ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2023年07月16日

インド、7400万人の糖尿病患者数。ナンばっか食ってるからだろ?

1 名前:しぃ(東京都) [US]2023/07/15(土) 13:19:29.00ID:3PwyVw8l0
“生活習慣病大国”インド 日本の予防医療が進出

人口が世界一になったとされるインドでは、糖尿病患者の数が約7400万人に上るとされ、生活習慣病をいかに予防するかが大きな社会課題となっています。“生活習慣病大国”の予防医療のニーズを取り込もうと、日本の企業が進出に力を入れています。


引用元
https://www3.nhk.or.jp/news/contents/ohabiz/articles/2023_0713.html
2: ツシマヤマネコ(神奈川県) [BR] 2023/07/15(土) 13:19:46.48 ID:T/aj3PU10
なんでやねん!

5: ブリティッシュショートヘア(埼玉県) [CN] 2023/07/15(土) 13:20:40.30 ID:nYtVbJlk0
なんてこった

3: チーター(岩手県) [CN] 2023/07/15(土) 13:19:52.95 ID:yAvE0R5G0
チャパティです

6: ユキヒョウ(岐阜県) [US] 2023/07/15(土) 13:20:46.92 ID:Ve+OH+Gb0
貧乏人は痩せてるからみんな必死でデブになろうと努力する原始社会

7: マーブルキャット(ジパング) [JP] 2023/07/15(土) 13:20:52.38 ID:1EpimrEj0
人口おおいと開拓捗りそう

9: コーニッシュレック(奈良県) [US] 2023/07/15(土) 13:21:40.81 ID:EPPdc2i80
ナンくるないさ

12: 白黒(茸) [ニダ] 2023/07/15(土) 13:22:24.24 ID:9J/jM7H40
インシュリンとかどうしてるの?まともに社会保証とか無さそうだけど

16: スコティッシュフォールド(東京都) [US] 2023/07/15(土) 13:24:01.04 ID:9BI1AzPR0
米ばっか食ってた国の人間には言われたくないと思う

17: しぃ(長屋) [US] 2023/07/15(土) 13:24:23.03 ID:+SkOH5NH0
インド人はナンじゃなくてチャパティ

19: バーマン(茸) [ニダ] 2023/07/15(土) 13:25:25.64 ID:yX0+uwOY0
インド料理ってだいたいバターまみれ超コッテリだよな

20: ジャングルキャット(ジパング) [US] 2023/07/15(土) 13:25:26.31 ID:K7nFj0Yj0
カレーは油食べてる様なものだし、あの食生活はヤバい

21: コーニッシュレック(大阪府) [ニダ] 2023/07/15(土) 13:26:11.24 ID:uy5ApFCq0
インドのチャイは甘すぎるよ。午後ミルクティーより遥かに甘い

22: マンチカン(茸) [FR] 2023/07/15(土) 13:26:19.72 ID:gaeUQpn80
例のユーチューバーで
インド屋台は健康にわるいのドバッといれてるな

23: バーマン(神奈川県) [CN] 2023/07/15(土) 13:27:54.02 ID:SfvVzmvn0
ナンなんか一生食べたことがないまま死んでいくインド人がほとんどだぞ。
一般的なインド人が食うのは米かロティ

26: イリオモテヤマネコ(茸) [US] 2023/07/15(土) 13:28:46.72 ID:TL4nWv480
これが年寄り増えすぎるの抑制して国を健康にしてんだろ
みんな長生きしたら子供産むスペーズなくなって少子化で滅ぶ

27: ヒマラヤン(山形県) [US] 2023/07/15(土) 13:28:47.18 ID:jxFqC4Cp0
バターとマヨネーズとチーズだぞ

28: アメリカンショートヘア(千葉県) [ニダ] 2023/07/15(土) 13:30:11.93 ID:Ag+vohAX0

29: アメリカンボブテイル(福岡県) [KR] 2023/07/15(土) 13:30:21.69 ID:SY9BTsCl0
激辛と激甘みたいな極端なお味が好きだよね
甘く煮た紙粘土みたいなやつの缶詰めクッソ不味かった

34: ヨーロッパオオヤマネコ(福岡県) [ニダ] 2023/07/15(土) 13:32:18.49 ID:9VflRoCo0
チーズナン旨いよな

32: スフィンクス(東京都) [US] 2023/07/15(土) 13:31:53.69 ID:9n6CbSyD0
インドのカレー作る動画見てるとカレー味の油を飲んでるようなものだった

35: ロシアンブルー(埼玉県) [ニダ] 2023/07/15(土) 13:32:36.55 ID:D4TtzoNU0
日本のカレー作る時水入れるのをインドは油だからな

39: トラ(京都府) [GB] 2023/07/15(土) 13:33:54.39 ID:e3j2Au+M0
ナンはインドでも南の方でしか食べない
南だけに

41: トラ(京都府) [GB] 2023/07/15(土) 13:35:07.51 ID:e3j2Au+M0
>>39
自己レス
北だった

45: デボンレックス(広島県) [FR] 2023/07/15(土) 13:37:14.36 ID:kccZJGlf0
インドの料理作ってる動画見てるとバターチーズバタースパイスで胸焼けしてくる

49: ラグドール(大阪府) [CN] 2023/07/15(土) 13:40:14.41 ID:wqjGJ/ST0
逆じゃね?
ナン以外の加工食品を食べるようになったら
そもそもナンはそんなに食べないらしいが
日本も元々の米中心の食事から変わって糖尿病が多くなった

50: ベンガルヤマネコ(埼玉県) [GB] 2023/07/15(土) 13:42:00.33 ID:FRyAYdZs0
>>49
いや。糖尿病は贅沢病というのは間違いなのだよ。

51: スノーシュー(やわらか銀行) [DE] 2023/07/15(土) 13:42:18.00 ID:gpI3GvF50
10人に1人糖尿か

54: アメリカンショートヘア(熊本県) [ニダ] 2023/07/15(土) 13:43:09.81 ID:V3L7Z5A40
やめなチャイ

58: チーター(長野県) [US] 2023/07/15(土) 13:44:37.42 ID:ltdJ8DR40
あのパンみたいなのなんなん?

59: ベンガルヤマネコ(公衆電話) [TR] 2023/07/15(土) 13:44:44.94 ID:YWaHAeyz0
ヨガをやればプラマイゼロ

60: 縞三毛(やわらか銀行) [CA] 2023/07/15(土) 13:46:00.92 ID:0ft3/3460
未来の香川県

61: ピューマ(神奈川県) [IT] 2023/07/15(土) 13:46:05.74 ID:SGojn0+/0
全粒粉の呪い

62: マンクス(千葉県) [DE] 2023/07/15(土) 13:46:28.19 ID:tXEcMOye0
いうてインド料理めっちゃカロリー高いから…

64: アメリカンショートヘア(熊本県) [ニダ] 2023/07/15(土) 13:47:03.11 ID:V3L7Z5A40
よし踊ろう

65: ボルネオウンピョウ(SB-Android) [RU] 2023/07/15(土) 13:48:28.81 ID:zKTvxq8O0
おやつも激甘だから、砂糖使いすぎなんだろな

73: 現場猫(京都府) [AR] 2023/07/15(土) 13:54:19.55 ID:kKOwDCmy0
むかしは勝手に死んでたんだよな
なまじ医療が発展するから医療費とかで問題になる

79: サバトラ(青森県) [GR] 2023/07/15(土) 14:00:49.12 ID:UJay5fEJ0
貧しいと炭水化物しか食えない

84: エジプシャン・マウ(山口県) [EU] 2023/07/15(土) 14:05:06.59 ID:Ie9+6x3N0
飲み物に大量に砂糖を入れるのが原因かと

86: ライオン(空) [US] 2023/07/15(土) 14:09:20.28 ID:u/H1igr70
インド人曰く高血圧が多いらしい

93: ギコ(ジパング) [HK] 2023/07/15(土) 14:17:12.58 ID:CvbEwf710
インドはカレーの国と思われがちだけど実はバターの国
消費量めちゃくちゃ多い(´・ω・`)

96: アンデスネコ(広島県) [RU] 2023/07/15(土) 14:19:56.48 ID:1b6iI5/H0
人口比ならそんなもんだろ
日本だって予備軍入れると1500万だ

91: エジプシャン・マウ(東京都) [CN] 2023/07/15(土) 14:16:47.54 ID:NjUw/HCA0
ヨガが足りてねぇぞ


元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/c/news/1689394769/




スポンサードリンク
dqnplus at 05:08│Comments(294)海外

この記事へのコメント

297. Posted by a   2023年08月01日 10:59
あと、ひょっとすると、生活の場における衛生問題も関係してきたりするかもしれませんね。
シロアリやゴキブリとかは植物の繊維質を分解する酵素を持っていますが(まぁ保有する菌によっての分泌が多いのではと思われますがどうなのでしょうね。)、そういう虫が多いと、食物繊維があっという間に分解されて糖になり、またでんぷん質もあっという間に分解されるようになって、実質のGI値が急上昇するのではないかと思われます。 ああ、エスニッククレンジングシティ福岡市の朝鮮系鹿児島系の協力攻撃(としか思われませんが?そういう事してるでしょう?日本(日本全国に侵出したよなぁ?鹿児島系)においてのゴキブリシロアリ攻撃のパイオニアといったら鹿児島系でしょう。お前達の他に大阪系以外にそういう事をする者達がいるか?そして大阪系はことそういう類の攻撃においては従であろう。)によってそういうのをすさまじい量仕掛けられたので、実感を持ってそのように観じます。
であるので、インドにニームは既に多いとは思われますが、更にニームを植えていくと、糖尿病の発生状況にも改善があるかもしれないと思われます(まぁ実態の調査・観察が必要と思われますが。)。
296. Posted by 。   2023年07月23日 16:19
無駄に多いんだからもっと加速させて死んどけよ
295. Posted by     2023年07月20日 11:23
モンサントのヤベー麦を食わされてるから
294. Posted by a   2023年07月19日 00:10
あと、人によって、太っていても血糖値や内臓等に問題の全然無い人や、太めになると血糖値や内臓等に問題が出てくる人といった違いがあるので、その把握は重要でしょう。
アジアの人は、太めになるとすぐに健康に問題が発生してくる人が多いのではないかと思われます。
太めで健康な人がいるからといって安心せず(太めであっても全く健康な人であればその人はそれでよいのですが。)、基本としてはあまり太らないような生活をした方が安全なのではないかと思われます。(人によるのではありますが、再度書いておくと、アジアの人は、太めになるとすぐに健康に問題が発生してくる人が多いでしょう。)
で、栄養、カ_ロ_リ_ー、甘い物の摂取とかは、個々人の特性に沿って行なわれるべきと思われます。(まぁ私はアルコール分解に関する遺伝子群が全て有効ホモの人とかに合わせて酒を飲んだりしたくないですね。欧米みたく動物脂肪バリバリ多めの食事を続けるとすぐに体調を悪くするでしょうと思われますし、甘い物を多く摂取するとすぐに膵臓が悪くなるでしょう。あとまぁ電磁波や化学物質によっての攻撃を非常に多量に受けたので、より一層注意が必要な状況という認識です。まぁ一般に、自分のあるべき飲食物摂取・生活方法について意識しての生活が良いのではないかと思われます(加齢や他事態によっての身体の変化についても意識して。)。)
293. Posted by a   2023年07月18日 23:57
で、食生活を少しずつ変えて健康に生活出来るような食生活にするとどうなのだろうか感とかがあるわけでありますが、甘いものをガバガバ摂取している事態が存在する場合とかは(そしてその結果による問題が発生している場合とかは)、結構ドラスティックな対応を行なう必要性があったりするのではないかと思われます。
糖無しの紅茶等の茶を飲むのを通常にしていくとか(なお、日本ではカフェオレについては糖・シロップ無しで飲む人が増えたりしているのではないかと思われます。おそらく良い豆(というかアラビカ種の多い粉?)が使われたコーヒーの普及とかがその変化を後押ししている部分があると思われますが。同様にミルクティーも糖無しで飲む人が増えているのでは。これも良い紅茶・おいしい紅茶が多く出回るようになったからという部分が多いのではないかと思われますが。)、また甘味料をどんどん使っていくようにするとか。
国民が膵臓を酷使して痛めたり、また糖が血中に溢れ出したりして身体がボロボロになるような事態を避けるような社会運動・施策等が重要なのではないかと思われます。あと運動(身体各所のグリコーゲンを消費してグリコーゲン受け入れ余裕を増やすとともに、筋肉の増大は筋グリコーゲンの受け入れ最大量を増やしますし、運動は基礎代謝を上げたり内臓脂肪を燃焼させたり等の好ましい効果があるでしょう。)とか身体に好ましい影響のある食品(特にインスリン抵抗性を下げるようなものとか)の摂取とか、あと心穏やかに日々生活出来るようにする修養とか(ストレスはコルチゾールを発生させて身体を糖尿病に近付けるでしょう。膵臓は痛み筋肉は減り血糖値は上がる。)。
292. Posted by a   2023年07月18日 23:56
実用出来るという判断に至ったので書いておくと、スーパー・コンビニで売っているすぐに使える千切りキャベツ商品と酢+乳酸カルシウム+植物性乳酸菌(+何らかのスターター的材料(水溶性食物繊維とか糖とか)がごく少量あるといいかもしれない。)(当方は各所で売られているキャベツ千切り140g(ぎゅうぎゅうに詰める)+穀物酢50ml+乳酸カルシウム3g(酢に混ぜて混ぜると全量溶けると思われる。)+有胞子性乳酸菌商品を使用。一応可用と思われる状態になったので書いてみるのだが、より良いバランス等を探る余地はとても大きくある。)を混ぜて冷蔵庫保存(低温では植物性乳酸菌が比較的他菌に比べて有利になるのでまぁ多分これで食あたりとかになるような事態は防げる。もちろん他での衛生確保も重要だが。)でわりといける感じのナトリウム0・塩素0の漬物が出来るっぽい。(まぁ問題発生可能性とかについての検証はあまりしてないですが。色々な自殺行為ケースとかを試したくもないですし。)
291. Posted by     2023年07月18日 11:15
東南アジアとインドあたりは熱いせいで甘いもの大量に飲むからだろ
290. Posted by a   2023年07月17日 19:19
甘いチャイから甘くないチャイ、ミルクティーへの変更や、すごく甘いお菓子からほんのり甘いくらいの、口に含んでいると消化で徐々に甘くなるようなお菓子や甘くない菓子・間食(しかし食塩使用は無い・ほぼ無い方が良いでしょう。)への変更とかがあると良いと思われます。(あと甘味料の使用とかも。)(あとまぁ…ノンカ_ロ_リ_ー食品の普及とかでしょうか。ノンカ_ロ_リ_ーのゼリーだとか。そういうのの利用があって良いもののように思われます。インドネシアでの生産が起動に乗っているようですが、こんにゃく粉を混ぜた食品とかもカ_ロ_リ_ー低減や血糖値上昇抑制に有用では。)
あと健康には我慢・節制が重要である事が意識されるようになると良いのではないかと思われます。糖尿病等の問題実態とともに。

医療関係の支出は国財政にとっても痛いものになるでしょうし、医療費負担は国民を苦しめるものになるでしょう。
皆健康に生きる方が良いと考えます。
289. Posted by a   2023年07月17日 19:04
なお…サトウキビはラム酒等(なおカシャッサ・ピンガ等、アグリコール製法を取るラムは、廃糖蜜だけでなくサトウキビのジュースを丸ごとつかいますね。)にするには良いものでしょう。が、砂糖は…余るようになるのではないかと思われます。まぁ、より多くサトウキビの植物体全体を利用出来るようになると話は変わってくるかもしれませんが、まだそこまでの状況ではないのではないかと思われます(工場をそこまで多く作れていないでしょう。また食品用のそういう加工品の利用もそこまで進んでいないでしょうと思われます。)。また、サトウキビの植物体全体を使うような加工方法は、他植物にも適用出来るので、競争力も疑問があるでしょう(例えば食物繊維として売られている商品は色々な植物(元々非食用のものも含む)を原料としています。)(おそらく、絞り滓からの食品用クエン酸生産などはわりとうまくいくと思われますが。しかし食品用クエン酸の需要には限界があるでしょう。)。(酢酸エチル等は色々なものを原料と出来ると思われますが、持続的社会云々での植物由来のものは一定の需要が見込めるでしょう。が、サトウキビが原料に適するのかどうかは当方は存じません。)
288. Posted by a   2023年07月17日 19:04
まぁ、内観的手法によって血糖値や肝グリコーゲン余裕量の把握とかが行なえると良いのではないかと思われるのですけれどね。
そういう、それなりに頻繁(毎日、また飲食等の度)に自分の身体の調子について観察するような生活態度とかがあると良いのではないかと思われるのですが。

なお、言っておくと、アルコールには肝グリコーゲンの強制的消費の作用があるかと思われます。アルコールの害というのはもちろんありますが、場合により(比較衡量で)有用に働く事はあるのではないかと思われます(まぁもちろん摂取によって身体は傷付くのですけれどね。)(あとまぁアルコールは有害ミネラル(鉄なども含めて)への対応の際も有用だったりするでしょう。)。(まぁ、アルコールに頼らないようにするのがより優れてはいるでしょうけれどね。)
287. Posted by a   2023年07月17日 18:14
砂糖は悪魔
食塩も悪魔
タバコももちろん悪魔
大陸系医療系も悪魔
286. Posted by a   2023年07月17日 18:12
※284追記 とはいえ、まぁ砂糖を料理に使用する事について全く理解しないわけではないのではありますが。とはいえ、当方は菓子類以外の普通の料理に関しては砂糖不使用ラジカル派です(なんで元々無かったものを使うの?それ利益どのくらいあるの?というような。漬物とか尖っていていいし甘味とか食材(及び他調味料(なお甘い醤油は邪道派))の分で十分派。本当に全く完全に不許容ではないと思うのですが(許容出来るものに遭遇した際に思う事)、ぱっと思い付くものが無いです(野菜等の煮物?煮魚?里芋の煮っころがし?生姜焼き?酢の物?全部砂糖不使用かみりん(使用はそう多くない)ですね(でしたね、というのがいくつかありますが。)。)。)。 シュガーロードが開かれた?だから何?欠片も使いませんが。鹿児島系大阪系の陰湿な性質については呆れ果てます。そしてその陰湿さ不法さがあって賞賛をされたいと?さぁてフクちゃんとは何なのか。 ところで下から糖が吹き上げられているのだが、陰湿腐れ大陸系そういう事をしてくるのはやめろ。

※279 まぁ主たるお茶(緑茶・白茶・黄茶・青茶他)が無糖でばかり飲まれるのは幾分か特殊かもしれませんね。しかしまぁブラックティー・ブラックコーヒーとかは結構どこでも飲まれていると思われますが(それらにミルクを加えた、しかし無糖のものも、そこまでの悪影響は無いでしょうと思われます。なおブラックティーばかりだとおそらくタンニンによってのミネラル欠乏が発生するので(一日数杯飲んでいたら1週間(あるいは3日)や2週間とかで貧血等を体感出来るでしょう。)、ミルクティーは合理的な摂取方法と思われます。あと硬質の水はタンニンの問題を軽減させるでしょう。)。ルイボスティーやマテ茶はかなり多く無糖では。
※282 それはあると思われます。
※283 まぁベジタリアンの肥満は結構世界各国にいると思われますが。
285. Posted by a   2023年07月17日 17:33
ベタな話ですが甘味料使用を行なっていくのが良いのでは。当方としてはチャイの味の傾向からラカンカが良いのではないかと思われますが(中国は輸出規制をしているようですが、中国以外にもタイにラカンカは存在しており、またおそらくベトナムにも存在すると思われます。台湾にも存在する模様。パテントによる保護があるようなものではないので許可等無くてもラカンカの他での生産は可能でしょう(まぁそのようにして広まっていった農作物は数多くあるでしょう。)。)。砂糖にも食塩にも悪魔が住んでいる事について広く知られるべきと思われます。使い過ぎるととても大きな害が発生する事は全世界において共通の理解が行なわれるべきでしょう。で、糖尿病が多くなっている所においては、色々な選択肢はあると思われますが、問題の無い・ごく少ない甘味料が使われるのが良いでしょうと思われます。工場で生産されるような飲食物(特に清涼飲料水のような)についてはやや積極的に使われていいのではないかと思われます(国の事情によっては砂糖・単糖使用税みたいなものを設けても良いのではないかと思われます。)。
まぁ、チャイやラッシー等の砂糖が無くなったりすると、手軽な糖分摂取が出来なくなりそうではありますが(チャイが好まれる理由の一つに、喉の渇きが癒せる他に、砂糖によっての快感というのがあるでしょうと思われます。)…まぁ、甘いものは体に悪いという教育とかがあるべきかと思われます。まぁ余計なお世話かもしれませんが、糖尿病は単体でも問題ですし合併症が多くあるので一気に家計を滅ぼすようなものであるので、どこでも注意されるべきものと思われます。手足切りますよ?失明しますよ?内臓ボロボロになりますよ?そういう怖さについて示されるべきと思われます。
284. Posted by a   2023年07月17日 17:33
中間層から貧困層に糖尿病が増えていて、しかもそれらの階層では無意識な者が多いという様子であるので、多分砂糖(南方においては砂糖の収穫量は多く安い。貿易により日本においても1kg200円程度の価格(もう少し前はもっと安かった。しかし、わーお、市販の小麦粉より安いくらいだぜ。炭水化物最安クラスだ。私は全く使わん・買わないが。料理に砂糖?何だそれは。)で入手出来るようになっているが、とにかく安い。まぁ多分罠的要素もあるでしょうね。経済系とかそんなものでしょう。)使用の多さと栄養事情の改善(これ事態は好ましい事であるが、肝グリコーゲンの容量余裕を少なくする点で糖尿病に関してはマイナスに働く事もありうる。)が影響しているのではないかと思われます(なお、農作物生産についてちょっと意見すると…砂糖よりも改善されたプロセスでの穀物等生産(以前の数倍の生産量。作物によっては油も採れる。)を行なっていく方が良いのではないかという認識です。糖は澱粉から作れますし、甘味料(※結局、砂糖(=ショ糖・スクロース。人体においておそらく吸収最速の糖(ブドウ糖より早いですよ。)。)よりも健康にとって良いとなるものと思われます。GI値・血糖値上昇速度などは今後も嘘を吐かないでしょう。また、高い甘味だけでなく逆に「多めに糖質を摂取してもそんなに甘過ぎない」というような弱い甘味の糖質(マルトデキストリン等)を作る事も出来るでしょう(筋トレ時などには適したこの方が適していたりします。ブドウ糖で摂取するとベタ甘な量の糖質でもマルトデキストリンなら苦無く摂取出来たりする(しかも吸収が早くても血糖値急上昇は起こりにくいという性質がある。)。)。)も澱粉から作れますし、澱粉になる穀物は用途が広いでしょう。もっぱら糖生産に使う農作物を作るのはちょっと負け方向に傾くようなものに思われます。転換していくのが良いと思われます。)。
283. Posted by     2023年07月17日 16:41
>>6
ベジタリアンの肥満がいる国なんてインドくらいだろうな。本当に砂糖の食べすぎ。
282. Posted by q   2023年07月17日 12:49
お菓子や砂糖が安く手に入ったせいだろ
281. Posted by コメ   2023年07月17日 06:56
年間3千万人以上増えてる国だし、7400万人程度なら問題ない
280. Posted by     2023年07月17日 03:58
日本も似たようなもんやろ
貧富の差は相変わらずやけど、食糧は手に入るようになった
けれど食糧が主食に偏るから糖尿病が増える
279. Posted by     2023年07月17日 03:23
人口増えすぎてたから丁度いいのでは?
まあ、無糖のお茶とか飲むの日本と中国の一部くらいなんだよな
278. Posted by     2023年07月17日 00:13
>10人に1人糖尿か

はい?
277. Posted by     2023年07月16日 23:59
>>275
実際そうじゃないからこそのこのスレタイなんだろ?アホ?
276. Posted by     2023年07月16日 23:57
このご時世にインド人がナンばっか食ってると思ってる人がまだいることに驚きなんだが
275. Posted by      2023年07月16日 23:46
「インド人は普通ナンじゃなくチャパティを食べる」って、ほとんどの人が知っていることをまるで蘊蓄みたいに披瀝する人がたくさん出現。
274. Posted by    2023年07月16日 22:58
日本の医療を売りにしたビジネスの市場としていいかもね。
273. Posted by    2023年07月16日 22:34
>>212
塩分補給するアメとかドリンクとか売ってて草生える
食事で摂れよ
272. Posted by    2023年07月16日 22:24
暑さのせいで腎臓が酸欠になってるんじゃね
この前取説ショーでやってたぞ
271. Posted by    2023年07月16日 21:59
人口比で考えれば日本は約12%。
インドの人口は14億超えてんだから、5%とかそんなんじゃん、どの面さげて上から目線やってんだ
270. Posted by -_-   2023年07月16日 21:55
マジレスするとほとんどのインド人はナンを食べない
それはタンドリー釜が家庭にないから
インドでは高級レストランにいかないとナンは食べられない
インド人が普段食べているのはチャパティ
269. Posted by     2023年07月16日 21:41
>>212
暑さが昔と全然違うし、そもそも5gだの7gだの守れてる人なんてほぼいないだろ
268. Posted by    2023年07月16日 19:45
タイトルに釣られるなよ・・・
記事本文で原因にあげてるのは、チャイと、油の多い食事。
ナンとはどこにも書いていないし、ナンは油分塗ったところで多くもないよ
267. Posted by .   2023年07月16日 18:43
>>182

日本ではホームレスまでもが糖尿病にかかっている!
266. Posted by .   2023年07月16日 18:41
>>182

違うよ お馬鹿さん、
単に栄養のバランスが悪いだけだよ。
265. Posted by 名無し   2023年07月16日 18:40
チャイの方だろ
264. Posted by 774   2023年07月16日 18:35
そりゃあ14億人いればねぇ

人口の5%か
他の国の糖尿病割合はどうナンだろう?
263. Posted by 名無し   2023年07月16日 18:17
チーズとバターの量がえぐいイメージ
262. Posted by     2023年07月16日 18:09
インドでナンはほとんど食べられてないよ。
お祝い事でたまに出されるぐらいだろ。砂糖何個も入れたチャイの方が血糖値上がりそう。1日に10杯は飲むらしい。
261. Posted by     2023年07月16日 18:03
>>260
日本は検査数が多いから他国よりも多くなっているだけだよ
260. Posted by ななし   2023年07月16日 17:48
人口比で考えると日本とトントンやぞ
259. Posted by    2023年07月16日 17:41
インド料理ってスパイスよりもバターと砂糖のイメージのほうが強いわギーばっかり食ってるだろ
258. Posted by .   2023年07月16日 17:29
あんなに熱いのに太るか?
257. Posted by     2023年07月16日 16:56
ナンを食ってるのは日本人の方が多いだろ
インド人の大半はナン自体を知らないしな
256. Posted by     2023年07月16日 15:58
これからは高血圧特需くるな
255. Posted by     2023年07月16日 15:54
インドはバター使いすぎだと思うわw
254. Posted by     2023年07月16日 15:44
毎回カレー食ってるのとチャイが原因だろうな
253. Posted by アッシュ2nd™🎌   2023年07月16日 15:34
>>19
玊袋カレー🍛とは手の代わりに玊袋を使ってカレーを食べる
252. Posted by     2023年07月16日 15:13
日本では小麦粉より全粒粉が高いけど、インドではその逆らしいから、実はあんまりナンは食ってないって聞いたことあるわ
チャイがくっそ甘いのを考えると、極端な味付け嗜好が原因な気もするからどうしようもないのでは
251. Posted by    2023年07月16日 15:01
ナンはきりたんぽ並みに地味な郷土料理だから関係無い
糖尿病なら普通に考えりゃ練乳紅茶だろ
250. Posted by    2023年07月16日 14:52
糖尿病は食い物より遺伝と運動不足だよ
249. Posted by     2023年07月16日 14:50
日本は男で20パーセント、インドの男女比は知らんが人口14億だから5パーセント
248. Posted by 名無し   2023年07月16日 14:43
現代の小麦は昔の小麦と違うとか言われてる。地域格差もあるが、平均気温とか湿度が昔と変化していて病害虫寄せ付けぬ農薬とか過度な窒素系肥料が小麦を変異(進化)させてるとも。
247. Posted by     2023年07月16日 14:42
なんかここでも日本が上の物言い、落ち目の日本と発展著しいインド
この情報もどこから来てる?
検査対象が裕福層なだけでしょ
246. Posted by     2023年07月16日 14:34
予防のために食文化を正すって相当難しいと思うぞ
245. Posted by ななし   2023年07月16日 14:14
中東もインドも砂糖とりすぎ
244. Posted by     2023年07月16日 14:12
マンゴーラッシーのせいでは?
243. Posted by あ   2023年07月16日 14:05
チャーかティーか忘れたけどあの甘いお茶が原因やぞ
242. Posted by     2023年07月16日 14:02
みたらし団子とか食った外人も日本はなんでも醤油入れると思ってそう
241. Posted by     2023年07月16日 13:58
大量に砂糖が入ったチャイ、多くの油を使った料理って言ってるけど?
ちなみにナンはファストフード的なもので毎日食ってる訳じゃないぞ
240. Posted by    2023年07月16日 13:54
そりゃ日本人も飴に醤油入れたりするからね
料理の材料が製菓に転用されるなんて珍しくないです
239. Posted by     2023年07月16日 13:40
銀箔はっつけたゲロ甘菓子のインド土産貰ったけど飲み込むのが大変だったわ
なぜか異常に甘いのにカレーの味というか香辛料の味がするしw
238. Posted by    2023年07月16日 13:19
インド人って普段から砂糖が大量に入った飲み物やお菓子飲食してるんじゃないっけ
237. Posted by     2023年07月16日 13:16
生活習慣病の予防は
医療より教育だろうな
236. Posted by ばば   2023年07月16日 13:13
炭水化物より、糖分取り過ぎやろなあ。一緒に仕事してた頃、ちょっと味見させて貰ったら、水筒のミルクティーとシロップ漬けのお菓子がほっぴがヒリヒリして悶絶しそうなほど甘かった。砂糖舐めてるより甘いという理解不能だった。
235. Posted by .   2023年07月16日 13:04
人口増えてるんだから長生きしないくらいの年齢で亡くなる方がええかもしれんね
234. Posted by 0   2023年07月16日 12:55
>>137
ドーナッツ(穴開きのじゃなくボールタイプ)の激甘シロップ漬けなんて普通の日本人には食えんよな。
233. Posted by 0   2023年07月16日 12:51
>>212
なんでもかんでも鵜呑みにする日本もアホだけどWHOも大概だよな。
例えば湿度の低いヨーロッパと湿度の高い日本の夏が同じわけないのにな。

232. Posted by     2023年07月16日 12:49
5 >>228
日本は検査人口が多いから糖尿病保有者とされる数値も多いんだよ
231. Posted by a   2023年07月16日 12:40
あと穀物ではなく野菜で腹を膨らませるとか。ナス、ピーマン、サヤを食べるタイプの豆とか。カリウムが多い作物にはちょっと注意が必要かもしれませんが(腎臓へのダメージについて考えると。インドは糖尿病もですが腎臓障害も結構多いみたいですね。)。茹でたらカリウムが激減するタイプの野菜とかは積極的に茹でて湯を捨てるような調理をするとカリウムの害が少なくて済むでしょうと思われますが。それか国として組織的に低カリウム野菜を作っていくとか。腎臓障害の多さも国として憂慮すべきようなレベルであり、またベジタリアンが多い国であるのでそういう取り組みとかには意義がありそうな気がしますが。

※203 どうも味噌は無塩で作る方法がいくつか無くはないっぽいのですがねぇ…。あと醤油は50%減塩まではいくつかのメーカーが無添加で達成してますよね。カルシウム利用をすればもうちょっといけそうな気がするのですが(ただまぁ塩素は増えてもらいたくはないのではありますが。)。
※211 分からんな。全然分からんな。カレーと言っても色々あるし。
230. Posted by      2023年07月16日 12:37
病気で人口減らした方がいいからほっとけ
229. Posted by     2023年07月16日 12:33
インド人はナンを食べるのは日本人だと思っているよ
228. Posted by     2023年07月16日 12:32
日本って糖尿病が720万いるらしいじゃん?人口が10倍以上いるんだから比率大差ないじゃん?
227. Posted by     2023年07月16日 12:27
 
 
                          韓国食品はヘルシーニダ
 
 
226. Posted by     2023年07月16日 12:22
食育って本当に大事
225. Posted by     2023年07月16日 12:20
>>222
インドは日本みたいに健康診断が盛んではないので、潜在的な糖尿病保有者が日本以上に多い、とされています。
224. Posted by .   2023年07月16日 12:20
>>172
更にバターやチーズを大量消費だからね
塊半分以上削ったりしているし、あれで具合悪くならないわけがない
223. Posted by     2023年07月16日 12:17
インド行ったらわかるけどあいつら恐ろしく甘いものばかり食ってるからな
222. Posted by     2023年07月16日 12:17
日本は700万人くらい
人口比で考えると日本と同じだよ
221. Posted by     2023年07月16日 12:13
>>219
糖尿病の保有率は日本人よりもアメリカ人の方が高いらしいよ
220. Posted by (´・ω・`)   2023年07月16日 12:12
原因はナンじゃないんだよなぁ…

歯が痛くなるくらい甘い砂糖ドーナツのシロップ漬けとか甘味の基準がおかしいんだよなぁ…
219. Posted by     2023年07月16日 12:09
>>46
太る前や太るのが止まった時が危険
太る最中は糖質を脂肪に変換できてるってことだから
太りやすいアメリカ人より飢餓遺伝子のある日本人のほうが糖尿病になりやすい
218. Posted by     2023年07月16日 12:05
>>33
死因から結核や栄養失調が消えたならまさに祝賀レベル
217. Posted by     2023年07月16日 12:00
白米も単品じゃ脚気になるしなー
216. Posted by あ   2023年07月16日 12:00
インドと言えば油と砂糖と小麦粉で作ったお菓子
215. Posted by     2023年07月16日 12:00
5
韓国の成人の塩分摂取量は1日平均13.5グラムです
韓国の12歳から18歳までの青少年の1日当たりの糖分の摂取量は80グラムです
214. Posted by    2023年07月16日 11:59
頭のわるいステレオタイプのまとめ
213. Posted by    2023年07月16日 11:53
頭が悪そうなタイトルだな
日本人に胃がんが多いのは醤油ばかり飲んでるから、って言われたら気分が悪いだろ?
212. Posted by     2023年07月16日 11:53
>>203
>WHOが1日の塩分摂取量5g以下を推奨している
これのせいで熱中症患者が増えました
WHOの基準は気温の変化や運動量を考慮していない
211. Posted by インド人嘘つかない   2023年07月16日 11:53
中に入っているものを見ればカレーが健康に悪いのは誰でもわかるわな
210. Posted by    2023年07月16日 11:50
日本は低コストで味を良くできるからって塩分糖分過剰に使いすぎ
そのしわ寄せで生活習慣病大発生してるわけだが
209. Posted by     2023年07月16日 11:49
インド美人の殆どがイギリス人との混血です(´・ω・`)
208. Posted by     2023年07月16日 11:48
>>203
日本人ってそんなに和食ばっか食ってるか?
207. Posted by     2023年07月16日 11:47
>>5
糖尿病難民が日本に来て治療すると思うと胸アツだな
205. Posted by     2023年07月16日 11:45
>>204
紅茶とカルピスを混ぜても美味くないやろ!
あれ?意外に。。。
204. Posted by アッシュ™🎌   2023年07月16日 11:40
>>188
チャイとラッシーをかけ合わせたチャッシーという飲み物作ったら売れるかな?
203. Posted by ,   2023年07月16日 11:40
>>138
和食は砂糖よりも塩の過剰摂取が問題だね。
WHOが1日の塩分摂取量5g以下を推奨しているのに対して日本人の塩分摂取量の平均は11g
202. Posted by     2023年07月16日 11:39
5 人糞を食え!
by韓国人
201. Posted by じょん・たいたあ   2023年07月16日 11:38
>>132
こういう頭の悪い奴増えたよな
スマホで阿保でも書き込めるようになった時代のせいなのだろうけど
200. Posted by 吹雪   2023年07月16日 11:30
ナンでやろねー?
199. Posted by     2023年07月16日 11:28
コンデンスミルクそのまま飲んでるのかってレベルで激甘なドリンク、信じられないほど入れるバターとチーズ
我が国のうどん県とはベクトルの違った糖質の摂り方
198. Posted by .   2023年07月16日 11:26
インド人を虐めないで下さい
御願いします。
197. Posted by         2023年07月16日 11:25
ナンは滅多に食わない定期
196. Posted by     2023年07月16日 11:17
一方日本はと言うと・・・w
195. Posted by a   2023年07月16日 11:16
14億おんねんで?
日本の糖尿病人口720万人と割合同じやんけ
194. Posted by      2023年07月16日 11:14
>>68
痴呆になる前に別の死因で死んでいる
193. Posted by     2023年07月16日 11:14
ふっくらしてる方が美しい、裕福で幸せそうとされてる美的感覚の国のだからそりゃそうだろう
192. Posted by      2023年07月16日 11:12
>>59
貧乏性があるんじゃないかね
同じ値段なら砂糖はたくさん入っていたほうが得した気分になる
191. Posted by    2023年07月16日 11:06
今までのナンな生活に糖分多い飲料とかお菓子とか欧米から輸入しだしたからだろ。
日本でもコメばっかり食ってて大丈夫だったけど、それプラスお菓子とか食べるようになって糖尿病患者激増したし。
190. Posted by     2023年07月16日 11:06
>>13
インド内でも食べ物がおいしいと評判のパンジャブ地方の名物料理
インド内でもパキスタンとの接点でムスリムが多くて一風変わっている
ナンは日本で言えば沖縄そば的なポジション
189. Posted by     2023年07月16日 11:05
もっとタンドリーチキン食え!
188. Posted by 星影のワルツ   2023年07月16日 11:05
>>125
チャイやラッシーの製造方法は知らないけど、
生水も飲むことができない衛生環境に問題がある(←そしてそれを好とする大多数の国民意識の低さ)のでは?そして糖尿病自体の改善に即効性があるかどうかは解らないけど国民全体の健康に対する意識改善をしなくてはいくら医療的な支援を行っても『焼石に水・穴開いたバケツに水を汲み入れるようなもの 』だよ←只し勿論他国に救援を求めるだけなのか自国で自国民の啓蒙に頑張るのかはインドが選ぶ問題だし日本は日本で問題(←少子高齢化とか若者の就職難とか)が山積みなんだから人口世界一で経済も良好らしいインド人の面倒まではとても見ていられないよ、自国ファーストでいくのは世界の常識だから日本を当てにせずにヨガでもして解決しろよなwww
187. Posted by あ   2023年07月16日 11:05
高齢化社会を防ぐインドの知恵
医療など必要なし
後インドでナンは食べないぞ
186. Posted by .   2023年07月16日 11:04
インド人て白内障の患者が世界一多いらしい、
紫外線の関係も有るのだろうが、それに加えて食事の関係も有るらしい、毎日同じものばかり食べてるから栄養が偏り白内障にもなりやすいそうだ、ビタミンB類を積極的に取ればいいと個人的には思う。
185. Posted by    2023年07月16日 11:03
>>132
糖尿病にまともな穀物もクソもあるかw
糖質を取り過ぎたらなるんだよ
穀物は糖質の塊
184. Posted by    2023年07月16日 11:02
グラブジャムンなんて食ってるような国だからなぁ
183. Posted by    2023年07月16日 11:02
インドで飯屋に入ってもナンは出てこないよ
182. Posted by 名無しさん   2023年07月16日 11:00
糖尿病は贅沢病とも言う、国が栄えてる証拠だ
181. Posted by     2023年07月16日 11:00
日本もディスクワークなのに米食いまくりビール飲みまくり、間食しまくりの糖尿病待ち大勢おるやん
サラリーマンの50-60代の7割以上は糖尿病か予備群何やで
180. Posted by      2023年07月16日 10:59
>>31
中流庶民もテイクアウトでナンを買うことはあるが家に持ち帰るまでに冷めてしまう
店で買って冷めたナンよりも家で焼いて冷めたチャパティのほうがおいしいと言う
179. Posted by .   2023年07月16日 10:58
ナンてナンなの?
178. Posted by キムチ   2023年07月16日 10:58
狂った様に砂糖を入れるチャイだな
177. Posted by     2023年07月16日 10:57
毎日ココイチを腹いっぱい食ってたら糖尿になるだろうな
176. Posted by    2023年07月16日 10:56
人口が増えるからやめろ。
高齢化は国が死ぬ。
175. Posted by     2023年07月16日 10:53
>>1
ナン食えないさ だったらポイント高かった
174. Posted by a   2023年07月16日 10:51
まぁオリーブオイルは相性の良い料理がそう多くない状況かもしれませんが、例えばナンを食べる人は小皿に少量のオリーブオイルを注いでおいて、時々ナンをそれに付けて食べるとかするといいかもしれませんね、とか思われます。
サラダ的なおかずとかにはわりと使えるのでは。
スライス玉ねぎ+ウコン+パプリカ+オリーブオイルとかわりといけるのでは。まぁちょっと苦いですけれど(なので健康意識が無いとあまり楽しめないかもしれません。まぁ慣れればわりと食べれますが。結構薬膳的感覚が強い感じになると思われます。少なめに作って家族で1口2口分くらいの量であると丁度良いくらいの感じになるかも?)。
173. Posted by アッシュ™🎌   2023年07月16日 10:48
>>115
1億人のワシがいるようなものだな
172. Posted by     2023年07月16日 10:45
youtubeでインドの露店動画とか見りゃわかるが
基本砂糖大量投入してるから頭おかしいぞ
171. Posted by ななし   2023年07月16日 10:44
それでも増えまくってるんだからインドとしては無問題なんだろう
健康でも明日生きていられるか分からん国だし
170. Posted by     2023年07月16日 10:42
だからインド人はあまりナン食べないつってんだろーがたこ助
169. Posted by     2023年07月16日 10:40
こんなのどうでもいいから早く閉鎖しろ
168. Posted by     2023年07月16日 10:36
行けばわかるけど暑いし空気くっそ汚いし道は狭くてジョギングどころかウォーキングもできんし運動する習慣ないからや
中年太りのオッサンかガリしかおらんしそもそもDNAがアメリカ人
167. Posted by     2023年07月16日 10:26
ばっかやめろよ!
インドが長寿国になったら食糧難が加速すっだろうがよ!
日本で懲りてないのかよ 長寿=良いことじゃねえんだわ
165. Posted by ななし   2023年07月16日 10:24
>>59
あれよくわかんねえよな
暑いのに甘いの飲んだらかえって喉乾かねえ?たまに微糖ならまだしも、しょっちゅうはしつこくて飲めないんだが不思議だ
インド人は油脂と砂糖が大好物だからな
料理にはバターオイル大量に使うし、生地を揚げてシロップ漬けにした菓子が大好きだし、甘いチャイをたくさん飲むし、そりゃあ糖尿にもなるわ
164. Posted by 9   2023年07月16日 10:22
インドの菓子系はとてつもなく甘い
日本はおろかアメリカの比ですらないほど甘い
ほぼ砂糖そのまま固めたようなもの
米とバニラミルクと砂糖で作るキルという雑炊もある
辛党の民.族のイメージがつきまとうが、実はとてつもない甘党でもある
163. Posted by     2023年07月16日 10:22
PFCバランスが悪いからです
byマッスル北村
162. Posted by a   2023年07月16日 10:21
まぁ自国の料理のGI値・血糖値上昇効果とかについて地道に調べていくと健康的な食生活・習慣作りとかに有用なのでは。
161. Posted by     2023年07月16日 10:20
砂糖多く入ったチャイと油使った料理が多いって元記事に書いてあった
160. Posted by     2023年07月16日 10:19
>>158
>日本人が四六時中お節や餅食ってるような無理解
そこは寿司だろ
159. Posted by     2023年07月16日 10:17
幼少期にガリガリ→中高年で太る、日本人にも多いけどこれは糖尿病コースの人生
乳幼児の時期に肥満細胞の数が決まる。肥満細胞にはインスリン調整の機能もある。多いと太りやすいかわりに糖尿病にもなりにくい
逆に肥満細胞が少ないまま太ると糖尿病になってしまう
158. Posted by    2023年07月16日 10:16
ナンばっかり食っているからだろうって
日本人が四六時中お節や餅食ってるような無理解だからな
普通に食文化的に糖分とりすぎなだけだよ
日本人が食文化的に塩分過多になりやすいのと同じ
157. Posted by a   2023年07月16日 10:13
あと菓子類とかについてはキャロブ(イナゴ豆)を使うと糖尿病に悪くないかもしれませんね。
チョコレート・カカオ味がして、うまく使うと味が濃くなる・甘くなる・砂糖が控えられるという効果があると思われますが、いくつか合う菓子類とかあったりするのでは。
クラブジャムンとかに使うとチョコレート風味が加わるとともに砂糖使用を控えられる効果があるかもしれません。
…が、クラブジャムンとかはその作り方からして糖・シロップ使用を抑えるのが難しそうなのでちょっと糖使用低減の効果は期待薄かもしれませんね(砂糖使用は減らせる可能性があるかもしれませんが。)。それでもピニトールによる効果は見込めるかもしれませんが正直焼け石に水レベルなのではないかと思われるものであり…それくらい糖・シロップ使用が多いので。でもまぁインスリンの効果を補うような効果はあるのでよりマシな状況にはなるかもしれませんね。
まぁ、作り方が「糖を多量使用してシロップに浸す」みたいな作り方でない菓子類とかについてだと、キャロブの効果はもっと出やすいのではないかと思われます。
ええ、まぁ、糖のジャリっとした感覚と焼き付くような甘さ・血糖値上昇が病み付きになっている人も結構多いかもしれず、しかしそういうものについてはあまり需要が満たせそうにないのですが。(なお、そういう需要(ジャリッとした感覚)についてはキシリトールが満たせるのではないかと思われます。キシリトールは若干体を冷やすような効果もありますし、インドでの使用に適しているような感じがします。味も結構砂糖に近いですし。ええ、まぁ、砂糖に比べるとかなり高くなるでしょうが。あと多量摂取でお腹がゆるくなったりもしますが。)
156. Posted by     2023年07月16日 10:12
>51: スノーシュー(やわらか銀行) [DE] 2023/07/15(土) 13:42:18.00 ID:gpI3GvF50
>10人に1人糖尿か

知識が40年前で止まってる馬鹿
155. Posted by 名無しさん   2023年07月16日 10:12
糖尿病は貧困病だろ
154. Posted by     2023年07月16日 10:10
ナンは危険な食べ物
今日はそれを覚えて帰ってください
153. Posted by     2023年07月16日 10:08
言ったらアレだが、向こうも超高齢化社会で老害に諸々牛耳られてる日本には言われたくないと思う
152. Posted by     2023年07月16日 10:04
>>150
寧ろ、ソフトドリンクに微糖、無糖が有る日本がレアケースなんじゃないかな?
151. Posted by     2023年07月16日 10:01
スレ主がステレオタイプ
150. Posted by     2023年07月16日 10:00
職場にインド人がいるけどインド人は砂糖が大好きなんよ。自販機のコーヒーも砂糖多めじゃないとダメって言ってるし。
149. Posted by     2023年07月16日 10:00
>>140
御指摘感謝
148. Posted by     2023年07月16日 09:56
カレー、ラッシー、チャイ

インド料理って名前が可愛いのだ,,・。・,,
147. Posted by     2023年07月16日 09:55
スレタイ適当すぎ
146. Posted by     2023年07月16日 09:53
ナ、ナンだってーのAAだと思ったのに
145. Posted by 名無し   2023年07月16日 09:52
バターとか超大量に使ってるからな
144. Posted by     2023年07月16日 09:52
塩分ドバ油ドバ香辛料ドバ
辛すぎて激甘茶ゴクゴク
143. Posted by     2023年07月16日 09:51
ラッシーとかチャパティーとか砂糖入れ過ぎナンでは
142. Posted by     2023年07月16日 09:51
>>136
日本の糖尿病患者は減少傾向です
by厚生労働省
141. Posted by 名無し   2023年07月16日 09:51
チャイだろ。
140. Posted by 名無し   2023年07月16日 09:49
>>90
島嶼国では
139. Posted by     2023年07月16日 09:48
何でもかんでも精製糖ぶち込んでるからだろ。当たり前だよ!
138. Posted by    2023年07月16日 09:45
>>137
和食もヘルシーと言うが結構砂糖使ってるぞ
煮込みやソースにあれだけ砂糖ぶち込む国はないと思う
137. Posted by 砂糖をそのまま食べる   2023年07月16日 09:41
>>1
インド人は砂糖大好きだからね
136. Posted by .   2023年07月16日 09:39
日本も含め増えてるわけで特に亜アジア人は膵臓貧弱マンなので気をつけないとな。ちなみに割合は少ないが痩せてたらならないというわけではないぞ
135. Posted by 匿名   2023年07月16日 09:37
京都保健衛生専門学校(京都市上京区)の60代の男性教員が、同学校の同窓会組織の銀行口座から約2100万円を着服していたことが5日、分かった。同学校は既に男性教員を懲戒解雇しており、業務上横領の疑いで京都府警に告発する方針。 【地図】京都市上京区はここ  同学校によると、男性教員は臨床検査学科の教務部長で、昨年4月から今年3月にかけて、同窓会組織の口座を管理していた立場を悪用し、現金を無断で引き出していたという。  同窓会組織の口座には、臨床検査学科の生徒が入学時に支払う会費が積み立てられており、同学校の外部調査で着服が判明した。男性教員が不正を認めたため、6月27日に懲戒解雇した。  
134. Posted by 匿名   2023年07月16日 09:36
グラブジャムンとか食ってたら一発で糖尿なりそうよな
133. Posted by     2023年07月16日 09:36
バター使いすぎや
132. Posted by あ   2023年07月16日 09:35
>>8
穀物だってマトモな物ならそうそう病気にはならないんだけどね
でも実際貧困層が手を出すのは果糖液糖人工甘味料まみれのジャンクフードだから
日本人派カネあるはずなのにそんな菓子パンばっかり食って糖尿になる奇特な民族だけど
131. Posted by     2023年07月16日 09:30
助けちゃったら人口爆発して大変なことになるぞ
130. Posted by ななし   2023年07月16日 09:30
インドはベジタリアン以外も肉魚の食べる量が少ない。酒を飲む習慣もそれほどないので食生活は米、小麦、豆、砂糖がメイン。圧倒的に糖質の量が多い。ちな3年住んでた
129. Posted by     2023年07月16日 09:29
バター食い過ぎなんだよ
128. Posted by     2023年07月16日 09:28
ナンよりも砂糖の過剰摂取だろ。
インドはサトウキビの栽培が盛んだから砂糖が安価に手に入る。
127. Posted by      2023年07月16日 09:28
痩身を良しとする宣伝をして、RIZAPが進出だ。
126. Posted by     2023年07月16日 09:27
そこでカレーうどんをですね
125. Posted by    2023年07月16日 09:26
>>47
チャイやラッシーが原因だろうな〜
水の代わりに飲んでりゃ糖尿になるわ
124. Posted by     2023年07月16日 09:24
>>14
インドのお菓子は砂糖の暴力だからね
ドーナツのシロップ漬けとかしんどくて飲み込めない
123. Posted by     2023年07月16日 09:16
くそ甘いらしいねインドのおやつ
あと揚げ物大好き
122. Posted by    2023年07月16日 09:10
>>1
最近、クソみたいな煽りのスレタイが増えてるなあ
121. Posted by あ   2023年07月16日 09:08
糖尿病って名前がダメだな。とりあえず全身血管ボロボロ病で。
120. Posted by     2023年07月16日 09:08
カレーって身体にいいんじゃないのかよ
119. Posted by 角砂糖   2023年07月16日 09:07
インドのお菓子、メチャクチャ甘いねん!
118. Posted by     2023年07月16日 09:02
日本の高血圧患者や糖尿病患者が多い理由は、
毎年企業が健康診断をしているから検査人数が圧倒的に多いからです。
117. Posted by     2023年07月16日 08:55
>>112
それでもランキングは
インドが70位
日本が123位
116. Posted by     2023年07月16日 08:53
>>112
それでもラングは
インドが70位
日本が123位
115. Posted by タフ   2023年07月16日 08:52
>>47
1億人が無職?
114. Posted by a   2023年07月16日 08:49
あと血糖値が危険な時はトウガラシとコショウは控える方がいいかもしれませんね、と思われます。
逆にウコンは摂取した方が良いと思われます。(まぁウコンのクルクミンはコショウのピペリンがあると吸収力の顕著な上昇があるのですが、コショウはそのGI値だけでなくスパイスの効果として血糖の勢いよい上昇の効果が結構あると思われ、危険な時には控えた方が良いスパイスであるように思われます。)
まぁトウガラシも少量なら大丈夫かな?リラックス効果あるし慣れてたら辛さ・カプサイシンからの影響ってあまり無いし、と思われなくもないのですが、当方には何とも言えません。やっぱり無い方が良い、というものであったりするかもしれませんので。
しかし、ウコンは良くてもおそらくショウガはあまり良くないでしょうと思われます。(両方ショウガ目ショウガ科ですが、成分の違いによってそのようになるでしょうと思われます。)
体がカーッと熱くなるようなものは、多くが問題あるのではないかと思われます。 暑さ?いや実のところ体がカーッと熱くなるようなスパイスの使用が少ない・無いような食事でも耐えられますし。そういうスパイスでなくても健康に良い暑気対策にも良いスパイス・食材って色々ありますし。
でもまぁ、こういうの、わりと釈迦に説法的な感じはしますよね、インド相手だととても。
113. Posted by     2023年07月16日 08:49
佐藤の塊を佐藤水で流し込むような食生活
112. Posted by     2023年07月16日 08:48
7000万人/14億
700万人/1.3億
比率でいうと日本と大差ないな
111. Posted by ああ   2023年07月16日 08:46
人は、飢えの恐怖と戦うために、必要以上に食べるから
110. Posted by     2023年07月16日 08:46
国が豊かになり健康診断が増えれば糖尿病患者も増えます
109. Posted by 名無し   2023年07月16日 08:46
なんて事言うんだ
お前にはガッカリーだよ
108. Posted by    2023年07月16日 08:45
ナン食ってるの一部地域と聞いたが
107. Posted by    2023年07月16日 08:44
>>3
投尿病
106. Posted by     2023年07月16日 08:44
成長国によくある冷蔵機器の普及で嗜好品に甘味が増えたという可能性
105. Posted by     2023年07月16日 08:42
肉体労働者向けの食事を事務職が摂り続ければ糖尿になるのは当たり前
104. Posted by    2023年07月16日 08:42
>>6
淡水貨物
103. Posted by     2023年07月16日 08:40
日本のうどん県も似たようなことになってたやろ
102. Posted by     2023年07月16日 08:36
南アジアとか中東ってかなり油使うしお菓子は砂糖アホほど使うからなあ…小太りの人多いのはそのせいやろな 運動習慣無さそうだし
101. Posted by 外道戦記   2023年07月16日 08:35
二桁ゲド戦記
100. Posted by ネトウヨ撲滅   2023年07月16日 08:35
日本人12500万人 糖尿病700万人
インド14億2800万人 糖尿病7400万人

99. Posted by     2023年07月16日 08:35
ナンはそんなに食わんからカレーが問題
98. Posted by 集団ストーカー犯罪を知って下さい。   2023年07月16日 08:25
創価信者らに雇われたヤクザにジサツに見せかけられてコロされたと言われる元映画監督の伊丹十三監督、
創価信者らにコロされた伊丹十三監督!
で 検索してみて下さい、マスコミが創価信者らを怖がって報じた事件の報道と全く違う事件の真実が分かりますから、
伊丹十三監督は映画の次回作で創価学会の悪事を暴く映画を予定していた、その矢先の出来事でした、是非 検索して真実を知って下さい、そして創価信者らの鬼畜ぶりを知って下さい。
97. Posted by     2023年07月16日 08:23
>>94
嘘松
その数値は桁が一つ多い
96. Posted by 集団ストーカー犯罪を知って下さい。   2023年07月16日 08:22
創価信者らに雇われたヤクザにジサツに見せかけられてコロされたと言われる元東村山市議の朝木明代市議、
創価信者らにコロされた朝木明代市議!
で 検索してみて下さい、
マスコミが創価信者らを怖がって報じた事件の報道と全く違う事件の真実が分かりますから、
朝木明代市議は創価学会からの脱会者達の相談に親身になり応じていた、この事件を捜査した刑事や東村山警察署の副署長までもが創価信者だった、しかも最悪なことに当時の事件に関わった検事までもが創価信者だった、
創価信者らの創価劇場でコロされた朝木明代市議! 是非 検索して創価信者らの鬼畜ぶりを知って下さい、そして真実を知って下さい。
95. Posted by    2023年07月16日 08:21
なお、日本人の糖尿病患者数は7000万人とされており、人口比で見るとインドの約5倍多い数字となる
94. Posted by 印度人右   2023年07月16日 08:18
バターで糖尿病になるのー。ふーん。
93. Posted by     2023年07月16日 08:17
日本でも糖尿病内科は儲かると聞くな。
コロナ病棟するよりよっぽど儲かると。
インドではどうなんだろう?
92. Posted by 集団ストーカー犯罪を知って下さい。   2023年07月16日 08:17
元芸能人の清水由貴子さん も 創価信者らが行う集団ストーカー犯罪の被害者だと言われています、
創価信者らと清水由貴子ジサツの真相!
で 検索してみて下さい、生前の清水由貴子さん本人が創価信者からの嫌がらせの詳細を集団ストーカー被害者の会の代表に相談し語っていますので検索して聴いてみて下さい、そして集団ストーカー犯罪を知って下さい、
日本のマスコミは創価信者らを怖がって真実を全く報道しません、清水由貴子さんがジサツした際も日本のマスコミは清水由貴子さんは創価信者らの嫌がらせに耐えられずにジサツしてしまったのを知っているにも関わらず、日本のマスコミは清水由貴子さんは母親の介護に疲れ果ててのジサツだと報道しています、実際は清水由貴子さんは創価信者らの嫌がらせに耐えられずにジサツしてしまったのです、生前の清水由貴子さん本人が創価信者からの嫌がらせの詳細を生々しく語っている動画が有りますので検索して聴いてみて下さい、そして真実を知って下さい、そして創価信者らの鬼畜ぶりを知って下さい。 
創価信者らを怖がって真実を全く報道しない日本のマスコミのヘタレぶりも知って下さい。
91. Posted by a   2023年07月16日 08:15
※8 どうしても米を食べたい人は冷や飯の水漬けとかいいかもしれませんね。噛めばわりと食べれなくない感じと思われるのですが。血糖値の上昇は結構抑えられるのでは。
※17 もっとセ_ロ_リを食べたらいいのに、とか思います。糖類摂取無しでも気持ちよく生活出来ると思われるのですが。
90. Posted by     2023年07月16日 08:14
糖尿病保有率は諸島国が圧倒的に高い
グアムやサイパンに行くとサモア系のデブを多く目にする
89. Posted by     2023年07月16日 08:14
割合で言えば日本も大して変わらんやんけ
88. Posted by     2023年07月16日 08:11
人口が多いから糖尿病患者が多いだけ
糖尿病保有率はパキスタン(30%)の方が圧倒的に多い
87. Posted by 集団ストーカー犯罪を知って下さい。   2023年07月16日 08:11
創価信者らが行う集団ストーカー犯罪!
で 検索してみて下さい、
人の人権など全く無視した卑劣極まりない鬼畜犯罪です!
人を人とも思わない鬼畜犯罪です!
是非 検索して創価信者らの鬼畜ぶりを知って下さい、そして集団ストーカー犯罪を知って下さい。
集団ストーカー被害者には創価信者らに20年 30年と嫌がらせをされ続けている被害者らが沢山います、中には創価信者らの嫌がらせに耐えられずにジサツしてしまう被害者も多数います、絶対に創価信者らが流す嘘の情報には惑わされないで下さい、絶対に創価信者らが行う集団ストーカー犯罪には加担はしないよう御願いします。
86. Posted by インドバンザイ   2023年07月16日 08:10
5 老人に手厚い医療は国を滅ぼす元だぞ!
日本が良い見本だよ
安楽死の方法教えた方が余程インドのためだよ
85. Posted by     2023年07月16日 08:09
アーユルヴェーダとは何だったんだろうか?
84. Posted by 無名   2023年07月16日 08:07
ベトナム だったか 激辛料理を冷たい 激甘 ベトナムコーヒーで流し込むのが最高 らしい。激辛と激甘は相性がいい。
83. Posted by あ   2023年07月16日 08:07
ナンとかのせいじゃなく、砂糖の使いすぎ。
マレーシアもそれで政府が糖尿病抑制するために砂糖税とかがある
82. Posted by    2023年07月16日 08:07
割合的には日本のほうが多くね?🤔
81. Posted by     2023年07月16日 08:07
ラマダンが原因の一つやろ
飢餓状態にしてから1度に栄養摂取とか最もあかんやつや
80. Posted by コックサッカー   2023年07月16日 08:05
>>13
日本人の方がナンを好きだったりして
79. Posted by a   2023年07月16日 08:05
※56 まぁ甘く作ったチャイとかは問題となる部分があるかもしれませんね。天然の甘味料を使ったチャイとかどうなのでしょうね。ラカンカとかわりと使えそうな感じがするのですが。
78. Posted by     2023年07月16日 08:02
事務職の割合が増えれえば糖尿も増える
77. Posted by a   2023年07月16日 08:02
※71 まぁ砂糖は究極の血糖値上昇成分の一つなので(ええ、まぁ、半分は果糖ですが、肝グリコーゲンが容量一杯近い時とかはどうなるのかお察し)、あまり良いとはならないのでは。体調によっては悪影響がそう多くないでしょうけれども。身体の状況に気を付けての摂取であるべきでしょう。なお肝グリコーゲンの状況とかが(なんとなく体感とかで)分からないのであれば、あまり摂取はすべきでないと思われます。 裕福になるととたんに悪影響が増えてくる部分でしょうね、と思われます。
76. Posted by     2023年07月16日 07:58
ナンの食いすぎはやめなチャイ
75. Posted by a   2023年07月16日 07:58
あとオリーブ油の摂取(と生産)とかもちょっとしてみるとどうなのか感。
オリーブ油は色々な効果がある事が言われていますが、抗酸化効果、LDL減少効果・HDL増加効果、イブプロフェンと近い効果を発揮するオレオカンタールによる抗炎症効果とかは糖尿病にも効果があるのではないか感。インスリン抵抗性の状況改善にも効果があるでしょうし。
あとひょっとすると食事中のマグネシウム量が減ってきているとかいう事態があったりするかもしれないのでちょっと確認した方がいいかもしれませんね感。野菜の施肥とか性質とかが変わってマグネシウム量が減るという事があったりするので、同じ種類の野菜を同じ量食べていてもマグネシウム摂取が減ったりする事があるでしょう。
あとビタミンC摂取を増やすのもインスリン抵抗性には良い影響を与えるはずでしょう。

あとちょっと怪しい話になるのですが、おそらく塩素と硫黄とナトリウムの摂取減少は好ましい方向に働くのでは。多分。あと食事中のケイ酸量増加も好ましい方向に働くのでは。多分。裏付けについては示せませんが、しかしそんな感じが。
74. Posted by     2023年07月16日 07:56
インドが裕福になってきた証じゃね?
73. Posted by     2023年07月16日 07:55
バターが安くてガンガン使うからな!
72. Posted by     2023年07月16日 07:52
>>66
インド人もそんなにヨガはしないぞ
byマハトマ・ガンディー
71. Posted by     2023年07月16日 07:50
先週のNHKでインド人の健康の秘訣は甘いお茶とお菓子だ、って言ってたじゃんw
70. Posted by 名無しさん   2023年07月16日 07:49
>>66
むしろなんでヨガと糖尿病を結び付けてるんだよ
69. Posted by     2023年07月16日 07:49
20人に一人くらいって日本とそう変わらんのでは
68. Posted by 基本的に名無し( ´∀`)   2023年07月16日 07:48
でも認知症の割合が欧米の平均より20%低いんじゃなかったっけ
67. Posted by     2023年07月16日 07:46
5 世界糖尿病ランキング 2021年
(1)中国(1億4,090万人)
(2)インド(7,420万人)
(3)パキスタン(3,300万人)
(4)米国(3,220万人)
(5)インドネシア(1,950万人)
66. Posted by 名無しの通りすがり   2023年07月16日 07:36
日常生活に取り入れるほどヨガが大好きなインドと糖尿病が結びつかないのだが…インド料理も中華料理も油とか炭水化物とか結構使うからか。
前に、タイでも4人に一人が糖尿病という記事があったな、タイの僧侶の三大疾患は、高血圧、脂質異常症、糖尿病だとか。

長生きなんてすると、ゾンビ医療費という余計なことに金がかかる。死ぬ権利をえるために生きる義務という罪を背負わせるためにも、安楽死のためにしっかりお金を稼げる世の中になってもらいたいものだ。
65. Posted by    2023年07月16日 07:36
人口多い国は人口減らせよ
64. Posted by 名無しの通りすがり   2023年07月16日 07:35

年がら年中発情して誕生日がバラバラな個性だらけの人間なのに、知能よりも本能でしか生きられない人ほど矛盾をきたす。

本能でしか生きられない人ほど、20歳までに死ねるのが幸せなんだろうね…
63. Posted by a   2023年07月16日 07:33
※60追記 というか、血糖に関係するスパイスとしては、概ねの最終兵器となるスパイスであるオールスパイスとかを使ったりするといいのではないかと思われますが。 まぁちょっと味についてはなかなか生かす事が難しい部分があるかもしれず、商品によっての良し悪しはそこそこに大きくあると思われますが(でも良いのは結構良い味かと思われます。よろしくない感じのものに当たってもいくつか他に当たってみたりすると良いでしょうと思われます。)。
62. Posted by     2023年07月16日 07:33
生野菜が足りない
61. Posted by    2023年07月16日 07:31
ヘイト野郎なスレタイですね
60. Posted by a   2023年07月16日 07:30
インドにおいて血糖値上昇を抑えるようなスパイスを多く使うような事をすればよいのでは。
アミラーゼやグルコシダーゼ阻害作用があるようなものを体調によりうまく使う事をこころがけるだけで血糖状況がまずい時の回避がしやすくなるかと思われるのですが。
クローブは今既に使っていると思いますが、タイムも悪くない感じなのではないかと思われますし、セージのグルコシダーゼ阻害作用は強力かと思われます(ある程度の量使うと食事をすると逆に体が冷える程度とかで。)(ただまぁ、セージはツヨンとかも結構多く入っており、あまり多量に常用するべきものではないのではないかと私には思われます。効果の強いハーブとされていますが、そのように思われます。結構好きではあるのですが。なおアミラーゼへの効果については多少強化する傾向にあるようです。まぁグルコシダーゼ阻害が非常に強力なので総合してかなり強い血糖値上昇抑制があると思われるのですが。まぁ当方には。)。
あと、逆にアミラーゼやグルコシダーゼの作用を増強するようなスパイスを避けるとかいう必要もあるのではないかと思われます。
まぁ食事の検証とか改善とかで何とか出来る部分は大きいのでは。
59. Posted by あ   2023年07月16日 07:28
東南アジアや台湾もそうだけど、熱帯地域は暑さしのぎに甘い飲み物を大量にとる。チャイやカフェオレとか。
日本も熱帯化してるから他人事じゃない。
58. Posted by 名無しの通りすがり   2023年07月16日 07:28
日常生活に取り入れるほどヨガが大好きなインドと糖尿病が結びつかないのだが…
インド料理も中華料理も油とか炭水化物とか結構使うからか。
前に、タイでも4人に一人が糖尿病という記事があったな、タイの僧侶の三大疾患は、高血圧、脂質異常症、糖尿病だとか。

長生きなんてすると、ゾンビ医療費という余計なことに金がかかる。死ぬ権利をえるために生きる義務という罪を背負わせるためにも、安楽死のためにしっかりお金を稼げる世の中になってもらいたいものだ。
57. Posted by     2023年07月16日 07:27
>>41
インドやべーと思っていたら、日本のほうがやばいのね

ただ調べてみると、2016年の厚労省の推計値で既に1000万人を超えているようだ
インドのも推計値だから、採用するならこちらかな
56. Posted by     2023年07月16日 07:24
チャイが悪い
byナン
55. Posted by 名無し   2023年07月16日 07:24
労働できなくなったら死んだ方がいい
長生きできてもいいことなんでなんもないぞ
54. Posted by     2023年07月16日 07:23
 
 
                             肉を食え!
 
 
53. Posted by a   2023年07月16日 07:15
まぁ精白された小麦よりも全粒粉の方が血糖値の上昇はおだやか、というのが定説的ですよね。そこら辺の影響を調べると地味に効果があるかもしれませんね。
あとインドはどうも甘いお菓子が好きな人が多いという感じがするのですが、そこで大量の砂糖を摂取してしまっている人が結構いるのでは。そういう場合は血糖値の急上昇は不可避的と思われますし(そうでなくても膵臓へのダメージ蓄積が発生していくのでは)、糖尿病に近付いていく事になるのでは。
まぁおそらく食事内容とかの調査でかなり色々な事が分かるのでは。
52. Posted by     2023年07月16日 07:14
沐浴と祈りで完治するでしょ
51. Posted by 草   2023年07月16日 07:10
インドならこれぐらい減ってもなんら問題ないから食材にすればええやん。スパイスつけてタンドールヒューマンにすれば美味しく食べれるやろ
50. Posted by     2023年07月16日 07:04
インドはバターが激安だからガンガン入れる
お菓子も超甘くて乳製品ふんだんに使って美味しい
やっぱ砂糖と小麦なんだろうな
49. Posted by    2023年07月16日 07:02
インド人のほとんどはナンなんて食べてないよ
元々全国的に広がっているものではないし、家で食べる(作る)ようなものでもない
ほぼ外食のみだし、外食で食べようと思うほど特別美味しいわけでもない
観光客向けの食品だよ
48. Posted by     2023年07月16日 07:00
やっぱりワクチンで人口削減計画やってるやん
日本人が米を大量に食べてた時代は糖尿病は少なかったし、米の消費量が減ったら糖尿病が増えた
なんか色々おかしくないか
日本人は飢餓に耐えて来たからデブになりやすくて糖尿病になりやすいと。
外人と同じ食事だと外人はデブにならんのに日本人はデブになる。沖縄県で肥満が増えたのもアメリカ軍の食料を沖縄県民が食べるようになってから
47. Posted by 名無しさん   2023年07月16日 06:59
>>40
ちなみに人口14億人の中国では1億人が障害者

中国の障害者は8500万人 求められる社会のバリアフリー化
14億人の人口を擁する中国は、障害者大国でもある。公式統計で心身障害者の総数は8500万人に達し、実際は1億人近いともいわれる
46. Posted by あ   2023年07月16日 06:54
そんなに太ってる印象はないのだが。
糖尿病は遺伝の割合も多いからかな。
45. Posted by     2023年07月16日 06:53
>>35
お前がアホだから知らないだけだろうけど、脂質やタンパク質も多くとりゃデメリットしかないんだわw
消化器系に与える打撃、血管に与える打撃はもっとストレートだし
脂質やタンパク質を炭水化物と同じ量とるなら炭水化物(糖質)圧倒的に安全だわw
聞きかじった知識で思い込みの世界観を無限に広げて「糖質はデメリットしかねえ!」とか馬鹿だと思う、ヒステリック活動家じゃねーんだから現実みなよ
摂りすぎたら全てが毒だけど、炭水化物だけは影響が緩やかだから分かりづらいってだけ
44. Posted by 。   2023年07月16日 06:47
コロナ煽ってワクチン打たせまくれ
あっという間に減るぞ
43. Posted by      2023年07月16日 06:45
ナンなんて大したことは無い
バターたっぷりの料理と、半分は砂糖で出来てるような菓子が原因


そもそもほぼ全てのインド人はナンなんて食ってない
地方料理
42. Posted by     2023年07月16日 06:45
> 予防医療の充実が社会課題となる中、先進技術を持った日本企業が進出しています。
人口調整機能なんだから余計な事しに行くな…
41. Posted by 名無し   2023年07月16日 06:42
>>22
糖尿病患者数 日本は 720万人
人口比では 日本の方が患者は多い

インド 5.28人/百人
日本 5.76人/百人
40. Posted by    2023年07月16日 06:40
>>19
多いことは多いけどインド人はそもそもの母数も多いからね
39. Posted by     2023年07月16日 06:38
貧困デブは世界共通だな
38. Posted by     2023年07月16日 06:35
>>20
日本人って毎日きりたんぽ食ってるんだろ?って言われるようなもんらしい
37. Posted by     2023年07月16日 06:30
簡単に安全に飲める物がジュース
保存料としておかしには砂糖山程入れる必要がある
とかが原因じゃないの?
36. Posted by     2023年07月16日 06:24
炭水化物が多いとこうなるわな
日本も人の事言えねえ
35. Posted by 名無し   2023年07月16日 06:23
いい加減糖質は現代においてはデメリットの方が多いって認めてほしい
糖尿病はじめありとあらゆる病気の原因じゃん
0にしろとは言わないがどれだけ摂取量を抑えるかが健康寿命につながると思うんだけど
34. Posted by 名無し   2023年07月16日 06:23
ナンという事でしょう
33. Posted by     2023年07月16日 06:23
ある意味で庶民がご飯には困らなくなったと言う象徴でもあるし
ガンは大抵が長生きで増えて行く(誰もが高齢で掛かる可能性が高くなる)わけだから
途上国から抜け出しつつあるからおめでとうと言うべきなんやろうな
32. Posted by    2023年07月16日 06:20
>>10
勝手に勘違いしてレッテル貼って笑いものにするのは人間の特性だからいい加減なこと言うもんだ
日本に対しても妙な偏見多いから気にしない
31. Posted by 名無し   2023年07月16日 06:19
>>10
いい加減な話をしてるのはお前自身だろ。ありもしない話をもっともらしく話す無能で草。
米には玄米とそれを精米した白米があるだろ?小麦も同じだよ。ふすまが付いたまま焼くのがチャパティで、ふすまを取り除いて焼くのがナンだわ、だからナンとチャパティでは色が違う。チャパティはナンのように白くなく茶色がかっている。日本も貧しかった時代の庶民は白米なんかそうそう食えんかったろ、白米食ってたのは武士だけだわ。脚気が金持ち病だと言われたのはそうやって栄養分のある糠を捨てて白米ばかり食ってたからだ。つまりインドの金持ち階級がよく食うのがナンというわけ。
それとナンはドでかいサイズのタンドール釜で焼くのが正式なんだよ、チャパティは普通にフライパンみたいなので焼く。タンドール釜なんて値段が高くて庶民には一家に一釜みたいには手が出せない。つまり気軽に釜を持てるのは金持ちだけ。庶民は祝い事でもない限りナンは食べられない。
そういう理由なのでインドはまだまだ一般庶民はナンも食えないくらい貧しいって事が真相だわ。
30. Posted by     2023年07月16日 06:19
うどんをやたらと食べてるどこかの県も糖尿病患者が多かったような気がする
29. Posted by     2023年07月16日 06:13
飽食で寿命増えてる証拠だろ
パン食でブクブク太っていった戦後の沖縄人と一緒
28. Posted by 名無し   2023年07月16日 06:11
>>13
インド人「ナン…だと…!」
27. Posted by 名無し   2023年07月16日 06:10
あっちの人は割と甘党なんだぞ。とにかく甘いデザートとかよく食うぞ。
26. Posted by    2023年07月16日 06:09
3 糖尿病は非常に遺伝性の強い病気だからなあ。外的要因としては低身長が高リスク。身長が低いと臓器も小さいから。
25. Posted by     2023年07月16日 06:06
>>20
生まれも育ちも東京だけど もんじゃなんて食べたことないよ あれは東京でも下町の食べもの
24. Posted by     2023年07月16日 06:04
>>10
日本人は毎日寿司食ってる と外国人が思うのと同じだね
23. Posted by bsbs   2023年07月16日 06:01
インド人はナンをほとんど食べないゾ
米かチャパティーばっかや
22. Posted by     2023年07月16日 06:01
>>5
わかってるだけで7400万人
インドでは医者にかかる人の方が圧倒的に少ないんだからキチンと調べたら5億人くらい患者がいそう
21. Posted by ?   2023年07月16日 06:00
ヨーグルトとチーズと大豆食っとけ。
20. Posted by    2023年07月16日 06:00
>>13
西日本だとモンジャ焼き見た事ないみたいな感じか
19. Posted by アッシュ™🎌   2023年07月16日 05:58
>>1
アッシュナン大好き😻
18. Posted by ななし   2023年07月16日 05:56
インドの屋台ってデウーサとか良く分からん揚げ物
がメインでナン何か見た事無いレベル
ただカレーばっかなんだけはガチ
17. Posted by     2023年07月16日 05:55
グラブジャムンとかいう世界最甘のスイーツを普通に食べるインド人
宗教上ほぼベジタリアンで酒も飲まないから、甘いものが食事の楽しみらしい
16. Posted by    2023年07月16日 05:55
>>10
近所のカレー屋はパラタだったけど
14. Posted by    2023年07月16日 05:52
砂糖、バター、チーズ、油の量が桁違いだからな、
13. Posted by     2023年07月16日 05:47
実はインドではナンはメジャーな食べ物じゃない
日本に来て初めて食べたって言う人もいる
12. Posted by     2023年07月16日 05:40
ナンくるないさー
11. Posted by .   2023年07月16日 05:39
チャイの飲みすぎ
10. Posted by     2023年07月16日 05:31
ナン食ってるのって北部の一部で、しかもチャパティの方が一般的だし、南部はコメ食ってるからナン食わないらしいぞ
日本ではなぜかナンが流行ったってだけで、インドのこと知らないならいい加減なこと言わない方がいいいと思うわ
9. Posted by 匿名   2023年07月16日 05:30
人口が多いから270万人でも少なく思えるな
8. Posted by     2023年07月16日 05:27
肉、野菜、穀物の中で穀物が一番安い
日本でもそこは同じだろ?
だから貧乏人は米や小麦ばっかり食べる
それで糖尿病になる
分かりやすい話
7. Posted by    2023年07月16日 05:26
アメリカもだけど食生活変えない限りどうにもならないだろうな
6. Posted by    2023年07月16日 05:22
甘いものばかり食い過ぎなんだよ
5. Posted by    2023年07月16日 05:20
人口の多さを考えれば大した事ないな
4. Posted by    2023年07月16日 05:18
なんでそーなるのっ
3. Posted by    2023年07月16日 05:18
なんてこった
2. Posted by 神   2023年07月16日 05:17
思い出を拭き取ってマサラふぁ!
1. Posted by アッシュ™🎌   2023年07月16日 05:13
玊袋がかゆい

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介