ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2023年06月11日

【衝撃】「家にテレビある?」 Z世代3153人に調査 4人に1人が「ない」

1ベラトリックス(東京都) [ヌコ]2023/06/11(日) 11:49:22.58ID:l3cpKQjD0
「家にテレビある?」 Z世代3153人に調査 4人に1人が「ない」と回答 “見たいものを見る”が主流と指摘

ゲーム、アニメ、漫画といったサブカル情報を配信するWEBメディア「otalab」がこのほど、全国のZ世代(18〜27歳男女)を対象に 「テレビの使用に関する実態調査」を実施し、その結果を公表。Z世代の4人に1人が家にテレビを置いていないことが明らかになった。
同調査では、まず実家暮らしを除くZ世代3153人に対して「家にテレビはありますか?」と質問。その結果、26%が「テレビを置いていない」と回答した。
4分の1以上のZ世代が家にテレビを置いてすらいない実態が明らかになり、テレビを見る・見ない以前に、 テレビの必要性を感じていない人もいることが分かった。


引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/a35672945e47e149f2efc4dce577f69f1b462c03/
2: ニート彗星(東京都) [EG] 2023/06/11(日) 11:51:57.14 ID:XkPEl59G0
テレビないのはわかるがいちいち持ってないアピールするからよく分からん

3: アンタレス(埼玉県) [DE] 2023/06/11(日) 11:52:02.88 ID:EIOqyboW0
いらんよテレビなんて
時間と電気代の無駄

4: ミマス(茸) [EU] 2023/06/11(日) 11:52:42.90 ID:Af4ThKPu0
いや逆に74%も持ってるって結構高いと思ったが

5: オリオン大星雲(兵庫県) [US] 2023/06/11(日) 11:52:43.14 ID:7DS/nyX20
ユーチューブもスマホで見てんの?

11: 金星(茸) [ニダ] 2023/06/11(日) 11:57:22.30 ID:kLnElNz40
ほら、ワラワラ出て来た

12: イータ・カリーナ(SB-Android) [US] 2023/06/11(日) 11:57:39.31 ID:E8L20VW50
テレビいま何がおすすめなの?

49: イオ(やわらか銀行) [US] 2023/06/11(日) 12:15:03.76 ID:9JoZQlYZ0
>>12
俺はABEMAでMリーグとか将棋チャンネルかな・・・地上波のこといってるならしらないよ

16: トラペジウム(東京都) [US] 2023/06/11(日) 11:59:03.46 ID:rrmv7nHN0
なくても凄く不便ではないだろうが
スポーツ中継と選挙特番を見るときは
あってよかったと思う

18: ニュートラル・シート磁気圏尾部(東京都) [GB] 2023/06/11(日) 12:00:23.27 ID:bczZ/Buk0
これ、YESと答えたらNHKが証拠として契約迫るからだろ

20: ポルックス(茸) [SE] 2023/06/11(日) 12:00:55.57 ID:R93DiDAY0
家にはある(高齢者が見るため)

23: かみのけ座銀河団(光) [US] 2023/06/11(日) 12:02:00.97 ID:pY59QRr70
家族でいる時はテレビつけるけど、出張で2週間ホテルに泊まった時は一度もテレビ見なかったなあ。

26: デネブ(新潟県) [BR] 2023/06/11(日) 12:04:08.58 ID:5eY6fj4Z0
更にテレビが存在しててもまともに見ているとは限らない

27: ベガ(新日本) [BR] 2023/06/11(日) 12:04:18.68 ID:rN8Yw8B+0
なんだかんだ持ってる奴多いやん

30: トラペジウム(東京都) [US] 2023/06/11(日) 12:05:25.69 ID:rljcnHrf0
部屋にはもう地デジ化の前に壊れて捨ててからないな
リビングにはあるけど

33: トラペジウム(東京都) [US] 2023/06/11(日) 12:06:23.54 ID:rljcnHrf0
テレビあってもFireTV見てる可能性もあるからな今ならw

41: ミランダ(茸) [ニダ] 2023/06/11(日) 12:11:03.76 ID:nLDjvaD90
18〜27歳の4人に1人ってことは、独り暮らしに限れば過半数じゃね?

43: 黒体放射(東京都) [CN] 2023/06/11(日) 12:12:04.29 ID:uTduBl1q0
で、3153人はどんなクスリキメてんの?

44: アリエル(埼玉県) [US] 2023/06/11(日) 12:12:30.62 ID:f+7DuqV00
コロナ禍以降NHKは契約を対面で取るの辞めたみたいだし
切手すら貼ってない郵便法違反の封書も最近減ってるみたいだから
持ってても契約してない奴かなり増えてそう

53: ポラリス(光) [ニダ] 2023/06/11(日) 12:21:24.84 ID:TtgdsYp/0
NHK対策であればなかなかのもの

56: リゲル(東京都) [AU] 2023/06/11(日) 12:23:22.90 ID:1ov3sxgT0
誰のせいでこんな事になってるのかは明らかですね

57: エウロパ(茸) [JP] 2023/06/11(日) 12:23:38.25 ID:h0SpodJ+0
リビングに1台ダイニングに1台ありますが?
どちらもファイヤースティックつけてる

62: カノープス(栃木県) [MX] 2023/06/11(日) 12:28:43.27 ID:nM5o99dr0
本当にいらないのはテレビではなく偏った既存のテレビ局なんじゃねえかな

78: プレアデス星団(東京都) [TW] 2023/06/11(日) 12:40:17.25 ID:yYJtyck30
パソコンモニターとテレビが切り替わる飯山のディスプレイ持ってたけど
省電力機能が働きすぎて壊れた。3年目くらい

85: ポラリス(秋田県) [ニダ] 2023/06/11(日) 12:44:51.78 ID:64jZfswV0
Z世代の4人中3人もテレビ持ってるって、んな訳あるかよ

90: ニュートラル・シート磁気圏尾部(愛知県) [ヌコ] 2023/06/11(日) 12:48:09.98 ID:h7CdMEbd0
>>85
PS4で遊ぶにはテレビが要るんだぜ。

89: ダークマター(ジパング) [MX] 2023/06/11(日) 12:47:54.28 ID:4I9IbUO70
だからネット配信勧めてんだよね

97: ポラリス(静岡県) [DE] 2023/06/11(日) 12:53:55.70 ID:AtEAPQf30
今時テレビ持ってるやついるのかよ

99: ポルックス(茸) [SE] 2023/06/11(日) 12:55:05.55 ID:R93DiDAY0
>>97
実家にあるぞ
12年前に購入したのが

104: 熱的死(東京都) [US] 2023/06/11(日) 13:00:17.67 ID:G7k2OA8N0
最近の子はテレビじゃなく小さいプロジェクター持ってる子いるな

111: 土星(千葉県) [US] 2023/06/11(日) 13:03:29.48 ID:l/Ck6ZBN0
ノートの小画面よりモニターとしてテレビは優秀。ネトフリやらDAZNやらつべ見てる

116: アークトゥルス(東京都) [GB] 2023/06/11(日) 13:06:57.67 ID:YNSB7P6d0
勉強やスポーツチームに在籍するとテレビなんて観てる時間ないぞ

121: 水メーザー天体(東京都) [CN] 2023/06/11(日) 13:08:02.50 ID:ApwPn4td0
もう数年間テレビつけてないな
優先順位がかなり低い

124: エイベル2218(北海道) [JP] 2023/06/11(日) 13:10:20.31 ID:j/gra4It0
40代だけど無いわ
民放を含めてNHKに金払ってまで見たい番組がない

136: バン・アレン帯(東京都) [US] 2023/06/11(日) 13:18:16.56 ID:7k43U7+F0
映画の感動はスクリーンの大きさに比例するんだよ
スマホで見たってすぐ忘れる

137: ポルックス(茸) [SE] 2023/06/11(日) 13:19:02.41 ID:R93DiDAY0
>>136
じゃあ映画館行くよな

171: テンペル・タットル彗星(神奈川県) [US] 2023/06/11(日) 13:50:21.86 ID:0od2FtDC0
三種の神器もってない家庭ってまだ多いんだな(´・ω・`)

179: デネボラ(神奈川県) [CN] 2023/06/11(日) 14:08:35.13 ID:3yYG2ETB0
テレビ見ないマンって災害の時どうしてんの? 震災の時は確か半日くらいネットが使えなかったんだけど。

182: ポルックス(茸) [SE] 2023/06/11(日) 14:10:46.44 ID:R93DiDAY0
>>179
俺はする事が無いなら1日中寝てる

190: アンタレス(茸) [US] 2023/06/11(日) 14:29:37.85 ID:SnDp2hha0
NHK「テレビ無いとか嘘でしょ?金払え!」

195: エリス(東京都) [US] 2023/06/11(日) 14:38:07.16 ID:QDtdXG6/0
作っているやつがオヤジすぎ
80年代に流行ったものを当てるクイズなんて面白いわけないだろ

200: エイベル2218(ジパング) [ニダ] 2023/06/11(日) 14:45:11.24 ID:/LfsQcph0
NHK「まぁネット利用者からも受信料徴収するのは既定路線だからどうでもいいんだけどね」


元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1686451762/




スポンサードリンク
dqnplus at 22:03│Comments(250)社会

この記事へのコメント

264. Posted by 名無しさん   2023年06月15日 18:32
>>263
TV持ってだけとか映画見てるだけで威張るとか昭和かよw
263. Posted by     2023年06月13日 18:22
1DKでスマホで映画見るんでしょ
もう後進国丸出しだな
262. Posted by 名無し   2023年06月13日 11:26
持ってなくてもTVer見てたら一緒だろ。
261. Posted by     2023年06月13日 09:21
>>67
何言ってんだこいつ
皆が放送形態の話してるのに何で急にコンテンツの話を始めたんだ?

地上波とネット配信両方やってる番組を配信で見てもテレビ見た事になると思ってるアレな人?
260. Posted by     2023年06月13日 03:13
もう病気だろ
259. Posted by     2023年06月13日 00:53
NHKのせいって書かない点で記事に魅力が無い。
>255
スマホも持っちゃいけなくなりそう。
258. Posted by    2023年06月12日 23:23
>>256
大画面で動画鑑賞やゲームとかできない貧乏人がなんか言ってら
257. Posted by     2023年06月12日 19:53
NHKが無かったら
とりあえず置くだけ置くって選択肢もあるんだけどね
256. Posted by 名無し   2023年06月12日 19:37
テレビを情報源だと思ってる情弱か、テレビを面白いと思ってるお花畑な人がまだ3/4もいるんだね。
255. Posted by     2023年06月12日 19:31
テレビを持っているということは、NHKの主張に賛同しているということだからね
そこを理解して、とっとと捨てるのが吉
254. Posted by     2023年06月12日 19:21
テレビがある=地上波を見ている
って勝手に脳内変換するからややこしくなる
253. Posted by    2023年06月12日 19:14
昭和「家にテレビもないってどんだけ貧乏なの?」
252. Posted by     2023年06月12日 18:52
意外と多いな。何使ってるんだか?
251. Posted by     2023年06月12日 17:53
テレビを部屋におかないと、冷房の効率が38%向上します
熱中症予防にテレビを捨てましょう!
250. Posted by    2023年06月12日 17:31
>>248
Z世代は金の無い貧乏人だからだからPCとか持ってる奴は極々少数だぞ
249. Posted by    2023年06月12日 16:52
>>55
モニターよりテレビのほうが安いからね
248. Posted by    2023年06月12日 16:51
>>60
Z世代はパソコンで違法視聴ですよ
247. Posted by    2023年06月12日 16:34
普通に収入ある世帯ならスポーツや映画やゲーム用に大画面テレビ1台くらいリビングに置いてるだろと思うがなぁ
一人暮らしの部屋でも32インチとかだったら内心笑ってしまうわ
switchはライト使ってて携帯契約は格安SIM使ってるような奴等がテレビ持ってない層なんだろな
246. Posted by    2023年06月12日 16:28
>>194
観れたと思うが?
245. Posted by     2023年06月12日 16:17
大きいモニターはくそ高いからな
ちゃんとしたメーカーがスマートTV作れば変わってくるが
244. Posted by 名無し   2023年06月12日 15:54
アピールしとけばNHK来ないじゃん
だからアピールしてるんだろ
実際もうテレビとかニュースくらいしか見ないし
243. Posted by     2023年06月12日 15:30
聞かれてもないのにテレビ内アピールするネットこどおじいっぱいいたよね
アンケートとして聞かれて無いっていうのとこどおじの隙あれば自分語りが同列なの?
242. Posted by やな   2023年06月12日 14:59
いや、でも、最近は本当にそういう人、意外とガチでいるからね。
241. Posted by     2023年06月12日 14:58
>>240
業務用しか出してないSONYが一般ラインナップにチューナーレスを加えた瞬間
大雪崩が起こると思う
240. Posted by     2023年06月12日 14:56
チューナーレスTVのシェア爆増 楽しみだな
239. Posted by     2023年06月12日 14:36
>>238
横からだが
被災した場合の話では無く、遠距離で発生した地震の情報等はTV画面に表示されるニュース速報の方が早い場合があるって事じゃないか?
238. Posted by     2023年06月12日 14:31
>>227
その災害がネット回線完全に遮断されるレベルじゃなきゃ緊急中継も災害速報もチューナーのTV放送である必要はないからね今の時代は
実際そのレベルが発生したらそれこそテレビどころじゃないし別でラジオなり持ってればいいんじゃないかな?
237. Posted by     2023年06月12日 14:29
WBCはテレビでよく見たけどね。
今年はラグビーワールドカップが楽しみだ。
下らんバラエティーは全く見てないが。
236. Posted by     2023年06月12日 14:27
ゲームや映画とかでいいなら大きいモニタにFireTVみたいな組み合わせの方が圧倒的に安いからな
235. Posted by     2023年06月12日 14:12
これに乗っかっちゃうと
痛いヤツと言う扱いになっちゃうんだよな
15年ぐらい前にそういうことやっていた
元若者がそんな感じでネットに多かった
234. Posted by あ   2023年06月12日 14:07
昔「テレビなんか観ていたら馬鹿になる」と言ってて今テレビに噛り付いてる気色悪いジジババを見てると、
今「スマホがないと不安になる」とか言ってるクソ雑魚共は五十六十にになった時どんなゴミ虫以下の存在になってるのかと思う
233. Posted by    2023年06月12日 13:49
どうせ地上波もBSも見ないのに、わざわざ高くてNHK税まで取られるTVを買う意味がわからん
と言いたいところだけど、チューナーレスTVのほとんどが怪しい中華製品で困る
まともな国産チューナーレスTVがほしい
232. Posted by     2023年06月12日 13:47
>>51
テレビはネットと違って公平性を法的に担保しなきゃならんのよ。
国民の公共財産である電波を特別に使わせてもらっているのだから。
そのために放送法ってのがあって「報道は 事実を曲げないですること」って定められてる。
偏向報道を日常的に垂れ流してるテレビ局は違法行為を日常的にやらかしてるってことなのよ。
ネットは〜なんて関係ないよ。
231. Posted by     2023年06月12日 13:46
下宿したら裏帳簿から嗅ぎ付けて893がやってくるからな
モニターすらなくて全部スマホかもしれんけど
230. Posted by     2023年06月12日 13:41
テレビ無いアピールなんていきなりするわけねーだろw
オメーが誘導してんだよw
229. Posted by     2023年06月12日 13:40
>>225
全国の消費電力の内訳と各家電が占める割合(平成30年度電力需給対策広報調査事業|経済産業省エネルギー庁)の資料によると家庭の全電力消費の内、TVの電力消費割合は5.3%しか無いけど、そこそこと言えるほど電気料金下がるか?
228. Posted by 貧乏神   2023年06月12日 13:37
えっと・・貧乏なだけだと思います。
227. Posted by      2023年06月12日 13:28
>>219
絶対にテレビ見ないって謎の強い誓いでもなきゃテレビで良くね?
テレビをモニタとして使うのは簡単だけどPCモニタをテレビにしようと思うといろいろ大変そう。
災害などの緊急速報とかスポーツ中継とかたまには見るかもって可能性が100%ないんだろうか?
大は小を兼ねるのでウチはテレビおいてほぼモニタにしてるわ。
勿論線はつないでるのでなんかあったらテレビも見れる。
226. Posted by     2023年06月12日 13:03
>>83
自分含めて嘘っていうネタかもね
225. Posted by     2023年06月12日 12:56
電気代上がってヒーヒーいってるテレビ持ち、
ながらや無駄に見るのやめてみな
電気代そこそこ下がるぞ
224. Posted by     2023年06月12日 12:44
「テレビがあるか」というのはかなり温情な質問
「テレビ見てるか」という質問してみなはれや
223. Posted by あーー   2023年06月12日 12:42
Z世代つっても、親と同居か一人で下宿かで違うだろ
4人に1人が下宿に住んでるだけ、、、かもしれん
222. Posted by    2023年06月12日 12:30
NHKと関わりたくないからテレビは持たない
それだけだ
221. Posted by ななっしー   2023年06月12日 12:23
前まで朝の時報代わりと競馬中継しか見なかったけど、早番になってからテレビは競馬中継の時にしか見なくなったw
220. Posted by    2023年06月12日 12:23
うちテレビ置いてないんだけどNHKが毎月ツルツルのお高い紙にカラー印刷した
「おまえんち契約してなくない?関係なかったら返信しなくていいよ」って手紙送ってよこすのよ
あれものすごい金額の無駄金使ってるよね
219. Posted by     2023年06月12日 12:16
>>198
pcモニターがあれば充分なんじゃね
hdmiで繋げられるならゲームやるのに支障ないし
218. Posted by    2023年06月12日 12:14
PCとモニターあればいらん
217. Posted by あ   2023年06月12日 12:06
>>215
NHK「イヤなら電話も世帯で一つにしてください^^」
216. Posted by     2023年06月12日 11:59
あるよ?
地デジ非対応でディスプレイ代わりの奴だけ
215. Posted by     2023年06月12日 11:57
>>214
受信料は世帯契約と謳っておきながら2重、3重、4重(俺の家は4人家族で全員スマホ持ち)搾取する訳かw
214. Posted by あ   2023年06月12日 11:54
NHK「数年のうちに、スマホ所有者はNHK視聴料金加算した利用料金(+2000円)になります^^」
213. Posted by      2023年06月12日 11:43
NHKの受信契約の封書を出しに出掛ける服がない。
212. Posted by     2023年06月12日 11:40
TV持ってなくてもTV番組を動画配信サービス(Tver,Hulu等)で見られる時代なんだから、単純にそういう世代はTV持つ必要性を感じない人が一定数居るってだけの事だろ
211. Posted by マッドサイエンシストの名無しさん   2023年06月12日 10:41
NHKの民営化自体、かなり無理があったからな。2015年以降に製造されているテレビはHDMI端子に加えてVGA配列のDsub15ピンついてるから、パソコンモニターとしても使えるんだよね。地上デジタル受信カード(デコーディングICチップ)外されていたらパソコンモニターで通ってしまう。
210. Posted by     2023年06月12日 10:35
100%TVの内容見てない、ならそいつらはおけ。素晴らしいね。

TV見てません、みたいなスタンスで、違法up動画でTVの内容確認してるゴミは◯んでくれていいよな?そんなゴミはいるわけねぇよなぁ?な?
209. Posted by     2023年06月12日 09:54
PS4で遊ぶのにテレビがいるってマジで言ってるのか…?
普通モニターで遊ぶだろ
頭平成で止まってるのかな
208. Posted by こっち   2023年06月12日 09:51
NHK解体すればテレビかってもいいけれど 観てもいないのに受信料なんて払いたくないから ネットでも受信料とるなんて事になったか ら 思う以上に大変な事になると思うけれど 
207. Posted by 名無し   2023年06月12日 09:40
地デジ移行してから無いよ
アンテナつけるのメンドクサイし当時から鉄腕ダッシュぐらいしか見てなかった
206. Posted by     2023年06月12日 09:17
寧ろまだそんなにあるのか
モニターはあるけどな
205. Posted by    2023年06月12日 09:08
NHKはいらないし、民法も朝から晩まで365日食い物ばっかりでウンザリ
芸人はネタやれ
204. Posted by    2023年06月12日 09:03
TVあるぞ
トイレを除く全ての部屋に
当然風呂場にもある
使用中が全部で7台+倉庫に置いてる1台かな
203. Posted by a   2023年06月12日 09:01
見ても見なくてもいいのがTVだった
NHKのおかげで所持してはいけないものになった
202. Posted by    2023年06月12日 08:57
あるけれど電源は入れずに置物化してる
バカバカしいと思いつつ、NHK料金は払ってるよ。
201. Posted by     2023年06月12日 08:56
テレビないのはわかるがいちいち持ってないアピールするからよく分からん

アンケートの回答をアピール扱いするお前の思いこみの方がわからん
200. Posted by     2023年06月12日 08:46
チューナだけ買ってPCモニタ切り替えで見てるから
テレビ要らんわ
番組も録画で欲しいのだけ貰ってるだけやし
199. Posted by     2023年06月12日 08:43
> スポーツ中継と選挙特番を見るときは
> あってよかったと思う
もうどっちも専門の配信やってるサービスあるしな
198. Posted by      2023年06月12日 08:37
テレビ見ない、ならわかるけど。持ってないのか。
ゲームしたり映画見たりするためのモニターとしてうちにはあるけどな。
スマホがあるから大丈夫なんだろうけど1人ぐらしの大学生かなんかを対象にしてるのかな。さすがに一家で住んでてテレビないは信じられない。
197. Posted by       2023年06月12日 08:27
大画面60型以上のテレビはいいけどね。
スマホつないでゲーム見たり映画見たり。
ユーチューブも大画面で何時も見てるよ。
196. Posted by 7   2023年06月12日 08:19
2時間ドラマと野球しか見ない
195. Posted by     2023年06月12日 08:05
テレビの普及率9割越えてた時代が長らくあったから3割に迫るのは、けっこう大きい数字なんでないの?
DVDBRレコーダーあたりはサブスク関係でさらに低くなりそう。
194. Posted by     2023年06月12日 07:55
>>9
TVerはNHK見れないし、モニターでいいかもね。
193. Posted by あ   2023年06月12日 07:47
お笑い番組とかでも笑いを誘おうと、外野の笑顔がまじ目が笑ってないと気がついてからテレビつまらなすぎてもう中学の頃から見てないわ…
192. Posted by     2023年06月12日 07:44
NHK代があるからなー
次の仕事で数年の一人暮らしになったら
たぶんテレビ要らないしそのまま離れそう
191. Posted by    2023年06月12日 07:37
50%くらいだろうと思ったらまだ結構普及してんのね
190. Posted by     2023年06月12日 07:37
> テレビないのはわかるがいちいち持ってないアピールするからよく分からん

いや別にアンケートなんだから答えるだろw
なにが分からんのかわからんけど、、、
テレビドラマの登場人物名とかアレコレを聞いてくるから「しらん」というけど、しつこく自分の見ているTVのネタで話しかけてくるからめんどくさいので「TVが無いので」というしかないといかいう話?
189. Posted by     2023年06月12日 07:36
90年代からテレビなんてない
188. Posted by    2023年06月12日 07:24
NHK「スマホ確認させてください」
NHK「テレビ視聴アプリインストール可能機種ですね」
NHK「視聴可能機種なのは変わらないので受信料もらいます」
NHK「一応言いますがリストには登録したので受信料支払わない場合は追徴されますよ」

こうなる未来もあるからスマホ持ってるだけでアウトよ
187. Posted by     2023年06月12日 07:10
スマホからワンセグ機能が消えてってるもんな
携帯時代はワンセグがひとつの売りだったのに
186. Posted by あああ   2023年06月12日 07:10
アスペがそこそこおって草も映えない
オススメのテレビを聞かれて普段見てるネット番組
回答しとる奴 頭相当ヤバいで
185. Posted by     2023年06月12日 06:51
NHKの集金人にテレビがないって言うと「コイツは何を言ってるんだ?」って態度してくるらしい
184. Posted by    2023年06月12日 06:37
スポーツ観戦に興味ないし災害でも外見たら状況わかるからTVなんてつけない ニュースはネット...という事実に気づいて地デジに切り替わった時に買い替えせずそのまま終わったわ。
最初こそ見てた番組が気になる時もあったが2〜3週すればそれも消え他の事に時間使えてTV無しも良いものだと感じたな
183. Posted by      2023年06月12日 06:30
冷蔵庫と洗濯機も持ってる奴は珍しいだろ。
182. Posted by あ   2023年06月12日 06:25
>>126
民主時代2008年とかただでさえくっそやすいtv局の電波使用料下げますってやってたなマスコミの犬だよ
たまに勘違いしてマスコミに噛みついてキャインキャイン言ってるけどな
松本だっけ書いたら終わりって言ったら棒打ちされるが如く打ちのめされてて草だった
最近でも小西だかがマスコミに吠えたら急にそんたくやめて報道はじめて殴り出して笑った
181. Posted by ななし   2023年06月12日 06:25
>>1
レオパレスみたいな家具付き物件じゃね?テレビも付いてる。
180. Posted by    2023年06月12日 06:20
7割ルールに抵触する日も近いな
生活保護世帯がテレビを持てなくなる
179. Posted by    2023年06月12日 05:31
令和になってもなおテレビなんて持ってるのいるんだw
プロパガンダ放送とか気付かないで見てそうw
頭使わなくてもいいしねテレビってw
178. Posted by ?   2023年06月12日 05:15
月額課金が高すぎる。
177. Posted by    2023年06月12日 05:12
オリンピックやWカップ、WBCのような世界的に盛り上がる祭りは大画面で観たいしなぁ
ゲーミングモニターで観ればいいとか言っても画面小さいし
買える余裕ある人は持ってるしカツカツの生活してる人は買ってないってだけ
176. Posted by    2023年06月12日 05:05
>>55
アホみたいな安物でもなければテレビにもHDMI付いてるの知らなさそう
175. Posted by    2023年06月12日 05:03
switchやPS5を小さい画面でやってるとか貧乏臭いなって思ってしまうわ
それにYouTubeやサブスク配信のような動画も小さい画面で見てるんだろ?
持ってないアピールって買う金も無いアピールにしか見えないわ
プロジェクターは画質(?)面で液晶や有機ELには勝てないし
174. Posted by     2023年06月12日 04:57
圧倒的に利便性の差があるので、いずれ配信と放送は立場が入れ替わることになるが、レコードがCDに切り替わった時よりはスピードは遅いな。
172. Posted by アッシュ™🎌   2023年06月12日 04:27
>>19
このまえ道路に玊袋の中身をばら撒いてしまったのだけどみんな拾うのを手伝ってくれた
玊袋があっても中身がないやつは玊無しだ
171. Posted by 名無し   2023年06月12日 04:11
>>118
それって貴方の妄想ですよね、テレビは人気という妄想
170. Posted by     2023年06月12日 04:02
>>2
NHK対策にB-CASカードを捨てたテレビはテレビに入りますか??
167. Posted by     2023年06月12日 03:32
普段見てるかは置いといて普通持ってるよ
166. Posted by 新聞不買   2023年06月12日 03:23
新聞、テレビは全く滓だからな。
164. Posted by     2023年06月12日 03:12
台風とか豪雨の時はネットで付近の川のライブカメラと市が出してる情報、気象庁の情報をネットで見てたな
TV見てる人って自分ち近くの情報が常に流れてんの?
162. Posted by     2023年06月12日 02:56
「TVなんてまだ見てるの?w」とか言い出す奴がいるが
日本のyoutubeで再生回数が高いのはゲームプレイ動画あって
TV見ないでそういうのを中心に見てる奴ってニュース一つみてないだろうにそんな知性で何を言ってるんだと呆れる
161. Posted by     2023年06月12日 02:55
>>80
論破されてイライラで草
159. Posted by     2023年06月12日 02:52
>>111
文章がおかしいぞガイジ
さすが老害世代だわ
158. Posted by      2023年06月12日 02:51
思ったより持ってる
157. Posted by     2023年06月12日 02:43
「持ってないアピール」ってのがまずテレビに毒されてるわ
持ってない人は持ってないとしか言えんだろ
テレビないって言ったら逆張りアピールしてるように見えるのか?
156. Posted by     2023年06月12日 02:31
台風とか大雪の時は地上波見るし、ネットニュースばかりにしたら世の中から置いて行かれたことがあるからBGM感覚で流す事も必要だと実感した
社会で生活してるんだから世情を知るのは大事なことだ
155. Posted by     2023年06月12日 02:28
>>55
普通はテレビに繋げるだろ
何得意げにしょうもないこと言ってるの
154. Posted by 神   2023年06月12日 02:24
>>145
スマホがなかった時代でも子供にテレビは見させない家庭はあったよ
勉強のためにな
153. Posted by 神   2023年06月12日 02:22
テレビなんてもう10年くらい見てないな
ネット中心の生活だわ
152. Posted by     2023年06月12日 02:13
>>47
キキクルがあるから防災アプリもいらない
151. Posted by      2023年06月12日 02:12
>>42
なおかつテレビは嘘ばかりという噂、もとい真実が広まっている
150. Posted by     2023年06月12日 02:11
若い子は基本youtubeでテレビ番組はyoutubeの素材という認識だよ
5chは見ないけど、まとめサイトは見る的な?
149. Posted by     2023年06月12日 02:10
>>28
最近はネットでのNHK関連も入れないようにしてる、だいいち気象庁のキキクルがあるのに類似品のNHKソフトを入れる必要はない
148. Posted by あ   2023年06月12日 02:02
これ40代まで範囲を広げても割合変わらない気がするが・・・。
147. Posted by     2023年06月12日 02:00
>>142
小便臭い書き込みだな
テレビかスマホの配信か一択しか無いんかね?
145. Posted by     2023年06月12日 01:57
>>127
普通にテレビも無い家庭ってどうなの?って思ってしまうな〜
144. Posted by     2023年06月12日 01:54
>>121
テレビっ子ならどうにか買ってると思うよ
143. Posted by     2023年06月12日 01:52
>>109
え?何とも思わんけど?
興味無いし
142. Posted by    2023年06月12日 01:52
加齢臭すげえスレだな
テレビなんて配信に合わせたスケジュールで働くなんて無理だろ
年金暮らしのおじいちゃんですか?
141. Posted by     2023年06月12日 01:51
>>106
誰もずっとつけてるとは言ってない
140. Posted by     2023年06月12日 01:49
>>99
知識的にはオッサンオバサンと変わらんやん
139. Posted by     2023年06月12日 01:48
>>103
それが流行ってる=カッコいいと思ってるって思われてるからでしょ?
138. Posted by     2023年06月12日 01:46
>>88
まともなヤツなら憧れるわ
137. Posted by     2023年06月12日 01:42
>>56
観たい物を観るっていうより観たい時に観たい物を観るって事じゃないかな?多分
時分も結構消去法で付けてるチャンネル少なくないし
136. Posted by     2023年06月12日 01:42
実際、テレビはあるけど地上波は見ないって人がほとんどだろ
135. Posted by    2023年06月12日 01:41
忙しくて数年見なかったら今更見てももうこの人が誰とか分からんのよな
134. Posted by     2023年06月12日 01:38
>>49
父ちゃん母ちゃん世代の間違い
君の所は知らんけど
133. Posted by     2023年06月12日 01:36
>>41
その辺の主力は主にオバサンだと思うよ
132. Posted by     2023年06月12日 01:33
>>17
学生と一緒にすんなよ
131. Posted by     2023年06月12日 01:33
必要ないではなくて、貧困で買えないの可能性も微レ存
働かないZ世代
130. Posted by     2023年06月12日 01:30
>>3
NHK関係なく買えないだけだろ
128. Posted by     2023年06月12日 01:28
>>1
こういう類のは持ってないヤツがソレを正当化するために広めてる虚言だから
127. Posted by    2023年06月12日 01:25
独身ならなくてもいいけど、妻と子供いると必要だわ
126. Posted by    2023年06月12日 01:18
>>116
でも実際に権力持ってるのは自民
NHK利権で小遣いたらふく貰ってるから何があっても受信料徴収させるし立憲程度が何をしても無駄
125. Posted by    2023年06月12日 01:18
>>122
よく見たら対象が実家暮らしをしてないZ世代だったわ
124. Posted by      2023年06月12日 01:18
時間は有限なので
暇な時は水木しげるの格言にのっとり寝るのが
正義
123. Posted by    2023年06月12日 01:17
>>109
そういうの探して叩くのが好きなんだろ?
老害の中でも最も醜悪な性格だと思うわ
122. Posted by    2023年06月12日 01:16
>>95
親と暮らしてて親が持ってるから「ある」と答えてるだけじゃないか?
121. Posted by あ   2023年06月12日 01:16
一人暮らしの人は持ってない多そう。
120. Posted by    2023年06月12日 01:15
>>93
Zって計算すら出来ないほど馬鹿なんだな
老人以下じゃん
119. Posted by     2023年06月12日 01:11
テレビがどうじゃなくてイラネッチケーを国外追放しろ
118. Posted by あ   2023年06月12日 01:05
>>67

それってあなたの感想ですよね?
116. Posted by     2023年06月12日 00:56


立憲は受信料無料とか言い出せばかなりの得票できるやろ

115. Posted by      2023年06月12日 00:53
テレビ持ってないアピールはNHK対策
114. Posted by    2023年06月12日 00:49
「ソニー、チューナレス お前の時代だ」
ジュリーにCMやって欲しい。
でも、チューナーレスだとCM見れないねえw
113. Posted by ななし   2023年06月12日 00:46

テレビって何?

112. Posted by     2023年06月12日 00:34
テレビ持ってたらNHKの押し売りがウゼェやん
111. Posted by     2023年06月12日 00:24
>>52
あんなもん誰も持ってない言ったかと思えば75パーも持ってるだろとかほざくし
寿司屋でペロペロ無職乞食だらけ世代は記憶力すら無えの?
110. Posted by     2023年06月12日 00:16
実家だから持ってるけど見てはいないな
親が入院してからマジで電源入れてない
109. Posted by     2023年06月12日 00:14
TV持ってない見てないマンが憎くて仕方ないヤツ涌いてんよな
106. Posted by     2023年06月12日 00:11
テレビ番組を見るためにつける頻度は減っているんだろうなと思う
話題になった番組とか、あるいは非常時のニュースなんかは見るけど、ずっとはつけていないという
105. Posted by    2023年06月12日 00:09
>>2
自分はPCのモニターにつないでやってる
ノートだからモニターなくても使えるし
104. Posted by は   2023年06月12日 00:09
>>22
テレビ観てることに負い目を感じてるのか知らんが
観てないって言うと必ず「観てないアピール」だなんだ騒ぐやつおるよな。
103. Posted by ムンムン   2023年06月12日 00:09
2 テレビ番組の話振ってきてテレビ持ってないから知らないって言ったら
「テレビ持ってないアピールww」って言うやつなんなん?
102. Posted by     2023年06月12日 00:09
>>1
オワコンオワコン言ってるのにまだ4分の3も持ってんのかよ笑
100. Posted by ばば   2023年06月12日 00:01
趣味のスポーツ中継ぐらいしか見なくなった。ゴミみたいな番組を頭の悪い奴らがおバカ向けに作ってる。BSの野球中継CMはバカとデブと老人をターゲットにしたCMばかり。そういうことだと思う。
99. Posted by     2023年06月11日 23:58
テレビあっても見る番組がニュースかスポーツだけなんだよな
バラエティやドラマを見なくなったし最近の芸能人もマジで分からん
98. Posted by 痛い名無し   2023年06月11日 23:56
めっちゃ持ってて草
97. Posted by     2023年06月11日 23:55
25%しかいないじゃまだまだ少ないな
96. Posted by     2023年06月11日 23:53
若者だけじゃなくて30代から下は結構持ってない人多いだろ。テレビはネットの下位互換でしかないし
95. Posted by     2023年06月11日 23:52
>>93 4人中3人テレビ持ってるってことなんで古いメディアでもなんでもないぞw
若い連中も普通にテレビ持ってて見てるってことだよ
94. Posted by     2023年06月11日 23:51
>>1
しかもサブカル形のウェブメディアでのアンケートだから
実際はテレビ持ってる人もっと多いんじゃねぇかな
見てるかは別として
93. Posted by     2023年06月11日 23:46
古いメディアから抜け出せない老人の僻み
92. Posted by     2023年06月11日 23:44
テレビアンチは寂しい独身おじさんだけってバレちゃったね
91. Posted by     2023年06月11日 23:44
大きいテレビ買ったところで休日くらいしかのんびり見れないからなぁ
社会人にはコスパ悪い家電だと思う
90. Posted by    2023年06月11日 23:41
地上波つまんなくね
89. Posted by     2023年06月11日 23:40
4人に3人が持ってるのに視聴率1桁とか驚異の0%台を連発してる事を恥じて反省した方が良いと思う
88. Posted by あ   2023年06月11日 23:38
Z世代社会人だけど65インチのクソでかいTV持ってる
基本YouTubeとアマプラとスポーツ系サブスクしか見てない
87. Posted by     2023年06月11日 23:38
聞かれたから持ってないつってんのにアピールになんのかよw
86. Posted by     2023年06月11日 23:37
持ってないアピールとは…?
持ってない人を叩きたいんだろうけど
85. Posted by     2023年06月11日 23:37
今時いちいちテレビ持ってるアピールとか要らんわ。
テレビの話題なんて高齢者しかせんだろ。
84. Posted by     2023年06月11日 23:37
>>79
何言ってるの。普通は無いよ。当たり前じゃん。
83. Posted by    2023年06月11日 23:36
>>51
ネットは嘘だらけとネットで主張する不思議
82. Posted by     2023年06月11日 23:35
>>78
NHKがまともな連中だと思ってるのかね。法律をタテに金を巻き上げておいて、公務員ジャネーからって好き放題私腹を肥やして、それでも金が余ったら国庫に戻すでもなく、自社ビル建てちゃうような連中だぞ。
81. Posted by    2023年06月11日 23:33
PS4で遊ぶにはテレビが要るんだ
PS4持ってるけど知らなかった
80. Posted by     2023年06月11日 23:26
>>57
ネットは量はすごいけど質はまさに玉石混合で自分がしっかりしてないとどんどん陰謀論に染められてバカになってくじゃん
そもそもソース元がちゃんとした報道機関のものじゃないと信じないんだからおまえの発言がもうダブスタで嘘なんだよ
79. Posted by    2023年06月11日 23:26
持ってないアピールって…
ブラックコーヒーの類か?
78. Posted by     2023年06月11日 23:25
テレビがない? いやでも電波は届いてるでしょ?
じゃあ受信料を払ってください。国民の義務です。
……なんて言うあたおかな奴、いねーよな?
77. Posted by     2023年06月11日 23:25
貧困可哀想
76. Posted by    2023年06月11日 23:22
ゲームやるのにTVじゃなくてモニターで良いやんって、今は普通にSteam配信されるからゲーム機自体要らんのよな
75. Posted by     2023年06月11日 23:22
>>51
1の嘘や捏造や偏向をひたすらゴリ押すテレビと、100の嘘の中にも1の事実があるネットなら、事実があるだけネットの方が100倍マシだ
テレビはネットに情報の質でも事実の量でも劣ってるんだから価値が無い
74. Posted by    2023年06月11日 23:22
>>3
部屋に上がって確認させたのに
3ヶ月ごとに人が変わってそのつど確認してくるからあんまり意味なかった
73. Posted by     2023年06月11日 23:21
2: ニート彗星(東京都) [EG] 2023/06/11(日) 11:51:57.14 ID:XkPEl59G0
テレビないのはわかるがいちいち持ってないアピールするからよく分からん

↑聞かれたから答えただけでは?
72. Posted by    2023年06月11日 23:20
NHKのせい
71. Posted by      2023年06月11日 23:20
アパートの部屋が狭くてPCかテレビの二者択一だったからテレビ諦めた
10年経つけど意外と何とかなる
実家に帰るとテレビついてるけど、子供の頃あんなに嫌いだった野球中継が一番マシまであるんだよな
見るものがない
70. Posted by    2023年06月11日 23:19
2000年以降テレビないけど特に困ってないな
話題のCMやタレントがサッパリ分からんけど
68. Posted by     2023年06月11日 23:15
30年前くらは何パーセントだったんや
67. Posted by     2023年06月11日 23:10
>>1
持って無い奴でも
YouTubeとかtiktokでテレビの違法切り抜きとか高評価やで
完全に見てない人はまず居ない
66. Posted by     2023年06月11日 23:08
モニターはあってもTVは無いってのがむしろ普通でしょ。親と住まってる場合があるから、アンケートでの所有率高すぎると思うくらい。
65. Posted by     2023年06月11日 23:08
>>60
Z世代がWBC観ねーって
話題にも上がらん
64. Posted by     2023年06月11日 23:06
NHKが無ければ置いてもいいかな〜って程度
受信料が今のままの体制のうちは置く事はないかな
63. Posted by     2023年06月11日 23:00
Z世代じゃないが1年前にテレビ売って、それ以来なんにも困ってない。
PCとPS5とゲーミングモニターで事足りてるわ。
62. Posted by :   2023年06月11日 22:58
>PS4で遊ぶにはテレビが要るんだぜ
テレビじゃなくてモニターでええやん
そもそもゲームなんかしないしやるとしてもスイッチでいいわ
61. Posted by さ   2023年06月11日 22:58
意外と持ってるんだな。
チューナーレスなら持ってる。
60. Posted by     2023年06月11日 22:57
あれ?WBCの時はみんなテレビ見てなかった?
59. Posted by     2023年06月11日 22:57
地デジ化からずっと置いてないけど
震災のときも特に困らなかったワン
58. Posted by     2023年06月11日 22:56
映画やドラマ配信とか見ないのかね
PCのモニターで見るから問題無いとか?
それもスマホの小っちゃい画面で十分とか?
57. Posted by     2023年06月11日 22:56
>>51
テレビは質も量もネットより劣ってるけどな笑
報道する内容がネットの拾い物だこら笑える
56. Posted by    2023年06月11日 22:56
「見たいものを見る」って当たり前じゃないか
否定派はつけっぱなしで流れて来た番組にケチつけてるのか?
55. Posted by     2023年06月11日 22:55
PS4はじめテレビゲームを遊ぶのにもTVは要らなくない?
ゲーミングモニターやPCモニターのHDMIやDVIポートに出力端子を直接繋いで、モニター側で出力画面を切り替えたらいけるはず。

ただモニターはスピーカーを内蔵していないタイプも多いので外付けスピーカーを買う必要が出てくる。そういうのが億劫な人はテレビのほうがいいかもね
54. Posted by    2023年06月11日 22:54
テレビはニュースちょっと見るぐらいになってしまったな
ドラマやバラエティよく昔見てたのに見なくなってから
まじで見る習慣無くなってしまった
53. Posted by     2023年06月11日 22:53
>>2
自分もそれしか使わないからゲーミングモニターだわ
52. Posted by     2023年06月11日 22:53
>>13
75パーも持ってるのに?
団塊、氷河期は数字も読めないガイジ世代か
51. Posted by     2023年06月11日 22:51
>>44
ネットはその100倍くらい嘘だらけだけどな
50. Posted by    2023年06月11日 22:51
NHK受信料という名のサブスク強制加入
月2000円ならネットフリックス入れるで
49. Posted by 名無し   2023年06月11日 22:51
あっても、見てなさそうだよな、家族というか、爺ちゃん、婆ちゃんのモノで。
48. Posted by     2023年06月11日 22:47
そりゃラジオを聞いて当然〜みたいな顔で出しゃばられたら、ラジオなんて聞いてないですって答えるようなもん
テレビなんてもう見てないんだから、はっきり言わないと中年や高齢者はわからんだろ

黙って察しろ、なんて時代遅れな子としてたら勝手にテレビをみんな見てる!って思い込むような頭お花畑なんだから
47. Posted by     2023年06月11日 22:45
災害の時はNHK防災アプリ
今日の北海道地震も速報がすぐ来た
マジでテレビイラネ(災害情報なら)
46. Posted by     2023年06月11日 22:43
「自分の部屋にある?」なら9割以上無いかな
45. Posted by     2023年06月11日 22:43
引っ越しのとき見もしないのにテレビ買って一週間もしないうちに訪問始まって数年経ってもずっと来てたがクソうざいから数千払って使ってもいないテレビ処分したら一切来なくなった
ほぼ確実に店が情報流してるから要らないけど親が親切心で買ってあげるとか言ってきても要らないなら要らないって断って置こうな
44. Posted by    2023年06月11日 22:43
TVなんて偏向報道やら質の悪い嘘しかないからな
43. Posted by     2023年06月11日 22:41
一人暮らし6年目だけど持っていないよ。
PCで動画見ながら飯食ったり、音楽聞いたり読書してるけど全く不便も苦痛も無いね。
ある時出張先のビジホでTVを見ると何か違和感があって、TVを見れなくなった、、、多分TV酔いする体質になってしまったと思う。
42. Posted by 吹雪   2023年06月11日 22:40
18〜27って家で、のんびりテレビ観ている暇も無いだろw
41. Posted by     2023年06月11日 22:40
Twitterトレンドとか見てると未だにテレビ番組が多く入ってるのよね
39. Posted by    2023年06月11日 22:38
Z世代かつ実家暮らしを除くだから大学生が半分くらいやろ
4年間のためにテレビ買うのもったいねぇってだけで、アベマとかTverとかは見てるんじゃないかな
38. Posted by テレビ大好きっこ   2023年06月11日 22:38
家テレビないけど、ホテル泊まったら結構見るw
37. Posted by    2023年06月11日 22:38
災害の時は〜って言われても携帯ラジオ持ってるからなぁw
36. Posted by 吹雪   2023年06月11日 22:36
テレビ無くてもね、田舎じゃ無いなら情報量に困らないからな
35. Posted by    2023年06月11日 22:35
地上波はあまり見ないけどテレビはあるね
YouTubeとかAbemaTVとかネトフリとか見てたりPS5でゲームしたりしてるな
34. Posted by    2023年06月11日 22:35
NHKが無ければ取り敢えず置いておこうって人は意外と多いんじゃないかな?
まあ今となってはPCモニターやらタブレットで代用可能だから、昔ほどは取り敢えずで置く人はいないかもしれんが
33. Posted by     2023年06月11日 22:31
ネットでテレビ関連のコンテンツは見てるんだろうけど
テレビ自体は一人暮らしする時とか引っ越す時に捨てちゃったとか
もう十年前くらいから珍しくなくなってたもんな
32. Posted by 外道戦記   2023年06月11日 22:30
二桁ゲド戦記

以前から専門的な番組見たいと思ってたからテレビを見なくなったな
31. Posted by    2023年06月11日 22:28
これは個人の生活スタイルや趣向によるからねぇ。俺はアニメとか映画とか旅行の番組を観るから置いてるけど。
30. Posted by    2023年06月11日 22:27
テレビの普及率はこれからどんどん下がっていくだろう
だからNHKはネットからでも金を取れるように色々と画策中
29. Posted by    2023年06月11日 22:24
NHKを見ないためには他の局を見る権利も奪われるしTV離れはNHKのせいやろ
28. Posted by yohei   2023年06月11日 22:22
NHK受信料払わんといかんくなるからテレビはいらない
27. Posted by    2023年06月11日 22:20
わいも一人暮らしで2台あるけど地上波テレビなんてほとんど見ないしそんなもんやろ
26. Posted by     2023年06月11日 22:18
あるって言ったら受信料払わされるし
25. Posted by    2023年06月11日 22:18
>>16
だよな
HDMIなんだからTVである必要がねえ
24. Posted by d   2023年06月11日 22:18
コンプライアンスやら規制コード強化とかしているテレビなんて、見てもつまらん。
23. Posted by     2023年06月11日 22:18
テレビじゃなくPCディスプレイ
テレビ受信機能はいらん
震災の時とかは非常用のラジオでいいんじゃね
22. Posted by    2023年06月11日 22:17
本スレ>>2みたいに質問に答えてやったらアピールとか言って来るヤツ意味わからん。じゃあつまんねぇ事きくなよ。
21. Posted by マイケル   2023年06月11日 22:17
テレビ持ってるし見てるんじゃん・・
誰や若い世代はテレビなんて見ないとか言ってるのは
20. Posted by    2023年06月11日 22:17
テレビをゲーム機やFire TV用のモニタとして使ってるね
19. Posted by アッシュ™🎌   2023年06月11日 22:16
>>6
玊袋はあるかと聞けば2人に1人がないっていうアンケート結果が出てるぞ
玊袋がかゆい
18. Posted by    2023年06月11日 22:15
ネット環境があればテレビが無くても困らんし
17. Posted by     2023年06月11日 22:14
下宿してる学生とかもっと少ないだろうな
ゲームするならモニターは持ってるだろうが、スマホで十分な層もそれなりにおるし
16. Posted by         2023年06月11日 22:13
PS4で遊ぶのにTVいらんだろ
うちはモニタしか使っとらん
15. Posted by     2023年06月11日 22:13
テレビはコスパもタイパも悪すぎる
14. Posted by     2023年06月11日 22:13
あるけど番組は見てないな
完全にゲーム用
13. Posted by s   2023年06月11日 22:12
テレビ何それ美味しいの?みたいな世代か。
12. Posted by s   2023年06月11日 22:12
テレビは時代遅れなのね。
11. Posted by     2023年06月11日 22:12
地上波見てるって聞けない理由は?
10. Posted by     2023年06月11日 22:11
大相撲中継の時だけ使っているけど
あとはゲーム用。
9. Posted by d   2023年06月11日 22:11
テレビ買った瞬間、NHK受信料が付いてくる。
8. Posted by    2023年06月11日 22:10
74パーセントもあるならテレビの普及率は高いと言える
7. Posted by s   2023年06月11日 22:10
テレビは使う物。
テレビなんて、今じゃテレビゲームもdvdなども使わないよな。
よっぽどのことがなければ。
6. Posted by アッシュ2ndG™🎌   2023年06月11日 22:09
>>1
ネットの方が玊袋のおかず探しに欠かせないから仕方ない
テレビはもう時代遅れのメディア
5. Posted by     2023年06月11日 22:09
ワイも今のテレビが壊れたら買い換えるつもりはないわ
4. Posted by     2023年06月11日 22:09
TVはあるけどアマプラが9割だなー
3. Posted by    2023年06月11日 22:09
テレビ持ってませんって言ってもNHKは信用しないし
2. Posted by    2023年06月11日 22:07
番組は見ないけどDVDとかゲーム用にテレビは置いてる
1. Posted by    2023年06月11日 22:06
割とテレビ見てる人居るな

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介