ロゴ
【お知らせ📢】2022/12/16 12:00
🐦Twitterを始めました! @itainews_com
今後とも、痛いニュースをよろしくお願いします👻

2023年05月21日

生後8か月の男の子 保育所でリンゴを食べた直後、一時、心肺停止状態 のどにつまらせたか?現在も意識不明の重体

1 名前:煮卵オンザライス▲ ★:2023/05/20(土) 15:48:23.26 ID:eyEAHuGU9.net
あいテレビ 2023/5/20(土) 10:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/06dde251240913248ccb8d7b94a7e6aebb151640

愛媛県新居浜市内にある保育所で16日、8か月の男の子が給食中に心肺停止となる事故がありました。 園児は現在も病院で治療を受けていますが、意識不明の重体です。


引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/06dde251240913248ccb8d7b94a7e6aebb151640
4: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 15:51:19.48 ID:wgJ3WI8G0
意味が分からない

6: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 15:52:05.73 ID:RSteqq/90
せめて3歳くらいまでは家族で育ててやってくれ、マジで

16: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 15:57:24.23 ID:lbZhwl5D0
いきなり固形はどうなんだ。すりつぶしとかから始めた方が良かったのでは

3: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 15:49:59.17 ID:GxZWI3Oi0
もう未満児保育辞めたら?

5: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 15:51:41.22 ID:Zdp04DP/0
>>3
それはそれで
この子は生まれてすらなかったはず…

8: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 15:54:03.17 ID:JVjwrnI60
>リンゴはアレルギー製品だから、あたかも園が悪いかのような書き方はいただけないです。
原因わからないなら尚更。
ただ、入園後は食品一覧表をチェックしながら離乳食を進め、自宅で食べたことないものは食べさせないものだと思うので、アレルギーだとしてもチェックは甘いかもしれませんね。

返信130件
👍15902

11: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 15:54:30.45 ID:pfbI7cd30
》長さ7ミリ、厚さ3ミリ

結構デカい気がする。すりおろせば良かったのでは。

17: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 15:57:44.85 ID:GkX9p2/y0
これ母親なら問題なく食べさせられるのか?
もう立ち上がったりできる頃やろ

19: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 15:58:22.37 ID:cfa+zRW60
みかんの刺客が

24: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 15:59:09.69 ID:NwWc5XAS0
リンゴ嫌いにならないでー

31: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:01:31.50 ID:GkX9p2/y0
誰も悪くない事故やろ
みんなかわいそう

35: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:03:16.25 ID:l2CPnbr00
スリリンゴにするだろ
なんでブロックで食わせるんだ?

36: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:03:18.36 ID:D6BExZY+0
禁断の木の実、と言われるだけの事はある

38: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:03:39.55 ID:0X+nVQ200
子供も高齢者も大変だよなって思ったら
8ヶ月かよ
怖い怖い

39: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:03:44.65 ID:+3nJDfNF0
いや、リンゴは危険なのよ
果物だからって油断してよく噛まずに飲み込むとカサカサしてるから喉に引っかかってしまう
自分は咳して吐き出せたけど、小さい子は無理だったんだろうな
かなり小さく切らないと危ない食品の一つだね

40: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:04:15.36 ID:KIBpE2Db0
7人の小人が何とかしてくれる

41: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:04:36.79 ID:j09xg5I/0
防犯カメラに怪しいリンゴ売りの婆の姿が・・・

47: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:05:09.59 ID:yjeyxW+Z0
長さ7ミリ、厚さ3ミリでも窒息するんだな
8か月って細かく刻んでても固形物はまだダメな時期なん?

50: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:07:14.88 ID:ZNgoi87D0
子供っていきなり死ぬるんだよな 零歳児死亡なんて無罪やろ

54: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:09:20.57 ID:no43Vo9Z0
こんな乳飲み子を預けて母親が働かなきゃいけないとはな

56: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:09:31.68 ID:kJrkcrzl0
なんで8ヶ月にすりおろしじゃない固形物食べさせたの?

59: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:10:47.16 ID:pnw8Mv5h0
電子レンジで柔らかくしたとかすらないのか

64: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:12:08.59 ID:6S0pXLTF0
何というか運が悪かったのか

65: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:13:36.54 ID:qneTRDzO0
8か月でもう預けちゃうの?
まだ赤ちゃんじゃん
片時も離れたくないものだと思ってたよ

69: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:15:49.88 ID:U1QZJWDG0
後遺症確定だわ
いくら慰謝料もらってもどうにもならない

72: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:16:16.78 ID:HSnGWAR20
1歳未満じゃそれじゃうちの子が馬鹿みたいじゃないですかとは言えんな

78: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:17:56.78 ID:9BoH+54G0
こんなんどうしようもないよね

85: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:19:20.08 ID:/XcQb4l30
これで訴えられたら摺り下ろしリンゴしか提供しなくなるわ

97: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:23:54.01 ID:wTeSMxTi0
リンゴで昏睡とか白雪姫の如し
男の子だけど

105: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:26:42.25 ID:MGVBwAkY0
悪い蛇にそそのかされたか

107: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:26:59.09 ID:XtH97sgu0
今どき0才児一時保育なんて珍しくないらしい
母親が働けないから

112: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:34:11.95 ID:TlOemLJb0
乳児にはミルクを与えとけ

115: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:35:23.50 ID:nN3pZy8x0
リンゴって、なぜだかわからんが喉に詰まりやすい

116: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 16:35:55.75 ID:8atZJdBF0
目一杯詰め込んだのかもしれない
何するか分からんよ

151: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 17:00:02.38 ID:AOWVmQsM0
子どもをあずかる仕事とか絶対やりたくないわ

153: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 17:01:44.80 ID:T9YNa5N70
死神はリンゴ好きだからな

168: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 17:16:17.02 ID:i0mAFnaH0
餅とりんごは良い仕事する

184: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 17:28:59.97 ID:kvhOQatW0
こんなん恐ろしすぎて、もう小さい子供なんて預かれないだろ

230: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 17:58:42.54 ID:bptxzQVS0
他人に預けて事故が起きたら後悔する
自分で育てるしかないね

233: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 18:00:33.18 ID:fC8I/gvq0
赤ちゃんなんて自宅でみろよ

250: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 18:09:23.16 ID:sAxBsjfZ0
気働きができるのは
子供を一人前に育てた専業主婦の方

329: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 18:56:24.95 ID:cn7ifS/l0
8ヶ月で保育所とかダメだこの国

352: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 19:10:47.55 ID:I84om00g0
妊娠出産で5年間働き方というか休暇というかどうにかならないかな
案は全く思い浮かばないけど

353: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 19:11:03.13 ID:PJm7HF/e0
んがぐっく

354: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 19:13:03.84 ID:PSJozWmh0
保育士になる人減るよなあ

410: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 20:07:42.55 ID:0kwlTxNP0
アレルギーじゃないなら普通に誤嚥か
南無

506: ウィズコロナの名無しさん 2023/05/20(土) 23:38:02.81 ID:QCb0tAYi0
元通り元気になってね
がんばれ赤ちゃん


元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1684565303/0-




スポンサードリンク
dqnplus at 14:03│Comments(184)事件・事故




この記事へのコメント

188. Posted by 名無しの読者さん   2023年05月24日 23:53
そもそも8カ月ってまだミルクじゃないんか・・・
187. Posted by     2023年05月23日 06:40
悲しいニュースでつらい
でも8ヶ月に歯茎で潰せない食べ物はちょっとよくないから加熱してあげてほしかった
まだまだとろみが必要な月例だよ
乳児を預けるなとか主婦は寄生虫とか言ってる奴は暇なら働け
186. Posted by     2023年05月23日 05:52
ネオニコチノイド系農薬の過敏反応って線もある
冗談抜きでフルーツ食っただけで心臓止まる子供とか居るから
185. Posted by     2023年05月22日 22:28
>>3
だから女は素直に専業主婦になって家事育児やってりゃ良いんだよ
184. Posted by     2023年05月22日 17:06
8か月なんてまだ赤ん坊だろ?ドロドロのベビーフードじゃない果物とか固形物とか食わせて大丈夫なんか?
183. Posted by     2023年05月22日 16:53
8ヶ月で保育所に預けて働かなくてはならないとはなぁ。
働いてるんだよな??
182. Posted by あ   2023年05月22日 13:17
祖父母に預けるくらいならプロの保育士に預けた方がよっぽど安心なのが現実
181. Posted by     2023年05月22日 09:21
>>163
この件は当たり前のことをやらずにやって殺してるんだから話は別やろ
180. Posted by     2023年05月22日 09:20
>>147
50代でも病気したりボケる人って多いんやで
周りに見ててもちょっと預けるだけならともかく子育てとして戦力にならん祖父母が多い
意外に頼れんもんやで
179. Posted by     2023年05月22日 09:18
>>157
こういう場面で母親しか言葉に出さないやつが大多数な時点で育児=母親という風潮やん
トラブルがあった時に男親は表に出てこなくていいけど親権の時だけケースバイケースにしてね、なんて都合が良すぎるんだよ
男自ら風潮を変えろよ
甘えすぎ
178. Posted by 名無しさん   2023年05月22日 08:33
>6: ウィズコロナの名無しさん
>せめて3歳くらいまでは家族で育ててやってくれ、マジで

さすがに昭和すぎて引くわ 書き込んでるの高齢者か?
そんなこと、今の時代でも簡単にできるなら誰でもやってるわ 会社が3年間も育休取らせてくれた上にポジションや収入も補償してくれたらな
177. Posted by    2023年05月22日 07:23
>>140
そういう練習は家でやるんだよタコ
保育所は保育してもらう場所だ
176. Posted by 名無し   2023年05月22日 05:36
>>147
みんな地元から出てないと思うな
175. Posted by 名無し   2023年05月22日 05:34
8ヶ月なんて、生えてても下前歯2本とかじゃない?固形物あげるのがありえないよ
咀嚼できてないのに確認不足で2個目口に入れたりとかやってたらそりゃ詰まる
174. Posted by    2023年05月22日 04:23
>>12
母子手帳に「生のまま与えてはダメ」って書いてるの読まなかったのか?
加熱して柔らかくしてから与えること
歯だってせいぜい前歯しかない、おまえ自身で試してみたらどうだ?
173. Posted by    2023年05月22日 04:16
>>35
いや、これは離乳食でやってはダメと言われてることを何故やったのか?
って話なんよ
172. Posted by    2023年05月22日 04:08
>>162
元記事みれば分かるが、初回もしくは2回目の離乳食だな。まあ、ほぼ初回と変わらん。
どちらにしろ、与えてはダメと言われてるものを他人の赤子で試すべきではない。
171. Posted by    2023年05月22日 04:01
>>161
個人差はあるのは確かだが
これは初回の離乳食だって話なんだから、あえてリスキーな方に行く理由は無いけどな
命に関わる話だし
170. Posted by 名無し   2023年05月22日 03:18
>>91
地獄へ堕ちろ
おまえは壺が日本会議か?
169. Posted by 名前   2023年05月22日 03:17
>>50
低脳汚物は出てくるな
168. Posted by 名前   2023年05月22日 03:16
>>47
バカは黙ってろ
167. Posted by 名前   2023年05月22日 03:15
>>38
アホは書き込みするな
おまえは日本会議か壺か??
166. Posted by 名前   2023年05月22日 03:14
>>37
最初に下の前歯が2本生えてくるよな
165. Posted by 名前   2023年05月22日 03:12
>>8
引っ込んでろ汚物
164. Posted by 名前   2023年05月22日 03:11
>>14
くたばれ白痴
163. Posted by     2023年05月22日 01:11
100%は防げないよねこういうの
人の命を預かる仕事に就く人は減っていくのかなバスみたいに
162. Posted by     2023年05月22日 00:32
>>75
初めて食べる食材を保育園では与えないので初回ではないね。ちっちゃいカケラあげたらふつうに食べたなんてのは割とあるあるだけども。
りんごも種類や状態によっては歯茎でつぶせるし。
つーかもはやこんなの運でしょ…
161. Posted by     2023年05月22日 00:28
>>9
個人差がある。すごくある。
160. Posted by     2023年05月22日 00:00
>>118
古いね
最近は差がないってのが通説
159. Posted by 子持ち   2023年05月21日 23:32
すりおろしすりおろしって五月蝿いコメがあるが、8ヶ月だと一般的には離乳中期食
小さめに切って加熱して舌や歯茎で潰せる硬さにする時期
個人差はもちろんあるけどね
158. Posted by 匿名   2023年05月21日 23:13
乳児にはすりおろしリンゴを食べさせるべきだよ。
固形のリンゴを食べさせるなどもってのほかだよ。
157. Posted by     2023年05月21日 23:09
>>102
当たり前ではない
ケースバイケース
156. Posted by     2023年05月21日 23:08
>>140
生りんごは歯茎じゃ潰れねえよ
155. Posted by     2023年05月21日 23:06
>>143
生え始めは分かるけど
またかじらねえよ
154. Posted by    2023年05月21日 22:48
>>47
年度の途中では空いてない。激戦区は加点無しで1歳入園は厳しい。だから0歳4月で入れる。
153. Posted by     2023年05月21日 22:34
他人にガキ預けることとはこういうことだぞ
それともちゃんと責任取ってもらえれば満足か?
152. Posted by ななし   2023年05月21日 22:06
>>133
前歯が増えて来てでもまだ微妙だよね
奥歯がないとりんごは難しい
これはマジで
151. Posted by 7時   2023年05月21日 22:03
子供はおろか、彼女すらいない人間のコメは不快でしかないな
150. Posted by ななし   2023年05月21日 22:03
>>147
親に頼れない人だっているだろ
みんながみんな自分と同じ環境だなんて思ってんじゃねーぞ
149. Posted by 7時   2023年05月21日 22:01
子供はおろか、彼女すらいない人間のコメは不快でしかないな
148. Posted by     2023年05月21日 21:48
>>131
つかまり立ちなら早い子ならする
この月齢の個体差を分かってないお前こそエアプ
147. Posted by あ   2023年05月21日 21:33
小さい子だから母親が育てろだの、それだと親の負荷がどうのだの、なんで自分達の親を頼らんのだ?自分の父親母親、旦那の父親母親4人がかりで手伝ってもらったら、世の中の大抵の問題が解決するぞ。
そこを嫌がって我が子を殺すなら、あきらめろ。我が子も自分の事を厭う子になるんだから。
146. Posted by     2023年05月21日 21:23
>>70
八か月ならすりおろしだよな
固形は一歳近くならないと危なくね
145. Posted by 名無し   2023年05月21日 21:19
これ、意識が回復しても、脳に重大な障害が残る可能性が高いね。
144. Posted by     2023年05月21日 21:17
>>77
作るっていうか、給食メニューを考えるのは栄養士だけど、アレルギーや月齢を鑑みて離乳食をあげても問題ないか最終チェックするのは保育士だよね?
そもそも栄養士ってどこまで監修するんだろうね
143. Posted by ?   2023年05月21日 20:59
>>78
生え始めの時期です☝️ でも5ヶ月で映える子、1歳になっても生えない子、、、みんなバラバラですから、子供に合わせるしか無い☝️
ならば……園側は安全確保で柔らかくすり潰した物を!ってなるんだけど………
普段から慣れていて、たまたま今回こんな結果になったとか……
そればかりは、園側に確認しないと☝️
142. Posted by ?   2023年05月21日 20:55
>>84
そうで〜〜す💯
141. Posted by ?   2023年05月21日 20:55
>>82
はて、?   空想論言われても………現実問題、見てみろ💢
140. Posted by ?   2023年05月21日 20:54
>>135
この頃は、すり潰しから柔らかい固形タイプに変わる時期だし、歯茎で潰す練習もしなくてはいけないし、歯が生えていたら、葉で噛み砕く練習も………この結果を見て、「柔らかく」が、正解では無い☝️
訓練も必要だもんな……👶
139. Posted by ?   2023年05月21日 20:50
一般的な指導要綱では……大きさとかは問題無い☝️のだが………リンゴ固さはどうだったのか?加熱して柔らかくしたのか?普段から食べていたのか?この子にはまだ早すぎたのか?など………普段から母親はどのようにして与えていたのかなど………
判らない事が多いんだけど、リンゴ与え始める時期では有るんだよね🤔
138. Posted by    2023年05月21日 20:45
>>118
横からですが女性が感情的だという主張は理解しますが、それはあなたが感情的になっていないという証左になりませんよ。
感情的な方でないと仮定しても論理的ではなさそうですね。
137. Posted by    2023年05月21日 20:38
>>117
そもそも3歳まで家で見たら保育実績が足りずに保育園なんかまず論外で保育時間の短い幼稚園しか入れないから「3歳から働きに出る」なんて出来ないしな。
136. Posted by あ   2023年05月21日 20:37
アレルギーじゃないの?
俺もリンゴアレルギーで、食べると呼吸や心臓がおかしくなる。
135. Posted by    2023年05月21日 20:32
>>79
1人分作るのはたしかに手間かもしれないけど、保育所で提供人数がある程度いるならフードプロセッサーのすりおろしモード使えば良くない
134. Posted by     2023年05月21日 20:31
白雪姫かよ
133. Posted by     2023年05月21日 20:29
>>12
細かいとはいえざく切りされても8ヶ月の赤ちゃんは食べれんぞ
1歳すぎて前歯が増えてきてからやっと噛むのに
132. Posted by    2023年05月21日 20:29
>>47
1年育児したとしてそのあと預かってくれる保育園がないんだよ。
謎なことに誰かの力を借りずに頑張ってしまうとその分保育園に預けづらくなる。早いうちから保育所とかに預けて実績ポイント稼ぎする必要がある。
131. Posted by     2023年05月21日 20:20
>>18
8ヶ月で立ち上がる頃とかエアプ
130. Posted by    2023年05月21日 20:12
>>1
むしろアダムと改名すべき
禁断の実なのじゃよ
129. Posted by    2023年05月21日 20:10
リンゴ食わせるのは早くないか
それが普通かね
128. Posted by     2023年05月21日 20:01
いったい親は何してんの

まずはそこだろ
127. Posted by あい   2023年05月21日 19:58
子供はアンズなどの種を飲み込んで喉を詰まらせますが、リンゴは初めて知りました。
形ですが、半分なのか刻みの様にしたのどちらかです。
126さん
ズンズン運動はなつかしいです。
なおこの体操は検証したのか体に悪影響すると判明しましたが、誰が考えただけは不明のままです。
126. Posted by     2023年05月21日 19:46
ズンズン運動してないから、つまらせたんだよ
125. Posted by    2023年05月21日 19:40
結婚してないオレにさえわかるような常識を子供を預かる仕事をしている人間がわからんてどゆこと??
124. Posted by    2023年05月21日 19:32
育てる余裕もないのに交尾だけは一丁前
やはり出産は免許制にした方がいいね
123. Posted by    2023年05月21日 19:31
6か月以降は育休の給付金下げられるし
資格持ちだから職場は俺の代わりの人雇ったりはできてなかったし
1年のブランクでも復帰結構大変だったから
共働きするなら0歳保育は必須
122. Posted by     2023年05月21日 19:10
これは保育士もかわいそうだわ
訴えてやるなよ
121. Posted by    2023年05月21日 18:53
8ヶ月で預けてるのも異常だな
まあ子どもはもう奢侈品になったからな、女性が活躍すると言うか女性が稼がないといけなくなった世界
環境が伴わない中で無理して作ればこうなる
120. Posted by あ   2023年05月21日 18:37
amazonがデスノじゃないあたりにコンプラに対する臆病風を感じた
119. Posted by    2023年05月21日 18:30
8ヶ月に固形はちょっと…
118. Posted by     2023年05月21日 18:17
>>113
>一方、女性の多くは左脳も右脳もバランスよく使うため、左脳と右脳をつなぐ脳梁を行き交う情報量が増えると、近くにある偏桃体が強く反応して感情的になりやすいといわれています。

ほら、感情に従って事実を受け入れられないって自ら証明してるやん
117. Posted by     2023年05月21日 18:15
3歳までは家で見ろよって言ってるけど
最近の共働きしないと暮らしていけない
給料が上がらないし税金が上がってるって見たけど
そもそも 専業主婦になれる家庭が少ないんだから無理だろう
116. Posted by     2023年05月21日 18:14
>>100
そういう犯罪者は元々まともな職についてない定期
115. Posted by     2023年05月21日 17:52
>>109
保育補助だけで離乳食あげるの?えっ、まさか保育士はその場にいない……?
月齢に適した離乳食か、アレルギー食品ではないか、保育士がチェックしないの?全部保育補助任せ?
そうなら0歳児クラス怖すぎるな…
114. Posted by は   2023年05月21日 17:29
これは詰まるような林檎を作った林檎農家とガキに食わすなって書いた説明書をつけずに売った林檎屋が悪い。
裁判やったら負けて賠償金取られる。
残念だ。
113. Posted by    2023年05月21日 17:18
>>97
それ言ってる時点で感情的…
112. Posted by     2023年05月21日 17:17
女性の活躍する社会では、起こりうる事故。
可哀想だが、重税国日本で生きるのも辛いから、天国のほうが良いかもしれない。
111. Posted by     2023年05月21日 17:16
未満児保育辞めたら? って言ってる奴居るけど保育園って、保育する場所だからな、未満児保育しないで良いんなら幼稚園しかなくなる
110. Posted by     2023年05月21日 17:12
>>94
ヤフコメの自称現役保育士の離乳食保育所任せにする人多いって話は意識不明の子の親が当てはまるかのようにここで書くことか?

あとアレルギーなんて急に発症することもあるからチェックシートを信用しすぎるのも良くないで
テキトーにチェックシート書くやつは論外やけどな
109. Posted by     2023年05月21日 17:10
>>30
保育士だけじゃまかないきれないので無資格の人が保育補助として働いている。
たたし、ここの園がどうだったか、当日あげた人がそれだったかは知らん
108. Posted by     2023年05月21日 17:04
同じ預けるにしても、高齢者と違って子供は大切に扱われるべきだからね
しっかりと再発防止に取り組んでもらいたい
107. Posted by 名無し   2023年05月21日 17:00
>>96
そもそも今は子供産まれたら3ヶ月から保育園に預けて母親は働くの当たり前なのにな
そうでないと人並みの生活できない
106. Posted by    2023年05月21日 17:00
>>24
その辺が分かる層はこんな所見てる暇無いからね
1歳すぎて保育園探す難易度たるや…
105. Posted by     2023年05月21日 16:58
>>28
生後100日にやるお祝いや
ちなみにお食い初めでは赤ん坊に食わせるふりをするだけで実際離乳食始めるのは生後5〜6ヶ月からや
104. Posted by     2023年05月21日 16:52
争点はどこなの?固形物なのかアレルゲンなのか
103. Posted by    2023年05月21日 16:51
少子化はバブル期から始まっていた
つまり、日本の衰退は極度の信用失墜ではなく女が働くことなんだ
102. Posted by     2023年05月21日 16:49
>>96
というか父親は悪いという意見も半数でるべきやろ
親=母親が悪いとなる時点で、親権が母親に行くのは当たり前なんよ
101. Posted by     2023年05月21日 16:48
>>91
チー牛の嫉妬やで
100. Posted by     2023年05月21日 16:48
>>97
男性ホルモンのせいで攻撃的で以上に犯罪者が多い男も向いてないやろw
99. Posted by    2023年05月21日 16:44
>>52
そもそもまだ現役で働いていたりするの多いしな
引退したらしたらで刺激足らなくなって痴呆になりやすいから何かしてもらっていた方が助かるし
98. Posted by     2023年05月21日 16:42
林檎は咀嚼できないかもしれんな…せや蒟蒻畑を…
97. Posted by     2023年05月21日 16:42
>>58
女は生理がある時点で仕事に向いてないよ
感情的だしなw
96. Posted by     2023年05月21日 16:42
1歳未満で預ける預けないは人によって状況が違う
やむを得ずそうする人もいるし
母親が悪いような言い方をするなよ
95. Posted by 名無しさん   2023年05月21日 16:40
>>24
本当にな
俺はむしろ乳幼児は積極的に保育園預けて、父母のリフレッシュに使ってくれと思う
我が家は妻は産休と育休で休めて、私も経営者のため仕事を社員に指示してフルタイムで世話したけど、イライラが半端ない。虐待に走ったり、ノイローゼになる人達の気持ち分かった
ウチではキツくなったら交代してリフレッシュすることでやり遂げたけど、仮に一人で全て世話をしろとなったら壊れていたかも知れない
絶対乳幼児の育児は1人に任せてはいけないと思うし、望む通りの事ができないってのが滅茶苦茶ストレス貯まる物だと痛感した
94. Posted by     2023年05月21日 16:34
>>93
あと、アレルギーチェックも上の子が大丈夫だったからという理由で下の子もアレルギー無しと提出する人多いって
問題が起きてから「なんで!?上の子はなんともなかったのに!」ってクレームだってさ
93. Posted by 名無し   2023年05月21日 16:33
>>81
あと多いのが離乳期を保育士任せにするため
1人目で離乳食苦労したから2人目以降は預けてしまおうって人多いんだってさ
ヤフコメで現役保育士がコメントしてた
92. Posted by 1   2023年05月21日 16:31
りんご殺人事件
91. Posted by     2023年05月21日 16:27
>>73
専業主婦叩きは共働き必須の底辺女の嫉妬だろ
何も知らないのね
90. Posted by    2023年05月21日 16:23
そりゃ約半数の女を労働力にすれば経済市場は活性化する
おかげで日経もTOPIXも30年の壁を越えようとしている
だが安心しろこれからもう再起不可能な暴落が起きる
89. Posted by     2023年05月21日 16:23
んなら1歳未満は専業主婦できる手当てが必要になるわ

だったら子供産むなって言う人は少子化見えてないのか?
88. Posted by 、   2023年05月21日 16:22
>>12
りんごあげても煮たやつだよ。コンポートとか。ろくに歯もない子にりんごそのままはむりでしょうよ
87. Posted by .   2023年05月21日 16:17
こんにゃくゼリーの次はリンゴ規制だな
86. Posted by     2023年05月21日 16:15
ここまでして女を働かせる必要があるのかどうか
一度考え直したほうがいいよ
85. Posted by     2023年05月21日 16:13
噛み砕くことはできないからどんなに薄く切っても塊のまま喉に行くな
固形は唾液で溶ける赤ちゃん用お煎餅くらいにしてほしい
84. Posted by なしお   2023年05月21日 16:11
8ヶ月で保育園預けるとかw
とか言ってる世間知らずのアホが多すぎて草も生えんわ
保活の激戦区知らんやろ0歳で預けられんかったらマジで大変やねんぞ何も知らんくせに語ってんじゃねえよ
83. Posted by     2023年05月21日 16:11
息子が8カ月の頃はりんごはまだすりおろしていたな
82. Posted by    2023年05月21日 16:09
片時も目を離しちゃいけない時期に、一人で何人も見る保育所なんかに預けちゃダメよな
81. Posted by     2023年05月21日 16:07
>>46
母親が預けた理由として濃厚なのは、保活のためだと思われる
今は激戦状態なので、早くから預けないと枠が取れずに育休が終わってしまう地獄を見るらしい
80. Posted by     2023年05月21日 16:03
>>50
すべっとるぞ
79. Posted by ん   2023年05月21日 16:02
細かく刻んだらしいけど、8ヶ月の乳児の喉には、大きかったかも。おくばの乳歯が、まだ生えてない。
りんごを刻んだり、すりおろしたりするのは、手間がかかる。
78. Posted by      2023年05月21日 16:00
この年齢の子だと殆ど歯生えてないんじゃ
77. Posted by     2023年05月21日 16:00
>>30
給食つくるのは保育士じゃなくて栄養士だよね
76. Posted by    2023年05月21日 15:59
今や子を産む機械は侮辱的な表現じゃないぞ
女よりも必要な機械だ
75. Posted by     2023年05月21日 15:57
>>37
いや子供によるで
個人差が大きい
だからその子供がどれだけ食べられるか慎重にならないといけない
8ヶ月の子に初回でその大きさの生のリンゴあげるのは殺しにかかってる
74. Posted by     2023年05月21日 15:56
>>50
女が1年育休を取りたがらないのは、1年休んでポンと都合よく預けられるだけ保育園は空いてない(それまでに枠を抑えとく必要がある)、職場で男が女をブランクを理由に差別しまくるからやで
73. Posted by     2023年05月21日 15:53
>>62
どう考えても女の敵は男やで
女叩きするのは男
専業主婦を叩くのも、働く女性を叩くのも男、女と見れば叩くのも男、現実社会で女を差別するのも男…
72. Posted by     2023年05月21日 15:53
>>62
お前はいつも鏡相手に戦ってるけどなw
71. Posted by     2023年05月21日 15:50
>>69
普通はやらないことやってるから、それはない
70. Posted by こう   2023年05月21日 15:46
まだ離乳食の年じゃね?
固形リンゴなんて与えないぞ
69. Posted by     2023年05月21日 15:45
また保育業界、保育士たちが萎縮しちゃうじゃんよくないって
68. Posted by     2023年05月21日 15:44
>これで訴えられたら摺り下ろしリンゴしか提供しなくなるわ

8ヶ月で固形は早いからそれでいいよ。
67. Posted by     2023年05月21日 15:42
まだ固形物は危険な時期だろうに
どうしてそんな判断するんだか
66. Posted by     2023年05月21日 15:42
8ケ月にリンゴって早くね?
一時期、離乳食は早くが流行ったが今まだ遅くに
歯生えてないんだぞ
64. Posted by    2023年05月21日 15:38
お前らが子供産まなかったから保険料上がって余計苦しむんだぞ
もう結婚出産するか死ぬか脱出するしかないな
62. Posted by     2023年05月21日 15:37
>>51
女の敵は女って知らないんだね 何年生きてるの?
61. Posted by あ   2023年05月21日 15:33
すりおろしてない固形とか確信犯だろこれ
60. Posted by     2023年05月21日 15:32
今時の親は金払ってできることはすべて利用するよ
子育てだって昔とは違うって事昔の感覚で批判するなよ
預けるのに幼いとか関係ないどれだけ幼くてもサービスとして利用出来るのならどんどん利用するのが賢い今時の生き方なんよ
59. Posted by     2023年05月21日 15:32
男だけでなく女も働かせれば税収二倍!
その税収で少子化対策や!
イマココ
58. Posted by     2023年05月21日 15:29
>>49
男が代わりに育休時短やってくれるなら女も稼げるで
勘違いしてるが、男が女より有能だから稼げてるわけやない
女に家事育児をやってもらってるからその分仕事に時間を費やすことができて、その差が出てるだけやん
女と同じように育休時短とって、フルタイム勤務の女と同じレベルで稼げる男ってどれだけいるわやろな?
57. Posted by     2023年05月21日 15:24
もう乳児は預けるとき、死んでも文句は言いませんって誓約書書かされそうだな。
56. Posted by    2023年05月21日 15:23
庶民の所得はこの30年間右肩下がり
一定の生活水準を維持するためにはフルタイム共働きが必須
0歳から保育園狙いも珍しくない
すべては岸田の手中
54. Posted by     2023年05月21日 15:20
8:×リンゴはアレルギー製品だから→リンゴはアレルギー食品だから
53. Posted by     2023年05月21日 15:17
3:×もう未満児保育辞めたら?→もう未満児保育やめたら?
52. Posted by     2023年05月21日 15:16
昔なら祖父母が手伝ってた事でも今は距離離れすぎてて無理だったりするもんな
51. Posted by あ   2023年05月21日 15:15
欧米では女性は出産後すぐ働いてる!日本女もすぐ働け!っていろんなとこで喚き散らしてる癖に、こう言う記事が出ると「なんで生まれたばかりの赤子を預けるの?」とかいうコメントがたくさん出るあたり、ネット掲示板やる弱者男性はやっぱりバカしかいないんだね。結局何かを批判したいだけ。
50. Posted by     2023年05月21日 15:14
>>47
女がやりたがらないんだよ
察してやれ
自分で死なせるのが怖いから他人に押し付けるんだよ
今回みたいにw
49. Posted by     2023年05月21日 15:13
>>45
女が男より稼げるのならそれでも良いのかもな
稼げればだがw
48. Posted by     2023年05月21日 15:11
>>30
安月給なのでプロとは限らない
47. Posted by      2023年05月21日 15:10
育休とかよく知らんけど、せめて子供が1歳になるまでは育児しようよ
46. Posted by アッシュ2nd™🎌   2023年05月21日 15:10
>>19
摺りおろした玉袋を想像して玉袋か縮んだ
45. Posted by     2023年05月21日 15:07
>>38
それ男でもいいやろ
6年も休んだらその後のキャリア諦めるの必須やし時給1000円のパートしかできないけど、男女平等やから受け入れてね
女はそういう扱いを男から受けてきたんやから
44. Posted by     2023年05月21日 15:06
>>35
いや一般的に8ヶ月児にその大きさのリンゴを生ではあげんのよ
食べられることを確認したらあげることもあるけど、この子この保育園で初めての食事やったんやで
8ヶ月の子がどれだけ噛めるか分からない時点で、その大きさの生のリンゴをあげるのはアウトや
43. Posted by    2023年05月21日 15:06
再発防止として今後保育所では食べ物を出しません
お腹が空いて泣く?知らんわ
42. Posted by     2023年05月21日 15:06
>>35
馬鹿過ぎて草も生えん
41. Posted by     2023年05月21日 15:05
異次元の少子化対策ってこういったところを改善すべく力を入れるべきでは?
いくら子供を作っても意味ないだろ…
40. Posted by      2023年05月21日 15:05
1つの小さなミスが死に直結する仕事ってほんと怖い
たかがリンゴ、されどリンゴ
こういう仕事してる人たち、マジ尊敬します
39. Posted by     2023年05月21日 15:01
8歳でそのでかさは殺しにかかってるやろ
殺人罪やろ普通に考えて
38. Posted by     2023年05月21日 15:01
6歳まで専業主婦やれよ。
1番大事な時期を他人に任せるなんてあり得ない。
37. Posted by    2023年05月21日 15:01
>>26
下の前歯なら生えてる
ちょっとネズミみたいで可愛いような可愛くないような見た目だった
36. Posted by    2023年05月21日 15:00
>>33
35. Posted by     2023年05月21日 14:57
ああすればよかったこうすればよかった
後からならどうとでも言える定期
34. Posted by      2023年05月21日 14:57
>>3
文句だけ言ってれば何かやった気になってる生産性のないじーさんが牛耳ってる国だからね
33. Posted by     2023年05月21日 14:47
>>12
発育や離乳食の進み具合は子どもによって違うけど、一般的にはまだ舌で潰せる硬さのものしか与えないよ
貴方がエアプじゃないなら、子どもが可哀想
運良く生き残れて良かったってレベルだよ
32. Posted by 吹雪   2023年05月21日 14:47
俺の保育園時代は生リンゴ禁止で、保育園の方でバター乗せて柔らかい焼きリンゴにして食べさせてくれていた。酸味が苦手なので、それ以降もリンゴは焼いて食べてる。
31. Posted by     2023年05月21日 14:44
誤飲は本当に怖いからソーセージとかプチトマトみたいな詰まったら危なそうなやつは4等分にしてあげてる
今2歳だけど5歳くらいまでは安心出来ないと思う
30. Posted by     2023年05月21日 14:41
固形物与えるとしても、バナナくらいの柔らかさ目安じゃなかった?
保育士というプロでもこうなるんだから子育ては決して楽ではないのよ
29. Posted by    2023年05月21日 14:40
もう助からんだろ、これ
28. Posted by    2023年05月21日 14:39
お食い初めっていつ頃だっけ
27. Posted by 外道戦記   2023年05月21日 14:37
二桁ゲド戦記
26. Posted by    2023年05月21日 14:37
8か月って歯あるの?
25. Posted by    2023年05月21日 14:37
>>14
甲斐性なしはやかましいな
シッター代で給与が全て飛ぶポリコレか
24. Posted by 名無し   2023年05月21日 14:37
0歳児を預けるなとか手元に置けとか、こどおじの書込みばっかりだな
23. Posted by .   2023年05月21日 14:36
大人でも林檎をよく噛まずに飲み込む浅はかなのがいるから、
子供でも摺りおろしにしたほうがいいぞ。

22. Posted by     2023年05月21日 14:34
離乳食ってドロドロの状態だよね
21. Posted by     2023年05月21日 14:34
>>12
固形といっても離乳食じゃない?
普通は固いリンゴなんかを固形で食べさせないでしょ
20. Posted by     2023年05月21日 14:33
>>2
詳しくないけどappleって元々はシンプルに果物とか実って意味しかないと聞いたことあるからそういうことかな
パイナップルもリンゴと関係ないのにappleがついてるのはそのため
19. Posted by     2023年05月21日 14:32
>>18
普通すりおろしリンゴだよね
18. Posted by       2023年05月21日 14:32
>>10
まだ離乳食ぐらいの月齢なのだから、なおさら痛ましい。
17. Posted by    2023年05月21日 14:31
保育園の人が知らなかったんじゃない?
16. Posted by 三   2023年05月21日 14:29
16日から意識不明なら回復しても日常生活やばそう
15. Posted by     2023年05月21日 14:29
知恵の実食べたのに知恵遅れ確定か
14. Posted by     2023年05月21日 14:28
>>3
自業自得やん
12. Posted by .   2023年05月21日 14:25
子育てエアプばっかで草
8ヶ月なら普通に固形物食わすぞ
しっかり見とかなあかんけどな
11. Posted by は   2023年05月21日 14:23
母親よりも保育士の方が育児に詳しいはず
母親が育てれば事故のリスクが低い訳ではない
10. Posted by     2023年05月21日 14:22
>>1
林檎を喉に詰まらせたのは白雪姫な
9. Posted by     2023年05月21日 14:19
元記事見てきたが、8ヶ月に与える食事としてはおかしい気がするな
粥とかがメインの時期だし、果物は加熱して柔らかくしないと無理なはず。
8. Posted by 閉鎖孔子学院(国家に貢献してます 国は護ってください)   2023年05月21日 14:17


つまり、新型コロナ(5類に変更で治療費有料化)をバラまいたのも中国ってこと?


7. Posted by     2023年05月21日 14:16
白雪姫ってリアルなんやな
6. Posted by 名無し中将   2023年05月21日 14:16
リンゴでゴリンジュー
5. Posted by ミサキ   2023年05月21日 14:16
リアルで痛々しいのヤーヤーなの
4. Posted by 貧しい日本   2023年05月21日 14:14
❤(ӦvӦ。)
3. Posted by    2023年05月21日 14:12
別の人の意見てのは分かるけど
主婦は寄生虫って言われたり
乳飲み子を預けたの?って聞かれたり
大変だよなー両方を同時に実現って在宅でシッターでも雇うのか
2. Posted by    2023年05月21日 14:11
>禁断の木の実
日本語で「りんご」と訳されているが、りんごではない
1. Posted by    2023年05月21日 14:09
シンデレラかよ草

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク