ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2023年05月15日

京都に移転した文化庁「国会議員に呼び出されるので年間1400回の東京出張が必要です」

1河津落とし(大阪府) [US]2023/05/15(月) 07:54:31.61ID:PDvXgfF60

文化庁 京都移転の検証 議員への説明などリモート対応できず

文化庁は、移転先の京都で15日から本格的に業務を開始します。

移転の課題を調べるため去年、文化庁が2週間行った検証では、国会 議員への説明などでリモートでの対応が1回もできていなかったこと が分かりました。

この検証は、文化庁が去年2月の通常国会の会期中、京都に移転する 部署の全職員を対象に、東京 品川の貸しオフィスで勤務してもらい、 2週間にわたって行いました。

NHKが情報公開請求で検証の記録を入手し、関係者に取材した結果、 国会議員への説明や、政党の会議への参加は、期間中、合わせて17 回ありましたが、リモートで対応できたケースは1回もなく、すべて 対面で対応していたことが分かりました。


引用元
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230515/k10014067511000.html
2: ヒップアタック(福島県) [US] 2023/05/15(月) 07:55:18.75 ID:H3SPI5AO0
国会も京都に移転しないとな!

8: ときめきメモリアル(東京都) [JP] 2023/05/15(月) 07:56:52.45 ID:am2P5RFh0
リモートでやれと

9: 河津掛け(埼玉県) [SE] 2023/05/15(月) 07:56:52.55 ID:We/GLatK0
呼び出した議員とその案件を公表

10: ヒップアタック(福島県) [US] 2023/05/15(月) 07:57:06.99 ID:H3SPI5AO0
つーか議員が京都に行けよ
文教交通費は何のためにあるんだよ

76: カーフブランディング(沖縄県) [US] 2023/05/15(月) 08:36:01.22 ID:WzLUAkC70
>>10
選挙対策にプール。

12: ローリングソバット(滋賀県) [US] 2023/05/15(月) 07:57:50.81 ID:MKvX5Pn90
議員対応くらいオンラインでやれよ
後進国かよ

15: 超竜ボム(東京都) [US] 2023/05/15(月) 07:58:16.21 ID:ZFf1m8go0
クレーマー立憲がなくなったら出張は激減する。

19: レッドインク(大阪府) [ニダ] 2023/05/15(月) 07:59:50.42 ID:nzrJFKv30
Teamsでやれよ馬鹿

22: ローリングソバット(東京都) [US] 2023/05/15(月) 08:01:24.20 ID:2+D0YuPG0
さすが先進国!

25: トラースキック(光) [FR] 2023/05/15(月) 08:02:13.78 ID:eNqYgRGI0
コレって与党も野党もなんだろ
なんだかなぁ

31: ドラゴンスープレックス(香川県) [US] 2023/05/15(月) 08:03:32.02 ID:hpdmTlwb0
国会議員が呼びつけるからあかんのや。
国会議員が移動しろよ

36: フルネルソンスープレックス(ジパング) [US] 2023/05/15(月) 08:06:53.28 ID:mOaX0eQ00
この国のガンは官僚より国会議員だと思うわ

38: キングコングニードロップ(ジパング) [US] 2023/05/15(月) 08:07:32.48 ID:EOJJxwmn0
リモート使わない議員の名前を晒せよ

39: 膝十字固め(愛知県) [ニダ] 2023/05/15(月) 08:07:34.52 ID:lsQ2SBsf0
あれ? JR無料じゃなかったんか?

43: デンジャラスバックドロップ(大阪府) [JP] 2023/05/15(月) 08:10:35.77 ID:zcpdrb5A0
>>39
官僚は議員じゃないぞ

56: クロスヒールホールド(新日本) [JP] 2023/05/15(月) 08:19:14.83 ID:hxMpk8ZK0
主に立憲のパワハラ議員だろうな
少なからず自民党の老害も居るだろうが

58: テキサスクローバーホールド(茸) [CN] 2023/05/15(月) 08:21:33.55 ID:hHHq674y0
どうせ資料読み上げて終わりなんだろ?

61: リバースネックブリーカー(東京都) [US] 2023/05/15(月) 08:26:36.12 ID:mE5WLNAY0
ITの知識ゼロの田舎議員が大臣やる国だ 終わってる

68: キン肉バスター(日本のどこか) [FR] 2023/05/15(月) 08:32:17.91 ID:Nc02OeAO0
オンライン対応できない奴が議員やんなよって話だよな

84: フェイスクラッシャー(大阪府) [US] 2023/05/15(月) 08:37:17.68 ID:KSbQfiTW0
出張一回あたり3万で足りるのか?
全部日帰りならいいけど泊まりはカウント2って事?

89: アキレス腱固め(茸) [ニダ] 2023/05/15(月) 08:38:11.86 ID:pHNeN7RC0
秘書がリモート会議セッティングしろって言う

93: トラースキック(埼玉県) [US] 2023/05/15(月) 08:39:10.02 ID:gIgNzhjb0
俺が登庁してるのにこの場にいないとは何事か的なパワハラ体質なんだろ
議会対応が一番リモートでいい部類の仕事だわ

107: ミドルキック(東京都) [US] 2023/05/15(月) 08:42:51.98 ID:KD9TstiL0
老害議員「リモートとか知らん!電話じゃぬくもりが無い」

121: 張り手(茸) [US] 2023/05/15(月) 08:48:58.95 ID:WE8B+Pl40
コスト意識なさすぎだろ、双方。
こういう無駄減らしてから税の話して欲しい。

129: クロスヒールホールド(東京都) [US] 2023/05/15(月) 08:56:09.29 ID:OXwh7reW0
貸オフィスってなんだよw頭おかしいだろ

133: 目潰し(東京都) [US] 2023/05/15(月) 08:58:50.99 ID:aKAMry3V0
お前らの望んでた地方移転やぞ、ただの税金の無駄やったな

134: ナガタロックII(大阪府) [ニダ] 2023/05/15(月) 08:59:24.23 ID:HEXF13bm0
リモート使えない老害議員とか要らんやろ

145: フェイスクラッシャー(茸) [US] 2023/05/15(月) 09:13:20.46 ID:51DXOgUi0
リモート推進したらリニア作る意味ないやんけ

147: 不知火(埼玉県) [RU] 2023/05/15(月) 09:13:31.47 ID:OfVp7rNE0
河野太郎なんもしてへんやん

151: バズソーキック(埼玉県) [US] 2023/05/15(月) 09:18:50.14 ID:/0nrDKLT0
呼び付けるという行為が重要なんだよ
これで議員と官僚の力関係を示せるからね

159: 断崖式ニードロップ(東京都) [JP] 2023/05/15(月) 09:26:19.02 ID:kaAdv3Og0
うちの会社ですら会議室にいるオフラインの人と、リモート参加のオンラインの人が一緒に会議してるぞ

163: 目潰し(東京都) [US] 2023/05/15(月) 09:29:32.36 ID:aKAMry3V0
子供学校に通わせてる世帯からしたら移転とか迷惑でしかない

181: フランケンシュタイナー(埼玉県) [TR] 2023/05/15(月) 09:48:12.16 ID:gHqgrG/U0
リモートなんて珍しくもない時代に何言ってんだこのバカ

195: ネックハンギングツリー(東京都) [US] 2023/05/15(月) 10:02:02.78 ID:ZcsCdUxD0
全省庁オンラインでいいだろ
対面とかアホか

196: 頭突き(茸) [US] 2023/05/15(月) 10:02:54.33 ID:HA1o9PCm0
出張楽しいもんな
出張ない職場では絶対に働きたく無い

200: 目潰し(東京都) [US] 2023/05/15(月) 10:08:01.95 ID:aKAMry3V0
5年後ぐらいに京都の文化庁東京に移転ってニュースになりそう


元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1684104871/


日本はデジタル先進国になれるのか?
牧島 かれん
日経BP
2023-02-17


スポンサードリンク
dqnplus at 16:03│Comments(163)社会

この記事へのコメント

167. Posted by     2023年05月17日 19:28
リモート覚えろよ馬鹿議員
166. Posted by     2023年05月17日 00:55
リモートも出来ない議員の名前公表して国民にさらせ。
国会議員さまだからって、怠慢すぎるんだ。
リモートで分からなくて対面が必要だから来い!なんてお客様のつもりか
165. Posted by    2023年05月16日 21:28
地蔵性の御旗のもとにその劣等種議員の名前かせめて政党名の公表を。
164. Posted by     2023年05月16日 20:49
議員に対応するための人員を東京に常駐させとけ
そいつらは対応メインでそれ以外の業務はテレワークでええやろ
163. Posted by     2023年05月16日 19:07
不合理さと馬鹿馬鹿しさを徹底的に重視して、必要なことは一切やらないな
この国の政府
162. Posted by 匿名   2023年05月16日 14:32
野盗は対面で怒鳴りつけるのが仕事だからな
そりゃリモートなんて認めない
161. Posted by    2023年05月16日 12:50
立民がパワハラ政党って認識、今更広まったのか……
160. Posted by     2023年05月16日 10:00
>>86
SOUND ONLYじゃ簡単に成り済ませるじゃん
159. Posted by 💩   2023年05月16日 09:38
まるで弊社のようだ。
158. Posted by     2023年05月16日 09:05
出張に値する内容だったのかを精査してから発表してくれ
議員「ちょっと意見聞きたいんだけど」
文化庁職員「出張でうかがいまっす!」
157. Posted by     2023年05月16日 07:56
本文>>9がすべて
呼び出してまでやることの内容如何では議員首だ
156. Posted by @@   2023年05月16日 07:48
そもそも元々東京に文化庁があったんだから東京在住職員ばかりだったと思うけど、この人達は全員家族と一緒に引っ越ししたのかな。単身赴任で京都に来てるならそのコストも遥かにかかってると思うんだけど。
155. Posted by ぬ   2023年05月16日 07:23
jr東海が国を支えてるんやな
154. Posted by    2023年05月16日 07:03
>>151
その通りなんだがこの記事を読んで文化庁が悪いと考える有権者が居るんだろ?
そらまともな政党は育たんよ。政権が堕落してるのもよく分かる
153. Posted by 名無し   2023年05月16日 06:07
テレワークせえよ。
カイから始めよ言うやんか。国会議員がまず模範を示そうや。
152. Posted by anonymous   2023年05月16日 05:47
呼び出すのは立民と共産の議員なんだろうな
質疑のやつ期限過ぎて提出してたのもほとんどが立民と共産の議員だったし、曖昧な質問を書いたうえそれに対しての問い合わせ不可っていうので官僚の業務を無駄に増やす嫌がらせしてたのも立民だったし
151. Posted by ななし   2023年05月16日 05:42
これ悪いのは議員側だぞ
議員がこいって言ったら官僚は断れない
選挙で選ばれた議員>>>>>>>ただ試験受かった官僚
マジで議員と公務員の力関係はこうなってる
「質問」も本当にただの質問から「〇〇について調べろ」「新しい政策案をつくれ」酷いのだと「(議会で使える)質問をつくれ」までいろいろある
150. Posted by    2023年05月16日 05:34
戻りたいから材料作ってんだろ
やり方がせこいんだよ役人は
149. Posted by    2023年05月16日 04:31
国会を京都でも開催すればえーよ。
むしろ全国で巡業開催しろ。
国体と一緒や。
 
腐敗を看過すると滅亡するぞ(笑)
148. Posted by     2023年05月16日 03:54
どんだけ無能なんだよw
リモートでやれや
147. Posted by     2023年05月16日 01:13
ジジイの議員どもにしてみれば
リモートなんて失礼だろバカにしてるのか
俺の前に来てきちんと説明するのが礼儀だろとか思ってるんだろ
146. Posted by     2023年05月16日 01:02
ブッチホンでやれ
145. Posted by 自分が行け   2023年05月16日 00:59
これを機に全省庁オンライン化させちまえ
144. Posted by     2023年05月16日 00:33
フェイストゥーフェイスのコミュニケーションが大事です
143. Posted by     2023年05月16日 00:15
国会議員「リモートリモートって何!?テレビのリモコンがどうしたの!?わかんない!!」
142. Posted by    2023年05月15日 23:35
オンラインでやれや
この税金泥棒どもが!!
141. Posted by     2023年05月15日 23:28
>マスゴミがゴミだと確信するところは、こういう場合に文化庁側を悪し様に書く点。

マスゴミは、本質的な問題に比べれば、言葉は悪いが些細な無駄金を騒ぎ立てる方が、国民にウケると思い込んでいる。
そんな無知蒙昧な国民は減少方向にあるだろうに。
140. Posted by     2023年05月15日 23:10
もうトンキン民国から首都剥奪して京都に返還させたらいいよ
まあ京都は京都で役所が腐ってるけど
139. Posted by    2023年05月15日 23:08
こういうところで金抜かないとかやってらんないもんねwクソがw
138. Posted by     2023年05月15日 22:52
そもそも何で京都に移したの?
137. Posted by マイナ太郎   2023年05月15日 22:52
ちょっと、デジタル庁のプロの人、教えてあげてぇ!
136. Posted by あああああ   2023年05月15日 22:42
文化的じゃないんだな…。
135. Posted by     2023年05月15日 22:34
まぁ漏洩対策に口頭で言うのは間違っては無いけどな
文化に機密があるのかは知らんが
134. Posted by    2023年05月15日 22:12
人手不足ではなく奴隷不足
後進国ではなく衰退国
133. Posted by     2023年05月15日 22:10
>議員対応くらいオンラインでやれよ
>後進国かよ

もうとっくの昔に後進国定期
132. Posted by     2023年05月15日 21:53
リモートで対応出来るスキルもないとか子供以下かよ
131. Posted by    2023年05月15日 21:48
おいおいすべての文化庁職員は国会議員じゃないぞ
血税払う身分が内情も知らんのか
130. Posted by (´・ω・`)   2023年05月15日 21:45
老人議員が〜って言ってる奴がいるけど、なんで議員が自分でセッティングする前提なんだよ。
秘書等がセッティングだけ済ませて、話して下さいで済む話でしょ?
想像だけど、立憲あたりが嫌がらせの一環でリモートは認めない!とかやってんじゃないの?
129. Posted by    2023年05月15日 21:34
今回の事案にまたしても日本には失望した
S&P500に100万増資する
128. Posted by    2023年05月15日 21:25
嫌なら日本から出て行け!by老害
127. Posted by    2023年05月15日 21:21
交通機関と不動産と警備業が公務で儲かりますな
126. Posted by     2023年05月15日 21:21
今の時代リモートやろ
時代遅れの老害
125. Posted by     2023年05月15日 21:20
呼び出し回数を集計して発表しろよ
124. Posted by 永遠に昨日   2023年05月15日 21:15
>>112
こんなこと言ってる奴らが日本の舵取りをしてるのよ。おまいらやワイも今日まで生きていたのが奇跡だわwwwそれとも天皇の御稜威?←みいつ、てこの漢字でいいの?
123. Posted by    2023年05月15日 21:11
文化庁がその職責を以て国会で意見を述べる
年間4000万円はそのための費用
122. Posted by 永遠に昨日   2023年05月15日 21:08
これに気づかずに地方移転いいじゃんwwwて言ってたかつてのワイを殴ってやりたい。政府が新しいことをする→無駄な出費が増える、てことか。まあ、文化庁ひとつだけ移転しても行政改革にはならないわな。
121. Posted by    2023年05月15日 21:07
通常国会の会期中って書いてあんじゃん
個々の議員の話じゃなく国会に呼び付けたってことだよな
ますますアホらしい
120. Posted by     2023年05月15日 20:58
>>119
ニートよりも仕事ができないと評判の男に何をもとめるのさ
119. Posted by い   2023年05月15日 20:56
河野が仕事すれば解決する
118. Posted by     2023年05月15日 20:39
>>89
電子化しろよ
117. Posted by     2023年05月15日 20:34
SPIテスト受けさせて、新卒より常識や知能が低い議員は、その場で処刑って法律作ろうぜ
116. Posted by    2023年05月15日 20:33
リモートで無理なら説明のための官僚を東京に置けよ
キャリアじゃなくて学者あがりの専門家でええやろ
115. Posted by    2023年05月15日 20:32
経済的衰退国の日本では今後の主要産業は介護と医療と観光しかない
文化庁を地方に移したのは正解
と言われるのは数百年後だろう
114. Posted by     2023年05月15日 20:32
リニアがあれば日帰り余裕なのに
113. Posted by あ   2023年05月15日 20:30
基本、公務員は屑

「人の金だから..」
112. Posted by     2023年05月15日 20:26
日本の国会議員「あいてぇ?ねっと?りもーと?TVのリモコンの話なんぞしとらん!意味のわからんこと言っとらんで、すぐにこい!いいか昭和の儂らの若い頃はな……」
111. Posted by     2023年05月15日 20:10
余分でいらない国会議員を減らせば、出張回数が減って解決するじゃ?
110. Posted by     2023年05月15日 20:02
官僚は東京にいていいから、大学と企業を地方に移せよ
109. Posted by     2023年05月15日 20:00
でもお前らネット民もがーしーのリモート認めなかったやん
108. Posted by ?   2023年05月15日 19:46
はぁ❓❓❓❓❓
国会議員って暇なんだろが💢💢💢
そして、鉄道タダだろ❗❗❗
国会議員が京都に行けよ💢💢
自分が聞きたいのに、他人を呼び寄せるなんて、机に足放り投げて、どんだけ偉そうに踏ん反り返ってるんだ💢💢💢💢
バカども〜〜📢📢📢
107. Posted by     2023年05月15日 19:45
旅費を議員の歳費から出させたら良いんや。
ヤツらケチだから、リモート増えるで。
106. Posted by    2023年05月15日 19:43
こういうのがまかり通ってしまうのって豊かさの象徴ではあるんだよなあ。
105. Posted by     2023年05月15日 19:42
国会議員なんて詐欺師の世襲のバカ息子しかおらん
税金を食い物にするだけで社会の足を引っ張るばかり
104. Posted by     2023年05月15日 19:40
議員が移動しろは意味がわからん
リモート対応で良いでしょ
103. Posted by     2023年05月15日 19:38
国会議員へのレクとかやめて役人が国会で直に説明しろよ。レクする時間だけ無駄。
102. Posted by .   2023年05月15日 19:37
>>55
その金は民間であるお前に使われている。努力を怠った自分を見つめろ
101. Posted by     2023年05月15日 19:34
用の無い金曜日の出張って楽しいもんな!
100. Posted by あ   2023年05月15日 19:32
文化庁の業務って貸しオフィスで出来るくらい機密性なんだな。
ホントいるのこの官庁?
99. Posted by     2023年05月15日 19:26
国の省庁ならリモートに対応しない議員や政党を国民に公表するのが筋では?
98. Posted by あ   2023年05月15日 19:20
マスゴミがゴミだと確信するところは、こういう場合に文化庁側を悪し様に書く点。
普段は議員叩きまくってる癖にね。
97. Posted by    2023年05月15日 19:07
バカなの??
場所移したならそこからはリモートで対応しろよ
あるいは国会も京都に移動させろw
96. Posted by     2023年05月15日 18:53
これ日本人じゃない野党がワザと呼びつけてるだろ、少しでも日本にダメージ与える事は何でもするのが奴等だから
95. Posted by     2023年05月15日 18:50
出張て名目だと色々とずるい事に使える金が増えるでな
94. Posted by     2023年05月15日 18:50
年間1400回って、仮に250日働いたとしても1日約5〜6回の出張ってことでしょ…?
5〜6人で移動するからってことでもほぼ毎日出張…?
93. Posted by     2023年05月15日 18:50
増税すればOKだろ
92. Posted by    2023年05月15日 18:49
あの織田信長さえ成し得なかった天下統一
その後の世(現代日本)
どうぞ死ぬまでご堪能下さい
91. Posted by     2023年05月15日 18:49
何でリモートでやらないの?
ジジイしかいないからやり方わかんないの?
90. Posted by     2023年05月15日 18:49
違うんやで

そもそもこれが目的なんや
89. Posted by     2023年05月15日 18:44
>>8
仕事に必要な文献はほとんどが国会図書館にしかなくてな
京都なんか移したやつがバカなんだよ
88. Posted by 滅びろ   2023年05月15日 18:42
組織ごと解体してほしい 納税者としてイラッとするわ
87. Posted by    2023年05月15日 18:35
今回の文化庁異動は日本列島が劣化ハワイ島になるための伏線
86. Posted by     2023年05月15日 18:28
>>51

ゼーレ評議会みたいに、石のスピーカー並べとくだけでええやん。
85. Posted by    2023年05月15日 18:25
国家衰退が民意であるならば
地方分権は必ず実現できる!
84. Posted by     2023年05月15日 18:24
一年って、365日しか無いはずなのに、一日6回以上の出張って・・ジャックハンマーかよ。
83. Posted by    2023年05月15日 18:19
な、官僚ですらこんなんなんだから地方分権なんて到底無理なんよ
82. Posted by     2023年05月15日 18:07
流石日本や 
我が国ニッポンは侘び寂びだからw
オンライン対面は悪だよ。電子マネーも悪だから
出張で他県までちゃんと会いにいく。記録残らない現金払いが基本だ!

これが日本の「こころ」と「温もり」なんだよなぁ
81. Posted by     2023年05月15日 18:04
>>7
資料が多い上に紙媒体の方が多いのにリモートとか言って移転させた馬鹿がいてな
80. Posted by     2023年05月15日 18:04
>>42
バカはお前
移転する意味なんてない
79. Posted by     2023年05月15日 18:03
この仕事の仕方に疑問を持たない時点で、この件の関係者の首を切ってもいいだろ。
78. Posted by     2023年05月15日 18:03
単なる立憲による官僚いじめ(間接的な与党大臣攻撃)じゃないの?
77. Posted by     2023年05月15日 18:02
これに関わった議員全て、回数や用件込みで公開しろ。
その上で正当性を認めらないものに関しては文化庁が議員個人に対して賠償請求したらいい。
76. Posted by     2023年05月15日 17:58
一度も国会に出席しない議員にも報酬出します!
NPOにはガバガバ審査でお金あげます!
議員や官僚が無駄金使いまくります!
でも増税します!w

アホかよ
75. Posted by    2023年05月15日 17:56
ワシが呼んでるのにリモートとか舐めてんのか
みたいなのか
74. Posted by ななし   2023年05月15日 17:53
オンラインでやると録画される可能性があるから嫌なんじゃね?
73. Posted by 匿名   2023年05月15日 17:53
なんのためのリモートだよくそ無能
中抜きしてんだろ
72. Posted by 名無し   2023年05月15日 17:50
そんな議員を当選させた国民がすべて悪い。
71. Posted by ごろう   2023年05月15日 17:43
>>68
余裕の二桁ゲト戦記
70. Posted by     2023年05月15日 17:42
リモートで済むなら、移転なんて必要なかった
69. Posted by     2023年05月15日 17:41
地方都市の田舎企業ですらZOOM使えるのに
どんだけやる気ないの?
68. Posted by     2023年05月15日 17:34
>>1
国会議員が地方創生の癌なんやろうな
67. Posted by     2023年05月15日 17:32
>>27
え...?
嘘だろ?なぁ?
66. Posted by    2023年05月15日 17:32
政治行政は霞ヶ関で十分
東京湾に敵国艦艇が接近したのが異常なだけ
65. Posted by     2023年05月15日 17:30
死ぬ気で届くぐらい大声出せや
64. Posted by     2023年05月15日 17:29
リモートも使えない議員ばかりで
潮流読めないから日本が
どんどん落ちぶれていってんじゃないの?
63. Posted by    2023年05月15日 17:23
これから血税が4000万失うことになるのだけど
地方分権擁護の意見は?
62. Posted by     2023年05月15日 17:21
なんの為のインターネッツだよ
61. Posted by    2023年05月15日 17:20
できないで済ませないで是が非でもリモートしろ。
予算かけずに。
60. Posted by     2023年05月15日 17:18
5 リモート会議じゃないの?
59. Posted by     2023年05月15日 17:17
議員が文化庁なんかに用が有るんか?
by今井絵理子
58. Posted by    2023年05月15日 17:17
交通費年間予算4000万だっけ
日本が今後発展するならいいんじゃないの?知らんけど
57. Posted by     2023年05月15日 17:13
もうリモート強制しろよ
56. Posted by      2023年05月15日 17:13
1400回って事はほぼ毎日4人出張してるのか
国会期間中のみだと何人になるんだよ
先ずは無能な国会議員のくだらない案件はスルーするような仕組み作るべきだな
55. Posted by a   2023年05月15日 17:13
世界第2位の超重税国家で低福祉で国民は貧困化凄まじい中なんで税金の無駄してんだよ無能しかいないのか官僚や議員って。
54. Posted by     2023年05月15日 17:12
官僚も東京から離れたくないからリモートでできる仕事なのに出張という名目を作り出して東京に帰ってるだけや

政治家も官僚もゴミしかいないのがこの国の現実や
53. Posted by      2023年05月15日 17:11
世の中のIT化が一番進んでないのが国会とかもうね。
デジタル庁は国会議員のパソコン教室でもやってればいい。
52. Posted by     2023年05月15日 17:07
 いや、その「出張費」がそもそもの目的だろ?
 なんとかして税金食いたいという思いが、「京都移転」だろ?
51. Posted by ?   2023年05月15日 17:05
でけぇプロジェクターモニターで部屋ごと映せばいいんじゃないの?
50. Posted by    2023年05月15日 16:58
現代版大名行列
もう終わりだよこの国
49. Posted by     2023年05月15日 16:57
オンライン形式の演説が出来たんだからやろうと思えば幾らでもできたはず
それを怠ったんだから何か変なことしたんだろうな。
48. Posted by    2023年05月15日 16:57
議員を京都に行かせろ交通費タダにしてるんだから当然だろ
47. Posted by     2023年05月15日 16:57
何でできないのか説明しろよ
議員が無能すぎるならそう書け
46. Posted by     2023年05月15日 16:56
これを機にネット使って首都機能をある程度分散させろ
45. Posted by    2023年05月15日 16:55
ず、Zoomはロッシャに盗聴されてるからっ(震)
44. Posted by     2023年05月15日 16:54
地方移転したのに東京出張するんかい!
43. Posted by    2023年05月15日 16:54
IT後進国日本バンザイ!
自民ありがとう
42. Posted by あ   2023年05月15日 16:50
>>2
お前が馬鹿だからそう思うんだよ
41. Posted by    2023年05月15日 16:50
アホくさw
40. Posted by     2023年05月15日 16:50
リモート出来ないカスの名前は?
39. Posted by     2023年05月15日 16:49
リモートでやる前提で検証しろよ
あほかよ
38. Posted by    2023年05月15日 16:46
リモート会議嫌がる程度ならまだマシ
時間掛けて資料作成してメールで送付したら、会議で一から説明しろとかいう奴
で、会議で説明しても明らかに資料を見てないことが分かるような頭の悪い質問をしてくる奴
37. Posted by    2023年05月15日 16:45
政治家に気に入られたい官僚と、省庁を牛耳りたい政治家。
主犯と実行役が組めば、国民の目を誤魔化すことなんか余裕
36. Posted by     2023年05月15日 16:45
おい、河野
リモートは?
35. Posted by    2023年05月15日 16:44
>>13
まだ移転してないのよ
34. Posted by     2023年05月15日 16:44
移転に際しリモート対応など当然ハード面も更新がなされているはずだが、年に1400回(年365日の4倍)も国会議員の元(東京)に出向く必要があるとかおかしすぎ。
どうしてリモート対応せず態々東京に出向く必要があるのか具体的かつ合理的な理由を示すべき。
33. Posted by     2023年05月15日 16:43
この間、東京が壊滅したという妙にリアリティのあるイヤな夢を見た
北部方面隊と中部方面隊が民間人の避難に全力を尽くしているという・・・
災害対策の観点からも省庁は日本各地に分散配置すべきだと思うんだがな
32. Posted by a   2023年05月15日 16:43
あ、対面での対応を求めた議員について、リストアップしたらどうなのでしょう。
31. Posted by 作曲家   2023年05月15日 16:43
文化庁長官が作曲家の都倉俊一でワロタ!
他にいないのかよ。

ピンクレディー
30. Posted by a   2023年05月15日 16:40
ところで、その「1400回」については、1人の往復で換算しての延べ回数、なのですかね?それとも複数人での往復とかも1回でカウントしている?どうなのでしょう?予算としては4300万円との事ですが。
まぁ場合によっては、移転しない方が安かった、みたいな事態に普通になりますでしょうね。
国費の節約のためにもすみやかに問題点についての検証を行ってほしいものです。
29. Posted by    2023年05月15日 16:40
予算は幾らでも搾り取れるので民間と違ってコスト意識という概念は存在しません
28. Posted by     2023年05月15日 16:39
リモートの対応ができないってまさか技術的な問題じゃなく、年寄りが単に使いこなせずって事なのか?
27. Posted by     2023年05月15日 16:35
>>7
舐めるなよ
USBを知ってるだけで嘆息が漏れる議会だぞ(実話)
26. Posted by a   2023年05月15日 16:35
まぁまだ現状厳しいのではないかと思われるのではありますが、問題点についてまとめていけば有用なのでは。
今現在ある(官庁が遠隔地にある事以外の)問題点についての認識を行うためにも有用だったりするのでは。

で、報告書とか書けますか?っていう問題があるのですが、文系さん、どうなのですかね?
25. Posted by     2023年05月15日 16:34
>>2
元々ない
23. Posted by     2023年05月15日 16:31
移転はさせた方が良いからここが踏ん張りどころだろ
爺共に慣れさせろ
22. Posted by a   2023年05月15日 16:31
まぁ、片方は口頭で、片方は文字列で、みたいなやり取りでもいいのではないかと思われますが、どういう問題があったのかについては文化庁にレポートを作ってもらいたく思いますね。
国行政にとって有益でしょう。特に総務省や内閣府・内閣官房とかにとって。
21. Posted by     2023年05月15日 16:29
やらなくてもいい事をやって仕事してますポーズ取れるから、IT化やDX化を嫌がる。
それが公僕の正体。
20. Posted by a   2023年05月15日 16:29
まぁ、地方移転って結構おばかな施策と思われるのですよね。
消費者庁の徳島行きとかも頭おかしいと思われます。
中央省庁の主要な官僚が地方に行ってどうするの。
まぁ、リモート対応についての試験を行ってからの移転にすべきだったでしょうと思われます。リモート対応で駄目だったらご覧の有様でしょう。
で、だ、しかし疑問として、メールやチャットでの質疑応答ではいけなかったのか、というのがあるのであるが、どうなのであろうか。そういうのが速やかに行えるような体制があれば良かったのではないか。メールもチャットもリアルタイムでの対応が行えるような体制はちゃんとあったのか?あったのであれば、まぁ、後の参考のために、一体何故出張の必要性があったのかについて、その必要性について列挙する形等でのまとめを行ってもらいたいものであるが。何?賄賂やコネ話についての必要から東京に行くのが妥当だったって?まぁそういうのじゃ駄目でしょう。
まぁ、問題点について改善すればリモート対応が可能というのであれば、解決してほしいものですね。
17. Posted by    2023年05月15日 16:26
国籍と年齢だけでなく政治活動や完了とのやり取りで
必要になるIT技術を免許制で被選挙権の条件にしたら?って思う
16. Posted by     2023年05月15日 16:25
顔合わせなきゃいけないって
リモートだと、「俺に顔すら出せんのかオラ」って感じで呼びつけるのかね
15. Posted by     2023年05月15日 16:25
リモートでやることになってただろ
今更何を訳分からんことを
14. Posted by     2023年05月15日 16:25
>>7
WEB会議なんてドラえもんの世界の話なんだろう
13. Posted by    2023年05月15日 16:23
ワイには、文化省の役人が東京に戻りたいと猛アピールしてる様にしか見えんけど。
アキラメロン
12. Posted by     2023年05月15日 16:23
1400回ってひとりじゃないからだろ
1日4人365日で1400回だしそもそも4人じゃ収まらないし
リモートにしたらしたでそのリモートは誰にも見られずセキュアで絶対安全ですって誰が保証するの
結局物理的に閉じられたエリアでやらないといけないのわかりきってるんだからそもそもなんで遠くに行ったの?としか
11. Posted by .   2023年05月15日 16:23
呼びつけた議員と回数の公開はよ
9. Posted by     2023年05月15日 16:22
ビジホに泊まる時はマッパで過ごすよな
8. Posted by 名無し   2023年05月15日 16:21
必要なIT機器など使えない、リモート会議も出来ない議員は首にしないとダメだろw

まあ、これが日本DXなんだけどな
7. Posted by     2023年05月15日 16:20
インターネット知ったら腰抜かすだろうな
6. Posted by     2023年05月15日 16:20
なんで年間で365回超えるんだよ。おかしいだろ。
土日含めて最高で365回までじゃないんか?
5. Posted by     2023年05月15日 16:12
そっくりさんロボットをリモートで動かして会議に参加しろ。
4. Posted by    2023年05月15日 16:11
官公庁の力を民意で落とした結果よ
3. Posted by    2023年05月15日 16:11
財務省に対して国会議員主導でやれよ、ばか!
2. Posted by     2023年05月15日 16:09
京都に移した意味ねーな
1. Posted by     2023年05月15日 16:06
国会議員がリモート環境を構築する気が無いって事でOK?

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介