ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2023年04月24日

【ヨシッ!】テストせずに新機能リリース → データ吹っ飛ぶwwwww

1トラッピー(ジパング) [JP]2023/04/24(月) 13:11:19.50ID:IZEJ4i3o0
 新潟県は4月21日、サーバに保存していた公文書データ10万件が消失したと発表した。
外部からの攻撃によるものではなく、システム保守業者の人為ミスが原因としている。

 県は富士電機ITソリューション(東京都千代田区)が開発・保守を担う公文書管理システムを使用している。
消失したのは同システムにおいて3月24日午後9時から31日午後11時59分までに登録した文書の添付ファイル10万3389件。
「県民や関係事業者に直ちに大きな影響があるものではない」としている。


引用元
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/24/news085.html
5: おれゴリラ(神奈川県) [CN] 2023/04/24(月) 13:12:41.80 ID:DTYTZG8j0
怪しい

6: ミルママ(東京都) [US] 2023/04/24(月) 13:13:12.27 ID:Dvyj00nR0
また富士通か

9: ポポル(東京都) [ニダ] 2023/04/24(月) 13:13:45.59 ID:pOTp1iVa0
アホの極み

11: カーくん(ジパング) [CN] 2023/04/24(月) 13:13:49.30 ID:EW7hhsCj0
バックアップあるやろ?
と思ったけど記事読んでるとバックアップ取る脳ミソも無さそうだな

12: ミルバード(神奈川県) [EU] 2023/04/24(月) 13:14:14.44 ID:oDg2yEYO0
詫び石はよw

13: プリンスI世(東京都) [DE] 2023/04/24(月) 13:15:05.86 ID:ERzoX2EG0
こういうのがあるから韓国、中国に発注してるんだろうとwww

15: アソビン(千葉県) [US] 2023/04/24(月) 13:15:47.06 ID:VOJf4Tni0
ようわからんが
拡張子を小文字のファイルが削除対象になるってこと?

なんでそんな状況で拡張子小文字機能を追加した

75: イヨクマン(茸) [CA] 2023/04/24(月) 13:31:24.07 ID:SPPZdY2k0
>>15
不要なファイルをどう定義していたのかね

>原因は、添付ファイルの拡張子を小文字に変更する新機能を、運用テストや社内審査などの必要な社内手続きを経ずに追加したことという。
これにより、不要なファイルを削除するプログラムが約10万件のファイルを不要として削除した。

17: とこちゃん(群馬県) [US] 2023/04/24(月) 13:16:06.91 ID:s1eDux780
実は役人が喜んでそう

18: きこりん(東京都) [US] 2023/04/24(月) 13:16:08.81 ID:zSeW4uXK0
わざとだね

19: ファーファ(福岡県) [VN] 2023/04/24(月) 13:16:11.43 ID:Adn9W1tB0
いや普通に誰が損害を賠償すんの?

20: りぼんちゃん(ジパング) [JP] 2023/04/24(月) 13:16:40.67 ID:gxFGlCXN0
復活もするだろ。しかし無能な人が集まってるよな役所は。

23: パーシちゃん(埼玉県) [US] 2023/04/24(月) 13:16:47.86 ID:9ClsVi0m0
そりゃChatGPTもまともに使えるわけねえわな

24: 吉ブー(ジパング) [IN] 2023/04/24(月) 13:16:53.24 ID:+p0rPWCr0
その機能いる?

26: ダイオーちゃん(茸) [US] 2023/04/24(月) 13:17:31.65 ID:LsJqlNF30
リネームソフトでやらかすと、ファイル名全部消えるよな 普通は戻す機能あるけど

30: ミミちゃん(東京都) [US] 2023/04/24(月) 13:18:08.19 ID:6uPyl+o40
え,バックアップって3日しか保持しないもんなの?

42: エネゴリくん(大阪府) [US] 2023/04/24(月) 13:20:25.44 ID:hG/5Cdxh0
>>30
おそらく一次バックアップの話
二次バックアップはさすがにあるはず

31: ファーファ(福岡県) [VN] 2023/04/24(月) 13:18:14.31 ID:Adn9W1tB0
刑事責任を問うべきだわな、緩すぎるんじゃないの?
情報漏洩とかもそうだけど、過失だと責任問われないとかおかしいでしょ。
事故でも責任問われるでしょ普通。

32: りぼんちゃん(ジパング) [JP] 2023/04/24(月) 13:18:21.91 ID:gxFGlCXN0
国の年金記録が消えても国民は暴動も無いしおとなしい。だから無問題!

35: ちーぴっと(東京都) [US] 2023/04/24(月) 13:18:56.40 ID:uDusVlGC0
潔くてよろしい

38: バリンボリン(東京都) [RU] 2023/04/24(月) 13:19:47.38 ID:nkYlvEV70
コラボクラッシャーの駅メモなんかとコラボするから

39: にっきーくん(茸) [ニダ] 2023/04/24(月) 13:20:00.53 ID:hrv8guv50
漏れたよりゃマシだろ
急なDX推進だとどっかやらかすと思ってたわ

公文書ならまだ元データあるだろうし、
運用ルールを見直しながら今後に繋げていけばいいよ

41: おもてなしくん(兵庫県) [EC] 2023/04/24(月) 13:20:10.53 ID:33ojEpY20
バックアップ3日て、、

43: マルコメ君(ジパング) [US] 2023/04/24(月) 13:20:36.55 ID:9KxRHhvO0
拡張子を小文字に変更したら、不要ファイルと判定されて削除された、か

44: いきいき黄門様(群馬県) [JP] 2023/04/24(月) 13:21:16.89 ID:xCMBPirA0
公文書に何か都合悪いこと書かれてたんか

47: ガッツ君(東京都) [CN] 2023/04/24(月) 13:22:40.72 ID:hVVvG3np0
これ、いざという時の為に、他にバックアップ取ってて復旧したりすると会社のルールを逸脱してるとか、データ漏洩の可能性あるだろって責められるから、昔とちがって今はやってない人が多いと思う

48: ピョンちゃん(兵庫県) [US] 2023/04/24(月) 13:22:44.33 ID:7f5haOQ90
やばすぎだろこの会社

49: おもてなしくん(兵庫県) [EC] 2023/04/24(月) 13:22:53.35 ID:33ojEpY20
「テストはしてないけど間違いないので、よし!」

50: なえポックル(東京都) [ニダ] 2023/04/24(月) 13:23:09.21 ID:rDpd2IAD0
3日なんて連休挟んだら過ぎてしまうだろ

51: こうふくろうず(群馬県) [ZA] 2023/04/24(月) 13:24:27.03 ID:SJuoG+n30
ミス発生までは誰もが経験しなきゃならないぐらいだからどうとも
そこから言い訳するようなのはただのクズ

52: ファーファ(福岡県) [VN] 2023/04/24(月) 13:25:01.75 ID:Adn9W1tB0
デジタル化危なすぎるわな

53: ぼうや(埼玉県) [US] 2023/04/24(月) 13:25:05.34 ID:q0MmiXqQ0
完全に消えたヤツか

58: ハッチー(大阪府) [US] 2023/04/24(月) 13:27:01.59 ID:XWNuqgrX0
IT後進国は伊達じゃねぇなぁオイ

60: マウンちゃん(東京都) [EU] 2023/04/24(月) 13:27:22.16 ID:e0u1mW7V0
日本人は紙とファックスが向いてるんだよ

65: ダイオーちゃん(東京都) [BR] 2023/04/24(月) 13:29:30.79 ID:1FGEJG2W0
>判明した段階でバックアップ期間(3日間)を過ぎていたためファイルの復元はできないことが分かった。

バックアップあるだろと思ったらこれかよ・・・

66: タマちゃん(茸) [MX] 2023/04/24(月) 13:29:38.34 ID:c0ZQhDwk0
金はらってデータ消しただけか

税金返せよ

67: やなな(千葉県) [DE] 2023/04/24(月) 13:29:59.28 ID:vktBTkrl0
幼稚園児レベルのミス
小学生以上ならこんな失敗はしない

70: 星犬ハピとラキ(東京都) [US] 2023/04/24(月) 13:31:06.04 ID:Yj8/TeCJ0
バックアップすら無いの?www

72: Mr.メントス(岩手県) [US] 2023/04/24(月) 13:31:09.18 ID:kD78wdBt0
これパッケージシステム?それとも独自システム?どっちだろ
パッケージならカスタマイズして使ってる他自治体でも起きてんじゃねーのか?

73: ダイオーちゃん(東京都) [BR] 2023/04/24(月) 13:31:15.54 ID:1FGEJG2W0
>不要なファイルを削除するプログラムが約10万件のファイルを不要として削除

これの判断条件って、アクセスしばらくしていないファイルとかそういうレベルの条件なんだろうな
PCやスマホのアプリでもそんな基準で削除候補になったりするし

77: わくわく太郎(茸) [ES] 2023/04/24(月) 13:32:59.14 ID:mTzmeUNE0
これが日本のIT企業のレベルよ
世界レベルで事業展開しててトラブルは殆ど起こさないGAFAMがどんだけとんでもない企業群かよく分かる

80: 買いトリーマン(青森県) [KR] 2023/04/24(月) 13:33:59.79 ID:cCUvdICA0
添付ファイルの拡張子とはいえ、ふつう公文書を変更して保存するかな?
役所f側がこういう仕様でOKだすかな?

83: 白戸家一家(東京都) [NZ] 2023/04/24(月) 13:37:35.62 ID:CqDVWWWj0
削除して作り直す仕様か?

88: くーちゃん(東京都) [KR] 2023/04/24(月) 13:39:55.57 ID:NXP0UiyU0
親会社と株主にめっちゃ叱られるやつだな

90: チョキちゃん(大阪府) [ニダ] 2023/04/24(月) 13:40:15.45 ID:71i0NgQt0
日本はもう、バックアップを取ることは情報漏洩に繋がるからという理由で違法になったんだよ

93: ドコモン(茸) [KR] 2023/04/24(月) 13:40:55.29 ID:0rlhPfHr0
業者の人、今どんな気持ちなんだろう?

103: ベイちゃん(東京都) [GB] 2023/04/24(月) 13:43:17.16 ID:oCKdIE6G0
低レベルな会社だね。
派遣社員に全部任せてるのか?それともプロパーがコレか。

105: あまっこ(東京都) [ニダ] 2023/04/24(月) 13:43:44.44 ID:pG+EpTqQ0
JpegとかjpegとかJPEGとかjpeGとかが入り乱れてて我慢できなかったんだろうな

107: 藤堂とらまる(大阪府) [US] 2023/04/24(月) 13:44:00.26 ID:9Ku44K5k0
保守を業者まかせにするからこうなるんだ
保守ぐらい自分らでしろ

111: ぴょんちゃん(茸) [TR] 2023/04/24(月) 13:44:58.61 ID:dBCWRmfK0
ちゃんとテストなんかしたら中抜きするお金が減っちゃうからなw

113: キューピー(東京都) [FI] 2023/04/24(月) 13:45:11.02 ID:A0mf0dzP0
どうせ派遣だろ

114: ののちゃん(東京都) [ZA] 2023/04/24(月) 13:45:51.92 ID:zgawNCg30
ミスなら仕方ないので
どんどんやれ


元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1682309479/




スポンサードリンク
dqnplus at 22:02│Comments(271)社会

この記事へのコメント

288. Posted by にわちぬほ   2023年05月07日 20:48
富士通は安いだけで入札勝ってるだけ。
自治体は安ければいいんだから。
富士通の使ってる部品見たら笑える。
287. Posted by    2023年05月07日 04:58
>>275
いや普通やってるやろw
ブラックと呼ばれて技術レベルもクソ低い弊社でもやってるわ
少なくとも大手ならどこでもやってる当たり前の事やで

やって無いのなんて従業員数十人の零細くらいちゃう?w
286. Posted by    2023年05月07日 04:56
ワイもSIerで働いてるから何となく原因は分かるで
どうせ文系卒若手のプロパー社員か派遣がネットで見たコードを理解せずに作成→「拡張子変えるだけやし自分のPCで試しても動いたしこれくらいならテスト無しで実行しても平気やろ!」くらいの感覚で実行したんやろ

弊社の派遣も基本情報レベルの知識すら無いやつ多くて作業影響を全く考えずに作業しようとする奴が多過ぎる。例えば拡張子変えるにしても「その他プログラムからファイル名参照されてる可能性は?」とかそういう可能性を考える頭が一切ないんや

もちろん社内的に事前レビューは必須とされてても「これくらいならレビューは必要無い」と勝手に判断する奴も居るし、SIer業界の末端はこれくらい酷い状態なんやで
285. Posted by     2023年05月05日 19:07
>>67
大文字小文字を区別するOSもあるんだよ
284. Posted by 通りすがり   2023年04月28日 18:59
どう見てもテロ行為です ありがとうございました
283. Posted by    2023年04月27日 12:45
ドキュワークスっていうpdfの劣化版ソフトあるんだけど
pdfに変換するとCドライブが全部まっさらになるっていう
とんでもないバグを出したことがあるの思い出したw
tempファイル消そうとしてCドライブ消しちゃったらしい
282. Posted by     2023年04月26日 16:55
>>67
あんさんも誤字っとるで…
281. Posted by あ   2023年04月26日 15:14
>>236
つまり不具合の調査中にはバックアップが有った。
バックアップが消されたことを確認してから調査結果を公表した。
バックアップが存在していては、削除したファイルが書き戻されてしまう。
280. Posted by あ   2023年04月26日 15:03
バックアップが無い?保管期間が過ぎた?
その言い訳が通用すると思うなよ。
作業ミスでデータが消える事態にあって、肝心のバックアップを消すわけがない。
279. Posted by あ   2023年04月26日 14:57
消したい文書があったのだと思う。富士についても捜査すべきだ。まずありえない更新手順かつプログラムであり、仮に消したとしても即座に停めてサルベージするのが普通だ。それもしてない?
へぇー、消えてくれないと困る文書があったんだね。
278. Posted by     2023年04月25日 23:54
>>215
そんなんだからマトモな業者はそもそも入札案件に近寄らないんだよ
社員だって自分の所が談合してるって知ったら辞めたくなるだろうからマトモな社員も残ってない
277. Posted by     2023年04月25日 22:30
どこにでもいるな現場猫
276. Posted by     2023年04月25日 21:30
こういう事故があると自尊心高まるわ。ああ俺でも全然やっていけるって
275. Posted by あ   2023年04月25日 21:18
>運用テストや社内審査などの必要な社内手続きを経ずに追加したこと
これやってるならマシな方じゃね?
やってない所の方が多いと思うぞ。
これやってると、やらかした個人が悪いって話になるので、そいつボコって終わり。個人賠償になるかな、さて。
274. Posted by    2023年04月25日 20:32
>>1
前は子会社がやってたところを、その会社切って、代わりに派遣に任せた…といったところかな
273. Posted by     2023年04月25日 20:10
ハイリスクローリターンの仕様なんてやるんじゃねえぞ
272. Posted by    2023年04月25日 18:27
バックアップが三日分ってそういうもんなん?
自治体の方針おかしくね
ミスはあるもんなんだろうけど、どうせ派遣を安く使ってたんだろうと思うと同情もできん
271. Posted by     2023年04月25日 18:26
公文書を削除する機能があるのが間違い
つまり、仕様からして間違ってる
270. Posted by あい   2023年04月25日 18:00
268さん
それは分かりません。
あったら復帰できるのでセーフですが、なかったらアウト(証拠隠滅決定)になります。
269. Posted by     2023年04月25日 17:29
加計森友か統一教会関連のものが削除されたか
もうなんでもありやな
268. Posted by ああああ   2023年04月25日 16:52
証拠隠滅完了ですか?
267. Posted by   hknmst   2023年04月25日 16:38
ITsolutionだからデータとかしたのかな?
266. Posted by     2023年04月25日 16:27
何でもヤルヤル会社は本当に信用できない。
勢いだけのバカ社長が仕切ってる。
265. Posted by     2023年04月25日 14:54
ミスを装って消したいデータがあってのサイバーテロだろ
264. Posted by    2023年04月25日 14:31
>保守ぐらい自分らでしろ
シレッと糞ヤバイど素人がいて草
263. Posted by くのまき   2023年04月25日 14:20
きっと大丈夫だよ
下請けの中国企業のPCの中に残っているはず
262. Posted by     2023年04月25日 14:01
新しく入れるのならさすがにバックアップくらいはあるだろー
261. Posted by    2023年04月25日 12:53
「ウリはミスしないニダ」な東京の会社か。
260. Posted by     2023年04月25日 12:36
300億くらいの架空取引ぶっかましたとこじゃんかw
259. Posted by     2023年04月25日 12:17
東芝ITサービスとか複数社が関連してる架空取引の記事あったわ。こんな会社、よく役所で使おうと思ったな。
新潟県の担当者もグルだわこれ。
258. Posted by    2023年04月25日 12:15
断捨離アン
257. Posted by     2023年04月25日 12:11
富士電機ITソリューションって以前にもポカしてなかったっけ?記憶違いか?
256. Posted by     2023年04月25日 11:50
>>17みたいなアホはどういう思考してたらそういう発言でてくるんだろうな
復旧の労力考えたら激怒こそすれ喜ぶようなことは無いと分からんもんかね
255. Posted by     2023年04月25日 11:46
データーが消された状態がバックアップされていました(´・ω・`)
254. Posted by     2023年04月25日 11:34
GWは存在しなかった。いいね?
253. Posted by    2023年04月25日 11:14
>>238
軽微な修整に運用レベルの試験費用なんて出ないのも普通だから
回帰テストの考慮もれとかもあるあるなのよ
数行のコード修整でも数百〜数千万円取るメーカーなら大丈夫だろうが
252. Posted by      2023年04月25日 11:03
誰かがテストしたやろ、ヨシッ!
251. Posted by あい   2023年04月25日 11:01
248さん
これはバックアップが、あるのかです。
誤ってやってしまうとデータ復活不可能になります。
250. Posted by フライデー   2023年04月25日 10:58
NECかと思ったけどなぁ
249. Posted by 名無しさん   2023年04月25日 10:44
新潟サ終ってマ?
248. Posted by     2023年04月25日 10:37
バックアップあるだろって言ってる人いるが、
ちゃんとデータが消えた状態で上書きしてるから安心しろ
247. Posted by     2023年04月25日 10:33
なんか既視感あるよな
すこし前にも同じようなことが起きてなかったか?
この国は学習力なさすぎだろ
246. Posted by     2023年04月25日 10:31
どうせ紙文書をPDFで取り込んで保存してあるだけで原本は消えてないやろ
大したことあらへん
245. Posted by     2023年04月25日 10:18
公務員と一緒で罪が裁かれないのかね?
むしろ裏で成功報酬貰ってそう
244. Posted by     2023年04月25日 10:11
あいてぃじんざいがふそくしています
243. Posted by 草   2023年04月25日 10:00
実装直前にバックアップ取ってないとかワロタァ
ほんとにIT会社なのか?素人やろw
242. Posted by     2023年04月25日 09:49
>>178
てかいちいちローテートや世代管理を気にするくらいならboxをアーカイブストレージとして使えばいいだろと思うけどな
ISMAP登録されてんだから使えるだろ
241. Posted by     2023年04月25日 09:31
記事書いてるやつバイトか?
タイトルの書き方がオレ的ゲーム速報@JINみたいで気持ち悪い
無駄に草生やしてバカみたい
240. Posted by    2023年04月25日 09:29
賢いな。
これで仕事貰えるってすごいこと。
239. Posted by     2023年04月25日 09:28
>>34
お前も記事読んでないアホやんけ
238. Posted by     2023年04月25日 09:24
>>227
いや検証環境でのテストしてバグ潰して本番投入は普通だ
237. Posted by     2023年04月25日 09:23
>>60
子が子なら親もってとこだな。
236. Posted by anonymous   2023年04月25日 08:56
不具合調査に3日かけて、報告日前日にバックアップ消滅って何か意図的な物を感じるな
235. Posted by     2023年04月25日 08:55
そもそも役場のデータ如き大した量じゃないんだからバックアップなんていっぱいあるだろ。なんか意図的な、ツイッター乗っ取られたと同様な適当な言い訳感を感じるわ
234. Posted by     2023年04月25日 08:41
「内部処理だしサイレント機能追加でヨシッ!」
233. Posted by     2023年04月25日 08:40
いやもうこれ実質攻撃だろ
232. Posted by    2023年04月25日 08:02
拡張子大文字は気持ち悪いから気持ちはわかる
231. Posted by パオ   2023年04月25日 08:01
>>230
ちな、以前「ググったコードをコピペして何が悪い?」と逆ギレする輩がいて、クッソヤベーと思ったw
おまえ、誰が作ったかもよく分からん無保証のコードを客の製品に組み込むのかよw?
230. Posted by 名無しや   2023年04月25日 08:00
1 これからのソフトウェアは「日本製でない」ことがウリの1つになるだろうなw
IT業界における日本のお家芸「多重下請け中抜き(ピンハネ)構造」は二十年以上の歴史がある。
これから先も、この悪しき慣習は悪化はすれど決して改善されることはない。
SES(システム・エンジニアリング・サービス)企業と呼ばれる中抜き業者はボロ儲け。
一方、経歴盛られた「私立文系卒のろくに高校数学さえもできない無能」が現場でググったコードをコピペしてる。
これにより、価格は高いが極めて質の悪い日本製純国産ソフトウェアのできあがりw
229. Posted by 生粋のネット右翼   2023年04月25日 07:35
全然関係ないけど富士電機の製品検索使う度に殺意がわく
228. Posted by 鈴木優吾   2023年04月25日 07:30
>>27
いつ発展するんですか?
内情が酷すぎて発展しそうにもないですが
227. Posted by 鈴木優吾   2023年04月25日 07:29
>>16
普通じゃないぞ
226. Posted by 鈴木優吾   2023年04月25日 07:27
>>158
戦後の頃
225. Posted by    2023年04月25日 07:26
ワロスwww
224. Posted by     2023年04月25日 07:15
わざととか言っているのは想像力無さすぎだな。どんだけ馬鹿ならこういう発想が出るのだろうか
勝手に実装とかも問題だが、既存の拡張子が小文字だと削除とか。今までよく問題になってなかったな
拡張子が大文字のファイルなんてここ10年以上見てないぞ
223. Posted by     2023年04月25日 07:00
5 サムスン製を使うとこうなる
222. Posted by あい   2023年04月25日 06:52
これは職員が、知らなかっただけです。
実はパソコンデータは吹き飛んでもデータ復帰ソフト(パソコンによって相性が、合わない場合もあります。)が、あるので運が良ければデータが復活します。
221. Posted by あ   2023年04月25日 06:43
>>5
そもそも官公庁にバックアップなんて概念あるわけねーだろ。
某官公庁にいたけどHDDすら存在しなくて、バックアップどうしてるんですかと聞いたら、このパソコン内にあるからで唖然としたわ。しかもそのパソコンたちはもう8年以上運用中。いつ吹っ飛んでもおかしくない。
220. Posted by    2023年04月25日 06:42
消失に気付いた瞬間の担当の心中とリアクションを想像してみたが全くわからない
顔面蒼白なのかな
219. Posted by    2023年04月25日 06:28
嘘くさいな
コラボみたいなやつの証拠消すためにわざとやったんだろ
218. Posted by     2023年04月25日 06:25
中抜きしてテスト用の時間と人を削ったんじゃないの
217. Posted by     2023年04月25日 06:19
ワイも過去に何度かHDDが吹っ飛んだことある
でもなんかスカッとしたw 満足だw
216. Posted by あほ?   2023年04月25日 06:08
すまん、アホ?
215. Posted by ななし   2023年04月25日 05:47
>>208
入札なんて談合しまくりだし、なんなら競合の該当なし、ただの形式美だよ。
214. Posted by     2023年04月25日 05:34
バックアップ3日間とかドラレコかな?
213. Posted by    2023年04月25日 05:31
本気でなんでこんなに日本の役人とか機械音痴なんだ!?
今時そこまで機械オンチな老人や人間ばかりか?
一般人の方だけが詳しすぎるのもなんか違和感あるな
不思議で仕方が無い
212. Posted by     2023年04月25日 05:30
1週間分で10万件もあるのか
211. Posted by    2023年04月25日 05:20
日本にITは早すぎた…
210. Posted by ま   2023年04月25日 05:18
公務員は税金泥棒
209. Posted by    2023年04月25日 05:14
unix系は大文字と小文字のファイル名は区別されるはず
208. Posted by     2023年04月25日 05:12
>>9
金をケチるって言ってもどうせ入札だろ。そもそも有能な業者を選べないんだよ。運良く有能な業者を引いても何年かしたら見直しの時期が来てまたイチからやり直しよ。
207. Posted by    2023年04月25日 05:11
10万件のデータを一気に削除するのは気持ち良いだろうね
ストレージも頭も真っ白
206. Posted by     2023年04月25日 05:08
MSDOS世代のじじいが「拡張子DOC、TXT、PDF、JPGのファイル以外は自動的に削除されるようにして」とか書いたのを大文字小文字同一視も知らないアホ業者が大文字拡張子のみ残す仕様で実装しちゃったのかな
205. Posted by     2023年04月25日 05:06
言い訳がコニタンレベルw
195. Posted by     2023年04月25日 04:43
>>134
きっと君ってパーソナルなコンピュータをもやっとしか認識できてないんだろな。
194. Posted by     2023年04月25日 04:35
流れ弾で古河電気と富士通がダメージ喰らうのか
193. Posted by    2023年04月25日 04:33
デニーよりマシ
192. Posted by     2023年04月25日 04:28
これだから日本のITは〜とか言ってるアホどもよ、この問題をITの問題って認識してる時点でIT知恵遅れだからね。
191. Posted by     2023年04月25日 04:20
>>99
Windowsのせいだよ。分かる?
190. Posted by     2023年04月25日 04:17
>>98
こんなん起案しますって作った起案文を稟議決裁するための行政文書管理システムって名のファイルサーバにアップした文書ファイルだと思われる。
起案者はまず起案文書は手元に残してるだろうし決裁文は紙なりデータなり関係部署にハイフンされてるだろうし。だから県庁も大した影響無い言ってるんでしょうよ。
青ざめてんのはアホな事故起こした富士電機だけでしょ。
189. Posted by    2023年04月25日 04:13
すまん年寄り。もう無理を言ってたのは十分分かったからお前たちは生涯手書き文化を貫け。
188. Posted by     2023年04月25日 04:01
人間相手に謝罪して済むなら楽だよな
人間がいじってごめんなさいってAIにしばかれる日が来ればいいのに
187. Posted by     2023年04月25日 03:57
我々日本人そこまでバカじゃないって、本当は裏があると思いたいんだろうな
ただのバカなんだろ
186. Posted by     2023年04月25日 03:57
社内ランの共有フォルダくらいしか知らんやつがバックアップ云々言ってんのかな?
185. Posted by     2023年04月25日 03:50
>>183
1から記事読み返してこい。
184. Posted by     2023年04月25日 03:46
>>117
働いてないよ!お家でネットサーフィンしてるよ!ミスなんてしないよ何もしないから!
183. Posted by     2023年04月25日 03:30
バックアップが無かったらわざと確定やなぁ

何か隠蔽したい事あったんちゃうん?
182. Posted by     2023年04月25日 03:28
>>19
運用開始一年前やで。古の謎バッチじゃないでしょ。
178. Posted by     2023年04月25日 03:24
>>12
大丈夫じゃないよ。これの意味わかってない奴らが謎に上から目線で批判してるのよね。
初歩的なことすら何もわかってないのにアホがしたり顔でいれるくらい情報技術って日本に浸透してないのよね。
177. Posted by     2023年04月25日 03:08
新潟県庁も富士電機がやらかしました!で、富士電機もうちが悪いですごめんなさいってやってるのに、謎に上から目線で役所が悪い!ってやってる僕はIT強いんだ君ってなんなの?
175. Posted by     2023年04月25日 03:02
>>156
だから、削除プログラム作ったのは富士電機で、削除プログラムに引っかかるようなファイルに書き換えちゃう間抜けなプログラムを適用したのも富士電機って話でしょうに。
間抜けなのは業者だけでしょうに。分かるかい?
174. Posted by     2023年04月25日 03:01
マニュアルには拡張子PDFは削除対象じゃありませんって書いてあったんだろ。読んだ方はじゃあ小文字の.pdfも削除対象じゃないよな?拡張子は大文字小文字区別ないんだろ、と思ったら削除しないのは大文字の方だけだったという…
170. Posted by 吹雪   2023年04月25日 02:28
なんで民間のインターネットと繋がってんだコレw
169. Posted by     2023年04月25日 02:15
バックアップよりバッカアッホをどうにかしたら?
168. Posted by     2023年04月25日 02:11
斜陽国家脱するにはIT教育に力いれないとな
167. Posted by     2023年04月25日 02:06
やっぱ紙でしょ!
166. Posted by あ   2023年04月25日 01:59
社内稟議にかける気があったのか?
うるせーやっとけ、あ?ミスったらてめえが全部責任負え
みたいな感じじゃないのか
165. Posted by    2023年04月25日 01:54
>>88
想像だけど「知らない拡張子のファイルは削除する」仕様になってて、拡張子の判定を大文字小文字区別するようにしてた(有効な拡張子として大文字だけを登録していた)ので、小文字のファイルが全滅したっていう感じかな?と
164. Posted by     2023年04月25日 01:54
仕事の作業でソフトやデータベースを書き換える時は
問題無いとは思いながらも
フォルダ丸ごとコピーして避けておく事にしている
たまに自分以外の迂闊な奴がそのまま上書きコピーして思うように動かずしかも元にも戻せず
右往左往するのを横目で見ている
163. Posted by こうせい   2023年04月25日 01:51
バックアップの保持期間3日て...
162. Posted by      2023年04月25日 01:50
>>155
公文書は市民の個人情報よりももっとまずいんだけど?
>システムの運用を外部委託するパターンが一般的だろ
市民の個人データを保存する先が外部であるのをおかしいと思わないんやなお前。

俺は税金使って市民の個人情報記録するハードを県庁市庁に置いとけと言ってる。
161. Posted by      2023年04月25日 01:49
拡張子イジるとか素人でもわかる危険な作業やんけ
関連付け解除される程度ならまだしもなんで自動削除機能まで有効になってるんだ?
アホの所業としか思えない
160. Posted by     2023年04月25日 01:48
起きてしまったのは仕方ない
これから気持ち切り替えて頑張って欲しい
159. Posted by  あ   2023年04月25日 01:45
>>90
訴えられればいいのに
158. Posted by     2023年04月25日 01:41
>>60
いつの話してんだよw
157. Posted by    2023年04月25日 01:40
日本のIT技術はマジで韓国以下だからしゃーない
156. Posted by      2023年04月25日 01:40
>>152
>不要なファイルを削除するプログラムが約10万件のファイルを不要として削除した。

こういう仕様を発注したのは間違いなく自治体の方なんだよなぁ。
業者の方が勝手にやるわけないじゃん。
155. Posted by     2023年04月25日 01:35
>>148
どこに「市民の個人情報」って書かれてるんだ?
俺には「公文書」としか読み取れないんだけど

そもそも、自治体も含めた公共団体はデータを外部委託するんじゃなく、システムの運用を外部委託するパターンが一般的だろ
その場合はデータを外部に持ち出させないこともできるし、外部業者の運用要員が庁舎内に用意された場所で運用することもできる
154. Posted by     2023年04月25日 01:34
富士通関係ないのにw
153. Posted by     2023年04月25日 01:34
削除したファイルを3日間も保持してくれているならかなり有能なのでは
問題は自動削除する機能があったことではあるが
152. Posted by a   2023年04月25日 01:33
「不要なファイルを削除するプログラムが約10万件のファイルを不要として削除した。」
という記述について気になる。
どういう基準で「不要なファイル」を選定していたのか。
新機能云々だけでなく、管理システムについての問題が存在するように思われる。
151. Posted by      2023年04月25日 01:30
>>147
お前が>>136なだけでいいよ、俺にとっては。
150. Posted by    2023年04月25日 01:30
4日経ったら「諦めろ」なシステム?!、理解できねぇ

責任を押し付け合う職場環境だな
149. Posted by     2023年04月25日 01:27
既存で不要な添付ファイルを削除する機能???
どういう仕組で不要な添付ファイルなんて登録されるんだろう?
メール内容とかをそのまま登録できるのかな?
148. Posted by      2023年04月25日 01:27
>>143
>自治体独自のバックアップというのも意味が分からん

自治体で保管されてる市民の個人情報を、外部業者に頼らない、自治体独自のハードでバックアップしてなけりゃならんという意義も分からんの?

自治体の情報管理を外部委託するって、普通に考えたらアホやぞ。
147. Posted by     2023年04月25日 01:27
>>144
俺は>>136たけど、>>106は俺じゃないぞ

日本語が読めれば第三者として>>106のことを話してるくらいなら理解できるはずなんだがな
146. Posted by     2023年04月25日 01:21
削除したファイルの保存期間ってそんなもんなのか
通常は操作者の手動削除になるわけだから
操作者が別途保持しているだろうって判断なのだろうか?
145. Posted by     2023年04月25日 01:20
>>56
そのレスを拾う管理人も同じくらい残念ですね。
144. Posted by      2023年04月25日 01:19
>>136
お前は日本語が下手。
正直理解は出来るよ?でもお前は日本語が下手だから、
内容を理解するのに一苦労する。
143. Posted by     2023年04月25日 01:16
>>134
自治体独自のバックアップというのも意味が分からんし、業者にバックアップがあったなんてどこに書いてあるんだ?
このシステムの設計がバックアップは3日間しかとらないというものだったんだろ
この3日間というのは非常識な短さではあるけど、設計にないバックアップを取るなんてもっと非常識だろ

ちなみに、>>133の俺のコメントは「3日も気づかれないデータとか業務にいらんのではという気もしてきた」に対するものだけど、日本語理解できないのか?
142. Posted by    2023年04月25日 01:15
して、いったい何次請けの業者が作業してたのかい?
141. Posted by     2023年04月25日 01:15
テストも無しによくそんな事ができるな
俺はチキンだから絶対に無理
何か追い詰められて実行してしまったのか
140. Posted by      2023年04月25日 01:14
>>137
心の底では思ってても現実では口にしない
って現象すら思い浮かばない奴は、本当に現実で無能だよね。
故に、現実社会と関係ないネットならマウント取りたくなっちゃうよw
139. Posted by     2023年04月25日 01:14
IT後進国だから仕方ないよ。トップがUSBの使い方も知らない国だから。
138. Posted by     2023年04月25日 01:09
>>12
5年保管とか10年保管とかの公文書は優先的に残すとかすりゃいいでしょうよ、1年保管の文書は別に消えても大したことないでしょうし。
137. Posted by     2023年04月25日 01:08
111や118や126は意見自体はもっともだと思うが
お前みたいにマウント取りたがる奴は
周りの人間と仕事を円滑に進められなくてレベル低いと思われてそう
136. Posted by     2023年04月25日 01:07
>>130
だから、普通の知識があれば理解できる内容しか書いてないだろ
俺は読み直したりせずに普通に理解できたし、日本語的におかしくもなかった
理解できないということはお前がこの話題に参加するだけの知識がないだけの話
自分がイメージできないから文章として成立してない(日本語がおかしい)と思ってるだけで、お前がイメージできないのは知識が足りないから
135. Posted by .   2023年04月25日 01:06
新機能の追加は保守作業要員の仕事じゃねーだろうが
てか、その珍機能なんで運用開始後に追加しようとしたん?
134. Posted by      2023年04月25日 01:06
>>133
いやなんで業者にしかバックアップが無いんだよ?

業者がやらかす以前に、自治体独自のバックアップ無いのがおかしいでしょう?
133. Posted by     2023年04月25日 01:02
>>122
元記事の画像(経緯)を読めばわかるだろ
ファイルが削除されたのは4/9夜で、その翌日の4/10に開けないことが発覚していて業者に調査を依頼している
つまり、バックアップ期間の3日を過ぎたのは業者の調査が遅かったから
131. Posted by a   2023年04月25日 01:01
差分バックアップについて、次のアーカイブ作成まではそのまま保存しておくのがベタなのではないかと思われますが、そういうのも無いと?
130. Posted by      2023年04月25日 01:01
>>125
>>106は普通の日本語では意味不明なんです。
それを分かりなさい?って話してるだけなんだけど。
129. Posted by      2023年04月25日 01:01
>>7
滅せよ
128. Posted by a   2023年04月25日 00:58
※106 あー、それは、添付ファイルについても管理システムの管理対象にしていないとまずいパターンのように思われますね。
※122 普通、差分バックアップと一定期間ごとのアーカイブの作成とかしますよね。その期間において全くの損失が発生するというのはちょっと分からない感じがしたりもします。
127. Posted by     2023年04月25日 00:57
>>121
三次四次は当たり前の世界や
126. Posted by     2023年04月25日 00:56
>>120
出来る奴は、嫌でも他人に分からせる配慮をするのだ。
思考が勝手にその配慮をする。最初から常に相手に分かりやすく伝えることを考えてる。
そうあるべきだと分かってるから、自然とそうするんだよ。

読み手に分かりやすいようにする努力を否定してる奴は、レベル低い。
125. Posted by     2023年04月25日 00:55
>>118
バカってすぐそういうことを言うよな

添付ファイルっていうのはメールに限った用語じゃないんだよ
お前がメールでしか目にしない単語だからイメージできないだけだろ
>>106は「添付ファイルは添付されたファイルって意味だ」という当たり前のことを丁寧に具体的に書いてるだけだから、これで理解できないなら読む側に問題がある
124. Posted by     2023年04月25日 00:54
>>110
まず休みなんて無いだろうね
123. Posted by     2023年04月25日 00:52
業者を値切ったか、多段下請けにしたか・・・
122. Posted by     2023年04月25日 00:50
バックアップが残ってない理論がさっぱりわからん
3日保護するのをバックアップというのか???
普通は一括バックアップ後、差分でとっていくのでは

ただ、3日も気づかれないデータとか業務にいらんのではという気もしてきたw
121. Posted by     2023年04月25日 00:49
一体何次下請けがやっとるんや
仕事で楽をしすぎやわ
120. Posted by     2023年04月25日 00:47
>>118
こんなコメ欄でなぜそんな配慮をせねばならんのだ笑
分かるやつだけ分かればいいよ。
お前は分からなかった、それだけ。
119. Posted by     2023年04月25日 00:46
テストしてなかった以前に、バックアップを3日分しか保持してないのも理解不能だし、バックアップ期間の3日を過ぎた理由も理解不能

データが消えたのが4/9夜で、県側が「ファイルを開けないから調査しろ」と言ったのが4/10、それに対して4/13に業者側が「4/9に削除されてる。もう3日経ってるから復旧は無理。原因は調査中。」という返答
データが消えてることなんて調査始めればすぐに気づくことで、その時点でバックアップデータを確保しておかなかった理由がわからん
そもそもこの程度の調査結果を報告するのに3日もかかるとかわけわからん
こんなの当日中の第一報(速報)レベルだろ
118. Posted by      2023年04月25日 00:41
>>114
理解力のない馬鹿にも伝えられる文章書ける者こそが有能だよ?
117. Posted by     2023年04月25日 00:40
ネットにたくさんいる優秀で世界レベルの見識を持ったエンジニアは、リアルだとどこで働いてるの?
お前らならこんなミス絶対にありえないのにな
116. Posted by      2023年04月25日 00:38
>>112
受注企業側のバックアップやったら3日くらいやろ。業務上に必要なバックアップしか取らない。

これはデータ管理本体の自治体側がバックアップ取って無かったのがおかしいんよ。
115. Posted by 名無し   2023年04月25日 00:37
ド素人じゃねーか。
114. Posted by    2023年04月25日 00:33
>>111
理解力のない馬鹿にはどんな文章も伝わらんよ
113. Posted by     2023年04月25日 00:31
IT後進国らしい事故で
112. Posted by    2023年04月25日 00:30
一次バックアップにしても3日って短すぎじゃね?
昔役所系の仕事してた時は普通に一週間分テープで取ってたぞ
文書の添付ファイルって事だから重要度低いのかも知れんけども
登録し直せば済む程度の話ではあるのか?
111. Posted by      2023年04月25日 00:30
>>106
お前は自分の書いた文章読み返して、
他人に伝えるに値しない己の文章力の低さを理解しろ。

文章書くなら、読む相手に分かるように配慮して書く。これ基本やぞ。
110. Posted by     2023年04月25日 00:28
>>75
最悪のゴールデンウィークだな
109. Posted by     2023年04月25日 00:27
日本ってまじでIT関連のリテラシーないよな
年金パスワードの12345だっけ?あれで年金番号漏洩したんだっけ?

それにしても本当バカが多すぎ
サイバーセキュリティー大臣がUSBメモリが何なのか知らない国だからなw
恥晒しもいいところ
108. Posted by a   2023年04月25日 00:26
なお、きつい事を言いますと

新潟とか北朝鮮の人間が入りまくりで腐っているでしょう。金物事業者とかも大阪系とつるんで良くない商品を大量に作り、日本中にゴミをばらまいているでしょう。
人体等にニッケルを摂取させるのが大好きな人間は死んだ方がいいですよ?
お前達は良くない人間、と見られてしかるべき産業実態が正に新潟において存在しているでしょう。
違うのか?大阪系とつるんで問題ある状態を発生させている、という事について、違うのか?
107. Posted by      2023年04月25日 00:24
>原因は、添付ファイルの拡張子を小文字に変更する新機能を、運用テストや社内審査などの必要な社内手続きを経ずに追加したことという。

意味が分からんな。拡張子を小文字にする機能も意味分からんけど、
なんでプログラムがそれを不要と判断して削除するんよ?
理屈が成ってないってことすら分からんのか公務員?
106. Posted by     2023年04月25日 00:23
>>95
メールの添付ファイルは関係ない。
相手方に回答する文書の原案だったり、相手方から届いた文書を、作成する文書に添付する。
文書管理システムには件名や保存期間を登録するが、あくまで上辺の情報であって、内容の実体はその添付ファイルにあるわけ。
で、その添付したファイルをまだ職員が持っていれば修復はできるけど、システムに登録したから削除してる職員も普通にいる。
ちなみに、相手方から届くのはFAXや郵送の場合もあり、その場合はスキャンして添付するけど、スキャン後シュレッダーにかけてたら、、、
105. Posted by あああああ   2023年04月25日 00:23
macOSとか大文字小文字の識別子を区別してるのもあるみたいですね!
104. Posted by a   2023年04月25日 00:20
※101 大陸系とかは相当多くが残念な人間レベルであったりするでしょう。というか残念な人間というのの相当多くが大陸系でしょう。 民主党も自民党も他政党もそうでしょう。
103. Posted by     2023年04月25日 00:18
企業が自発的に責任取るなんてありえないんだし懲罰的賠償金でも強制的に取ったれや
102. Posted by a   2023年04月25日 00:17
えーっと、ちょっと穿った見方をします。

総務省(あるいはその部署)だとかが、「にゅーたいぷ」な腐れ大陸系クズ共が公務に絡んで作成していた情報とかについて、第三者的な者に確認される事を嫌って削除した、とかですかね?それを仄めかすような事を新潟県庁でのちょっとした出来事をネタにして言ってるとか。
総務省とかも腐れ大陸系が数多くおり、そういう者達に非常に便宜を図っていたりするかと思われますが。

え?行政官庁にそんな事あるのって?福岡県警とか不法な組織が警察署内に集団で入ってきて話してたりしますよね。ですよね?違いますっけ?
101. Posted by     2023年04月25日 00:13
言い訳が枝野レベル
100. Posted by a   2023年04月25日 00:12
まぁ、それが、例えばアプリケーションで作成されるようなバックアップファイル(チルダとか日付とかが付くようなの)とかであれば、まぁなるほど、「添付ファイル」と言えなくもないのかな、とか思われます。
どういうのなのですかね?
まぁそういうのについては、各種ソフトウェアとかでの管理対象外・無視対象・削除対象とかになっていたりする事があるので、処理において漏れて気付かないうちに何らかの原因で削除とかになったりする事が無くはないのかもしれないと思われますが。
「添付ファイル」という言葉の内容実態がちょっと分からない感じがします。
99. Posted by      2023年04月25日 00:10
拡張子を大文字入力するなんて業者への嫌がらせだろ
昔のウイルス込みの物はあえて大文字入れて分かり易くばら撒かれてた事も有ったから大文字拡張子見たら先ずはスキャンして安全を確認するのが玄人の鉄則
拡張子を大文字で書く時は説明や解説の本文や注釈だけだよ
この責任は大文字入力していた職員とそれを黙認していた役所全体の責任
98. Posted by a   2023年04月25日 00:07
「文書の添付ファイル」って、何さ?
97. Posted by     2023年04月25日 00:06
>>88
そう思う。仮に正常に機能したとして、そんな小さな機能に「社内手続き」などありゃせんよ。
96. Posted by にほん   2023年04月25日 00:05
新潟だし、北朝鮮の都合の悪いデータを消したんだろ
95. Posted by a   2023年04月25日 00:04
※31 ※30追記訂正 ちゃんと見ていませんでしたが、「公文書データ」といっても、「文書の添付ファイル」であるようですね。…「文書の添付ファイル」? 「添付ファイル」というのは、電子メールのドメイン(領域)で多く使われる言葉かと思われますが、「添付(てんぷ)ファイル」というのは、その添付ファイル(電子メールの添付ファイル)なのですかね? だとすると、実際にメールを受信した部署とかには多分ファイルが残っているのではないかと思われるのですが。
94. Posted by     2023年04月25日 00:03
>>60
もう昔の話やで
今は子会社の関係じゃないし業務的にも繋がりはなくなってるから別会社や
93. Posted by    2023年04月25日 00:03
>>53
文書の鑑は残ってて、それに付いてるはずだった添付ファイルだけが消えたという話。
だから再入力作業などなく、消失した添付ファイルを文書と紐付ける作業が必要。
ただし、その添付ファイルはないwww
92. Posted by     2023年04月25日 00:00
>>48
これは時期も悪かったと思われる。
文書は年度管理がほとんどだから駆け込みで起案されたものが多かったんじゃなかろうか。
91. Posted by あ   2023年04月24日 23:59
一言報連相すれば防げたかもな
コミュ障でできなかったんかな
90. Posted by こう   2023年04月24日 23:58
また富士通かい
89. Posted by 都庁   2023年04月24日 23:58
その手があったか!
88. Posted by あ   2023年04月24日 23:57
多分、削除のバッチが指定した拡張子以外を削除する様になってて、知らずにシステム改修(利用する拡張子の変更)したんでしょ。
運用保守で簡単なスクリプトをcrontabで登録して回してるなんてよくあるし、追加だから設計書みたいなの無いなんてザラ。
社内の稟議通してないとか、普段から客も保守もお互いなーなーでやってただろうに、しくったときはこうだから、身を守るためにもルールは大事やね。
87. Posted by     2023年04月24日 23:53
>>53
いや、原本を保管するのが文書管理システムの役目。
添付したファイルの原本なんて削除してる職員がいても全然おかしくない。
86. Posted by     2023年04月24日 23:53
>>9
自治体はコロコロ担当者異動するからね。

問題は何故そんなに異動が多いのか、知識も無いとこに行くのか。答えは簡単で、民間業者が取り入ろうとするから。結局癒着を減らすために異動が増える。

民間は役所のやり方を馬鹿にするけど、そうさせてるのは民間だからね。
85. Posted by     2023年04月24日 23:52
今の日本の技術力なんてこんなもん
若手が育たないから技術力も上がらん
84. Posted by    2023年04月24日 23:50
勝手に導入するのは話しにならんけど、やりたいことの気持ちはわかる。
仕様と言う点では拡張子が小文字なら削除する方が理解できん。
いままで全部大文字やったんか?
他に消えてる…と言うか消えてる方が圧倒的に多くね?
83. Posted by     2023年04月24日 23:47
>>17
財務会計システムと文書管理は別
82. Posted by a   2023年04月24日 23:47
※73 それが行えるのであれば、絶対というのは無いのでは。
81. Posted by はぁ   2023年04月24日 23:45
>>48
その、たかが新潟県庁職員の数を知らんのだな。28000人以上いるぞ。1日何件の書類が作成されると思う?
80. Posted by あ   2023年04月24日 23:43
>>62
転記元がないんやが
79. Posted by     2023年04月24日 23:42
営業が無理な納期で仕事を取ったのかも。
それで、無チェックで納期を守った。よくある日常。
俺も、客が2ヶ月の納期を希望したのに、一週間の納期を約束した営業がいた。
その結果、ずさんなサンプルを作り、営業は失敗した。
相手の技術者に、哀れんでもらった。
78. Posted by     2023年04月24日 23:42
>>51
2ちゃんかよw
77. Posted by     2023年04月24日 23:41
>>36
いいね!ヨシ!
76. Posted by a   2023年04月24日 23:38
まぁ、IT関係とかで非合理的なあれこれをして各種の問題を発生させるような人間達は、生きる価値の無い邪悪であるのが通常かと思われます。
政府のICT関係のあれこれにもそういうのが結構あるでしょう。

総務省(と自民党)・富士通、てめーらだよ。
75. Posted by     2023年04月24日 23:38
設計担当者は震えて眠れ
74. Posted by     2023年04月24日 23:36
チェックをしないで仕事をすると早くできるので有能だと評価される。
失敗したときの言い訳だけ有能。
73. Posted by     2023年04月24日 23:33
これ絶対にわざとだから。機能のデプロイはテスト無しで本番環境に当てることは絶対にないし、県の承認が取れない。
県のほうからテスト無しでいいから運用しろって指示があるはず。
72. Posted by    2023年04月24日 23:31
うちの所じゃないからいいけど
思い切りよすぎワロタ
71. Posted by     2023年04月24日 23:30
「なんですかこのコード 仕様書にないんですけど…」

「俺が前に務めてた会社ではこのコードを入れるのが常識だった」

これ系の動画以前見かけたな
70. Posted by 名無し   2023年04月24日 23:28
これが世界に誇れる、日本のDX
69. Posted by     2023年04月24日 23:27
>>19
まず勝手に小文字変換というバカな仕様を実装したのがな
68. Posted by    2023年04月24日 23:27
まずい情報消したっぽい
67. Posted by 名無し   2023年04月24日 23:26
どうせ、Wnindowsだろ?! なぜ、大文字・小文字に拘ったんだろうな
言い出しっぺのアフォさ加減と、それを止められないボンクラ、実際に行動するバァカの華麗な共演w
66. Posted by    2023年04月24日 23:25
>>人為ミスが原因としている。

人の為なら仕方ないか
65. Posted by     2023年04月24日 23:24
プロがバックアップもとらずにアプデなんぞするかいな
わざとだろ
64. Posted by    2023年04月24日 23:22
HPもやらかしてたよなぁ
63. Posted by     2023年04月24日 23:22
不要なファイルはOSの標準機能で消すか、スタンドアロンで使えるクリーナーを使えよ
62. Posted by     2023年04月24日 23:18
どうやってサルベージするかって、そこで派遣会社の出番ですよ。
時給1300円くらいで一日中転記のお仕事やってくれる老若男女が大量に集まって、
デカいビルの1フロアで何か月かずーっと転記。
61. Posted by 名無し   2023年04月24日 23:17
>>18
2017年以降はお互いの株減らして関係薄くなっとるって話や
60. Posted by     2023年04月24日 23:16
>>4
富士通は富士電機の子会社ってことに気づいてない奴多しw
59. Posted by     2023年04月24日 23:16
やらかすから紙とfaxが良いとかいうやつは
昭和に帰っていただいて
ちゃんと運用を改善していく方向に進んでもらいたい
58. Posted by 名無し   2023年04月24日 23:16
拡張子の大文字小文字もあるけど、jpgとjpegも迷うよね
57. Posted by    2023年04月24日 23:13
>>51
添付ファイルだけで週に10万以上書き込まれるシステムからサルベージなんて無理ゲーよ
56. Posted by 名無し   2023年04月24日 23:10
>また富士通か

富士電機と富士通の区別が付いていない時点でお察し。。。
55. Posted by 名無し   2023年04月24日 23:10
削除人
 拡張子が小文字だけど同じファイル名の奴があったよな
 これ重複ファイルだわ、削除しとこ
54. Posted by     2023年04月24日 23:09
いやこれわざとじゃねーの
そいつの周辺洗い出せよ
53. Posted by まあ   2023年04月24日 23:09
公文書の保管とかの原則から考えると、原本自体はまだ保管している機関の筈だから、再入力作業とかくそめんどくさい無駄手間を行えば復旧は可能。
電子データのバックアップもあるとは思うが、差分データの確認とかを期間内の全部の日に渡ってチェックしないといけないから、どのみちただ戻せばいいとかいう簡単なもんじゃない。
52. Posted by     2023年04月24日 23:08
拡張子が小文字だと不要と判断というのがまずどういうことなのか
51. Posted by 名無し中将   2023年04月24日 23:08
頑張ればサルベージできるだろ。
50. Posted by     2023年04月24日 23:02
人が無能というかいい加減すぎるから
有能な人が作った機械任せにしようとするんじゃないんですかね…
49. Posted by    2023年04月24日 23:01
>運用テスト、社内審査、バージョン管理等も行わずに新機能を適用させ、さらに開発担当者と運用担当者の間で適用の共有がされてなかった

運用テストすらせずに新機能を本番環境に追加して、その報告もしてないとは…
社内規定はガン無視、機能追加の報告もしなかった担当者がどういう神経で仕事をしてたのかに興味がある
48. Posted by    2023年04月24日 23:00
3月24日午後9時から31日午後11時59分の間に10万件も登録されるわけないよね
たかが新潟県でしょ?
47. Posted by    2023年04月24日 23:00
富士電機は富士通ちゃうぞ
46. Posted by    2023年04月24日 22:59
どさくさ紛れに、何を消し飛ばしたんだろうか・・・?
45. Posted by a   2023年04月24日 22:56
※42 富士通SI部門は生きる価値が無いくらいバカクズで不法ですよ。 だから総務省他に好まれた。いやほんと正しく間違いなくそうでしょう。おそらく自民党のIT対応方針とかがわりと生きる価値が無い事とも関係して、そういう事情があるはずでしょう。
44. Posted by     2023年04月24日 22:55
流石IT後進国
43. Posted by    2023年04月24日 22:53
>>26
それは古いデータのバックアップの場合な
不要ファイルとして消されたものまでバックアップ取るのは頭おかしい
ゴミ箱入れて消したいファイルを全部外付けディスクにバックアップ取っておくやつなんかいないのと一緒
42. Posted by    2023年04月24日 22:52
富士通がそんなあほなわけないやろ。どこかからの指示やろ。
41. Posted by     2023年04月24日 22:52
IT関係のバイトで荒稼ぎしてるけど、役所関係結構多いよ。

いろいろな大手企業の下請けのマニュアルに従って土日祝日に作業してるけど、ほんと杜撰で穴だらけ、その穴はダメだよヤバいよこうしたら安全でしかも楽だよと集まった人に説明してたら、そう言う事を役所の人に聞かれたら印象悪くなるからと雇い主に怒られたw

だから今は黙って言われた通りの作業だけしてるwww
40. Posted by     2023年04月24日 22:51
PG「アジャイルなんでテストはしてません(キリッ)」
39. Posted by a   2023年04月24日 22:49
>>107 まぁ役所内の情報システム部門とかはちゃんとした公文書の管理をしておくべきでしょう。で、>>1のような事態でも対応が出来るようにしておくべきだったでしょう。
>>111 うーん、しかし、要するにちゃんとテストをしていないわけで、それは問題となるものでしょう。何らかの認定とかが吹っ飛ぶとかいう事態になったりしないのですかね? あ、NTT西日本や日本郵便とかはISO(やJIS)とかの認定、ちゃんと返上してね?あと公での謝罪とか。お前達、ちゃんとセキュリティについての対応してないでしょ?
38. Posted by a   2023年04月24日 22:48
>>20 どうなのでしょうね。まぁ、通常、そういうデータはちゃんとバックアップを取っているものかと思われますが。
>>26 戻す機能があるかどうかは場合によるのでは。というか、処理をしてしまってから戻す、というのはわりと出来ない場合が多いのでは。ファイルシステムでアンリンクされてしまっているものを戻す、みたいな事が行えるファイルシステムならファイルシステム周辺の操作でそういう対応が行えたりするかもしれませんが。
>>30 公文書関係であればバージョン管理システムとかでの管理対象にしてありそうな感じがしますが…どうなのでしょうね。まぁ、そういうのだと、>>1のようなミスというのは全然深刻ではないのではありますが。
>>39 DX推進云々とは関係無く、利便性及び安全性の向上のために、通常、バージョン管理システムでの管理を行っているものになるのではないか、と思われるのではありますが、公文書のデータとかは(で、こうすると、DX対応云々とかに関係無く、ファイルについては色々と安全になる。…というか、ええ、文書管理とかについてバージョン管理システムを用いた管理とかをしていなかったりするのは、DXという言葉が叫ばれる以前から病的な事態であるのではないかと思われます。SVNで管理して利用者にTortoiseSVNを使えるような案内をしておく、とかいう事を昔からよくしていたでしょう、まともな所は。分散型バージョンファイル管理システムの場合はTortoiseHGか。…まぁでもMercurial、あまり人気無いのですよね。)。 が、まぁ、世の中は不思議なもので、相当近年になっても、ファイル管理は、Windowsのフォルダに格納、みたいな管理しかしていない事とかがあったりするでしょうから、ちょっとまぁ>>1の事態においてどうだったのかは分からないですね。
>>105 Windowsだと基本としては共存出来ないですよね、そういうの。
37. Posted by    2023年04月24日 22:48
新機能とかそんな大げさな話じゃなくて
ファイルコピーするときにLCase(すべて小文字に変換する)とか癖でやっちゃったとかじゃない?
36. Posted by     2023年04月24日 22:46
多分動くと思うからリリースしようぜ
35. Posted by    2023年04月24日 22:45
テストしてないって、流石にプログラマーが単体テスト(デバッグ)はやってるだろ
ということは削除プログラムは別のS/Wの機能だったんじゃない?
つまり、正規のテストしてても気づかなかった可能性もある
34. Posted by     2023年04月24日 22:45
バックアップも取らなかったの?
どんだけアホなの?
33. Posted by    2023年04月24日 22:44
保守に開発やらせんなよ
32. Posted by    2023年04月24日 22:44
>>20
チューチュースキームじゃなく、
どちらかというと、中抜きでの人件費不足か、無茶ぶり納期と仕様の放り投げとか、そっちの方だろうな。故にテストするほどの余裕が消え去ったかと
31. Posted by     2023年04月24日 22:42
外部業者にやらせた新潟県の罪は重い
自分たちでシステム作って運用しろ
30. Posted by 774   2023年04月24日 22:42
オフィス電子化を阻害する戦犯として河野デジタル大臣に言いつけてやれよw
29. Posted by     2023年04月24日 22:41
必要な要件を正しく把握している職員・社員ってほとんどいないからな
実際言われた通りには作ったって可能性は結構ある
28. Posted by     2023年04月24日 22:40


マイナ情報流出してても流出したこと自体に気づいてなさそう

27. Posted by     2023年04月24日 22:40
発展途上国だろこれ
26. Posted by     2023年04月24日 22:39
※12
ここで言うバックアップは「外部に保存してるでしょ」ってことなんだが分からんか
記録メディアに焼いて保管してないわけ無いでしょって話
25. Posted by _   2023年04月24日 22:39
都合の悪い情報は復元しないんだろうな
24. Posted by a   2023年04月24日 22:39
バックアップ期間3日は笑う
Windowsのゴミ箱でも30日は保持されてんぞw
23. Posted by     2023年04月24日 22:38
1週間分飛んだってことはチェックを週1でしかしてないってことかな。ならバックアップも1週間以上取らなきゃまずいよね。デイリーレポートとか誰も見てないか作成してもいないんだろうなあ。
22. Posted by ま   2023年04月24日 22:37
まだマイナカード作る気がしない
21. Posted by    2023年04月24日 22:36
バックアップが無いはずがないんで、わざとです
隠蔽工作
20. Posted by     2023年04月24日 22:33
公金チューチューしてる団体の隠蔽作業かなぁ
19. Posted by -   2023年04月24日 22:33
.PNG とか .JPG とか大文字拡張子くっそイラつくから自動で小文字になるようにしたろ!
いにしえの謎バッチ「小文字拡張子ファイルは削除でw」

ってことかな
まさかそんなものがいると思わない気持ちはわかる
18. Posted by     2023年04月24日 22:32
>>4
富士通と富士電機は同じ古河グループやろ
富士ソフトと間違えてる?
17. Posted by    2023年04月24日 22:32
「会計記録を出せ」
「データが消えたので出せませんl
16. Posted by    2023年04月24日 22:25
普通、検証環境に入れて試すだろ?
15. Posted by     2023年04月24日 22:21
言い訳考えるの飽きたんかね
14. Posted by    2023年04月24日 22:19
バックアップとかローテーションとかは簡単そうに見えて実はかなり実装が難しく、今回のような致命的な不具合を孕む危険な処理だ。
自前で作ったらあかん典型処理。有名どころのライブラリ使うのが常識。
13. Posted by     2023年04月24日 22:17
>>9
自治体は予算が少ねんだよ
12. Posted by    2023年04月24日 22:16
容量確保するために削除バッチがあるんだから
それのバックアップが〜とか言ってるヤツは大丈夫か?
無尽蔵に残せるなら削除バッチなんて作らん
11. Posted by それならば   2023年04月24日 22:13
>>8
なかなか鮮やかな手口ですね。
10. Posted by       2023年04月24日 22:12
>>5
これを機に文書保存の規定そのものを見直すことにするだろうな。
9. Posted by     2023年04月24日 22:12
うちの病院も電子カルテのサーバーの点検業者が電源プラグ引っこ抜いてしばらく業務がストップしたことがある。
そんなネットでしか見ないミスするかよwwwって思ったけどマジである。
役所や公立のところはゴミみたいな知識しかない担当者と、金をケチって雇われたカスみたいな業者がタッグを組んで問題起こすんだと思っている。
8. Posted by    2023年04月24日 22:12
>>5
いつもの都合が悪いデータを消す意図的なミスなので問題ないです
7. Posted by アッシュ™🎌   2023年04月24日 22:11
>>1
コメ欄はワシの玊袋がかゆいという日記のバックアップ代わりに使えて便利だぞ
6. Posted by      2023年04月24日 22:11
いや100000件て
5. Posted by    2023年04月24日 22:11
>>1
バックアップの保持期間を過ぎてたからバックアップも残ってないとかどうすんのこれ
4. Posted by 名無し   2023年04月24日 22:10
未だに富士通と富士電気が同じグループと思っとる奴は何なんや
3. Posted by 富士通というより不実ーゥ!   2023年04月24日 22:10
不誠実な業者じゃあないのか。
2. Posted by    2023年04月24日 22:10
絶対これわざとだろ
黒塗りするより確実だもんな
1. Posted by ぜろ   2023年04月24日 22:07
さすがですね

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介