2023年04月16日
【神奈川/続報】キャンプ場で倒木 テントで寝ていた29歳の女性が下敷きになり死亡 「根腐れ」が原因か
1 名前:すりみ ★2023/04/16(日) 11:27:28.02ID:q+Wlcud09
きょう未明、神奈川県相模原市のキャンプ場で夫婦が寝ていたテントの上に木が倒れ、妻が死亡しました。
きょう午前3時20分頃、相模原市・緑区にある「新戸キャンプ場」で、「テントの下で男女が倒木の下敷きになっている」と夫婦の友人から110番通報がありました。
警察によりますと、高さおよそ18メートル、太さ70センチほどの木が根元から倒れてテントに直撃し、中で寝ていた夫婦が下敷きになったということです。
引用元
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/436660?display=1
キャンプ場で倒木 テントで寝ていた29歳の女性が下敷きになり死亡 「根腐れ」が原因か(TBS NEWS DIG)https://t.co/QWaUvqgzZZ
— LINE NEWS (@news_line_me) April 16, 2023
きょう午前3時20分頃、相模原市・緑区にある「新戸キャンプ場」で、「テントの下で男女が倒木の下敷きになっている」と夫婦の友人から110番通報がありました。
警察によりますと、高さおよそ18メートル、太さ70センチほどの木が根元から倒れてテントに直撃し、中で寝ていた夫婦が下敷きになったということです。
引用元
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/436660?display=1
8: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:28:38.51 ID:/ObiccdG0
自然を相手にするってそういうことだからな
12: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:29:35.39 ID:kSQbiH4U0
ツイてないな
18: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:30:06.88 ID:EtBbDA9H0
想像より激しいな
2: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:28:03.45 ID:12qQhhR70
枯れたクヌギの大木
重量は2トン前後と推定
葉の無さ、幹の苔むし具合から枯れて2年近く経ってると思われる
管理者がこの木が倒れる事が予見できたかどうかが争点になるけど、この様子だとほぼ間違いなく「予見できた」ってことになるだろう
刑事で業務上過失致
民事でかなりの賠償金が発生するな
https://imgur.com/a/95pFcc5.jpg
公営キャンプ場なら賠償金を取りっぱぐれる事はなかっただろうけど、ここは民営だからどうなるか
重量は2トン前後と推定
葉の無さ、幹の苔むし具合から枯れて2年近く経ってると思われる
管理者がこの木が倒れる事が予見できたかどうかが争点になるけど、この様子だとほぼ間違いなく「予見できた」ってことになるだろう
刑事で業務上過失致
民事でかなりの賠償金が発生するな
https://imgur.com/a/95pFcc5.jpg
公営キャンプ場なら賠償金を取りっぱぐれる事はなかっただろうけど、ここは民営だからどうなるか
52: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:33:57.52 ID:IzBektYz0
>>2
完全に枯れ木の放置だな、これは管理者の責任
完全に枯れ木の放置だな、これは管理者の責任
10: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:28:50.17 ID:MC/YuULe0
とはいえ、こんな発生確率の低い事故を恐れていたら生きていけないからな。
運が悪かったと思うしかないだろう。
運が悪かったと思うしかないだろう。
11: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:29:01.47 ID:WJDJsjWF0
トイレも風呂も共同で布の下で寝泊まりする意味がわからん
鍵もないし怖い
鍵もないし怖い
16: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:30:04.60 ID:rDRSTFwp0
木陰は涼しいからな
でもタープ張った方が良いのかもと思った
雨風凌げるし、上からの虫や葉っぱも防げるだろうし
でもタープ張った方が良いのかもと思った
雨風凌げるし、上からの虫や葉っぱも防げるだろうし
20: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:30:50.04 ID:VYOmmQZW0
相模原って熊もいるのか
そんなとこでキャンプしたくねーわ
そんなとこでキャンプしたくねーわ
22: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:31:03.60 ID:PV/wqZG80
旦那さん気の毒だな
これからはソロキャンプになるなんて
これからはソロキャンプになるなんて
25: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:31:18.80 ID:F26fYoIt0
昨日は大雨だったしキャンプ場は良くないわな
キャンプ場の責任もあるかもだけど最終的には自己責任だよ自然て厳しいの
キャンプ場の責任もあるかもだけど最終的には自己責任だよ自然て厳しいの
27: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:31:31.95 ID:aPh3VoMf0
こんなこと戦後初じゃね聞いたことないw
28: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:31:35.18 ID:AcDWodbq0
あの雨でよくもこんな川っぺりでキャンプしたなあ
30: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:31:41.05 ID:Cz2foODH0
ぐっすり寝たいならせめてU字に蛇行した川のUの外側にしような
あと雨の日、その後1~2日は止めとけ
あと雨の日、その後1~2日は止めとけ
33: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:31:55.21 ID:6xc/UcXj0
こんなの気の毒すぎる
50: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:33:28.97 ID:WhZWHOwy0
車中泊が一番だよ
奈良の山奥のダムのほとりで、換気扇で外気取り入れて寝ると最高だよこの季節
奈良の山奥のダムのほとりで、換気扇で外気取り入れて寝ると最高だよこの季節
51: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:33:37.07 ID:Sdca3nZy0
キャンプ上級者なら確認して避ける場所なのか
そこら辺どうなの?
そこら辺どうなの?
63: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:34:49.61 ID:lxozy3Ac0
>>51
根だけ腐ってる場合は難しいかな
木が丸ごと腐ってる場合はそんなところでキャンプしない
根だけ腐ってる場合は難しいかな
木が丸ごと腐ってる場合はそんなところでキャンプしない
60: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:34:35.97 ID:HENVonOh0
結構ピンポイントで直撃したな…
69: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:35:08.27 ID:75KZk4ns0
こういうのって安全管理されとらんのか
75: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:35:31.34 ID:H4zb9obq0
補償は出るんか?運営から
76: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:35:34.83 ID:UF1NA4l10
のどかにキャンプてただろうにきっついなぁ
78: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:35:55.34 ID:8NNycgED0
冗談みたいな絵面だなあ
カワイソス
カワイソス
105: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:37:31.68 ID:V+6EZS3h0
今年一不幸だな
109: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:37:51.15 ID:Fp+hyTJ30
地面に草が生えていないところは大雨で冠水するところ
木に苔が生えているのは弱っている木
周囲に新緑が付いているのにこの木だけ付いてないのは枯れている木
木に苔が生えているのは弱っている木
周囲に新緑が付いているのにこの木だけ付いてないのは枯れている木
148: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:40:06.19 ID:kI6RPPnl0
雨なら諦めればよかったのに
日曜は晴予報だったから頑張っちゃったか
日曜は晴予報だったから頑張っちゃったか
153: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:40:31.14 ID:Tp/053FT0
わりと評判がいいキャンプ場だった模様
不運な事故だが立ち枯れの検査くらいはやって欲しい
不運な事故だが立ち枯れの検査くらいはやって欲しい
154: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:40:32.66 ID:7ww2XBOA0
今の時代裁判起こすんだろうな
156: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:40:43.48 ID:Qw8ZCmVI0
葬式の知らせ
親族に何て説明するんだ
親族に何て説明するんだ
189: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:42:52.22 ID:H/T/Akmj0
他のキャンプ場でいきなり立ち枯れ整備入りそう
240: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:46:31.98 ID:lxozy3Ac0
天気が悪かったら諦める
環境が危険だったら諦める
危険な動物のフンがあったら諦める
とにかく諦めるって思考が無いとキャンプには向いてないらしいよ
環境が危険だったら諦める
危険な動物のフンがあったら諦める
とにかく諦めるって思考が無いとキャンプには向いてないらしいよ
261: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:48:01.21 ID:6oA8hRYx0
こんな偶然あるか?
幽霊の仕業だろ
幽霊の仕業だろ
288: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:50:25.21 ID:I3fKBNOh0
こんなのバックカントリー遭難と何の違いもないのに可哀想とか言ってるヤツなんなの?
332: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:54:34.41 ID:rDRSTFwp0
>>288
バックカントリーではないだろ
野営地や他人の山ってわけではないし
バックカントリーではないだろ
野営地や他人の山ってわけではないし
301: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:51:48.88 ID:h3N+lLlL0
流石にこれは無理ゲーだな。
管理キャンプ場で運が悪すぎる。・
管理キャンプ場で運が悪すぎる。・
314: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:52:59.08 ID:DYGWjKkS0
こんなもん防げんだろ
329: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:54:21.43 ID:RFRLM9Ma0
改めて人っていつ死ぬか分からんもんだなぁ。生きてる事に感謝して今からビール飲むかな。
345: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:55:24.12 ID:AP31tLzV0
こんなの素人が見てもわかんないよな
385: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:58:21.12 ID:dBvVQSAA0
これもまた人生
394: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:58:47.83 ID:F4FVw32P0
木の下にテント貼るのはど素人
397: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:59:01.38 ID:m6wrl5HV0
アニメやらで安易にキャンプブームを煽った結果だな
406: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:59:43.17 ID:U+vLmnAB0
557: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 12:09:59.88 ID:pML5gq8Q0
>>406
ん?
これキャンプ場がテント貼るところ割り当てているん?
そこの木が倒れたならキャンプ場が悪いな
場所の希望は通るかもしれんが管理してないことになる
ん?
これキャンプ場がテント貼るところ割り当てているん?
そこの木が倒れたならキャンプ場が悪いな
場所の希望は通るかもしれんが管理してないことになる
430: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 12:01:36.04 ID:PsoWj2cT0
管理責任問われても払えないぜ
泣き寝入り
泣き寝入り
529: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 12:07:56.18 ID:LTYp8aPc0
キャンプなんてするもんじゃないな
629: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 12:16:50.24 ID:wnCxFKGB0
これからGWで人が押し寄せる予定だったろうに
705: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 12:23:59.36 ID:9qdDSOyn0
テント張る場所の木は揺らして確認しないとダメだな
828: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 12:36:38.89 ID:8evLWwj20
根腐れって判断難しいのかな
松くい虫は分かりやすいけど
松くい虫は分かりやすいけど
861: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 12:39:41.47 ID:zT3ItmGg0
枯れてたなら、さっさと切って薪として売れば良かったな。
987: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 12:49:17.63 ID:R0gFSkn40
こんなん葬式でなんて言えばええんや
元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1681612048/
スポンサードリンク
この記事へのコメント
185. Posted by 2023年04月18日 18:27
※184
パッと見ただけでも枝の先端まで苔むしてるような状態で周囲の木に葉が生い茂ってる中一枚も葉が生えてない
枯れ木かそれに近い状態なのは明らかだし実際に倒木で死者が出てる以上管理者としては知らなかったじゃ通らない
パッと見ただけでも枝の先端まで苔むしてるような状態で周囲の木に葉が生い茂ってる中一枚も葉が生えてない
枯れ木かそれに近い状態なのは明らかだし実際に倒木で死者が出てる以上管理者としては知らなかったじゃ通らない
184. Posted by 2023年04月18日 16:06
倒れた後で、この木が倒れると予見できなかったのかって言われたら、倒れると予見できると言うと思うけど、立っている状態でそれが予見できるもんなのかな。
地上から1mくらいを木槌で叩いて点検するか。
地上から1mくらいを木槌で叩いて点検するか。
183. Posted by 2023年04月18日 00:08
これ計画殺人でしょ
182. Posted by 2023年04月17日 15:51
夫に付き合って嫌々キャンプに付き合ったなら気の毒だと思う
キャンプが好きだったなら仕方ないよねって思う
キャンプが好きだったなら仕方ないよねって思う
181. Posted by 2023年04月17日 14:35
>>171
馬鹿じゃん
馬鹿じゃん
180. Posted by 2023年04月17日 14:32
そこらの森で勝手に寝泊まりしてたならまだしも管理されたキャンプ場での倒木は杜撰な管理以外のなにものでもないからな
いくら取れるだろ
いくら取れるだろ
179. Posted by 2023年04月17日 13:45
>>134
刑事事件に関わらない民事案件なら「一切責任を負いません」という言い訳は通じるが
今回は業務上過失致死傷容疑が掛けられているのでそれが有罪(執行猶予も含む)となれば「一切責任を負いません」という言い訳は通じない
刑事事件に関わらない民事案件なら「一切責任を負いません」という言い訳は通じるが
今回は業務上過失致死傷容疑が掛けられているのでそれが有罪(執行猶予も含む)となれば「一切責任を負いません」という言い訳は通じない
178. Posted by 口ベルト本郷 2023年04月17日 13:20
これは…酷キャンやな…
177. Posted by 2023年04月17日 11:30
※175
それを判断するのは国の仕事。うちら外野は関係ないってこと
それを判断するのは国の仕事。うちら外野は関係ないってこと
176. Posted by 2023年04月17日 10:53
>>148
覚えがないだけでしてるよ
ホテルでもフロントで必ずサインするだろ
覚えがないだけでしてるよ
ホテルでもフロントで必ずサインするだろ
175. Posted by 2023年04月17日 09:44
※171
枯れ木を放置して倒木なんかで被害が出た場合管理者に賠償責任が発生するくらいには管理者のせいだぞ
枯れ木を放置して倒木なんかで被害が出た場合管理者に賠償責任が発生するくらいには管理者のせいだぞ
174. Posted by ななし 2023年04月17日 08:44
>>164
普通には見えました。
まぁ、カブトムシの幼虫が散らばってたので木の中は腐ってたんでしょう。
普通には見えました。
まぁ、カブトムシの幼虫が散らばってたので木の中は腐ってたんでしょう。
173. Posted by あ 2023年04月17日 08:41
>>28
街路樹なら自治体が定期点検するから
街路樹なら自治体が定期点検するから
172. Posted by D, 2023年04月17日 08:39
>>168
知識ないのにキャンプして開き直るとかw,
知識ないのにキャンプして開き直るとかw,
171. Posted by 2023年04月17日 08:14
運が無かっただけ、遺族としては責任を求めたいだろうから人情的に当然のことだけど
関係の無い外野がピーチクパーチク言うことではない
関係の無い外野がピーチクパーチク言うことではない
170. Posted by 2023年04月17日 07:08
>>1
タイトルの続報って何?
タイトルの続報って何?
169. Posted by 2023年04月17日 03:50
※163
少なくともここまで苔むしてて葉もつけてない時点で枯れ木かそれに近い状態なのは明らかだし放置してた管理者の管理責任が問われることになるだろうな
少なくともここまで苔むしてて葉もつけてない時点で枯れ木かそれに近い状態なのは明らかだし放置してた管理者の管理責任が問われることになるだろうな
168. Posted by 名無し 2023年04月17日 03:00
>>11
お前ア.ホなん?キャンプ行って倒木の危険性とかまで普通確認するか?
しかも木に関して知識のないド素人が倒木のリスクをどうやって判断するんだよ
お前ア.ホなん?キャンプ行って倒木の危険性とかまで普通確認するか?
しかも木に関して知識のないド素人が倒木のリスクをどうやって判断するんだよ
167. Posted by 学閥と高利貸しさん 2023年04月17日 02:54
まあ東出が出勤できるくらい山ばかりだからな関東って
166. Posted by 2023年04月17日 02:34
運が悪すぎる人がいるときに倒れなくてもいいのにな
とりあえず運営を訴えてもいいだろ
とりあえず運営を訴えてもいいだろ
165. Posted by 2023年04月17日 01:06
元気な木の樹皮は人間の皮膚と同じでどんどん入れ替わって剥がれていくから森の中でもそんなに苔は付かない。
苔むしてる木は弱ってるか倒木。
山登りは移動しちゃうんで倒れる瞬間に遭遇することは稀だけど、
滞在するキャンパーは知っといた方がいいやつ。
苔むしてる木は弱ってるか倒木。
山登りは移動しちゃうんで倒れる瞬間に遭遇することは稀だけど、
滞在するキャンパーは知っといた方がいいやつ。
164. Posted by 2023年04月17日 00:39
>>159
映像で観ると、上の方は新芽が出て茂ってるね。今の時期ならこの状態は普通だと思うのではないか。
映像で観ると、上の方は新芽が出て茂ってるね。今の時期ならこの状態は普通だと思うのではないか。
163. Posted by 2023年04月17日 00:37
運とか言ってる人多いけどさ、
根腐れって注意深く点検しても気付く事が出来ない天災の類なの???
根腐れって注意深く点検しても気付く事が出来ない天災の類なの???
162. Posted by 2023年04月17日 00:15
あの日あの時あの場所で、あの方向に
・・運が悪すぎる
・・運が悪すぎる
161. Posted by 2023年04月16日 23:37
一方、四十九日も済まぬ間に
夫は新しい若い女に股間のテントを張っていた
というニュースがここに貼られるとみた
夫は新しい若い女に股間のテントを張っていた
というニュースがここに貼られるとみた
160. Posted by 2023年04月16日 23:35
キャンプなんてするな家で寝ろ
ゆるキャン△はアニメだから
ゆるキャン△はアニメだから
159. Posted by ななし 2023年04月16日 23:33

あとこの木は枯れておらず、新芽が出ていて一見では判断しにくい状態です。
今日、現地で見てきました。
158. Posted by 2023年04月16日 22:58
「自然を相手にするってこういうことだからな」キリッ
家から出ろよこどおじ
家から出ろよこどおじ
157. Posted by 各務原なで死こ 2023年04月16日 22:56
死にキャン✛
156. Posted by ななし 2023年04月16日 22:49
後だしであの木は死んでいたってドヤってる屑がほんと嫌い
155. Posted by 2023年04月16日 22:41
クヌギとかカシの木って生木でも台風が来ると折れたり倒れたりする柔らかい木だからな
154. Posted by 2023年04月16日 22:14
キャンパー心理として害虫の巣窟になりやすい枯れ木の側でわざわざテント貼ろうとは思わないわけだが
153. Posted by あ 2023年04月16日 22:04
自分で好きに自然に触れ合いたくて自然の結果死ぬ。本望だろ。自然と管理された自然。管理しててもこういう事が有るから自然だ。舐め過ぎ。どちらも。
152. Posted by 2023年04月16日 21:58
滋賀県でも大雨の後に、川の近くでテント張っていたカップルが流されていた記憶が…。
増水なめ過ぎでしょ
増水なめ過ぎでしょ
151. Posted by 2023年04月16日 21:56
>>147
あげあしどり、っていうんだぜ
あげあしどり、っていうんだぜ
150. Posted by 2023年04月16日 21:56
写真見る限り思いっきり整地された更地のど真ん中の木が倒れてないか?
これで管理者に責任ないとか無理やろ
公園の街灯が倒れてくるのと大差ないわ
これで管理者に責任ないとか無理やろ
公園の街灯が倒れてくるのと大差ないわ
149. Posted by 2023年04月16日 21:52
まあ自分も、フリーサイトなら木の真下は避けるな。一見良さそうに思えるけど、安全か危険かというより、露とか実とか小枝とかいろんなものがボツボツボツボツ落ちてくるんだよね。
とくに樹脂が落ちてくるとテントにへばりついて厄介。
とくに樹脂が落ちてくるとテントにへばりついて厄介。
148. Posted by 2023年04月16日 21:46
>>13
経験上、高山の泊地は別として管理されたファミリーキャンプ場でそんな書類にサインした覚えは無い。
経験上、高山の泊地は別として管理されたファミリーキャンプ場でそんな書類にサインした覚えは無い。
147. Posted by 2023年04月16日 21:35
>>90. 急な天候、体調不良等の時に『いざという時のためにやめておこう』って言えないと。
「いざという時のために」の使い方がおかしい。あなた外国のひと?
例:いざという時に使える防災グッズを用意しておこう。
「いざという時のために」の使い方がおかしい。あなた外国のひと?
例:いざという時に使える防災グッズを用意しておこう。
146. Posted by 2023年04月16日 21:25
コロナでキャンパー増えたからね
楽しいって思いだけが先走りして安全確認しない人が増えてるんじゃね?
楽しいって思いだけが先走りして安全確認しない人が増えてるんじゃね?
145. Posted by 2023年04月16日 21:24
白痴が紛れ込む余地を与えるとこういう事が起きるから
キャンプも免許制にしたらいいよ
キャンプも免許制にしたらいいよ
144. Posted by 2023年04月16日 21:22
完全に大きな枯れ木に見える
何でそんな物のそばにテント張っちゃったかね。。。
何でそんな物のそばにテント張っちゃったかね。。。
143. Posted by 2023年04月16日 21:21
まあ、アウトドアやるってことはこういう危険性もあるってことだからな
142. Posted by 2023年04月16日 21:20
知識も想像力も無い人が淘汰されただけだね
4人いて誰も知識を持ってないんだから元々救いようがない
4人いて誰も知識を持ってないんだから元々救いようがない
141. Posted by あ 2023年04月16日 20:55
ここでキャンプ場に責任はないとか言ってるやつの
趣味がソロキャンプだろ
自分が行ってるところのキャンプ場が潰れるの恐れてるだけ
趣味がソロキャンプだろ
自分が行ってるところのキャンプ場が潰れるの恐れてるだけ
140. Posted by 名無しさん 2023年04月16日 20:04
>>15
奥入瀬渓流落木事件の判例があるので損害賠償だけではなく業務上過失致死罪もありえるかも。
奥入瀬渓流落木事件の判例があるので損害賠償だけではなく業務上過失致死罪もありえるかも。
139. Posted by 2023年04月16日 19:47
※138
横から少しごめんだけど、
たられば言っていたらキリない。
それこそ、本人たちがスマホで調べたら良かっただけのこと。
子供じゃないんだから。命はお金で買い戻せない
横から少しごめんだけど、
たられば言っていたらキリない。
それこそ、本人たちがスマホで調べたら良かっただけのこと。
子供じゃないんだから。命はお金で買い戻せない
138. Posted by あい 2023年04月16日 19:44
98さん
このキャンプの責任者は木などの見守りをするの知らなかったになります(私の結論なので気にしないでください。)。
もし責任者が、倒れかけの木を見つけて夫婦に声を掛ければ助かった可能性がありました。
このキャンプの責任者は木などの見守りをするの知らなかったになります(私の結論なので気にしないでください。)。
もし責任者が、倒れかけの木を見つけて夫婦に声を掛ければ助かった可能性がありました。
137. Posted by 2023年04月16日 19:41
事故を避けよう!テントでの注意点 木の真下
木の下は落雷や倒木の影響を受けてしまう危険性があります。雷が木に落ちると、周辺の地面や枝葉を伝って電気が走る「側撃雷」が起こります。落雷の際に木の近くにいるとその側撃雷を受け、感電してしまうこともあります。また、突然の暴風雨で木が倒木した際に、木の下にテントを張って就寝していた方が下敷きになり亡くなる事故も起こっています。木の近くにテントを張る際には、木の根元や幹の近くを避けて最低でも2m程度離れた場所に張るようにしましょう。
木の下は落雷や倒木の影響を受けてしまう危険性があります。雷が木に落ちると、周辺の地面や枝葉を伝って電気が走る「側撃雷」が起こります。落雷の際に木の近くにいるとその側撃雷を受け、感電してしまうこともあります。また、突然の暴風雨で木が倒木した際に、木の下にテントを張って就寝していた方が下敷きになり亡くなる事故も起こっています。木の近くにテントを張る際には、木の根元や幹の近くを避けて最低でも2m程度離れた場所に張るようにしましょう。
136. Posted by 2023年04月16日 19:38
※135
雨がすごく降った翌日と、大きな枯滝の真横にテントを張ったのが運の尽き
雨がすごく降った翌日と、大きな枯滝の真横にテントを張ったのが運の尽き
135. Posted by あ 2023年04月16日 19:31
全員運が悪かった。悲しいけどね。
134. Posted by 2023年04月16日 19:26
>>132
『当キャンプ場では一切の責任を負いません』って場所を借りる時に一筆書かせるところが増えるんじゃね
『当キャンプ場では一切の責任を負いません』って場所を借りる時に一筆書かせるところが増えるんじゃね
133. Posted by 2023年04月16日 19:25
これでキャンプ場のせいってのもなんか腑に落ちないんだよね
リスクが高すぎてキャンプ場経営できなくなってしまう
リスクが高すぎてキャンプ場経営できなくなってしまう
132. Posted by 2023年04月16日 19:24
こういう知的底辺を基準に規約改正していくと
最終的には託児所並みの管理と監視が求められるようになるんだが
それなら自分の部屋にテント貼ってるのと変わらんだろ
最終的には託児所並みの管理と監視が求められるようになるんだが
それなら自分の部屋にテント貼ってるのと変わらんだろ
131. Posted by 2023年04月16日 19:23
※130
なくなった奥さんが無知でも、他に大人3人いたわけだからね。
全員馬鹿だったって話。
無知は罪。
バンガローのあるキャンプ場に行けばよかっただけのこと
なくなった奥さんが無知でも、他に大人3人いたわけだからね。
全員馬鹿だったって話。
無知は罪。
バンガローのあるキャンプ場に行けばよかっただけのこと
130. Posted by 2023年04月16日 19:19
>>123
暗くなるまで周囲を確認してないならそれはただのアホの自滅でしか無い
確認を怠って強行するほどの価値がこの行動あったかね?
それとも奥さんの命がそんなに安かったのか?
暗くなるまで周囲を確認してないならそれはただのアホの自滅でしか無い
確認を怠って強行するほどの価値がこの行動あったかね?
それとも奥さんの命がそんなに安かったのか?
129. Posted by 2023年04月16日 19:18
大当り!!ラッキーです
128. Posted by 2023年04月16日 19:08
※113
まだ20代の若い夫婦で、友達夫婦と遊びに来ているから子供もいないだろうし再婚するでしょ
まだ20代の若い夫婦で、友達夫婦と遊びに来ているから子供もいないだろうし再婚するでしょ
127. Posted by 2023年04月16日 19:06
クロスカントリーもそうだけど、陽キャだとか陰キャだとか、
すぐに決めつける人の精神を疑うわ。
明らかに危機管理能力が低いからみんな批判しているだけであって。
死んだら神様になるわけじゃない。
良い教訓にはなるけど、他人に迷惑もかけてるんだよね
すぐに決めつける人の精神を疑うわ。
明らかに危機管理能力が低いからみんな批判しているだけであって。
死んだら神様になるわけじゃない。
良い教訓にはなるけど、他人に迷惑もかけてるんだよね
126. Posted by 2023年04月16日 19:04
>>123
叩かれてると思うほうがどうかしている
叩かれてると思うほうがどうかしている
125. Posted by おj 2023年04月16日 19:04
キャンプ場のせいにしないで欲しい
これ言い出すとキャンプ場は
木を背景に砕石砂利敷の駐車場で
テントをお楽しみください♪になってしまう、、、、
これ言い出すとキャンプ場は
木を背景に砕石砂利敷の駐車場で
テントをお楽しみください♪になってしまう、、、、
124. Posted by あ 2023年04月16日 19:02
キャンプサイトにせよフリーサイトにせよ
場内で起きた事故だからキャンプ場には責任あるだろ。
想定以上の風が吹いてたとかでない限り。
(そんな状況ならテント自体立たないけど)
場内で起きた事故だからキャンプ場には責任あるだろ。
想定以上の風が吹いてたとかでない限り。
(そんな状況ならテント自体立たないけど)
123. Posted by 2023年04月16日 19:01
>>96
時間は関係ない。曇ってたり雨降ってたら暗いんだけど?
つか死人叩き好きだね。
そんなに夫婦でキャンプやる陽キャが嫌いか?外出ろよ。
時間は関係ない。曇ってたり雨降ってたら暗いんだけど?
つか死人叩き好きだね。
そんなに夫婦でキャンプやる陽キャが嫌いか?外出ろよ。
122. Posted by 2023年04月16日 19:00
運としか言い様がない。
神(木)の言葉を聞けたなら、逃げられただろう。
神(木)の言葉を聞けたなら、逃げられただろう。
121. Posted by 吹雪 2023年04月16日 18:59
キャンプ楽しむ人は増えて欲しいけど俺なら苔の生えた木には本能的に近寄らないですね
120. Posted by 2023年04月16日 18:55
>>115
写真見た上で言ってるなら
葉もつけず苔まみれの木に何の違和感も持たないアホということになる
管理者に責任を問うは当然だが、奥さんの命の代償として満足できる結果かね?
写真見た上で言ってるなら
葉もつけず苔まみれの木に何の違和感も持たないアホということになる
管理者に責任を問うは当然だが、奥さんの命の代償として満足できる結果かね?
119. Posted by 2023年04月16日 18:54
自動車でひき殺した、みたいなレベルの賠償は取れないし
一緒にキャンプに行こうなんて嫁だったら、金には流石に代えられないから絶望しかねーだろうしな
何億貰っても悲惨だし、実際は請求はしても一千万も取れないしそれだって支払えないだろw
公営じゃないそうだしな 逆に公営とか学校で死んだら2億とか請求するからなwwww完全にボーナスゲームwww
一緒にキャンプに行こうなんて嫁だったら、金には流石に代えられないから絶望しかねーだろうしな
何億貰っても悲惨だし、実際は請求はしても一千万も取れないしそれだって支払えないだろw
公営じゃないそうだしな 逆に公営とか学校で死んだら2億とか請求するからなwwww完全にボーナスゲームwww
118. Posted by 2023年04月16日 18:50
まぁキャンプ場の賠償は請求されるだろうがそれでザオリク出来る訳じゃねーんだから
リスク込みのレジャーって事だよ
キャンプ場が潰れましたって言われたら終わるなんだからカズ1の沈没でもそう 沈んだら絶対に助からない条件で船乗るんだから
それでも態々熊とか滝を見にいくのは己の選択肢なんだから
好きな事して、恐怖もなく即死に近いんだから本望だろうよ
帰り道に煽り運転で何時間も煽られて崖に落ちて爆発 意識残ってて焼死とか嫌だろw
リスク込みのレジャーって事だよ
キャンプ場が潰れましたって言われたら終わるなんだからカズ1の沈没でもそう 沈んだら絶対に助からない条件で船乗るんだから
それでも態々熊とか滝を見にいくのは己の選択肢なんだから
好きな事して、恐怖もなく即死に近いんだから本望だろうよ
帰り道に煽り運転で何時間も煽られて崖に落ちて爆発 意識残ってて焼死とか嫌だろw
117. Posted by 2023年04月16日 18:50
まぁ多少なり管理責任はあるかもね
116. Posted by 2023年04月16日 18:48
安全が保障されたキャンプとか意味不明だし本望ではないのか
それともジェットコースターみたいな疑似体験にすぎないのか
それともジェットコースターみたいな疑似体験にすぎないのか
115. Posted by 2023年04月16日 18:47
>>111
木なんて触ってぐらつくようなものでもないし
樹木医でないかぎり分からないよ
普通にこれは管理者の責任
木なんて触ってぐらつくようなものでもないし
樹木医でないかぎり分からないよ
普通にこれは管理者の責任
114. Posted by 2023年04月16日 18:45
気の毒すぎるよな
113. Posted by 2023年04月16日 18:42
最低限の知識がないならコテージにでも止まってればよかったのに・・・
まぁ、奥さんの命に見合う賠償金がとれるといいですね
まぁ、奥さんの命に見合う賠償金がとれるといいですね
112. Posted by 2023年04月16日 18:34
>>107
ちゃんと管理して伐採をしていればこういう事故は起こらなかったが
木の傍にテントを設営しない様に充分に注意・警告をしていてそれを了承していたのにも拘らずなった事故であれば若干の過失相殺は有り得るかも
ちゃんと管理して伐採をしていればこういう事故は起こらなかったが
木の傍にテントを設営しない様に充分に注意・警告をしていてそれを了承していたのにも拘らずなった事故であれば若干の過失相殺は有り得るかも
111. Posted by 2023年04月16日 18:34
テント張るときに周りの木の様子ぐらいみないか?
木にロープ張ったりするし
木にロープ張ったりするし
110. Posted by 2023年04月16日 18:33
昨日の相模原は前日の夜からずっと雨で一夜明けた午後になると雷が時々鳴る豪雨だった
あの雷雨の中、U字になっている川の植生も見られない部分の河原でポツンと生えてるどう見ても枯れてる大木の脇にキャンプサイトを立ち上げるとか多少なりと常識がある人間なら致命的なリスクがいくつも重なってて怖いのに…あきる野の田舎育ちらしいのに判らなかったのか?
あの雷雨の中、U字になっている川の植生も見られない部分の河原でポツンと生えてるどう見ても枯れてる大木の脇にキャンプサイトを立ち上げるとか多少なりと常識がある人間なら致命的なリスクがいくつも重なってて怖いのに…あきる野の田舎育ちらしいのに判らなかったのか?
109. Posted by 自宅警備員 2023年04月16日 18:32
>>109の
地面に草が生えていないところは大雨で冠水するところ
木に苔が生えているのは弱っている木
周囲に新緑が付いているのにこの木だけ付いてないのは枯れている木
というのは勉強になる
地面に草が生えていないところは大雨で冠水するところ
木に苔が生えているのは弱っている木
周囲に新緑が付いているのにこの木だけ付いてないのは枯れている木
というのは勉強になる
108. Posted by 名無しさん 2023年04月16日 18:21
ワイが守ってあげなきゃ…
107. Posted by 2023年04月16日 18:21
キャンプ場の管理責任もあるけど
林間キャンプ場以外はだいたいの場合木の側に設営するなってルールになってるからキャンプ場だけを責めるのもなぁ
林間キャンプ場以外はだいたいの場合木の側に設営するなってルールになってるからキャンプ場だけを責めるのもなぁ
106. Posted by 2023年04月16日 18:17
いい話。何の必要性も無いのに人間のエゴで自然破壊する施設。それがキャンプ場。
105. Posted by a 2023年04月16日 18:14
10: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:28:50.17 ID:MC/YuULe0
とはいえ、こんな発生確率の低い事故を恐れていたら生きていけないからな。
運が悪かったと思うしかないだろう。
↑
キャンプ場ってわかってて言ってんのか?このガイジ
とはいえ、こんな発生確率の低い事故を恐れていたら生きていけないからな。
運が悪かったと思うしかないだろう。
↑
キャンプ場ってわかってて言ってんのか?このガイジ
104. Posted by 2023年04月16日 18:12
���Υ����ȤϺ���ޤ�����
103. Posted by 2023年04月16日 18:12
>>84
素人なので雷の危険も無視して木の近くで泊まっても管理者の責任
素人なので雷の危険も無視して木の近くで泊まっても管理者の責任
102. Posted by 2023年04月16日 18:12
木の下敷木
101. Posted by あ 2023年04月16日 18:03
管理責任は当然あると思うけど、最低限の知識を持たずに軽はずみな選択をする人って
自分自身も含めて命の価値を低く見積もってるんだな
自分自身も含めて命の価値を低く見積もってるんだな
100. Posted by ああ 2023年04月16日 18:01
クヌギ、落葉樹。他の木と見較べないとわからんがこれは枯れているだろう
99. Posted by 2023年04月16日 17:59
雨の日に水場近く枯れ木の下にテント貼ってるんだから心中目的じゃないの?
98. Posted by 2023年04月16日 17:56
田舎のキャンプ場でバイトしてたことあるけど上司が頻繁に見回りして木の状態とか川の状態とか見てたけどなぁ
枯れてる木があったらテープ張って近くにテント張らないように注意してた
この事故の倒木も見る人が見れば一発で枯れてるの分かるレベルのものだよ
キャンプ場の人が気付かない訳がないから見回りとかしてなかったんだろうね
キャンプ場内の木は管理するよう行政から言われてるはずなので管理人の責任じゃないって言ってる人は的外れな
枯れてる木があったらテープ張って近くにテント張らないように注意してた
この事故の倒木も見る人が見れば一発で枯れてるの分かるレベルのものだよ
キャンプ場の人が気付かない訳がないから見回りとかしてなかったんだろうね
キャンプ場内の木は管理するよう行政から言われてるはずなので管理人の責任じゃないって言ってる人は的外れな
97. Posted by 2023年04月16日 17:55
>>95
知識を蓄えるくらいなら死んだほうがマシだという心意気を持った人かな
知識を蓄えるくらいなら死んだほうがマシだという心意気を持った人かな
96. Posted by 2023年04月16日 17:53
>>86
暗くなる前にテントを設営する場所を決めてるはずなんだけど
暗くなるまで周囲を確認してないならそれはただのアホの自滅でしか無い
暗くなる前にテントを設営する場所を決めてるはずなんだけど
暗くなるまで周囲を確認してないならそれはただのアホの自滅でしか無い
95. Posted by 2023年04月16日 17:52
>>94
倒れることが予測できる木の近くで寝る人はどういう人?
倒れることが予測できる木の近くで寝る人はどういう人?
94. Posted by な 2023年04月16日 17:49
>>2
映像見ればわかるけど、この時期に葉がついてない木なんて枯れてるに決まってる。
これは管理している側の落ち度、さっさと切り倒して薪にでもすれば良かったね。
映像見ればわかるけど、この時期に葉がついてない木なんて枯れてるに決まってる。
これは管理している側の落ち度、さっさと切り倒して薪にでもすれば良かったね。
93. Posted by 2023年04月16日 17:48
>>64
そんなに分かりやすい枯れ木ならほとんど毎日いる管理人が気付いて相応の対応してんじゃね?
そんなに分かりやすい枯れ木ならほとんど毎日いる管理人が気付いて相応の対応してんじゃね?
92. Posted by あい 2023年04月16日 17:43
キャンプの責任者も木が、倒れるとは知らなかったと思います。
木は倒れかけ時は斜めになっている事もあります。
木は倒れかけ時は斜めになっている事もあります。
91. Posted by 2023年04月16日 17:42
>>89
子供のいない若い東京の会社員夫婦とその友達夫婦、何がおかしい?
子供のいない若い東京の会社員夫婦とその友達夫婦、何がおかしい?
90. Posted by 2023年04月16日 17:41
登山とかもそうだけど、中止にする勇気って大切よな。
急な天候、体調不良等の時に『いざという時のためにやめておこう』って言えないと。
それに文句をいうような人とはキャンプやウインタースポーツは絶対にしない方がいい
急な天候、体調不良等の時に『いざという時のためにやめておこう』って言えないと。
それに文句をいうような人とはキャンプやウインタースポーツは絶対にしない方がいい
89. Posted by s 2023年04月16日 17:40
この季節にキャンプ・・・妙だな
88. Posted by 名無し 2023年04月16日 17:39
キャンプ場の敷地内なら当然責任はキャンプ場に対して発生するけどそれにしてもこればっかりは運だよな。
87. Posted by 2023年04月16日 17:37
倒木はある程度予測出来るわな
雷ならどれに落ちるか予測出来ないし対象外だったかもしれんが
雷ならどれに落ちるか予測出来ないし対象外だったかもしれんが
86. Posted by 2023年04月16日 17:35
>>14
ってか暗かっただろうし、雨で濡れてたなら余計に分かんなかったと思うわ。
ってか暗かっただろうし、雨で濡れてたなら余計に分かんなかったと思うわ。
85. Posted by 2023年04月16日 17:35
※82
大きな木の近くなんか、見えない場所にスズメバチのスがあることもあるしね。
明け方に刺されたらたまったもんじゃない
大きな木の近くなんか、見えない場所にスズメバチのスがあることもあるしね。
明け方に刺されたらたまったもんじゃない
84. Posted by 2023年04月16日 17:33
>>61
そんな少し見て分かるのであればキャンパーではなく管理者がロープやら張って近寄らせないべきでは?
キャンプブームで素人もたくさんいるって管理者は分かってるんだから。
そんな少し見て分かるのであればキャンパーではなく管理者がロープやら張って近寄らせないべきでは?
キャンプブームで素人もたくさんいるって管理者は分かってるんだから。
83. Posted by 2023年04月16日 17:19
>>81
管理対象は街路樹は熊本県に限らず日本国内にある全ての公道の街路樹が対象だと思われる
尚、日本の公道の総延長は1,227,422.3 km(引用:国土交通省)
管理対象は街路樹は熊本県に限らず日本国内にある全ての公道の街路樹が対象だと思われる
尚、日本の公道の総延長は1,227,422.3 km(引用:国土交通省)
82. Posted by 2023年04月16日 17:14
>>80
キノコが生えている以外にも
木その物が傾いている、幹や根から虫の幼虫が出て来ている、葉が変色している、新芽が無い、小枝が無い、幹が裂けている、根が膨らんでいる等でも判別できるようです
キノコが生えている以外にも
木その物が傾いている、幹や根から虫の幼虫が出て来ている、葉が変色している、新芽が無い、小枝が無い、幹が裂けている、根が膨らんでいる等でも判別できるようです
81. Posted by 2023年04月16日 17:09
>>77
県道に植えてる街路樹とキャンプ場内の木では管理対象となる木の数が桁違い
尚、熊本県の県道の総延長は4,199kmだそうです
県道に植えてる街路樹とキャンプ場内の木では管理対象となる木の数が桁違い
尚、熊本県の県道の総延長は4,199kmだそうです
80. Posted by 2023年04月16日 17:09
きのこが生えてるきは危険って聞いたな
79. Posted by 2023年04月16日 17:01
自己責任やろこんなん
テント張った本人もこうなること予想出来なかったからここにテント張ったんやろ??管理人の不手際になるとは思えん
テント張った本人もこうなること予想出来なかったからここにテント張ったんやろ??管理人の不手際になるとは思えん
78. Posted by 2023年04月16日 17:01
こんなことまで管理者責任なんて言い出したらキャンプ場なんてどこも閉鎖してしまうだろうよ
77. Posted by 2023年04月16日 16:59
キャンプ場でなく県道の街路樹での倒木による死亡事故の判例
【倒木死亡事故 熊本市の上告退け 約5000万円賠償命じた判決確定】
5年前、熊本市の県道で、倒木が乗用車を直撃し男性が死亡した事故について、遺族などが道路を管理する熊本市などに賠償を求めた裁判で、最高裁判所は26日までに熊本市の上告を退け、およそ5000万円の賠償を命じた判決が確定しました。2017年6月、熊本市で斜面から倒れてきた木が県道を走行中の乗用車を直撃し、運転していた32歳の男性が死亡しました。男性の遺族などは、木が倒れたのは管理に問題があったからだと主張して、県道を管理する熊本市と木があった土地の所有者に賠償を求め、1審の熊本地方裁判所は「管理する道路内に周囲の私有地から木が倒れ込まないように対策するのは市の義務だ」と訴えを認めました。また、2審の福岡高等裁判所も「道路に木が倒れることは予測できた」として市と所有者に合わせておよそ5000万円の賠償を命じました。判決を不服として熊本市が上告していましたが、最高裁判所第1小法廷の山口厚裁判長は26日までに上告を退ける決定をし、市の敗訴が確定しました。
【倒木死亡事故 熊本市の上告退け 約5000万円賠償命じた判決確定】
5年前、熊本市の県道で、倒木が乗用車を直撃し男性が死亡した事故について、遺族などが道路を管理する熊本市などに賠償を求めた裁判で、最高裁判所は26日までに熊本市の上告を退け、およそ5000万円の賠償を命じた判決が確定しました。2017年6月、熊本市で斜面から倒れてきた木が県道を走行中の乗用車を直撃し、運転していた32歳の男性が死亡しました。男性の遺族などは、木が倒れたのは管理に問題があったからだと主張して、県道を管理する熊本市と木があった土地の所有者に賠償を求め、1審の熊本地方裁判所は「管理する道路内に周囲の私有地から木が倒れ込まないように対策するのは市の義務だ」と訴えを認めました。また、2審の福岡高等裁判所も「道路に木が倒れることは予測できた」として市と所有者に合わせておよそ5000万円の賠償を命じました。判決を不服として熊本市が上告していましたが、最高裁判所第1小法廷の山口厚裁判長は26日までに上告を退ける決定をし、市の敗訴が確定しました。
76. Posted by 2023年04月16日 16:57
>>10
マジでそんなもんかも知れんぞ
運命かもな
マジでそんなもんかも知れんぞ
運命かもな
75. Posted by 2023年04月16日 16:54
運がなさすぎる
74. Posted by 名無し 2023年04月16日 16:50
これが本当の自然死か
73. Posted by 2023年04月16日 16:49
この時期で新芽の出ていない木を伐採せず放置した管理側に問題あるだろ
1年目ならまだしも2年目だと問題だろ
1年目ならまだしも2年目だと問題だろ
72. Posted by 2023年04月16日 16:47
>>12
キャンプなんて金と時間かけて罰ゲームみたいなこと、なんで好き好んでやるのか理解に苦しむ
その上しんでたら世話ないな
キャンプなんて金と時間かけて罰ゲームみたいなこと、なんで好き好んでやるのか理解に苦しむ
その上しんでたら世話ないな
71. Posted by 2023年04月16日 16:46
これはさすがにお気の毒だ
70. Posted by 2023年04月16日 16:46
賠償とか責任問題とかもあるんだろうけど
春キャンプで嫁死ぬとか、可哀想すぎて・・・
春キャンプで嫁死ぬとか、可哀想すぎて・・・
69. Posted by 2023年04月16日 16:36
他の似たようなキャンプ場も今必死で木のチェックしてんだろう
まじ死人が出ないと動かんからな
まじ死人が出ないと動かんからな
68. Posted by 2023年04月16日 16:35
基本的に木の下には、テント張るなって言われてるんだが。倒木だけでなく、雷が落ちた時にも被害にあうから。道具だけ揃えたキャンパー気取りの素人さんでしょ。
67. Posted by 2023年04月16日 16:32
管理責任は問われそうだけど、まあ無罪だろうな
キャンパーの確認不足でもあるんだし
キャンパーの確認不足でもあるんだし
66. Posted by 2023年04月16日 16:27
ゆるキャン△
65. Posted by 2023年04月16日 16:25
そういう痛いニュースは誰も求めてないんよ
64. Posted by 2023年04月16日 16:17
>>48
んでそんな見れば分かるような枯れ木の近くを選んでわざわざ寝たような奴のせいでキャンプ場が一つ閉鎖か
んでそんな見れば分かるような枯れ木の近くを選んでわざわざ寝たような奴のせいでキャンプ場が一つ閉鎖か
63. Posted by タナコタカシ 2023年04月16日 16:17
あっつまーり?木の下にテント貼ったおばかちゃんてか??いやー、こりゃ旦那の知能が低いんですわね!
結婚したヨメちゃんの運の尽き!
重要なのはこのヨメちゃんが女の喜びを知っているなら良いけど
結婚したヨメちゃんの運の尽き!
重要なのはこのヨメちゃんが女の喜びを知っているなら良いけど
62. Posted by 2023年04月16日 16:16
>>37
記事読んでから喋れよ
記事読んでから喋れよ
61. Posted by 2023年04月16日 16:15
>>44
見れば枯れてるのが分かるだろ管理者!って批判したいんだろうけど普通にブーメランだからな
見れば枯れてるのが分かるだろ管理者!って批判したいんだろうけど普通にブーメランだからな
60. Posted by 2023年04月16日 16:14
管理者責任を問える案件だけど、それで故人は還らない。
59. Posted by a 2023年04月16日 16:08
新戸キャンプ場については、土地について民間の者の所有なのですかね?
なら、※21で挙げましたが、国家賠償法はあまり関係が無いのではないかと思われます。(その土地についての管理と事業運営について公益社団法人相模原市観光協会に行わせている、というのであればそこで国家賠償法についての関係が出てきたりするかと思われますが。そういう場合、その土地についての各種の管理について地方公共団体が関わっていたりもするでしょうし。)
ただ、国家賠償法でない場合でも、民法709条(不法行為)及び民法717条2項((竹木の栽植又は支持の瑕疵がある場合についての)土地の工作物等の占有者及び所有者の責任)による賠償は必要となるでしょうと思われます。
なら、※21で挙げましたが、国家賠償法はあまり関係が無いのではないかと思われます。(その土地についての管理と事業運営について公益社団法人相模原市観光協会に行わせている、というのであればそこで国家賠償法についての関係が出てきたりするかと思われますが。そういう場合、その土地についての各種の管理について地方公共団体が関わっていたりもするでしょうし。)
ただ、国家賠償法でない場合でも、民法709条(不法行為)及び民法717条2項((竹木の栽植又は支持の瑕疵がある場合についての)土地の工作物等の占有者及び所有者の責任)による賠償は必要となるでしょうと思われます。
58. Posted by 2023年04月16日 16:01
場所代取ってるなら賠償不可避やろ
54. Posted by 2023年04月16日 15:51
>>44
>>13
キャンプ場の建物や給水施設なら管理責任が生じるけどさすがに木は無理なんじゃね
>>13
キャンプ場の建物や給水施設なら管理責任が生じるけどさすがに木は無理なんじゃね
52. Posted by 2023年04月16日 15:38
>>37
ここのキャンプ場のテントサイトは事前予約の受け付けしてなくて
当日に自分で空いてるところを選ぶタイプなので見る目がなかったな
ここのキャンプ場のテントサイトは事前予約の受け付けしてなくて
当日に自分で空いてるところを選ぶタイプなので見る目がなかったな
51. Posted by 2023年04月16日 15:31
狙い澄ましたかのようにテントの上に倒れてるな。
これは運が悪い。
これは運が悪い。
50. Posted by 2023年04月16日 15:30
不条理だねえ現実って
49. Posted by 2023年04月16日 15:29
天候悪かったらしいしテント安定させようとして紐を木にかけたら負荷に耐えられなくてテント側に倒れた感じかね?
48. Posted by 2023年04月16日 15:24
>>32
いやいやいや、「キャンプ場」として運営してたら管理責任は当然あるよ。もし有料なら尚更
台風とかで倒れたわけじゃなく根腐れでしょ。根腐れした大木を放置した結果なら自然災害といえない
たぶんどんな弁護士でも責任逃れは難しいんじゃないかな
キャンプ場も経営は厳しいだろうから事故は気の毒だけど日頃からちゃんと管理しておくべきだった
いやいやいや、「キャンプ場」として運営してたら管理責任は当然あるよ。もし有料なら尚更
台風とかで倒れたわけじゃなく根腐れでしょ。根腐れした大木を放置した結果なら自然災害といえない
たぶんどんな弁護士でも責任逃れは難しいんじゃないかな
キャンプ場も経営は厳しいだろうから事故は気の毒だけど日頃からちゃんと管理しておくべきだった
47. Posted by ルー小柴 2023年04月16日 15:22
ジェイソンの仕業でしょ
あまりにも偶然すぎて不自然だし
あまりにも偶然すぎて不自然だし
46. Posted by あ 2023年04月16日 15:22
ケガならともかく亡くなるのはキツい。
管理者の責任だろうけど、まさかこんな重大事故になるとは誰も思ってないだろ。
けど亡くなった人は戻ってこないし、家族は辛いな。
管理者の責任だろうけど、まさかこんな重大事故になるとは誰も思ってないだろ。
けど亡くなった人は戻ってこないし、家族は辛いな。
45. Posted by あ 2023年04月16日 15:20
営業許可を出した行政の責任だとかなんとか言って金をせびる
44. Posted by 2023年04月16日 15:19
>>13
サインすりゃ何でも責任回避できるってものでもない
裁判で契約に不備や瑕疵があると判断されたらひっくり返るで
サインすりゃ何でも責任回避できるってものでもない
裁判で契約に不備や瑕疵があると判断されたらひっくり返るで
43. Posted by 2023年04月16日 15:18
>>32
そんなヤツ旅館でも嫌がりそうw
そんなヤツ旅館でも嫌がりそうw
42. Posted by 2023年04月16日 15:18
さすがにキャンブ場として貸しておきながら根腐れしていた大木を放置するのは管理者責任だろ
当然のことだ
当然のことだ
41. Posted by 2023年04月16日 15:17
>>32
客が寝泊まりするエリア内にある大木を定期検査もせずに放置なんて管理者としてありえんよ
虫や熊に襲われるのと同じ扱いにするとか的はずれもいいとこ
客が寝泊まりするエリア内にある大木を定期検査もせずに放置なんて管理者としてありえんよ
虫や熊に襲われるのと同じ扱いにするとか的はずれもいいとこ
40. Posted by 2023年04月16日 15:17
>>25
なるほど
なるほど
39. Posted by 2023年04月16日 15:16
そんなに安全したいならキャンプ場風に改装されたホテルの一室にでもテント張って泊まればいいじゃんw
床に草と土と石置いて、虫の声BGMを流して壁には山、天井には夜空の映像でも映しとけ。
床に草と土と石置いて、虫の声BGMを流して壁には山、天井には夜空の映像でも映しとけ。
38. Posted by あ 2023年04月16日 15:16
>>24
神はが言った
女は不用心と、だから神は悪戯をした
木を倒すと
結果男は助かり女は潰れた
交通事故もそうだいつも女だけ不用心
神はが言った
女は不用心と、だから神は悪戯をした
木を倒すと
結果男は助かり女は潰れた
交通事故もそうだいつも女だけ不用心
37. Posted by 2023年04月16日 15:15
>>25
それ大自然の中の話だろ
キャンプ場で各客に割り当てられる面積の狭さ知らないのか?
それ大自然の中の話だろ
キャンプ場で各客に割り当てられる面積の狭さ知らないのか?
36. Posted by あ 2023年04月16日 15:14
154: ウィズコロナの名無しさん 2023/04/16(日) 11:40:32.66 ID:7ww2XBOA0
今の時代裁判起こすんだろうな
この事案は時代関係ないだろ
運が悪かったなって思うけど管理者責任だからそら起こされるだろうな
法整備以降の時代なら
今の時代裁判起こすんだろうな
この事案は時代関係ないだろ
運が悪かったなって思うけど管理者責任だからそら起こされるだろうな
法整備以降の時代なら
35. Posted by 2023年04月16日 15:14
ゆるキャン
34. Posted by 2023年04月16日 15:05
運悪いな。お気の毒にとしか
33. Posted by 2023年04月16日 15:05
じゃあ今後キャンプ場封鎖しようか危ないからね
まるで公園みたいな流れ
まるで公園みたいな流れ
32. Posted by 2023年04月16日 15:04
なんでも他人の所為にする奴多すぎ。
こんなのまで責任取らせたら自然に近い状態とか無理。頑丈な建物作って室内キャンプにしないといけなくなるぞ。
自然現象や植物、虫、鳥獣とかでケガしても補償しろとかいうヤツは最初から旅館にでも泊まっとけ。
こんなのまで責任取らせたら自然に近い状態とか無理。頑丈な建物作って室内キャンプにしないといけなくなるぞ。
自然現象や植物、虫、鳥獣とかでケガしても補償しろとかいうヤツは最初から旅館にでも泊まっとけ。
31. Posted by 2023年04月16日 15:03
管理者責任。
いろいろなケースが発生する可能性があるから、
経営する側は範囲を決めた自己責任の書類でも作って、
利用者が利用する前に署名させておかなきゃダメだな。
いろいろなケースが発生する可能性があるから、
経営する側は範囲を決めた自己責任の書類でも作って、
利用者が利用する前に署名させておかなきゃダメだな。
30. Posted by 2023年04月16日 15:02
でも枯れ木って工作物ではないよね?
29. Posted by 2023年04月16日 14:57
運が悪かったとしか言えないな
28. Posted by 2023年04月16日 14:54
キャンプしてるやつを叩いてるアホがいるけど
そのへんの歩道に生えてる木でも起こるからな
そのへんの歩道に生えてる木でも起こるからな
27. Posted by a 2023年04月16日 14:54
指定管理者制度については、創価学会系部落系等の問題の存在を色々と感じるわ。
で、それを、総務省自治行政局公務員部が、加速するのである。
それを、自民党が、ドライブするのである。
そんな感じの構造〜
さぁて、どういう人間達であろうなぁ、神奈川
で、それを、総務省自治行政局公務員部が、加速するのである。
それを、自民党が、ドライブするのである。
そんな感じの構造〜
さぁて、どういう人間達であろうなぁ、神奈川
26. Posted by 神 2023年04月16日 14:53
この時期落雷はあまりないけど、雨が降っているなら木の近くは避けるよね
春は毛虫だっているのに
春は毛虫だっているのに
25. Posted by 2023年04月16日 14:52
大きな木のそばにテントを張らないのは基本中の基本
寝てる間の落雷で死ぬぞ
寝てる間の落雷で死ぬぞ
24. Posted by 2023年04月16日 14:51
>>1
常にマウントとってないと不安になる病気なんや
ネットで正論吐いてるやつの典型
常にマウントとってないと不安になる病気なんや
ネットで正論吐いてるやつの典型
23. Posted by a 2023年04月16日 14:50
さてと
指定管理者制度による地方公共団体の事務の遂行については、指定管理者(法人含む)が、特別職地方公務員であると解釈するのが地方公務員法3条3項3号から妥当なわけであるが、
総務省自治行政局公務員部(とろい。まともに答えない。ずるい。)、よいであろうか?
吐け
指定管理者制度による地方公共団体の事務の遂行については、指定管理者(法人含む)が、特別職地方公務員であると解釈するのが地方公務員法3条3項3号から妥当なわけであるが、
総務省自治行政局公務員部(とろい。まともに答えない。ずるい。)、よいであろうか?
吐け
22. Posted by a 2023年04月16日 14:47
まぁ、植物及び土壌についての専門家とかによる調査が必要かもしれませんね。
枯れた原因についての調査と再発防止策が必要でしょう。
センサーとかでの監視が功を奏するようなものであればよいのですが…。
土壌における異常な硫黄や水素の増加とか、そういうのが掴めると、それなりに有用だったり?
枯れた原因についての調査と再発防止策が必要でしょう。
センサーとかでの監視が功を奏するようなものであればよいのですが…。
土壌における異常な硫黄や水素の増加とか、そういうのが掴めると、それなりに有用だったり?
21. Posted by a 2023年04月16日 14:44
>>261 大阪系はghost in the shellのように活動したいってー
>>314 まぁ気にしていれば防ぐ事は出来なくなかったりしたかもしれませんが、もちろん気にすると管理費用が増えるでしょうね。面倒な話です。センサーさぁん
>>329 ん?菌に更に小さなのを みたいな話か? それともウイルスで日本の木等の植物を破壊するみたいな話?
>>345 まぁなかなか分からないでしょうね。
>>385 悪事許すべからず。
>>430 公共のものである場合、絶対的に国家賠償法の対象となるでしょう。
>>314 まぁ気にしていれば防ぐ事は出来なくなかったりしたかもしれませんが、もちろん気にすると管理費用が増えるでしょうね。面倒な話です。センサーさぁん
>>329 ん?菌に更に小さなのを みたいな話か? それともウイルスで日本の木等の植物を破壊するみたいな話?
>>345 まぁなかなか分からないでしょうね。
>>385 悪事許すべからず。
>>430 公共のものである場合、絶対的に国家賠償法の対象となるでしょう。
20. Posted by a 2023年04月16日 14:44
>>8 どんどん硫黄か大阪 日本全国でどんどん硫黄どんどん硫黄 硫黄で日本を汚してしまえ そんな感じですよね、大阪。何だかもう日本ですっきりした牛乳を飲む日は来ないのではないかと思われてきたりしましたし、色々駄目な感じが。しかしとりあえず都市ガス排除に進もう。パッキンに都合の良い硫黄不使用パッキンはOリングを見つけ出そう。 硫黄とHで日本を変えていけると思っているだろう大阪 ところで福岡市の塩素濃すぎだぞ大阪 体に炎症が多く発生してきつい。
>>2 いやぁ、製鉄についての水素の利用については、炉の加熱(多分外部からの加熱に使うものですよね?…と思っているのですが。)のみになりそうで、まぁちょっと安心というかそれでもまだかなり不安ですが。還元剤として水素使うとかろくでもねぇ…。どこででた案だそれは。 まぁ、硫化水素が発生するようにしていれば、高速で木とか死ぬでしょう。ちょっと調べてみる必要があるかもしれないと思われます。ガスとかが悪さをしていた可能性とかあったりするかもしれないと思われます。
>>10 大阪の意図がメイクハザード! ところで入居している集合住宅がやたら揺れるのだが…下階住人の狂った様な壁ドンドンドンドンドンドンに加えて(玄関前のメーター類が入っている穴の壁が破壊されました。部屋内への可燃性ガスの利きが良くなりました。直してもらいましたが…しかしこの調子ではまた…。)、隣室のキムチ漬けからの階段ホール全体を冒すような塩化ナトリウムに加えてこれは…まずい感じがします。 そんな事が、日本全国で!おお、地震の被害が増大だ!まるで弁当ガラ入りの大阪の構造物みたいに! いやマジでそれなりに心配なのですが。あと部屋内の塩素でニッケル使用のあれこれに問題が…。 もちろん、国土交通省創価学会は無視を決め込んでいる模様。ウヒョー
>>2 いやぁ、製鉄についての水素の利用については、炉の加熱(多分外部からの加熱に使うものですよね?…と思っているのですが。)のみになりそうで、まぁちょっと安心というかそれでもまだかなり不安ですが。還元剤として水素使うとかろくでもねぇ…。どこででた案だそれは。 まぁ、硫化水素が発生するようにしていれば、高速で木とか死ぬでしょう。ちょっと調べてみる必要があるかもしれないと思われます。ガスとかが悪さをしていた可能性とかあったりするかもしれないと思われます。
>>10 大阪の意図がメイクハザード! ところで入居している集合住宅がやたら揺れるのだが…下階住人の狂った様な壁ドンドンドンドンドンドンに加えて(玄関前のメーター類が入っている穴の壁が破壊されました。部屋内への可燃性ガスの利きが良くなりました。直してもらいましたが…しかしこの調子ではまた…。)、隣室のキムチ漬けからの階段ホール全体を冒すような塩化ナトリウムに加えてこれは…まずい感じがします。 そんな事が、日本全国で!おお、地震の被害が増大だ!まるで弁当ガラ入りの大阪の構造物みたいに! いやマジでそれなりに心配なのですが。あと部屋内の塩素でニッケル使用のあれこれに問題が…。 もちろん、国土交通省創価学会は無視を決め込んでいる模様。ウヒョー
19. Posted by 2023年04月16日 14:41
さすがにキャンパーのせいというのは無理がある。
テント張るのに周りの木が倒れてこないかまで気にするの無理だし、割り当てられた区画であれば尚更。
人がテント張る付近の朽ちた大木を切らなかったのだから、キャンプ場の管理者責任だろう。
仮にキャンプ場が管理を怠っていない事が証明出来たなら、法律上は土地所有者の無過失責任(過失無くても負う責任)だね。
痛ましくい事件だけど、人災と言えると思う。
テント張るのに周りの木が倒れてこないかまで気にするの無理だし、割り当てられた区画であれば尚更。
人がテント張る付近の朽ちた大木を切らなかったのだから、キャンプ場の管理者責任だろう。
仮にキャンプ場が管理を怠っていない事が証明出来たなら、法律上は土地所有者の無過失責任(過失無くても負う責任)だね。
痛ましくい事件だけど、人災と言えると思う。
18. Posted by 2023年04月16日 14:40
上から降ってきたように見えるな
17. Posted by あ 2023年04月16日 14:39
情報発信してる自覚あるなら余りにも無知な奴のレスは纏めないとかできないのか?
16. Posted by 114514 2023年04月16日 14:39
テントで寝たまま逝くのは登山だったらよくあることだから……。
15. Posted by 2023年04月16日 14:38
完全な山中ならともかく、管理されているキャンプ場内での出来事だから
これはさすがに管理責任が問われるな
これはさすがに管理責任が問われるな
14. Posted by . 2023年04月16日 14:36
>>11
雨の日にキャンプする人間に"普通"なんて当てはまらない。
雨の日にキャンプする人間に"普通"なんて当てはまらない。
13. Posted by 2023年04月16日 14:35
>>6
場所を貸すだけで全て自己責任という書類にサインしてるはず
場所を貸すだけで全て自己責任という書類にサインしてるはず
12. Posted by 2023年04月16日 14:34
>>9
「妻がいなくなり、テントを張ることもなくなりました」という自虐下ネタを言えるようになるまでに時間がかかりそうだな
「妻がいなくなり、テントを張ることもなくなりました」という自虐下ネタを言えるようになるまでに時間がかかりそうだな
11. Posted by 2023年04月16日 14:27
普通は寝る前に周り確認するもんやない?
10. Posted by 2023年04月16日 14:25
>>4
祟りじゃ!
祟りじゃ!
9. Posted by 2023年04月16日 14:24
>>3
もう、管理はTwitterバズり記事の転載だよ。
痛いニュースの役割は、コメント欄の痛い拗らせサヨクマンの発狂っぷりを見て楽しむくらいしか無くなったわ。
もう、管理はTwitterバズり記事の転載だよ。
痛いニュースの役割は、コメント欄の痛い拗らせサヨクマンの発狂っぷりを見て楽しむくらいしか無くなったわ。
8. Posted by 2023年04月16日 14:23
夫の方も肋骨折ったってことやが
最悪不随も有るか
気の毒だわ
最悪不随も有るか
気の毒だわ
7. Posted by 2023年04月16日 14:22
運が悪かったとしか言いようが無いな
6. Posted by あ 2023年04月16日 14:17
>>2
キャンプ場で料金取るってそういう管理責任含めての営業だからね
これでキャンプ場側に責任はない!ていうのは無理筋や
キャンプ場で料金取るってそういう管理責任含めての営業だからね
これでキャンプ場側に責任はない!ていうのは無理筋や
5. Posted by 2023年04月16日 14:17
山近くに住んでる人間なら簡単に分かるぐらいに
枯れてからも長期で放置されてたな
枯れてからも長期で放置されてたな
4. Posted by 2023年04月16日 14:17
あと少しでいいからどっちかに逸れてればって
旦那さんもご遺族も辛いだろう
こんなこと起こるんだな
旦那さんもご遺族も辛いだろう
こんなこと起こるんだな
3. Posted by 2023年04月16日 14:14
>>1
わざわざここで取り上げるまでもない話。
管理人、本当に耄碌というか牙抜かれたな
わざわざここで取り上げるまでもない話。
管理人、本当に耄碌というか牙抜かれたな
2. Posted by 2023年04月16日 14:12
山の中でビバークしてるなら仕方ないかもしれんが
キャンプ場ならキャンプ場が悪いだろ
キャンプ場ならキャンプ場が悪いだろ
1. Posted by 名無し 2023年04月16日 14:08
自然を相手にするとか言ってる奴アホかよ