ロゴ
【お知らせ📢】2022/12/16 12:00
🐦Twitterを始めました! @itainews_com
今後とも、痛いニュースをよろしくお願いします👻

2023年03月22日

普通郵便でクレカ、対応割れる 不在でも投函、不正利用を警戒

1 名前:ぐれ ★:2023/03/22(水) 07:49:54.43 ID:ngpfLJfN9.net
※3/21(火) 7:13配信
時事通信

クレジットカード入りの封書がポストに―。

有効期限を迎える前に契約者へ新しいカードを送る際、普通郵便が利用され始めた。受け取りにサインか印鑑が必要な簡易書留などと違い、不在でもポストに投函(とうかん)されるのは契約者にとって便利だが、防犯上のリスクが否定できない。カード会社の大勢は送付方法の変更に二の足を踏み、対応が分かれている。

三井住友カードは昨年3月、更新カードの郵送方法を簡易書留から普通郵便に切り替えた。コロナ禍で、「対面せずに受け取りたいとの要望もあった」という。今年3月には、愛知県を拠点に約310万人の会員を抱えるUCSが追随。国内大手のジェーシービー(JCB)も検討を進める。


引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/8aab5c178b652403eda968524bbc72a854040d0b
3: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 07:51:39.77 ID:9gZhheBa0
普通郵便はたまに郵便事故あるぞ

4: ただのとおりすがり(老衰) 2023/03/22(水) 07:52:12.11 ID:tqN3R4nE0
不正利用されても損金処理して法人税を節税するだけだから痛くないんだろ

7: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 07:54:21.45 ID:gp3c33nC0
とはいえ宅配のドライバーも信用出来ない世の中に
なっちまったからな

5: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 07:53:46.38 ID:6AbibGAh0
普通に誤配やらかすのにな、もう今年2回経験してるわ。年間10回くらい誤配やらかすわ@京都

8: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 07:54:33.11 ID:uxyO9O5t0
そんなに問題ないと思うけどなあ
局留めで受けとる希望ぐらいは聞いても言いと思うけど

12: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 07:56:04.56 ID:kBRf8FAL0
一律で普通郵便にするのはどうかね
不正利用でもされたら三井住友が全部保障する覚悟がないと

13: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 07:56:34.01 ID:PLJu0OAW0
開封しなくても使える時代やしな。

17: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 07:58:41.25 ID:Zy1MNAtF0
配送中に偶然VISAタッチの端末を通過して偶然決済されてしまったーっ

21: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 07:59:47.22 ID:2jv0aXo80
郵便局は買ったiPad玄関ドア前に置いて放置するなよ、盗まれるだろ

28: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 08:02:57.70 ID:IvHw5yus0
届いてから2段認証でええやん

29: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 08:03:32.83 ID:y87Z9xBF0
怖いな
集合住宅とかポストから盗まれてもおかしくないと思うけど

30: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 08:03:45.06 ID:gT6v4+qs0
新規ならまあ問題無さそうだが更新はヤバいよ

32: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 08:04:56.54 ID:xkRoYV0T0
これ決めた人今の郵便局は本当に信用できないってこと忘れてる

36: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 08:06:24.02 ID:Rpb5Ehcr0
近所の同姓の家に誤配がよくあるから絶対にヤダ

37: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 08:06:29.08 ID:Jc98ldLU0
ブラックの俺はそもそも審査に通らないから関係ねえや

38: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 08:06:39.07 ID:V7gzOC3t0
悪用されたから番号変えるって送ってくるクレカが郵便事故とか盗難で届かないとかになったら洒落にならないな

45: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 08:09:00.23 ID:J9UUojmr0
マイナカードに統合すれば解決

54: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 08:14:10.29 ID:TVndY7Hx0
悪用されるのが前提のシステムを運用するクレカ会社が信用されるのかって話

56: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 08:16:22.59 ID:UnEIg73l0
アクティブ化してなければおk
ってそれに必要な情報どうやって確実に本人に渡すん

58: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 08:17:02.66 ID:akEzBx/G0
配達員が不正しない仕組みを作るのが先では?

68: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 08:21:23.28 ID:0+VRJ8yW0
クレカも簡易書留で送られてくる時代にマイナンバーカードは受け取りに来いってお役所の怠慢やろ

78: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 08:24:58.35 ID:uqlo8dOZ0
発行会社専用のカード類用の書留制度を制定すればいいのに

84: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 08:29:25.03 ID:DpZLYx0T0
犯罪を助長するよやめとけ

85: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 08:29:38.76 ID:/DNdr8Ds0
アクティベートしてないナンバーレスカードをどうやって不正利用出来るんだよw

87: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 08:29:59.78 ID:BlEP/nkG0
記事を読む限りでは、更新時にアクティベートなしで即使えるカードを普通郵便で送るみたいなニュアンスだな。これが本当なら犯罪者のボーナスステージだろ。

89: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 08:31:08.07 ID:JA8UT5yi0
クレカってけっこうめんどそうなんだな

103: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 08:42:05.95 ID:9EAzBv+60
三井住友はコストカットのためにセキュリティ軽視か

118: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 08:47:04.97 ID:ZiJsdi970
いつまで物理カードに拘るのだろう

121: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 08:50:58.53 ID:FRpf0Nnk0
経費削減に利用される
使用者(笑)

156: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 09:14:46.07 ID:qShWRz8t0
受け取れない人が普通郵便を選べばいい話なのに

185: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 09:58:58.36 ID:ip7A6iqK0
配達記録もつけないとか、コロナを言い訳にしたただのコストカットでは

203: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 10:16:31.34 ID:xOhDiMgG0
指定したコンビニ受け取りでいいだろ

239: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 10:46:39.30 ID:YRva6qvH0
普通に送料とればいいやん
会社の品格の問題やで

257: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 11:02:07.43 ID:BWNyMkBw0
たまに誤配したかもしれないから確認してって封筒来たりするね。
やけに決めつけて来てていらっとする

258: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 11:02:15.86 ID:xECZQi3J0
不正利用は保証されるだろうからまぁいいが、
未着によりカード番号変更で再発行になったときの方が面倒と思う。

262: ウィズコロナの名無しさん 2023/03/22(水) 11:15:40.47 ID:CNleYW6z0
犯罪者に激甘な国だからまともな人間が割りを食って当然だよ


元スレ:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1679438994/0-




スポンサードリンク
dqnplus at 22:07│Comments(78)社会




この記事へのコメント

98. Posted by     2023年03月24日 18:46
給与明細誤配されたことあるんだが・・・
97. Posted by    2023年03月24日 03:23
>>38
更新3年はあるから3枚持ちでも個人として頻繁にあることでもないのに
利用者の為ヅラすんのほんま腹立つわ
手首の負担を減らしましたって900ml牛乳かよ
96. Posted by あ   2023年03月24日 01:03
クレカの更新時期ってユーザ側で把握できるか?
誤配や悪意ある略取をされても気づくのは期限を大きく過ぎてからとかそういうのは大問題だと思うがな。
95. Posted by     2023年03月23日 22:35
あー今年カード更新じゃん…大丈夫か
94. Posted by わ   2023年03月23日 22:32
これに切り替えるって人は好きにすれば良いと思うけど
普通郵便は誤配だろうが紛失だろうが補償一切無しだからな
そこ理解して利用しろよ
93. Posted by     2023年03月23日 17:38
「対面せずに受け取りたいとの要望もあった」

またこの手の客側のせい前提の言い訳
92. Posted by    2023年03月23日 15:42
届いたあとに有効化手続きしないと使えんならいいと思うが。
例えば本人確認が済んだ電話からかけるとか。
91. Posted by     2023年03月23日 15:26
>>85
損害補償をしてくれるから問題がないというわけじゃないぞ
損害を受けたらカード会社に連絡したり警察に被害届を出す必要があるし返金があるからといっても明細見るまで気づかなければ当然引き落としもされる
90. Posted by    2023年03月23日 15:02
クレカを普通郵便とか危なくてしょうがねーわw
89. Posted by     2023年03月23日 14:43
>>83
新規でもアクティベートするまで使えないようにすれば良いよね?
更新カードだから良いでしょという理屈は成り立たない。
記事中で「再発行の場合に限って普通郵便で送る検討を進めている」と書かれている例があるのに
「再発行は従来通りに簡易書留のはず」とか言ってるし。
よくもまあ「みんな記事をちゃんと読んでるのか?」なんて言えたもんだ。
88. Posted by     2023年03月23日 13:25
受け取った後で、ネットか電話でアクティベートしないと使えないようにすればいいのに。
87. Posted by    2023年03月23日 12:46
あーあ
86. Posted by    2023年03月23日 11:49
PUDOみたいんでよくね?
85. Posted by     2023年03月23日 11:47
不正利用されても損害補填は三井住友だから利用者は関係ない。三井住友がリスクと一定の損害を許容して、利便性を優先したってだけの話で利用者含め第三者がごちゃごちゃいう問題じゃないのにバカが湧きすぎ
84. Posted by 名無しさん   2023年03月23日 11:46
お客様は神様ですとは思わないにしても、しれっと相手側に責任転嫁する企業なんて俺は信用できんが世の中そうでもないんかな
83. Posted by    2023年03月23日 11:45
みんな記事をちゃんと読んでるのか?
普通郵便になるのは有効期限切れ前に発行される更新カードだけ
新規発行と紛失後の再発行は従来通りに簡易書留のはず
更新カードなら、到着後にwebサイトで旧カードからの切替え手続きを必須にしたら良いだけ
あと、こうするのは、銀行側のコスト削減だけでなく、物流の2024年問題に対応するため
2024年から輸送量は現状の7割程度になると言われているから、再配達を減らす努力が必要
82. Posted by 名無しさん   2023年03月23日 11:40
>>68
事前にわかれば待ってるんだけどね
自分で指定する通販みたいに
送り主の配慮の問題なんよ
81. Posted by 名無しさん   2023年03月23日 11:37
>>67
まともなとこはそーだろね
ポイントだの見た目だのに釣られて得した気になる消費者のせいでもあるけど使ってみないとサービスの細部までわからない企業側の宣伝にも問題あるどうせいい事しか言わないんだし
同ランクでも複数社使い比べると差がわかるよ
80. Posted by 以下、VIPにかわりまして   2023年03月23日 10:16
コロナで対面がどうこう言っているがそんなのは言い訳で,実際の所は単なるコスト削減
79. Posted by 名無しさん   2023年03月23日 09:35
>>56
マンションだがつい先日集合ポストの取替工事があったのよ
新しいのは表札用の場所がないから聞いたら「セキュリティのため表札は付けない前提、付けたきゃ付けていい」だとしかもオシャレのためか部屋番号が見辛い
半分くらいの世帯が無視して表札付けてるけど位置バラバラだし統一感なくて逆にダサいという
78. Posted by     2023年03月23日 09:23
あーあ、これは配達員に変なやつ増えるで
77. Posted by     2023年03月23日 09:19
>>71
追跡できるから配達員もそうそう捨てんでしょというぐらいの安心感はあるかと
「書留大量に捨ててみたw」みたいな動画を上げるような
想像を絶する馬鹿がいる可能性は否定しないが
76. Posted by 名無しさん   2023年03月23日 09:16
>>48
賃貸長いんでしょっちゅうあったよ
送り主に説明して時には返送したのはおれのただの親切心だ
昔のヤマトは配達員さんがほぼ固定だったし対面時に確認してくれて持ち帰ってくれたから好印象だった表札と違うと察してくれたし
75. Posted by     2023年03月23日 09:14
>これ決めた人今の郵便局は本当に信用できないってこと忘れてる
書留でもダメじゃねえかw
74. Posted by     2023年03月23日 08:30


       中国人が何か新たな犯罪を始める

73. Posted by     2023年03月23日 07:17
バカな対応としか言いようがない
犯罪や事故が激増するだけなのに
72. Posted by     2023年03月23日 07:03
親書じゃなくなってるんか
71. Posted by     2023年03月23日 05:49
>>28
配達量に発狂した配達員が捨てるってケースがあるからなぁ

それを言っちゃうと書留なら安心出来るのかって話になるけど
70. Posted by     2023年03月23日 05:28
これ、郵便局の中にパクるやつ絶対出てくるだろうな
懸賞の商品のチケットみたいなわかりやすいやつは普通に紛失しまくってるぞ
69. Posted by     2023年03月23日 05:18
>>28
郵便事故って誤配だけじゃないから個人の対応には限界がある
とある抽選品の上着を宅配業者の配達員がやたらと着ている案件とか昔あったよね
68. Posted by ena   2023年03月23日 05:11
配達員が来る時間さえハッキリと分かれば対面でもいいんだけど、ランダムだからな
結局再配達になってしまう
67. Posted by      2023年03月23日 04:33
書留以上に厳しくするカード会社も増えている両極化
66. Posted by     2023年03月23日 03:40
カードの番号とセキュリティカードだけ抑えて普通に配達して、数年してからこっそり不正利用する奴とか現れそう
65. Posted by     2023年03月23日 02:52
配達員がカードを盗んでいます
64. Posted by     2023年03月23日 02:51
郵便ポストをあさる隣の変態女がいます
どうしたらいいですか?
63. Posted by     2023年03月23日 02:51
不正利用されたことにして、使いまくろう!!
62. Posted by     2023年03月23日 02:22
web認証すればえーんちゃうかな
ID/Pass管理する手間はあるけど
停止処理とか自分で出来れば楽かな
61. Posted by     2023年03月23日 02:18
>配達員が不正しない仕組みを作るのが先では?

それが書留だっつーの……
60. Posted by     2023年03月23日 02:16
コロナっていえば都合がいいから、それでコストカットしたいだけだろ
59. Posted by     2023年03月23日 02:14
俺んちの近所は治安良いのでポスト投函で問題ない
追跡はできるようにしてくれ
58. Posted by     2023年03月23日 01:51
鍵付き郵便ポストにしないとヤバイ。
57. Posted by     2023年03月23日 01:48
これだから、セキュリティ関連などが信用されない。
56. Posted by 吹雪   2023年03月23日 01:44
何で表札付けない家が有るんだろうね?
55. Posted by     2023年03月23日 01:26
特定記録ですら余裕で誤配する奴が
クレカが入ってると分かった普通郵便を事故しない訳が無い
54. Posted by     2023年03月23日 01:22
アクティベートがどうこう言ってるやつは現状の日本のクレカの殆どがアクティベート無しで使える状態なの知ってて言ってんのか?
53. Posted by     2023年03月23日 01:18
郵政の上は世間知らずの天下りジジイどもしかいないからな
小銭の為なら平気でこんなのやる
52. Posted by さ   2023年03月23日 00:47
要望があったとか言ってるけど
経費削減がメインだろ

普通郵便をやめてと言う要望は却下かよ
51. Posted by    2023年03月23日 00:45
ホントどえらいカードだよ
50. Posted by     2023年03月23日 00:36
人の郵便受け漁る奴居るからな、注意しておかないと怖いわ
49. Posted by    2023年03月23日 00:18
ナンバーレスやから別にええやろ。タッチ決済で不正利用されたとしてもスマホですぐ分かるし。不安ばっか積み重ねるより効率的にいこうぜ。
48. Posted by 配達にゃんこ   2023年03月23日 00:15
郵便局員だけど 皆さん 表札も住所表記も無い家に
配達する側の苦労も知って欲しいと思う
住人が入れ替わる賃貸アパートやマンションなんて
真面目に誤配だらけだよ(涙
47. Posted by     hknmst   2023年03月23日 00:07
「ポストに投函」で??ってなった。
「ポストに投函」は郵便物を発送するときの表現だとおもっていました。

参考 transBiz 64933
「郵便受けに郵便物を入れるときには「投函」という言葉は使いません。郵便受けとは、配達された郵便物を受け取るための箱のこと。玄関などに設置してある家庭用のメールボックスのことです。街角や郵便局に設置してある郵便物を差し出すためのポストとは別物であるため、注意が必要です。」
46. Posted by    2023年03月22日 23:43
ナンバーレスなのを知らんのか?
45. Posted by     2023年03月22日 23:40
>配達員が不正しない仕組みを作るのが先では?
配達員が不正しても防げる仕組みを作るべきでは?
44. Posted by a   2023年03月22日 23:30
なお、今日、大阪の運輸事業者に、部屋を間違われて配達された荷物があった。
こういうの、頻繁に発生していないといいのだが…。

まぁ、クレジットカードについては、全日本的に自分の名義を勝手に使って自分の知らない所でカードを作っている人間がいないかどうかの不安がありますね。
ほんと、希望者は金融庁に申出書を提出すれば、日本のクレジットカード会社全てが自分の名義で作成したクレジットカードについての確認が行えると良いのですが。ああ、あと金融口座についても。
そうすると、勝手に金融関係で自分の名義が使われていないかどうかの確認が簡単に行えて良いのではないかと思われるのですが。
43. Posted by a   2023年03月22日 23:25
ところで、なんで「普通郵便」と「書留・簡易書留」の間に、存在すべき「特定記録」についての採用の話が無いのでしょうか。
その理由について皆目検討が付かないのですが。
まぁ、通常、特定記録で、上位コースだったりオプションで選択したりすると簡易書留以上になるとかだと良かったりするのでは。
まぁ基本として簡易書留以上が望ましくはあるとは思われるのではありますが。

ところで、いい加減、ICチップが入ったカードについては、電磁波防護をしての送付にしてもらいたい感。ちょっとICチップ搭載カード業界とかは送付時・交付時における電磁波防護について考えてみては(あと赤外線・マイクロ波による封筒透視とかについても。)。
42. Posted by 。   2023年03月22日 23:22
以前、名前の違うクレジットカードが届いたことある
本人確認なんていい加減だよ
41. Posted by     2023年03月22日 23:20
ヤマトや佐川ならまだ信用できるが郵便局は信用できない
予約時間無視して来るのは郵便くらいだし全く別の余所に送ったのも郵便だけだった
40. Posted by     2023年03月22日 23:19
最終手続きをオンラインで行うのなら盗られても問題ない
開封してすぐ使えるならアウト
39. Posted by    2023年03月22日 23:14
嫌なら簡易書留に切り替えておけばいいだろ
38. Posted by     2023年03月22日 23:08
素直にコストカットの為と言えばまだ良い。
「対面せずに受け取りたいとの要望があったから」って言い訳するのが一番腹立つ。
37. Posted by      2023年03月22日 23:04
怖。
だったら最初から郵便局留めにしてほしいわ、最寄じゃなくて地域取り纏め的な局でいいから
36. Posted by    2023年03月22日 23:03
危なすぎるだろ。こんなんが一般化したらそこらじゅうの郵便受け覗いてクレカ企業の封筒回収しまくる新しいタイプの泥棒が発生するわwもうちょっと考えて物事決めろよw
35. Posted by f   2023年03月22日 22:56
選ばせろよ
34. Posted by      2023年03月22日 22:55
誤配送やポストからの窃盗、配達員が悪さした場合などリスクが高くないですかねぇ
33. Posted by     2023年03月22日 22:53
免許の更新ハガキが届いてなくてゴールドが消えた。
マジで郵便局くそ
32. Posted by     2023年03月22日 22:48
マイページからのアクティベートさせればいい スマホ認証とかも組み合わせて
それをやらない限りは普通郵便利用禁止という法律作れよ
31. Posted by     2023年03月22日 22:47
これ郵便で送りますねで普通にポスト投函されてて
えぇ大丈夫なのそれってなる事が結構あるなあ
30. Posted by     2023年03月22日 22:45
>>25
何枚も何枚も作らせるキャンペーンやってるカード会社に言え
29. Posted by ごろう   2023年03月22日 22:43
>>1
余裕の二桁ゲト戦記
28. Posted by あ   2023年03月22日 22:38
郵便事故言ってるの多いけどさ表札出してる?住所出してる?集合ポストにいろいろ溜め込んでない?
大丈夫だよな?
27. Posted by    2023年03月22日 22:36
管理出来ないズボラなお客様の多いこと多いこと
26. Posted by     2023年03月22日 22:34
メルカリのメルカードが普通郵便送付じゃ無かった?
着いてからアクティベートしなきゃ使えないパターンのやつで
25. Posted by     2023年03月22日 22:32
とりあえずお前ら、使いもしないカードを何枚も何枚も作るな。
作っておいて受け取らない→保管期限が切れる→カード会社がまた送ってくる。
糞みたいな仕事増やしてんじゃねーよ。
24. Posted by    2023年03月22日 22:30
アクティベート(うらになまえをかく)
23. Posted by     2023年03月22日 22:22
オンライン手続きの時代、届いたらカード番号とセキュリティコードで認証、有効化で良いんじゃね?
22. Posted by     2023年03月22日 22:19
アクティベート必須にすれば解決じゃないっすか
21. Posted by     2023年03月22日 22:16
>配達員が不正しない仕組みを作るのが先では?
まるで犯罪の無い世の中が実現可能かのような口ぶりだな

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク