ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2023年02月16日

【福岡】なぜ?18年間も死者に課税 「許せない」親族は不信感 大牟田市

1 名前:ぐれ ★:2023/02/16(木) 08:16:29.94 ID:oRJhF6SC9.net
※2/15(水) 9:48配信
西日本新聞

 福岡県大牟田市の女性が亡くなっているにもかかわらず、所有していた土地や家屋の固定資産税を、市が18年間にわたって女性の口座から引き落としていたことが7日分かった。女性の親族男性(52)が気付き、市に問い合わせて判明した。総額は約百数十万円に上る見通し。故人への課税が続く事例は全国的にも少なくないとみられ、行政による相続人の調査や登記の在り方が問われている。

 男性によると、自宅で1人暮らしをしていた女性=当時(54)=は2004年5月に亡くなった。配偶者や子、きょうだいはおらず、両親や祖父母も他界。民法上の遺産の相続人はいなかった。女性のいとこに当たり、喪主を務めた男性の父が死亡届を市に提出し、受理されていた。


引用元
https://news.yahoo.co.jp/articles/a38c240d37980f0183acf0c83be2ae73ee76dd29
11: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:21:48.13 ID:9DJvwL0V0
公僕も親族もどっちも無能やん

29: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:29:57.01 ID:hPihRuRo0
だからこそマイナンバーが必須

13: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:22:25.44 ID:sJjezZHz0
金融機関の口座が18年間閉じられなかったことの方に興味がある。

42: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:31:56.72 ID:OjKTC3QP0
>>13
まずこれ思った

5: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:19:03.48 ID:ydEY/T/v0
死んでるのに年金もらってるやつもいるから、まぁしゃあないやろ

8: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:20:45.43 ID:AiTDOARO0
>>5
それは返還しないと捕まるぞ。

9: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:21:13.40 ID:AwM4WPxZ0
「当時の担当がいないので調査できません」

10: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:21:40.55 ID:EhKUCYpm0
相続考えたら、別に同じでは?

346: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 09:38:26.28 ID:duSRei+20
>>10
同じ事思ったけど総額だとどっちが取られてるんだろうな

14: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:22:44.05 ID:RmZ0EoPL0
固定資産税を徴収され続けてたってことは相続手続きしてなかったんじゃ?

15: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:23:52.53 ID:dwkMLYjs0
公務員はもう税金を集めて自分の口座に振り込むことしかやってないからな

16: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:23:54.92 ID:Qd4JCXJ80
許せないって返してもらえば良いじゃん。あわよくば上乗せ狙ってるの?

19: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:25:32.44 ID:w7bKx6rk0
18年間、入金ないのに相続税払い続けられたってしゅごいな

24: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:28:20.42 ID:oEd5HOyg0
何年かは時効で返せないか

26: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:28:37.30 ID:+JGo5scQ0
亡くなった手続きして何で口座があるの?

32: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:30:03.71 ID:EbsdVdj30
相続人じゃねえんだから払った金もおまえの金じゃねえだろ

48: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:33:37.71 ID:nBNZ6JVa0
死んだ女性の銀行口座を18年も放置してたやつが何を言ってんだ

59: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:35:04.55 ID:AiTDOARO0
>>48
普通なら休眠口座になるんだよ、固定資産税が引き落とされてたから利用されてると認識されてたんだろうな。

63: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:36:35.45 ID:N/EQ6spu0
江戸時代なら切腹ものだな

67: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:37:15.02 ID:eQAwDsJX0
18年間、その土地は誰も住んでないのかな?
仮に数百万返還されたとして、代わりに誰が納税義務があるかだよね。

74: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:38:47.06 ID:KLz93ZVL0
公務員にまともなやつが居るわけない。

77: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:39:58.47 ID:Cz3vAS770
名義が違うだけで結局は相続者名義で払わなきゃいけない税金だろ
怒ることか?

84: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:42:17.50 ID:+yggjrEf0
>>77
この人の場合、親族はいても、相続人ではないのよ

81: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:41:33.85 ID:cuAhokxh0
許せないって、相続登記しなかった方が悪いのでは?
登記見て課税してるんだから

87: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:42:53.63 ID:iopYtP+50
公務員ってただ机に向かって言われる事だけする人間ロポットです

93: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:43:54.56 ID:Y/klJFna0
自分たちの金でもないのに何を文句言ってるのか

96: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:44:38.58 ID:JVs0Ozfv0
純粋にこれは酷い

120: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:48:53.68 ID:YZgTpM700
死亡を自己申告しないからだろ

130: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:50:28.11 ID:AiTDOARO0
>>120
死亡届け出してないなら火葬も出来んからそれはない。

126: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:49:43.28 ID:kkergTi30
税金に限らず携帯電話とか親族が気が付かなければ一生払い続ける事になるものって沢山あるよな

159: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 08:54:42.68 ID:dny8pjoD0
ひょっとしてマイナンバーの運用が当たり前になったらこの一連の話も一括して解決される?良からぬ事してる人は誤魔化すのが難しくなるとか?

188: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 09:02:13.54 ID:489iLMw10
勘違いしてる人が多いけど
死亡届は役所に出すもので
役所から銀行に死亡の通達義務はないし銀行も照会出来ない

銀行は新聞の告知で知って止めるだけ
だから新聞掲載しなかったら凍結されない
相続人がいたら相続問題になるから相続人申告で凍結される

216: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 09:08:29.93 ID:173Rl9YP0
そもそも遺産相続人がいない場合は国が没収じゃないのかな?
遺産相続していないのに勝手に故人の口座から金を使っていたのか?

260: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 09:17:38.21 ID:nGsIEfRp0
気づかない親族がアホ

237: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 09:13:06.04 ID:9pLT0zBP0
俺の場合は母親が死んだあとに、母親の住民税払えと市役所から納税書類が送られて来たっけ

249: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 09:14:51.99 ID:yeS0ukzG0
>>237
住民税は1年遅れるから
払うやろ
所得税も遺族が申告するもん

277: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 09:21:08.83 ID:2SUcpJJw0
価値もねえ土地なら相続放棄するのが一番

376: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 09:47:51.85 ID:9mhXDhpS0
つか、死亡届出してんのに、なんで不動産の名義がそのままになってんだろ?

403: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 09:53:53.88 ID:AiTDOARO0
>>376
手続きにお金いるんだよ、当然行政は出さないしな。
相続人不明でも固定資産税入ってくるから良いかで放置だろ。

392: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 09:51:46.59 ID:XAU4YBll0
氷山の一角

416: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 09:55:51.88 ID:oBKZ0l5M0
納税通知書来てたんなら父親は知ってたんじゃないのか

442: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 10:01:05.18 ID:vf5xAEEc0
おれもとっくに死んでんのに課税通知とか来て困ってる
 

534: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 10:21:28.79 ID:9Mw4+5ad0
これ他人事じゃないわ
亡くなった爺さんに課税されてないか調べないと

586: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 10:30:53.74 ID:B6F3bLDt0
次は「死者も納税」か

626: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 10:36:27.51 ID:kiClnIzQ0
ほったらかしにしてた → 相続人じゃない
相続人がいない → 故人の資産は国のもの

なら
コイツが文句言う権利なくね?w

640: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 10:39:03.68 ID:SZAZCY+N0
>>626
それどころか、本来は国のものになる財産(通帳)を家に持ち帰って勝手に管理してたんだからなw
ヤバいのはこの認知症の父親(従兄弟)のほう

728: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 10:56:26.25 ID:M6lfeGv40
NHKも同じなんだよなぁ...
しかも解約させてくれない

778: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 11:08:57.69 ID:fwds5kzo0
今一度調べてみたけど、口座は申告しないと凍結されないみたいだね
もうわけわからんw

888: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木) 11:37:49.44 ID:ZXMOTibc0
徴税だけ絶対に見逃さないマンなのに、取る方はザルもいいトコ
それが日本の役所


元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1676502989/0-




スポンサードリンク
dqnplus at 14:22│Comments(212)社会

この記事へのコメント

289. Posted by     2023年02月21日 14:40
>>228
件の親族の頭の中もこんな感じなんだろうなあw

笑いごとじゃなくて、このレベルの馬鹿でも抜け漏れなく手続きが出来る仕組みにしておかないと、
同じ問題がいくらでも起きる(実際に起きてる)という話なんだけど
288. Posted by    2023年02月20日 18:15
相続人はいない、ならその口座の金も含めて国のものになるんじゃ?
何故にこの男性は文句言っているのかしら?
疑問持つとしたら相続してない銀行通帳をなんであんたの父親が持っているかでしょう。
287. Posted by    2023年02月20日 18:10
役所「え、名義人死亡したら銀行が口座止めるんじゃないの?」
286. Posted by 。   2023年02月18日 19:16
なまぽ芸人の河本と同じでもらっときゃいいの精神
285. Posted by 吹雪   2023年02月17日 20:54
目くじら立てなくても、しっかり還って来るでしょう? 
元は御自身が忘れていただけでないの? それが日頃から政府のせいにしたりだとか陰謀論を信じたりしていない?
284. Posted by     2023年02月17日 15:55
>>279
相続していないから相続税を払う必要はないとは思うのに、
相続していない土地家屋の固定資産税は返金されると思うの?
発想が突飛すぎてついていけないので、どうしてそう考えたのか補足してくれる?
283. Posted by 田中   2023年02月17日 15:25
保険も手続きしないと本人死んでも月々の支払い引き落としされるからな。死んだ家族のガン保険の保険料1年半ずっと引かれてたわ。担当者に死亡した事伝えてるのに、コロナの影響で忙しくて手続きするの忘れてたと言われた。契約更新のはがきで気づいたよ。
282. Posted by     2023年02月17日 14:56
月曜日はヤッちゃんが来てー 詫び入ーれて指詰めてったー
テュリャ テュリャ テュリャ テュリャ テュリャ テュリャリャ
281. Posted by     2023年02月17日 13:15
>>273
wwwシャブが抜けたら229→236→262→273って読んてごらん。
280. Posted by 名無しさん   2023年02月17日 08:34
これが噂の死亡税か
279. Posted by      2023年02月17日 08:26
これは返金するしかないな。行政が間違えたら逮捕してでも取り返すんだからちゃんと返金しなさいよ。
そもそも相続してないんだから相続税払う必要もないんだし。
完全に泥棒だろ。
278. Posted by     2023年02月17日 06:38
遺言がなきゃ従兄弟に相続権ないから管理してるのは
本人の勝手な解釈にしか過ぎない単なる泥棒とか不法占拠だからな
一緒に住んでたとかで縁故者等なら裁判所に申し立てして
計画書出して相続手続きする義務が生じてるしな
それを放置してたなら問題やし、どっちにしろ財産は国庫にいく案件なんだから
取り分の分配は政府と自治体が考える事で、従兄弟には関係ない
277. Posted by    2023年02月17日 05:39
そもそも土地など相続手続きしてたんか?この親族
相続して18年間税金払ってないって事だよね?
276. Posted by     2023年02月17日 05:06
>>275
相続人→法定相続人
275. Posted by    2023年02月17日 05:04
>>270
「いとこは相続人になれるか」で検索すると「違います」っていう記事がいくらでも出てくるんですが…
こんなネットの片隅とはいえ適当なこと言うのやめてもらっていいですか?
274. Posted by     2023年02月17日 04:05
>>270
ボケる前にやっとけよボケwwww
てか揶揄じゃなく本当にボケちゃったw
つまり誰も損してないって事
273. Posted by     2023年02月17日 04:03
>>262
何が意見合わせじゃ?頭がおかしいんじゃねーか?じゃなくおかしい
国や金融機関も当然金融庁のお墨付きで動いてんだから
個人や国民に逆らう事なんて出来ねーんだよ!土地とかも道路作るぞ公共事業やるぞ!ってなったら最終的に獲られる。落ち度がない所有者っでもそうなんだから、相続権すらない一般人がキャンキャン吼えるなと
おこぼれでも貰えると勘違いしちゃったか?ハイエナ野朗が死ね!地獄に堕ちろ!
272. Posted by     2023年02月17日 03:46
故人の資産がキチンと相続されずに放置されてた事が問題なんだろ?
親族は文句を言う前に己の不手際を恥じろよ
271. Posted by     2023年02月17日 03:03
故人の口座残高を0にすれば防げたやつ
270. Posted by JUN   2023年02月17日 01:56
記事の内容では、亡くなった女性、つまり被相続人のいとこの男性が被相続人の死亡届を出し、その後の財産の管理をしていた。そのいとこの男性が認知症になって今回の件が発覚したと。
記事では相続人不在となっていますが、いとこは代襲相続をするので相続人となります。記事では相続財産管理人の選任に触れていますが、そうであれば、いとこの男性が相続放棄をしていて、推定相続人による不動産管理義務を行なっていたのでしょうか。色々と疑問だらけのツッコミどころ満載の分かりにくい記事ですね。
269. Posted by     2023年02月17日 01:46
死刑
268. Posted by りぷらい@名無しさん   2023年02月17日 01:16
888: ウィズコロナの名無しさん 2023/02/16(木)
徴税だけ絶対に見逃さないマンなのに、取る方はザルもいいトコそれが日本の役所

税金取るのが徴税だよな? 取る方ザルって死んでいても取るんだからザル(抜けているこぼすとか)じゃないよ、天網かいかいそにして漏らさずだよな。

訃報欄みないと銀行止めないのか、同姓同名でとめちったという事件ありそうだな。
267. Posted by あ   2023年02月17日 00:13
>>234
不動産の存在知らんとか流石にないわ
不動産の手続きも一般的な手続きやで、面倒だからやらないやつが多くて、結局役所が江戸時代まで遡って相続人調べ上げる事になるが
266. Posted by あ   2023年02月17日 00:08
故人から徴収なんて許せないってのは、相続人いないんだから故人の金と土地等財産は国庫に帰属させて土地は公売なりで売っぱらって新しい持ち主から固定資産税取れよって意味でいいんだよな?
親族には元々一円も入らない事は理解してるんだよな?
それはおいといても亡者課税は課税が間違ってるから払わなくてもいいボーナスタイムと思われても仕方ないクソ課税です
265. Posted by 税金   2023年02月17日 00:02
取る時だけ一丁前でもね
264. Posted by     2023年02月16日 23:32
>>31
面倒臭い不動産は国庫に渡して、金は欲しかった、ただそれだけなんです!これができないなんて不信感!
263. Posted by     2023年02月16日 23:18
>>228
ただし、面倒くさそうだし守るための手続きにあたり出銭があるかも知れない不動産については守備範囲外とする
262. Posted by     2023年02月16日 23:15
>>236
アホと言いながら最終的に意見合わせに行ってて草
261. Posted by    2023年02月16日 23:14
相続の諸々の手続きしなかったんやろ
ヤクショガーって親族が阿呆なだけ
行政に確認させんの?じゃあその経費分税金が増えるな
260. Posted by     2023年02月16日 23:12
もう詐欺で捕まえろよ。
こと税金徴収の事になると無敵になりやがって糞が。
259. Posted by     2023年02月16日 23:08
>>234
あー、はいはい。翻訳すると、俺はママからお小遣いは貰ってるけど不動産なんて買ったことないから難しくてわかんねぇ!って事ね。そこは仕方無いから気にするなよ。
258. Posted by     2023年02月16日 23:02
キシタ「余計なこと閃いた!」
257. Posted by     2023年02月16日 22:40
>>235
法定相続権もない、不動産も18年間放置、預金があったことが解った途端不信感を表明する、そんな親族を大切にする文化日本には無いね。預金は解りにくいから後から解った事は理解できる。だが不動産は?預金に対して不信感を表明できる程度の間柄なら当然存在を知っていただろう。不動産だって権利がなくても裁判所に法定相続人捜索依頼出し国庫帰属手続きに入らせるなど出来ることはあるわけだ。預金に対して不信感を表明するするほどの親族が何故やってない?そして、そもそも相続権もない財産に対して不信感とはどういう事?財産的には赤の他人の財産なんだが。他人の財産でも俺が欲しけりゃ俺のもの!面倒臭いのは人のもの!俺に甘い汁吸わせてくれない日本人は野蛮ニダ!あ、そちらの方ですか。
256. Posted by    2023年02月16日 22:13
役所に死亡届け出しただけで他のあらゆるものが全自動で処理されると思ってるって…大丈夫か?
仮にそれをやろうと思えばガッチガチの管理社会になるんだがそういうのめっちゃ反対するくせに
255. Posted by     2023年02月16日 21:37
54で
配偶者、子、兄弟、両親や祖父母も居ない
民法上の遺産の相続人はいなかった
まさに孤独死だよなぁ
あすは我が身だ
254. Posted by     2023年02月16日 21:33
口座止められてなくてかつその通帳持ってる親族もおかしくね…?

あと土地家屋だけ相続放棄ってできないから
税金はとられるのが当然で文句言う筋合いもないような
なんなら相続放棄しても管理求められるのが土地家屋で負動産
253. Posted by    2023年02月16日 21:21
死んだ人の口座を放置しといた人が悪いと思う。
252. Posted by は?   2023年02月16日 21:14
なんで口座が生きてるんだよ、相続するときに本人名義の口座を調べてないということだろ?相続税の申告漏れで追徴課税案件だし相続人が固定資産税ほ支払うべきなので叩くところがおかしい。痛い。
251. Posted by    2023年02月16日 21:09
>高齢社会のなか、税務部局の業務が追い付いていない
最低でも18年分の業務が滞っているとでも?
今回の件とは関係ないだろ
アホな言い訳すな
250. Posted by     2023年02月16日 21:04
これで役所責めてる奴税金の仕組み分かってねーだろwww
249. Posted by      2023年02月16日 21:03
>>248
返金した後、20年滞納した分を新たに請求されるだけだぞw
年利14%の福利で20年だから元金の3倍超えてるやろwww
ばーかwwww
248. Posted by 役所は、無能   2023年02月16日 20:50
引き落としてた市役所員捕まえないの?逆してら捕まえるでしょ?何甘えてる全額返済して担当役員全員逮捕しろよ
247. Posted by     2023年02月16日 20:45
マイナンバー信者はマイナンバーがあれば行政が全部やってくれるとでも思ってんの?
持ってても所有者が手続するのは一緒だぞ
246. Posted by     2023年02月16日 19:46
これで役所に不信感持つのは頭おかしいやろ

元の所有者自身が自分の資産として土地を登記、自分の口座から自動引き落としするように手続きした。だから役所は申請に従って手続きしただけ。無理に調べて勝手に引き落としている分けではない。

マイナンバーで全ての資産、口座を紐付けて、死亡届けが出たら一気に凍結するにしても、相続は役所が勝手に配分することができないんだから、相続人からの申告を待つしかない。一定期間申告がなければ自動的に国が処分できるようにしたら回避可能だけど、それでいいのか?
245. Posted by     2023年02月16日 19:33
マイナンバー信者は何がしてーんだよw
勘違いしてるが、死亡したら引き落としが停止すんじゃなくて
関連してる親族とか配偶者や子の公共料金受取口座へ自動でチェンジいて落とすとか差し押さえされるだけやぞwww馬鹿なんかwww
244. Posted by     2023年02月16日 19:31
携帯とかネットのサブスクとかでも返金ねーからなw
当たり前だ
243. Posted by yohei   2023年02月16日 19:27
口座や不動産がマイナンバーと紐付けされてほしい。不動産は取り扱いが難しいが。所有権取得してから100年以上経ってるような名義人の所有権は国の物になるようにしてほしい。相続というシステムはなくした方が良いと思う。相続人に不動産が管理できる人がいないと問題が多発する。遺産分割登記してないと共同相続人名義の共有名義になってややこしくなって土地売買の妨げになる。
242. Posted by     2023年02月16日 19:26
警察が情報を収集する時は「警察が責任を持って管理します。」で漏洩等の問題になると「警察官個人の管理責任ですから」だからな
役所も同じ考え方なんだろうね
241. Posted by      2023年02月16日 19:21
どの道とられる税金とか、大して値段も動いてない不動産ならいいけど
FXとか仮想通過だと下手すると永久に失うとか無価値になってる可能性あるからな
追証が発生したりw知らない分からないは自分の責任
大体相続ってのは自分の金じゃないから損はないんだよ
欲出して得しようって魂胆が汚い 親が残したいって思ってたら生前に話してるし遺言も書く
240. Posted by     2023年02月16日 19:18
いや、親族が相続手続きしないからでしょ。これ返却したら、相続税と18年分の固定資産税の脱税やろ?
役所のせいにしとるけど、一番悪いのは相続人。
239. Posted by     2023年02月16日 19:17
これに限らず知らなかったって無知で損する事は一杯あるからな
じゃあ教えてくれなかった他人が悪い!ってぎゃーぎゃー喚いてどうにかなると思ってんの?
学ばない、知らない自分が悪いに決まってるやんwww
238. Posted by       2023年02月16日 19:14
>>234
知らないで済まされる訳ねーだろw
通帳とかがあったら、金融機関にいって洗うんだよ
俺の親も昔は口座が幾つ作れたからゆうちょから一杯預金出てきたからな
昔は大丈夫だったら、今は放置口座が没収されるけど
知らんかったはいい訳にならん、ちゃんと法務局行かないのが悪い
237. Posted by     2023年02月16日 19:13
嫌だが、生まれた時からマイナンバーを付与して、すべてのことに紐付ければ、防げるとはおもう
236. Posted by     2023年02月16日 19:09
>>229
なら誰にも関係ねーだろwwwアホなのwww
法定相続人が一切いない以上、本人が遺言書いてないとか
書いてても有効だとか相続させる相手がいなきゃ
残った資産には誰も口出し出来ないんだから結局国なり金融機関が没収やろがw
235. Posted by     2023年02月16日 19:07
>>107
お前は日本人じゃないから親族を大切にする文化がないんだな
日本から出ていけ野蛮人
234. Posted by     2023年02月16日 19:06
>>67
はあ? これに同意してる奴、頭悪すぎでしょ
これは故人が所有していた不動産の存在を知らなかったから、そのまま引き落とされてたって事例で一般的な手続きではない
死亡した年金受給者の手続きは一般的なものだし、普通に葬儀関係やってて忘れる訳ない。そんなんで年金の不正受給が起きたらもっと問題視されるわバカが
233. Posted by     2023年02月16日 19:03
ファイレクシア流再利用/Phyrexian Reclamation
死は労働をやめる理由にはならん。

死は納税を止める理由にはならん?
232. Posted by     2023年02月16日 19:03
てか税に限らず、電気とかガス水道でも変更しなきゃそのままやん
請求先や利用者が死んだからって、支払わずに契約し続けられる訳ないやんw
231. Posted by A   2023年02月16日 18:59
>>29
より確実に引き落とされるだけだろアホかwww
230. Posted by     2023年02月16日 18:59
なんで相続人でもない人間が、と思ったが相続人じゃなかったから18年も気付かれなかったんだな。掃除しに来たらたまたま知らない預金通帳を見つけたとかのパターンか?
229. Posted by     2023年02月16日 18:58
>>39
んな訳ねえだろアホか
相続人いねえっつってんのに名義とかそういう問題じゃねえよ。これの問題は行政の対応ミス
民法一から勉強しなおせ無学
228. Posted by     2023年02月16日 18:55
>>5
おかしいのはお前の頭だろ
普通の日本国民はね、親族のことを大切に思っているし親族の財物を守ろうとするんだよ
行政が間違ったことをしたのに問題提起できないような国の住民は黙ってろ
227. Posted by     2023年02月16日 18:52
固定資産税なら登記変えなかったか届け出しなかった方も悪いだろ
倉庫とか母屋に隣接する別宅とかは未登記で役所にだけ届け出してるのあるからな
226. Posted by a   2023年02月16日 18:49
マイナンバーで申請しても結局紙で送ってとか2度手間になるだけ、どんだけ政府や公務員が仕事をしてこなかったかがよく分かる(得する所だけ
225. Posted by     2023年02月16日 18:47
怠慢ではあるが相続人でもない親族が文句言うのはおかしい
18年前に死んだ人のお金を相続してない親族が返せとも言えないはずである
224. Posted by    2023年02月16日 18:42
税金逃れの逆だと違法ではないんだよな
お上はカムイ伝の頃から変わらない
223. Posted by    2023年02月16日 18:39
これは死亡届を市に提出しただけじゃダメに決まってるじゃん馬鹿か
金融機関にも伝えなきゃ引き落としは続くに決まってるだろ
家族がいなかったんじゃ誰かしら伝えないと分かりようがない当たり前だろ
222. Posted by     2023年02月16日 18:38
>「許せない」親族
お前は縁が無いじゃん
221. Posted by      2023年02月16日 18:24
修羅の国で人が死ぬのは日常やからしゃあない
220. Posted by     2023年02月16日 18:22
相続人いないならどのみち没収だし、どうでもいいと思いました。
219. Posted by     2023年02月16日 18:07
返金されても一時所得となったら笑えないな…
218. Posted by 煽りイカ   2023年02月16日 18:06
>>102
頭悪そうだなー笑
死亡者課税は取消事由じゃなくて無効事由な。
そもそも税金と時効援用になんの関係があるんだよ。
一般債権じゃないんだぞ?社会常識くらい知っておけ。
217. Posted by 煽りイカ   2023年02月16日 18:02
>>210
マイナンバーと不動産登記になんの関係があるのか教えてくれ(﹡ˆoˆ﹡)
216. Posted by 名無し   2023年02月16日 18:00
>>16
死亡届を受理するのは、その人の住所地を管轄する市役所。
固定資産税を課税するのは該当固定資産の所在地を管轄する市役所。
だからリンクしてない。
現状でリンクさせたいなら、死亡届を受け取った市役所が、日本に存在する全市町村に死亡の事実を知らせることが必要になる。
不可能ではないけど実務上は中々難しい話だから、だったら相続人なりがちゃんと手続きしてねってことになってる。
215. Posted by あああ   2023年02月16日 17:54
結局、取りすぎた税金と預金残高が国庫に入るだけでしょ。当事者ではない人が起こる理由が理解できません。
214. Posted by 。   2023年02月16日 17:54
>>24
コラボに入るぞ
213. Posted by    2023年02月16日 17:53
���Υ����ȤϺ���ޤ�����
212. Posted by 名無しの国税   2023年02月16日 17:50
この親族は相続人にあたらないし課税に気付かないのは仕方ない。
ただ、課税されてたからといって文句を言う立場ではない。
構図としては、国庫に帰属するはずだった財産が市役所に徴収されていたという話だから文句を言う権利があるのは国だ。
仮にこの親族が財産を相続することになるのであれば、結局は自分が相続した財産から税金を払わないといけなくなるから、結果は変わらない。
211. Posted by     2023年02月16日 17:42
親、子供、兄弟以外が相続する場合はすごく面倒らしい。何十人、下手したら何百人っていう会ったことがない遠い親戚から相続放棄の書類を書いてもらわないとならないから、大抵放置になる
210. Posted by パヨク   2023年02月16日 17:40
>>29
バカ丸出しだな、マイナンバーはとっくに振られていて運用されてる
それなのに情報が更新されてないって話だろ
209. Posted by 8964天安門   2023年02月16日 17:39
NYの街中で「中国に帰れ」と罵倒された…アメリカ人が日本人に対してもヘイトをぶつけるようになった理由
プレジデントオンライン
 
そもそも中国が武漢肺炎をばらまいたからでしょ(呆
208. Posted by     2023年02月16日 17:30
>>204
>>配偶者や子、きょうだいはおらず、両親や祖父母も他界。民法上の遺産の相続人はいなかった。
 
家族って誰?
207. Posted by 8964天安門   2023年02月16日 17:30
「中国気球」の軍事目的を挙げるなら…
中国問題グローバル研究所所長、筑波大学名誉教授、理学博士

>どこに向けて飛ばすかに関して操業能力がないからだ。
 
根拠はご自身の記事「ドライヤーでは気球の行先は変えられない」(苦笑
206. Posted by    2023年02月16日 17:27
手続き漏れてるならマイナンバーでも漏れると思うわ
205. Posted by 8964天安門   2023年02月16日 17:26
米メディア「中国偵察気球は米領空を侵犯するつもりはなかった」 これは習近平の台湾戦略とも一致する
中国問題グローバル研究所所長、筑波大学名誉教授、理学博士
 
グアム島上空は米領空ですよ?バカジャナイノ??
204. Posted by あい   2023年02月16日 17:15
家族側が、女性が天国に行っているに市役所などに相談せずに登記変更せずにそのまま放置してしまった可能性もあります。
またテレビでアメリカではある家族が、他の地方に引っ越しをして男性に家を渡したですが子供の電話のいたずらのおかげで男性が家のトラブルで助かった日もありました。
実は住んでいた家は警察官が、来た時にガス漏れ(何処で漏れていたのか不明です。)をしていたのが判明したのでもし申請進行したら男性は助からなかったと思います。
203. Posted by     2023年02月16日 17:14
172
18年とか余裕の時効だけどな
202. Posted by a   2023年02月16日 17:06
※201訂正 後段(「それなりに前から〜」以降)について取消
201. Posted by a   2023年02月16日 17:05
※178 その5000万円というのは、公的に示されているものですかね?市民側の経験則ではなく? 処理について電子処理・電気通信が用いれるのですから、多くない納税額からチェック対象にして良いはずでしょう。 それなりに前から同人誌での収入とかについて結構チェックがされるようになってるとかいう話ですが。
180. Posted by     2023年02月16日 16:57
>>172
18年間の課税額から判断して相続税の課税対象外だろ
179. Posted by    2023年02月16日 16:56
口座や登記の手続きを怠っていたのでは、、、
そのまま国のものになってもよさそう
178. Posted by     2023年02月16日 16:51
5000万以上だとマークされるが
まぁ売れない家と、貯金が数百万とかだと
こっそりその貯金だけ頂いて、家は放棄して固定資産税なんかしりませーん!って逃げる算段の奴もいるからな
でもそんな奴は通帳記入しとるやろけど
店舗経営しとる金融機関は通帳記入してないと頻繁にレポート送って来るぞ
177. Posted by     2023年02月16日 16:51
>>171
固定資産税は市町村に納めるものだけど?
176. Posted by a   2023年02月16日 16:50
まぁ、財務省外局である国税庁は、ちゃんと、法人についての税関係の証明書で、法人番号の記載を行うようにして下さいねー。っていうか今すぐしろよ腐れ実務無能東大法学系共。舌出すなクソ共が。
そうすれば官でも民でも事務が適正化効率化するって分かるはずだよなぁ?あ?

実務無能過ぎて見るに耐えないですね、東大法学系共。
175. Posted by あ   2023年02月16日 16:49
5 親族は相続してないから名義変更する必要はないし、利害者いないと相続財産管理人の選任も申請されない。本来は銀行に死亡をこの父が通知すべきだが相続してない以上一文の特にもならないから放置してたのか。まあこの息子は国庫に行くべき預金なんだから文句言う立場にないのは確かだね。
174. Posted by 財務省は日本人の敵!   2023年02月16日 16:48
>>110
逆に好いてるのは財務省自身だけだろ
もしくは財務官僚自身も財務省嫌ってるのも居そうだ
173. Posted by     2023年02月16日 16:48
それで支払いを止めてたとしても
後で滞納分を上乗せされてガッつり請求されるんだから
自動引き落としされてる方が良心的だぜ
相続放棄するなら、親父名義の金がどうなってようが関係ないし
無断での税金の滞納分の利率見たらぶっとぶぞwww消費者金融なんあ目じゃない
172. Posted by     2023年02月16日 16:47
税務署「固定資産税は既にいただいておりますので相続税と追徴金をお願いします」
171. Posted by a   2023年02月16日 16:46
財務省の犬、とかいう事を書いている人がいますが、財務省が大陸の犬なんでー

ん?国への費用納付(収入印紙関係。いい加減縮小させていけよ。財務省がそのシステムを作るまでしろよ。)や国税について、病的に大陸系を優遇しているであろう?
まぁ自民党からしてそうなのですけれどね。
さてと、自民党の財務系と言えば
170. Posted by     2023年02月16日 16:45
>>168
連携させてどうすんねんwww
死んでようが税金は発生すんだから、請求せにゃいかん
で亡くなった時点では、相続されてないんだから死人を除外したら誰にも請求出来ないだろがw
169. Posted by     2023年02月16日 16:43
保険会社はもっとえぐいからな
住友生命なんか、死んだので解約って手続きした後でも
平然と引き落とし続けるというwwww
168. Posted by     2023年02月16日 16:43
>>121
そうだよね。銀行口座は私企業だから別にしても、固定資産税や登記情報なんかは公的なものなんだから、死亡届が出た時点で情報が連携して当たり前だと思うよ。まあマイナンバーが無かった18年前だからしょうがないのかもしれないけど、18年前にシステム的にそれができてないってのがね。
167. Posted by     2023年02月16日 16:41
>>162
>>民法上の遺産の相続人はいなかった
 
と記事に書いてあるのに、誰が相続の手続きするんだよw
166. Posted by      2023年02月16日 16:40
>>59
お前馬鹿だろw犯罪じゃないが金融機関のルールでは名義人死亡の際は速やかに届け出る必要がある
でも電気とかガスや今回のケースみたいに自動引き落としの口座を止めると
めんどいので承知で放置してる人等もいるが、その場合管理してない奴の自己責任だ
てか、どの金融機関も18年の間に未記入分の郵送がされる
最近はSDGsでなくなったら10年前までは2年に一回とかガンガン送られて来てたネット銀行でさえなw
165. Posted by     2023年02月16日 16:39
>>163
例外的に、新聞の訃報欄や町内会の掲示板、さらに有名人の場合はニュースなどで、銀行が被相続人の死亡の事実を知る事もあるらしい
164. Posted by     2023年02月16日 16:38
記事の親族も>>111も謎の上から目線
163. Posted by     2023年02月16日 16:37
>>82
銀行に黙ってたら凍結されないよ
162. Posted by     2023年02月16日 16:37
これ手続きせずに放置していただけってオチなんじゃ・・・
161. Posted by     2023年02月16日 16:36
未婚化少子化で孤独死が増えてくし、こういう事例はどんどん増えていくんだろうな
160. Posted by     2023年02月16日 16:34
>>49
でもこの親族には相続権がないんだから、相続手続きしょうがないよね
155. Posted by     2023年02月16日 16:33
どっちにしろ誰かが払わないといけないんだから
結果同じだろ・・・死んでるから払わないなら
負債として家を取られるぞ、んでいらない家としても
その家だけ相続放棄なんて出来ないからな
税金は絶対に逃げられないしチャラにならない!
149. Posted by     2023年02月16日 16:32
>>131
金融機関が地域の回覧板や地域新聞の訃報欄などで死亡を確認した場合など、銀行が名義人の死亡を確認した時点で口座が凍結される
凍結されると法的に相続手続きが終わるまで口座から金を下ろす事は出来なくなる
祖母が亡くなった時に葬儀費用を祖母の口座から引き出す為に、急いで銀行に下ろしに行った事がある
147. Posted by     2023年02月16日 16:32
>>27
相続人がいない場合の手続きってどうするんだろうな。今回は相続権の無い親族が通帳を持っていたってのもどうかと思うけど、それとは別の問題なわけだしな。
146. Posted by    2023年02月16日 16:32
>>121
関係ねえよ、こんなレアケース
何が「こうなる」だよ
財務省の犬は帰れ
144. Posted by     2023年02月16日 16:32
死亡した後の手続きって色々複数あるからそのどれかでも抜けてたらそのままになったりするんだろうな
142. Posted by     2023年02月16日 16:32
相続人いなかったら死んだ奴が自分で申告しろよ
そんなだから勝手に引き落とされるんだよ
頭悪いな
136. Posted by     2023年02月16日 16:31
>>118
この場合、延滞利息は課税対象じゃない口座から引いてた分で相殺になるだろ
132. Posted by     2023年02月16日 16:30
いやいやいや、固定資産税は名義人相手に徴収すんだから手続き通りでしょ
死んでようが所有者はその人なんだから
俺も登記変更してない実家は死んだ親父の口座から引き落としのまんまだぜ
ちゃんと相続して登記を自分にして支払先も変えたのに
2重で引き落としされてたら問題だが、結局クレカなり口座引き落としが18年って死人の口座をそのままにしてるって事でしょ?相続舐めてない?代襲が起こったら揉めて相続出来なくなる事も多い 空家問題w
131. Posted by 名前   2023年02月16日 16:28
>亡くなった手続きして何で口座があるの?

銀行に手続きしてるわけねぇだろ
おまえは白痴か?
さっさと消え失せろボケ
130. Posted by     2023年02月16日 16:27
>>120
>>ちゃんとその紐付き、ありましたよね?
 
無い
登記は法務局、固定資産税は市町村の税務課
実家の土地を相続したまま放置していたら、登記は自分が過去に住んでた住所のままになっていて、兄弟への名義変更手続きに往生した
129. Posted by a   2023年02月16日 16:26
※125 公的機関の不適切な処理が許せないですね。公的機関は全てのミスが許されないですね。被害者が誰もいなかったとしても、基本としてミスは許されないですね。 まぁ何故その様な事態が発生したのか、そもそも存在した各種の情報登録などは適切であったのか、等の確認が行われるべきでしょう。そして原因について明らかにされるべきでしょう。同時に存在した問題点については修正が行われるべきでしょう。
128. Posted by 名前   2023年02月16日 16:26
>金融機関の口座が18年間閉じられなかったことの方に興味がある。

何がおかしい?
銀行がどうやって知るんだよ。
おまえは白痴だ。
127. Posted by a   2023年02月16日 16:22
※42 まぁ東京都とかでも発生する問題だったりするかもしれませんけれどね。地方公共団体・総務省・法務省の連携がちゃんとなされていなかったりすると、色々な所で発生したりするのでは。

まぁ親族含めての遺産の話し合いとなるでしょうが、遺言でも存在しなければ、基本として国が回収となるのでは。大牟田市には違法に取得した分は返してもらった方が良いのではないかと思われますが。(まぁこういう場合の事務処理については定形的に決まった処理があるのかもしれませんが。)
126. Posted by     2023年02月16日 16:20
入出金記録調べたら死後課税よりも問題になる事出てきそうだな
125. Posted by     2023年02月16日 16:19
>>116
「許せない」と言うこと自体は否定しないよ
この問題については「何が」許せないんだろう?
相続する権利のない人間が正当な届け出せず管理した結果として故人の口座から税金が引落されてしまった訳だけど
現行のシステムから起こってしまった件についてその結果の問題提起はいいと思うけど「許せない」っていうのは何がなんだろう?公的機関は一切のミスも許されない?
124. Posted by     2023年02月16日 16:19
従兄弟はやぶ蛇になったんじゃね?
123. Posted by     2023年02月16日 16:18
登場人物、みんなボケ
122. Posted by 名無し   2023年02月16日 16:16
>>26
おつむ大丈夫?
121. Posted by    2023年02月16日 16:14
マイナンバーで一括管理してないからこうなる
SNSに必須にするとか下らないことやってないで、さっさとやれよ
120. Posted by a   2023年02月16日 16:13
まぁ登記と住民票情報との結び付きがちゃんとしていないのかもしれませんが… 多分、ちゃんとその紐付き、ありましたよね?
なら何故…という問題がありますが、税金について取得していた側はその説明を行うべきでしょう。

で、法務省は、住民票情報あるいは個人番号と、登記情報の紐付きについて、ちゃんとしてね?
個人情報開示請求するから。RDB等で簡単に一発全取得出来るものですよね?全部吐け。(いやぁ、だから共産党系が個人番号とか嫌いだったのかもしれませんよねぇ。ん?共産党系は大陸系だろう。不法な形での革命も目論むような組織でもあろう?法律系多いよなぁ。何やってんのお前ら。畢竟、不法なクズ共と判断されるが。まぁ法務省等の大陸系もその協力者であろうがなぁ。ほーんと平家系等ってかなりさぁ…。)
あと国民・市民からの自分が関係した刑事事件についての情報も全て吐けるようにしろ。(法務省刑事局のデータベースから。まぁ刑事訴訟提起(略式含む)されたものくらいはそれを行うべきはずでしょう。ん?検察官の小遣い稼ぎと警察の実績稼ぎがぁーって?死んだ方がいいのでは?)
119. Posted by     2023年02月16日 16:11
>>47
その口座を相続した人がいないってニュースね。ってかそもそも個人の口座を相続なんてできないしな。相続はあくまで中身の預金ね。故人口座だからこそ、役所も税金引けてたんだよ。相続人がいない私有財産は最終的に国庫に帰属になる。どの時点で放置になったのかは謎だけど、そもそも相続されてないんだから親族が出てくるのもおかしな話。
118. Posted by     2023年02月16日 16:10
銀行に届け出すれば口座は凍結されるから、多分相続の時に把握してなかったのだろう
さらに不動産の登記も移していないから引き落としも継続されてたという所かな

当事者は不動産と預金が新たに相続できるからまず喜ぶべき
ただし、18年の延滞利息付きで相続税取られるけどなwww
117. Posted by     2023年02月16日 16:08
>>4
死んでから不動産の名義変更しないと税金死んだ人のまんま
116. Posted by a   2023年02月16日 16:05
>>111 こと公的性のある機関とかについてだと、市民誰もが「許せない」と言うのはお門違いでも何でもないでしょう。誰に対しても、当事者が警戒心とか猜疑心とか持っていなくても、適切に振る舞う必要があるはずです。また、書類について市民側が完全に目を通さなくても誤りなど無いべきでしょう(まぁ、そうであるべきでしょう。市民の側としてはそういう時間や知見とかを持つのが困難だったりする事が結構あるでしょう。)。少なくとも、適法から外れた処理はなされないべきでしょう。適法から外れた処理がそれらによりなされるのであれば、それは市民誰もが「許せない」と言って良い事でしょう。まぁ少なくともネット掲示板とかではそういう意見の表出を行って良いはずでしょう。
115. Posted by 名無し   2023年02月16日 16:03
>>102
納税通知書を、誰かが受け取ってるから、必ずしも過ちとは言えないのでは。
あと文系理系は関係なくね。何拗らせてるんだか。
114. Posted by     2023年02月16日 16:02
口座があることにビックリや
だらしない市と親族が問題やな
113. Posted by a   2023年02月16日 15:58
※106 不法は行われないのが当然の事でしょう。そういう状態でなければならないでしょう。 まぁ医療とかについてもですが、不適切な事が専門の者によって行われない、というのが当然であるべき事のはずでしょう。 なお、法務省・裁判所とかはそのロジックで訴訟に勝とうとしてくるのに、バリバリ不法行いまくりますからね。ほんと法律系専門家ってクソみたいなのが多過ぎですね。 まぁちゃんとした対応が行われるかどうかは社会が幾分か監視する必要があるでしょう。大牟田市は早期に全額返金するくらいの事はしてほしいですね。
112. Posted by 名無し   2023年02月16日 15:58
納税通知書は行ってるはずだよな。
それが届いたってことは誰かが受け取ってる。ただ放置してただけだろ。
〜様方故人で届いていたとしたら、このケースは何もおかしくない。
111. Posted by     2023年02月16日 15:57
>>59
正論
その上で相続人でもない第三者が正義ぶって「許せない」と言うのはお門違い
問題が別物やね
110. Posted by     2023年02月16日 15:54
>>37
玊ちゃん財務省嫌いだね。ま、みんな嫌いか。
109. Posted by a   2023年02月16日 15:53
まぁ金でそれなりに解決出来るような事であるからまだ良いですが(とはいっても色々な機会損失とかがあったりするかもしれませんが。)、色々な問題で永久的な重大な損害が発生したり、というのがよくあったりするでしょう。地方公共団体や国の違法・不法行為によって。

ところで旧入国管理局・出入国管理庁は、外国人への不法行為についてどう償う気でしょうか?悪魔みたいな人間達みたいですね、法務省系は。まぁ裁判所もですが。
108. Posted by    2023年02月16日 15:52
縦割り社会なのが問題なんだよな
死亡届が出ても別の部署と共有されないからこうなる
107. Posted by     2023年02月16日 15:48
>>67
年金ありそうだよね。まぁ、返還よろってだけだけど。お役所なんでそこだけはきっちり止まってるとかもあるかもだけど。そして、相続されてないのに、文句言う親族って。。。いや、お前誰やねんってだけだと思うけどな。。。
106. Posted by     2023年02月16日 15:47
まあ行政の怠慢だとは思うが、遺族側もいらん金が落ちてないかどうか常時気を配っておくのが大事だわな
105. Posted by a   2023年02月16日 15:47
※102訂正 「日本国憲法29条1項」→「日本国憲法17条及び29条1項」
104. Posted by     2023年02月16日 15:46
これわざとだぞ。税金ってのは年貢から名前を変えたもので、ただの搾取だからな。他にも山ほどいるぜ。
103. Posted by      2023年02月16日 15:44
そんなもんだろ
俺も引っ越しの度にNHKが言ってくるしな
追加で払えって
102. Posted by a   2023年02月16日 15:44
腐れ文系共はどう責任取る気かね?
で、こういうのって他に何件くらいあるのでしょうね。

まぁ、通常、住民票情報からの自動的な連携とかがあったりするのでは?
国・地方公共団体による違法・不法行為で、憲法ベースでの対応を行わなければならない事なので(日本国憲法29条1項)、時効とか関係無く18年分返還となるでしょうね。(あるいは、不適切な状況の発生は発覚まで現在進行系であり、時効の進行の存在すら無いとかかもしれませんね。)
まぁ、地方公共団体も国法務省も時効の援用とかするなよ?
101. Posted by    2023年02月16日 15:42
こういうのは調べて現状に正しくしろやとも思うが
今までもそれでも何とかなってきたし、おかしくなってるなりに進んでく
何とかする予定はきっと無いんやろうな
93. Posted by みい   2023年02月16日 15:39
つまり相続人が存在しない場合、相続財産管理人が口座を調べて凍結手続きなどを行う。財産の国庫帰属などの手続きは全て管理人の仕事である
よってこの喪主男性にはなんの義務も無い
91. Posted by    2023年02月16日 15:38
>>75
そう言うのと言い何処かが仕事してないせいでだよな
83. Posted by みい   2023年02月16日 15:37
>>74 今回の事例では相続人は存在しない
なお血統でなくても特別縁故者もしくは遺言状によって相続は可能
だれも相続しない場合、「検察官」が「相続財産管理人」の「選任申立」をし、後は管理人が国庫帰属などの手続きを行う
つまり検察官もしくは相続財産管理人どちらかが仕事していないのだから怒るのは当然
82. Posted by     2023年02月16日 15:37
>>75
そんなもんなんか
死亡届出したらすぐ口座凍結されるから葬式代は引き出しておけって聞いてたわ
76. Posted by みい   2023年02月16日 15:34
>>51
今回のケースは相続人がいないので(直系の血族及び配偶者がいない)、死亡届を出したらそれで終わり。
孤独死の場合「検察官」が「相続財産管理人」の「選任申立」をし、後は管理人が国庫帰属などの手続きを行う
つまり検察官もしくは相続財産管理人どちらかが仕事していない
75. Posted by    2023年02月16日 15:32
>>72
福岡は東京みたいに死亡届け出しただけじゃ口座止まらないからな
案外生きてるままで葬式代に使ったなんて事もある
地方のいい加減な部分と言うか
74. Posted by A   2023年02月16日 15:32
何が許せないのか全く理解できない 
相続人に納税義務がいくだけだろ
頭悪いうえに思い付きの感情を吐き出してるだけ
73. Posted by     2023年02月16日 15:30
この手のミスは満額返さないだろうな
72. Posted by     2023年02月16日 15:27
珍しいっていうけど、本来なら口座が凍結されて引き落とせなくなるから滅多に起こらないんだろ。課税担当のところにいちいち死亡者情報来るわけじゃ無いだろうし
問題はなんで口座凍結されなかったんかって部分だと思う
71. Posted by    2023年02月16日 15:26
>>62
俺も
金(給料)の流れとかも把握出来るし
70. Posted by     2023年02月16日 15:26
どっちもどっち感
やるせないのは死んだ人だけ
69. Posted by     2023年02月16日 15:25
>>59
遺品整理で回収したまではいいけど
喪主も務めたくせにそのあとやるべき手続きを一切してない従兄弟の耄碌爺はアウト
68. Posted by l   2023年02月16日 15:25
クレジットカードもヤバかったよ。死亡したから無効にしてと頼んでもダメで、一つ一つ何の請求か調べて止めるのが大変だった。死人のカードからの自動引き落としでどれだけ儲けてるんだか
67. Posted by     2023年02月16日 15:23
>>55
特に届け出も無く、さりとて税金滞納も無ければ、税金引き落としによって口座の取引も継続されてるからね……
下手したら年金すら振り込まれてんじゃね?
年金は年金で別の届け出が要るから
66. Posted by     2023年02月16日 15:22
ようはちゃんと相続の処理してなかったからだろ
65. Posted by    2023年02月16日 15:20
死んでも黙ってて年金貰うヤツも少なくないからな
徹底的に調べるとかすりゃいいけどしないからそういうのヤツが無くならないんだけど
64. Posted by    2023年02月16日 15:18
変更も削除も出来ないとか一部でミスってるが
既に変更済み扱いで受け付けて貰えないとか
ハマると言う場合も有るから

まぁ、不良クラスタみたいに次第に増えてくだろうね
63. Posted by た   2023年02月16日 15:18
>>53
滞納で土地は没収になるでしょ。

やり方としては通帳持ってた奴が土地放棄の手続きして、通帳も役所に渡してた方が良かった話。
その際に故人に生前に金貸してたり、病院に運んでやったり、いくら貰える等の世話した金銭的記録があれば、一部貰えたかもしれんけど。
62. Posted by 名無し   2023年02月16日 15:18
こういうことがあるから、税金関係は「絶対に」自動引き落としにはしない。毎回コンビニで現金払い。
61. Posted by     2023年02月16日 15:18
うん?相続人いない故人の銀行口座から引き落とされていたのは困った話だけど
相続人でもなんでもない親族が出てきて怒り?そもそも相続以内なら土地も相続権利がなくなった故人財産って国に帰るんじゃ?
60. Posted by あ   2023年02月16日 15:17
ん?相続されてないならこれは普通じゃねーか?
59. Posted by みに   2023年02月16日 15:16
親族を叩いてる奴アホすぎるだろ
遺品整理で通帳を回収していただけで、その男性は通帳の金を1円も使っていない。そもそも暗証番号も知らない
通帳なんだから記帳した時のままで、引き落とされている事も分からないまま保管されており
認知症になり身辺整理で通帳が発見されたというだけの話
58. Posted by     2023年02月16日 15:16
本スレで渾身のボケを130に潰された120が可哀想
57. Posted by 役人   2023年02月16日 15:15
住民税は死んだら翌年は納税義務なくなるぞ
本スレのやつは過年度分の滞納でもあったんじゃねえか?
56. Posted by    2023年02月16日 15:14
自動で年金を受け取って自動で固定資産税を払って定期口座を自動継続を永久に続けたら
リアルで攻殻の「全自動資本主義」が出来そう
55. Posted by     2023年02月16日 15:14
>>24
国庫帰属はそれはそれで手続き必要だからね。でも、相続人不在で、18年間、この土地、家屋、預金は故人の所有ってこと?で放置なんだよな。。。
54. Posted by た   2023年02月16日 15:14
父親名義の車だって、本人が死んでも重量税は父親名義で振り込み用紙は届いて、
遺族が車を処分するなり、ナンバープレートを市役所に提出しない限り、延々と納税請求が届くからな。

それと同じ。
53. Posted by    2023年02月16日 15:13
一体どうなってるのか死者が会費払い続けてるし…と言うのも有るからなぁ
尽きた場合一体どうなるのか?シラネ…🙄
52. Posted by .   2023年02月16日 15:13
人から金取る時は何もかも素早いのに自分らの時は驚く程鈍いよな
51. Posted by     2023年02月16日 15:12
>30
固定資産税は請求されて当然。
相続手続きされてないなら書類上は故人が所有してるんだろ?ならそこに請求するのだ。
文句を言う前に相続するなり相続放棄しろ阿呆め。
50. Posted by    2023年02月16日 15:10
土地が誰のかワケわからなくなると言い
凍結されずに放置された口座と言い
バグ発生は普通に起こる
49. Posted by     2023年02月16日 15:09
相続手続きを怠った遺族が悪い。
48. Posted by 名無し   2023年02月16日 15:08
つまり親族は
「無くなった人の事を放置してた」
という事なんでは?
そうじゃなきゃこうやって気付かないはず無いもんね
47. Posted by た   2023年02月16日 15:06
>>16
死亡届は市役所
土地の名義変更は法務局

その口座を相続した人が土地の所有権取れば良いんじゃない?
まさか時間が経てば、相続のいない通帳の金は自分のものになると思ってたんだろ。
46. Posted by     2023年02月16日 15:05
こんなのどうでもいいから早く閉鎖しろ
45. Posted by     2023年02月16日 15:05
世の中特に日本国には無能が多すぎる
その筆頭の俺が思うに
なぜばれた
44. Posted by     2023年02月16日 15:05
>>42
と田舎者が申しております
43. Posted by     2023年02月16日 15:04
40
だいたい高齢で亡くなる時は兄弟も高齢だからな
手続きには時間かかるし、手続き中に亡くなったりしたら引き継ぐ人がいなくなったはあるだろな
42. Posted by    2023年02月16日 15:03
田舎者ってほんと馬鹿丸出しで民度低い下劣なゴミクズだな
41. Posted by     2023年02月16日 15:01
手続きしなかったらというけど
交流薄くて遠くに住んでる親族だと、亡くなってた事自体を知らんかったとかもありえるからな。
弁護士と生前契約でもしてなければ基本連絡もいかないし。役所もいちいち伝えない
40. Posted by    2023年02月16日 15:01
手続きした場合でも人がやる場合は
途中で連絡が止まってしまって宙ぶらりんも有るしなぁ
39. Posted by た   2023年02月16日 15:01
>>1
法務局に行って、なくなった土地の名義変更手続きを遺族らがやってないのが悪いだけ。

38. Posted by もえるあじあ   2023年02月16日 15:00
【!?】岸田首相「我が国に導入するトマホークは最新型であります」 → 有名記者さん「「型落ち」トマホークを一括で2113億円購入」
2023年02月16日12:01

※昔からニホンゴが変な記者さんです
37. Posted by アッシュ™🎌   2023年02月16日 14:59
>>24
財務省は無能過ぎて玊袋がかゆい
36. Posted by    2023年02月16日 14:58
死んだからって全て自動で無効・変更引き継ぎにならないし
関係してる物全部を把握してない事も有るからなぁ
35. Posted by    2023年02月16日 14:57
相続人の居ない財産は国庫に帰属する
国庫の金を勝手に市が奪ったみたいな形かね
34. Posted by    2023年02月16日 14:56
残り続けて払い続けてる・出し入れされてるとか
死者が所有や名義になってるとかそういう奴
実際はそこそこ結構な数ある事だ

気づかなかったりおかしいけどそのままになってたり手続きが難しくて放置やらも原因
33. Posted by     2023年02月16日 14:55
サブスクがかなり普及してるから、故人が契約した自動引き落としはこれから問題になりそうだな
どれを契約してたとか、パスワードとか伝えんまま亡くなる人も多いだろうしな

まあ、口座とカード凍結すれば済む話だがね
32. Posted by うう   2023年02月16日 14:53
公務員に何を期待してるんだ
31. Posted by 。   2023年02月16日 14:52
クレーマーだろ。
相続してたら結局払わないと駄目なんだから。
30. Posted by    2023年02月16日 14:46
>>29
故人への課税が続く事例は全国的にも少なくないとみられ、行政による相続人の調査や登記の在り方が問われている。
別に福岡だけの問題じゃないぞ。
29. Posted by     2023年02月16日 14:42
圧倒的親族が悪いわ
福岡の公務員さんは大変だろうな
28. Posted by     2023年02月16日 14:40
労働者に比べて死亡者数が多すぎてこういう調査も回らなくなるから、珍しいことでもなくなるよ。
27. Posted by     2023年02月16日 14:38
相続処理をしっかりやってなかった親族問題あるのでは?
役所は変更手続きなかったらどうしようもないでしょ。
24. Posted by うーん   2023年02月16日 14:36
>>1
相続人不在の預金って国庫に入るでないの?
国の金を国がとってない?
17. Posted by     2023年02月16日 14:35
後でスタッフが美味しく頂きました(*´ω`*)
16. Posted by     2023年02月16日 14:34
相続手続きのお互いの不手際って事で、本来はどこかしらで引っ掛かる所をスルーしちゃったって感じだろうか。
死亡届と税金徴収が役所間でリンクしてないってどうなんだろうな。
6. Posted by     2023年02月16日 14:32
役人が横領してたパターンかな
先日も役人が死んだ人の口座の名義変更しようとして捕まってたな
5. Posted by     2023年02月16日 14:28
相続人なら登記変更してないのがおかしいし、そうでないなら文句言うのがおかしいし
4. Posted by なーー   2023年02月16日 14:27
俺には難しい話すぎてよく分からない
3. Posted by     2023年02月16日 14:26
これはどっちもどっち案件
2. Posted by     2023年02月16日 14:26
5 【馬鹿の国、大韓民国】ハングルは無学な低層向けに作った文字で、李氏朝鮮時代には卑しい文字とされていたので、ハングルは差別語だよ!
1. Posted by    2023年02月16日 14:25
死者にも金払わすとかNHKかよ

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介