ロゴ
痛いニュース公式X
「面白い」「痛い」と思ったニュースをまとめてお届け!

2019年03月10日

「eスポーツ」を公立高の正式な部活へ 教員ら「公費でゲーム購入」に抵抗感

1 名前:プティフランスパン ★:2019/03/10(日) 17:39:17.31 ID:hXiVMooE9
KeyvisualImageコンピューターゲームで勝敗を競い合う「eスポーツ」を学校の正式な部活として採用しようと検討を進めている公立高校がある。校長は「生徒がやりたいなら拾い上げたい」と前向きだが、教員の間には根強い反対も。「部活でゲーム」は受け入れられるか−。

業界団体の日本eスポーツ連合によると、eスポーツの競技人口は世界で1億人に上るとされる。国内でも人気は高く、新たな成長産業としての期待も高まっている。茨城県で開催される秋の国民体育大会で、初めてeスポーツの都道府県対抗戦が行われることもあり、県立大洗高校の猪瀬宝裕校長は1月、部設立を校内で提案。「部活は学校に来たくなる要素の一つ。生徒の楽しそうな姿を見るのは望ましい」と訴えた。2月には生徒や教員向けの体験会も開き、部設立への理解を求めた。

だが、校内には根強い反対もある。教員の1人は「学校教育でゲームをすることに抵抗がある。大反対だ」と強調。公費でのゲームソフト購入などに強い抵抗感を持つ教員が複数いるという。

昨年、eスポーツ部が発足した愛知県立城北つばさ高校の金子悟校長は「競技の際に部員が声を掛け合うなど、コミュニケーションが生まれた」と前向きに評価する。茨城県の柴原宏一教育長はeスポーツについて「ゲームかスポーツか、価値観の過渡期にある」と話すにとどまっている。

http://news.livedoor.com/article/detail/16137406/

7: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 17:41:59.94 ID:iBw9FgOO0
軍事に応用できる分野に限れ

14: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 17:43:23.12 ID:TPEZidv30
銃の撃ち合い限定な

15: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 17:43:29.54 ID:8xqqURh20
e将棋、囲碁、チェス部ならOK

20: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 17:46:02.65 ID:FyOdPExF0
将棋とかのボードゲームに抵抗がないなら、当然ゲームにも抵抗はないだろ

21: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 17:46:10.76 ID:dJxosTag0
>>1
ただのゲームだろ? どこがスポーツなんだ?

22: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 17:46:32.83 ID:MQSExe3C0
公費を入れたらいかんな
どう稼いで用意するかそれも込めてeスポーツがいい

36: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 17:48:50.00 ID:KtReQAQk0
ちょっと待て、eスポーツてかゲームの練習ってダメだった時に将来の潰しが効くか?

40: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 17:49:23.69 ID:RC0QlsfJ0
公費でサッカーボール購入はいいのか?

45: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 17:51:50.14 ID:j4eUZpdz0
別にビデオゲームに競技性はあるのを否定しないけど、それなら麻雀部とか普通の学校に
あるのかと。アニメじゃあるまいし

47: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 17:52:32.95 ID:3y4b3eNs0
いやー、これはいいんじゃないか?
部費で備品を買うのと何ら違わないじゃん
部費って言ったって全然大した事ないんだろうし

52: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 17:53:50.33 ID:6HmPvrdZ0
>>1
課金カードゲームもeスポーツと呼んでるんだぞ

53: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 17:54:03.71 ID:UcRqsVka0
ゲームPCはわりと金がかかるんだよな
すぐに陳腐化するし

54: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 17:54:09.02 ID:X32Ql+Yq0
グラボ買えるんか

59: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 17:55:26.11 ID:h1LrBYtM0
吹奏楽部よりは金かからんよ

65: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 17:56:10.20 ID:dq/7GmWE0
「eスポーツ」を名乗るんだから、例えば「COD」なら3年間部活でCODだけプレイして、
武器の考察や立ち回りと戦術を研究して発表するくらいやらないと理解は得られないだろ

遊びとしての「ゲーム」と競技としての「eスポーツ」を区別しないと無理

73: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 17:57:35.62 ID:h1LrBYtM0
>>65
いやいろんな大会に出場して結果残すのが一番やるべきことだろ
eスポーツは競技なんだぞ

68: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 17:56:46.66 ID:UT57sqSk0
大人になればわかるけど
ゲームなんかの無駄に高校生活過ごすのは
勿体無いよな

77: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 17:58:03.92 ID:Ie2YVxSR0
>>68
プロ目指してないなら部活全般そうやな。

78: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 17:58:07.86 ID:AQ3EjPK80
既存スポーツ同様
競技にあるゲームのみを強化プログラム組んで日々の部活動は練習に明け暮れ
実際に競技に参加する事を条件にすればいいんじゃね?

81: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 17:58:30.03 ID:ZqC3BC2Z0
部活でやる分には問題無いだろう
授業中にやらせないコントロールは必要だが

82: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 17:58:45.44 ID:9SZ+h1it0
拒否感持ってる教員の頭の固いこと…
体育にスポーツゲームマシン導入してるアメリカに比べると、意識面で遠く及ばないな…

84: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 17:59:14.42 ID:kZsPRPf/0
作品やルールが移り変わりやすいやつだと
先輩の記録見てもかみ合わないし
OBとかが教育するのも難しくなるのが駄目そう
そうじゃないタイトルがあるならいいと思う

88: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:00:09.27 ID:w0kICuve0
将棋との違いはなんだ

99: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:02:35.99 ID:9oLQwFRoO
>>88
ゲームを部活にすると、何か部活中真面目に競技作品をずっとやらずに、
違うゲームとかで遊びそうな気はするんだよな
将棋や囲碁はそれをやるしかないけどゲームはその気になれば脱線できるからなぁ

93: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:01:19.13 ID:g17Ey11F0
ヤンキーのたまり場になって部員が練習できない予感

95: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:02:01.88 ID:zNrSn5m60
昔からゲームと学校って良きライバルだよね
真逆の存在というか
それが手を取り合っているなんて

96: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:02:06.73 ID:jAUiYrgn0
むしろ部活の中だけでやらせた方がメリハリついて勉強に集中できそうだがな

98: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:02:24.50 ID:UO03ngwT0
萌え萌え坊主めくりも自称Eスポーツなんだが
あんなん部活にしていいのか?

102: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:03:24.55 ID:Y+NnIkZh0
機材持ち込みならいいが
糞高いパソも買い与えたらあかん

103: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:03:25.46 ID:w0kICuve0
野球だけやって学校卒業して大金と社会的地位を得る奴もいるからな
ゲームにそんな道が出来たならなんら違いはないわな

105: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:03:36.40 ID:yjPe0z8/0
どこが「スポーツ」?

121: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:05:46.63 ID:AzhbvXue0
>>105
反射神経と精密動作と読み合いが必要とされる
スポーツだろ

107: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:03:46.90 ID:8qszb3Jj0
インドア派が協調性鍛えるには良いんでない

108: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:03:55.35 ID:/XMcWtFY0
ウェーイで終わらせなければいいんじゃね?

111: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:04:30.91 ID:bbHO4r/w0
ガチ勢のように研究して
それをレポートにまとめて
さらに定期的にソレを発表となれば
やるやつほとんどいなくなると思うねw

113: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:04:37.51 ID:2b1+TFPd0
そういう事は自宅で好きにすればいいと思うのだが。

119: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:05:23.72 ID:w0kICuve0
子供の可能性を広げる事になんの問題があるんだか

122: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:06:05.67 ID:AQ3EjPK80
まあこんな部活入るのなんかさえない一部のやつらだから大勢に問題はないだろ

126: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:06:28.50 ID:UO03ngwT0
フォートナイトとかLOLとかOWとかなら競技性あるのは認めるが
どうせEスポーツとか言ってエロメンコとかやるんだろうからなあ

129: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:06:59.06 ID:kZsPRPf/0
大会で成績とか残しても
「(いまはもうない)○○がかつて得意でした」
みたいな存在になるのが目に見えてるのって
俺はあんまプラスになると思えないんだよな

131: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:07:09.84 ID:roEpOaDV0
騙されるなよ

ゲームは完全な遊び

スポーツじゃねーから

ガキどもが騙そうとしてるだけ

140: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:08:15.11 ID:w0kICuve0
>>131
なんだって好きでやれば娯楽だぞ

132: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:07:13.17 ID:CRKd8nSD0
部室でどうどうとエロゲーしてそう

144: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:09:26.17 ID:Rgu6IuOm0
放課後友達の家集まってそこでやれ
学校でやることじゃない

151: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:10:21.61 ID:DHbvbPM10
練習と称してゲーセン通い

157: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:11:09.65 ID:w0kICuve0
>>151
バッティングセンターに通うのとどう違うんだ?

161: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:11:51.23 ID:2BSyevuF0
活動費はRMTで稼がせろ!

162: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:11:51.38 ID:5wYY8vjw0
すんません。ここまでまったくでてないけど、
いわゆる国際標準としてのeスポーツ呼ばれるタイトルだと、1試合2時間かかる場合もあるけど、
部活でカバーできるかな。まあ教える人も学校にはいないと思うけど。

167: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:12:35.72 ID:OsjgjMgJ0
そもそもスポーツなんてすべて遊びだろ
遊びを真剣にやってプロが生まれて市民権を得たわけだ

171: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:13:04.03 ID:w0kICuve0
もっと時代を遡れば学校なんか行かないで働けって時代があったわけで

179: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:14:06.55 ID:afWD8Rfx0
サッカーゲームなんかやらずにサッカーやれよ
格ゲーやらずに格闘技なんかやれよ

186: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:15:05.76 ID:GFURwhbZ0
>>179
RPGなんかやらずに竜を倒しにいけよ

196: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:16:06.83 ID:dCMgsBEI0
>>186
恋愛ゲームなんかやらずに・・・

182: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:14:37.78 ID:oSH/AD+80
プロゲーマーの練習風景見たら外で走り回ってる方が楽だと思ったわ

184: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:14:48.24 ID:tip58Bnw0
eスポーツ部とか気取らなくてもゲーム部でいいじゃんw

185: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:15:05.58 ID:gvdY5Wfj0
「何でこんな簡単な操作もできないんだ」
と言われて顧問に殴られるわけですね

190: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:15:23.94 ID:bW5Piegw0
頭も悪ければ、体力もない。協調性すらない。
そんな使い道のないバカがたくさん作られそう。

205: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:17:02.68 ID:jDVg9kES0
FPSや格ゲー、カードゲームに限ればいいんでない?
もちろん、ランキングや勝率などを満たさないと部費が落ちないとかしてさ

212: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:17:57.34 ID:DtOchTU70
漫研とか映研とかがあるんだから普通にゲーム研究会でいいじゃん

217: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:18:39.89 ID:bbHO4r/w0
ただ、ゲームだけやってるのはダメよ
例えば、、、
〇効率的な稼ぎ方
〇超長距離からのヘッドショットの上手なやり方
〇パンツをうまく見るコツ
などなど、部活としてやるなら
なんか題材を見つけて
ちゃんとレポートにまとめて発表しなくてはならないとすればいいだろ

218: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:18:59.86 ID:9l62xSL00
視力悪くして終了

225: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:19:27.58 ID:ajx6Czgj0
eスポーツといわれても括りがでかすぎる
ジャンルでわけたりしないの

228: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:20:18.38 ID:w0kICuve0
>>225
陸上部「せやな」

242: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:21:32.83 ID:sbqEaerO0
公費でバットやグローブ買ってるんだろ
一緒じゃないか

246: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:21:40.88 ID:86ntHoST0
他の部の備品は結構な年数使えると思うんだけど
PC・ゲーム機は高い割には寿命が短いでしょ…部員によっては複数台いりそうだし…
FIFAやウイイレみたいに毎年でるソフトだと購入費用もばかにならんよね…

255: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:22:27.08 ID:wc6bOGGIO
受験で合否ラインに複数人が並んで内申書を見比べられた時、
所属部がこれだと真っ先に落とされそう

268: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:24:05.58 ID:U4czK33s0
将棋ももともとは子供の遊び
それを大人になっても本気でやり続ける人がいたことで文化として根付いた
eスポーツはその途上なのかもしれんね

270: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:24:23.49 ID:G0uHG6WM0
本当にやるならもっときっちり分けないとお遊び部になると思うなぁ
FPS部や格ゲー部って

277: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:24:59.92 ID:oJKv3Oxd0
所詮イメージだけの問題だな
麻雀でもイメージの問題で反対されるやろ

279: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:25:24.91 ID:bbHO4r/w0
ゲームはなぁ、遊びじゃねーんだよ!
ぐらいのやつしか残れないようなシステムにするべき

283: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:25:38.63 ID:qITJhlLF0
公式な競技なんだから、認められてもおかしくないだろ
偏見は捨てるべき

294: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:26:18.90 ID:dVlGYfka0
就職面接で部活でゲームやってたとかマイナスやろ

298: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:26:48.17 ID:xFEF5wDC0
米の高校ではciv5を授業でやってるというのに

310: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:28:14.61 ID:5wYY8vjw0
環境は大事だよね
ゲーミングPCはちゃんと与えた方がいい
あと団体ゲームのタイトルに限った方がいいね

311: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:28:28.67 ID:w0kICuve0
これからの戦争はテレビゲームみたいになって行く公算が強いから
優秀な兵士が育つかもなw

312: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:28:35.22 ID:DP512IDP0
ネットでやるんだから、各自自宅からアクセスすればいいじゃん。

323: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:29:49.21 ID:gWX3oJmP0
>>312
帰宅部の定義が変わりそうだな

313: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:29:04.72 ID:LdYbTx100
昭和脳がいる限り無理じゃね

315: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:29:08.59 ID:MdytwItN0
野球のバット買うのとなんら変わらん
老害は黙ってろ

320: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:29:33.73 ID:kYDJsNu50
e-Sports部を作るならインストール済みのこのタイトル以外はダメにしないと
ただ部費で遊んでるだけになるしな

329: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:30:31.62 ID:Siz0sO4I0
教師がついて、ちゃんと訓練させるんならいいんじゃね?
ゲーム死ぬほどやらしてプライベートでは見たくもないと思えるくらい・・・

341: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:32:13.11 ID:5wYY8vjw0
メジャータイトルでトップクラスなんて、部活程度じゃ無理だけどな
完全な専門職だしね

348: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:33:14.32 ID:WfYggGLi0
かつては不良のシンボルだったエレキギターやブレイクダンスも
今では立派な部活動になってるし、時代の流れなのかもしれないな。

358: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:35:02.65 ID:O79ggC3k0
何が問題なんだ?
これを非難するなら、囲碁や将棋も非難されるべきだよ。

379: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:38:53.06 ID:oJKv3Oxd0
昔からあるゲーム類って、賭博から大衆へ普及していったものが殆どじゃね
わざわざコンピュータゲームガーって感情論にしか聞こえない

366: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:36:28.86 ID:7gEfjcLw0
別にいいんじゃね
他の部活と同等の部費で賄えば
足りない部分は各家庭や有志からの援助でやればいい
他の部活動だってそうだろ

384: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:39:21.56 ID:CBObkcnO0
ソフトもハードも常に最新を揃えられないなら無意味なんだけど
そんな投資する覚悟あるのか?

395: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:40:40.22 ID:IGMImxL40
つうか昭和生まれにはこんな議論が出るような
世の中になるとは想像もしなかったわw

398: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:41:02.60 ID:7gEfjcLw0
何の実績もない状態から始めるんだから
部費の獲得にしろそもそもの扱いにしろ数世代は苦労するだろうけどそれは受け入れろ

400: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:41:32.36 ID:l26t2xZR0
ゲームを部費で購入ってのは賛成できないが設立自体はいいんじゃないのか
部活なんて思い出になれば十分だろう

412: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:43:06.16 ID:Ya/E8W6m0
日本には馴染まないと思うんだよなあ悪い意味で考え方が旧世代過ぎるのが多いし

426: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:45:07.81 ID:3JyDlCIF0
まあとりあえずやらせてみろよ
部費は部員持ちで賞金稼いで部費にすりゃいい
451: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 18:48:51.97 ID:a8LhBJTS0
eスポーツのことはよく知らんけど、ちゃんとそういう大会に出て実績を残せるのならいいんじゃね


元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1552207157/


eスポーツ論 ゲームが体育競技になる日
筧 誠一郎
ゴマブックス (2018-08-01)
売り上げランキング: 198,774

スポンサードリンク
dqnplus at 22:40│Comments(1314)ゲーム

この記事へのコメント

1314. Posted by あ   2019年03月27日 05:14
>>1138
いきなりeスポーツって言い出したのが肯定派否定派ともにきめぇーってなってるんだろ
1313. Posted by あ   2019年03月27日 05:12
>>1113
電気系なら先生が発売初日に並んで買ってきてくれるのに
1312. Posted by あ   2019年03月27日 05:05
>>1227
囲碁や将棋に脱衣とかヘッドショットとかあったらだめだったと思う
1311. Posted by あ   2019年03月27日 05:03
>>1212
百人一首をこれはもはやスポーツみたいに言うけど
よく考えたらおかしいよな
1310. Posted by あ   2019年03月27日 04:59
いやパソコン部とかあって普通に自分で作ったゲームとか遊んでたけど…
まじでプロ目指すってことか?
1309. Posted by あ   2019年03月26日 17:12
競技性のあるゲームに限らないといけないな。ぷよぷよとかテトリスとかlolとかならわかる。
そういうのならオリンピック競技になる検討もされてるしな。

ただ時間かければいいだけのものはダメだ。
1308. Posted by あいね   2019年03月24日 03:14
チェスから比べたらまだスポーツだと思う。チェスがスポーツなら将棋も囲碁もスポーツってことになるよね。
1307. Posted by    2019年03月22日 06:06
>>750
早いというだけで将来的にはあるということか

そうでもないとその理屈上、能と狂言が至高で歌舞伎は二流、ドラマや映画その他は殆ど見るに値しない低劣文化という事になるがそれでいいか
1306. Posted by    2019年03月22日 06:01
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
1305. Posted by    2019年03月22日 05:53
>>480
ゲームが世にでてから何年経ってると思ってんの?
社会人ゲーマーなんて腐る程いるぞ
1304. Posted by     2019年03月21日 10:20
ゲームをeスポーツて言葉で言い換えるのは詭弁だな
1303. Posted by こ   2019年03月17日 20:45
>>1298

eスポーツって名前は別に強制してないって言ってるだろ。ただ単にeスポーツ協会も出きてんだし海外の解釈なら意味も通るから別にいいじゃん、マインドスポーツって言葉もあるくらいだし……って言ってるだけ。
そこに『スポーツの意味はこうだからただのゲームにスポーツなんて言葉を使うな!』って言を飛ばされてるから反論してるだけだ。ゲーム大会って使えば……とか言うんだろうけど、海外でeスポーツって名称が主流になってそれを輸入した時点で、サッカーやバスケットボールって名称と同じように、海外の名前がそのまま使われんのは当たり前。そこで名前を変えろとかスポーツって言葉を使うなとか言い出してる方が、今回騒いでる側なんだよ
1302. Posted by      2019年03月17日 01:07
自由にやらせとけば良いのでは?
外野が文句言う事でもない気がする
どうせマイナースポーツの域を出んだろうが別にそれで良いんじゃなかろうか
1301. Posted by 名無しのILOVEJAPAN   2019年03月16日 06:42
そもそも学校が主体となって取り組む必要があるのかコレ?
1300. Posted by こ   2019年03月16日 01:26
>>1296


呆れた、名前の歴史比べしか脳がないのか。eスポーツなんて名前やだ〜大好きなスポーツと全然ちがう〜ってわがまま言い続けられても困るってだけの話なんだけど理解してる?
とっくに決定されて日本に流れてきた名前を、『スポーツって言葉を使われるのは不快だ、おこがましいから変えろ。スポーツって名称には長い歴史があるんだぞ』とかって言い続けてるだけだろ。不快なのもおこがましいと感じるのも勝手だけど、言葉や名称なんて新しいものが入ってくるのは当たり前だし、時代によって意味が増えたり変化していくのも当然だって事が分からんのか?
1299. Posted by こ   2019年03月16日 00:56
>>1280

ゲームってだけなら恋愛ゲームだのRPGだのも入ってるんだから、ゲーム部やゲーム同好会じゃ同じ意味にならんだろ。
1298. Posted by _   2019年03月15日 22:52
>>1287
アレンジって言葉は日本では「変化を加える」だが
海外では「正常に戻す、正しい位置に並べる」
クレームって言葉は日本では「苦情」だが
海外では「正当な権利を主張する」だが日本独自の概念どうこう騒ぐか?
ゲームにだけ騒いでる時点でオタきめぇで終わる話なんだよ
1297. Posted by 名無しさん必死だな   2019年03月15日 22:41
>>1293
eスポーツ甲子園じゃなきゃヤダーって駄々こねる輩がいるんだろ
ホントアホくさw
1296. Posted by _   2019年03月15日 22:36
>元々マインドスポーツって言葉も作られてる

造語じゃますますダメじゃん・・・
語るに落ちるとはこのことだな・・・
1295. Posted by (σ>ω<)σウケルーー   2019年03月15日 21:08
電子カードゲームの課金も
部費でまかなえちゃうとかマジ(σ>ω<)σウケルーんですケド
そういうあなぬけする精神性だと転売までセットだろなあ
1294. Posted by     2019年03月15日 17:16
スポーツの本質からして認めなきゃならんのは分る
学生フォーミュラとかもあるしな
でもそれら登山やEスポやモタスポのようなマイナースポーツが
メジャースポーツになるかどうかはまた別の話
無理にする必要も無いと思うし

1293. Posted by     2019年03月15日 14:46
そのうち漫画甲子園や野球甲子園やダンス甲子園やK-1甲子園に加えて
PUPG甲子園とか始まるんかね・・・・・?
1292. Posted by     2019年03月15日 13:13
eスポーツ()
どんどん日本駄目になるな〜
1291. Posted by     2019年03月15日 12:57
ビームライフル射撃とか昔からあったろ
1290. Posted by     2019年03月15日 10:57
教員の偏見や好み嗜好で差別して良いんだろうか?とは思うな
1289. Posted by      2019年03月15日 07:21
>>1273
競馬はマインドではないがフィジカルか?って疑問はある
スポーツの王という事に異論は無いが
生産者の努力に始まり積み重ねた歴史もありで線引きが難しいのも事実
1288. Posted by     2019年03月15日 07:16
スポーツの本質的には問題無いけど
牌を奪われるというよりスポーツの本質に気付かれてカーストが崩れる方が怖い印象
1287. Posted by こ   2019年03月15日 02:56
>>1279

外来語に対応できてないだけだろそれ。元々マインドスポーツって言葉も作られてる外国でeスポーツって名前が作られるのはイキリでもなんでもなく分類分けの範囲でしかないよ。日本独自のスポーツの概念を基準にしかものを考えてないから、スポーツって言葉を聞いて過剰反応してんの。
1286. Posted by こ   2019年03月15日 02:44
>>1281
スポーツ業界の具体的な定義を調べるのが面倒だったからそう書いただけな。
調べたら明確な定義があったから別にいいけど、あった場合も仮定して言葉も書いてんだからそこだけ切り取られて反応されても困るわ。
1285. Posted by こ   2019年03月15日 02:34
>>1277

いやだからそれは競技ゲームを示す言葉じゃないし、eスポーツを示してる言葉じゃないだろ。
1284. Posted by     2019年03月15日 01:22
>>1192
言われてみれば確かに・・・
そろそろF1も開幕やね
eスポはフォーマットが短期間で変わるのをむしろ強味に捉えてる節があるなあ
そしてシーズンを問わないのも
1283. Posted by     2019年03月15日 01:18
>>1267
野球はまだデッドボールとかあって危険だからスポーツ度は高い方だろ
1282. Posted by 名無しさん   2019年03月14日 22:29
まぁいいんじゃないの
連中の中ではスポーツ業界もなければ頭脳ゲーム業界もない
eスポーツだけが業界として新しく誕生するんでしょ?
勝手にやってくれとしかもういえないわ
1281. Posted by _   2019年03月14日 22:26
>スポーツ業界なんて業界はないし

は・・・?
1280. Posted by     2019年03月14日 22:23
>>1269
それならもうあるし行動してるし実績もあるしな
なんでいちいち別枠を作るんだか理解不能
1279. Posted by 名無しさん必死だな   2019年03月14日 22:21
>>1266
汚された?オイオイとうとう何かのウィルスが脳にまわったか?
スポーツと何の関係もないオタク連中のオタク趣味が
イキってんだかカッコつけてんだか知らねーが
よりによってスポーツを名乗ってりゃバカにされて当然だろ
「日本の経済は俺達が回してる」発言と同レベルのバカだってことぐらい自覚しろ
1278. Posted by 名無しさん   2019年03月14日 22:12
つーかゲームでスポーツなんとかってついたらFIFAとかかと思われるよな
シャドバなんかやっててスポーツとか名乗ってたら余計にハァ?って思われそう
1277. Posted by _   2019年03月14日 22:10
>>1263
はいゲーム大会

なんべん言われたら学習するんだこのスカタンはw
1276. Posted by こ   2019年03月14日 18:56
>>1275
高校生の全国大会があるから、学生はそっちになるだろうね
1275. Posted by マイケルムーア   2019年03月14日 15:11
普通の部活と同じように活動できるならあり
今のeスポーツの大会はまだ年齢層高いだろうから中高では厳しい
1274. Posted by     2019年03月14日 11:46
あーあ、eスポーツなんて言葉に騙されてチョ.ンの手管に嵌りやがったか
ったくチョロイな教育者は
1273. Posted by     2019年03月14日 10:46
>>1244
プロレスもキングオブスポーツではあるが
あれは興行上の謳い文句だしどっちかっつーと演劇に近い、真剣な演劇
やはりキングオブスポーツといえば登山 F1 競馬だと思う
1272. Posted by    2019年03月14日 08:14
指導者がいるなら構わないとは思うんだけど、今指導者になれる人自体が少ないでしょ。単なるゲーオタじゃダメだから
それが、確保できるかどうかだろ。
1271. Posted by オッサン   2019年03月14日 01:58
スポーツは身体運動の事。
TVゲームも一応身体運動ではあるんだよな。
1270. Posted by オッサン   2019年03月14日 01:55
今プロ化されているスポーツだって
みんな最初は娯楽の範疇だった。
それが活発になりスポンサーが付きプロ化された。
ゲームだってそうなる事に何の不思議も無い。
1269. Posted by なし   2019年03月14日 01:44
スポーツって言うから変な感じになる文化系の部活としてゲーム部、ゲーム同好会があっても文句出んやろ
1268. Posted by な   2019年03月14日 01:42
>>17
普通にそうなるでしょ
スポーツの強豪校でも費用は部費で賄えなくて持ち出しになるくらいなんだから
集まれる部室が与えられるだけでゲームの購入費は部員の自腹になるでしょ
1267. Posted by    2019年03月13日 23:13
野球道具も遊びだからやめろ
1266. Posted by こ   2019年03月13日 22:59
>>1262

どこの業界よ。スポーツ業界なんて業界はないし、あったとしてもスポーツ業界とは別にeスポーツ業界が出来るだけなんだから、とくに名前を変えろって話してないよね。

日本でこれまで話されてきた運動系のスポーツとeスポーツを同列視する必要は全くないのに、どうしてそこまで運動系のスポーツをけがされたと感じてるのかね
1265. Posted by     2019年03月13日 22:50
eスポーツとやらも将棋等も競技という点では変わらんから良いとは思うが
仮にもスポーツ名乗るんだったら成果出さないとな
毎日数時間の基礎訓練や、部員同士でミーティングしての情報交換や大会への対応策検討

ぶっちゃけやる事がスポーツ系の部活となんら変わらん地味な努力の積み重ねと思うが
それでもやり遂げる覚悟があるなら俺は個人的に応援するな
そんな根性持った子が何%いるかは判らんけど
1264. Posted by こ   2019年03月13日 22:49
>>1261

その理屈を出した場合、将棋や囲碁も学校外で普通に出来るって話になるぞ。体育館や運動上を使わない部活を学校に不要として壊滅させる気か?
1263. Posted by こ   2019年03月13日 22:44
>>1260

外国名称のサッカーとかバスケットボールって言葉がそのまま使われてるのと変わらん。日本には、ゲームを示す言葉があっても、ゲーム競技を示す言葉がなかっただろ?

囲碁や将棋は長い歴史があるからそのまま呼んでりゃ伝わるけど、逆に歴史が浅いものの方が、明確に区分がつく名称ってのは使われるものんだよ。
ゲームに競技としての価値があるって知らない人がそれなりにいる国なんだから、そりゃ『電子的なゲームを使った競技』を示すeスポーツって名称が使われるよね。
1262. Posted by _   2019年03月13日 22:30
>>1247
業界の新参者が業界自体の名前を変えようとしている事が
おこがましくなければ何なんだよ頭大丈夫か
1261. Posted by     2019年03月13日 22:07
>>1249
運動場や体育館などが必要になる競技と自宅でできるゲーム
どちらが学校でやるべきかなんて明白ですよね
1260. Posted by _   2019年03月13日 22:01
ただの名称であって強制も何もしてないっていうなら
今まで通り何十年も言われてきたゲームって呼び方でやれば?
囲碁将棋で「マインドスポーツを嗜んでいます」なんて誰が言ってんだよ
「スマホゲーに必死になって頑張ってます」って胸張っていえよ
それを言えない程度の頑張りを本気とか笑わせんなよな
1259. Posted by  ななし   2019年03月13日 21:58
>>1250
そもそも遠征費用は学校出してねーだろw
大体は寄付募ってるぞ

そもそも海外有名プロゲーマーが若い時からゲームばっかりやるなっていってんのに逆行すんなよw
1258. Posted by 名無しさん   2019年03月13日 20:36
そのうち就職面接のときに「学生時代はeスポーツに取り組み…」とか言う就活生が出てくるんだろうな。
1257. Posted by     2019年03月13日 20:36
そもそもスポーツが遊び。
結果を出す為に体を鍛えるから誤解があるが娯楽の一種。
真剣に競い合うのに形は関係ないと思うよ、老人としては。
1256. Posted by    2019年03月13日 19:06
なーに今は叩かれるのが当然の流れ
所詮は金>>>>>>>道徳観念
eスポで食えるとなりゃ道徳なんて後から付いてくるし
親も外で遊んでないで金になるゲームしろと連呼ってなもんよ
1255. Posted by    2019年03月13日 19:00
そら抵抗感を感じるのが普通だろうな
アケコンだけで昇竜や波動コマンドの打ち込みとか
メンタルを鍛えるランニングやら基礎トレもやったりして
普通の部活っぽくなりそうな気もするけどな
1254. Posted by     2019年03月13日 17:48
eスポーツってただの名称だからな。どこがスポーツ?とか論点違くね。
ゲームも部活も本気でやれば人間関係も築けるし感動だってあるからいいと思うけど…
俺なら帰宅部で家で頑張るわ。
1253. Posted by 名無しさん   2019年03月13日 13:35
一回、生で見に行った方が良いよ。
奴ら知恵熱出して鼻血出すほど真剣にやってるんだから、ゲームだろうと本気で世界を目指すならスポーツと変わらん
1252. Posted by バカだねぇ   2019年03月13日 08:37
公立では不要だし、学校は学校でも一般の学校と分けて塾や専門校に委ねるべき。
やりたい奴は学校以外の時間でやれば良い。
1251. Posted by     2019年03月13日 08:15
あってもいいと思うよ
いつまでも昔の常識引き摺ってる奴は頭が固い
1250. Posted by      2019年03月13日 06:29
>>1249
運動部って遠征費用とか結構かかるんですよね
1249. Posted by おん   2019年03月13日 04:36
プロ目指しているわけでもない趣味の部活に差はないだろ。
サッカーや野球なんかの場所をとる部活よりゲーム部のほうが維持費は安いだろ。
1248. Posted by こ   2019年03月13日 01:56
>>1243

まぁオセロとかのテーブルゲーム全般そうだから。ゲームにもよるけど、あとは内容次第だね。
1247. Posted by こ   2019年03月13日 01:54
>>1240

おこがましいとは何に対して言っているのですか?別に海外も日本のeスポーツ団体も、eスポーツと呼ぶことを強制していませんよ?まさかそう名付けることがおこがましいと述べているのですか?
1246. Posted by 名無しさん必死だな   2019年03月13日 01:50
引きこもりのガリガリでもできるスポーツwww
1245. Posted by     2019年03月13日 01:15
海外でeスポはスポーツの民主化に大きく貢献した(肉体的なものに捕らわれず)
・・・みたいな記事見かけたから
パラリンピックみたいなもんなんじゃねーの?
1244. Posted by      2019年03月13日 01:11
>>1200
そうは言うがな、やっぱり海外でも「本当のスポーツ」ってのはあるんだよ
真にスポーツと呼べるのは登山とモーターレーシングと闘牛のみ、って言葉があるくらいだ
分りやすく言うと身体的には運動量じゃなくて危険度な訳だ
体力気力知力を振り絞って困難を克服してこそまた勝利してこそのスポーツ
日本人の場合闘牛は縁遠いのでさて置く必要はあるが
キングオブスポーツの登山やレースは言うまでも無く野球や格闘技も結構危険だしな
それらと比べるとテレビゲームやサッカーはどうしてもスポーツとして劣るから見下されるのは仕方ない事じゃなかろうか?
1243. Posted by まほてそ   2019年03月13日 01:07
製作者の作ったスペックの中で踊らされてるだけ。物理界のたとえばボールの動きの複雑さ自由度と比べようもない貧相な関係要素の中での競技などとは言えない代物。
1242. Posted by     2019年03月13日 00:13
1241
校庭や体育館は部活どころかそもそも授業で使うわけだが
eスポ薦めるのはこんなのばっかりなのか
1241. Posted by PCパーツの名無しさん   2019年03月12日 22:59
公費で維持管理している校庭とか体育館を占有し続ける費用に比べたら微々たるもの。
楽しい事をやるのが部活でもよいと思う。
1240. Posted by _   2019年03月12日 22:46
ではまず囲碁や将棋といった大先輩方に対して
「マインドスポーツ」という呼び方を日本で定着させてから
やるべき話ではありませんか?
所詮マインドスポーツ協会ですら2005年にやっと設立されたばかりですよ?
韓国よりも歴史が浅いのに原点だなんだとおこがましいんですよ
1239. Posted by 名無しさん必死だな   2019年03月12日 22:32
米1236
なんかスッキリしないと思ってたらそれだわ

つーかもっというなら今までゲーメスト杯とか闘劇とか
EVOとか腐るほどやってきたんだけどスポーツ笑なんて
誰も言ってなかったんだよね
日章旗を急に騒ぎ出したアイツらみたいでホンマキモいわ
1238. Posted by ななしさん   2019年03月12日 22:26
まずは基本的な学生大会につかわれるソフトとハードを
全国規模で決めるところからじゃないの?
学生集団が斑鳩ハイスコアアタックやってる光景とか笑うわ
1237. Posted by     2019年03月12日 22:21
>>1226
その業界のトップに立とうとするなら
スポーツだろうがゲームだろうが苦行は当たり前だろ
どんなヌルい考えでeスポーツを擁護してんだお前
1236. Posted by _   2019年03月12日 22:18
スポーツって言っちゃうと運動が含まれるだろ
知的競技といいたいならコンペディションって言葉を使え
1235. Posted by ななしさん   2019年03月12日 22:15
米1227
文化祭や展覧会や文芸コンに一切出ていないニートなのはよくわかった
1234. Posted by     2019年03月12日 20:57
※1232
代わりにオレを雇ってくれよマジで
1233. Posted by 名無しのプログラマー   2019年03月12日 20:00
家でやってろよ。
1232. Posted by    2019年03月12日 19:20
そんなことより勤務時にゲームやりだす窓際族を早急に解雇するべき
1231. Posted by     2019年03月12日 19:16
遊戯王デュエルリンクスならスマホじゃなくても出来る(パソコン版)
キングまで上り詰めたら他のも認めると言えばいい。
1230. Posted by こ   2019年03月12日 18:45
>>1228

んなこと言ったら野球部はアメリカいかなきゃいけないし、北欧のが盛んだよ
1229. Posted by     2019年03月12日 18:43
理解のある教師が付けば問題ないわ
むしろ教師にとってご褒美になるでしょ
1228. Posted by     2019年03月12日 18:43
韓国に行けばいいじゃん。あっちは盛んなんでしょ?
1227. Posted by    2019年03月12日 18:21
昔から将棋囲碁がよくてTVゲームがダメな理由が分からなかった
どっちも禁止かどっちもありにしろ
スポーツかどうかとか関係ねぇ

それに文芸部とか成果を見せる機会が全くないような部よりはちゃんとこっちのが活動するだろうよ
1226. Posted by 名無しのプログラマー   2019年03月12日 18:11
この校長はスポーツの本質がわかってる数少ない人じゃないの?自分は凄いと思うけどな。こういう人が増えたら日本はもっと風通しがよくなると思うが。
>>1190
こういう輩って日本的な部活動に毒されてスポーツを苦行か何かと思ってるんだよね。
1225. Posted by 痛い名無し   2019年03月12日 17:13
マーラカピーなの?
1224. Posted by    2019年03月12日 17:05
部活になるからには、ちゃんとした講師が指導出来るならええと思うで。
なんの世界でも本当のプロになろうと思ったら途轍もなく大変だ。
指導者もいないのにやるなら、どの部活でもそうだが、ただ遊ぶだけの部活になるからやめておけ。
1223. Posted by    2019年03月12日 16:14
家でやれ
1222. Posted by 名無しの権兵衛   2019年03月12日 15:57
軽音楽なんて遊びだし、将棋だって地位が低かった。
1221. Posted by こ   2019年03月12日 14:49
>>1220

どうなんだろうな。高校の大会予選なんかだとオンラインを利用してるっぽいから、スペックの影響はかなり出そうだけど
1220. Posted by    2019年03月12日 13:52
PCゲーである以上、動作はハードウェアの構成に左右されるところが大きいもんな
eスポーツよく知らんけど、ゲームの側で試合に使うPCの構成を定めてたりしてるのかね?
1219. Posted by 名無しのILOVEJAPAN   2019年03月12日 13:43
実際指導はどうすんの?
あとゲーミングパソコンとか金のかかる物用意するのに部費は出んの?
パソコンなんて消耗品定期的に買い換えなきゃならんのに
吹奏楽部の楽器ですら、壊れたの直し直し使ってるなり、自分の親に買ってもらうなりしてんのに

1218. Posted by    2019年03月12日 13:41
※1190
本当のスポーツwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1217. Posted by    2019年03月12日 13:39
国際的な競技になってるソフトに限定するならあり
しょっぼいもしもしゲーなんかはアウト
1216. Posted by なんだかなー   2019年03月12日 13:35
>>1201
語源とかどうでもいいんだよ。必死にスポーツって言い張ってるだけに聞こえるんだよ。時代の流れも何も流行らせたいメディアに流されて海外ではやってると思い込みたいだけだろ?アメじゃゲームって言えば日本とほぼ同じ扱いだし、ゲームする奴らはルーザーズって鼻で笑われる。そもそもフィジカルスポーツとか分類してる時点でルーザーズって言われる
1215. Posted by さ   2019年03月12日 13:21
>>1169
イメージだよな。囲碁、将棋、チェス、その他礼儀正しいイメージだし、実際将棋とかは礼儀正しいしな。
eスポとかは海外がーとか言ったり煽りとかしてくる調子に乗った奴のイメージだし実際そうだからなオンしてたらわかるだろ?
1214. Posted by    2019年03月12日 12:57
大学のゲー研みたいなのはクリエイティブでよかった
クソゲーだけど一応シューティングとか自分たちで作ってたし
入力の煩雑さを知ってると、頑張ったんだなってわかる
1213. Posted by    2019年03月12日 12:57
子供の頃なら分からんけど今の俺なら入らないだろうな
学校では学校でしか経験できないことを学んだほうがいい
ゲームなんていつでもどこでもできるから
1212. Posted by こ   2019年03月12日 12:40
>>1211

囲碁や将棋も海外だとマインドスポーツってジャンルになってて、今回のeスポーツはその海外呼びをそのまま日本に入れたから、イメージしてるスポーツとは別物として考えた方がいいと思う。
1211. Posted by    2019年03月12日 12:10
変態なみにゲームうまいやつすごいとは思うけどスポーツではないな。
囲碁部や将棋部、軽音部とかがスポーツか?つー話。
1210. Posted by    2019年03月12日 12:06
部費でガンプラ買ってる模型部とかあるし別にいいんじゃね
1209. Posted by こ   2019年03月12日 12:04
>>1207

高校の全国大会があるから、私立の人達はそれ目指してやってる感じみたいだね。公立でもたぶんそうなると思う
1208. Posted by     2019年03月12日 11:15
いや、スポーツでは無いな、、
1207. Posted by     2019年03月12日 11:04
目標なくただゲームやってるだけなら家でやれって思わなくもないなぁ…。定期的に大会出場と上位入賞を目指すならさすがにお遊びレベルの練習じゃ無理だからスポーツ的な縛りも出てくるとは思うけど、日本のeスポ普及率じゃ無理じゃね
1206. Posted by    2019年03月12日 09:32
>>757
>>10の主張はむしろ「囲碁も将棋もゲームも大して変わらんだろ。そんな一方的に叩くなや」ってことだろ。
eスポーツというカテゴリ(=望ましくないものとして)を勝手に脳内に作って、敵認定して叩きまくってるここのコメ大勢に比べれば穏健に見えるわ。
1205. Posted by    2019年03月12日 09:14
>>797
なんだかなぁ。みんな名前に振り回されすぎだよ。別に学校でゲームして遊ぶ部活動があってもいいじゃん。どこの学校だって全部活が全員インハイとかプロ目指すわけじゃないだろ。
ゆるゆるの部活があったり、厳しい部があったりそれぞれだろ。例えば漫研だって本気で漫画書く奴もいれば消費するだけの奴もいるし、代変われば全然活動内容変わったりもする。
公費だ公費だなんて騒いでるやついるけど、部活に所属したことないだろ。活躍してない部活にそんな潤沢に予算付くわけない(お情けで年5000円とか)。せいぜい各自から部費集めて毎年少しづつ買い足していくのが関の山。
全国に1箇所くらいガチの部があってもいいと思うが、全校に厳しさを求めるのは狂ってる。一般的には年に一回くらい、例えばゲームの間口を広げるために何かしら外向きの活動するくらいで妥当だと思うけどな。
1204. Posted by    2019年03月12日 09:13
かわいい女の子が水着で大会とか出るなら
そういうエンタメ性とかパフォーマンスもないと
1203. Posted by ん   2019年03月12日 05:03
ただゲームしたい奴は部活なんてはいらないで帰宅部にするわ
1202. Posted by    2019年03月12日 03:51
日本にとってスポーツは輸入文化だからな。
明治時代のままスポーツ=運動競技で止まってる人が多い。
1201. Posted by    2019年03月12日 03:29
>>1190
君の考えるスポーツはフィジカルスポーツっていうスポーツの一種
っていうのが時代の流れだからさっさと受け入れたほうが賢い
いつまでも古い概念に囚わて反抗し続けても老害にしかならないぞ
語源で考えれば原点回帰に過ぎない流れだしな
1200. Posted by    2019年03月12日 03:20
>1190
本当のスポーツってなんぞ?
1199. Posted by    2019年03月12日 02:23
パッと出のブームの中で如何に習得して結果を出すかというのも重要な要素なんじゃね?大まかに格闘系、FPS系、レース系とか専攻ジャンルは別れるだろうけど。
1198. Posted by     2019年03月12日 02:06
ゲームそのものじゃなくてゲーム理論みたいなそういうのを学ぶならいいと思うよ
もしくは何百何千年と歴史があるような囲碁とかならいいと思う
パッと出のブーム過ぎたら忘れらるようなゲームは流石になしだと思う
特定のタイトルじゃなくて全般を扱うなら・・・それなら良いかなぁ
1197. Posted by    2019年03月12日 01:50
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
1196. Posted by    2019年03月12日 01:21
※1194
情報系の部って昔から多くの学校であるのだが。20年前くらいの年代ってPC=オタ=カースト底辺の時代だったから存続できなかったんじゃね?
1195. Posted by    2019年03月12日 01:17
将棋囲碁というより、ダーツやビリヤードの方が近い
1194. Posted by     2019年03月12日 01:16
凄いまともな話をしちゃうと、ゲーム部だのeスポ部だの何かより、プログラミング部とかソフトウェア設計部とかを20年前に全ての公立学校で設けるべきだったね
1193. Posted by こ   2019年03月12日 01:14
>>1190

まぁそのあたり違和感や不満は出るよね。海外の名称がそのまま使われてるから、日本で使われてきたスポーツって言葉のイメージには馴染み辛いと思う。
1192. Posted by    2019年03月12日 01:14
確かにモータースポーツと似てるかもだな
機材が進化すればルールも進化するし、オンロードF1やドラッグレースもあればダートラリーもあって4輪も2輪もあってまるで別物の競技種類が多数ある。基本的にメーカーありきの競技だし。
1191. Posted by    2019年03月12日 01:12
99.99%の生徒が適当に遊ぶためになりそう
1190. Posted by     2019年03月12日 01:09
そもそもe「スポーツ」ってのにすげー抵抗っつーか違和感ある
本当のスポーツに長年携わってきた身としては
1189. Posted by     2019年03月12日 01:05
小中学校の義務教育と勘違いしてる連中がいるようだけど、これ高校の話だからな
1188. Posted by     2019年03月12日 00:46
>>1178
それな、上でバッドやグローブは自費とか言ってるやついるけど
それでもサッカー部や野球部はかなり金を使ってるよな
1187. Posted by     2019年03月12日 00:43
小中学校とパソコン教室があるのに授業に使われてなかったけど
今思うとなんのための場所だったんだろうな
学校って無駄が多いし対応力がないよな
1186. Posted by     2019年03月12日 00:37
音楽だってぶっちゃけ金取れるレベルになれなきゃただの趣味だからな
全くというわけではないが体造りの効果も望めないし、多少音楽できて一般社会でなんの役に立つのかって話になる(他の文化部も大方似たような物)


1185. Posted by    2019年03月12日 00:36
自費で購入すると進言しても創設すら許可しないだろ
なんだかんだ理由つけて拒否してるだけだよ
1184. Posted by    2019年03月12日 00:28
※1177
世間体なんて時間の問題で解決するんじゃね?文科省の推しもあるし。
ダンス必修化もどういう風な目で見てるんだろうかねえ
1183. Posted by こ   2019年03月12日 00:23
>>1181
失礼。1181は1177への返信となります
1182. Posted by     2019年03月12日 00:22
どうせ寄付や物販回って来たら同調圧力的に金払わされるから内容なんかどうでもいいがな
自分の子どもが大会行った時にお世話になるかもしれないしって言い訳しながら割高のいらない物を買ってるよ
1181. Posted by こ   2019年03月12日 00:22
公立であるから世間の意見を考慮すべき……と、なるほど、公立の事情には詳しくありませんが、それは理に叶っているようには思いましたので同意いたしましょう。
ですが、私立で複数の部が設立され、全国大会が存在し、日本国内の企業も参入を始め、正式な連盟も存在し、国際的にも行われている競技が、世間的に認められていないとする論拠はなんでしょうか?個人で不服に思う人間はいるでしょうが、不満を持つ人間を0にするのは不可能ですので、世間はeスポーツを受け入れていないとする理由を聞かせてください。

あと、管理の方法として、やる気のない部員を辞めさせる等の意見があった気がしますが、あなたの書き込みでなかったのならばこちらの勘違いでしたね。
それからこちらも生徒の自主性に完全に任せるという意見ではなく、顧問の人間が従来の部活のように見ておけば、充分に活動するのではないか、過剰な制限は不要なのではないか……という考えです。少なくとも従来の方法でも大会を目指すために活動はしているようですし
1180. Posted by     2019年03月12日 00:14
eスポーツ部で寄付や物販あつまんの?って話だよ
親とか地元企業へのウケがいい運動部とか一部の文化部とは違う
1179. Posted by     2019年03月12日 00:13
新しい教育カリキュラムに小学校からプログラミングぶち込むようになるってのに、学校側がまるで対応できてないのは大丈夫なんかね
未だにプログラミングまともに教えられるような教員確保してねーぞ
1178. Posted by    2019年03月12日 00:09
eスポーツの維持費高そうっていうが、普通の部活の維持費を舐めすぎだな
ピンキリなのは確かだが、運動部は特にものすごい金かかってるぞ
大会への旅費だって一定までは公費かかってるし、超えると寄付や物販までして金集めてる
1177. Posted by      2019年03月12日 00:01
※1148
公立ならこのお金を誰が払うのか、それは保護者や国の税金ですよね?。
世間の意見は十分配慮しないといけない問題だと思います。繋げるべきじゃないという方が意味がわかりません。
私立では既にいくつか存在しておりとのことですが、これは公立です。上記の理由で私立とは、意味が違います。
私立で充分な成果をあげたからじゃあ公立で同じように機能するのか?と問われてもマイナーな部分が多くうまくいくは十分未知数です。
それと問題を起こしてない人間をやめさせるという発想の意味がわかりません。
ゲームというジャンルである以上、Eスポーツとしてはやる気がなく、ただ遊ぶだけで他の部員に迷惑をかけるような部員が増えないように、そういう管理はほかの部活よりきちんとしてくれないと困るという話です。
例としてうちの高校にも情報技術部という部活がありましたが、ただPCのゲームで遊んでるだけでしたよw?。
そういう物を見てると生徒の自主性に任せるのは危険だと思わざるえません。
1176. Posted by 名無しさん@ダイエット中   2019年03月12日 00:01
ガチャが部活公認でできるのか
1175. Posted by xxx   2019年03月11日 23:55
まだスポーツ化まで行ってない途上過程だけど
コレをスポーツ言うのは駄目だな
自費で買えよ
1174. Posted by こ   2019年03月11日 23:44
>>1173

スポーツってのは運動部って意味じゃないぞ?そもそも将棋や囲碁もマインドスポーツで文化部なのに、なんでeスポーツが運動部になるんだ?文化部だろ普通に
1173. Posted by あ   2019年03月11日 23:41
>>1172
スポーツだって言い張ってる推進派このコメ欄だけでたくさんいるぞ。直接運動部とは言っとらんが。
1172. Posted by    2019年03月11日 23:38
>>1167
一体だれが運動部扱いしたのか・・・
1171. Posted by    2019年03月11日 23:33
>>1166
そんなにかかるか?
高校全国大会で採用されたLOLは基本無料&オンボ動作だぞ
しかも他の部活みたいな消耗品が少ない
公立高校の末端の部活がいちいち優勝掲げなければならないなんて事もない
1170. Posted by    2019年03月11日 23:29
>>1168
学生があって大会があるのに、大会があって学生に許可するっていう意味不明さな
1169. Posted by    2019年03月11日 23:28
>>1159
マインドスポーツやってるやつがヒョロくても許されるのに
ゲームだけは絶対に許されない社会 笑
1168. Posted by     2019年03月11日 23:22
説得材料になるほど大会が盛んになって無いのは事実だし難しいよな
今はまだ、将来の強豪校を目指す先行投資って感じになる
1167. Posted by あ   2019年03月11日 23:12
運動部扱いするからいろいろおかしくなるわけで、だから否定派に体力つかないとか他の文化部にも当てはまる反論されるんだよな。あと世界大会どうとか出さないほうがいいぞ。弱小部(運動部含む)全否定みたいな反論されるから。
文化部だと認めた上で議論しないといろいろとおかしくなる。
1166. Posted by     2019年03月11日 23:10
イメージや知名度が良く無い割りに
金の掛かる部活ってのが明らかだからなぁ
運動部は親やOBが支援してくれたりするけれど
PCゲームだと親は支援しないだろうしOBも存在しないし
1165. Posted by あ   2019年03月11日 23:06
>>1122
その理論だと文化部全部潰したほうがいいことになりそう。
1164. Posted by 名無しのPCパーツ   2019年03月11日 22:58
その費用の出元によるな
部員から、ちゃんと部費を取るんなら文句はないが
1163. Posted by あ   2019年03月11日 22:56
>>954
その点は軽音部も怪しいしな。
1162. Posted by    2019年03月11日 22:54
>>1101
でも中身ずっと変わらないじゃん
1161. Posted by     2019年03月11日 22:47
スポンサー探すのも選手の能力や
1160. Posted by    2019年03月11日 22:37
今年から国体の種目に選ばれたんだよな
今ならライバル少なそうだ
1159. Posted by     2019年03月11日 22:35
eスポーツやってる奴がヒョロorデブの不健康陰キャしかいないのが悪い
印象良いわけがないよね
1158. Posted by    2019年03月11日 22:32
わざわざ学校でやることではないと思うけどな
1157. Posted by    2019年03月11日 22:22
要は学校側の本気度があればいいわけで、その本気度を上げさせるためにメーカーや団体が本気になって取り組んでるのだが、なんかちょっとベクトルずれてる気もする。
とりあえず、「国体」やってみよかーとか。

海外勢はそんな葛藤はすっ飛ばして普及させてるし金のかけ方も桁違いだからねえ。
1156. Posted by    2019年03月11日 22:21
>>1154
言葉遊びでeスポーツ批判してるやつは例外なくアホっていう印象
1155. Posted by    2019年03月11日 22:21
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
1154. Posted by    2019年03月11日 22:19
スポーツって、試合のことをゲームって言うやん。
ゲームって単語に拒否反応がある人って、スポーツしらないんじゃないの?
1153. Posted by    2019年03月11日 22:12
>>1139
ようはゲームは駄目だから駄目、約0円で活動しろ、なわけだw
1152. Posted by あ   2019年03月11日 22:10
>>285
これ言い出したら読書すら昔は悪だったのに今では推奨されてる。
1151. Posted by    2019年03月11日 22:07
スポーツする方にとっては崇高なことかもしれんけど
スポーツしない方にとってはどっちも同じやろ知らんけど
1150. Posted by あ   2019年03月11日 22:03
>>170
これだけど、他の部活のように高総体みたいのできて何の問題もなくなるんじゃね?
そこまで広がるかはわからんけど。
1149. Posted by     2019年03月11日 22:02
>ただのゲームだろ? どこがスポーツなんだ?
そもそも世界と日本の『スポーツ』という単語に対する認識が違うからな
世界では『競技全般をスポーツ』としてるが
日本では『運動を伴った競技をスポーツ』と限定的
だから世界的な意味ではチェスやカードゲームもスポーツだけど、日本ではそれらはスポーツではないとされている

何をスポーツとするかは世界的基準でも変化してて17〜18世紀では歌劇・合唱の競演やディベートといったものも当てはまってた
1148. Posted by こ   2019年03月11日 22:00
>>1139

世間や保護者の風当りが強い、ということと、部活ではなく同好会とすることは特に繋げるべき事ではないと思っています。また実験的な段階と言われていますが、私立高校に関してはすでにeスポーツ部が幾つか存在しており、全国大会も実施されたようですので、実験的な段階だから同好会であるべき……という考えには疑問を持ってしまいます。私立で充分に実験的な部活として活動した後ですし、大会という目的に向かって生徒が活動することは大会が成立した事からも分かっていますので。

また各校の部活形式自体は分かりませんが、『高い費用の設備を整えたなら強豪校のような基準で行い、やる気のない人間は即刻辞めさせるべき』とするのは、やはり過剰ではないかと思います。辞める自由も入る自由も生徒側にあるのが普通であって、問題を起こしたわけでもない人間を学校側が強制的に辞めさせることがまず普通ではありません。
1147. Posted by    2019年03月11日 21:56
在日が多い学校なんだろうな
1146. Posted by    2019年03月11日 21:51
っていうかニートみたいな廃人の野郎じゃなくて
スカートフリフリしてる女の子ならありだと思う
1145. Posted by .   2019年03月11日 21:49
こうやってeスポーツってビジネスとして莫大な金を生み出す
1144. Posted by あ   2019年03月11日 21:45
>>736
既存のメジャーな文化部でも吹奏楽部とか写真部とか科学部とか文化とはまた違う部活あるし、文化継承とかはあんま気にせんでええだろ。運動部じゃないのが文化部。
本当の意味での文化部って茶道部とかごく一部に限られる。
1143. Posted by 金ぴか名無しさん   2019年03月11日 21:41
正式決定されたならいいでしょ
抵抗感って単なる個人思想で教育語るな
1142. Posted by    2019年03月11日 21:38
>>1136
学生は学生同士の試合や大会やってりゃいいだろ
平均2時間の公立部活動に何を望んでいるんだよ
1141. Posted by    2019年03月11日 21:27
スポーツの意味をわかっとらん阿呆が多過ぎでわろた


1140. Posted by    2019年03月11日 21:26
部活でゲームやるくらいなら
ゲーム作れば良いのに
1139. Posted by     2019年03月11日 21:23
※1019
強豪校じゃなくても運動部や文化部もどうようにお金は払われてるという話ですが、一般的に既に認知されてる部と違い新たに新設する部、なおかつ世間からの認知が薄く保護者からの風当たりの強い実験的な意味合いもありそうな部を同様に扱う事がそもそも間違いかと。
それと部費を0円にしろとは言ってません、0円に近い部費で個人でPCやゲーム機などを持ち寄るほぼ同好会として活動なら私も賛成ですと書いたはずです。
強豪校と同レベルの厳しい制約が必要という事に関しても、あくまでも高い設備投資がある場合はともキチンと書いたはずですが?。
私もやる気がない部費ほぼ0円の同好会レベルなら犯罪行為を行わない程度ならたまり場になってもいいとすら思ってます。

課金に関しては皮肉です。
課金で強くなるなど言われてもという冗談を本気にされても困ります。
1138. Posted by こ   2019年03月11日 21:17
しっかしまぁ、マインドスポーツの大会があるのは平気でeスポーツの部活にはスポーツがどうこう言い出すのってなんだろうね。日本国内で、マインドスポーツって明言してる大会もあるから苦情言ってきたら?
将棋や囲碁やチェスをスポーツ扱いするなんて何事だ、身体を動かさないじゃないか、プロの野球選手のようなしごきを受けてきたのかって
1137. Posted by     2019年03月11日 21:13
LoLなら無料だぞ
PCは必要だけど
1136. Posted by ミスター帰宅部   2019年03月11日 21:09
部活生か、年中引きこもってゲームのみやってる廃人か。どっちが勝つかは興味あるな。
勉強疎かにしてゲームばっかやるという今まで通りの社会問題が深刻化する気がしないでもないが。勉強と違ってゲームは楽しいからな。学生指導が大変そう。
1135. Posted by       2019年03月11日 21:00
基盤ならそうそう買えないのではないだろーか
1134. Posted by     2019年03月11日 20:38
かといって運動部だろうが、部活やったからと誰でもプロになれるわけでもなかろう。まあ、オンラインで一気に世界に挑戦できるってのは、これまで無かった潮流だろうけど。
1133. Posted by 名無しのプログラマー   2019年03月11日 20:31
※864
世間の認知度だろ
所詮ゲーム()と思ってる人間が俺含めて大半なわけで
あとプロ化だな
あまりにプロゲーマーとして今日本で食ってくには無理すぎ
1132. Posted by     2019年03月11日 20:29
5年前の記憶も10年前の記憶もない奴が多いのはガキだから知らないだけ?
それとも頭悪いの?
どうやったら部費を捻出出来ると思ってんのかね
1131. Posted by     2019年03月11日 20:21
スポンサー、選手、そして見てくれる人が多くいるのであればスポーツとしては成り立つ。でも日本じゃ認知度が低いから微妙なとこだね
1130. Posted by 日本解体   2019年03月11日 20:21
日本は、もはや 完全に 日本人の 国では ない!! !! (真実)

愚民ジやつプ = 奴隷&家畜&モルモット!!!! (事実)

もはや、何もかも 全てが 手遅れ!!!! 政界、財界、司法、法曹界、公安、警察、検察、裁判官、弁護士、自衛隊、教育、通信、各メディア、マスコミ、民間企業など、全てを完全掌握!!!! (笑)

ようやく、オレ様達の言ってる意味と、この世の真実が 分かってきたか!?

クソ ジやつプ共 マジで クソ ザマァ〜〜〜〜〜〜!! !! (大爆笑)
1129. Posted by     2019年03月11日 20:14
まだスポーツを体動かすものだと思ってるやついるのか
日本遅れすぎだろ
1128. Posted by      2019年03月11日 20:12
アホとしか学校が認定もされないし認識もされない
少しは生徒の事考えたら?
ええ歳してバカなん?
1127. Posted by    2019年03月11日 20:09
>>1126
ゲームだけ本気でやる事は絶対に許さないマンが湧いて出てくる
1126. Posted by     2019年03月11日 20:06
囲碁将棋や読書漫研映研野球サッカーと何が違うのか
1125. Posted by    2019年03月11日 20:03
>>1122
部活ってそんなに強制されてやるものでより楽な方へと流れる傾向があったのか
1124. Posted by     2019年03月11日 20:03
文化系部活全否定w
1123. Posted by 自己レス   2019年03月11日 20:01
>>1122
書いてて思ったけど、入部一ヶ月くらいのeスポーツ能力テスト期間を設けたらどうだろうか?
たくさん入って有能な子が練習出来なければ意味がない
ただ遊びたいだけか、それを目指して行くかでは意識的に雲泥の差がある
1122. Posted by お   2019年03月11日 19:59
本来ならフィジカル系スポーツに行ったら能力があったかもしれない子どもをこっちに持っていっちゃう可能性はかなり高いな
フィジカル系と違ってゲームは楽だよ
楽に逃げちゃうんじゃないか?
1121. Posted by     2019年03月11日 19:58
Eスポは金がかかるつっても
モタスポよりはマシなんじゃない?
1120. Posted by     2019年03月11日 19:56
元々eスポはレジャーとしてのゲームと競技としてのゲームを分ける言葉やろ
1119. Posted by     2019年03月11日 19:54
>>1088
吹奏楽部は結構体力使うぞ
まあ茶道や放送部はどう転んでもスポーツではないが・・・
1118. Posted by _   2019年03月11日 19:53
やってもいいじゃない。
ただし、成績を残す(結果が残せなければプロ野球でもあるように戦力外通告など)をノルマにして体育会系のシゴキで圧かけまくる部活にすれば宜しい。
ゲームはゲームでも楽しいだけでは済まない成績というノルマがある行為であるということを学生に認識させればいい。
1117. Posted by     2019年03月11日 19:51
24時間耐久プーさんのホームランダービーとかやろうぜ
1116. Posted by     2019年03月11日 19:50
水は飲んで良いのか?
運動部みたいに水を飲むなみたいな世界になるのか?
1115. Posted by     2019年03月11日 19:49
日本人のスポーツの認識がおかしい事に関して
もしかしてスポーツの遺伝子というものが存在して
日本人にはその遺伝子がまだ入っていないのでは?
・・・・という論文が何十年も前に欧米で出された事があったくらいだからなあ
1114. Posted by    2019年03月11日 19:48
eスポーツ部は体育祭では運動部として参加させてハンデなしの地獄を与えよう
当然文化祭でも運動部のように食い物屋やらせてゲーム関連の出し物は禁止する
ゲームして引きこもりながらスポーツですと正当化するような連中は完膚なきまで叩き潰せ
1113. Posted by     2019年03月11日 19:44
>教員ら「公費でゲーム購入」に抵抗感
「コピーすればいいのに」ってパヨってそうw
1112. Posted by     2019年03月11日 19:44
そういやTVゲームの始祖自体が
アメリカの大学の鉄道研究サークルにコンピューターが寄贈されたのが発端だったな
なんで鉄道研究会に当時のスパコンみたいなもんが贈られたのかは謎なんだそうな
1111. Posted by     2019年03月11日 19:41
スポーツを運動と訳したやつが悪い
1110. Posted by     2019年03月11日 19:41
ゲームもクリアできないような無能教員はクビにしろ。
んなんだから元民主党や共産党を支持しちまうんだよ。
1109. Posted by     2019年03月11日 19:40
というか今に始まった事でもないんだよな
JOCが、そもそもスポーツといえるのか、ってトンチンカンな発言して
海外でハァ?って反応されたのが20年程昔っていう・・・・・
1108. Posted by     2019年03月11日 19:39
大会が継続して開かれ興行性のあるゲームしか基本eスポーツに当てはまらないけど
ただのゲーム同好会になりそう、そしてほとんどの人の認識がゲーム同好会でしょ?
1107. Posted by     2019年03月11日 19:38
sportsもgameも似たようなもんよ
1106. Posted by     2019年03月11日 19:36
>>800
お前ゲーム脳の意味わかって無いだろ…
1105. Posted by    2019年03月11日 19:36
eスポーツって言っても数年後どうすんの?同じタイトルが存在するとは限らなくない?それにビッグタイトルはほとんどアプデありきじゃん、数年どころか数週間ごとにルールを大規模改定するとか競技の公平性としてどうなの?あとどこの会社を採用すんの?
1104. Posted by     2019年03月11日 19:36
※492
F1はモタスポやろ
つか全世界で20人程度の異能者バトルみたいな世界持ち出すのはやめよう
1103. Posted by    2019年03月11日 19:31
他の部活もそんな真面目にやってないのがほとんどやろ
1102. Posted by     2019年03月11日 19:29
>>1038
軍隊教育の為に体育と結び付けるしか無かったみたいな話は数十年前に聞いたなあ
似たような事で言えば動物園も誤訳のまま定着しちゃったとかなんとか
1101. Posted by     2019年03月11日 19:28
囲碁や将棋だってゲームやろ
1100. Posted by    2019年03月11日 19:15
>>1072
高額納税者なんているのか?
もしも正当化の為の都合の良い仮定なら止めてくれ。
それに古い新しいは関係無いだろ。
古いから間違っているって言うなら「人頃しは悪いことだ」って考えも古いから間違っている事になってしまう。
正しいか間違っているかを語るべきなんじゃないのか?
1099. Posted by    2019年03月11日 19:08
>>1
文化部扱いなら兎も角、スポーツは無いだろって思う。
1098. Posted by a   2019年03月11日 19:02
家でやれ。AI開発で勝負しろ。人間はもう勝てない。
1097. Posted by     2019年03月11日 18:52
無償化にしといてそりゃないわ。入部金はしっかり取れよ
1096. Posted by     2019年03月11日 18:43
人に教えられるだけのゲーム知識、及びプレイ環境周りに関する知識が教師に皆無だからただのゲーム部になるよ
部活を作る前に人材どうにかすべき
1095. Posted by     2019年03月11日 18:42
米1085
将棋や囲碁部は維持費くらいか、強いなら移動費くらいしかいらねえだろ
この自称スポーツの場合いくらかかるんだ?
年1000円程度の部費にしたって
それでも通信費や電気代で人数いりゃ相当くうけど

やりたきゃ勝手に家でやれよ
1094. Posted by     2019年03月11日 18:42
というか既にある程度浸透してるんじゃね?
高校生の場合射撃はビームライフル射撃多いし
1093. Posted by 名無しのあらまめさん   2019年03月11日 18:37
機材は保護者負担の持ち込み制にすればいい。
将来の夢のために頑張るんやろ?
本気度が高ければ親も出してくれるで。
何でも用意してもらえると思うな。
1092. Posted by ハルパゴス   2019年03月11日 18:31
ば〜〜〜〜っかじゃねえの!?( ゜Д゜)
1091. Posted by 名無しのプログラマー   2019年03月11日 18:30
まぁバットやボールが良くてゲームがダメってのもな
どうせキモオタしか集まりにくい空気出るだろうから、底辺がより底辺になるだけで、まともな奴らにはあまり影響無さそうだけど
1090. Posted by    2019年03月11日 18:20
子供なんて大義名分があれば遊びたがるんだから、ゲーム部なんて作ったら殺到すんだろ。
結果、他の部が衰退するのは目に見えてる、やめた方がいいだろ。
1089. Posted by    2019年03月11日 18:19
スポーツと言えるゲームは限定されると思うけど、eスポーツというジャンルには、おおよそそぐわない物が多い。
しかしeスポーツではなく、学校教材として導入に相応しいゲームなら数多くあると思う。特にビルド系のビシージ なんかは、物理学に通じるものがあるし。
1088. Posted by     2019年03月11日 18:17
吹奏楽部、茶道部、放送部、演劇部・・・
ゲーム部があっても別におかしくはないな
日本の体育の観点から見て運動部扱いに違和感があるだけで
1087. Posted by 名無し   2019年03月11日 18:17
金を稼がない行為は全て遊びやんけ!!
1086. Posted by     2019年03月11日 18:16
ただの遊びの部活になるのかちゃんと考えて管理されるのか
顧問の教員次第じゃないかな
1085. Posted by     2019年03月11日 18:08
まだそんなこと言ってる奴いるのか。囲碁や将棋と同じジャンルだろ
1084. Posted by     2019年03月11日 18:02
まあここで血の巡りが良くなってるプロゲーマー()諸君共はスターソルジャーの全国キャラバンにでも出ようぜ?
1083. Posted by     2019年03月11日 18:02
種目ルールが一定じゃないし先行きのわからんものに金出すのかってのはあるね
3年間部室で常に最新のPCで遊んでるだけでしたじゃ話にならない
1082. Posted by 名無しのプログラマー   2019年03月11日 17:59
野球だって日本に導入されたころは頭がおかしくなるとか不良とか
卑劣な行為で勝ち負けを競うとか滅茶苦茶言われてた
1081. Posted by ななしさん   2019年03月11日 17:46
>>1074
自分らで結果出せる連中は部なんぞ作らずさっさと学校やめて
プロになるんじゃないですかね
1080. Posted by     2019年03月11日 17:43
少ない時間で遊びに行って、プロの次は学校の部活まで相手か
1079. Posted by     2019年03月11日 17:42
>>1075
高額賞金大会がそもそも海外やろ
海外で稼げる奴は海外へ行く
ゲームに限らず当たり前の話やで
1078. Posted by 名無し   2019年03月11日 17:36
eスポーツってただTVゲーム会社が国からの補助金でうまうましたいだけだろ
わざわざそんなのに税金を使わなくていいよ
1077. Posted by     2019年03月11日 17:36
正直ブラックボックス部分が多すぎてガチのジャンルじゃないと思うんだ
将棋は指したらもう誰がどう見てもその人が指したってわかるけど
ゲームはその結果が本当に実力差なのかどうなのか
コマコンなどのチートがなかったか、電力的な邪魔が入らなかったか
人為的な接触不良が入らなかったかetcと疑ったらキリがない
このジャンルで進んでいるはずの海外の公式戦ですら升するアホがいるレベル
これに通常のスポーツと同様、選手や審判の買収などが追加で含まれたら
正直な話スポーツとしては見てらんないよね
1076. Posted by 名無しのプログラマー   2019年03月11日 17:26
スポンサーがついていない=ゲーム大会
スポンサーがついている=全国ゲーム大会
1075. Posted by ^_^   2019年03月11日 17:26
>>703
高額納税者になりうる人材が国籍変えて海外に移住してる現状知らなそう。今や野球選手より稼げる職業で競技人口はサッカーも凌駕しとるんやぞ
また脳筋のせいで税収減らしてうちの国は遅れるんか
1074. Posted by 名無し   2019年03月11日 17:25
まず同好会で自分らの金でやって結果出したら部にすりゃいいじゃん
1073. Posted by 名無しのプログラマー   2019年03月11日 17:24
どこまで行ってもゲーム大会www
1072. Posted by J   2019年03月11日 17:22
>>792
世界的に競技として成り立ってるし、競技者が国籍変えて高額納税者になるくらいなら法改正して囲んだ方が国としてはベターなんだけど、ゲームを敵視する古い考え方が浸透しまくってる日本じゃどうなるかわからんな
1071. Posted by こ   2019年03月11日 17:21
>>1069

まぁムカつくならムカついていいと思う。プロゲームリーグって呼び方は個人的にゃ好きだし、広まっていく分にはそれでもいいんだけどねぇ
1070. Posted by 名無しさん必死だな   2019年03月11日 17:13
>>1067
その引きこもりニートが最強になりうるから問題なんじゃないですかね
1069. Posted by _   2019年03月11日 17:11
>>1051
スポンサーがついていない=ゲーマー
スポンサーがついている=プロゲーマー ← 分かるスゲ〜分かる

スポンサーがついていない=ゲーム大会
スポンサーがついている=eスポーツ ← ゲームじゃなくなるってどういう事だァ?
プロゲームリーグにしときゃいいだろナメてんのかスポーツって!
クソがックソがックソがッ超〜〜〜〜〜ムカつくぜぇこの言葉!
1068. Posted by    2019年03月11日 17:08
ルールが普遍的じゃないっていうか、タイトルそのものの寿命が数年とかじゃん
これがいまいち受け入れられないんじゃないの?
1067. Posted by     2019年03月11日 17:06
まあeスポーツがどうなろうが今引きこもってるニートには全く関係ない話だよな
1066. Posted by __   2019年03月11日 17:06
そんなに海外にあわせたいなら同性婚や銃所持も認めてもらう努力しろよ
基本的に日本はガラパゴスだろうがよ
1065. Posted by ななしさん   2019年03月11日 17:02
公費で買ったゲームが半年後には2が発売されてゴミ箱行き
経理はブチギレていいぞ
1064. Posted by    2019年03月11日 16:51
米1058
管理の問題なんじゃね?
漫画部あるような学校で漫画持ち込みNGってわけにはいかんだろう
1063. Posted by     2019年03月11日 16:49
eスポーツなんて根付いてもいないのに将棋とか持ち出してくるアホ
理解してもらえる努力から始めろ
1062. Posted by あ   2019年03月11日 16:44
ただのゲーム大会だろ。
営利目的だし。

スポーツとか呼ぶからめんどくさい。
趣味の範囲でやるならいんじゃね
1061. Posted by 名無しさん必死だな   2019年03月11日 16:42
2015年だっけか日本初の給与制プロゲームチームができたのって。
どうしても日本に定着させて儲けをとりたいんだろうね。
ただのゲームが強い人の集団ってだけで終わられたら大金つぎこんだ意味がないもんね。

まぁ実際はゲームが強い人の集団なんだけどさ。
1060. Posted by     2019年03月11日 16:42
数年後にはなくなってそうなのがな
1059. Posted by    2019年03月11日 16:41
最近のゲームって課金で優位に立てるのは減ってね?
課金してアバター変更とか。
1058. Posted by     2019年03月11日 16:41
進学校だったからゲームや漫画の学校持ち込みとか問題外だったんだけれども、今の学校ってその辺の娯楽の品物持ち込んで大丈夫なん?
1057. Posted by      2019年03月11日 16:35
もういいよお好きにどうぞ。その代わり課金禁止なwスポーツも囲碁、将棋もグッズから得られるアドバンテージは小さいけどe スポーツは大きいよね。そうすると能力が飛躍的に上がったりしないぞw
1056. Posted by    2019年03月11日 16:34
新入生用に型落ち機材が数台転がってるくらいだろ
1055. Posted by     2019年03月11日 16:29
普通のスポーツでも必要なのは自費で買わされるんだから、公費で機材買うのは間違いやろ
1054. Posted by    2019年03月11日 16:25
いいじゃないか頑張れ逆風に負けるな古い概念をぶち壊してやれ!という気持ちと、
大義名分を得たろくでなしの言い訳の吹き溜まりじゃねーかという気持ちが同時に沸き起こる
1053. Posted by     2019年03月11日 16:25
>>14
プログラマーの手の上で踊ってドヤ顔。囲碁も将棋もゲームです!競技人口はeスポーツの方が上です!eスポーツじゃなくてゲーム部で場所だけ貰えばいいじゃんw
1052. Posted by      2019年03月11日 16:23
むずかしいな 部活で何が必要か何が必要じゃないかって 
1051. Posted by こ   2019年03月11日 16:23
>>1046


大会があるのとプロとしての価値を定着させるのは別って話だよ。
プロゲーマーって職業をまともに世間に認知させるように日本や企業が動いて、世間もそれを認めていたようには見えんけどね(もちろん一部で動く人はいただろうけど)
1050. Posted by     2019年03月11日 16:23
米1042
そこらの百均でも買えたり爺さんの時代から使ってるのを使える将棋と
同列に並べるゲームというならGEOで100円台で叩き売りされてるゲームか
ポケットウォッチぐらいになるんじゃないの
フルプライスで最新作ごとに公費で買うなら悪いけど話にならないよね
1049. Posted by    2019年03月11日 16:22
部活なんて99%が時間の無駄なんだから別にええやん
1048. Posted by うp   2019年03月11日 16:19
どうせ将棋部とかは許すんだ
電気代を気にしてんじゃね? バカにならんし
1047. Posted by こ   2019年03月11日 16:12
>>1030

日本のゲーム大会じゃ賞金からなにまで規模が狭かっただろ。しかも社会的に認める空気がなかったし、スポンサーがつくような状態になってたか?
ゲーム大会が開かれてただけじゃ、プロとしての居場所を用意してやったことにはならんよ。eスポーツとして広まってようやく賞金とかもあがったっぽいけどね

別にだから居場所を用意してやれって話じゃないけど、認めないし放置してたけど自分達はこの名前はいやだからやめろ……なんて意見も通ることはないだろうなってだけ。
1046. Posted by _   2019年03月11日 16:07
>そもそも日本になかった

いやだから対戦格闘ブームの時に腐るほど大会あっただろ
っつーかYouTube見れば分かるけど今でも大会やってるよね
何度も言われてると思うんだけど故意にスルーしてんの?
1045. Posted by    2019年03月11日 16:03
将来雇用の面ではメーカーや団体らはプレーヤー以外にも配信環境や大会運営やゲーム開発などeスポーツ関連での人材育成面も視野にしてるらしいね
1044. Posted by     2019年03月11日 16:00
米1027
米1029
そういう問題があるから学校の部活動や大会では
レトロゲーで取り組むべきだよね
安いし顧問も用意できるだろうし先輩が後輩に教えられるし
1043. Posted by    2019年03月11日 15:59
ゲームのアプリケーションも競技仕様のバージョンは基本無料でストーリーモードやらアバターなんかを有料配信とかするんだろね。無料配信してプレー人口増えたところで、そういった今までとは別の方法で回収するのが主流になるんじゃね?ゲーム内広告然り。
1042. Posted by 名無し   2019年03月11日 15:59
まぁゲームを公費で買うのかとかで反対してるのは的外れだわな
部に実績なければ部費なんて最低限もしくは0なのは既存の部活動でも当たり前だし
そもそもゲームだからダメっていうのも将棋等もゲームである以上理由にはならない
大会とかの発表の場があるんだからその規定に則った範囲での活動をして結果を残せるのなら立派な部活動だと思う

まぁ将来の就活とかで役に立つかっていうとその企業の理解に寄るから知らん
普通は実績残せておけば努力できる人間って評価されそうだけど、今の世の中じゃただ遊んでただけだろくらいで取られる可能性の方が高いだろうね
前に勤めてた会社の人事の人間は、入社試験の面接時に俺が写真部でフォトコンに出して賞もらったと答えてたのを「運動部とかならともかくお前の遊びの話なんて評価しねーよ」とか言われたし
1041. Posted by     2019年03月11日 15:58
ぶっちゃけ
eスポーツより
配信機材とソフトが用意されてるユーチューバー部
でも設立してくれた方が生徒のウケいいんじゃねーの?
1040. Posted by     2019年03月11日 15:58
スポーツという名前を奪い、
学校のカネも奪う。
本当に汚いやり方ですね。
1039. Posted by 名無しワロタ   2019年03月11日 15:55
すでに我らがパソコン部がRPGツクールを10年前に購入しているので何言ってもムダ。
1038. Posted by こ   2019年03月11日 15:55
>>1028


日本に日本語がなかったら言語としては英語が定着しただろうね。
自分が言ったのは、日本にeスポーツに類するものがなかったからeスポーツって呼び方が定着したって話。海外のをなんでも真似ろ、海外のものを定着させて日本のものを潰せって話じゃなくて、そもそも日本になかった、ゲームのプレイ技術を磨いた人間の居場所を海外が用意したんだから、海外の名称で呼ばれるのは当たり前だよねってことだよ。
1037. Posted by     2019年03月11日 15:54
学校側は1円も出さないって条件でなら作ってあげてもいいやろ
1036. Posted by    2019年03月11日 15:52
名称なんてどうでもいいよ
それで儲かる連中がいる分野なんだから、放っといても勝手に発展するだろ
少なくともそれは競技者じゃないけどな
1035. Posted by     2019年03月11日 15:52
こう言うときだけ多様性を無視する。
1034. Posted by     2019年03月11日 15:51
eスポーツに必要な
ゲーミングPC、回線、ソフト
のイニシャルコストとランニングコストが馬鹿にならないからな
重めのFPSも視野に入れてるなら毎年のようにパーツ買い換えたり一新する必要でてくる
実績ある生徒が居てスポンサーなり支援があるなら別だろうけどさ

囲碁や将棋とはランニングコストの差が歴然なんだよ
イニシャルコストにしても安物で充分だし
1033. Posted by    2019年03月11日 15:50
e-sportsは論理的思考力や判断力を鍛えるのに大いに役立つ
実際にLeague of Legendsで高校生が部活やってるのあったな

こうやって学校で仲間と一緒に協力して目標に向かって一生懸命プレイすることは非常に重要

頑張って欲しい
1032. Posted by    2019年03月11日 15:50
ドスパラとかPC販売業者が学校の部設立向けにレンタルサービスとかやってるぞ。まずは呼び水で100校3年間を無料レンタルなんだとさ。レンタルを低価格でも長期戦略で大きい商売になるんだろね。
1031. Posted by    2019年03月11日 15:50
次代のウメハラやトキドのような人材育成は必要だろ。
他の部活と何ら変わらん。
拒絶するデジタル脳死はもう世に要らんレベルの馬鹿。
1030. Posted by _   2019年03月11日 15:49
>>1023
ゲーム大会でいいじゃん
30年ぐらい前からそうだし格闘ゲームブームでそうしてきたよね
海外がバイソン将軍だろうが日本じゃベガでしょ
それで何が悪いの
1029. Posted by    2019年03月11日 15:45
顧問と要求スペックのPCそろえるハードルが高いと思う
1028. Posted by     2019年03月11日 15:43
米1010
定着定着言うならまず海外での標準言語である英語ぐらい
全国民定着させてから言って欲しいんだよね
基本中の基本である言語すら定着させられないのに
娯楽に対する社会の姿勢だけは海外のを定着させようって
言ってて少しは恥ずかしいとか思わないわけ?
1027. Posted by     2019年03月11日 15:38
FPSとか2年に一度はPCを変えてかないとスペック的で負けるだろ
学校の機材なんて10年は使うこと前提でしか償却できないから
高いカネかけて部活作ってもすぐに陳腐化して廃部だぞ。
1026. Posted by     2019年03月11日 15:35
一つのタイトルを極めるなら有意義だけど
流行を追いかけるためだけに金使うならやめたほうがいい
1025. Posted by こ   2019年03月11日 15:35
>>1022

はいマインドスポーツね。

日本で行われた「国際頭脳スポーツフェスティバル」では、競技は将棋、チェス、ドラフツ、囲碁、シャンチーそのほかにカタン、ブロックス、中将棋、バックギャモン、ラミィキューブだった。開催にあたりイギリスのMind Sports Olympiad Worldwide(マインドスポーツオリンピアードの主催組織)が共催となり全世界から選手が来場、代表のデイビットレディ氏も来日した。

1024. Posted by     2019年03月11日 15:35
ゲーム観戦して何がおもろいんだ
陰キャきっもいなw
1023. Posted by こ   2019年03月11日 15:32
eスポーツって呼び方に文句を言うのは正直今さらとしか言えん。海外で発展して、海外の流れを汲んで受け入れられはじめた物なんだから、その名前がそのまま使われるのは当たり前だろ。

日本が発展させて来なかったんだから、日本に合った名前で広がらないのは当然の話。日本国内で元々eスポーツみたいなものが発展してれば、わざわざ従来のスポーツの認識に被るような名前にはならなかっただろうし、eスポーツが広まってからも日本国内では別の名前で呼ばれてただろうけどね。

否定しかしないで発展に冷ややかで、馬鹿にしてた人間達の意見を汲んで名前を変えるような真似は、そうしないだろ。
1022. Posted by _   2019年03月11日 15:32
スポーツ
余暇活動・競技・体力づくりとして行う身体運動
陸上競技・水泳・各種球技・スキー・スケート・登山などの総称

明らかにスポーツではないよね
そもそも将棋やチェスですらスポーツじゃないんだから
つーか今までのコンピュータ研とかゲーム部とかじゃダメなん?
1021. Posted by 名無しのプログラマー   2019年03月11日 15:28
どんなにくだらないものでも十分な金を稼げるなら仕事だし、
どんなに高尚で真面目なものでも碌に金を稼げないなら趣味でしかない。
1020. Posted by     2019年03月11日 15:20
これを“スポーツ”と称する事に違和感が拭えない
1019. Posted by こ   2019年03月11日 15:16
>>909

運動部や文化部だって強豪校じゃなくてもお金は払われてるだろ。金かけるんなら……って理屈なら運動部や文化部全部に言わないといかんし、eスポーツだけ費用を0にする論拠としちゃ薄い。遊ぶだけで好き勝手やる危険や溜り場になる危険は、顧問の教師の対応でどうにでも避けられる範囲だし、多少判断出来て指導出来る顧問がいりゃ充分。顧問が腑甲斐無くて溜り場になる……なんてのはどこの部でもあることだしな。だからeスポーツだけ殊更規制をきつくしたり部費を絞る理由にはならんと思う。

あと課金に関しちゃ必ずしないといけないわけじゃないよ。もちろん出来るなら整えておいた方がいいけど、カードゲーム系にしろなんにしろ、正式なeスポーツ種目のゲームじゃなくても、対人やタイムアタックが出来るなら基礎部分は鍛えられる
無課金なら無課金で、部員同士で同じ条件を揃えて競わせればいい。
互いに与えられる状況に差が出ないようにすれば、課金しようが課金すまいが、勝つ為にシステムや環境を理解して、そのなかで勝てるよう技術を磨いて研究するって部分は養えるからな。
1018. Posted by    2019年03月11日 15:15
陸上にしろ、囲碁将棋にしろ、音楽にしろ根源には戦争という本能の発露に基づくモノが感じられるから発展したものなんだよね。
それらが実際の命の奪い合いから昇華したから、尊重とか礼儀とかに繋がるんだけど、ゲームには其れが感じられないなぁ。
1017. Posted by    2019年03月11日 15:13
>>1011
誰でも簡単に一流になれる分野だなんて思ってねぇよ
誰もなめちゃいねぇ
けどお前面白いから好感持てるぜ
準優勝とか友達とか
1016. Posted by    2019年03月11日 15:04
>>73
eスポーツ以外。
1015. Posted by あか   2019年03月11日 15:04
普通にゲーム部ていいんだよ、eスポーツなんて呼び方通らないから
1014. Posted by     2019年03月11日 15:04
eスポーツ自体は好きに開催すればいいと自分も思うけど、
学校の費用でゲーム機揃えるってなると違和感持つのはまぁ解るw

プロゲーマーが出たら学校の宣伝になるからって言う人もいるようだが、それって本人がどこまで本気か解らずかなり博打要素の強い状態なのにタレント部を年数十万出して学校に設立するようなもんじゃない?
それとも今ならユーチューバ部?w

もし仮に、プロゲーマー数名を輩出できたとして・・それで有名になったとしてもその後 集まって来る子供たちの質を考えるとなぁ・・学校の偏差値ガシガシ落ちそうな印象があるわ
1013. Posted by こ   2019年03月11日 14:43
>>940

青春ドラマの観すぎとしか……
1012. Posted by こ   2019年03月11日 14:41
>>992
プロ野球選手だって引退後に面接コース行く人間はいるぞ。

競技系のジャンルで一生食ってける人間なんてそう多くないからな
1011. Posted by 名無し   2019年03月11日 14:39
eスポーツ舐めんなよ?w
反射神経や判断力がすげえいるからw
友達に大会準優勝したやついるけど、マジヤベェからなw
なめてっと潰すよ?w
1010. Posted by こ   2019年03月11日 14:38
しかしこれ、eスポーツって名前だけにやたら食いついてるのがいるけど、もうちょい柔軟に生きれないのかね。

これまで使ってた言葉の定義に愛着があるのか知らんけど、海外でeスポーツ呼びが定着して、日本でも普通にそれで呼ばれてたものが有名になってきたからって、いちいち否定しなくて良さそうなもんなのに。
1009. Posted by     2019年03月11日 14:35
まあ取り敢えずやってみないことにはな
学校でゲームは駄目、なんて思考停止だけはせんでもらいたい
1008. Posted by こ   2019年03月11日 14:29
>>1003

文化部だろ。将棋と同じだ。eスポーツのスポーツって言葉は競技って意味だからな
1007. Posted by     2019年03月11日 14:27
無理無理

学校がeスポーツと普通のゲームの線引きなんて出来っこない
1006. Posted by    2019年03月11日 14:24
初戦敗退の体育会系に使う経費だって無駄だろ

駄目な理由をいちいち探すぐらいだったらもういっそ部活全部廃止しちまえよ面倒臭え
1005. Posted by こ   2019年03月11日 14:21
>>927

そんなに歴史が大事なら蹴鞠でもやっとけ
1004. Posted by     2019年03月11日 14:16
ゲームを通じて友人やコミュニケーション能力を得るっていうのは現代っ子なら当たり前にある
ただゲームの選別にはそれなりの理解が必要だろうなぁ
ガチャゲーは論外だし、レベル上げゲームも時間の浪費が激しい
1003. Posted by     2019年03月11日 14:15
eスポーツって文化部なの?運動部なの?
1002. Posted by あ   2019年03月11日 14:11
クソゲー同好会とか楽しそう
1001. Posted by ななしさん   2019年03月11日 14:05
オタ系のメディア研究会とかが普通にありでカードゲームとかTRPGとかやってるのならテレビゲームもありなんじゃないの?
あいつら部活扱いじゃなかったのか?
1000. Posted by あ   2019年03月11日 14:04
プロ陰キャの育成所になりそう
FPSやってる陽キャは結構いるけども大半は仲のいい奴と運動部に入部するだろうし
999. Posted by あ   2019年03月11日 14:02
eスポーツとか生害者の爺行為。

気持ち悪い
998. Posted by    2019年03月11日 13:58
>>10 両方とも発端は軍略の勉強だぞ
997. Posted by あ   2019年03月11日 13:58
>>988
弱小運動部の部費なんてほとんど自腹だよ
強豪校だってバットやらグローブも自分で買うよ
照明やら球技のゴールなんかは授業でも使うんだから部だけのもんじゃねーし
やりたい事やれるんなら別になんとも思わんね
996. Posted by    2019年03月11日 13:56
いきなり正式な部にするんじゃなく先ず同好会として結果を出したら翌年に正式な部として昇格さければいい。
ほとんどの学校は新興部はそうやってきたんだし、明確な根拠の掲示もできる。
995. Posted by    2019年03月11日 13:52
>>993
同等の費用ならいいんじゃね
そもそも部活として認めるかどうかの問題だけど
994. Posted by     2019年03月11日 13:51
電気メーカーがデジタルテレビ開発に乗り遅れた話まんま
993. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 13:50
忌避感は理解できるけど他の遊び同然の部活でも費用出てるなら差別はいかんな
992. Posted by    2019年03月11日 13:46
>>957
プロになったのに企業の面接受けるんすか
991. Posted by    2019年03月11日 13:46
流行りすたりが激しくて、ゲームそのものは常に最新でないとあまりやる意味がないやろeスポーツは
実績は上げにくいくせに金食い虫のお荷物にしかなりそうにないよな
990. Posted by     2019年03月11日 13:46
国際的な競技として実施されるようになったんだから
最初は研究会からスタートで部費だすとか考えられない現場の教員の頭の悪さ
989. Posted by    2019年03月11日 13:45
>>969
パソコン室みたいなところにあるやつでやらせて気に食わなきゃ自前で買えばいいじゃん
テニスラケットなんかでも学校に置いてあるのなんて格安のゴミみたいなやつだし
988. Posted by     2019年03月11日 13:43
自腹でとか言ってる連中は
実績のない野球部やサッカーの部費を見ても同じこといえるんだろうか
987. Posted by    2019年03月11日 13:42
国体出場目指すような学校は
とっくに金ぶち込んでるわな
986. Posted by    2019年03月11日 13:41
真剣にやるんならいいと思う。
985. Posted by 名無しの底辺   2019年03月11日 13:38
まだeスポーツへの偏見が根強いってのもあるだろうけど、生徒全員が手にする、捏造偏見満載の歴史教科書には反対しない教職員さんが、公費でゲーム機やソフトを買うことに反対できるのかな?
984. Posted by    2019年03月11日 13:38
平成が終わるというのに、この反応なのは日本の柔軟性の欠如だよな
983. Posted by    2019年03月11日 13:37
適度な運動は身体にいいけど
ゲームは目に悪いし良いとこないと思うんだけど

ストレス発散になるのかもしれんが陰鬱としていきそうだし
982. Posted by     2019年03月11日 13:35
つーか娯楽だからこそ良いのになゲームは。
イースポーツだかなんだかよう知らんがゲームに競技性なんて持たせた奴ほんとひで。
981. Posted by      2019年03月11日 13:30
>>921
>マイナスに響いてるしw
そりゃ報道されたレベルのことやらかしたとこだけなうえ、一時的なもんだ、企業によっちゃ、逆にやった側の武勇伝として取る奴もいるだろうな。

「テレビゲームのプロ目指して熱中してました!」なんて、ブランク長い無職が言う「パチプロ目指してました!」程度か、良くてニートが言う「パソコンの資格を取るために勉強してました!」程度にしか響かんよ。
980. Posted by    2019年03月11日 13:22
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
979. Posted by     2019年03月11日 13:21
将棋やチェスは娯楽ではあるんだが有力者の嗜みとしての一面があるからな
茶道やハンティングにしたって同じ、それに対してeスポーツはと言いますと
同好会作って自費でやる分には止めはせんけれども、部活にするのはおかしいと思うのは至極当然だろ
そもそも校則でゲーム機や漫画等の娯楽用品持ち込み禁止の学校も多いんじゃないの
978. Posted by     2019年03月11日 13:15
1 ゲームは娯楽であって競技ではないわ。
アホか。
そんなことも分からんなら教員の資格などないわ。
977. Posted by     2019年03月11日 13:15
別に将棋部やら囲碁部みたいなのもあるんだからいいんじゃね?
部費でゲーム買わせるのに抵抗あるならある程度実績上がるまでフォートナイトとか基本無料の対戦ゲームとかで実績上げてから買えばいいだろ
976. Posted by      2019年03月11日 13:11
※966
よく考えたら何でもかんでも部費で揃う部活なんてねーわな
975. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 13:09
単に学校でゲームやりたいだけな気がしてならない
974. Posted by 名無し   2019年03月11日 13:08
*820
そりゃ胡散臭いのは仕方ないよ
ゲーム産業もう先細りしかないから新しく金を儲けられる方法としてやってるんだから
ゲーム会社の狙いは国からの補助金でしょ
だからTVゲームと言えばいいのにeSportsなんて誤魔化してるんだし
学校やオリンピックなどに食い込まなきゃ補助金もらえないもんな
973. Posted by       2019年03月11日 13:08
Eスポーツごり押しは朝鮮がらみだろ、、絶対に反対。
972. Posted by    2019年03月11日 13:05
>>971
や〜い!顔真っ赤っか〜(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
971. Posted by    2019年03月11日 13:02
※947※957
話の筋をずらして空中戦に持ち込む奴
仕事の話してて一番ムカつくタイプ
970. Posted by     2019年03月11日 13:02
eスポーツ入り目指すゲームはロクなことにならない
良い意味で大味だったゲームバランスがどんどんシビアになっていって、ライトユーザーが楽しめなくなる
例えるんならバナナと緑コウラとコインしかでないマリカみたいなもの。プレイしていて楽しいのはアイテムに頼らなくても強いヘビーユーザー様だけ

ハッキリ言ってeスポーツは、一般大多数のユーザーにとって存在そのものが害悪
969. Posted by    2019年03月11日 13:02
>>966
ユニフォームはわかるけどそれ以外は備品が気に食わないから買ってるだけじゃね
968. Posted by    2019年03月11日 13:01
>>962
報告飛ばすにもボイチャだと明らかにタイムラグあるし。画面並べて人の画面チラ見しながらやった方が圧倒的に有利なゲームとかあるやん
967. Posted by     2019年03月11日 13:01
文化と言い張るには歴史が無く、茶道みたいな作法の一つでは無く完全に娯楽だからな
学業の一環と言い張るには無理あるだろうよ
966. Posted by    2019年03月11日 13:00
いいわけねーだろ
バスケットやバレーでもシューズ、ユニフォームは自前
野球部はグローブもバットも自前
eスポーツも自前で揃えろ
965. Posted by       2019年03月11日 13:00
Eスポーツごり押しは朝鮮がらみだろ、、絶対に反対。
964. Posted by 名無し   2019年03月11日 12:59
現在の日本における浸透がどの程度か詳しくは知らんが、大会とかプロとかあるなら別に良いんじゃない?
eスポーツと関係ないゲームは除外しなきゃならんから顧問とかが代わりに買い付けとかしといて、活動時も無関係なゲームしてないか監視する必要もあるだろうけど
963. Posted by    2019年03月11日 12:59
>>922
野球とかサッカーも元は遊びだぞ
962. Posted by    2019年03月11日 12:57
家帰ってオンラインでボイチャ繋いでやればいいんじゃね
961. Posted by    2019年03月11日 12:56
まず顧問がゲームを覚えなきゃな
960. Posted by     2019年03月11日 12:51
この年代まできたら先生達もゲーム三昧だっただろうしゲームやりたいだろ
顧問とかウッキウキで志願しそうだけどな
win-winじゃねーの?
959. Posted by あ   2019年03月11日 12:45
文化系の一種じゃないの?
大会のない文化系部ってないの?
そういう部は、なんでOKなの?
例えば、茶道部とか?大会なんてないでしょ?
ただ、ゲーム=遊びって、偏見なんじゃないの?
内の卓球部は、ユルくてまぁ、遊んでたけど、部だった。
958. Posted by    2019年03月11日 12:44
>>956
それならいいと思うんだけどね
部活なんだしもちろん今日は気分じゃないからとかは通用しない
957. Posted by    2019年03月11日 12:41
>>954
プロでお金もらってプレイしてて大会でもこの程度実績が〜とかまで言えればよっぽどお堅い企業でもない限りそこまでマイナスにはならないと思うけど
956. Posted by     2019年03月11日 12:40
活動報告さえしてれば部活でいいんじゃないの?
大会に出場する年間予定や、出場実績など。
955. Posted by 名無し   2019年03月11日 12:38
「スポーツ」という言葉が変な誤解に繋がってんだな。
要するに、遊びとしてやるか、競技としてやるか、の違いで。
野球だって、将棋だって、遊びとしてやるのと、競技として取り組むのでは意味が違う。

このままでは、TVゲームを競技として扱う頭の無い教師と、TVゲームで遊びたいだけの子供とで、不毛なことになるだろうな。
954. Posted by あか   2019年03月11日 12:37
※921
学生時代ゲームやってたなんて面接のときゲームメーカー以外でアピールになるの?
遊んでる印象でマイナスになるだけ
953. Posted by     2019年03月11日 12:36
プロの工口メンコプレーヤーとかネットじゃマナーやモラルのないやつばかりやし実名で活動しないから匿名掲示板みたいなのりが当たり前に繰り広げれれる。見ていて気分が悪くなるので某工口メンコなんて無くなっても構わないまである。(嫌なら見るなの精神に助けられたけど)
952. Posted by ああ言う名無し   2019年03月11日 12:35
ゲームだけやってもココにいるような社会不適合者量産するだけだぞ
951. Posted by -   2019年03月11日 12:33
まあ将棋囲碁と同じだと言うならeスポーツ界にも全国大会世界大会があるわけで
もちろん良績をおさめることが目的になるよね
部費や遠征費もかかる
そこまでキッチリやらないと
ただの友達の家に集まったノリの部活動にしかならないんじゃないか
お遊び程度なら反対
本気で世界一目指すなら賛成
950. Posted by    2019年03月11日 12:32
10年以上の歴史や競技性とか毎年大会が開かれてるとか、細かい条件を指定してクリアしたゲームのみ認めるとかだったらいいよ
949. Posted by     2019年03月11日 12:32
間違えた※931だったわ
948. Posted by     2019年03月11日 12:31
※903
お前eスポーツ何も知らんで言ってるだろ

eスポーツ公認タイトルって物が決まってる、どんなゲームでもeスポーツと認められるわけではない
多くのゲームがXBOX、PS4、スイッチなどでプレイする物なんだが100万超えるってどういう計算なんだ。回線工事だって要らんし

そもそも部費で全ての機材を購入する部活なんて無い。運動部並みに認められたとしても買うのはせいぜいソフト、ハード、モニターぐらい
持ち寄れば0円だ
947. Posted by 金ぴか名無しさん   2019年03月11日 12:31
※941
日大の就職率推移見て言ってんの?
946. Posted by    2019年03月11日 12:28
どういう結果になるか気になるからやって欲しいわ。
945. Posted by あ   2019年03月11日 12:28
スポーツ?は?
944. Posted by    2019年03月11日 12:26
>>477
>>942
すまん返信先間違えた
無視してくれ
943. Posted by     2019年03月11日 12:25
どうせ謎部になって校内のお悩みを解決したり、難聴恋愛が繰り広げられるような部活動が主目的になるんでしょ?知ってる。
942. Posted by    2019年03月11日 12:24
>>477
正面から言い返せない馬鹿に絡まれてて可哀想
941. Posted by    2019年03月11日 12:22
>>921
野球とサッカーの経験が就職時にマイナスに響くって具体的にどんな業種だよ
最近の日大やらのニュース見てそう考えたんだろうが、お前みたいな奴以外の世間の認識は何も変わってねーよ
940. Posted by     2019年03月11日 12:22
先ずは全額自腹でやる同好会として認めてやれよ。
その上で、1年の間にeスポーツの大会に出て表彰台に立つくらいの成果をを挙げられたら部に昇格、出来なければ同好会のまま。
これで何も問題なくね?
顧問は校長な。
939. Posted by     2019年03月11日 12:22
いいと思うけどCEROをちゃんと守れよ
938. Posted by    2019年03月11日 12:20
普通部活って実績に合わせて部費決まるんじゃないの?
実績出るまでは部室内でゲームOKというだけにして、1年とか2年間これと言って実績上がらなかったら校内清掃も義務化するって事にしとけばいい

実績を上げなければわずかな部費で校内の清掃用備品購入するだけになる
目覚ましい実績を上げたら先進的で柔軟な学校であるPR材料になる

ゲーム=非生産的とは限らない時代になったわけだし、どれだけ本気か見極めてから部費決めればそれで良くね?
937. Posted by     2019年03月11日 12:18
90超えた婆さんに言わせればサッカーも球蹴り遊びだからな
上がちゃんと知識を付けて定着させるにはまだ時間がかかるだろう
936. Posted by あ   2019年03月11日 12:18
まぁ言いたいことは分かる凄く分かるでもそういう時代なのよ
935. Posted by    2019年03月11日 12:18
ネトゲ部に入部したい
934. Posted by 名無しのスターライト   2019年03月11日 12:13
成果が伴わないなら同好会から部への格上げは無理でしょう。ちゃんとPDCAサイクルできるようにレポート作らせるシステムとそれを見れる教員がいればまあ、、って感じだけど
933. Posted by あ   2019年03月11日 12:10
※903
そうそう囲碁や将棋は師弟制度で技術や文化の引き継ぎを行っているんだし
スポーツだって監督や選手によって技術や文化の構築をしているいるのに
コンテンツやシステムがコロコロ変わるEスポーツはどうやって技術や文化の引き継ぎが出来るんだって話だよね
932. Posted by     2019年03月11日 12:09
まあスポンサーは確実に必要だわな
931. Posted by 考える余地もない   2019年03月11日 12:05
普通に公立じゃ無理じゃね?
単に遊ぶだけならともかく、勝ちにいくならハイスペックPCとゲーミングデバイスが居るし、チームプレイならチーム内人数分は必要。
加えて、高速回線も必須。
5人で部を作ったとして、初期投資だけで100万は余裕で超える。
更にゲーム購入費やら月額課金やらも必要。
寄付金とかで余裕のある私立で、寄付を大量にしている人の子息が部を作るとかならアリだろうけど、公立なら各自が機材持ち寄って同好会作るのが精々じゃね?
930. Posted by     2019年03月11日 12:04
※921
他のスポーツもしごきやらいじめのせいで就職の時にマイナスて…w。
それなら社会的に認知の薄いEスポーツのが遥かにマイナスになるんじゃね。
929. Posted by     2019年03月11日 12:03
将来的には部活動になるかもしれんがまだ早すぎだわ
今やっても単なるゲーム同好会レベル以上にはならんでしょ
928. Posted by 名無しの権兵衛   2019年03月11日 12:03
正しく指導できる教員がいないならやらないほうが良い
ただの駄目な生徒の溜まり場になるのがオチ
927. Posted by     2019年03月11日 12:02
野球とか将棋は歴史があるからね
社会に出てから年齢の離れたお爺ちゃんと仲良くなる切欠にもなりうる
ゲームなんかと比較するのは全然違うわ
926. Posted by     2019年03月11日 12:02
人数だけじゃあPTA含めて理解されないだろうな
実績出すまでは同好会、多くても年5000円くらいなら許可もでるだろ
925. Posted by     2019年03月11日 12:01
他の部活と同じで道具一式は生徒負担で良いな
924. Posted by     2019年03月11日 11:59
部活動のほぼ大部分がゲームだと思うのだが。
923. Posted by     2019年03月11日 11:55
世界規模の競技として認められてるのならともかく
どうせ、パズドラやモンストの課金だろ?

学校の金でギャンブルとかふざけんなよ
922. Posted by     2019年03月11日 11:55
>>918
ゲームって遊びだしそれを競技と呼ぶことにも反発はあると思うな
よく運動ではなく競技だからって反論みるけどイマイチ納得いかない
921. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 11:50
※917じゃあ同じ理由で野球やサッカーもダメだな(^^
野球と言うゲームに習熟しても、ほかのゲームには
あんま役立たないかんな
シゴキやイジメのせいで就職の時も特定業種以外は
マイナスに響いてるしw
920. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 11:47
ゲームソフト・ハード自体は学生・生徒の自腹だろう
ほかのスポーツ同様に道具は自分で買うもんだ
ほかに通信費と電気代を部活費として
毎月一人当たり5千円ぐらいづつ徴収する必要もあるだろうね
919. Posted by     2019年03月11日 11:44
現状eスポーツは落ちこぼれの再生工場みたいな分野になってるし、健全さとは程遠い場所だしな
まともな教育者なら出来るだけ関わらないようにさせたいと思うだろ
918. Posted by 名無しさん   2019年03月11日 11:43
スポーツとは運動じゃなくて競技のこと
スポーツ=競技≠運動=エクササイズ、この事実をよく認識してからじゃないと理解できないと思う
何にせよ肉体的イメージのあるスポーツじゃなくて将棋部なんかの延長線としてまず受け入れさせるべきだと思う
917. Posted by 名無し   2019年03月11日 11:43
将棋も囲碁もチェスも基本的なルールは変わらないけど、ゲームは何年経っても同じゲームってことじゃない。ゲームは営利企業が作るし、競技性の公平さとかそういうことを考慮してるわけじゃない。特定のゲームの習熟がそのまま他のゲームの習熟にはそのままでは役立たないことを考えると部活にふさわしいものとは思えない。ゲームをやりたい奴は部活じゃなくやればいい。就職の時も特定業種以外はマイナスに響きそう。
916. Posted by 名無し   2019年03月11日 11:36
ゲームに公費使うのは間違え
ゲームは部活でやる事じゃないだろ
個人で買って友達と遊ぶのと同じだろ
915. Posted by んな   2019年03月11日 11:34
やる気があるなら普通に家でランク上位と対戦した方が上手くなりそう。
団体系の運動部とかはそもそも場所確保が難しいから部活は大いにアリだけど、ゲームって場所関係なくね?わざわざ学校でやらんでも、それこそネットでコミュ取ればいいんだし。要は堂々とゲームする理由が欲しいだけな陰さんと、利権関係で利益出したい開発、運営サイドが騒いでるだけでしょ
914. Posted by     2019年03月11日 11:24
そんなとこに予算割くなら、既存の部活顧問の手当てもっとだしてやれよ
913. Posted by     2019年03月11日 11:21
今の教員なら多少は出来るんじゃねと思ったけど難しいかもな。
ただプロゲーマが何か技術を教えるって学校がなかったっけ?。
そういうのと契約して部活講師として招けば割といけるかもな。
912. Posted by     2019年03月11日 11:18
指導できる顧問いるのか
911. Posted by    2019年03月11日 11:18
一番の問題は、このゲーム部に所属していた生徒が大学あるいは社会に出る前には、世間に認知されているかが問題。
ゲーム何て遊びだろ?胸を張ってゲームに打ち込んでいましたって言われて面接通したら、上になに言われるか分からんぞ。
って世の中に放り込むのは酷というものだろ。
910. Posted by 名無し   2019年03月11日 11:16
それ言い始めたら部活いらんやん
野球部だろうがサッカー部だろうがプロになるやつなんてほとんどいないんだから、ただの娯楽やろ
その娯楽で何かを学ぶか何も学ばないかは関係ない他人が判断することじゃねーだろ
909. Posted by     2019年03月11日 11:15
>>827
ある程度好き勝手にやっていい代わりに予算がほぼ0円の同好会程度ならそれでもいいかもね。
ただ学費やら税金使用して新たに新設するうえに高い設備投資が必要なら常識的に考えてそういう遊びだけの人間を排除するシステムは必要って事。
設立の最低限のラインが強豪の野球部並って言ってたけど金かけるんだったらそれ位は必要だと思うよ。

それとスマホで出来るジャンルならそれこそ部じゃなくて同好会で充分でしょ。
それにスマホで出来るゲームって…どういうジャンルがあるか詳しくは知らんけど本気でやるなら課金が必要とかも部費で落とすの?。
もう1回言うけど部費がほぼない同好会なら俺も賛成だよ。
908. Posted by     2019年03月11日 11:14
>>906
いくら練習頑張ってもベンチの奴もおるんやで。
907. Posted by     2019年03月11日 11:14
帰宅部するよりはいいかもしれん
906. Posted by (^^)   2019年03月11日 11:12
ゲーセンに入り浸っていれば、たちまち特待生扱いだな。
905. Posted by     2019年03月11日 11:08
公立は知らんが、私学なら昔からPC部とかゲーム研究会とかサブカル的なコンテンツを扱って遊ぶ部活なんて昔からあっただろ。

ただし、部員から定期的に部費を徴収しても学校からはほとんど予算なんて支給されない形で、活動場所だけ許可とって確保して自治的に運営しているけどな。

そういう生徒の自主性を重んじて、でなら良いんでねえの?文系じゃなくて体育会系気取り出したらちょっと待てやとも思うけど。
904. Posted by あ   2019年03月11日 11:08
別にいいじゃん派だが、どっかの高校のeスポーツ部みたなのを取材した番組で、キノコとカッパみたいな男女が、「私達にはこれしかないんです」とか言いながら、ニヤニヤしながら練習して、大会初戦で敗退して号泣していたのを見て、お前らそれでいいのか?とは思った
903. Posted by      2019年03月11日 11:05
指導者がいなきゃ単なるお遊び 家帰って好きなだけやりな
902. Posted by    2019年03月11日 11:00
>>899
おい、嘘をつくな
俺軟式テニサーの部長だったけどヤレてないぞ
危うく魔法使いだ
901. Posted by    2019年03月11日 10:56
>>321
つまり野球でもeスポーツでも変わらんという事だな。将来に役立つ訳でも無いし。
900. Posted by     2019年03月11日 10:56
まずはボードゲームとかテーブルトークRPGから開放しようぜ
899. Posted by      2019年03月11日 10:49
897 軟式テニスサークルと言う名の例外なきヤリサーw
898. Posted by      2019年03月11日 10:48
890 バットもラケットも選手個人が自腹で買ってるぞ
バットにいたっては実績に伴ったスポンサーからの支給品で部費でバット購入なんてきいたことねーよw
公費で買ってるゴミみたいなグラブとかは体育の授業用だろw
文部科学省に文句を言えw
897. Posted by    2019年03月11日 10:47
ゲームをやるのは良いのか?
→囲碁将棋かてゲームですし

将来役に立つのか?
→囲碁将棋も役に立たんので

まぁe-sportsって言うなら勿論大会目指してガチでやらんといけないとは思うけどな
ほかのお遊びテニスとかしてる部活にも言えるけど
896. Posted by    2019年03月11日 10:47
将来底辺労働者になるかニートになるかの二択になるから
底辺労働者がかなり補えるから別にいいんやない
895. Posted by     2019年03月11日 10:45
部費で課金ガチャでもすんのかね
894. Posted by     2019年03月11日 10:42
※884
将棋と違って環境整ってないから 指導出来る人間がどれだけいるんだよ
というかどういうeスポーツやりたいの?
893. Posted by あ   2019年03月11日 10:40
>>354
たかがゲームに熱くなんなよww
892. Posted by      2019年03月11日 10:40
888 ゴールポストは共有部分でしょ。eスポーツで言うならネットワーク部分。選手全員分ゴールポストをフィールドに並べたら試合にならんw
PC共有ってことは考えられるけど、それってスパイクやグラブを共有って話だから選手としてどうなの?って話でしょ。
891. Posted by あ   2019年03月11日 10:39
スポーツの意味を知らないバカが多すぎる
競技になるなら全部スポーツってくくりであってる
体動かすことだけがスポーツじゃないぞ
890. Posted by ニコニコ名無しさん   2019年03月11日 10:37
「公費でゲーム買うことに抵抗感」やったらバットもラケットも何も買われへんやんけアホかw
889. Posted by      2019年03月11日 10:36
885 でも日本語のスポーツの定義は運動における競技だからeスポーツはふくまれないぞ?指の運動ってか?w
888. Posted by     2019年03月11日 10:36
>>876
デバイスは合う合わないあるから自腹でもいいがPCは落ちるんじゃね?
ロッカー位あるしゴールポスト自腹で担いでるか?
887. Posted by      2019年03月11日 10:34
>>884 将棋部囲碁部に対抗するならテトリス部LOL部って話でしょ?
で、当然PCさえあれば未来永劫できるものに限るわけだ。
サーバ依存でサービス終了とともに死滅するタイトルは論外だよw
886. Posted by     2019年03月11日 10:34
囲碁部とか将棋部が許されるなら問題ないでしょ
用具の費用で言うなら安く済む方だし
885. Posted by     2019年03月11日 10:33
スポーツってのは海外では競技って意味で使われてるから
eスポーツはスポーツじゃないって言うと恥かくだけだから注意な
884. Posted by     2019年03月11日 10:30
将棋部が良くてeスポーツがダメな理由がわからん。
まぁでもeスポーツも目的なく適当にゲームしてるだけじゃダメかな。
883. Posted by     2019年03月11日 10:30
>>868
最近のソーシャルゲームは射幸心を煽るのが問題で従来のゲーム依存性とは関係ない。
将棋や囲碁は依存性高いけど、病気レベルで熱中する人は奨励会入るのでやればやる程褒められただけ。
サッカーや野球も体壊すほどのめり込む子供が多いよ。
スポーツの定義は散々議論されてるから、過去スレ見なさい。
882. Posted by      2019年03月11日 10:28
囲碁や将棋は?という奴多いけどさ、囲碁部や将棋部の連中は自分達が体育会系の運動部だと言ったことはないと思うけど?
日本語としてのスポーツは運動系のみであって、eスポーツも単純に電子ゲーム部とかにすればいいだけの話。
881. Posted by     2019年03月11日 10:26
棚にギャルゲ並ぶだけだろ
880. Posted by     2019年03月11日 10:25
ネットでつながってるから部活にする必要もない気がするがリアルなコミュニケーションとるのにはいいかもな。
879. Posted by      2019年03月11日 10:25
877 でも運動です。
878. Posted by こ   2019年03月11日 10:24
サッカーも野球も囲碁も将棋もeスポーツも、どれも競技でしかないよね。土俵が違うだけで、同じ条件で相手が人間なら、あとは練習してきた技術や身体能力や知識とかをぶつけあって、どっちが上かを純粋に比べるだけになる。

呼び方にやたら拘る人がいるからもう競技と言っちゃうけど、どれも闘う媒介が違うだけで、ジャンルは競技。人と人が技を競い合うものだよ
877. Posted by 名無しのプログラマー   2019年03月11日 10:23
サッカーや野球だって公費で遊戯じゃん
876. Posted by      2019年03月11日 10:20
>870.874
練習着、グラブ、スパイク等はすべて自腹です。
(スター系選手のみ量販店またはメーカーから個別にスポンサーがつくので支給ですけど)盗難もメンテも自己責任です。
よってeスポーツ部はゲームノートで不満なら毎日デスクトップを担いで登下校することになるでしょう。
875. Posted by    2019年03月11日 10:12
脳ミソと手を使ってさえすればスポーツとして認められるなら
詰め込み教育もその一種と認めて復活させろや
スポーツなんだから健全だろ?w
874. Posted by    2019年03月11日 10:12
学校でそんなにゲームしたいなら好きにしろ
その代わりマシンやソフトは当然持ち込みでな
873. Posted by     2019年03月11日 10:11
※868
なら知能ゲームならe−スポーツと定義して良いのか?
カードゲームとかなら知能ゲームなのか?戦略ゲームは?ストラテジーならいいのか?
どのレベルから知能を使うと判断するのか?
結局先入観的な所が多いだろ。
どんなゲームだって頭使う部分は多かれ少なかれ有る。
872. Posted by     2019年03月11日 10:10
部費でガチャ回すとかじゃなければ良いんでない?
871. Posted by     2019年03月11日 10:09
ボードゲーム部とか普通にあるし多少はね?
870. Posted by    2019年03月11日 10:09
>>721
野球の練習場作るのにいくらかかると思ってるんだ?
生徒たちの買うユニホームだって高いんだぞ
869. Posted by      2019年03月11日 10:09
>>767 他にもちらほら出てるけどさ、、、
「Sport」と「Sports」で文法的には英派か米派でどっちでもいいみたいだけど、単語の意味としての話なら
Sports = スポーツの、スポーツ用のとかだぞ?
Sport = 競技、運動、戯れ、、、で娯楽系と運動系に広義に分かれる。
また外来語としての日本語でのスポーツは運動系のみです。
eスポーツが遊びか運動の話合いので、英語としては娯楽もスポーツに含まれるからeスポーツと呼ばれているので、部活としてみたらただの遊びです。
868. Posted by         2019年03月11日 10:08
>>864なんだか勘違いしてない?
だったら逆に「スポーツ」っていう定義って何?

ビデオゲームは依存症がある。「ゲームは一日一時間」っていう言葉が作られるぐらい問題になった。今でもスマホゲームとか依存症の強いものが多い。勉強そっちのけでやってしまう問題。その違いだと思います。

将棋やオセロ、チェスなんかは知能ゲーム。
野球もサッカーも昔からある身体全体を動かす競技。決してビデオゲームとは一緒ではないと思います。

867. Posted by    2019年03月11日 10:05
>何が問題なんだ?
>これを非難するなら、囲碁や将棋も非難されるべきだよ。

アホなん?
考え方が逆なんだよ
テレビゲームがスポーツとして認められるなら『テレビゲームの』将棋や囲碁はeスポーツなのかよ?って話になっちまうだろうがw
866. Posted by     2019年03月11日 10:05
※861
それはもはや見解が狭すぎ、例えばイギリスとかはもう国営放送でe-sportsを放送してる。
日本で言うならNHKがe-sportsの大会を実況中継してるようなもんだ。
世界的にはヘタなリアルスポーツよりも金が動くし人気もある、大衆娯楽として立派に成立してるんだよ。
865. Posted by     2019年03月11日 10:02
※861
運動競技だって成績悪くても打ち込んでましたって言い訳して
プロにもなれず頭も悪いまま底辺になるやつがいっぱいいるじゃん
もっともほとんどの運動競技はプロや代表レベルでもバイトしないと生活費もない片手間の趣味と変わらん話だがな
864. Posted by    2019年03月11日 10:00
俺も違和感は覚えるがなかなかの難題だな
将棋とかオセロなんかとの境界はどこだって話になる
野球もサッカーもゲームだし、ビデオゲームの何がどうそれらと違うのか、明確に根拠を示さなきゃいけない
863. Posted by こ   2019年03月11日 09:57
>>860

まぁ競技ゲーム部とかって訳して解釈すればいいと思う。
862. Posted by     2019年03月11日 09:57
※860
高校野球とかと同じ話だろ
才能のあるやつだけがプロになれるだけで部活でやるのはその裾野でしかない
861. Posted by         2019年03月11日 09:56
なんだか先行しすぎ。
馬鹿じゃね?TVゲームはTVゲーム。
決してスポーツではない。馬鹿なクソどもが金になりそうだからって躍起になりすぎ。eスポーツって低迷してるゲーム業界のステマでしょ。
じゃあ、学校がゲーム推奨するなら、成績悪くてもeスポーツの腕前上げるために練習してましたっていう言い訳が通ってしまう。
いよいよ持って日本のオワコンかが進行する。
最近の時代の流れがクソすぎる。タレントと同種なのにyoutuberが職業になって小学生のなりたい1位になるし、だったらもうyoutuberはじめていいんだぞ。
ただのゲームなのにeスポーツなどと意味のわからんものを作り上げて、国が推奨するし。本当にもう終わりだろ。
860. Posted by     2019年03月11日 09:54
ゲーム云々より高校でプロスポーツってどうなのよって話
859. Posted by 774   2019年03月11日 09:54
とはいえ、囲碁将棋ってゲームだし、色々な競技もゲームなんだよなw
858. Posted by      2019年03月11日 09:51
854 それはもはやテトリス部だろw
857. Posted by     2019年03月11日 09:50
※851
ネットにいるゲーム好きなんてほとんど社会的落伍者だぞ
他人が妬ましくて足引っ張ることだけに人生かけてる基地外
でも努力して自分の地位を上げるなんてめんどくさいことはしたくない
そして自分もちょっとはできるもので他人が成功したり金儲けしたりするのが許せない
一方運動競技は端から辛いことから逃げてるので他人が辛いトレーニングしてる分には気にならない
要するに他人が成功する可能性のあることはすべて潰したいクズの集まりが批判してるだけ
856. Posted by    2019年03月11日 09:48
ゲームなんてそもそもの目的がメーカーによる娯楽提供であり、嗜好品でしかない
いわゆる運動部はその競技が好きなやつでも練習はしんどいし大成しなかったとしても苦労を学ぶことができる
就活で運動部が評価されるのも大体は忍耐力とか積極性が一般人より運動を通して育まれているから
囲碁将棋なんかだって定石覚えるのはゲームより遥かに地味でつまらない
そういう山あり谷ありなのが部活であり、下り坂だけのゲームが部活などとはアホ抜かせってもん
ボット撃ちとかゲームにも練習あるし、とゲーマーは言うかもしれない
ボット撃ちがしんどい?
それができててもお前には走り込みとか絶対できんけどなと教えてあげたい
体に疲労物質のたまらないことを部活でやらすな
855. Posted by こ   2019年03月11日 09:48
>>815
なぜeスポーツが遊びにならないかって言うと(まぁ厳密には野球と同じように遊びだけど)、タイムアタックにしろなんにしろ対人になるからだ。対人ってことは必ず相手は人間。同じ土俵で戦えば必然的に戦術とかの知恵比べや反応速度、ゲームシステム自体への研究やリスクコントロールとかが大事になる。だから真剣にやれば競技になるんだよ
854. Posted by    2019年03月11日 09:45
基本ルールが変わらず、この先無くなることがなさそうなテトリスとかならいいよ。
853. Posted by     2019年03月11日 09:43
この汗水流して辛い思いをしないものは糞っていう昭和的考えがブラック企業蔓延の根底なんだがな
まあネットで文句垂れてるやつの大半はニートだろうが
852. Posted by こ   2019年03月11日 09:43
>>813
大丈夫?刑法からなにまで結構な頻度で変わってるし、法律の変更なら社会の状況によって変えられることは多いし……法案が通ったとか通らなかったとかよく聞かない?
851. Posted by    2019年03月11日 09:40
ゲーム好きの方が否定的だからなeスポーツ
850. Posted by     2019年03月11日 09:38
目と指先しか使わないのにスポーツとか名乗るな
849. Posted by こ   2019年03月11日 09:37
>>673

今は法律で報酬に難が出てるだけで、ビジネスとしては成立する段階に来てるよね
848. Posted by    2019年03月11日 09:36
日本人らしいな。つまらん価値観やで
847. Posted by 774   2019年03月11日 09:35
ARMAで全国大会やれやw
戦場の設定と背景立案は自衛隊で。
846. Posted by    2019年03月11日 09:34
キーボードクラッシュならちょっとスポーツっぽいゾ(適当)
845. Posted by        2019年03月11日 09:33
eスポーツとか呼び方やめろよ
サッカーゲーム、シューティングゲーム、将棋・以後ゲームだろ
スポーツってのやめろ!
844. Posted by      2019年03月11日 09:31
>>836 人口比で競合がいなさすぎて自称程度のプロが多いよ。
プロ名乗ってテレビに出て得意ゲームで芸人に負けるって奴もいる。
843. Posted by      2019年03月11日 09:29
>833 礼節と作法が身について名家に嫁げます。
秘書等の募集面接にとっても有利です。
842. Posted by     2019年03月11日 09:29
まず部員側が遊び目的で入ってきそう
841. Posted by     2019年03月11日 09:29
スポーツというのは体を動かすという意味で捉えている。
ただ「e」を付ければスポーツと呼べるのか否かと考えると…
自分は違うと思う。
ゲームと言うと拒否感が生じるからスポーツと名付けたにすぎないように思えるのだがな。
学校で部として活動を認めるならば他の文化部同様の予算レベルに合わせるべきと思う。
840. Posted by あ   2019年03月11日 09:27
中高でeスポ部なんか立ち上げても部活としての体を成さないのが目に見えてるだろ
マジでやるならスポーツ庁が介入してきちんと整備しないと絶対に腐敗する
大学のサークルとは違うんだから
839. Posted by    2019年03月11日 09:27
eスポーツっても要するにゲームはゲームなんだからさ
外聞的には学校側から「部」として設立するんじゃなくて
生徒側が「同好会(クラブ)」としておったてた方がいいんじゃねーの?
838. Posted by あ   2019年03月11日 09:25
ボーリング、囲碁、将棋、チェス…
837. Posted by てふ   2019年03月11日 09:25
てかなんのゲームやるの?よくあるFPSとかZ指定のものばかりじゃん
それに誰が見て誰が指導するわけ?大会とかに向けて決まったゲームだけをやるだけならまだしも生徒側が勝手に違うゲームやりだしたらどうすんだよ
本体もソフトも盗難されかねないしゲームなんて家で1人で出来るんだから帰ってからやればいいじゃん
836. Posted by なな   2019年03月11日 09:24
ゲームサークル扱いになる。
eスポーツ出れるほどの猛者が部活で育つとは思えない。
835. Posted by     2019年03月11日 09:24
ゲームなんざ家で充分。
生徒欲しさに流行を取り入れようと現場迷走すげぇな…
834. Posted by ハンJ名無しさん   2019年03月11日 09:23
世も末だな
833. Posted by ななしさん@スタジアム   2019年03月11日 09:22
eスポーツとか関係なく部活なら別にいいだろ
じゃあ華道部とか役に立つのかっていう
832. Posted by こ   2019年03月11日 09:21
>>803
なぜフルで買った場合の費用を算出してるのか……最悪の場合スマホアプリでハースストーンの練習でもさせときゃいいし、PS2で部活内でギルティでもさせときゃいいよ。
システムを理解したりカードゲームや格ゲーのコツを掴んだりってなら、最新機器揃えて最新のゲームをネット環境整えてしなくちゃいけないわけじゃない。一世代前くらいのゲーム機でも充分練習は出来るよ。もちろん他のジャンルのゲームでもね
831. Posted by     2019年03月11日 09:21
良くあるモーションキャプチヤーを総員付けて離れた場所の
仮想画面上で、大勢が対戦何て事も機材さえあれば不可能でも無いんだけどな
動きを追える装置が自動運転周囲認識装置の発展とかで広がれば、装置を一々装着せずに場所の範囲に居る人全ての動きを転送できる可能性も出て、新しい多人数参加型のインターフェイが生まれる可能性も先の未来にはあるだろう
830. Posted by    2019年03月11日 09:18
上にも書かれてるけど、競技性のあるゲームの大会で結果出そうとするなら部活動でできる時間じゃ絶対無理。だから学校で機材買って練習ってのは無駄。買うなら戦略等を研究検証する実践テスト用とかだな。
829. Posted by      2019年03月11日 09:14
>>818 黎明期にUO初期から遊んでギルド抗争などで切磋琢磨してたし、外人いびって世界と交流してたけど、結果なにも残らなかったぞ。
828. Posted by ななしさん@スタジアム   2019年03月11日 09:11
部員の数だけ機材がいるわけない
テニスとか部員全員が同時にプレイできるコートなんてねーよ
827. Posted by こ   2019年03月11日 09:10
>>776


なるほど。それは理屈としちゃ間違ってないけど、どの部活にも言える話だな。顧問がいるなら顧問が好き勝手やり過ぎないように見とけばいいだけで、eスポーツ部に対してだけやる気のない人間の退部をさせたり、顧問に完璧な知識を求める理由としては不十分だ。
スマホで出来るジャンルもあるから、必ず高い機器や設備が必要になるわけでもないしな。
826. Posted by      2019年03月11日 09:10
>805 部費の予算取りありきの話だから、例えば年間30万の予算が振られたら、PC代、アカウント代、ネットワーク代、大会出場費、遠征費、をすべてそれらで賄わないと行けないから顧問は経営学を学べるかもねw
部費を上げてほしければ「大会で結果を出せ」ってのが常だけど、理由は生徒の募集広告だから今時だとeスペーツ強化ってだけで集まるかもだね。
市立は可能性あるけど、公立なら税金の使いみち報告でいろいろと壁は高いよねw
825. Posted by    2019年03月11日 09:10
>>816
時間節約の為に、パソコン授業がどんどん廃止されてるんだなぁ。
授業時間中だけipad配ってる
824. Posted by     2019年03月11日 09:10
いっその事入力方法を大掛かりに全身使うリアルにすれば、遠隔スポーツ同然の事は可能だけどね
823. Posted by     2019年03月11日 09:09
>>814
昭和うまれだけど俺の時代でも高校でワードとエクセル位は習ったぞ。
822. Posted by    2019年03月11日 09:09
野球やサッカーと同じと言い張るなら「eスポーツ」じゃなくて普通に「スポーツ」でいいよな?
821. Posted by    2019年03月11日 09:09
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
820. Posted by    2019年03月11日 09:08
eスポーツ自体の定義も胡散くさくてなー
公認競技に名乗りをあげるのはいいけど
モンストパズドラあたりの名前が出てるとええってなる
819. Posted by    2019年03月11日 09:08
とりあえず無駄な批判を避ける為に、
日本ではスポーツという表現を止めるべきだと思う
818. Posted by    2019年03月11日 09:07
>>812
Sportsの和訳は競いあい

パソコンをろくに使えない子達より、タイピング早いってかなり役立つと思うけど。
eスポーツも勝つ工夫、諦めない精神力は養える。
更には早くから世界と繋がる機会も得られる。
817. Posted by     2019年03月11日 09:04
とりあえずやらせてみてダメそうならやめればいい。
816. Posted by 名無し   2019年03月11日 09:03
>>814
おじいちゃん今はみんなパソコン授業ぐらいありますよ
815. Posted by    2019年03月11日 09:01
>>730
>>テイルズでもやって遊んでる
テイルズは遊びでeスポーツは遊びじゃないと。
814. Posted by    2019年03月11日 09:00
Androidやiosしか扱えない子供が増えてるから、パソコンに触れさせる良い機会になると思う。
813. Posted by    2019年03月11日 08:59
>>681
みなさんコレがゲーム脳です
812. Posted by      2019年03月11日 08:59
読んで字のごとく
「eスポーツ」であって「スポーツ」ではない。

反論kidsの為に補足すると、体育会系は言うまでもなく健康維持や災害時などの人力として繋がる。当然メンタルトレーニングや肉体改造の知識も備わる。
文系も美的感覚や絵の書き方、マナーや作法などの一般教養が身につく。
道具の使い方のちのちの社会生活に応用が可能。
一方ゲームは、、、タイトルが変われば無駄な知識となる。得られるものは不摂生とキーボードを打つ速度が上がるだけ。チームワークだなんだを言い出すだろうけど、全てにおいて体育会系のそれに遠くおよばない。
811. Posted by 名無し   2019年03月11日 08:59
そのeスポーツ部を昭和のスポーツ系の部活みたいにガチガチに締め上げる系にすればいいんじゃない?
毎日、ネット対戦をやらせて勝率が5割超えなきゃ反射神経を鍛えるって名目で校庭を毎日走らせるとか
あと、備品のPCと電気代は各自部員の持ち寄りじゃなきゃ認めないとか
810. Posted by 名無しのLOL民さん   2019年03月11日 08:58
eスポーツタイトルだけならいいと思うけどな
学生だから部活中に必ず部費で別のゲーム買うわけで
んでそのソフトが何なのか顧問は知らない
809. Posted by まん   2019年03月11日 08:58
税金で貧困調査したり、ネットでネグレクト調査すると背徳感で最高!!!
808. Posted by    2019年03月11日 08:58
想像以上に常識人が多くて安心した。
807. Posted by n   2019年03月11日 08:57
活動内容に体作り目的でランニングとか筋トレとか入れとけば遊びたいだけの陰キャは弾けるんじゃない
806. Posted by    2019年03月11日 08:55
eスポーツの定義や対象が未だ曖昧なのが問題だな
特定のゲーム以外は一切禁止、活動時間以外は一切禁止
守れなければ退部or活動停止してちゃんと実績を上げる
この辺りは必要
805. Posted by     2019年03月11日 08:55
LOLをやります!パソコン5台買ってください!
は嫌だろう。
804. Posted by    2019年03月11日 08:54
>>33
詩織さんは現実だよ!
803. Posted by     2019年03月11日 08:54
ゲーミングPCに20万円×生徒数
PCモニタ5万×生徒数
アケコン5万×生徒数
スピーカー1万×生徒数
ヘッドフォンマイク1万×生徒数
LAN配線やルーター系10万
(PS4本体+ソフト+専用コン)×4くらい
スイッチ、その他、、、、、
やばいだろ
802. Posted by     2019年03月11日 08:53
ゲーム国債発行すればいいんじゃね
801. Posted by 名無しのプログラマー   2019年03月11日 08:53
>36: 名無しさん@1周年 2019/03/10(日) 17:48:50.00 ID:KtReQAQk0
>ちょっと待て、eスポーツてかゲームの練習ってダメだった時に将来の潰しが効くか?

高校野球でプロになれなかった時とかは潰しが効くのになんでeスポーツは効かないと思うの?
800. Posted by    2019年03月11日 08:52
>>14
アスペじゃないよ
ゲーム脳
799. Posted by PCパーツの名無しさん   2019年03月11日 08:51
キモヲタが必死に擁護してて草。お前ら唯一の得意分野だもんなw
少なくとも世間がオリンピック競技と認めるまでは不要だろ。
798. Posted by    2019年03月11日 08:50
不健康だなw
体動かせよw
797. Posted by    2019年03月11日 08:44
>>273
ただゲームをしたいだけならまだしも、それで他人に認められようとしてるのがイタイよな。
796. Posted by 名無し   2019年03月11日 08:44
>>786
ばあか全然違うよ
囲碁や将棋は基本ルールは変わらん
eスポーツは基本ルールが変わらんって保証出来んからな
昨日サッカーやってたのに明日は野球になるのがeスポーツ
嫌なら同じルールで何百年やってから同格と言えw
795. Posted by 金ぴか名無しさん   2019年03月11日 08:42
テニス部なんて、消耗品類は部費だけじゃ足りなかったけどな。。。公費だったのコートとネットだろうから、公費で買うのはグラボ入りのパソコンまでじゃね。。。
794. Posted by    2019年03月11日 08:42
>>743
それはピザデブヒキニートの発想だ。
793. Posted by 名無し   2019年03月11日 08:41
>>790>>665
アホらしくてアンカー忘れたわw
792. Posted by    2019年03月11日 08:40
>>736
ゲームが文化として定着するより、文化と呼ばせたい連中と認めない連中の言い争いが文化として定着しそう
791. Posted by    2019年03月11日 08:40
リアルネトゲ嫁計画かよ
790. Posted by 名無し   2019年03月11日 08:39
おいてきぼりw
よくバスに乗り遅れるなと煽って実際はバスに誰も乗ってないやつですねw
789. Posted by    2019年03月11日 08:38
運動部だって自費でシューズなりなんなり購入するんだから、そこを公費でまかなう必要はないでしょ
e-sportsとされるゲームはネット対戦を前提としていて
ゲーム自体がそもそも個人のアカウントに結び付けられるものが多いし

部室とかちょっとした備品程度の生徒間のコミュニケーションを醸成する場を提供するに留めるべきでは
788. Posted by    2019年03月11日 08:32
やめた方がいいだろ、将来面接で学生時代に最も打ち込んだものは?って聞かれたときにゲームだって答えるんだぞ。
さすがに面接官も反応に困るだろそんなもん。
787. Posted by     2019年03月11日 08:31
外部からスポンサー付けない限り無理やろ。
ゲーミングPCって1セット20万くらい必要になるし、さらにそれを3年毎くらいに買い換える必要がでてくる。
他のスポーツと比べて費用がかなりかかる。そりゃ出したがらないわ。
786. Posted by 名無しのプログラマー   2019年03月11日 08:23
考えてみれば、囲碁も将棋もゲームだし、スポーツだってゲームだわな
ただの印象の問題だけだろ
785. Posted by     2019年03月11日 08:22
>>771
賛成派も反対派もほとんどは現役世代ではなさそうだけど。
どちらかというと、大人の立場でどの程度の基準で与えるかという目線が多い。
賛成派は既存の部活と同じ設置基準で良いという考えだから、ある程度生徒の希望が集まり環境が整えば与えても良いという立場。
反対派はゲームは特別だから厳しい基準にしないと部活として成り立たないと危惧している。
784. Posted by    2019年03月11日 08:21
>>108
関西弁なのか東北弁なのか東京弁なのかハッキリしろ
似非日本人かよ
783. Posted by 名無しのプログラマー   2019年03月11日 08:21
eスポーツとして公式に認められてるゲームに限って認めればいいんじゃね?
ゑろげとかやってるの見つかったら部活停止処分で
782. Posted by     2019年03月11日 08:20
>>771
へー、部の設立って与えられてできるもんなんだ知らなかった
781. Posted by    2019年03月11日 08:20
>>771
ここの生徒は何をやって校長に何が認められたわけ?
書いてないから教えてちょうだい。気概が無かったんだよね
よく校長はそんなのに賛同したね
780. Posted by    2019年03月11日 08:19
>>480
奥さんから貰ってるお小遣い貯めてゲームしてるオッサンはだめですか?
779. Posted by    2019年03月11日 08:18
囲碁将棋だって結局ゲームだけど人口が増えたおかげで競技制が重要視されるようになったわけだし
一口にゲームなら何でも良いというわけではなく人口が多い事と、競技制のあるゲームであれば認めていいんじゃね
778. Posted by ななしさん@スタジアム   2019年03月11日 08:16
スポーツの大半も遊びだよ。
卓球だって野球だってサッカーだって、ただのお遊びになりえる
ようはどのくらい真剣にやっているか、目標があるかでしょ
その辺でグダグダ遊んでいる風にならないように、顧問と指導がいるんだろうし。
とはいえ、Eスポーツで顧問できる先生が果たしているのかw
777. Posted by    2019年03月11日 08:15
もともとプロ以外の競技は全部遊びじゃん
高尚なものなんて一つもない。全て偏見と思い込み。もっと言うと差別。
776. Posted by     2019年03月11日 08:15
※765
やる気のある人間だけのために用意されてるものではないがやる気のない人間ばかり集まって部活としての最低限のラインすら保てないって話。
ボードゲーム部があったとしてもそれは同好会レベルでしょ?。
最新のゲーム機が遊べる部活動と同レベルに人が集まったりEスポーツ並みの予算が必要になると思う?。

予算ほぼ0円、自分たちで本体やらを持ち寄る同好会なら遊びたいだけでも帰宅部よりは人づきあいがありコミュ力はつくと思うから賛成、ただ学費やら税金投入しての遊ぶだけの場なら必要になる対価から考えて反対かね。
775. Posted by    2019年03月11日 08:13
>>771
自分でどうにかするの意味がわからない。自分じゃないのに
774. Posted by     2019年03月11日 08:11
>>484
まぁ学ぼうと思えば学べるものはあるよ
773. Posted by     2019年03月11日 08:10
>>760
サッカーも野球も一部の人間は疲労骨折するまで練習したり、浪人覚悟で現役時代は部活に全フリしたりするから、単純に依存症という言葉がないだけかと。
後の大部分の人は部活になると義務になるからプライベートではやりたがらなくなるか。
おそらくゲームでも同じで、部活にするとやりたがらなくなる人は多いと思う。
772. Posted by 名無しのプログラマー   2019年03月11日 08:09
※769
違うよ
お前の言うゲームはplayやenjoy
スポーツはgame
771. Posted by 名無しのプログラマー   2019年03月11日 08:08
ここのコメントが現しているように、賛成派は『与えられる』ことが前提で、自分でどうにかする気概が全くないからな
そんなところに金使っても意味はない
反射神経鍛えたいなら卓球とかバドミントン、頭脳なら将棋や囲碁。もっと枠を広げて「非電源ゲーム部」なんてものがすでにある学校もあるでしょ
本当にメーカーに踊らされて「eスポーツ」やりたいなら、企画書ひっさげて、大会優勝目指すくらい主導的にやれっての
770. Posted by    2019年03月11日 08:08
>>760
野球部等で大した意味もなく坊主にさせるのは、ある意味中毒だと思う
769. Posted by    2019年03月11日 08:07
ゲームとスポーツは英語だと同義語だろ
768. Posted by    2019年03月11日 08:06
>>758
オリンピックの競技もルールコロコロ変わってるがな
767. Posted by    2019年03月11日 08:04
Sports = 競争
運動 = exercise

教員なんだから、分かれよ
766. Posted by     2019年03月11日 08:02
>>41
帰宅部の廃クラスガチ勢には負けるし
なんなら趣味でやってる普通の大学生にも負ける
765. Posted by こ   2019年03月11日 08:00
>>753

部活ってなにもやる気のある子や大会の為に用意されてるだけじゃないし、一つの事柄を中心に子供が集まれるなら充分に部活としての価値はあるよ。
ボードゲーム部だのも遊びたい人間が集まる事になるだろうけど、それに問題もないだろ?

もちろんeスポーツ部ならゲームはeスポーツ用のジャンルであるべきだけどね
764. Posted by たけし   2019年03月11日 07:59
漫画研究会みたいにただだらだらゲームで遊ぶだけの部活になるのは目に見えてるわな。
運動部ならまだ体力アップに寄与するけどこれは何にもならん
763. Posted by     2019年03月11日 07:59
>>36
本当に若けりゃわざわざ年配の人を目の敵にして叩いてる暇なんてないよ

お前、ヒマを持て余したオッサンかオバサンだろ?
762. Posted by     2019年03月11日 07:55
>>16
わぁ君はハイレベルなガイジやな
761. Posted by     2019年03月11日 07:54
>>12
そう考えるといま軽音部も別に位置づけが上がったわけでもないな。単純にノリが部活として相応しいかどうかで分けてもいい気がしてきた
760. Posted by    2019年03月11日 07:50
ひとつ区別するなら依存性中毒性かな?
サッカー依存症とか野球依存症、吹奏楽依存症とかはいるかもしれんが聞いたことない
ゲーム依存ゲーム中毒は聞いたことくらいあるでしょ
現にちょっと違うけどスマホを離せない人もいるし
759. Posted by 名無し   2019年03月11日 07:48
>>18
健全な心技体を正しく育める部活が無いからeスポーツを部活になんてトチ狂った事が検討されてるんだろ。お試しって奴だ
758. Posted by     2019年03月11日 07:48
絶対にダメだろ
大体eスポーツなんて飽きさせないために仕様ころころ変える100%金儲けの道具だぞ
757. Posted by     2019年03月11日 07:47
>>10
まぁお前はただ勝手に敵をつくりあげカテゴリー分けするバカだから 理解する頭ももたないだろうが

お前みたいな奴は年食ったら逆に最近の若者は〜とか言う側に回るよ

もう一つの可能性として対立煽りで火種を生むことを楽しむガイジ。いずれにせよお前は何者にもなれないカスやで
756. Posted by    2019年03月11日 07:46
どうせ何やって文句言う人は言うんだから無視すりゃ良いじゃん

流石にeスポーツ部にクソガキが50人以上入るようなら潰した方がいいと思うけど。
755. Posted by     2019年03月11日 07:46
>>718
所詮は外来語でしかも母国語の人達の間ですら定義で揉めてるのに日本語で議論しても何にもならんよ。
とりあえず今eスポーツとして広まってんだから、部活に取り入れるのにeスポーツ部でなんの問題もない。
754. Posted by こ   2019年03月11日 07:46
>>738

将棋もチェスもサッカーも野球も遊びだぞ?
753. Posted by     2019年03月11日 07:44
※748
普通はこんな厳しいラインは作らんけど、ゲームとかだとただ遊びたいだけのやる気のない人間が集まりやすそうだから、その位のラインを設けないと話にならないかと。
少なくとも部活動として最低限のラインが維持できないと思う。

あと大事な事だけど公立高校でこの話が進んでるんだよな?。
このくらいのラインでやらないと学費、ここはどうなんか知らんけど税金も入るのか?。
それで子供が遊ぶ為のゲーム機を買う金が捻出されるのはどうなの?。
752. Posted by    2019年03月11日 07:44
ゲームにも才能とかあるから遊びレベルのやつはさっさと辞めさせないと卒業してから何も出来んぞ
751. Posted by こ   2019年03月11日 07:43
>>742

認識としちゃ確かに日本人の思うスポーツとは別だけど、稼ぎ方の形式はサッカーだの野球だのみたいなスポーツみたいなもんだろ。
750. Posted by     2019年03月11日 07:42
>>10
よく分かってんじゃん
文化としての年季が違うんだよ、それが答え
今のゲームも未来じゃ文化的価値ついて格式があがるかも知れんが、囲碁将棋チェスと肩を並べるにはまだ早い
749. Posted by 名無し   2019年03月11日 07:41
>>682
コミュニケーション能力が落ちた子供を指導できる顧問もいないだろ
ネットに放り込んで多くの他者と関わらせる事で回復する可能性はある
現実世界でのマナーなんてコミュニケーション能力が回復してたら教えられる奴なんて腐るほどいる
748. Posted by こ   2019年03月11日 07:39
>>737

どこの部活の最低ラインだそれ。強豪野球部にでもならんとそんなライン作らんと思うぞ
747. Posted by 、   2019年03月11日 07:38
まともな競技シーンのあるタイトル限定な
ぷよぷよeスポーツ(笑)とかGTRとか論外だから
最低でもr6sぐらいからで
746. Posted by      2019年03月11日 07:37
>>699
さすがに関連性なさすぎて草
トピックの引き出しが少なすぎるとなんの関係もないものでも結びつけてしまう良い例だな
745. Posted by     2019年03月11日 07:35
>>273
君は素直な人間だね
744. Posted by    2019年03月11日 07:34
将棋を本気でやることは許すが
ゲームを本気でやることは許さない老害達
743. Posted by     2019年03月11日 07:34
>>473
役に立つか否かで言えば既存の部活も
まぁ〜〜大半の部活参加者が役に立ててないよ。役に立つのはいずれもその部で上位の特出した人間か、一部の多くの才能を結びつける特性がある人間だけ
742. Posted by     2019年03月11日 07:33
eスポーツは(日本人の思う)スポーツというより興業の面のほうが強いんだから、釣りだとかプロレスだとか漫才(噺)と比べるべき
そう考えると部というよりも同好会かな
741. Posted by    2019年03月11日 07:33
>>718
少しでも格好の付くネーミングで背伸びするなんて世の中普通だよ
740. Posted by    2019年03月11日 07:32
>>733
DDRはeスポーツじゃなくただのスポーツ
739. Posted by あ   2019年03月11日 07:31
>>735
帰宅部でテレビの前で一人ぽちぽちしてた連中が学校に集まって皆と話しながらぽちぽちするようになれば
凄くその生徒の為になると思うんだが
738. Posted by    2019年03月11日 07:31
いや普通に遊びだから
737. Posted by     2019年03月11日 07:30
まあ最低限のラインが教師が常に完ぺきに部活内容を理解、管理出来る、やる気のない部員は即帰宅部送りにできるくらいじゃないとダメだろう。
736. Posted by     2019年03月11日 07:29
>>1
結果から言えば確実に運動部でもないし、かといって文化系のように文化を学んだり継承することもないから文化系でもない

もしくはゲームが文化のひとつとして定着するための開拓者になる可能性が微粒子レベルで存在する
どうなるかな
735. Posted by 名無し   2019年03月11日 07:29
テレビの前でポチポチするよりも
実際に体動かしたり、文化に触れあってみたり、普段読まないような本読んでたほうが成長に繋がるし
ゲーム買うお金あるなら
野球部にバット1本、文庫本1冊買ってあげたほうが子供のためにはなるよな
734. Posted by こ   2019年03月11日 07:28
>>724

作る価値があるかは校長が決めることなので。そもそも暇潰しレベルのお遊び部活なんて山ほどあるし、集まる人間の質なんて他の部も大したもんじゃないからそんなんでダメだと言われても
733. Posted by    2019年03月11日 07:28
>>726
DDRでもやれば良いんじゃね?
732. Posted by    2019年03月11日 07:27
学校でネトゲやらせるならキャラ名に学校名は必ず入れるようにしたらいいんじゃないか?
実在する学校とわかるように運営側と交渉して名前の色変えたりマークつけたりとかも必要だな
731. Posted by 名無しさん   2019年03月11日 07:26
>>684
それくらい今の日本で浸透させるには難しいジャンルなんすわ…
スポーツに比べて遊びの延長という認識が強い以上、大人に認めさせるには実績という相応の交渉材料が必要
ただ場所を作るだけなら部活にこだわる必要もないですし
730. Posted by こ   2019年03月11日 07:26
>>718

恋愛ゲーとかRPGもゲームだぞ。eスポーツ部じゃなくてゲーム部だったら普通にテイルズでもやって遊んでるわ
729. Posted by     2019年03月11日 07:24
>>1
まぁ自ら志願して実験対象になるぶんには良いことなんじゃないか
728. Posted by  スポーツ?   2019年03月11日 07:24
>>1
サッカー少年や野球少年が大人になってから、たまに草野球やったりプロ観戦したりして楽しむように

ゲーマー少年が大人になってから、たまにゲームやったりプロ観戦したりして楽しむのはそんなに変わらないように思える

一方、eスポーツが元来の運動部と差が出そうなところとすれば、組織意識、真剣さ、苦に対する耐性、ここあたりはゆるくなると思う
ここの差がどう影響してくるのだろうか。
727. Posted by こ   2019年03月11日 07:24
>>715

帰宅部世界選手権でも頑張ってきてください
726. Posted by    2019年03月11日 07:24
>>1
ゲームはゲーム。体が鍛えられるわけでもなし、目が悪くなる一方。
なんかこの偏屈な理屈で正当なものと認めさせようとする風潮、LGBの連中と一緒だよねwww
725. Posted by     2019年03月11日 07:22
つーか帰宅部で何にもしないよりは
ゲームでもいいから部活やったほうが絶対良い
どうせゲーム部入るやつは一人でも家でやるようなやつなんだから
同じ趣味同士で集まったほうが学校生活楽しくなるよ
724. Posted by     2019年03月11日 07:22
これはダメだろ…。
真剣に世界を取るつもりでしっかりと部活動って位にやる気があるならわかるが日本だとそういう次元じゃなく暇つぶしにちょうどいいからってレベルにしかならない。
受け入れがどうこうより集まる人間の質が悪いから作る価値がない。
723. Posted by     2019年03月11日 07:21
ゴルフは歩くからプロスポーツ、カート使うのは遊びとかさ
正直あんま現代的じゃないよな。儒教かよ?足の悪い選手が無駄に不利だし
実際、部分的に条件付きでカート制限が緩和されたし

にしても、スポーツのルールは不変って何だ
スケートやジャンプやスノボレースとかウィンタースポーツはちょこちょこ変わってるんだがな
722. Posted by こ   2019年03月11日 07:19
>>709

部活として根付かせたいなら敢えて大会から入る必要もなくないか?
721. Posted by     2019年03月11日 07:16
まずゲーミングPCが高すぎるし、ソフトも高いスペック求めているよね
部活として流行らせたいのならPS4のような低スペックで楽しめるeスポーツにしないといけない
720. Posted by あ   2019年03月11日 07:15
>>718
単に「ゲーム」だとその定義の中にシコゲーやクライムゲームも入っちゃうからな
719. Posted by    2019年03月11日 07:15
いいよな、学校でゲームできて
718. Posted by _   2019年03月11日 07:12
「ゲーム部」じゃなくて「eスポーツ部」にしたいのは何で?
「ゲーム大会」じゃなくて「eスポーツ大会」にしたいのは何で?
「ゲームオリンピック」開催じゃなくて通常のオリンピックに参加したいのは何で?

ゲームというものを恥ずかしいものと思ってて
普通のスポーツと同列に扱って欲しいという心情か何かなの?
それが無かったら別に何の話題にもなってないと思うんだけど
717. Posted by    2019年03月11日 07:11
>>688
現状無理を一生無理に置き換えて語る必要はない
将来的に可能になるのはそれよりも手前の活動が有りきだから
716. Posted by     2019年03月11日 07:11
吹奏楽部の楽器だって、ん十万掛けて、自分達で楽器を購入させているんだから
eスポーツもゲームやゲーミングPCは自分達で購入させればいいだけ。

公費で出すのは試合出場とかの登録費や部室の電気代のみでいいと思う。
715. Posted by ミスター帰宅部   2019年03月11日 07:10
超反射神経、無我の境地。この二つの俺の能力があれば世界取ることもできるかもしれんな。はっはっは。
714. Posted by こ   2019年03月11日 07:09
>>692

別にeスポやれとか校長が押し付けてるわけでもないし、プロ野球だって食っていけるのは極一部なので。


eスポを認めることはeスポを押し付けられることじゃないぞ
713. Posted by     2019年03月11日 07:09
※552
運要素の比率が上がるとスポーツ性は落ちるけどな
712. Posted by 阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆阿呆   2019年03月11日 07:08
1 このブログ新管理者のゆとりっぷりが際立つな・・・・
想像力も洞察力も無い

文化・運動両面で部活以後に本人に残るものが何も無いだろ
所詮はビデオゲーム、話のネタにすらならんし、できない
711. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 07:07
>>694
うんうんそれほど順調なら黙ってみてればいいじゃないw
で、順調なら何をそんなに熱くeスポーツの定着語ってんの?
というか推進派から日本は遅れてるだの偏見捨てろだの意見でてるけど
いい加減、順調なのか難航してるのかハッキリさせてくんないかな?w
統合失調の特徴として意見が分裂してしまうのはよくある話だそうだけど
まさか本当に君は統合失調なのかい?
だとするとちょっと僕は付き合いきれないなぁ〜
710. Posted by あ   2019年03月11日 07:07
>>682
どの部活動でも顧問教師の他にコーチがいるだろ?
709. Posted by     2019年03月11日 07:06
>>693
CoDとか大学対抗みたいなのもう開催されてなかった?
学校別でなくても学生選手権みたいなのでもいいし
部活として根付かせたいなら公式非公式問わず先に大会でもやればいいんじゃねって思う
708. Posted by こ   2019年03月11日 07:05
>>688

いやサッカーも遊ぶものであるようにゲームも遊ぶものだぞ。遊びに全力で技術と気力と時間を注ぎ込んで、一流レベルの腕になったのがプロってだけだ。

あとそもそも部活は学校で作る必要があるもしか作らない……ってわけじゃないだろ。それで言うならインドアの部活の大半は自宅で出来るよ。将棋盤と駒買えば友達と将棋出来るし、囲碁もそう。ネットのプレイがダメだってなら知り合いに電話して会えば済むよ
707. Posted by     2019年03月11日 07:04
こういう差別は別にかまわんと思う
706. Posted by     2019年03月11日 07:03
ダンシングアイはeスポーツになりますか?
705. Posted by    2019年03月11日 07:03
>>692
暇つぶしでいいんじゃないの?
公立の部活なんてそんなもんだろ
お前がどれだけ高い志で部活してたのかは知らないが
704. Posted by る   2019年03月11日 07:02
>>425
ひどいよおおおお!!!
703. Posted by あ   2019年03月11日 07:02
>>8
ゲーム脳のアホに遅れてるとか言われてもどうでもいいわ
702. Posted by     2019年03月11日 07:01
ゲームの前に教科の部活動を作れや無能
701. Posted by     2019年03月11日 07:01
一番の問題はニートが最強って事では?
700. Posted by    2019年03月11日 07:01
スポーツなんだから食う食えないは別の問題だろ
マイナー競技全般に言えるぞ
699. Posted by か   2019年03月11日 07:01
>>5
どうしてもカイジのeカードが浮かんでしまう
ついでにあれも部活にしてしまえ金もかからんし
698. Posted by さささ   2019年03月11日 06:59
>>284
うん!
697. Posted by あ   2019年03月11日 06:59
さすがにプロ目指してないと部活全部無意味は馬鹿すぎるわ 部活やったことないどころか引きこもりだろこいつ
696. Posted by    2019年03月11日 06:59
学校の部活の話やで
695. Posted by あ   2019年03月11日 06:58
>>682
のめり込みすぎて害があるのはどの部活動でも同じ
694. Posted by    2019年03月11日 06:58
>>683
日本でもeスポーツは地道に広まって公立高校の部活の話にまで来てる日本の現状見てながら何を言ってるんだ?
高校や大学の全国大会や国体云々まで出てきて何が終了したの?
まじで統失は自分の脳みそしか見てなくて怖い
693. Posted by こ   2019年03月11日 06:57
>>685

部活がなきゃまず学校対抗なんてやらないと思う。
692. Posted by     2019年03月11日 06:57
Eスポ推奨派は、こういう無理を通したいのかは知らんけど
一般のソシャゲーマーなんかも、そこそこのゲーマーでも全員ゲームは暇つぶしとしか思ってないぜ
ゲームで海外で飯食っていこうなんてのは少数も極少数だろうよ
そこまでガチでも大半食ってけてないわけで
そいつらの考え押し付けられてもな・・現実味なさすぎって感じしかないわ
691. Posted by ミスター帰宅部   2019年03月11日 06:55
ざっとeスポーツ関連の記事調べてきたが日本でも賞金よこせ。海外の大会で世界最大の賞金が出たカラクリが限定追加ダウンロードコンテンツの課金収入らしい。おいおい正気ですか?マジで練習して大会とやらで腕試ししてみようかと思ってしまうわ。
690. Posted by    2019年03月11日 06:55
それ言ったらほとんどの部活が廃部になるだろ
689. Posted by 金ぴか名無しさん   2019年03月11日 06:55
いやちゃんと容姿のいい人のみ厳選するならいいよ
ブサメンキモメンだらけだから皆嫌がってるんだよ
世界に恥晒すな
688. Posted by     2019年03月11日 06:51
なんか、「Eスポーツを根差すためには、教育現場から」みたいに言う人いるけど
なんで、それ家庭でやらんの?って話なんだよね

機材が高い&オンでいくらでもチーム対戦できるなら、わざわざ学校でやる必要がない
そして、ゲームは遊ぶものという概念の覆しが難しいうえに、法律上日本で賞金制度がなく育つ土壌がない
↑この地獄のような条件覆せないでしょ。現状ではさ
687. Posted by    2019年03月11日 06:51
スポーツはフィジカルスポーツだけじゃないやろ
日本の場合そこからやもんなぁ
686. Posted by 名無し   2019年03月11日 06:49
まずは走り込みで心肺機能を底上げして、長時間プレイ、徹夜に耐えられる身体にする事からだな、エコノミー症候群にならないようにゲームを停止させずに身体を動かす訓練、栄養補給、虫歯予防、フケ手垢対策、そしてボトル、オムツの使い方等々、ゲームをする前に学ぶ事は多いんじゃない?(廃ゲーマーの育て方)
685. Posted by    2019年03月11日 06:49
なんだろ、学校対抗みたいな大会が
開催されてるならいいねって気がするけど
そうでもないならオンラインでいくらでも対戦できるし
あえて部活としてやる必要はないんじゃないの?
684. Posted by こ   2019年03月11日 06:48
>>672

頭の固い老害なんてアップロードが出来てないだけだし、年代や周囲の空気が変われば勝手に減るから、まずはeスポーツ部自体を作って、残していくのが大事。場所がなきゃ人も環境も育たないし、人や環境が育たないと実積なんて積めるもんじゃない。最初から焦る必要はなんにもないよ。
子供相手だし、本気の人間は部活に入るまでもなくやってたりするから、遊ぶ人間が部活に来るのは当たり前。大事なのはeスポーツ部を潰さないで、いざ本気でやる人間が部を利用しようとした時に動ける状態にしとく事じゃないかね。条件つけてやる気がなかったら廃部……なんてやったら、eスポーツ部に限らずだいたいの部が潰れてしまうわけですし、
683. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 06:47
>>678
いやいや海外からって世界世界言ってるのはeスポーツ推奨サイドでしょ?
日本から始まったムーブメントでは定着しませんでしたで終了ですけど?
んでゲームやってると社会性が育つって誰か言ってましたけど
アンタ見てるとやっぱ嘘なんですねぇって話してんですけど?
別にアンタが言ったなんてどっこにもかいてませんけど?
バカとか統合失調とかよく他人の事を言えますよねぇ
コンプレックスか何かですか?
682. Posted by 名無し   2019年03月11日 06:47
>>393
顧問が指導できるのそれ?
ネットゲームにのめり込みすぎると、現実世界でのマナーやコミュニケーション能力が落ちまくるだけだよ
681. Posted by    2019年03月11日 06:44
>>680
法改正なんていう当たり前の物を
まるで凄い事のように思っているのは
民主主義離れしていく日本人らしい
680. Posted by     2019年03月11日 06:41
米674
ゲームのために法改正・・・
流石にヨソで言うなよ肩身が狭くなる・・・
679. Posted by    2019年03月11日 06:36
>>675
実績で示せっていう奴いみわからんよな
学校に将棋部作りたかったらまず将棋大会優勝してこなあかんのかw
678. Posted by    2019年03月11日 06:33
>>677
日本でeスポーツを広める行為はみんな海外からやってるんですか?
なにそれただの馬鹿でしょ?
社会性云々言ってるの俺じゃないけど俺に見立てて戦ってるんだから
それただの統合失調症でしょ?
677. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 06:31
>>664
うわぁとうとうバカとか統合失調症とか言い出しまたよ
どこに社会性があるんですかねぇw

世界ではビジネスとして実績があります
では日本ではあるんですか?
ないですよね?
じゃぁどうぞ世界で頑張ってくださいね
話わかりますか〜?
676. Posted by    2019年03月11日 06:31
eスポーツという言葉にそもそも違和感

そんな部活いらんw
675. Posted by こ   2019年03月11日 06:30
>>653

クリケット部自体はとくに多くはないだろうけど、eスポーツ部の設立に関する話で数の話をする必要がまずないし、実績で証明しないと部の成立を認めない……なんてのはただの個人感情の話にしかならないかと。機材なんて学校側のやりくりの問題であって、その範囲におさまるなら高かろうが安かろうが問題ないし。

単純に今回のeスポーツ部が自堕落な部活になる結末になったとしても、eスポーツ部の設立自体は問題ないよ。そこから熱意を持つかは子供と顧問次第。

そもそも期待が薄い現状なら部を立てて変えてかないといつまでも期待が薄いまんまだし。サッカーの戦績が悪い時期にサッカー部廃止してくわけじゃないし、海外で勝てない部活は潰せとかやるわけじゃないだろ普通
674. Posted by    2019年03月11日 06:29
>>671
法改正含めてやればいいの話なのに
どうして法改正するくらいなら日本から出ていかなくてはならないのか
673. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 06:28
>>659
うん、だから世界にいけば?(ニッコリ
20年前に格闘ゲームブームがあったのに現代日本に
そういうビジネスモデルができてない時点で察しようね
672. Posted by 名無しさん   2019年03月11日 06:27
真剣に優勝を目指す子たちだけが集まるならまだいいが、こういうので問題なのは完全に遊ぶこと目的で真面目にやる気がないのが入った時だよな〜
体を動かすスポーツと同じだと主張するならどこまで真剣なのかをハッキリさせないと「頭の固い老害」とやらも動いてくれないと思うぞ
機材は自腹とか入部条件が一定のスコアを出せる子前提とか?
671. Posted by     2019年03月11日 06:25
>>667
日本と世界は違う。日本のゲームに賞金制度がないのはなぜか
まあその辺を勉強すればおのずと答えは出るのよね
だから、帰るべきはまず法律。これかえないと、そういう考えが育つわけない
670. Posted by    2019年03月11日 06:24
>>666
私立は既にあるんだよね
公立として否定する人間が湧いてるだけ
669. Posted by     2019年03月11日 06:23
同好会から始めさせて、実績伴ったらでいいんでは?
運動系と違って文化系は誤魔化しやすいからな
野球部が他のことで遊んでれば一発で分かるが、パソコンだと分からんからな
かと言って監視するのもおかしい
668. Posted by     2019年03月11日 06:23
自転車ロードレースは今ハンマーシリーズって新しいレースやってるけどなかなか面白いぞ
ルールと実態に葛藤があって、この先どうなるか分からん過渡期って感じだ
667. Posted by    2019年03月11日 06:22
>>658
世界がビジネスとして成立させている事に日本も乗っかればいいだけの話に
なぜ一方的に日本がそれを拒否することが正しく
いやなら日本から出ていくという発想になるのか意味不明すぎるわ
666. Posted by    2019年03月11日 06:21
アラフォーだが高校に実質ゲーム部があったぞ。毎日毎日部室でゲーム。文化祭の出し物はゲーセン。
ええやん。
665. Posted by    2019年03月11日 06:21
現状、日本だけ置いてけぼりだな
eスポはスポーツか云々で揉めてるようじゃまるでダメだわ
664. Posted by    2019年03月11日 06:20
>>658
誰もそんな事言ってないな。統合失調症キモい

馬鹿「eスポーツはルールや競技が変わるからビジネスとして成立しない」
俺「eスポーツはビジネスとして実績あるだろ」
馬鹿「嫌なら日本から出て行け」
俺「日本が嫌なんじゃなくてお前一人が馬鹿なだけ。統合失調症キモい」

の流れ
663. Posted by     2019年03月11日 06:19
マクロが非効率になってるという話にミクロでの正解なんか持ち出すんじゃ平行線にしかならねーんじゃね?
662. Posted by    2019年03月11日 06:17
環境を作らずして勝ってこいとか正気かね。
そりゃ戦争にも負けるわな。
たとえば日本の野球はプロの土壌があったわけでもなく、海外の大会に優勝したわけでもなく始まったんやで。
661. Posted by    2019年03月11日 06:17
>>657
優勝しても無意味。社会の偏見がその程度で変わる程甘くない
660. Posted by     2019年03月11日 06:16
まぁ実際プロゲーマーは海外で活動してるしな
そもそも日本人は世界基準の英語を中学から学んでるのに
大半が話せない連中ばかりだしわざわざゲームだけ世界にあわせてもね
659. Posted by    2019年03月11日 06:15
>>656
世界はここ20年ばかし段階を踏んできた
日本は偏見だけで最初から踏み外してる
いい加減偏見すてろやっていう時期に来ただけの話
658. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 06:14
>>654
世界はこうだから世界はあぁだからだから日本もこうするべきだ
っつーんなら話は簡単だろ?
日本はそういう国じゃねぇんだからそれが嫌ならでてけ
何か問題あるんですかね?
657. Posted by     2019年03月11日 06:11
「学校でゲームやってるやつなんか遊び目的」この考えを覆すには、
どっかで優勝でもしてそのチームの実績を突き付けるしかない
おれはそう思うんだが、無条件でゲーム機よこせって言ってるやつはどうなの?
656. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 06:11
バンドにしても映画にしても小説にしても自分の力で
ファンを獲得してそれで大きくなったからそれでええやん

なんやゲームでオリンピックって
もうちょっと段階踏めや
655. Posted by     2019年03月11日 06:08
>>645

もしかして自分がコテハン使ってるの気付いてないのか?
654. Posted by    2019年03月11日 06:07
>>649
盲目的にアホな事いってる人間が嫌なら日本からでていけばいいのか
世界ってどんだけクリーンなんだろうかwおしえてちょうだいw
653. Posted by     2019年03月11日 06:06
>>646
んじゃ、まじめに「サボらない、結果を残すガチでやる」ことを主体になってることを、証明すればいい
なにより、機材が高いものを要求するんだから実績を出せばいいだろう。
まず自分で行動すること。
クリケット部は、そんなに多いのか?おれはそんなに見たことないな。大学なら多種多様同好会もあるが
652. Posted by     2019年03月11日 06:04
>>644
映画も小説も猥雑な娯楽扱いだったらしいな
651. Posted by    2019年03月11日 06:02
649
日本の国体の採用種目だよ
650. Posted by    2019年03月11日 06:02
>>641
だれがeスポーツ部だけを特別扱いしろなんて話したんだ?
649. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 05:59
>>636
うん、じゃぁ日本から出ていけばいいんじゃない?(ニッコリ
648. Posted by     2019年03月11日 05:58
※416
自分のコメントは他人のコメントより重みがある()とか言ってなかったか?お前(笑)
647. Posted by (*‘ω‘*)   2019年03月11日 05:58
県立大洗高校は戦車じゃないの?
646. Posted by こ   2019年03月11日 05:57
>>641

クリケット部は存在してるのにeスポーツ部を問題にして設立に反対する理由はなんなんでしょうか?
645. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 05:57
>>639
617のどこにもかいてない「授業サボってゲームしてる」情報を
どこかからの電波を傍受して相手を罵っているような人間の
どこから「社会性」なんて言葉がでるの?
社会性の無さでトップクラスの人間から擁護されても迷惑なんだよ
一番の敵は無能な味方とはよく言ったもんだな
644. Posted by    2019年03月11日 05:57
「ビートルズは音楽ではない」
「軽音部は部活ではない」
みたいな歴史は繰り返されるもんだな
643. Posted by     2019年03月11日 05:55
超本格農業シミュレーターとかいう謎ゲーがeスポーツ化だと
海外も大概未来に生きてんな。しかも長寿シリーズだという
642. Posted by こ   2019年03月11日 05:54
>>636
まぁ自分達が老害になったのに気付いてない層なんだろ。若かろうが自分の価値観にしがみついてりゃ頑固な老人と変わらんしな
641. Posted by     2019年03月11日 05:53
>>636
日本は賞金などの制度が確立できないから。
まず食っていくことに関して、世界行く前提のものが受け入れられないのは当然。
そして、日本人の実績があまりにもなさすぎて、期待薄。
君達が言っていることは、「インドでクリケット人気だからクリケット部作るから全部負担しろ!」
と言ってるのと同じなのだということを理解しような

640. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 05:52
>>632
変わってはならないというか変わらないんだよねスポーツって
同じ競技で何十年間も選手育成されてきたから当たり前なんだけどさ
639. Posted by     2019年03月11日 05:51
>>617
当たり前の話だが、やる前よりやった後の方が社会性が身に付いてるならそれは成長なんだよ。
それに少なくとも授業サボってゲームしてるお前よりはマシになるだろうよ
638. Posted by    2019年03月11日 05:51
>>635
日本社会がこんな風潮なもんでね
そもそもそこまでやろうと思う奴がほとんどいない
637. Posted by    2019年03月11日 05:49
>635
このスレ見れば分かるだろ
こんなんじゃ日本が勝つなんて永遠に無理
636. Posted by    2019年03月11日 05:48
世界でこれだけeスポーツの大会が行われてきてビジネスとしても成立しているのに
未だにゲーム内容やルールが変わるから無価値みたいな話してるのは何の意味があるんだろうか
635. Posted by     2019年03月11日 05:47
ハースストーン、FPS系烈、LOLなどの世界トップクラスのEスポ場で
日本人って勝ったことあるの?
せいぜいスト5でかったかったーとか小規模なもので調子こくことしかできないのでは
634. Posted by    2019年03月11日 05:47
今のIOC会長はそう言ってるがどうなることやら
633. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 05:45
発売してから一年ぐらいたったゲームで大会やるならいいんじゃね?
ソフト代も下がって学校側も入れやすいしプレイヤー側も熟成してるし
一般への知名度を定着させる時間もあるし

発売直後のゲームでやるのはマジやめろ
632. Posted by    2019年03月11日 05:45
>>625
お前のその一切変わってはならない理論は
ただの偏見・固定観念でしかないんだが
631. Posted by     2019年03月11日 05:44
>>610
オリンピックはeスポーツが台頭してきたから、スポーツの祭典じゃなくてフィジカルスポーツの祭典って言うようになった。
なので、eスポーツは入らないぞ。
630. Posted by    2019年03月11日 05:43
別に学校でゲームしたいと思わないな
別に帰宅部でいいじゃん
629. Posted by       2019年03月11日 05:43
アジア競技大会でもe-Sportsは制式採用だから
オリンピックにも近々登場するのでは。
テレビゲームwwwスポーツは運動系以外認めないぞいwww
みたいな老害思考で芽を摘まないでほしい。
628. Posted by    2019年03月11日 05:42
>>617
チーム戦はコミュ力が相当鍛えられるぞ
とにかくしゃべらないと話にならない。
オンラインゲームなんて相手に声が聞こえない分
アイコンタクトとかジェスチャーとか一切ない、全部が口頭
リアルスポーツなんて比較にならないレベル。
その流れでオフラインでもがんがん叫んでるレベル
627. Posted by こ   2019年03月11日 05:41
>>609

ぶ、部活したことあるか?大丈夫?まぁそういうガチな場所しかない学校にいたのかもしれんけど
626. Posted by     2019年03月11日 05:39
>>606
お前が入りたいかどうかと、世の中にeスポーツ部ができることの是非は分けて考えよう。
お前は一人でモンハンやってればいいさ。
625. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 05:39
>>616
その基準で言うならゲームはゲーム内容とソフトに加えて
ウェアやスポンサー、ゲーマーチームの会社、主催国が加わるよね
しかも毎シーズンそのゲーム内容変わるんでしょ?w
どこのツラ下げて同じ列に加わろうとしてんだか
624. Posted by     2019年03月11日 05:39
>617
e-Sportsのタイトルは全てチーム戦
623. Posted by ミスター帰宅部   2019年03月11日 05:38
>>585
今後のオリンピックで流れが変わるよね。白けないといいけどな。俺は個人的にまだ早いんじゃないかという気もせんでもないけど。一度面白くないレッテルを貼られると覆すのは厄介だと思うんだよね。
622. Posted by    2019年03月11日 05:38
間違いなく盗む奴出てくるから止めた方がいい
621. Posted by     2019年03月11日 05:38
>610
一生採用なんかされないから安心しろ
1会社がバランス、ルール変動させるようなものがオリンピックになるわけないやろ
620. Posted by     2019年03月11日 05:37
皆がみんな無駄金を限界まで絞って以来、経済成長がパッタリ止んだのが平成という時代だろ
外貨を稼げそうなら手は広くしといた方がいい。選択と集中の結果、白物家電は敗走したやんけ
ものづくりがトーンダウンして観光立国とコンテンツ振興を言いだしたんだから、俯瞰と分散の時代に入ったんだろ
619. Posted by    2019年03月11日 05:37
「✕✕は厳しく辛いものでなければならない」という謎の思い込みがある奴が、日本社会の色々な部分を窮屈にしているんだよな
618. Posted by こ   2019年03月11日 05:37
>>603
まぁガチの場所ならそれでいいんじゃない?台詞的に指導方法としちゃなんだけど。

実際まともなコンボも出来ずに大会行けんだろ。コンボ安定しなきゃきついし、豆とか作りながらゲーム練習なんてのは普通だぞ(格ゲーなら)
617. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 05:36
>>612
ゲーマーの社会性ってそれギャグか何かッスかw
コミュ障の集まりやんどー考えたって
616. Posted by     2019年03月11日 05:36
613
主催国はどこだよ。
シューズやウェアのスポンサーはどこだよ。
615. Posted by    2019年03月11日 05:36
>>613
ゲーム作った会社だけが大会に関わってると思ってる時点で論外
614. Posted by    2019年03月11日 05:34
今年の国体はウイイレが採用種目なんだから
それに向けて全力でトレーニング積むしかないだろ。
Eスポーツ部の名称に抵抗あるなら、ウイイレ部でいいよ。
613. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 05:34
>>608
すり替えじゃないでしょ?
ビジネスとしてゲーム大会の目的はゲームの宣伝じゃん
スポーツ大会でわざわざサッカーや野球の宣伝すんの?w
皆知ってるのにwww
612. Posted by     2019年03月11日 05:33
>>577
3年間部活やれば社会性が見につくだろ。
企業が部活経験重視するのは、体力とか競技技術ではなく社会性だぞ。
611. Posted by こ   2019年03月11日 05:32
>>597

逆に敢えて纏める理由ある?
ゲーム研究と競技可能なゲームのプレイ技術を高めるのはまた別のものなんだから、eスポーツを目的とするならわざわざゲーム研究会として成立させる必要がないと思う
610. Posted by     2019年03月11日 05:30
オリンピックにも採用されようって時代に
お前らときたら本当恥ずかしいな・・・
609. Posted by    2019年03月11日 05:29
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
608. Posted by    2019年03月11日 05:27
>>604
ゲームとゲーム大会をすり替えられても?
607. Posted by    2019年03月11日 05:26
>601
部活動は周りの役に立たなくていいのよ
本人が得るものがあればOK
606. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 05:26
授業をサボってモンハンやってんのと
紅玉出るまで授業が終わらないモンハンとでは
全然別物なんだよなぁ
605. Posted by    2019年03月11日 05:25
>>603
それお前がゲームをお遊び以外の目で見てないだけじゃねーかw
604. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 05:25
米602
新しいのを出して宣伝して売らないと設けがでないゲームとは
全然ビジネス形態が違うんだよなぁ
603. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 05:23
逆に聞きたいんだが顧問がついて
「オイ一年こんなコンボもできねぇのか!100回セット追加!」とか
「お前こんな的にも当てられないのか」とか
「こんな成績でスプラ全一取れると思ってんのか出直してこい!」とか
言われながらゲームやりてぇか?
完全にゲーム廃人に煽られるゲーム初心者の構図じゃん
602. Posted by    2019年03月11日 05:21
※598
そりゃスポーツ大会もeスポーツ大会もビジネスだから
601. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 05:20
>>595
それ言ったら学校側の許可がでなけりゃできないのが部活だぞw
600. Posted by    2019年03月11日 05:20
>>591
それなんだよな
帰宅部が抱く部活幻想みたいなコメントばっかり
特に本件は公立の話だからダラ率は高い
599. Posted by      2019年03月11日 05:19
茨城国体でのe-Sportsの種目はウイニングイレブンに決定だそうだ。
FPSじゃないんだな・・・
598. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 05:17
ゲーム会社が宣伝のためにやってる大会が
な〜んでスポーツ大会と同列にされてんだか
597. Posted by     2019年03月11日 05:17
普通にゲーム研究会でいいだろ
大学なら大抵どの大学にもある
色々なゲームの研究をしていて、RTAやデータ集、練習方法なんかを同人誌にしてコミケで売ってるよ
ニコニコでRTAの動画を投稿している人にもゲーム研究会員やそのOBが多いと思う

部活の中で、RTAとその研究を専門に行う子達と、
e-sports系の練習を行う子達に分かれて活動すればいいんじゃね
596. Posted by こ   2019年03月11日 05:17
>>575

いやネットじゃなくても昔の家なら囲碁や将棋が置いてあるのは珍しくなかったし、野球も昔なら外でやるのは当たり前だったんだが。

そもそも自宅で出来るものや友人と出来るものをを部活でやったらいけないなんて決まりはないんだから、禁止する理由にならんよね。
595. Posted by     2019年03月11日 05:16
>589
部活の存在意義は、役に立つたたないじゃないだろ
594. Posted by    2019年03月11日 05:16
※589
ちなみにFPS上手いやつはアメリカ軍からスカウトくるくらい有用なんで
eスポーツ部はセーフでおねがいしますw
593. Posted by     2019年03月11日 05:15
>>575
学校側からすれば部活動は学校教育の一環なので出来るだけ多くの生徒に関心を持って欲しい。だから生徒が興味を持つものを部活に取り入れようという考え。
eスポーツ側から見ると部活は必ずしも必要ではないが、競技の裾野が広がるのは歓迎するところといった感じでは。
592. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 05:15
>>588
コンピューターゲームの黎明期なんてとっくに過ぎてますよね
591. Posted by     2019年03月11日 05:14
ダラダラ系の部活なんて既存で捨てるほどある
ダラ系になるかガチ系になるかは学校によるだろ
590. Posted by    2019年03月11日 05:13
※589
じゃあ役に立たない部活は全部廃止で
589. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 05:12
>>583
書道部美術部吹奏楽部なんかは将来どころか在学中に役立つよね

で、ゲームはどうやって役にたつの?
お前らが楽しむだけで周りはなんも面白くないよね
588. Posted by    2019年03月11日 05:12
タイトルは変わっていいんじゃね?
盤ゲームも初期は亜種が無数にあったわけで
587. Posted by 名無し   2019年03月11日 05:11
eスポ自体を否定はせんが、学校側が厳格に活動を管理しとかないと部活動を体のいい免罪符に学校でだらだらゲームしたいだけの連中の温床になるぞ。
586. Posted by あ   2019年03月11日 05:11
部として成立させたんだからそこら辺の出費の覚悟しとけよ。
吹奏楽で楽器なくて部活するか?野球部でバットもボールもグラウンドもなくてやるか?
少しでも考えたらわかんだろうが。
585. Posted by こ   2019年03月11日 05:10
>>576

まぁ野球やサッカー規模じゃなくても、カーリングやスケボー、ハンマー投げやボーリングとかもプロスポーツだからな。ゲーム人口も多い日本ならそこまで問題にならないんじゃないかね。
584. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 05:08
>>579
文化部方面と戦いたいならまず何年も遊ばれるタイトル出せよ
マジでテトリスぐらいしかねぇんじゃねぇの?
583. Posted by    2019年03月11日 05:08
※577
じゃあ運動部以外廃止しよ
582. Posted by んい   2019年03月11日 05:07
公務員は、ネトウヨの巣窟 

581. Posted by    2019年03月11日 05:07
>>575
大会ならあるぞ。
大学はもうやってるし高校は今年から
580. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 05:05
>>576
そういう意味ではテトリスやぷよぷよは分かりやすくていいよな
格闘ゲー戦略ゲーFPSは何が起こってるのか全くわからん
579. Posted by こ   2019年03月11日 05:05
>>577
将棋もなんの体力もつかないな……
578. Posted by    2019年03月11日 05:04
>>558
土俵を用意せずに結果だけ出せっていうw
577. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 05:04
>>560
部活で鍛えた体力はどんな将来だろうが役に立つよね
ゲームでは何の体力もつかないけど
576. Posted by ミスター帰宅部   2019年03月11日 05:01
eスポーツをプロスポーツとして流行らせるのに問題になってくるのが、ゲームをやらない人にすごさが簡単に伝わらないことだと思う。視覚、聴覚に訴えかけるだけのインパクトがないのがな。よくゲームする俺ですら有名らしい海外ゲームの大会動画見てなんやこれ?って思ったからな。日本で野球、サッカーのようにプロスポーツとして流行らせるのは大変だと思う。
575. Posted by _   2019年03月11日 05:00
eスポそのものは別にいいが部活でやる意味が良く分からんな
大会とか個人やチームでエントリーして出ればいいし練習も別に自宅で出来るだろう
学校のアマチュア部活でやる意味が良く分からん
学校単位のチーム戦でやる甲子園みたいな大会を作るのとセットならまだ分かるが

野球やテニスなんかは自宅ではあまりまともに練習できないし対戦相手も必要だから部活の意味もあるが
「囲碁や将棋だって自宅でネット対戦出来るだろ」と反論されそうだが
あれはネットが後から出てきた競技だからな
ネット対戦が初めからあるeスポが学校で群れなきゃならない理由が分からん
574. Posted by    2019年03月11日 04:58
※558
e-「スポーツ」で定着してるぞ
573. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月11日 04:56
一番ダメな点はそのゲームが一般的に遊ばれていないという事と
仮に人気があったとしても1年後2年後には誰も遊んでいないという事だ
野球やサッカーや将棋やチェスにバージョンアップがあるか?
2だの3だの出るか?ガンダムジオラマ部以下の活動である
572. Posted by     2019年03月11日 04:54
>>566
なぜ10年間同じゲームの必要がある?
タイトルが変わっても同じジャンルなら基本的な技術は使い回せるよ。
音楽系の部活で課題曲が変わるようなものだと思えば良い。
571. Posted by    2019年03月11日 04:54
>558
いくらなんでも現状を知らなさすぎるだろ
570. Posted by     2019年03月11日 04:51
スポーツは運動競技に限定されんだろ
569. Posted by こ   2019年03月11日 04:50
>>556

なんか偏見に満ちてるなぁ……将棋やチェスの部活が脳使うからって、駒握らずに脳トレするか?
568. Posted by 名無しさん   2019年03月11日 04:50
部費どうするんだろうな
そこが一番の問題だろ
567. Posted by    2019年03月11日 04:49
eスポーツ部を作るよりFPS部TCG部みたいな感じで作る方が専門的にやってる感があって世間的にもまだマシに見えるよ
566. Posted by     2019年03月11日 04:45
10年同じゲームで競ってくれるんなら別にいいぞ
565. Posted by    2019年03月11日 04:43
国体でe-sports始まるんやろ
ここの連中が遅れてるだけ
564. Posted by 名無し   2019年03月11日 04:43
海外だと結構盛ん
プロとかだと大手企業もスポンサーになって年に何億円も稼いでる
大会賞金も何億って金が動く
それだけの市場価値があるから金が動くんだよ

最近落ち目だけどまだリスペクトはされてるゲーム大国日本はこの分野で主導権握りやすいと思うんだけどね
563. Posted by こ   2019年03月11日 04:40
>>553

まぁだったらeスポーツ知らんでも指導できるから、どっちにしろ問題ないわな
562. Posted by /   2019年03月11日 04:39
>>558
そうそう
観戦者に見せる体裁が整ってないのにプロスポーツを名乗って
世間の理解がないだけだとか言うから理解されないんだよね
現状はただの「賞金稼ぎ」だろ、と
561. Posted by    2019年03月11日 04:37
>>556
やらんわけないだろう
560. Posted by    2019年03月11日 04:36
>ゲームの練習ってダメだった時に将来の潰しが効くか?
部活のスポーツがダメだった時に将来の潰しが効くか?
559. Posted by    2019年03月11日 04:36
>554
なんだろ?504に聞いてくれ
558. Posted by     2019年03月11日 04:34
何事も体裁が大事
将棋だって、将棋盤がなくてみんなスマホで将棋やってたらおかしいって思うやろ?
マイノリティなものほど、声のデカイ人がいなきゃ批判にあって当然
日本人が優勝しまくりゃ有名になれるんだから、自分らが頑張るだけだろ
批判に対して、知恵遅れとか後進的なんて言い返してる時点で負けてんだよ
実力で「スポーツ」っていう定義を勝ち取れよ
557. Posted by    2019年03月11日 04:33
>>540
何の問題もないな。君の現状認識が間違ってるに過ぎない
まあ世間の現状認識が一様にズレてるって事だが
556. Posted by     2019年03月11日 04:33
ゲーム以外で反射神経や記憶力を鍛える練習もするの?
ただゲームしているだけなら遊びでしかない
555. Posted by    2019年03月11日 04:33
PCの学校内への持ち込みと空き教室の使用許可、大会の日に学校を休む許可を与えるくらいでいいんでは?
554. Posted by    2019年03月11日 04:32
>>549
囲碁や将棋は何に属するの?
553. Posted by 123   2019年03月11日 04:31
>>546
学校生徒「指導」ってのは競技技術の話だけじゃないんだよ
552. Posted by    2019年03月11日 04:30
>>538
麻雀、花札はバリバリのマインドスポーツやで
551. Posted by ミスター帰宅部   2019年03月11日 04:30
>>545
広い括りとしてeスポーツと呼ぶようだからな。テレビゲームはテレビゲームだろ。将棋をマインドスポーツと括るようにな。
550. Posted by こ   2019年03月11日 04:30
>>547

Eスポーツの主流なゲームに絞るなら、そう短期間にぽんぽん新しいのは出ないと思うぞ。ついでにただの学校の部活なんだから、強豪になるのを狙わないならすぐに最新版にする必要もない。当たり前だが部費の枠内での話になるだろ
549. Posted by    2019年03月11日 04:28
スポーツ=運動競技
ビデオゲーム=麻薬
スレの中でもヘルメットクラスの過激派登場だな
548. Posted by .   2019年03月11日 04:27
プロもまだ全然手探りな状態だからなぁ
まずゲーム自体がeスポーツ用に作られてないから
観客の立場で観戦が満足にできない
主催者やゲーム開発者もまだそこまで頭が回る奴が居ない
野球やサッカーやバスケで選手の主観視点で観戦を強いられてるような状態で
全体の戦況が把握できないし非常に見ずらい

観戦者用の視点のカメラせめて一つ、できれば複数視点や
データ提示等のプログラムぐらい組んで大会やれ
547. Posted by    2019年03月11日 04:25
そら、そんな新しいゲームが出るごとにしょっちゅうルールが変わって規格を統一しづらいもんに金払ってたらキリがないだろ
546. Posted by こ   2019年03月11日 04:24
>>540

まぁそんなんだいたいの部活がそうだからな。部員の指導ができない初心者顧問とか普通にいるわけだし
545. Posted by     2019年03月11日 04:24
>>541
世の中にeスポーツとして広まってんだからeスポーツで良いでしょ。
何こじらせてんの?
544. Posted by     2019年03月11日 04:24
定期的に機器更新が必要なのが痛いな
囲碁将棋は一式揃えたら壊れるまで買い換えなくていいし
まぁ3年毎ぐらいに実績見て何もなければ即廃部とかでいいんじゃない
543. Posted by こ   2019年03月11日 04:23
>>535

そもそも金儲け目当てで企業が煽った名前だとなんか問題あるっけ?
人をより多く惹き付ける名称にしたり、企業が業界を盛り上げて儲けることになんの問題があるんだ?
542. Posted by     2019年03月11日 04:21
>>540
つまり大部分の生徒にとってはなんの不都合もないってことだな。
541. Posted by ミスター帰宅部   2019年03月11日 04:19
お前ら?eスポーツとは何か?と聞かれたらこう答えろ。テレビゲームですと。コンピューターを使った競技でメジャーなものはテレビゲームですと。何も考えなくていい。eスポーツ=テレビゲーム。現状はこれで問題ない。スポーツですか?と聞かれたらこう答えろ。スポーツですが細かく分類するとeスポーツですと。
540. Posted by    2019年03月11日 04:16
・部活を指導できる教員や人材が居ない
・よって高校卒業後の進路のコネもない
・大学にeスポーツがないので大学進学したら終わり

ってのがいくつかの大きな問題かな
539. Posted by こ   2019年03月11日 04:12
>>526


おー、そうなのか。それは知らなかった、ありがとう。
会話の流れの一部を見たけど、スポーツの定義を語る流れも動物的本能云々からか、ならほとんど異論はない。
あとの流れは知らんから、とりあえず静観しとく。
538. Posted by     2019年03月11日 04:10
それなら
麻雀・花札もスポーツにいれてやってくれ
537. Posted by      2019年03月11日 04:06
>>534
買えとは言わんが、まだ結果が出ていない以上、最初のうちはリース代くらい部員側が負担すべきだろうな。
536. Posted by ミスター帰宅部   2019年03月11日 04:03
>>514
調べて考えてみたけど、eスポーツと呼んでも別にいい気はしてきたな。
535. Posted by 名無しのプログラマー   2019年03月11日 04:03
悪いとは思わんが将棋や囲碁と違ってゲームは変化スピードが速すぎるから比較対象にはならんでしょ
チームフォートレス2とかみたいに10年近く人がいるゲームならギリギリ判るが最悪2〜3年で次回作出ちゃうような状態だし
今流行のバトルロイヤルものだってPUBG→フォートナイトと1年ちょっとで陳腐化して今じゃAPEX一強になりつつあるし

つーか素直にゲーム部にすればいいのに明らかに金儲け目当てでスポーツって煽ってる連中がいるのが一番の問題でしょ
534. Posted by     2019年03月11日 04:02
※529
そりゃマウスとかキーボードレベルの道具だろ
グラウンドや照明も自腹なのか?
533. Posted by      2019年03月11日 04:02
>528
ThinkingよりもFeelingの方が向いてるのならば、もちろん種目にもよるが、彼はesport向きである可能性が高いとも言えるだろう。
532. Posted by     2019年03月11日 04:00
スポーツだってルールや採点コロコロ変わってるだろ
lolなんかいよいよ10年目なのにますます大会盛り上がってるし
531. Posted by     2019年03月11日 03:59
チェスや将棋でさえ肉体面が勝敗に関与する事は明白なのに…
eスポーツは頭にジャックでも刺すイメージなのかな
530. Posted by      2019年03月11日 03:57
>522
522君が日常から逸脱する為に、日常以外の刺激を目的としてとはいえ、麻薬相当に手を出したらダメだろう。
529. Posted by 名無しのプログラマー   2019年03月11日 03:57
え?
野球部とかサッカー部とかユニフォームやらバット、グローブって自腹じゃないの??
528. Posted by    2019年03月11日 03:51
※512
eスポーツってほぼ脳みそで戦うんだけど・・・
527. Posted by 名無し   2019年03月11日 03:48
>>484
それはそれぞれのゲームで何が表されてるかや、ゲームへの向き合いかた次第
ゲームで素晴らしい物語に出会うこともあるし、競技として何時間も練習することは忍耐にも繋がるかもしれない

だけどダラダラと暇潰しのようにゲームをするだけではそれは望めないし、eスポーツ部には相応しくない
本当に「eスポーツ」としてゲームを頑張りたい生徒が集まるかどうか、かな
526. Posted by      2019年03月11日 03:47
>520
504の内容は、英語の百科事典を、そのまま日本語訳されたものからです。
ここから英語文化圏独特の感覚的に意味が派生しているとしても、派手な動き絵などで射幸心や動物的本能を必要以上に刺激してるもの、といった意味は無いはずです。
さらにesportsについては、海外でもVideo Gaming is not a sport などと言われおり、まだ決着はついていないです。
525. Posted by 名無し   2019年03月11日 03:43
>>22
顧問も練習して・・・ってなったらきついだろうな
524. Posted by こ   2019年03月11日 03:37
>>511

対人ゲームで強くなってプロになるなら他人より優れた部分がないと難しいからな。プログラムじゃなくて人間を相手にしてるわけだし
523. Posted by     2019年03月11日 03:37
>>516
別にその時に必要なら購入しても構わない。
登山部は毎年登る山が変わると思うけど、部費でその年に登る山の地図買ったらダメってことにはならないでしょ。
公費で備品を買う上で求められるのは厳密な管理だから、古くなったからって転売したり勝手に処分しなければ問題ないよ。
522. Posted by    2019年03月11日 03:36
510
ん?なにか怒ってるんだったらごめんね。
自分の意見は上に色々書いてるよ。読んでね。
スポーツの存在自体が日常からの逸脱なんだよ。
生存に必要なものではなく、遊び、娯楽、日常以外の刺激を目的として存在してる。
それを問題視するのはナンセンスだと思うよ。
521. Posted by こ   2019年03月11日 03:32
>>515

で、電子機器で将棋するのかな?確かに出来るけど
520. Posted by こ   2019年03月11日 03:31
>>504

eスポーツって名称は海外由来だろ?なら海外基準の定義を当てはめた方がいいと思うよ。 将棋とかチェスもスポーツには入るけど、その日本での定義だと入れらんないでしょ?
519. Posted by     2019年03月11日 03:29
部費出すならゲーム制作に出してやれ
518. Posted by     2019年03月11日 03:28
スポーツの意味を勝手に狭めてるのは英語音痴のアホなんだよな
517. Posted by     2019年03月11日 03:27
>>314>>316
なるほど、サンクス
516. Posted by 名無しのプログラマー   2019年03月11日 03:26
数年で競技タイトルが変わってゲーム性もルールも変わるんだから、
ソフトを公費で買ったらあかんよ
ハードなら買っていいとおもう
515. Posted by     2019年03月11日 03:25
将棋、囲碁、チェス等も分類的にはeスポーツですし
514. Posted by こ   2019年03月11日 03:24
>>479

経緯は知らんけど外国での呼び方がそのまま日本に流れてきただけじゃないの?外国のスポーツ定義ならとくに不思議ではないわけだし、もとの言葉を変える特別な理由や案がないなら、Eスポーツでもいいんじゃないかね
513. Posted by     2019年03月11日 03:22
「スポーツ」って言葉がそもそもおかしい
スポーツに混じってくんなよクソが
512. Posted by      2019年03月11日 03:22
>508
おめでとう、この程度の文章すら読めないのならば、君はe-スポーツに適正有りなのだろう。
511. Posted by    2019年03月11日 03:20
csgo(というかFPS全般)とシャドウバースのプロの知り合いが三人いるが、三人ともめっちゃくちゃ頭いいしゲーム以外のこともなんでもできるタイプだなぁ…
510. Posted by      2019年03月11日 03:20
>506
人にひたすら訊くばかりでは、君のバカを世間に披露するだけだぞ506君。
何度も訊きたい場合は、まず自分の意見を書く事は基本のキだぞ?

ついでに言うと、引用元はWikiではないな、普段506君はそこしか見てないのかね?
509. Posted by 名無しのプログラマー   2019年03月11日 03:17
PCでやるならおk
PS4みたいなオモチャでは無理
508. Posted by    2019年03月11日 03:17
>504
頭悪そうなやつだな
507. Posted by     2019年03月11日 03:15
抵抗感とか言って出遅れたらその世界じゃ生き残れない
506. Posted by    2019年03月11日 03:12
504
wiki読んでるのかな?
もう少し読んでおいで。
505. Posted by    2019年03月11日 03:11
言ってるんじゃね?
聞き手側がわけわかんないだけで。
504. Posted by       2019年03月11日 03:11
>494
スポーツとは
競争と遊戯性をもつ広義の”運動競技”※の総称。
楽しみやよりよく生きるため、自発的に行なう身体活動であり(ここまで前提)、ルールを設けそのなかで自由な能力の発揮と挑戦を試み,最善を尽くしてフェアプレーに終始することを目標にする。
※運動競技とは
一定の規則に従って、身体運動(頭脳含まず)にかかわる技能などを競うもの

よく分ったかね494君?
503. Posted by    2019年03月11日 03:10
普通は実績に応じて予算振り分けるし
他の部活立ち上げた時と同等の部費だして足りない分は部員から集めればいいんじゃない
502. Posted by     2019年03月11日 03:09
サッカーも野球も大差無いだろに
暴力の温床にならんだけマシでは?
501. Posted by ミスター帰宅部   2019年03月11日 03:05
>>495
わかってるわ。ゲームはeスポーツの一種だろ?なぜゲームやってますと堂々と言えないのか。さっきので俺が言いたいのは現実でマインドスポーツやってますと言うやつがいるのかという話。将棋やってますと言うだろ。
500. Posted by     2019年03月11日 03:05
リアルスポーツの道具買うのと変わらないだろう
授業でほぼ使わないものにいくら使ってんだとツッコミたくなる部活いっぱいあるし
499. Posted by     2019年03月11日 03:05
部費で買ったゲームを部費で買ったコーラとポテチ食いながらやる
高校は部活強制で糞つまんなかったが3年間楽しそうだな
498. Posted by     2019年03月11日 03:04
安藤剛史は人から金を脅し取るキチガイサイコパス
497. Posted by      2019年03月11日 03:02
※487
ビームライフル 連続一発命中!:かっこいい!
ぷよぷよ 素早く配置! 連続成功!: オタクキモイ

これくらいの温度差があるのは認めような。
496. Posted by    2019年03月11日 03:01
>>73
単芝ゲームキッズ君必死で草生える
495. Posted by    2019年03月11日 03:01
>>492
将棋はマインドスポーツの一種。
F1はテクニカルスポーツの一種。
494. Posted by    2019年03月11日 02:59
491
スポーツとは何か?学んでおいで。
493. Posted by ななし   2019年03月11日 02:59
TVゲーム部だとだめでe-スポーツ部だとOKだといろいろ納得いかねえなあ
492. Posted by ミスター帰宅部   2019年03月11日 02:58
じゃあ、いちいちeスポーツと言わずにゲームと言えよ。将棋のことをいちいちマインドスポーツと言う奴見たことないわ。F1はF1言うだろ。
491. Posted by      2019年03月11日 02:57
>471
君こそ、知識ばっかり集める前に、文章をよく読む基本を身に付けたほうがいい。
動物的本能を”必要以上に”刺激だよ、過ぎたるは及ばざるが如しだ。

>476
スマホゲームは詳しくないから分からんが、何ならテトリスやパックマンあたりも、少なくとも前項は該当するだろうね。
490. Posted by    2019年03月11日 02:56
>>36
自分でハート押してんのバレバレで草
489. Posted by 名無しのLOL民さん   2019年03月11日 02:56
大抵の奴は自分のアカウントで購入してると思うけどな
部費で個人のアカウントにゲーム買うのはどうかと思うけど
でも部活で使う共用アカウントだと規約違反になったりするのかな
488. Posted by    2019年03月11日 02:54
>>60
お前のコメ全部自己都合の屁理屈ばっかなのな
バカはお前だよキッズ
487. Posted by     2019年03月11日 02:53
>479
ただのジャンル名だぞ
F-1とか機械を使ったスポーツは珍しくないよな?
Eスポーツは電子機器を使ったスポーツってだけだわ
486. Posted by 774   2019年03月11日 02:53
明治の頃は野球も害毒とか言われてて
 一、学生の大切な時間を浪費せしめる
 二、疲労の結果勉強を怠る
以下略で、ともかくけしからんという扱いだったんやで。
まぁ、最初は何事もいろいろ言われるもんなんだろう。
485. Posted by 名無しのプログラマー   2019年03月11日 02:52
今問題になってる
ゲーム依存者を学校で育てるのか

484. Posted by    2019年03月11日 02:51
>>48
そもそもゲームから何が学べますか?
483. Posted by    2019年03月11日 02:49
>>39
同じじゃねえよ
20代前半のピッチピチの若者の俺でもeスポーツ(笑)なんて爆笑するわ
482. Posted by     2019年03月11日 02:49
>>10
拒否反応がそれぞれの思い浮かべる「ゲーム」からきてるってわからないからガキと言われるんだよ
例えば将棋部囲碁部のようにソリティア部マインクラフト部グランツーリスモ部などならいいのかもしれない
「ゲーム」だと広すぎて懸念しかないだろ
eスポーツ部が戦争ゲームしてたら認めるかどうか認めるとして実在する国家が登場するゲームならどうか
クリーチャー殺しまくるゲーム美少女ゲームならどうか
逆を見れば同じ古い歴史の遊戯でも花札部や麻雀部というのは中高ではあまり見かけないはずだ伝統があればなんでもOKってわけでもない
結局は相応しいかどうかが問題になる
ゲームはくくりが大きすぎて潜在する問題には警戒が必要
481. Posted by    2019年03月11日 02:48
学校が判断することだしどうでもいいような気がするな
真面目にやるかやらないかなんてどんな部活でも言えることだし
ただ、プロが成立して公的に認められてから裾野を広げるほうが楽だとは思う
480. Posted by 名無し   2019年03月11日 02:48
>>10
そういう寝言は自分で働いた金でゲーム買い揃えてから言ってね、お坊ちゃまw
479. Posted by ミスター帰宅部   2019年03月11日 02:46
プロゲーマーはすごい。←おそらくここまでは皆の共通認識。
eスポーツ←なんでスポーツ?
皆こんな感じだろ。中途半端なアマチュアが実は一番eスポーツにこだわってんじゃないの?
478. Posted by    2019年03月11日 02:45
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
477. Posted by    2019年03月11日 02:44
>>36
甲子園、高校サッカー、インハイとかに比べてこんなしょうもないことになんで嫉妬するんだよ
お前みたいなクソガキって馬鹿の一つ覚えみたいに「嫉妬」って言うよな
476. Posted by     2019年03月11日 02:44
>>459
???
タイトル上げてみ?どうせスマホゲーだろ?
475. Posted by     2019年03月11日 02:42
>>470
中高生時代にやってた部活の名前が他人に与える影響なんて微々たるもので、そこまで必死に気にするようなものでもない。
どうせ大部分の人間は大学時代のサークル活動くらいしか就活で話さないし。
仕事上の付き合いでも、学生時代の部活動で何かを評価することなんてない。
474. Posted by こ   2019年03月11日 02:42
>>470

まぁ現状社会的な評価が低いってのはそうだろうけど、ボードゲーム部やサブカルチャー研究部なんかも結局はどうその経験をプレゼンしてよく見せるかが大事であって、経験の内容よりもプレゼン能力が評価に影響しやすいんじゃない?社会の場合(面接を受ける類いの仕事にはほぼ関わってないから、これに関しちゃ憶測だけど)

473. Posted by    2019年03月11日 02:39
>>2
そうやな。
何の役に立つんだ?的な部活なら他にもけっこうあるし今さら目くじら立ててもなw
ただ囲碁や将棋と違ってゲームだと買い換えだなんだと金がかかりそうだから、その辺を赤の他人に迷惑かけないようには厳守で。
472. Posted by     2019年03月11日 02:38
予算的に厳しいだろ
オンボでelonaでもやってろ
471. Posted by    2019年03月11日 02:36
459
スポーツから本能以上の刺激を奪ったら成り立たないよ。
君はいろいろ知識が足りない。
470. Posted by      2019年03月11日 02:34
>>467
部活と称する場合の内容は、気軽なもので結構なのかもしれんが、そこに挙げたどの部活よりも、e-スポーツ部だと対外的な印象がかなり悪いだろうね。重い条件を求めてるんじゃなく、e-スポーツ自体に社会的ハンデがかなりあるんだよ。

それこそ、活躍がテレビニュースのトップで連日報道されるレベルにならない限り、この見方は数十年は変わらないと思うよ。
469. Posted by     2019年03月11日 02:29
>>455
部活の顧問は技術指導より安全管理がメインだから問題ない。
今だって学校に経験者が居なければメジャーな競技でも未経験者が顧問をやってるケースはいくらでもある。
どうしても指導者が欲しいなら外部からコーチを招聘すれば良い。
468. Posted by     2019年03月11日 02:28
eスポはクソだと思っているけど
将棋部だのアニメ部だのあるんなら別に良いんじゃないか

ただゲーム部じゃなくてeスポ部にするなら、RPGだのADVだの競技性のないゲームをたらたらやったりするなよ
467. Posted by こ   2019年03月11日 02:24
>>453


現状存在してる歩行部(競歩ではなく散歩)やボードゲーム部、旅行部を部活でやらせる必要性も似たようなもんだし、サッカー部や野球部だって将来的に一握りのプロとして活躍出来ないなら将来性って面だと夢はないだろ。
新しい事にだけやたらと重い条件を求めて、既存のものに目を向けないのはあんまよくないんじゃないかね
466. Posted by      2019年03月11日 02:24
無駄な税金を使って馬鹿を量産させていく
465. Posted by     2019年03月11日 02:24
基本自腹だろ
サッカーでもスパイクやらユニフォームやら
必要なものは自分で買ってるんだから
464. Posted by      2019年03月11日 02:20
>>447
サッカーも野球も陸上もバスケも、プロにならなくても”昔ちょっとやってました!”程度で、世間の目にプラスのバイアスがかかる、たとえ実際は、気晴らしのテレビゲームのほうに嵌っていたとしても。
一方eスポーツはプロになれなかった場合、”昔プロゲーマーを目指してました!”と言ったところで、良くてパチプロの延長線上程度か、基本マイナスのバイアスにしかならない。
463. Posted by     2019年03月11日 02:16
結局学校次第でユルッユルな所もあるからなー
顧問は置かなきゃいけないから置くけど経験無いし自分たちで考えてやってねーってトコもあるし
人数少ないけどまあいいよ〜とかもあるけど金、部費の部分だけは適当にあげるよ〜は中々ない
設立そのものを外部から教育上どうの言うても好きにする権利あるんだから良いけど校長は周りとちゃんと話つけろよなと
462. Posted by 名無しのILOVEJAPAN   2019年03月11日 02:16
>>455
静観してたが、中々面白い切り込み方でちょっと笑った
考えもしなかった
461. Posted by ミスター帰宅部   2019年03月11日 02:11
>>418
やる側の選択といえばそれまでだね。ただ観戦者としては、細かいアップデートに付いていくのは不可能だろうし、3年毎に内容変わってたら競技として一般認知されないと思う。ゲーマーだけの狭いコミュニティで完結して、エンターテイメントとしても成功しないと思う。
460. Posted by     2019年03月11日 02:11
>>447「馬鹿「プロゲーマーなんて限られた人しかなれないから意味ない!」
「だったらサッカーは?野球は?陸上は?バスケは?どれだけの人がプロになってるの?w」
馬鹿「うるさいうるさい、ゲームは悪なんだい!」
馬鹿「さーて、憂さ晴らしでいろいろ文句言ってすっきりしたぜ、ゲームしよーっと」」
>>447「さーて、憂さ晴らしでいろいろ文句言ってすっきりしたぜ、ゲームしよーっと」
459. Posted by      2019年03月11日 02:10
>450
射幸心をあおってるところ、派手な動き絵で動物的本能を必要以上に刺激してる。
麻薬と言われてもおかしくない要素は十分ですよ。
458. Posted by .   2019年03月11日 02:10
あっても良さそうだけど、どんどん肉体的に弱い子供が増えてしまうのがなー。
親としては運動系をしてもらいたいがな。
457. Posted by     2019年03月11日 02:10
ゲームで金を稼げる時代になってるが40代以上、下手したら30代以上ですらそう言うことに拒否反応がある。たぶん自分は出来なかったと言う嫉妬もあるんだろうけどね
456. Posted by 774の冒険者   2019年03月11日 02:10
家でゲームやってろよオンラインあるんだから
455. Posted by    2019年03月11日 02:09
そもそもの問題として「eスポーツの顧問をできる」教師が存在するのか?
454. Posted by こ   2019年03月11日 02:09
>>400

そもそもゲームやりたがりじゃなきゃEスポーツやらんだろ。
453. Posted by    2019年03月11日 02:09
プログラムとか、もっと身近で堅実なIT分野の部活を先に作れよ
もはや出来て当たり前の情報処理とかの時代じゃねーんだから
ゲームなんて部活でやらせる必要ねーだろ、利権企業の広告塔にしかならん

お笑い芸人を育成する部活を作るより夢も希望も将来性もない
ゲームなんて、学校で学業が終わった後に家でやらせろ
452. Posted by     2019年03月11日 02:08
何でも極めるつもりなら部活としてあって良いと思うがね
ただ、今は家でやる「遊び」と区別がつかないから
「スポーツ」だの変な言葉付けても価値観以前にダメだろうな
451. Posted by      2019年03月11日 02:05
>>445
414じゃないが、自分とこも同じようなことやっていたが、元はプログラミング等コンピュータ技術研究が中心で昔は論文とかも出していて(70〜80年代)、時代の変化ともにRPGツクールも、部の目的に適ってるていう形で受けれられたっていう流れかな。
450. Posted by    2019年03月11日 02:04
>442
どこの社会主義国家の話だよw
449. Posted by    2019年03月11日 02:04
>>438
どんな理由での「べき」なのか詳しく
448. Posted by こ   2019年03月11日 02:03
>>442


まぁ世代じゃない人達の認識はそうなんだろうなぁ……。
447. Posted by     2019年03月11日 02:03
馬鹿「プロゲーマーなんて限られた人しかなれないから意味ない!」
「だったらサッカーは?野球は?陸上は?バスケは?どれだけの人がプロになってるの?w」
馬鹿「うるさいうるさい、ゲームは悪なんだい!」
馬鹿「さーて、憂さ晴らしでいろいろ文句言ってすっきりしたぜ、ゲームしよーっと」
446. Posted by      2019年03月11日 02:00
結局日本人は「辛い事じゃないと良い事じゃない」という不味い物にしか栄養がない理論が抜けきらないんだよな
何でかって言うと大半の人間がやりたくもない辛い仕事をして生きるために仕方なく金を稼いでるから。辛い事をしなければ金を稼げないと言う思考が頭にこびり付いてる
445. Posted by    2019年03月11日 02:00
>>414
どんな手で審査通したのか気になる
444. Posted by      2019年03月11日 01:59
※441
その状態があと半世紀ほど続けば、世間的に認められるでしょうから、頑張ってほしいですね。
443. Posted by    2019年03月11日 01:57
>>400
ただの野球やりたがりが野球部に入るし、サッカーやりたがりがサッカー部に入る。
入り口なんてそんなもんじゃないの?
442. Posted by      2019年03月11日 01:57
>>435
申し訳ないが、今の40代後半以上の認識だと ビデオゲーム=合法麻薬 なんですよ・・
441. Posted by 名無し   2019年03月11日 01:56
ゲームの賞金額がゴルフの大会とか、囲碁や将棋の大会を超えてるんだよ
スポンサーの予算もゲームの方が大きい
440. Posted by    2019年03月11日 01:56
ゲームソフトは自腹購入だろ
PCは高いの買う金ないからマシンスペック要らない
ぷよぷよにしなさいって言われるw
439. Posted by     2019年03月11日 01:56
別に叩かないから「2月には生徒や教員向けの体験会も開き〜」で何やったか教えてくれw
438. Posted by ま   2019年03月11日 01:56
テレビゲーム部でいいだろ
仮想とリアルは分けるべき
437. Posted by    2019年03月11日 01:55
eスポーツ、ユーチューバー、声優専門学校
夢が沢山あるようでいいですね
436. Posted by      2019年03月11日 01:55
>>403
カネが動いた、あるいは動くんだろうな。
いったいどんだけの人間が搾取されるやら・・
435. Posted by こ   2019年03月11日 01:55
自分はeスポーツ部賛成派だけど、学校の部活ってそもそもそんな堅苦しく考える場所か?
さっと調べたけど、ボードゲーム部や旅行部、歩行部(競歩ではなく歩いてあちこち見て回る)、釣り部なんかもあるし、普通にeスポーツ部があってもいいんじゃないかね?

上みたいな部活でもそれぞれ学ぶものがあるように、eスポーツから学ぶこともあるだろうし、大会なんかをちゃんと目指すなら経験や研鑽としてもそう悪くないとも思うしね
434. Posted by 名無しさん@ダイエット中   2019年03月11日 01:53
認めといて、抵抗感とか意味わかんねーな
433. Posted by    2019年03月11日 01:52
部活でやらないで帰宅してからやれ
432. Posted by      2019年03月11日 01:51
>>419
高校の頃パソコン部だったが、ゲームに関しては不良や陽キャ、はては生徒会まで色んな人が来て、一種のコミュニティーと化してたな。
431. Posted by     2019年03月11日 01:50
>>419
そういう人達に部活動の形で活躍の場を与え自己肯定感を高めて少しでも良い人材として社会に送り出せれば成功だろうな。
そのまま帰宅部にしといても勝手に改善なんてしないんだから。
430. Posted by あ   2019年03月11日 01:50
多分出来たとしても将棋の電脳戦とかが限度だと思う
429. Posted by     2019年03月11日 01:50
単に10年後忘れられてるゲームしかないからだろ
428. Posted by    2019年03月11日 01:49
>419
いいんじゃないの?
同じ野球部でも、部室でスマホいじってるだけの学校もあれば、ガチで甲子園目指してる学校もある。
Eスポ部も暇つぶし系からガチ大会系まであっていいと思う。
427. Posted by    2019年03月11日 01:49
>>10
大学生の俺でも囲碁や将棋に比べたらゲームなんてただの遊びだと思うわすっこんでろクソガキ
426. Posted by あ   2019年03月11日 01:49
そもそも大会で結果出すのに普段から高度なゲーミングPCとチーム必要なのに寄せ集めじゃ無理だろ
授業後の数時間程度の時間でランカー探して練習なんか出来ないし
425. Posted by    2019年03月11日 01:47
>>108
語尾がきもすぎ
424. Posted by ああああ   2019年03月11日 01:46
>>364
同意見だ。家に帰って友達とワイワイ騒いでやるのと何ら変わらないレベルの部活にしかならないのならそこに税金を投入すべきではない。そこに公的は金が出ている以上、『遊び』では済まされない。

コメ主が言うようにコンマ1秒でも速くするにはどうしたらよいか、などをメンバーで真剣に考え真剣に取り組むのなら一考の余地はある。

運動部にせよ文化部にせよ自己を高めるために真剣に取り組むのが部活であって遊びのために用意された『部活』はないからな。
423. Posted by     2019年03月11日 01:44
逆に校長がOK出してる珍しいケースって記事なんじゃないの
他の学校だって案だけは出て却下されてんでしょ
eスポーツ名目じゃないけどゲームも出来るような部活は全国にゃ既にあるだろうけどこの学校の新設問題に何の関係もないし
422. Posted by     2019年03月11日 01:43
とはいえ部活でゲームとなると遊びじゃなくて作業の一環になるから
最初こそ部員あつまりそうだけど結局少人数になりそうだな
421. Posted by      2019年03月11日 01:42
>>391
あくまで傾向だが、ゲーオタよりパソオタの方が幅広い分野で重宝されるもんな
420. Posted by      2019年03月11日 01:42
野球やりたいやつが学校で野球やるのは良いの?
公平じゃないな
419. Posted by あ   2019年03月11日 01:42
というかゲームが不良とか陽キャに集られておどおどしてる陰キャ部員の場面しか浮かんで来ないんだけど
学校でゲームしたがる奴なんてどんなのかは分かりきってるし
418. Posted by     2019年03月11日 01:41
>>333
新しいタイトルが出てもプロの選手がゴッソリ入れ替わる訳ではないから、結局同じジャンルのゲームなら鍛えた技術の応用が効くということ。
3年先までの大会採用タイトルを決めておけば、後はやる側の選択になるでしょ。
417. Posted by      2019年03月11日 01:41
※411
思うとか思わないとか空想でマウンティングかよ恥ずかしい
416. Posted by a   2019年03月11日 01:41
まぁダメでしょう。
「教員ら「公費でゲーム購入」に抵抗感」、というのは至極当然の事に思えます。
風紀にも良くない。
結局、学校でゲームがやりたいだけでしょう。
公立であれば不許可以外ありえないかと思われますが。
415. Posted by    2019年03月11日 01:40
公費でラケットやバットや将棋盤やら買うのと何も変わらない
強いて言えば大会で優勝できるよう本気の努力をさせられるかどうかかな
414. Posted by     2019年03月11日 01:40
PCでRPGツクール使ってゲーム作る部活が地元の公立高校にあったけどそれは大丈夫でこっちはダメなんか
413. Posted by あ   2019年03月11日 01:40
まずは根気をつける為RTAやらせよう
412. Posted by こ   2019年03月11日 01:40
>>367

ボードゲーム部がすでに存在してるのですがそれは……。

まぁボードゲームもルール把握や勝ち筋研究があるから役に立てようと思えば役に立つけどね。(これと同じでEスポーツの各ゲームの技能も他に転用可能)
411. Posted by     2019年03月11日 01:38
※394
他の競技はもっと意識の高いレベルでやってると思う
ちょっと体を鍛えたくらいで他の競技レベルに達していると思わないほうがいい
日本のトッププロなんて、密着取材とかでジムに通っている映像が出たりするけど
プヨプヨだしね
410. Posted by あ   2019年03月11日 01:38
>>404
スポーツ名門校とか就職特化の場所は未だに部活強制あるよ
409. Posted by     2019年03月11日 01:38
大会に出なければただのゲーム同好会な
408. Posted by     2019年03月11日 01:37
最終的には別に部活にはいらなくね?って所だけじゃないの焦点
この先どうなってくか分からないけどこういう柔軟な校長がいようがまだこんなモンって分かっただけで
卒業後何が残るのかって言えば思い出が残るが、部活帰りに仲間とゲーセン行った思い出で十分だな
407. Posted by      2019年03月11日 01:37
バドミントンやビーチバレーも遊びでチャラチャラしたものだ
という認識のやつが多い時代もあった。
今でも一定数はそう思っていそうだ。
406. Posted by あ   2019年03月11日 01:36
>>394
いやだから日本のプロゲーマーは見た目通りの隠キャみたいなのかヒョロガリしかいねーだろ
あとトップ層の戦いはシステムの理解と先読みだから土壇場の動きに頼るやつは予選クラスだぞ
405. Posted by ミスター帰宅部   2019年03月11日 01:35
脳が、目や耳、鼻、皮膚から送られてくる情報を総合的に判断し、瞬時に処理したうえ、身体へ指令を出す。その判断速度が意思決定を上回ることがあるらしい。これを反射神経という。
404. Posted by      2019年03月11日 01:35
※400
他の部活動はやりたくない人間に無理やりやらせてんの?
それの方が問題じゃね?
403. Posted by    2019年03月11日 01:34
今年から国体で採用されるんやろ
お前らがグチグチ言っても時代は進んでいくんだわ
402. Posted by     2019年03月11日 01:34
>拒否感持ってる教員の頭の固いこと…
>体育にスポーツゲームマシン導入してるアメリカに比べると、意識面で遠く及ばないな…

eスポーツに関しては、世代関係なく拒否感持ってる奴の方が多いだろ。
401. Posted by 名無しのILOVEJAPAN   2019年03月11日 01:34
オンラインゲームがサービス終了になった時の虚無感といったらない
仮にeスポーツ部でやっていた子達が卒業。卒業後もすがり付いていた、学生時代に全てを注いだそのゲームが終わった時、その子達には一体何が残るのだろうか
その喪失感たるや・・
400. Posted by ああああ   2019年03月11日 01:33
こんなこと言うと叩かれるかもしれんが、ただのゲームやりたがりが『e-sports』という大義名分のもとで自分を正当化しようとしているだけなのでは?
399. Posted by    2019年03月11日 01:33
大会のあるゲームしか出来ないようにすりゃ良いんでね
398. Posted by あ   2019年03月11日 01:31
ドワンゴが似たような学校作ってたろ
他にも声優学校とかのゲーム科みたいなの見てみろよ
アニメとかゲーム好きでもあれを認めるのは相当抵抗あるぞ
397. Posted by 名無し   2019年03月11日 01:31
授業ではなく部活なら別にいいんじゃね
あそ研とかSOS団みたいなもんやろ
396. Posted by 金ぴか名無しさん   2019年03月11日 01:31
ゲーム大会でええのに、なんでスポーツって名称にこだわるんや
395. Posted by     2019年03月11日 01:30
調理部でもお菓子は禁止とか部活作る時に活動条件や制約は学校学校の裁量や校風で決まるし
ゲームだからってのもあるけど方針みたいな軸の部分で決めかねることが多すぎて何ともだな
394. Posted by      2019年03月11日 01:30
筋力アップで反射神経向上するという研究結果が出ていて
今のトッププロはみんなガッツリ筋トレしてる
偏見で馬鹿にしてる奴ってそういうの知らないんだろうな
393. Posted by あ   2019年03月11日 01:30
>>284
eスポ通して、ネット上でのマナーやコミュニケーション能力を高めるのが目的らしいよ
392. Posted by     2019年03月11日 01:29
都合のいい時だけ海外の事情持ち出してくるヤツは確実にダブスタだろうな
391. Posted by あ   2019年03月11日 01:27
高校生くらいなら人生を遊び感覚でも仕方ない部分はある
けどゲームじゃ推薦も特待も貰えないんだから先を見据えてる優秀な奴と夢見心地のバカがはっきりわかるようになるから面接官にとっては便利だね
390. Posted by あ   2019年03月11日 01:26
身体を動かせというなら、音ゲーこそeスポーツに相応しいという結論になるな。
ダンレボしようぜダンレボ
389. Posted by こ   2019年03月11日 01:26
>>335

バスケもバレーも老いてから出来るだろ。老人を舐めすぎだ。
388. Posted by      2019年03月11日 01:26
別に運動に限らず楽器演奏でもお絵かきでもなんでもあるじゃん
そもそも運動部だって娯楽で遊びみたいなもんだろう
部活自体否定するならともかく条件を公平にしないとおかしいわな
387. Posted by    2019年03月11日 01:24
反対する世代でもないけどわざわざ「部」でやる必要あんの?
リアルで集まるとただの遊びになってくからなあ
386. Posted by あ   2019年03月11日 01:24
>>8
さすがに国家性からしてFPSとか戦争モノは文部科学省が絶対に認めないと思うけど
協調を学ばせるために運動会でお手て繋いでゴールとかやる連中だぞ
385. Posted by    2019年03月11日 01:23
>>130
そもそもRPGはeスポーツ対象外なんだが
384. Posted by    2019年03月11日 01:22
370
狩猟、登山、盤ゲーム、討論をスポーツという。
狩猟において獲物の数を競う、登頂までの時間を競う、チェスで勝敗を競う、討論で聴衆に賛否を問う事をゲームという。
スポーツの語源は気晴らし、楽しみ、遊ぶこと。
ゲームの語源は勝敗を決めること。
それぞれ定義は重なる部分はあるけどね。
383. Posted by こ   2019年03月11日 01:22
>>223

まぁ言うても、シューティング部だの格ゲー部だのじゃまず認められんだろ。分類分けも結局、eスポーツ部やeスポーツが定着してからじゃないと厳しいんじゃないかね。
382. Posted by     2019年03月11日 01:21
有機生命体の持つ、目や耳や鼻や皮膚などのセンサーデバイスから送られてくるデータを脳内新皮質が総合的に判断し、空間把握や重力加速度などを瞬時に処理したうえ、適切に四肢へ命令を出す。ときにその判断スピードは意思決定がスキップされるほどだと聞く。

その反射神経やタイミング、力加減・ベクトルの精度を競うのがスポーツだというなら、ビデオゲームはスポーツだと思う。

ハドソンの高橋名人が痙攣で16連射をしたのもそうだし、ものすごい精度のマウスをピクセル単位で止めるのも、道具を使うピストル競技やアーチェリーやテニスや野球なんかと比べてどう違うのかという気がする。
381. Posted by     2019年03月11日 01:19
きちんと運営すれば部活として機能すると思うけど
友達と集まってゲームやるのと変わらない状態に陥りそうで。
他の部活をやってる子と比べると、粗末な体験で時間を消費するはめに。
自分の子供は絶対に入れたくない…
380. Posted by     2019年03月11日 01:19
元々部活の設立は勿論、いい部室が、部費が貰えるかとかもフェアになんて出来てないから・・・
あの学校にもあるから良いじゃんとかのプレゼンくらいじゃまず通りもしない部活だっていっぱいあるし
どこの学校にも将棋部が、軽音があるならまだわかるけどここまで前例がないこと尚更すんなりは進まんよ
379. Posted by 名無しのプログラマー   2019年03月11日 01:18
「反射神経(キリッ」とかいきってたやつらが、40代のおっさんチームにボロボロにやられてたのは記憶に新しいな

どうにかして金を動かしたいやつが「スポーツ」とラベルを付け替えて扇動してるだけなんだよなぁ
『今年の流行はxx系です』と全く同じ
378. Posted by    2019年03月11日 01:18
うん、遅れる原因になってる連中と意見が多数だなw
eスポーツも、真面目にやるならゲームだけやっても駄目だからなあ
ゲーム的な話だけなら立ち回りだけど、反射神経やら集中力を維持するための体力とかも勝つには必要
なので、ゲームだけじゃなくて基礎体力も鍛えながらゲームするとかにすればいいと思うゾ
377. Posted by こ   2019年03月11日 01:17
まぁ考えてみりゃ将棋も囲碁もあるからな。……とはいえ集まってゲームするだけのゲーム部にはなりやすそうだけど、そもそもどの部活もプロや大会狙いじゃなけりゃ似たようなもんだ。
376. Posted by      2019年03月11日 01:16
>>367
すぐに消えるものならまだましで、20年30年とか中途半端に粘られると、若い人ほどそれが消えかかっていてもいずれ盛り返す、またはもっと未来まで続いてる、と錯覚しちゃうんだよね・・
375. Posted by    2019年03月11日 01:15
囲碁将棋とかは長い歴史の中でルールが9割9分固まってるが
電子ゲームなんて流行り廃りは言わずもがな
レギュレーション変え放題変わり放題だろ
大勢に長く長くプレイされてるクラシックなゲームにはそれなりの理由があるんだよ
374. Posted by    2019年03月11日 01:14
将棋や球技も娯楽に成り得るものでありながら競技になったからなぁー。それらに部費が出るならeスポーツ(笑)に部費を出さないのはフェアじゃないだろ。
まあ学外持ち出し禁止で用途を制限した共有端末の購入費を負担し、賞金のある大会が定期的にあるゲームタイトルを部員が自費で購入し
大会で好成績を収めた場合のみ購入費を全額負担し、手当も付ける。
ぐらいが落としどころかね
373. Posted by    2019年03月11日 01:13
まあやるんならタイトルなり成果なり何かしらの縛りは必要だよな
基本的に遊びなんだから学校に何しに来てんだってなる
372. Posted by    2019年03月11日 01:13
極論、どの部活も違いはないんだけど
やっぱりフィジカルスポーツと比べると、学びとして成立させるには難易度が高い。

体育会は競技の体裁以前に、参加するだけで
嫌が応にも走って跳んでという辛い工程が待っているから。
なので参加自体にまずやる気が試されるし、引退するまでずっと辛いからやる気がないと続かない。
続けること自体が辛さを伴うので、意義や本質に向き合わないと好きになれない。
構造的にシンプル。
371. Posted by    2019年03月11日 01:13
>>100
時代によって価値観が変化するのは避けられないし、その新しい価値観全てを拾うのは現実的に出来ないとしても、吟味・検討して必要なものを拾い上げていくのなら良い試みだと思うけどな
370. Posted by      2019年03月11日 01:11
>>347
逆じゃね?
本来は運動競技だけじゃなく、狩猟や登山、盤ゲームや討論もゲームの一種だろ。
一応ゲームも、楽しむ為の遊びや気晴らしっていう意味があるぞ。
369. Posted by    2019年03月11日 01:11
>>306
韓国を見てると尚更、抵抗感があるよ。
368. Posted by ミスター帰宅部   2019年03月11日 01:11
Eスポーツ部が乱立した結果、ゲームが売れなくなって、ゲーム業界が衰退。3年間同じゲームをやり続けるゲーマー続出。1メーカーの一人勝ち。大会作れないゲームメーカーは終わり。ここまで見えた。
367. Posted by 名無しのILOVEJAPAN   2019年03月11日 01:11
身に着ける技術が無駄になる(消えてなくなる)

チームワークはまだ付くけど、ゲームプレイの技術は無駄になる。
スポーツの能力は身に着けるとその種目という土俵はなくなることは無い。ロボットとか工学部でも料理研究部でも美術部でも漫研でもそう、培った技術を発揮する土俵はなくならない。
でも、研究したそのゲームの技術は確実にいずれ廃れて見向きもされなくなる一過性の土俵。消えてなくなるもの。だから積み上げられていかない。勉強ってある程度、そうやって何か意味のある能力を身に着けるものじゃないの。ゲームはただの娯楽、プロでもないならば、ただの”暇つぶし”でしかない。

放課後に個人・友人でやって、娯楽としてゲームを極めて、趣味として大会に出たり、動画を見たりする分には何も文句を言う気はないが、学校の中に組み込んでいくのはやりすぎ。無い。
366. Posted by    2019年03月11日 01:11
他のスポーツ引き合いに出してる奴の言い分は陰キャのこじつけに見えてしまう
365. Posted by 名無しさん   2019年03月11日 01:10
eスポーツは認められるべきだとおもうが、
国内の団体が金集めしか考えていない胡散臭いところばっかりで、
競技性を高める努力すらしているよに見えないのが問題
今回のことも、税金でゲームを買わせたいだけというのが見えるだけに、
教員の反対も理解できる
364. Posted by 名無しのILOVEJAPAN   2019年03月11日 01:09
どれだけ本気になれるか

ゲーム自体がそもそも娯楽のためにあるものだから、運動部が本気で打ち込んでいるみたいにやれるだろうか。本気でふざけずにプログラムの解析・規則性の研究・動作の反復練習みたいにゲラゲラ談笑せずにゲームに打ち込めるか、ただのゲームプレイにならないかというと疑問が残る。子供は多すぎるその誘惑に勝てないでしょう。小学校にスマホの持ち込みをOKにするかが問題にもなったけど、子供が誘惑に勝てるかどうかって点で近い気がする。

じゃあ例えば漫研とかがどれ程本気でやってるのかというとそれは分からないが、少なくともかかる費用が大したことないから、そういった子達の居場所として目も瞑れる。半面eスポーツは費用も掛かりすぎる。子供の健全な成長に成果が見込めないのならば看過できない。
363. Posted by     2019年03月11日 01:09
今は金が回り始めてるからいろいろ注目されてるんだろうけど
不景気になったら真っ先に切られる分野だろうから
若者は大人に騙されないようにね

大人は若者の人生なんか興味ないからね
興味があるのは競技を運営することで回ってくる金だけ。
362. Posted by     2019年03月11日 01:09
ゲーム自体否定してるようなコメそんなには見当たらないけどなあ
部活ってなんだろね、国公立ってなんだろねって話になると融通の効かない、古臭い事なんて山ほどあるし
止めてるのも大ベテランだけとは思えないな、梅原とかと同じ30代後半のゲーム世代教師だって学校にはいらないんじゃ無いスかって人は幾らでもいそう
361. Posted by      2019年03月11日 01:07
プロを目指すことはスポーツの要件じゃない。
むしろ目的として歪んでるだろ。
360. Posted by 金ぴか名無しさん   2019年03月11日 01:07
学校側がコントロールできない部活に安くない部費を出すわけないじゃんアホなの?
359. Posted by     2019年03月11日 01:06
>>341
でもソフトテニスに青春かけてる人に将来性が無いから硬式テニスやれとは言えないでしょ
358. Posted by     2019年03月11日 01:05
eスポーツに一切興味も関心も無いけどもタダでゲ−ムやるために入るヤツ続出だとおもう
357. Posted by      2019年03月11日 01:05
>>335
反射神経が必要。
年をとったらできない(勝てない)
356. Posted by     2019年03月11日 01:05
遠隔操作でドローンとかを操作して何かを競う方が
eスポーツって感じでしっくりくる
355. Posted by    2019年03月11日 01:05
ボードゲームとかでも部活扱いしてくれる学校あるし少額なら部費認めてもいいんじゃない?
何十万レベルのは明らかにやり過ぎだが
354. Posted by    2019年03月11日 01:04
ゲームに否定的な化石脳が多すぎて草
お前らのクソみてーな趣味よりよっぽどマシだろ
時代錯誤も甚だしいわ
散れ
353. Posted by      2019年03月11日 01:04
>>338
自分もパソ部だったが、名目上は少なくとも”ゲームで協議したい”じゃなくて、部の方針に則ったべつの理由だったぞ。
352. Posted by    2019年03月11日 01:03
高校の部活にそんな生産性を求めるのもなのか?
まだ生まれて日が浅い遊戯だからそういう目で見られやすいんだろうな
351. Posted by     2019年03月11日 01:03
eスポーツの現状は各ゲームタイトルの寿命が極端に短いからな
入部しても3年後にはオワコンよ
350. Posted by     2019年03月11日 01:03
>>323
やればやるほど不健康になる代表はボクシングだぞ。
349. Posted by    2019年03月11日 01:03
世間一般に広がってからならわかるけど、ただ遊んでるようにしか見えないと思う
348. Posted by あ   2019年03月11日 01:02
家帰ってからやれ
347. Posted by     2019年03月11日 01:02
328
なぜか日本では運動競技のみがスポーツとされてるけど
狩猟や登山、盤ゲームや討論もスポーツの一種だよ。
スポーツ=娯楽、気晴らしって語源は正しいけどね。
346. Posted by ああああ   2019年03月11日 01:02
銃の撃ち合いみたいな「人殺し」ゲームは、IOCが極めて否定的な態度だからeスポーツとして当分採用されることはないかと。

まあ、TPSのスプラトゥーンあたりならいけるかもしれないけど
345. Posted by    2019年03月11日 01:02
別にスポーツのくくり外せば部活として問題無くね?
オセロやチェスと大差ないだろ
頭固すぎ
344. Posted by あああ   2019年03月11日 01:02
指導できる顧問が居ないという事で作らなきゃいいのに。
343. Posted by     2019年03月11日 01:02
>>335
一人で出来て大人になってから始める人が多いゴルフもスポーツなんだけどな。
342. Posted by     2019年03月11日 01:01
全国の公立高校で導入の検討とかならそら大きくケチつくだろけども
何か柔軟な校長がええやろってなっても下の公務員らがいや慎重に考えましょーよってなるんだからまだまだ
紆余曲折の末設立に至った所で近隣含む他校がすぐウチもってなるほどの事はないし好きにして良いよ
341. Posted by     2019年03月11日 01:01
eスポーツと将棋・囲碁だったら将棋囲碁やってもらいたいからな。
プロになった後、息が長いのはまだまだ後者のほうだし。
340. Posted by 名無しのPCパーツ   2019年03月11日 01:00
ゲームタイトルに依存するから、すぐに陳腐化しそう。
339. Posted by      2019年03月11日 01:00
※323
いやいや、それ言い出したら野球やテニスは肩とか痛めてるし、マラソンは足腰こき使いすぎてダメになる選手以外といるで。
何事もほどほどに、という事でしょうな。

eスポーツの場合、あの派手なグラフィックや動画を無しにして、簡単な状況掲示用のテキストと各種識別用の簡単なグラフィックだけにして、表示方法をモノクロにすれば大分マシじゃないの?
338. Posted by ナナシ   2019年03月11日 01:00
えっ、パソコン部だったけど、部費でパソゲー買ったり、自分たちで買ったパソゲー持ち込んでやってたけど・・・

問題だったん?
337. Posted by    2019年03月11日 00:58
考えてみればeがつこうがつくまいがスポーツなんて無駄以外の何者でもないな
いや青少年の育成において云々っていうのなら麻雀だろうがTVゲームだろうが同じくらいなんかしら身に付くだろうさ
336. Posted by 名無し   2019年03月11日 00:58
※322
そんな言い訳したところでどっちにしろ怒られるだけだよ

他の部活だろうと授業中に部活の物いじってれば怒られるだけだし
335. Posted by 名無し   2019年03月11日 00:58
ゲームなんてジジイになってからでもいつでもできるだろ
学生時代にしかできない、例えばバスケとかバレーみたいな団体スポーツ
こそが学生の部活動というべきシロモノだろう

大人になっても気軽にできるようなものを、スポーツなどと呼ぶべきではない
334. Posted by     2019年03月11日 00:58
遠隔操作で現実の重機を操作して何かを競うみたいな要素があれば
将来その手の仕事にも確実に役立つと思うけど。

ぷよぷよやウイイレならただのゲーム大会だな。
つまらん。
333. Posted by ミスター帰宅部   2019年03月11日 00:56
>>320
ひとつのゲームが主流になり続ければ皆が納得いくと思うんだけどね。数年で続編の新作が出るのが現状だからな。スポーツというには不安定すぎないか?
332. Posted by 金ぴか名無しさん   2019年03月11日 00:56
eスポだから競技性のあるやつだけだろ・・・
レポートとか言ってる奴らは弱小校の運動部もレポート書いてるのかよ
331. Posted by ななし   2019年03月11日 00:56
学校でヒップホップやらせてるんだからeスポーツもいいんじゃねえの?w
330. Posted by あ   2019年03月11日 00:55
まぁ、ただのゲーム大会だしな。
329. Posted by      2019年03月11日 00:54
>>325
まあ大きく間違っちゃいないだろ。
328. Posted by      2019年03月11日 00:53
>>314
テーブルゲームやカードゲームはその名の通り“ゲーム”だろ?
300年以上の歴史があるゲーム、言い換えれば古い娯楽だよ。
327. Posted by     2019年03月11日 00:53
ゲームやってる側から見てもゲームはスポーツじゃないと断言できるし無理があるわ
326. Posted by     2019年03月11日 00:53
未だに分別できてないヤツいるけどスポーツは競技と言う意味だぞ
オリンピックとか運動会のあれはフィジカルスポーツ
F1とかのレースで機械を使うのはテクニカルスポーツ
トランプとかのボードゲームはマインドスポーツ
そしてコンピューターゲームのエレクトロニックスポーツ

まあ別にeスポーツ無理に取り入れる必要はないけどな
愛好会からスタートして結果だしてじわじわ成長させればいいと思うよ
325. Posted by     2019年03月11日 00:53
お前らゲームと聞いたら
スマホでガチャ回す事だと思ってそうだなw
324. Posted by    2019年03月11日 00:52
うーん、俺も抵抗感については感覚としてはわかる。
大人が「ゲームをやめなさい」と注意しないと、子供はゲームをやめたりしないからなぁ...。勉強はもちろん、下手すると飯も抜きかねない。
ゲームにはまる子を実際に放置するとどうなるのか興味はあるけど、ロクでもない結果が真っ先に思い浮かぶ。

もちろん、ゲームから学ぶことも意外とあるけど、依存症という観点で考えるとやっぱり怖い。
323. Posted by    2019年03月11日 00:51
ホンマeスポーツ意味分からん
やればやるほど不健康になって行くもんが何でスポーツやねん
322. Posted by      2019年03月11日 00:50
授業中にゲームやってバレたらEスポーツの練習なんです、とかいわなきゃいんじゃね?
321. Posted by      2019年03月11日 00:50
>>280
それ言いだしたら、ゲーオタじゃイジメは受け中心だし、暴力飲酒喫煙集団窃盗の実行or抵抗できるほどのリアルパワーもないじゃん
320. Posted by     2019年03月11日 00:50
>>309
いうほど、本物のスポーツも制度変更遅くないぞ

日本人がスキージャンプで活躍しだしたぞ → 制度変更
水着のせいで新記録でまくりだぞ → 制度変更


強制的にルールを変更できるって点がゲームは優れているが、
世界大会で使用されるとわかっていれば、安易な変更は少なくなってくると思うがね
319. Posted by    2019年03月11日 00:50
>315
野球やサッカーも同じやろ
何の潰しもきかんで
318. Posted by あ   2019年03月11日 00:49
ここでゲーム購入を認めると
戦力強化の為に部費を使ってガチャ
みたいな事が起こる気がする
317. Posted by 名無し   2019年03月11日 00:49
まぁいいんじゃない部費の予算程度で人数分ゲーミングPC用意するのはきついだろうから
部員がそれぞれ用意すれば良いし
316. Posted by ななしさん@スタジアム   2019年03月11日 00:48
>>303
それらはマインドスポーツになる
eスポーツはエレクトロニックスポーツで電子機器を使ったゲーム
315. Posted by     2019年03月11日 00:48
社会に出て何の潰しも効かなそうだな
学生時代に何やってたんだって聞かれて答えても遊んでただけかとしか思われんよ
314. Posted by    2019年03月11日 00:47
303
テーブルゲーム、カードゲームは恐ろしく古いスポーツやで
スポーツとして300年以上の歴史がある
313. Posted by    2019年03月11日 00:46
ソフト開発部なら面白そう
312. Posted by 名無しのプログラマー   2019年03月11日 00:46
将棋と同じじゃん
目標立ててプレイすりゃいいだけ
xランクアップとかx連勝とか
311. Posted by 名無しさん   2019年03月11日 00:46
eスポーツ自体はいいんだがただの遊び場になってしまいやすいだろうな
ゲームとはいえ強くなるために練習したり格上にボコボコにやられるのに耐えられるやつは少ない
310. Posted by     2019年03月11日 00:46
良いにしろ悪いにしろ一回やってみたらわかるんじゃね?その先にゲームがスポーツになれるかタダの賞金ショービジネスになるか決まってくると思う。
309. Posted by ミスター帰宅部   2019年03月11日 00:46
eスポーツとかいうけど、他のスポーツに比べて仕様変更が早いし多すぎる。テトリスくらい完成度が高くないと。スポーツと名乗るには完成度が低い。
308. Posted by ななしさん@スタジアム   2019年03月11日 00:45
>>290
eスポーツに文句を言ってるほとんどの人は
きちんと制度化して無い事を言ってるんだよ。
eスポーツ全体に入れる事だけどeスポーツの言葉が先走って
eスポーツはどんなゲームでどんなルールでやるのか言える人はいないだろ。
307. Posted by    2019年03月11日 00:45
パワプロやウイイレみたいな日本国内のeスポーツ()なんていくらやっても意味ないな
306. Posted by    2019年03月11日 00:44
国体ですらe-Sportsが採用されたのに
お前らの知恵遅れっぷりときたら筋金入りだな
305. Posted by    2019年03月11日 00:43
>>300
とかいうとりますけど
304. Posted by    2019年03月11日 00:43
>>85
遊びたいって気持ちは大事だと思うけどな
スポーツでも何でもたいてい最初は「これをやってみたい」って好奇心から入るんだから。
そっから上達したい→練習する→大会に出るってプロセスは他のメジャーな部活とも何ら変わりないんじゃないか。
303. Posted by     2019年03月11日 00:43
テーブルゲームやトランプとかでもeスポーツに入るのかな?

まずはそっちの方から入ってみて理解を深めてみてはどうかと
302. Posted by     2019年03月11日 00:43
>県立大洗高校の猪瀬宝裕校長は
大洗だったらまずは戦車道部からだろ。分かってねーな
301. Posted by 無し   2019年03月11日 00:43
>>212
10年20年後にその当時のeスポーツゲームが残ってんのかよ
300. Posted by    2019年03月11日 00:43
>>299
思想脳漏とはもしかしてこのことか
299. Posted by    2019年03月11日 00:42
>>2
脳漏
298. Posted by     2019年03月11日 00:41
どうでもいいけどスポーツっていうの馬鹿みたいだからやめたら?
297. Posted by     2019年03月11日 00:41
スポーツ=運動が誤訳なんだよな
モータースポーツやマインドスポーツがあるわけで
スポーツ=競技だし

しかしFPSとかのPCゲームを目指すとすると部員数多いと
相当金かかるぞ
格ゲーとかCSのジャンルならそんなにかからなさそう
296. Posted by ななしさん@スタジアム   2019年03月11日 00:41
遊んでるのと競技の練習との区別ができるならいいんじゃないか。
普通の部活でも毎日ただ遊んでるだけだと
予算も無いし下手すりゃ廃部だからな。
295. Posted by    2019年03月11日 00:39
誰かのゲームで遊ばせられる感覚って距離をおいたほうがいいと思うの
むしろタッチパネルはまだまだのびると思うの
日本の若者研究して
294. Posted by     2019年03月11日 00:38
今の日本の部活が競技性や認知度、将来性、教育といった面でどれだけ厳選されてるかを考えるとeスポーツを排除出来るほど厳しい基準で選ばれてはない。
実際にここで出ているeスポーツを部活と認めない理由に何かしらの部活が引っ掛かる。
むしろそこまで厳しく無いのは生徒の希望が反映されているからで日本の部活の良いところでもある。
だから、やりたい生徒が多いならその中にeスポーツが混ざっても良いだろうと思う。
293. Posted by     2019年03月11日 00:37
学校の部費でドラクエとかやって遊べるようになったのか。
すげー時代になったもんだな。
292. Posted by    2019年03月11日 00:37
なおゲーム内では思考のみが存在です
291. Posted by     2019年03月11日 00:37
>285
客(学生)、国などから金を集める商売。
大学の70%を廃校にすれば、労働力が増え晩婚化低下し、日本は復活する。
290. Posted by    2019年03月11日 00:36
eスポーツに文句言うやつってスポーツが高尚なものとでも思ってんのか?
玉遊びや走り競争がそんなに偉いとは思えんわ
どっちも同じくらいただの遊び
289. Posted by     2019年03月11日 00:36
※210
学校は今も勉強するところだろ馬鹿?
288. Posted by     2019年03月11日 00:35
公費でパズドラとかモンストのガチャ回してたら草生える
日本じゃスマホの課金ゲームもプロライセンスがあるeスポーツってヤツなんだろ?
287. Posted by     2019年03月11日 00:34
自分も学生やけど周りの人からeスポーツ部ですとかいわれても
あっ・・・みたいな感じになると思う。
多分同世代でもあんまり受け入れられない。
286. Posted by 名無し   2019年03月11日 00:33
ああなんだ部活か。それならいいんじゃないの。
正式な体育の種目にするのなら大反対だったところだ。いくら古い人間と言われてもあれを体育競技とは認められない。
285. Posted by rr   2019年03月11日 00:33
昔は「ゲームは悪」だったのに、

少子化で生徒が減ってくると「ゲーム」を利用する。

学校ってなんなだろうな・・・
284. Posted by    2019年03月11日 00:33
>>282
まぬけなの?
283. Posted by    2019年03月11日 00:32
ゲームは1日1時間世代だったから新鮮だわ・・・
282. Posted by    2019年03月11日 00:32
>>1
あほなの?
281. Posted by 名無し   2019年03月11日 00:32
タイトルはスト5のみ
使用キャラはリュウのみ
使用ハード、ディスプレイは共有
使用コントローラーは各自用意できるが公的な規定を満たしているか精査した上で許可が降りたもののみ使用可能

ここまでやって世間一般でいう野球やサッカーみたいなスポーツと同じ実力勝負の世界になるんじゃねーの
280. Posted by 名無し   2019年03月11日 00:30
>>18
少なくとも野球では健全な精神は育まれてないよな
毎年いじめ暴力飲酒喫煙が問題になってるし3.11後に集団窃盗やらかした野球部もあったしな
279. Posted by    2019年03月11日 00:29
>>78
そうすると既存の部活が何か共通した意味があるってことだけど、その意味とは?
278. Posted by     2019年03月11日 00:28
何をするにしても突き詰めれば勉強になるよ
パソコン部だってそう、何かに熱中して研究できる人間を粗末に扱ってはならない
277. Posted by ミスター帰宅部   2019年03月11日 00:28
一昔前なら帰宅部だな。自宅でできるだろ、自宅で。友人同士で対戦はできるし、ネット対戦はできるし、困らないだろ。
276. Posted by     2019年03月11日 00:27
国体のeスポーツ競技種目になんでパズドラ入れなかったんだろ?
アニメもやってるし話題性はあるんじゃね
275. Posted by     2019年03月11日 00:26
日本は高齢化してるから考えが古い人間がいなくならないと無理だろこれ・・・。今の日本の平均年齢49歳だぞ
274. Posted by 名無しさん@ダイエット中   2019年03月11日 00:26
俺は良いと思うけど世間は遊んでるだけの怠け者って思うからな
大会とか出て結果残しても社会は頭の固い能無し連中で構成されてるから
就職には不利になると思っておいたほうがいいぞ
273. Posted by    2019年03月11日 00:26
>>3
高校生の俺からすると
ただゲームをやりたい口実でしかないから、それで合ってるよ
272. Posted by    2019年03月11日 00:26
>>60
価値主張の問題に絶対的な解は無いんだから賛否両論があって当然。
そもそも文化庁の部活動に関するガイドライン上、「健全であること」などは部設立の条件として記載されてない。
だから学校側が十分検討した上でeスポーツ部を新設したとしても特に何ら問題はないと思うが。
271. Posted by 名無し   2019年03月11日 00:25
>>180
いやアメリカに留学はいい考えだろ
向こうの大学じゃ普通にeスポーツに奨学金出てるしプロチームだって沢山あるから就職にだって困らない
日本はeスポーツ分野ではもう後進国だから
アメリカ中国の足下にも及ばないどころかフィリピンやマレーシアとかにも大きく差をつけられてるからな
ここのご老人達はeスポーツの競技人口が野球とか言うマイナー競技の3倍以上、だいたいテニス並みってのも知らないみたいだし
270. Posted by     2019年03月11日 00:25
高橋名人をeスポーツの講師に迎えて、特訓は連打でのスイカ割りでよろw
269. Posted by     2019年03月11日 00:25
まあ、囲碁・将棋部と変わらんわな。
268. Posted by    2019年03月11日 00:24
そもそも活動記録取れなくない?
それに普通に管理出来ないから無理でいいだろ。
マイナースポーツだって監督出来ないから申請断られるじゃん
267. Posted by     2019年03月11日 00:24
日本って、スポーツ=運動って極端な覚え方してる人こんなにいるのか・・・。
まずは英語教育何とかしないとダメだな。
意味的には 運動、競技、運動会、競技会、娯楽、楽しみ、冗談、ふざけ、からかい
このどれかに引っかかればスポーツ
266. Posted by     2019年03月11日 00:22
※260
ゲーム部自体はいいけど学校の金で本体やソフトやらを整えるのがどうかって事じゃねーの?
そこらへん自前ならもうちょっと寛容な流れになると思うぞ
265. Posted by 金ぴか名無しさん   2019年03月11日 00:22
>ちょっと待て、eスポーツてかゲームの練習ってダメだった時に将来の潰しが効くか?

プロになれなかった野球部員はどんな潰しが効いてるんだ?
264. Posted by     2019年03月11日 00:21
部活は日本でeスポーツを定着させる上で絶対必要だと思っているから、この流れは歓迎したい
価値観の過渡期っていうコメントもとても納得出来る
しかし部活でやるなら地方から全国大会に繋がる流れが欲しいな
eスポーツっていうとゲームジャンルの幅が広すぎるけど、全国大会に使用するタイトルは何種類かに絞れば学校でも対応出来るだろうし
指導者は外部に頼るのも良いかもしれないな。プロゲーマーのセカンドキャリアにも繋がる
色々足りない部分もあるだろうが、流れが出来れば形になっていくことを期待したい
263. Posted by     2019年03月11日 00:20
プロゲーマーの如く真面目に競技ゲームやるならいいと思うけど高校の部活程度じゃ絶対遊ぶだけになりそうなのがなぁ
やるならやるでいいと思うけどそこだけはしっかりしてくれないと追従の芽が潰れて終わるからしっかり制限かけてほしい
262. Posted by     2019年03月11日 00:20
>>255
ネット対戦って発想は無かったわ。
普通、ガチ対戦ならオフラインだろ。

オンラインじゃ、改造とか外部介入とか何でもアリになっちゃうw
261. Posted by     2019年03月11日 00:20
抵抗感覚えるのは大人だけじゃないぞ
同じ高校生だって不服に思うに決まってる
世代問わずに賛否が分かれる問題に、「古い考え」って一蹴するのはどうなのかね
260. Posted by 金ぴか名無しさん   2019年03月11日 00:19
義務教育なら慎重になるのも仕方ないけど、高校なら別にいいだろ。
そもそもゲーム部がある事自体が問題でも何でもないと思うんだけど。
259. Posted by     2019年03月11日 00:19
高橋名人を講師に迎えて、ボンバーマンでeスポーツをすれば・・・
その内、無人島に連れ去られるw
258. Posted by     2019年03月11日 00:18
これ教員よりも親で発狂するの出てきそうな気がする
そんなとこに公費回す余裕あるならうちの子の部活に回せ、みたいなの
257. Posted by     2019年03月11日 00:17
スポーツと違って活動終わった後何も残らんからなぁ
ただただ3年間の大事な時間を浪費しそう
ゲーム好きやけど学校出までやるべきではないと思う
256. Posted by     2019年03月11日 00:17
そもそも高校に部活なんていらないよな・・・・
255. Posted by     2019年03月11日 00:17
抵抗感を持つのは分かる。当然だと思う。
だからこそ、公費で買った物以外は認めないぐらいはすべきだろう。

ただ、学校にeスポーツに耐えうる回線があるとは思えない・・・
254. Posted by    2019年03月11日 00:16
マジでやめとけ
やるなら人外の反射神経持ちだけ入部許可にしてけよ
253. Posted by     2019年03月11日 00:16
中学に囲碁将棋クラブってあったけど、まぁ遊んでただけだったし、よう似たもんと思えば…
せめてソフトは公認のソフト使っとけ、暴力性を危険視するならハースストーンかぷよぷよでもやっとけ
パズドラならゲーム機買わなくてもいいぞ
252. Posted by     2019年03月11日 00:15
※161
州立のカリフォルニア大学とかesports枠あるぞ
251. Posted by     2019年03月11日 00:15
じゃあ囲碁も将棋もチェスも
野球もバスケもサッカーもバレーも
全部ゲームだから廃部な
250. Posted by     2019年03月11日 00:15
様子見で十分だが、日本人のPC嫌いにも困ったものだな。
スマホもPS4も元作ってるのはPCだぞ。
現在日本国内でいうゲームの概念そのものが欧米と全く違うし、
今後もこの意識差が顕著に表れてくると思う。
国外では既に一大産業だし教育分野や社会学関連にも取り入れられてる。
Game=遊びだと一括りにはしないほうが良い。
249. Posted by 名無しさん@ダイエット中   2019年03月11日 00:14
まあテトリスのトップ層見れば伸ばすべき分野だって事は理解できるわ
あいつ等マジで頭の構造どうなってるんだよ
技術があいつ等の頭に追いつけばきっととんでも無いことが出来ると思うわ
248. Posted by     2019年03月11日 00:14
>>240
囲碁や将棋は受け入れられる土壌もあるしプロですで一般市民もおおーってなるし大会出場でもそうなる
ビデオゲームは土壌もプロゲーマー対象みたいのしかない。プロゲーマーも一般人はおおーとはならない。全然違う。
否定したいんじゃなくて高校部活に出来るほどの状態になっていないから時期が早すぎるという事実を言っているだけ。
247. Posted by     2019年03月11日 00:14
※246
あるぞ卓上遊戯部
246. Posted by .   2019年03月11日 00:13
テーブルゲーム部なんてないだろ?
チェスも将棋もカードゲームも全部やらせろって言う奴はいない。
eスポーツだけテレビゲーム全部やらせろっておかしいだろw
245. Posted by     2019年03月11日 00:10
国体もeスポーツより先に、
囲碁とかを1手5秒とかにしてスポーツ化すれば、
ビデオゲームも受け入れられやすかったのにな。
244. Posted by 8   2019年03月11日 00:09
今のクソガキがアベ・ケツの穴政権の残した多額の借金を返済すんだから、ゲーム代位、好きにさせてやれよwww
ヲマエラも将来の借金返済なんて考えずに、アベ・ケツの穴世襲政権に投票してやれよwww
243. Posted by     2019年03月11日 00:08
>>214
そりゃ単にお前が無知なだけかと
世の中にテーブルゲームがいくつあると思ってんだ
242. Posted by     2019年03月11日 00:08
それも1つの時代の流れやな

集団FPSはある意味サッカーと似たようなトコあるし
格闘ゲームも理屈は同じ

マジックザギャザリングみたいなカードゲームだとどーかなって気はするが(
241. Posted by     2019年03月11日 00:07
>>214
ほんこれ
ジャンル多すぎて何練習するかもめるだけで毎日終わりそう
240. Posted by     2019年03月11日 00:06
これこそ本物の差別だわな
囲碁や将棋やチェスは許されるのにビデオゲームだけ許されない理由を反対派は説明できないし反論できなくなる

それこそ「歴史があるから」とか何の理由にもなってない事しか言えてないし
じゃあ100年後なら良いのかよwって話になって完全論破される
239. Posted by    2019年03月11日 00:05
>茨城県で開催される秋の国民体育大会で、初めてeスポーツの都道府県対抗戦が行われる
なんで国民体育大会にeスポーツが出てくるんだ?体育会系ではないだろどちらかといえば文化系じゃないの?
238. Posted by り   2019年03月11日 00:04
日本オワタ



って思う俺はもう古いのかな、、
19なんだけどな、、
237. Posted by a   2019年03月11日 00:04
そうじゃなくてPC部としてプログラミングをして自分達でゲームを創ってほしい
236. Posted by    2019年03月11日 00:04
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
235. Posted by     2019年03月11日 00:04
理解のある顧問とコストという問題があるけどいいんじゃないか?
ただ「ダラダラゲームするだけの部活」にならないようにするのが難しそうだけど
234. Posted by    2019年03月11日 00:04
だったら初めから部として扱うなって話ですわ
生徒がなんらかの成果を残した時に、なんもサポートしてないけど学校の名前だけはつけたいって我侭すぎるでしょ
233. Posted by    2019年03月11日 00:03
>>159
吹奏楽部は身体鍛えられる
ゲームは別に、、ねぇ?
学校来てまでする事じゃないよね?
232. Posted by     2019年03月11日 00:02
スマホで遊戯王させときゃいいんじゃね?
一応実績としてランクがあったっしょ
部屋与えるだけで済むしなw
231. Posted by     2019年03月11日 00:02
eスポーツには関係のない
RPGや一人用SLGを除外するのであればアリだとは思うが
230. Posted by 8   2019年03月11日 00:01
ばらまきw
自民の人気取りの常套手段はじまったなw
ま、結局はヲマエラの税金か借金なんだし、今のクソガキが将来返済する借金を今のアベ・ケツの穴政権が決定するだから従えってのwww
229. Posted by    2019年03月11日 00:00
プロのeスポーツの世界でもゲーム専門のトレーナーも確立していないのに
高校の部活に昇華するのはまだ早い
228. Posted by     2019年03月10日 23:59
>>216
特定タイトルだけプレーできるゲーム機を格安で販売すれば覇権取れるかもな。
そもそもある程度高校間でタイトル揃えないと大会開けないだろうし、余計なゲームが出来ない方が頭の固い教員を納得させやすいだろう。
227. Posted by     2019年03月10日 23:58
玉遊びとかも廃止しろ
226. Posted by    2019年03月10日 23:58
日本人にとって「スポーツ」は欧州からの輸入品。
輸入当時の運動競技のみが権威づけされており、それ以外はスポーツと言われてもピンとこないし理解できない。
狩猟や登山、ボードゲームや弁論、対戦するビデオゲームもスポーツなのだが。
225. Posted by    2019年03月10日 23:57
スポーツと付けた方がイメージいいからだろうけど
スポーツではないよなあ
224. Posted by    2019年03月10日 23:57
>>210
野球とサッカーは確かにそうだが陸上は陸軍の教練に通ずるので初期から推奨されてた
富国強兵政策に則ってな
223. Posted by ななしさん@スタジアム   2019年03月10日 23:56
>>210
違うよ。
野球やサッカーはフィジカルスポーツ枠になるんだよ。
今回の話はフィジカルスポーツ部を作ります。
サッカーも野球もバレーもバスケも卓球も陸上も全部やります。
予算もそれら全部やれるだけください。って言ってるようなもんなんだよ。
222. Posted by 名無し   2019年03月10日 23:56
指導できる人がいるのかね
221. Posted by     2019年03月10日 23:55
eスポーツやる環境がまだまだ整備不足じゃん
最初は何でもそうとかいう頭悪い発言あるけど定番系は既に練習結果を発揮する場が整ってたから全然同じじゃないぞ
せめてもうちょっと幅広い大会開かれる時代にならないと同好会の域は出れないだろ
そういう場が整ってるなら全く問題ないと思う
220. Posted by    2019年03月10日 23:55
負けてムカついたヤベー奴が死者出すんだろ?
219. Posted by     2019年03月10日 23:54
eスポーツ部を作ったとしても、海外の大会にはいかせたくないなー
例の事件もあったしー
218. Posted by     2019年03月10日 23:54
大会に出場して実績を残せるようならいいだろうけど、そうでなければ何の意味もないどころか害にしかならんだろうね。
217. Posted by    2019年03月10日 23:53
ゲームのプロとか恥ずくね
216. Posted by     2019年03月10日 23:53
ハードも作れるゲームメーカーが、
学生用の全国大会を開けば、
そのゲームの公式筐体が売れまくるのか。

ビジネスチャンス到来かも。
215. Posted by    2019年03月10日 23:52
考えてみたらFPSのクランなんて部活のノリだなぁそういえば
214. Posted by .   2019年03月10日 23:51
eスポーツだけ、範囲が広すぎるんだよね。
世の中のテレビゲーム全部を指してるから、競技があったとしても関係ないゲームも含まれてしまう。
何でも有りじゃ、指導や監視のしようがない。
213. Posted by    2019年03月10日 23:51
カチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチカチ…

これが建物中に鳴り響くのか
212. Posted by     2019年03月10日 23:51
>>107
最初は何でもそうだろう。
10年20年経てば高校でe-スポーツやった世代が教員になるから、他のマイナースポーツと変わらない程度にはなる。
211. Posted by    2019年03月10日 23:50
購入するハードやゲームが相応なものか判断したり、あるいはネットワークに接続するならアクセス管理する等のスキルが教師(顧問)に要求されるだろうな
そういうのを「わからないから適当にやっといて」ってな応対だと確実に無法地帯になる
210. Posted by     2019年03月10日 23:50
視野の狭い老害ばっかだなw
野球やサッカーや陸上と言った定番の部も
始めた当初は同じだったんだろう。
学校は勉強するとこだってね。
209. Posted by     2019年03月10日 23:50
じゃあ、まずはパズドラの大会を開いて、プロゲーマーをシュビシュビっと生み出すことから始めようやw
208. Posted by    2019年03月10日 23:49
ふふふ、俺のギャルゲーモテモテスキルを見せる時がきたか!
207. Posted by    2019年03月10日 23:49
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
206. Posted by あ   2019年03月10日 23:47
本気でやるならいいんでない?部内定期戦や筋トレに動体視力トレ、ゲーム内の理論の理解深めたりプロゲーマーはノイローゼになるらしいくらい過酷。
205. Posted by sふぁsf   2019年03月10日 23:47
sekkusuがオリ協議になってたことがあるから
一時的なブームにおわるのでは
204. Posted by     2019年03月10日 23:46
※179
それらは適当に町内大会出たってだけでも一般人がわかる実績として通用するやん
eスポーツにはそれがまだないから残せないんだよ
国体みたいの出れる位なら通用するがそれが出来ないなら一般人がわかるもんは何も残せないわけでそれじゃ話にならない
203. Posted by ななしさん@スタジアム   2019年03月10日 23:46
eスポーツの問題は範囲が広すぎる事だと思うわ
格闘ゲームも野球ゲームもサッカーゲームも同じeスポーツ枠なんだもん
将棋や囲碁はメンタルスポーツの枠だけどそれは競技が細分化されてるのに
eスポーツは一緒くたにされてるしゲームもドンドン新作が出てるから
現状でゲームメーカーの新作宣伝以外の何者でもないのがダメなんだよ。
学校にしても予算が青天井になりかねない部活なんて怖くて作れんだろ。
202. Posted by     2019年03月10日 23:46
ただ、いくらeスポーツを盛り上げたところでPCは売れんぞw
あんな金食い虫を部活で使うには無理
201. Posted by    2019年03月10日 23:46
こうゆうのは高校生限定の全国ゲーム大会もないと意味なさそうだけど
部活じゃ結局身内だけの試合だから成長しないし
自分がどれくらいの実力かもわからんだろ
200. Posted by     2019年03月10日 23:45
将棋部・囲碁部みたいな
それだけやってる部にするなら意味あるんじゃね
他のゲームやったらダメだわ
199. Posted by    2019年03月10日 23:44
>>24
余ってるならともかく、何で貴重なスペースを
実績出してでも部活したい他部を差し置いて、クソみたいな部活に提供せねばならんのだ
198. Posted by     2019年03月10日 23:44
既にやってるつばさ高校を徹底的に調査とかデータを取ってみて
それからやろ
そいつ等が華々しい結果残して、勉学と両立してたら
文句言う奴も黙るだろう
何にも結果出してねーのに、反対する奴が金を出してくれないので〜なんて糞みてーな言い訳が通る訳ない
197. Posted by あ   2019年03月10日 23:44
やましい気持ちがあるからスポーツの名を借りてるんだろ?
自信持ってゲームでいいんだよ。
196. Posted by     2019年03月10日 23:43
そもそもの競技環境が全くの未発達だから、学生が部活でやるのはまだ無理だろ
最低でも年2〜3回は全国レベルの公式大会をやれる程度には普及しなきゃ話にならん
195. Posted by    2019年03月10日 23:43
キーボード臭そう
BSL施設が必要
194. Posted by     2019年03月10日 23:43
結局認知度の問題だろ
茨城国体みたいなのにならないとパっと聞かされて一般的に認知できる大会がまだ存在しないからそのレベルまでやれるなら許されると思うが厳しいだろう
囲碁とか将棋は小規模の大会とかでも認知されるから認めて貰えるわけ。つまりまだまだ早いから先駆けしたいなら認知ハードルがバカ高いって事になる
193. Posted by     2019年03月10日 23:43
壺おじRTA部ならそんなに設備に金かからなさそう
192. Posted by     2019年03月10日 23:42
指導できる人間いなきゃただゲームで遊んでるだけになるな
191. Posted by    2019年03月10日 23:42
校長の頭の柔らかさは評価したいな
190. Posted by @   2019年03月10日 23:42
>>155
パターナリズムかも知らんが、親ってのは子供を成功するかどうかの博打にかけるよりは、丈夫な身体に育って、どこでも生きていけるようになって貰いたいという感情もあるんだよ。
リスクに見合ったリターンの話は正直、世間を動かすのは難しいと思うよ。本質的に利害が噛み合ってないからな。
189. Posted by     2019年03月10日 23:41
逆に賞金がかからないアマチュアジュニア向けのリーグみたいなのは無いのか?
出資者が金儲けしか眼中にないから、育てるって感じじゃないやろ?
188. Posted by    2019年03月10日 23:41
eスポーツのくくりが広過ぎるから抵抗になんだよ
将棋やチェスは同じインドアゲームでも基本ルールが動かないだろ

eスポーツ部が何のゲームに取り組むの?が固定出来ない以上
何やっててもok→遊びたいだけのクズの集まりになる
のは火を見るよりも明らかじゃね
187. Posted by    2019年03月10日 23:41
>>23
漫研ですら定期的に部誌を出さなきゃならんからな
186. Posted by あ   2019年03月10日 23:41
レポートにまとめるとか、正気か!?
野球やサッカー、吹奏楽なんでもいいけど、レポートなんか無いだろ。他の部活と一緒にすべきだよ。大会等の公のものに出場すればいいでしょ。
185. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月10日 23:40
漫画・アニメ同好会よりオタクのレッテル貼られるのに誰が入るんだ????
恥ずかしくて内申書にも書けんだろうし
大学行っても高校時代ゲーム部だとは言えないだろ?
184. Posted by     2019年03月10日 23:40
指導できる人間がいるのか問題はそこだろ
183. Posted by     2019年03月10日 23:39
ゲーム開発部ならいいけどプレイ専門は反対
現代のeスポーツの位置付けはせいぜいユーチューバーと同程度だよ
ユービューバー育成部とか認められるか?ってレベルの話
182. Posted by    2019年03月10日 23:39
家に持ち帰るの禁止で管理したらいい
181. Posted by     2019年03月10日 23:39
ガチでeスポーツすると、初期投資費も維持費も他のスポーツに比べてもバカにならんし
他のスポーツで優勝すりゃ宣伝になるが、今のeスポーツじゃ宣伝にもならんやろ
180. Posted by    2019年03月10日 23:39
※155
じゃあアメリカに留学でもすればいいんじゃない?
まさか留学が嫌だとか「遅れてる」こと言わないよな?
179. Posted by    2019年03月10日 23:38
かけっこ、球遊び、ボードゲームの部活は他校に競争相手が多いから、実績を残しにくい。
今ならまだeスポーツの競争相手も少ないし、無名校が知名度を上げる手段としては悪くない気がする。
1度でも全国優勝とかすれば、その後も延々と優勝経験校を名乗れるし。
178. Posted by      2019年03月10日 23:38
文化部も活動実績を見せないと生徒会から冷遇されるからな
漫画研究会を漫画読むだけでは部費が通らないからな
177. Posted by .   2019年03月10日 23:38
スポーツは一応健康を目的としてるからなぁ。
ゲームは逆方向な気がするが・・・。
176. Posted by    2019年03月10日 23:38
>>16
※ただし、dc、dkにかぎる
175. Posted by     2019年03月10日 23:38
>>155
ボクシングと将棋を同時にやってるようなもの
だっけ?
そんな事が出来る奴なら、普通に勉強しても進学できるだろ。
174. Posted by     2019年03月10日 23:38
eスポーツ指導できる教師やコーチがどれだけいるんだよ
173. Posted by マンフェ   2019年03月10日 23:38
4 "スポーツ"と言う部分がなんかムカつく
172. Posted by     2019年03月10日 23:38
別にeスポーツじゃなくても慎重で事なかれな公立高校だと何でもホイホイ進まんぞ?
新しいことなんて尚更で別にゲームどうのは後の話かと
171. Posted by     2019年03月10日 23:37
eスポーツ名乗れるレベルになるには、平日最低5〜6時間くらいはぶっ続けゲームやるもんじゃないの? 部活なんて週に数回くらいしかないでしょ。
そんなのeスポーツ名乗るレベルじゃない。ゲーム同好会で十分。
170. Posted by     2019年03月10日 23:37
マジレスするなら殆どのeスポーツの大会参加資格は18歳以上なので、学校の部活として認めるのは無理がある
169. Posted by      2019年03月10日 23:37
>ちょっと待て、eスポーツてかゲームの練習ってダメだった時に将来の潰しが効くか?

これはサッカーや野球も同じやろ
文化部もほとんど潰しはきかないし・・・
168. Posted by    2019年03月10日 23:36
公費でソープはいいのに!?
167. Posted by      2019年03月10日 23:36
活動実績を評価する土壌が無いからなぁ
実験的に意欲的な学校でやらせてみるってのは有り
それで駄目駄目だったら消えるだけだしな
ヒップホップダンスみてーに、指導や評価出来る教師もいねーのに
外国かぶれのアホな理屈でいきなりねじ込んでも質落すだけだしな
166. Posted by      2019年03月10日 23:36
いままでもパソコンでゲームをしてるし
将棋や囲碁なんてもっと古くから税金が使われてる
165. Posted by     2019年03月10日 23:36
所詮ピコピコと大差ないんやろ
164. Posted by     2019年03月10日 23:35
別にそこの校長が前向きなら設立すりゃ良いんじゃねえの
元々校則とかも含め各々の学校で全然違うんだからそこが好きにすりゃいいしダメなら潰しなよと
大体融通なんて中々利かないモンなんだからあの高校にはあるのにって不服がすぐ全校で通るわけもないし
163. Posted by    2019年03月10日 23:35
野球の設備に公費使うのと同じだよな。
162. Posted by     2019年03月10日 23:34
生徒が自己負担するなら良いんじゃね 
161. Posted by        2019年03月10日 23:34
>>155
それ公立の話か?しかしアメリカを引き合いにして見習えっていうなら
銃の所持も認めないとおかしいぞwww
他所は他所 家は家
160. Posted by    2019年03月10日 23:33
実際にある毎回一回戦負けゆるーくてほぼリラクゼーションなサッカー部がボールとか備品を公費で買うのとeスポーツ部がPS4を公費で買うの大差ない気がするが公正な議論でなく教員個々の感情論で揉めるんだろうな
159. Posted by    2019年03月10日 23:33
>>18
そんなこと言ったらゲームに限らず文化系の部活全て「体」は育まれないでしょ。
158. Posted by    2019年03月10日 23:33
eスポーツはドーピング問題がなぁ…。
日本人はカフェインでやってるのに、海外だとアンフェタミンやらメチルフェニデート(リタリン)キメてやってる。勝てる訳ない。
157. Posted by     2019年03月10日 23:33
eスポ大会やってるゲームで真面目に練習してちゃんとした大会出場しましたってやるなら今の時代の流れ的に試してみてもいいと思うよ
腕が足りないとか関係なくそういう事しないでゲームしてるだけってなら却下だな
156. Posted by     2019年03月10日 23:32
現状では所詮遊びの範疇やとしかみられん
もっとeスポーツとやらの名を広めてからやれ
155. Posted by     2019年03月10日 23:32
ちなみにアメリカではe-sportsで大学いけるんだぜ
それも超一流の大学にな
はっきりいって日本は遅れ過ぎ
esportsの競技性は最低限認めないといけないのにスポーツって語感だけで脊髄反射の否定する人間のどれだけ多いことか
球技というジャンルのようにただ電子競技という意味でしかないのに
154. Posted by        2019年03月10日 23:32
※96. サッカーとか玉追っかけてるだけの遊びだし、野球は棒で玉売ってるだけ

玉は売らないだろう。えらそうな投稿するなら校正しなさいね。
153. Posted by     2019年03月10日 23:31
平成が終わろうというのに昭和っぽい教師だな。
152. Posted by     2019年03月10日 23:31
囲碁や将棋はソレしかデキない、道具を最新にしなくてもいい

ゲームはイロイロできて、最新の環境に金を流し続ける

学校では、あらゆる管理が半端に、でも責任は取らされる(無理よ)
151. Posted by 名無しさん   2019年03月10日 23:31
ラケットとか自腹だったよな
自分で買わせれば
150. Posted by     2019年03月10日 23:31
別にドバドバ金を投入する訳では無いだろ。
緩い部活ならちょっとしか部費おりないだろうし、ガチでやるなら部活出るだろうから多少部費が多くても納得できる範囲だと思うぞ。
どうせ大会参加費と遠征費でほとんど消えるから無駄ものまで買ってはくれんだろうし、個人持ちの道具は自費だろう。
149. Posted by ななし   2019年03月10日 23:31
結果かレポート提出させて3年間ずっと同じ競技ゲームを徹底的にやらせるなら良いんじゃない
148. Posted by     2019年03月10日 23:30
古臭くて頭の固い人間なので何がスポーツなのか分からんし肯定してる人間も理解できない
147. Posted by    2019年03月10日 23:30
大会にエントリーされてるゲーム以外禁止
別ゲーをやったりしてないか録画して顧問が早送りで確認
ゲーム機は鍵のかけられる場所に管理

最低限でもこれくらい厳しくしてほしいかな
146. Posted by     2019年03月10日 23:29
全国レベルの奴が居ればすぐ認めて貰えるよ。
前に居たところの柔道部だったか水泳部だったかは、
その一人から始まった伝説があった。
145. Posted by 名無し@MLB NEWS   2019年03月10日 23:29
別に学校が金出す必要ないだろ
必要なのは場所と顧問なんだから
他の部活のように足りない金は部員が自腹切りゃいいべ
144. Posted by     2019年03月10日 23:28
いいんじゃない?
ただそれなりの結果を出せないやつは即クビにしないとな
143. Posted by     2019年03月10日 23:28
eスポーツとして認知されてるような大会出場&入賞みたいな活動履歴足るものが出せるならいいんじゃね?
遊び寄りの部活でもそういう活動して何をしたかを示すものがあるしそれが達成できるんだわ。町内大会レベルのだとしてもね。

そういうのが出せないなら「ゲームで遊んでるだけ」にしか見られなくても仕方ないんだからそりゃ苦い顔される。
今はまだeスポーツ大会は大規模でハードル高すぎるのしかないだろうから無理だね。
142. Posted by     2019年03月10日 23:28
本当に年齢年代の差で老害どうのってなってるわけじゃないとと思うんだ
自分が過ごした高校が基準になってるだけかと・・・
公式な大会・発表会がそこそこあるものだと承認、文化祭とかで発表したりする余地があればプレゼン次第だったな
軽音楽部とかも長く設立の格闘があったそうだが学祭でちゃんと全員発表するならって名目で出来てた
141. Posted by     2019年03月10日 23:28
そして簡単に学校が騙されて、バカ高い値段で低機能低性能のPCを買わされて馬鹿にされるのに一票w
140. Posted by    2019年03月10日 23:28
*131
何で?今、国産で最も競技人口伸ばしてるタイトルだぞ?
139. Posted by とあるななしのプロデューサーさん   2019年03月10日 23:28
頭が固い日本は後進国だな差別どもめ
138. Posted by な   2019年03月10日 23:27
他の部活と同じくらいの費用ならまぁいいんじゃないの
あとタイトルは指定のものに限るとか
137. Posted by ななし   2019年03月10日 23:27
反射神経、読みあい?トランプでもやってろ。
136. Posted by    2019年03月10日 23:27
学校の部活動の範囲じゃ本格的に活動するの無理だろうしなぁ
ただ遊んでるだけにしかならん
135. Posted by      2019年03月10日 23:27
まぁeスポーツ叩いてる奴らはもう参加できないから無理って言ってるのであって、この先はどうなるかは若いのが背負ってたつんだからどうこういうことはないわな。見苦しい
134. Posted by     2019年03月10日 23:26
新しい概念が広まるには時間がかかる。
133. Posted by    2019年03月10日 23:26
実際によく考えてみて普通の部活にかかる部員数や部費で、実績のない弱小校とかの部費換算でどれくらいが妥当なのだろうか?
強豪校ならたくさん金がかかるのもわかるけど「これからこの部活がしたいです、購入費が〜万円かかります。」で実績の無い部活に学校が払うのか?
ハードとソフトは自分たちで出すから活動場所と電気代だけ出してくれならまだわかるしそれから大会なんかで実績出してからじゃないと部費なんて出ないだろう。
132. Posted by    2019年03月10日 23:26
部活と称してゲームで遊ぶオタク、それを正当化して擁護するやつ、ゲームはスポーツと言い張る時代の流れ
全てがキモ過ぎる
後進的な考えかもしれんけど

あと、本気でスポーツごっこしたいなら、将来役立ちそうな競プロとかをやったほうがええんちゃうクソキモオタどもは
131. Posted by     2019年03月10日 23:25
eスポーツ部とか言って、スプラトゥーンしかやってなかったら、なんだか納得いかないw
130. Posted by 任天堂   2019年03月10日 23:25
ドラクエとかは禁止な。
eスポーツで採用されたゲームから一つ選んで極める努力をしろ。
そして大会に出ろ。実績を残すんだ。
eスポーツはガキの遊びじゃない。
eスポーツは数ある仕事の一つだ。

129. Posted by    2019年03月10日 23:25
チーム制のゲームなら、まぁ。
128. Posted by @   2019年03月10日 23:25
運動が苦手な子もいるしな。そういう子の為にゲーム部はあってもいいだろ。苦手なことから学ぶこともあるけど、先ず得意なことで成功のノウハウを積ますのが教育だろ。
ただ、eスポーツである必要性が分からん。
初期投資の安い据え置きゲームで縛りプレイありきのタイムアタック競争とかすれば、発想力とか問題解決の養成になるんでねぇの?それは潰しの効く能力だし、eスポーツにも不可欠。
基礎教育としてはそれで十分だろ。
127. Posted by     2019年03月10日 23:24
ソフトパクったり売ったりする奴が多発しそう
126. Posted by Nanashi has No Name   2019年03月10日 23:24
高校でTPRG同好会設立したら無事通って、部費でTRPGとかボードSLGとか買ってたけどな。
125. Posted by    2019年03月10日 23:24
養護学校?
うるさいガイジを黙らせておくにはもってこいの場所
124. Posted by      2019年03月10日 23:24
平然と血税で富士通の糞PCを市場価格の3倍とかで買うんだから
胡散臭いことこの上なし
123. Posted by 名無しさん   2019年03月10日 23:24
テレビゲームがスポーツ?
122. Posted by     2019年03月10日 23:23
まだ結果として残せるのがあるほど幅広い認知も普及もしてないでしょ

プロゲーマーみたいなガチガチの集団じゃないと活動記録らしいの残せる大会がないような現状じゃどれだけ練習してますって言おうが何も残せなかったら遊んでるようなもんだから無理

それらに参加して記録残せるような集団なら試みにしてみてもいいと思うが高校の部活動程度の集団じゃ絶対無理だろ
せめてもっと小規模かつ幅広いランクの大会が一般化してるような世の中になってないと理解は厳しいと思うよ
121. Posted by      2019年03月10日 23:23
現スポーツなんかほとんど相手をいかに裏をかいて勝つかだろ?
別に対戦ゲームでも同じやん
120. Posted by    2019年03月10日 23:23
ゲーム同好会にならないようにチームワーク良く結構ガチでやることが出来れば悪い影響ばかりでは無いと思う
119. Posted by     2019年03月10日 23:22
文化部って考えれば普通にアリだろ
118. Posted by nn   2019年03月10日 23:21
くだらん
こんだけ流行らねーんだからゴリ押しやめろや
117. Posted by    2019年03月10日 23:20
ゲームが駄目で他の競技がいいという理屈が理解できない。
部活動としての実績があるなら何部でもいいだろ。
116. Posted by     2019年03月10日 23:20
>>114
コンピューター使ってやれば、立派なeスポーツだろ。
115. Posted by 名無しさん   2019年03月10日 23:18
傍から見て何してるかわからんのが問題だな
予算ほぼ無しで機材持ち寄って創部、結果を残したら予算つけるくらいでいいんでねーの
114. Posted by     2019年03月10日 23:18
将棋や囲碁、オセロ、チェスとかもeスポーツの仲間にして貰えるなら許す!
113. Posted by Posted by   2019年03月10日 23:17
吹奏楽は芸術だが軽音は軟派で芸術性もないため意義が無い
囲碁将棋は高尚な戦略を伴う競技だが麻雀は運任せの博打だから駄目とか
とか言われていた時代もあったな、今でもあるか。

まずプロの中堅クラスがそれだけで一生食っていける環境作ってからだよ
トッププロでも一生食っていけるか怪しい時点で市民権を得られるはずがない

112. Posted by み   2019年03月10日 23:17
引きこもりだってe学校生活でe部活やってe彼女とブヒブヒやってんだろ?
リアルは画面の外だけにしろ。
111. Posted by    2019年03月10日 23:16
部員から徴収で良いと思うがな。
他の部活だって有力なチーム以外は大会までの旅費すら出ないのが普通。
110. Posted by     2019年03月10日 23:15
大会で勝っても賞金は学校に入るんだろ?
勝てる奴は外の勝てる奴等とチームを組むと思うんだけど、
どうなんだろう?
109. Posted by 名無しさん   2019年03月10日 23:15
大会で勝つための戦略ねるとか、チームのメンバーをまとめるみたいなのはいい経験になると思うよ
ゲームだからってことはないでしょ

RPGやるとかじゃないんだからさ
108. Posted by     2019年03月10日 23:15
>>12も言ってるけど軽音かて未だに若干遊びだとか不良だとか風潮は生き残ってるしのう
学校によっては作れないところもあるし、同好会以上までは絶対行けない所とかもまだあんべ
一部の公立で前向きに進んだにせよそこ止まりだと思うなあ
107. Posted by     2019年03月10日 23:15
悪い考えではないけど
教員にPC管理やゲームのノウハウ教えたりするの厳しいし
じゃあ誰が部員の面倒見るの?ウメハラとか雇うの?ってなっちゃう
106. Posted by     2019年03月10日 23:15
eスポーツとかで呼ぶのが何となく逃げてるみたいでイヤw
コンピューターゲーム部って呼べば潔く感じる?
105. Posted by    2019年03月10日 23:15
遊びじゃねえんだぞ!
ってゲーム内で正当にキレられる時代になったのか
104. Posted by     2019年03月10日 23:15
これはゲームではあって遊びではない( ー`дー´)
103. Posted by 名無し   2019年03月10日 23:14
指と目の運動ってスポーツなん
102. Posted by    2019年03月10日 23:14
競技系のFPSやったこと無いやつはわからんだろうが
スポーツもEスポーツも精神的な面では殆ど変わらないぞ
ただEスポーツの方が公平性が高い
スポーツは身体的な問題があるからな、わかりやすい例えだと
バスケでの身長だな
101. Posted by     2019年03月10日 23:13
※80
昔からの伝統や世間(金を出す親世代)の理解・認知度がまるで違う
逆にそれさえあれば黙認されもするが、新しくやろうとするには画期的な理由が無いと難しい
100. Posted by の   2019年03月10日 23:12
社会人になって切に思うけど、野球もサッカーも大人になると中々出来ないんだよね
学校でやるんなら、せめて中学高校くらいまでは無難な団体スポーツを経験しておく方が良いと思うけどな
多様化する価値観を一つ一つ拾ってたらキリが無いよ
99. Posted by 名無し   2019年03月10日 23:12
んなもん家に帰ってゲームすればいいじゃん
98. Posted by Nanashi has No Name   2019年03月10日 23:11
部費の範囲ならいいんじゃね?
ただ、運動部ではユニフォームとかスパイクなんかは個人負担なんだから、キーボードやマウスみたいな入力デバイスは個人負担な
97. Posted by     2019年03月10日 23:11
将棋や囲碁だって大昔の出来ない人、興味が無い人から見れば白い目で見られてただろうな

そういうことやで?後がない年寄り達
96. Posted by 名無しのスターライト   2019年03月10日 23:11
サッカーとか玉追っかけてるだけの遊びだし、野球は棒で玉売ってるだけ
やってることはそう変わらん まぁ時間が解決してくれるだろうて
95. Posted by    2019年03月10日 23:11
愛好会とか同好会から始めてみて、学校、先生、保護者、他の生徒から同意を得られれば部活にしてもいいと思う
94. Posted by     2019年03月10日 23:11
無人戦闘機のパイロット養成と思えば安い。
93. Posted by     2019年03月10日 23:10
>>71
くそワロタw
92. Posted by     2019年03月10日 23:10
部活でゲームは受け入れられるかってテーマだけど、まずeスポーツ自体がまだまだ浸透してなかろうに
別に授業が終わったら数時間ぷよぷよやりまくるというなら咎める事もそんなにたくさんは無いけどもさ
後は焦点は公費くらいだけど、いずれにせよまだ広まりは絶対見せないと思うし広めるべきとも思わんなー
91. Posted by     2019年03月10日 23:10
しっかり、訓練するようになると確実にゲームはつまらなくなるから、
相対化出来て良いかもしれないけどな。
90. Posted by     2019年03月10日 23:09
囲碁将棋なんかとは公費への負担額が全然違うんじゃないの?
ゲーミングPCを自費でそれぞれ用意してやるならいいけど税金で買うんでしょ?
89. Posted by     2019年03月10日 23:09
部活位以外の事をやり始めるは他の部活でも同じだろ?
運動系だって顧問が厳しくなきゃ遊びと変わらんよ
88. Posted by     2019年03月10日 23:09
部活でやる意味を書けよ。
まずはそこだろ。
87. Posted by     2019年03月10日 23:08
大学なんかのサークル活動みたいなもんじゃねーの?
スポーツかどうかとか無駄かどうかとかはとりあえず置いといてさ
若いうちに楽しめることに楽しんだ奴が勝ちなんだよ
86. Posted by     2019年03月10日 23:08
単にゲームをするだけなら論外
問題は、ただゲームがしたくて入部する奴がそれなりに予想される点だろう
そういう奴らをきっちり指導できるかどうかが重要
大人(顧問等)もだけど、子供にもきっちり線引きさせないといけない
大会に出る気がない奴も問題だが、出られない奴も、
傍から見たら遊んでるだけにしか見えないし、そのへんも注意だな
85. Posted by     2019年03月10日 23:08
部活でやる意味が見出せないから却下だな
eスポーツって呼び方がすでに胡散臭いんだよな
反射神経や心理戦とかさ、それは後付でただ遊びたいだけだろ?って思うわ
いまだにカードゲームやらyoutubeとかを扱った部活がほぼ存在しないのは結局世間には認められていないからだよ
84. Posted by    2019年03月10日 23:08
みんな志高いな
部活なんぞ気楽にやってたわ
83. Posted by     2019年03月10日 23:08
今更、PCをeスポーツを使って盛り上げようとしてるけど
日本のゲームメーカーのゲームですらPC版は無かったり、あっても日本未発売だったり
PS4とかですら日本語対応してるのに、PC版は日本語未対応だったりするのに
わざわざ高い金かけてPCで遊ぶわけねーじゃん
普通にPS4とかで遊ぶわw
82. Posted by あ   2019年03月10日 23:07
それこそ体育会系のやべえプロゲーマーを顧問にしよう
81. Posted by     2019年03月10日 23:07
良いと思うけど何が悪いんだ?
条件つけてるやつが意味不明なんだが
80. Posted by    2019年03月10日 23:07
囲碁将棋部がある以上、eスポーツ部も論理では否定出来ないだろう
eスポーツも囲碁将棋も、遊びの側面がある一方でプロもいる。条件は同じだ。

唯一懸念があるとすれば、スレ内にある「ゲームだと脱線して別の事できちゃう」事か。
まぁそれは教員が管理すれば良いだけの話だな
79. Posted by     2019年03月10日 23:06
学校内にゲーセン作るわけ?
やめとけやめとけ
78. Posted by    2019年03月10日 23:06
俺はeスポーツを否定するつもり一切ない
部活でやる意味がないと言いたい
77. Posted by 金ぴか名無しさん   2019年03月10日 23:06
小学校の時にDDRの部活みたいなのはあったな
個人でPS持ち込んでやって何人かでやってたわ
76. Posted by     2019年03月10日 23:05
逆にスポーツを神聖視しすぎなんだよ
全部遊びなんだから気楽にやれよ
どんなものでの真剣にやれば、解析や分析をして訓練をすることになる
同じようなもん
75. Posted by    2019年03月10日 23:05
こういうのは私立の学校の様子を見てから導入したらいいと思う
公立校は私立の部活で一定の成果が出てからでいいんじゃないかな
74. Posted by     2019年03月10日 23:05
違和感通りやらない方がいいと思うよ。
体使うのってそうとう重要だものな。
73. Posted by     2019年03月10日 23:04
>ダメだった時に将来の潰しが効くか
ダメだった時に将来の潰しが効く部活って何?w
72. Posted by    2019年03月10日 23:04
レベルの低い連中で固まって部費制限のせいでやりたいゲームも出来ず不良に乗っ取られる居場所
71. Posted by     2019年03月10日 23:04
別にいいと思うけど
それなら『遊び』でプレイすることを許しちゃいけないだろう

先生「てめーやる気あんのかよ、昇竜拳も出来ねえやつは帰れ」ぐらいやってもらわんと困るな
70. Posted by    2019年03月10日 23:04
よう分からんが対戦系ならいいんでないの
69. Posted by    2019年03月10日 23:03
ちょうど大河ドラマで東京オリンピックの話してるじゃん?
「たかがかけっこなどに出す金はない」って言ってるのと同じなんだろうなと思う
68. Posted by    2019年03月10日 23:02
この分野って部費程度の額が大金になってるようじゃそこそこにすら届かんのじゃね?
67. Posted by     2019年03月10日 23:02
※20
同部屋の奴にすら迷惑とも時間決めろとも相談できない陰キャ
66. Posted by     2019年03月10日 23:02
新入部員は半年くらい指の筋トレしかさせて貰えないとか、
そういうノリが良いなw
65. Posted by     2019年03月10日 23:01
メンコバースみたいなの取り扱ったら目も当てられない
64. Posted by    2019年03月10日 23:01
帰宅部になって家帰ってやれ
63. Posted by    2019年03月10日 23:01
課外に社会人サークル参加できるのに部活で集まって意味あんの?金かからんぞ
62. Posted by     2019年03月10日 23:01
大会とか目指してやるなら有りかなーと思う
61. Posted by     2019年03月10日 23:00
ウェーイ系に部室乗っ取られる
60. Posted by     2019年03月10日 23:00
原点に立ち返って考えればわかることなのに何賛否両論みたいになってるんだよw
部活なんてそもそも昔から学校がやらせたいことを学校の意思で決めてきたじゃないかよw
もしそれが違うというのなら、なんでドッヂボール部とかドロケイ部とか原付部とかトランプ部とか缶蹴り部とかモデルガン部とか麻雀部とかがことごとく存在しなくて、野球とかサッカーとかバレーとか水泳とかの一部の限られたスポーツとか、いわゆる健全なものに限定されてるんだよw
学校が健全と認めるものしかやってこなかったクセに、時代がどうとかでゲームなんか認めるなやw
バ力じゃないのかw
59. Posted by 名無し¥   2019年03月10日 22:59
ただだらだらゲームしてるだけの部活になるならないほうがいい
大会出たりするんならあっていいと思う、もちろん部外者出入り禁止
今eスポの大会がどの程度あるのか知らんけど
58. Posted by     2019年03月10日 22:59
e-sportsなんだから楽しくワイワイじゃなくて、将来プロゲーマーになるってレベルでガチガチにやるならいいよ。
57. Posted by    2019年03月10日 22:58
俺野球部なのに部室でゲームばっかやってたわ
やりたきゃどこでも出来んだろw
56. Posted by     2019年03月10日 22:58
こっれは悩ましいなー・・・
闇雲にゲームは悪って言われてそれでもそんな事無いって思って抵抗反抗しまくってたけども10代20代
何か高校でコレってなるとそこまでは理解してくれなくて結構って思っちまうなあ、何でだろ
55. Posted by     2019年03月10日 22:58
部活として機能させられるか、遊びで終わるか
顧問が放任タイプだと確実に後者になるぞ
54. Posted by     2019年03月10日 22:57
卒業したら立派なひきこもりだな
53. Posted by      2019年03月10日 22:57
その学校が何を目的に部活を設けてるかによるんじゃね
52. Posted by     2019年03月10日 22:57
昔高校であったコンピュータ部がそんな感じだった気がするな
でも部費でゲーム買ってたりはしてなかったか
51. Posted by 名無しのプログラマー   2019年03月10日 22:57
呼び方が気に食わないだけ。
ゲーム部なら納得
50. Posted by 名無しのはーとさん   2019年03月10日 22:56
FPSで部活って
糞かよオタク
49. Posted by    2019年03月10日 22:56
そのうちテレビゲームも子供たちの娯楽じゃなくおかたい遊びのジャンルに入っちゃうんだろうね
48. Posted by あ   2019年03月10日 22:56
なんで部活が苦しいものじゃなきゃいけないのかよくわからん
そこから学びがあるようにするのが顧問なんじゃないんすかね
顧問も外部にやらせればええんやない
47. Posted by     2019年03月10日 22:56
俺のいた美術部も部費で買った絵具使って好き勝手描いてたけどな、漫画部もそう、自分の娯楽や趣味の一環だわ
ゲームだけが駄目ってのもおかしな話
46. Posted by    2019年03月10日 22:56
まあいいんじゃないどうせプロなんてなる気ないでしょ
45. Posted by    2019年03月10日 22:56
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
44. Posted by      2019年03月10日 22:55
学校の電算機室なんて昔からあるだろ・・・叩いてるやつは昭和初期の爺かなんかか?
43. Posted by    2019年03月10日 22:54
学校でゲームは印象悪そう
42. Posted by    2019年03月10日 22:54
漫研で漫画買ってもらった覚えはないが
41. Posted by     2019年03月10日 22:53
で、アレだろ。
実際の大会に行ったら、
帰宅部の奴に負けちゃう展開なんだろ。
40. Posted by     2019年03月10日 22:53
学校がゲーム機に金出すのか
39. Posted by     2019年03月10日 22:53
グローブやボールを買うのと同じだってw

今までなかったから拒否感があるだけ。
PCルームは30年近く前からあるだろ。
 
38. Posted by    2019年03月10日 22:53
eスポーツとか言ってるけどただのファミコン大会だから
37. Posted by    2019年03月10日 22:53
eスポーツ自体まだまだ先進国中心の一部の盛り上がりがメインなんだし
もっと広く各国に定着してからでもいいんじゃないの
今のうちにeスポーツ代表候補育てたいんならともかく。
36. Posted by      2019年03月10日 22:52
爺どもは心技体衰えてもう出れないからな
若者に嫉妬する気持ちは分かるよw
35. Posted by     2019年03月10日 22:52
「公費でのゲームソフト購入などに強い抵抗感」とな?
「公費での反日教育」に比べれば問題おじゃらぬ。
34. Posted by    2019年03月10日 22:52
本体くらい買ってやれば
それはさておき部活なんて99%雑魚だろうな
やりたきゃ小学生でもサークル入るし
33. Posted by い   2019年03月10日 22:52
ただのオタクサークルだろ。
コミケがスポーツだと言ってるレベル。
2次元なんだから仮想スポーツと言えばいい。
32. Posted by    2019年03月10日 22:51
こういう部活が現実にできても集団に馴染めないおまえら君は帰宅部だろうしな
31. Posted by     2019年03月10日 22:51
こんなん勧めるとか気が狂ってるだろ氏ねマジで
30. Posted by      2019年03月10日 22:51
ガチャゲーは除外しろよ
29. Posted by    2019年03月10日 22:50
日本人にe-sportsなんて無理だろ。
ゲームに対する価値観が池沼レベル。
せいぜいガチャ回すのが精一杯。
28. Posted by 名無しのプログラマー   2019年03月10日 22:50
やばいな日本
27. Posted by    2019年03月10日 22:50
勝手にやらしとけ
どうせ大したもんは育たない
26. Posted by 名無し   2019年03月10日 22:49
本当にプロになるような奴は一人で練習するから無駄でしかない
25. Posted by     2019年03月10日 22:49
定期的に大会に参加してるなら、良いんじゃね?
ただゲームしてるだけなら家でやれ。
24. Posted by 地平を駈ける名無しさん   2019年03月10日 22:49
自分たちで使うものは自分たちで買わせるでしょ、ラケットやシューズだってそうだし


学校が提供するのはあくまで場所と環境だけ。
部室とネット環境だけ用意すればいいんだし、そんなに金はかからんだろ
23. Posted by  ななしさん   2019年03月10日 22:49
まずは実績やな。クラブ立ち上げる連中が、どっかで大会優勝して
実績を付けて賞金稼げば、少しは考えてくれるんじゃないか
それがなければ、無理、以上
22. Posted by    2019年03月10日 22:49
先生の指導クッソ大変じゃね
21. Posted by     2019年03月10日 22:49
学校に何しにきてんだよ
20. Posted by 名無し   2019年03月10日 22:48
スポーツとか笑わせてくれるわ
寮の同部屋のやつが朝から晩(深夜)までゲームをやってるのを見て、スポーツとは程遠い麻薬みたいなもんだと思うようになった
深夜でも同部屋の人間のこと考えずにチャットとカチャカチャ音でマジで迷惑
19. Posted by 名無し   2019年03月10日 22:48
これはないな
18. Posted by    2019年03月10日 22:47
ゲームで健全な心技体の精神が育まれるの?
17. Posted by  ななしさん   2019年03月10日 22:47
ゲーム機ぐらい自分で買えや
けっこう高いんやから、部費じゃおぎなえんよ
16. Posted by    2019年03月10日 22:47
jc、jkと税金で出会えるサイト、中学、高校
15. Posted by     2019年03月10日 22:46
漫画置いてんじゃん
14. Posted by     2019年03月10日 22:46
ルールもカテゴリもガッバガバやんけ
囲碁や将棋と同列にしてんのはアスペかよ
13. Posted by    2019年03月10日 22:46
テトリス部は予算がないのでコラムス部にします。
12. Posted by 名無しの権兵衛   2019年03月10日 22:46
昔は軽音部も散々ぶっ叩かれてたのを思いだす
11. Posted by    2019年03月10日 22:46
超高齢化社会だしな
上の人たちが黙ってないって・・・
10. Posted by     2019年03月10日 22:44
将棋や囲碁だって大昔の暇つぶしの遊びだろ
ホント頭の固い老害爺はすっこんでろって感じだわ
9. Posted by .   2019年03月10日 22:44
ゲーム同好会でいいじゃん
8. Posted by    2019年03月10日 22:44
日本はまだ受け入れに時間かかるだろ
世界でもっと話題になって日本遅れてると言われる頃にしぶしぶ受け入れじゃね
7. Posted by    2019年03月10日 22:44
そんな事せんでも勝手にゲームぐらいするだろw
6. Posted by かぎゅ   2019年03月10日 22:44
ここまできたか。。
5. Posted by ?   2019年03月10日 22:43
eスポーツってなんか胡散臭いイメージを払拭できない。
4. Posted by Nanashi has No Name   2019年03月10日 22:42
管理徹底すりゃいいよ
競技性の無い関係ないゲームしてたら謹慎な
3. Posted by 名無しさん   2019年03月10日 22:42
俺らジジイたちの考える『スポーツ』とは程遠いな・・・
2. Posted by 2   2019年03月10日 22:41
2ゲット
まあいいんじゃね?
1. Posted by     2019年03月10日 22:41
ばかなの?

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク
厳選サイト記事紹介