ロゴ
【お知らせ📢】2022/12/16 12:00
🐦Twitterを始めました! @itainews_com
今後とも、痛いニュースをよろしくお願いします👻

2018年03月16日

消防艇給油口に署員が誤って水、エンジン故障 修理費約2260万円を署員110人全員で弁済

1 名前:ばーど ★:2018/03/16(金) 21:12:03.25 ID:CAP_USER9
1堺市消防局は16日、西消防署臨海分署に配備されている消防艇「茅海ぼうかい」の給油口に署員が誤って水を入れ、エンジンを故障させたと発表した。

手洗い用の水を入れる給水口と間違えたという。「単純ミスで市民の理解を得られない」として、修理費約2260万円について、西消防署員約110人全員での弁済を検討するという。

発表によると、2月5日の始業前点検で、40歳代の男性消防士長が誤って水道ホースを給油口につなぎ、エンジンをかけたまま水約800リットルを注入。約15分後にエンジンが停止してミスに気付いた。

給水口は約1メートル離れ、蓋の色は青で、赤の給油口と目視で識別できるようになっていた。指さし確認をすることになっているが、消防士長は怠ったという。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180316-OYT1T50125.html

3: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:13:13.94 ID:+PYwyGMj0
えらいえらい

8: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:13:49.73 ID:C7c3/G5B0
たっか!

16: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:14:25.34 ID:TU5icF6G0
違法です

25: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:16:02.51 ID:hI/A8BNp0
109人は馬鹿な消防士長の巻き添えwww

30: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:17:00.70 ID:r+afet5s0
市民の理解が得られないは立派だけど消防士長一人で弁償させろよ
なんで全員で分担せやなあかんの?

32: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:17:02.63 ID:jj1pXuk+0
この連帯責任は違法だろ

34: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:17:15.20 ID:I9olPRpp0
しかしすぐに税金に集るより
えらいな

37: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:17:28.49 ID:bVXAJ8pP0
業務上の過失なのに署員負担とかおかしいだろ
ブラック企業とやり口が全く同じ

42: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:18:03.27 ID:VZNK+97W0
109人の被害者はキレていい
やった馬鹿の退職金絶対無くせよ

48: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:18:21.50 ID:Rrpsy5Z60
関係ない署員がかわいそすぎるだろ

なにを勘違いしたら水を入れるんだよ

52: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:18:56.34 ID:b21tWv/E0
水入れた人、110人全員から恨まれるけど、そっちは大丈夫なのか?w
自殺しかねんぞw

55: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:19:02.64 ID:Krja1psC0
再発防止に語り継いで声出し指さし確認でもはじめろ

57: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:19:05.54 ID:nSWytrpM0
まあこれは連帯責任より間違えた奴を減給して補填させる方がいいわな

61: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:19:13.02 ID:nrJipb1r0
ミスだけど職員が払うのはおかしい

11: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:14:03.92 ID:FZTi0avH0
つなげるようになっていることがおかしい

62: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:19:19.78 ID:5wgA/nLi0
口金の形状を変えておくべきだな

69: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:19:48.24 ID:jV4GzWo20
製造元を裁判で訴えようぜ!

なぜ給油口に水のホースが接続できるんだ!

おかしいじゃないか

71: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:19:58.90 ID:hfjhwNES0
気持ちはわかるが、こういうのは経費で修理せーよ

72: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:20:08.63 ID:zsFXmxsN0
二回目とかなら分かるけど、ミスを自腹ってそこまでケチくさい奴が多いのか?

73: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:20:26.66 ID:SID72/gh0
てか保険に入ってないのかよ…。

79: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:21:02.22 ID:RUQdl8lZ0
人件費も予算に組み入れられてるわけだから、そこを削減して捻出ってことなんだろうな。

82: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:21:20.44 ID:BaBRoqXo0
税金でやってやれよ、間違いはしょうがない。

89: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:21:45.20 ID:/C9Yb6gP0
これはおかしい
責任の所在をハッキリさせた上で公金で修理すべき
署員の個人資産から修理代いを捻出するなんて法的にも道理的にも筋が通らない

96: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:22:07.92 ID:U2ITDgup0
でも署員の給料も税金だろ
結局税金で賄ってるじゃん金かえせ

117: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:24:37.39 ID:gATX2zA20
20万も払わないといけないとか全く関係ない人からしたら地獄やな

121: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:24:56.05 ID:81TWgUoQ0
いやな世の中になったもんだね
こんなの署の予算で負担が普通じゃねえのか

123: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:25:02.54 ID:e3VbAJ110
これは作業手順がしっかり守られていたかどうかだな。
まず指導する立場にある上長が処分されるべき問題ではないかな。

126: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:26:08.81 ID:jniCIk/M0
せめて半額で許してやれよ

133: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:26:48.18 ID:tBxkKZTg0
これは税金で修理でいいよ
単純ミスとはいえ業務上のミスだろ

140: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:27:16.41 ID:cBal+LiF0
勤務中にボートレースをして船を沈めたとか消防車で忘年会に行って飲酒運転して壊したとか
そういうのはあれだがこれは公費でええんやないか?

144: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:27:50.02 ID:6ep1+Rnh0
日本人的だが、ここまで自己責任にするとやりたい人いなくなりそう

154: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:28:15.36 ID:u/dBZB1J0
そういうミスも織り込んでおくものじゃないのかな
弁済とかすればいいってもんじゃないと思うんだけど

162: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:29:10.45 ID:QfIoPoeU0
いや、一人頭20万円を何のミスもしてない職員から強制徴収はおかしいだろ
こんなもん、訴えられたら100%負けるぞ

168: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:29:37.38 ID:2SbrgDgf0
心意気は素晴らしいけど
弁済はやめようよ
今後のことも考えると良い結果にならんよ

172: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:29:46.07 ID:dE2KAl830
いい加減この国はミスは起こるものって考えで動けないものか

183: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:31:07.23 ID:8SZadOdC0
いやいや、業務上の損失を個人で負担させたらダメだろ
それこそ市民の理解を得られないと思うけど

190: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:31:48.92 ID:hFzfkUOv0
いくらなんでも修理費が高すぎるんじゃね?
とりあえず、水抜いてガソリンで共洗いして
エンジンをかけたらかかるか試してからでいいのでは?

269: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:38:55.71 ID:dPX1P3AK0
>>190
水入れて回してるからコンロッド曲がったりシリンダーぶっ壊れたりしてるやろ
ほぼ交換だわ

194: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:32:06.63 ID:ZKq8ppKB0
さっきテレビでニュースややってたけど
原因は 思い込みと慣れによるもの とか
まあまああるよね 疑うことなく間違ってしまうこと

196: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:32:21.89 ID:AQE+hFaj0
俺なら負担金支払いを拒否する。それか使用者責任で市を訴える。
雇用者はこういう事態も含めて損害保険にはいっておくもんだ。
それを怠って従業員に負担させるとか、バカじゃねえのか。

199: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:32:26.10 ID:3y1ACsV+0
いい話のように見えてただの違法行為では?

197: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:32:22.85 ID:VGeHWwaJ0
二度としないような仕組み作って全国で水平展開した上で
一応消防士長?が職務上の罰を受ければそれでいいのでは?
俺の感覚がおかしいのだろうか

208: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:33:22.38 ID:JXKQVTfT0
なんで消防士長のミスを全員でかぶらないといけないんだ?
法的に弁済させられないとしてもそいつのボーナスと退職金カットで帳尻合わせればいいじゃん

212: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:33:52.40 ID:4DHkp+Wu0
ミスした人が多めに払うんよな?
さすがに

213: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:34:00.24 ID:cBal+LiF0
これが当たり前になったら自衛隊とかは大変だな

220: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:34:18.19 ID:Q2RwKsCr0
これ、他の消防署員が払いたくないって訴えたら勝てるよな

235: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:35:50.00 ID:H+knJ3BQ0
これは水道が接続できちゃう設計ミスだろ
ヒューマンエラーは必ず起こる前提

243: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:36:56.17 ID:tGudQ+jY0
公務員であまりこういうことをやられたら民間にも波及する
だから反対する

255: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:37:59.59 ID:+VkisKDN0
これ実際にやったやつ針のむしろだろ…

260: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:38:04.31 ID:Oi+OPJMb0
これやられたら本人は退職するしかないだろ

264: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:38:27.68 ID:bsh0Gqut0
他の署員はとばっちりもいいとこだな

275: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:39:25.61 ID:sQ6c2i4w0
命の替えはないけど
金で済むなら良いじゃないか
いままで此処はへまばかりして修理代は税金から出していたんだろう

313: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:43:00.71 ID:4kN+Old/0
こういったミスが起きた時二度と同じ事が起きないように対策する事が
「責任を取る」という事だと思う

347: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:45:50.55 ID:dJ+0zGkA0
20万は大きすぎる
やらかした士長は一生イヤミ言われ続ける

359: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:47:07.86 ID:yVOsnGnl0
これは税金でいいだろ

374: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:48:50.67 ID:wd7mElmf0
これはさすがにかわいそう。

59: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:19:09.17 ID:lkcePbwT0
それに比べて広島県警は…


元スレ:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1521202323/



スポンサードリンク
dqnplus at 23:39│Comments(987)社会




この記事へのコメント

987. Posted by 名無しさん   2018年03月31日 00:26
懲戒処分にならなくても本人が自主的にやめるレベルの事件かもしれない。
弁済で首がつながったんなら金をとったとも考えられる。
986. Posted by 名無し   2018年03月26日 01:42
民間なら責任押し付けて自殺させるのが普通。
場合によっては損害賠償
985. Posted by おかしい   2018年03月23日 20:58
故意じゃないなら費用は会社(市)負担、故意なら本人負担する必要あり。
全員高卒か?
984. Posted by 名無し   2018年03月22日 20:06
※979
このサイズの船がいくらするか知ってんの?
983. Posted by 名無しのサッカーマニア   2018年03月22日 00:34
流石にこれは税金で賄ってもええやろ
他の職員に非が無いし、当人が今後もこの職場で働く上で、目線が厳しすぎるわ
市長が一言すみませんと言えば市民も納得してくれるやろ
982. Posted by     2018年03月21日 14:44
税金の無駄遣いはダメだけど・・・次から気を付ければいいんじゃね? と言ってもらうまでのアッピール
981. Posted by     2018年03月21日 10:47
発生した事案をきちんと説明して、謝意を示して、再発防止をきっちりやれば税金で問題ないでしょ
980. Posted by     2018年03月21日 09:09
> それに比べて広島県警は…
パヨク県はそんなもんだお。かにゃがわ・ほっきゃいどもそう。
979. Posted by ぉ   2018年03月21日 02:06
2,260万円の内訳を知りたい。ウォーターハンマー現象でエンジンが全損であるにしても修理費が高すぎる。怪しい。製造メーカーの威信というものがゼロだな。
978. Posted by 名無し   2018年03月20日 23:00
※891
頭おかしいのかお前?
全額自腹切ってカンパ集めて補填するなんて事をやらせるのは明確に違法だし
人によっては給料一月分丸々持ってかれるとか意味不明だろ。何しに来てんだよ
977. Posted by 名無しのはーとさん   2018年03月20日 20:19
こんなん絶対悪い前例だろ
公費で負担しないとダメだって
976. Posted by     2018年03月20日 13:30
気持ちはわかるが、これは公費での修理だろうよ。
気をつけててもウッカリはある。

死んででも税金を弁済すべき事例・案件は他に腐るほどある。
975. Posted by さるぽぽ   2018年03月20日 10:07
検討しているだけで、最終的には公金が投入されるに決まっているじゃないですか
974. Posted by 名無し   2018年03月19日 22:05
こんなことさせると余剰金や雑収入を逆に横領するようになるぞ
973. Posted by     2018年03月19日 21:13
税金で払えよ
その分 無意味な公費出張を減らせば問題ない
972. Posted by     2018年03月19日 17:59
1人20万強かキツイな
しかしこれぞ命をかけた者同士の心意気だな
デスクワークしかやらん上層部はその心に打たれて何もせんのか?
971. Posted by    2018年03月19日 17:56
自費で払うのは良くない
その為に保険がある
970. Posted by あきらめたらそこで完成だよ名無しさん   2018年03月19日 17:46
次からはポカミスが致命的な故障につながらない様に
水分分離&水混入検知付きフュエルフィルタを付けるべき
969. Posted by     2018年03月19日 17:40
こんな下らないミスでも上司や署長が結構な責任を取らされるのは間違い無いわけで
税金で解決するより署内で解決した方が上の責任が軽く済むとかなんだろうか
署長「俺がほとんど出すから世間からバッシングされないようにしてくれ」みたいな感じで
検討中とはいえ平の職員に20万も出させたら、分割払いだとしても流石に揉めるだろ
968. Posted by    2018年03月19日 16:46
上は、指差し確認が常々端折られてたって踏んだんだろう
多分、当該人物がいなかったとしても、このようなミスがいつか発生する可能性があると思いますか?って旨のアンケートもあっただろう
じゃなきゃ死んで詫びろと言ってるようなもんじゃん
967. Posted by 黒 結婚式 ドレス お呼ばれ   2018年03月19日 14:11
しかしすぐに税金に集るより
えらいな
966. Posted by    2018年03月19日 14:02
110人で弁済はきつい
もっと枠広げて県職員全体から差っぴいてあげて
965. Posted by    2018年03月19日 11:31
全員でカンパみたいなのが許せるのは1人1000円までだなあ。
それを超える強制徴収は納得できない。
964. Posted by     2018年03月19日 10:37
ヒューマンエラーも含めて、だろ。
税金で賄えよ。士気が下がるわ。
963. Posted by     2018年03月19日 10:18
いやいやいやいや
他の署員関係ねえから!
962. Posted by    2018年03月19日 09:28
これが公立学校の教員だったら、不当な懲罰で告訴、失態に対して懲罰が重すぎる。訓告総統が妥当とか言うんだろうな。
この署員も裁判したら不当な懲罰で勝てると思うよ。
元を正せば、色分けだけの対策じゃなくて、そもそも口がつながること自体おかしな話だと思うんだがな。
961. Posted by      2018年03月19日 08:21
普通に修理費を出してやれよ、税金で
失敗した奴の処分とこれは別問題だろ
ミスった奴等は失敗の理由、問題点を洗い出すべきで金を出す役じゃないだろ
働く側のリスクばっか高めてどうすんだ、誰もやりたがらなくなるぞ
960. Posted by     2018年03月19日 08:15
そういや昔、キーボードとマウスをよくつなぎ間違えたなあ
緑と紫になってから減ったけど、手探りでやると必ず反対に差しちゃうんだよなあ
USB様々ですわ
959. Posted by       2018年03月19日 07:06
設計者はバカなのか。いつの時代だよ。
958. Posted by 名無しさん   2018年03月19日 04:08
市民の理解がえられるように努力もしない無能
957. Posted by 名無しさん@ダイエット中   2018年03月19日 03:34
109人もいたら一人くらい殺しに行きそうだな
956. Posted by    2018年03月19日 02:32
コメントでもあるけど、給油口と給水口の接続系統を同じにした仕様書なり業者は何もお咎め無しってのはどうかね
955. Posted by 名無しさん   2018年03月19日 01:54
接続できるってーのもなかなかスリリングな設計だが、
蓋の色って書くということは文字も書いてなさそうだし、
壊れる前に作動するセンサーとかも無いってことだよな。

設計どうなっとんねんって気はする。
954. Posted by    2018年03月18日 23:34
公務員は感情でなく法律で対処するしかない。
この場合責任を取るべき人が取り
特別予算をつけるしかない。
こんなことをやっていると逆に税金から金とってもいいよねとかなりかねん

感情論でやってはいけないことだ。
953. Posted by あ   2018年03月18日 22:03
「検討」であって「決定」はしてない。
世間の反応を見てるんでしょ。
こういうコメント欄も案外巡回してるんじゃないの?
税金使うなよー!
952. Posted by はな   2018年03月18日 21:00
でも実際自分がミスして全額払えって言われたらキツイよねー
951. Posted by ななし   2018年03月18日 20:22
そんなことしたら、怖くて消防車に触れなくなるよ。壊して弁償するの嫌だから辞める人増えたら市民の理解どころじゃ無くなるでしょ
950. Posted by 名無し   2018年03月18日 20:06
これって、消防士には争議権が無いのを逆手に取ってないか?
巻き添えになった職員はこの問題で給与から引かれる事に異を唱えられないようになってるじゃん
949. Posted by    2018年03月18日 19:49
水抜き剤入れまくれば直せないだろうかw
948. Posted by    2018年03月18日 19:46
これあれだろ
実は原因はもっと上の人間で
そいつが責任被らないように
目光らせてるパワハラパターンだろ
947. Posted by    2018年03月18日 19:45
※944
まあ警察官はキチガイかアホか犯罪者だらけだし、弁償する気がないのは仕方がないよ。
946. Posted by ななし   2018年03月18日 19:28
>>73
給油口に水入れてもなんとかなるようなそんな保険ないっすよw
945. Posted by あ   2018年03月18日 19:22
※943
警察や消防でどうやって利益出すんだよ……
被害者に逮捕料や火消し料請求でもするんか?
944. Posted by VIPPERな名無しさん   2018年03月18日 17:29
広島の警察所から1憶盗まれて即操作打ち切りして税金から補填した事件よりはマシ
943. Posted by    2018年03月18日 17:06
民間と違ってただでさえ利益出しもしない仕事なんだから責任を負えよ
公務員は国や市に甘えてばかりの屑しかいねぇな
942. Posted by     2018年03月18日 16:41
>設計上のミスだからメーカーにも負担させていいのでは
・不満があるなら買わなければいい
・使用方法を間違えなければ問題はなかった

メーカー回収とかたまにやってるのは「使用方法を守っても故障や発火をするから」であって、
事故を起こしやすいからではない。
941. Posted by    2018年03月18日 16:33
元をたどれば設計上のミスだからメーカーにも負担させていいのでは。
940. Posted by     2018年03月18日 16:32
※937
現場では当事者以外にも責任はあるんですよ。
周囲のミスに気付かなかったことには落ち度があると見るのが一般的。
給油ホースの取り付けは二人でやるとかのルールを整備しておらず、また誰も指摘しなかったのは全員の責任です。
939. Posted by     2018年03月18日 16:23
税金とか保険でやれよ
職員の自腹切るのはおかしいだろ
938. Posted by    2018年03月18日 16:20
業務上の損失を個人に負担させるのは違法では?
937. Posted by 名無しさん   2018年03月18日 16:09
※934
そもそも「責任者」がいるのは何故か?
責任を負うためだ。
個人、ましてや当事者以外の構成員に責任はない。
連帯責任なんていう言葉が存在する事自体が、責任の所在を曖昧にし、管理を腐敗させ、事故を起こす。
936. Posted by 名無しさん   2018年03月18日 16:06
そもそもジョイントが共通のものであるって時点で設計側のミスだし、ダブルチェックなりで確認体制を作ってなかった体制の問題だし、「個人のミス」は結果であって責任の所在はそこじゃねーよ。
人はミスる。前提が甘い。
935. Posted by 名無しさん   2018年03月18日 16:04
業務上の過失を個人に弁済させるなよ。
人はミスをするものだし過失が起きた責任は規定内で負うべきだが、弁済については保険なりなんなり入ってなかった組織の落ち度だろ。
934. Posted by かりにの(やぬか   2018年03月18日 16:02
連帯責任なら市長も払うべきだろ
933. Posted by     2018年03月18日 15:59
なんだろ?自分達で弁償するから謝る必要はないし会見も必要ないって思ってるのかな?
932. Posted by     2018年03月18日 15:57
個人弁済支持派は本質を分かってない。
インフラや物流関係が一切機能しない社会になるぞ。

物流関連のミス一つでフライトに影響→借金地獄
工場のラインを30秒止めた→借金地獄
台風の影響で停電断水→借金地獄(社員全員の連帯責任で全企業に弁済)
931. Posted by 名無し   2018年03月18日 15:54
ちがうよなー
謝って税金で修理するべきだよな
給料から払うってありえない
930. Posted by    2018年03月18日 15:52
あのさ、これもう新人入ってこなくなるけどいいの?
ってか業務上のミスを個人に弁済させんな。民間企業だったら絶対にそんなことしないぞ。
929. Posted by     2018年03月18日 15:22
トヨタ2000GT木に潰されたってんで損害賠償請求してたのがいたな
確か富山。
928. Posted by あ   2018年03月18日 14:33
業務上の過失損失を自腹で補填させる方がよっぽど市民の理解を得られんわ。
927. Posted by    2018年03月18日 13:55
※918
>何千万クラスの損害与えておいて凡ミスで済むわけねーだろ
>普通ならクビで当然
お前の存在自体も社会にとって数億ぐらい損害与えてるわけだから
当然社会から消えて当然だと思う
926. Posted by    2018年03月18日 13:53
偉いとか言ってるやつ頭わいてんのか。
自腹切らせるとかこんなの一般企業だったら超ブラックもいいところだろ。
925. Posted by    2018年03月18日 13:40
そもそも、給油口と給水口を間違えて入れる事が出来る仕組みなのが間違いなんじゃないか?

間違って給水や給油しようとも口の形が違っていて間違った方は入れれないとか。
924. Posted by 匿名   2018年03月18日 13:35
こんな感じのミスをして税金で補償というのはどこでも行われていると思う。そういうのを減らしてほしいとは思うけど、今回のケースは当人のみ処分で関係ない人は払う必要ないでしょ。
923. Posted by     2018年03月18日 12:28
悪意のないミスは仕方ない
高額だから多少は本人に弁償させるべきだが全額は不要
再発防止策講じて周知すればそれでいい
これで弁償させてたら官僚レベルなら命で支払うべき案件がいくつもあるわ
922. Posted by     2018年03月18日 12:13
※917
示談決着で収めそうな気はするが、連帯責任は不当処罰として訴訟沙汰にもっていけば、かなりいけそうだな。
ただ、「組織内で決めたことにたてついた」という後ろ指は表向きの記録に残らなくとも消えないもので、
ちょっと頭を使えばその不利益のほうがでかいとわかることだから、だれもやらないだろうな。
921. Posted by    2018年03月18日 12:09
とりあえずポーズですか?
920. Posted by 名無しさん   2018年03月18日 12:08
なら、人為的ミスで撃墜したF15の100億以上も基地のパイロット全員に払わせるべきなのかw
919. Posted by     2018年03月18日 12:04
マインドは評価したいが、
これ、やらかした当事者は針の筵だなw
連帯責任背負わされた他の署員からの目が…
918. Posted by                       2018年03月18日 11:37
何千万クラスの損害与えておいて凡ミスで済むわけねーだろ
普通ならクビで当然
費用の全額とは言わないまでも一部は本人負担に決まってる

税金で何の役にも立たない仕事を責任追わずに普段ダラダラやってるからそういうミスをするんだよ
40歳でこんなことやるような奴がいるような組織とか呆れる
消防艇であることで防いだ損害額より修理費や導入費用の方が高いんじゃねーの?www
917. Posted by あ   2018年03月18日 11:04
職務中のミスの賠償を職員にさせるのは違法なんじゃないの?
少なくとも民間企業だと違法だよ。
916. Posted by    2018年03月18日 10:57
※575
流石に全員からはおかしい気がする
915. Posted by     2018年03月18日 10:12
えと…違法じゃないか?
故意でなければ個人が弁済する必要無いはずなんだが
これがまかり通ってしまったら追随するブラックが増えるだろ
914. Posted by     2018年03月18日 10:11
赤い船体に赤の給油口ってセンス無いよね
913. Posted by 7c   2018年03月18日 09:53
税金使わないのはめっちゃ偉いと思うけどね
まぁ公務員にボーナスなんて概念があるのがおかしいからボーナスから引くってのは良いアイデアだと思うけどな
公務員はそこらの中小よりよっぽど生涯賃金高いんだから弁済でいいだろ
912. Posted by あい   2018年03月18日 09:48
本来は業績連動のはずのボーナスがあるから
ボーナスカットで終わりでいいすね
911. Posted by ななしん   2018年03月18日 08:45
これはしょうがないって言ったらおかしいけども公費で払ってやれよと思うわ 額がデカすぎるし本人もかわいそうだし何より周りも可愛そう 実質辞めるしかないじゃん
910. Posted by いた   2018年03月18日 08:37
税金の無駄遣いしても自分たちの給与は上げる官僚よりよほど偉いわ
909. Posted by あい   2018年03月18日 08:21
894さん。
私もそう思います。
思い出しましたが、ある消防署では新人の男性消防員がロープの練習で首つりの様になっていたのを先輩が発見されて助けられましたが手遅れで天国に行ってしまった事故もありました。
先輩が、休んでいる時に1人で練習していて誤って落ちて首にロープが絡んでしまったと考えられます。
これの場合先輩が、気付いていたら事故はなかったと私は思っています。
908. Posted by 名無し   2018年03月18日 07:40
消防士はいい人間が多いわ
907. Posted by お   2018年03月18日 07:38
新手の宴会費集めのマネロン?(笑)
906. Posted by 名無し   2018年03月18日 07:19
これ署員の個人資産で弁償させるのはある意味モラルの崩壊を招くからダメだよ
下手すると消防署の備品を署員が横領しても罪に問えなくなる

まー本来は責任問題をしっかりさせてから税金から出さざるを得なくなるんだけど
トップの首をまもるためにこういうことをやっちゃうのもかなり頭がおかしいと思うw
905. Posted by     2018年03月18日 06:22
広島中央署の8500万こそ署員全員で弁済しろよ
904. Posted by あ   2018年03月18日 04:32
不法滞在で生活保護貰ってる人を
2200人本国に御返ししたらよい。
903. Posted by 名無し   2018年03月18日 04:05
堂々と違法すると宣言してて草
902. Posted by    2018年03月18日 03:58
2,260万円を堺市の人口で割ったら、小数点以下切り上げでも28円
それくらい市民も全然痛くないんじゃないの?
職務上の単純ミスを自腹で支払うほうが問題あると思う
901. Posted by 名無しのプログラマー   2018年03月18日 03:47
修理費高杉!! ぼったくりか?
900. Posted by なす   2018年03月18日 03:24
脳筋しかいないとこうなるわな。なんで整備系の人を使わないのか。
899. Posted by hahaha   2018年03月18日 03:15
実現できないことを検討する
という一言で世論を逆転させるとはなかなかやるな
898. Posted by      2018年03月18日 02:51
まあ普通の減棒処分やろ
痛いが辞めるほどでもないんじゃね?
俺もハデにやらかした事あるけど
いまだにネタにされる程度で済んでる
897. Posted by .   2018年03月18日 02:00
無理矢理金を出させたとかそんな発想しかできない奴は消防士なんてできないよね
自分一人の世界で一人で死んでいくといいんじゃないかな
誰も助けないけど誰にも助けてもらえない
896. Posted by 名無しのプログラマー   2018年03月18日 01:55
署員が払う必要ないけどな
減給あたりが妥当
895. Posted by    2018年03月18日 01:47
広島県警のクソども、忘れてねーからな
894. Posted by     2018年03月18日 01:46
税金投入はおかしい。指差し確認で防げることだから。
一人が全て責任を負うのもおかしい。100%ミスを防げる訳ないので、
個人に負担させるとなると今後こういう作業を誰もやらなくなる。
連帯責任にするのもおかしい。他の人には関係のない事だから。
どうやってもおかしくなるなw
893. Posted by _   2018年03月18日 01:40
というか色で見分けるってどうなの
その給油口に油って分かる文字でもペイントしといた方が良かったんじゃないの
というかなんで規格が同じなの、接続できないようにするとかないの
水とか異物が入り込んですぐ壊れるってのもどうなの

職員の注意力に依存したシステムを作った連中の責任だと思うよ
色で見分けがつくから安心、とかなんぼなんでもいつか事故が起きるって分かりそうなもんだが
892. Posted by      2018年03月18日 01:31
こういうのは額ってより落ち度次第やからしゃーない
しかし数か月から1年にしろ
月1〜3万円台の給料減額って地味に痛いなあ
891. Posted by     2018年03月18日 01:28
ブラックブラック言ってんのは単に社会を知らない子供だろう
890. Posted by     2018年03月18日 01:24
一人で払える額でもないしなあ
役職にもよるだろうが
一年くらい減給1万6000円くらいじゃね?
まあ普通の処分
889. Posted by     2018年03月18日 01:23
※852
逆じゃね?
責任の所在をハッキリさせねーのが問題って常々言われてるし
今回のも全体責任なわけだし
888. Posted by     2018年03月18日 01:20
欧米でも警察の工作車壊しちゃった隊員らが減給されてた記事見かけたから
言うほどおかしな処分でもないだろ
887. Posted by     2018年03月18日 01:17
嘘つきで有名な堺市やぞ。検討するだけで結局税金やで
886. Posted by     2018年03月18日 01:04
減棒10分の1を6ヶ月ってあたりか
過失の具合からしてまあ妥当な処分って感じじゃね?
しゃーない、今後気をつけてけ
885. Posted by 軍事速報の中将   2018年03月18日 00:57
コレは自腹切らせたら駄目だろ('A`)
884. Posted by       2018年03月18日 00:49
>>878>>880
君の頭の中では処罰=弁済なのか?
「弁済」以外の処罰は存在しないのか?
883. Posted by .   2018年03月18日 00:42
減給◯か月と昇給延伸で正式に人事上の処分をするのが普通のやり方。損害を弁済したから人事上の処分を見逃してやるというのは甘すぎ。
882. Posted by     2018年03月18日 00:19
色盲かな?
881. Posted by     2018年03月18日 00:04
ブラックが〜とか言ってる奴は、救助活動中に勤務時間終了になったら
帰って良しとか言うのかな?
880. Posted by    2018年03月18日 00:01
>>879
お咎めなしはもっと問題だろ
人の命を預かる仕事なんだぞ、会社員とはわけが違うわ
879. Posted by     2018年03月17日 23:48
これは絶対に駄目、非難を浴びても公金で払え
こんなんが罷り通ったらブラックやりたい放題になるわ
878. Posted by     2018年03月17日 23:43
弁済は罰なんだがな。
弁済する必要はないって言ってる奴は、罰を受けなくても良いと言ってるのか?
877. Posted by    2018年03月17日 23:38
なんか日本人の劣化が凄い
876. Posted by     2018年03月17日 23:38
業務上の過失でここまで責任負わせる必要はないだろ
まして連帯責任とかどんだけブラックやねん
875. Posted by    2018年03月17日 23:35
責任問題を有耶無耶にしろってことじゃないけど、これを職員に払わすのはどうかと思うぞ
民間ならそれはそれで美談として語っていいことだけど、公共性の高いものでこれをやったら、今後メチャクチャになる
それが緊急を要するような状況下だったら金の問題ですらない
874. Posted by     2018年03月17日 23:24
給油口と給水口が同じソケットというのが本気でおかしいと思うんだが。
製造元と裁判起こせば本気で勝てるかもよ。
873. Posted by     2018年03月17日 23:14
肛門に放水してみたり違うとこに入れるの好きなの?
体力バカの知能に合わせて税金払ってたらいくらあっても足りないから自腹でいいよ
872. Posted by     2018年03月17日 23:11
業務上のミスで自腹切る必要ない
故意ではないし、こういうのには税金使ってくれていいよ
871. Posted by q   2018年03月17日 22:52
おいおい、民間企業がこれに習ってきたらどーすんの?
870. Posted by     2018年03月17日 22:47
この減俸はべつに言うほどブラックでもないし
違法でもないんだが
869. Posted by     2018年03月17日 22:44
下っ端は金払うだけで良いけど、報告書や対策書を作らなきゃいけない上司は大変だな
原因究明のためにあらゆる可能性を何千種類とか考えなきゃ
いけないんだぞ
868. Posted by 堺市民   2018年03月17日 22:36
業務上の過失だから、会社(市)の金から補填、次からはそんなことがないように、対策を行うだろ。
さすがに職員が金を出すってのはブラックすぎる。
堺市民だがそれはちょっと無いだろと思うぞ。
867. Posted by あ   2018年03月17日 21:47
いつも職場でミスして上司にケツ拭かせてるお前らが偉そうに言うなよw
866. Posted by     2018年03月17日 21:44
連帯責任といってもさすがにワリカンではないだろう
おそらく間違えた本人と上司は他の人より多く払ってるはず
865. Posted by     2018年03月17日 21:38
ブラックだの 連帯責任は違法だの
消防隊員を会社員と間違えてる奴が多過ぎだろ
864. Posted by     2018年03月17日 21:29
>>861
つまり連帯責任は違法だな。
863. Posted by 774の冒険者   2018年03月17日 21:28
ミスでも職務中のことなんだから直接弁済させちゃあかん
862. Posted by      2018年03月17日 21:25
このウッカリさん、クビにしないとダメだろ
そのうち火事現場で
消火剤と間違えてガソリン撒いちゃいました
とかやりだすぞ
861. Posted by     2018年03月17日 21:04
国家賠償1条2項
「公務員に故意または重過失があった場合に限り、国または公共団体は、その公務員に対し求償権を有する」
860. Posted by     2018年03月17日 20:59
これ許しちゃだめだろ
859. Posted by    2018年03月17日 20:56
市民の理解を得られていないようですね
858. Posted by    2018年03月17日 20:51
※856
だから個人じゃなくて組織全体で責任を負ってミスをした当人には職務上での罰則規定で対応するべきだろって話じゃん
妥当かどうかで言えばこれが妥当だろう
ヒューマンエラーを前提にした組織運営が出来ないなら組織を作るべきではないよ
857. Posted by     2018年03月17日 20:34
一方


▼本日、登庁すると生活保護の担当課長が来られ、神戸市の外国人生活保護費に関して、受給者は2384世帯3389人で、コストとして人員ベースで58億9520万円も発生していることが分かりました。

こういうのも業務の一部なんすかね
856. Posted by     2018年03月17日 20:31
※855
民間と違って稼いでいるわけでないのだが、
誰が払うと国民や市民は納得すると思う?
何にせよ無駄金使った以上、自腹や手当(賞与)からカットされるのが妥当ではないのか?
855. Posted by     2018年03月17日 20:25
ミスしたやつが払うのは当然ってやつはアホだよ
じゃあ、ミスしたやつを監督したやつの責任は?雇用した側の責任はないの?ミスをしない手順や制度を制定しなかった責任は?
業務上の過失ってのはそういうことを蓄積すること自体が業務のようなもんだ
それを一個人の責任に帰結させたら働く人がいなくなるぞ
854. Posted by       2018年03月17日 20:25
※849
俺もそう思うw
頭おかしすぎて突っ込むべきか躊躇するレベルw
853. Posted by     2018年03月17日 20:22
原因究明はまた別の話、それは当然行ってもらうだろ
補填の為に税金無駄にするなと言われてるわけだが?
過失なんだからどっちも責任持ってやれよ
852. Posted by      2018年03月17日 20:15
本スレでも言われてるけどさ
日本って
原因究明と対策よりも
犯人探しと責任追及に重点置いてるよね
個人をつるし上げてシステムの問題点はそのままじゃ
いつまでたっても改善できない
851. Posted by     2018年03月17日 20:13
まず、物理的につながるような設計をしたやつ
それにGOサインを出した製造元
買うと決めたバカ
マニュアルを作ったバカ
監督責任者
ここらへんで折半してから作業者にあれこれ言えと
850. Posted by     2018年03月17日 20:09
>>843
その「いつか間違える」が今日来たってだけだよな
849. Posted by     2018年03月17日 20:07
96: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:22:07.92 ID:U2ITDgup0
でも署員の給料も税金だろ
結局税金で賄ってるじゃん金かえせ

働いた対価でもらってる給料で帆補填って話なのに無給で働けってことか?頭おかしすぎない????
848. Posted by      2018年03月17日 20:07
公務員、分けても地方公務員の多くがお手盛りで高待遇なのは大いに問題
だが、それと公務員に無限責任、かつ連帯責任を求めることは本質的に異なる。
…んだが、そこら辺、理解出来ないんだろうなぁ。
特にコイツとかw
>824. Posted by うぴぴ 2018年03月17日 18:44
>838. Posted by うぴぴ 2018年03月17日 19:10
847. Posted by ネオ日本軍   2018年03月17日 20:05
貴様が!辞めて責任とれよ!!
846. Posted by      2018年03月17日 19:57
>840. Posted by 2018年03月17日 19:28
>なんで公務員こんな嫌われてんの?

お手盛りで高待遇だから羨ましいんでしょう。
まあ、公務員のミスは当人以外も連帯責任で自腹(それ自腹って言うのか?)にしろとか一寸どうかと思いますが
845. Posted by    2018年03月17日 19:55
無限責任社員かよ。これは無茶というか、失敗した職員は辞めないといけない空気なんだろ
844. Posted by    2018年03月17日 19:45
とりあえず半額はそいつに払わせろ
843. Posted by ああああ   2018年03月17日 19:40
給油用と給水用で物理的に挿さらないようにしなかった設計ミスでもある

ホースの色とか太さとか変えても、多少固くても入るのはよくない。
いつか間違える。
842. Posted by     2018年03月17日 19:35
物理的に繋げられるように作るなよ設計者バカだろ
841. Posted by      2018年03月17日 19:31
>838
>会話にならない痴呆香夢隠が的外れなレス書き込むし…w
自己紹介乙w
公務員に嫉妬し過ぎw
840. Posted by    2018年03月17日 19:28
なんで公務員こんな嫌われてんの?
839. Posted by     2018年03月17日 19:20
消防士長は降格。補填は税金から。この部署はボーナス無し。

それぐらいがちょうど良かったんじゃないのか。
全額払わせるのは色々と無理があるだろう。
838. Posted by うぴぴ   2018年03月17日 19:10
※832
ほんとそれ
だから責任感も緊張感も皆無な公務員の糞みてーなミスは自腹にしろよって言ってんのに、早速>>828みたいな会話にならない痴呆香夢隠が的外れなレス書き込むし…w
837. Posted by    2018年03月17日 19:04
システムの粗やマニュアルの抜け道を発見すると改善しないように他の職員に報告しないで仲間内でコッソリ情報交換して危険な状況に繋がるケースがあるからな、ヒヤリハット事故報告や作業日報に記載するように指導教育されてるはずなんだけど敢えて報告をしない様にする職員がいんるんじゃないの
836. Posted by あ   2018年03月17日 19:04
ペーペーじゃなくて消防士【長】がやったんかよ………
下っ端不憫すぎ………
835. Posted by けけけ   2018年03月17日 19:00
このスレの奴らなんでこんなに偉そうなんだ?
834. Posted by     2018年03月17日 19:00
修理費に2200万も出すくらいなら新しい船買った方が早いんじゃないか?
833. Posted by     2018年03月17日 18:58
甘やかされてるからそりゃ都合悪い風潮が蔓延る可能性があると必死になるわな
832. Posted by     2018年03月17日 18:57
民間の場合
・企業が補填。会社経営が傾き職が危うくなる可能性
・賞与が減らされる、
・担当者は減給やクビ

公務員の場合
・市民、国民が払う
・組織が払う
→元は国民や市民が納めた税金
831. Posted by     2018年03月17日 18:54
広島は8000万署内金庫から無くなった分を税金で補填したのにね?
830. Posted by     2018年03月17日 18:51
この行動に偉いとか言ってる奴が何人もいてるけど、育ち大丈夫?民度低すぎません?
829. Posted by    2018年03月17日 18:50
どう見ても小中学生に見える奴は1000円くらいの負担で足りない分はその他の幹部が出して足りない分は士長がどっかで金借りて払えば
828. Posted by      2018年03月17日 18:48
>824. Posted by うぴぴ 2018年03月17日 18:44
>いいね〜
>今後どこでも、公務員の糞みてーなミスは自腹にしてよ

公務員に嫉妬し過ぎw
「クソみてーなミスは自腹」って話なら公務員に限る必要ないだろw
827. Posted by    2018年03月17日 18:47
※821
それマニュアル以前に設計がまずいんじゃね
826. Posted by      2018年03月17日 18:45
>168
>心意気は素晴らしいけど 弁済はやめようよ
>今後のことも考えると良い結果にならんよ
>235
>ヒューマンエラーは必ず起こる前提
>197
>二度としないような仕組み作って全国で水平展開した上で一応消防士長?が職務上の罰を受ければそれでいいのでは?

ここら辺が妥当な落としどころじゃないかなぁ。
825. Posted by    2018年03月17日 18:45
職員に払わせるってのがどっか上のほうの馬鹿が決めたパフォーマンスにしか見えないんだよね
再発なら分からなくもないんだけど
824. Posted by うぴぴ   2018年03月17日 18:44
いいね〜
今後どこでも、公務員の糞みてーなミスは自腹にしてよ
組織の維持→税金
給与→税金
損失の補填→税金
だけど犯罪起こして叩くと「公務員になれば?」とか「慣れない嫉妬」とかで犯罪好意には触れない話にならないガイジだからさ
奴ら民間ナメすぎだわ
823. Posted by    2018年03月17日 18:43
学校のプールも水抜栓止め忘れてプール1杯分の水(50万円)無駄にしちゃって、教頭と体育主任が半分ずつ払ったとかいうニュースあったな…。個人に払わせるのよくないよね。
822. Posted by     2018年03月17日 18:42
まぬけはどこにでもいる。
再発防止のために何かしろ。
821. Posted by 名無し   2018年03月17日 18:42
口径同じでマニュアルに指差し書いてあるならマニュアル作ったた奴もリスク軽視してるだろ
820. Posted by    2018年03月17日 18:42
※817
一応船舶保険にも等級があって、過失で壊した場合でも保証してくれる保険はあるな
馬鹿高いから普通は加入してないけどね
819. Posted by    2018年03月17日 18:41
水と油を入れる給油口が同じなのが悪いんじゃね
金型を全取っ替えでヒューマンエラーでジョイント出来ない様にして
金型を入れるプラグインの時にタイムカウント10秒を測りながら指差し呼称で複数が同時エラーが無い事を確認できた時にノズルを開いて給油したら
818. Posted by     2018年03月17日 18:40
※816
そういう所も含めて組織自体の怠慢なんだよな
817. Posted by     2018年03月17日 18:39
>>てか保険に入ってないのかよ…。
なに保険に入っていればこれで保険がおりるの?
816. Posted by 名無し   2018年03月17日 18:37
このニュースみたんだけどさ、給油口か水槽タンク?かの判断は布の色で判断してくれみたいな報道してたけど、ありえなくない?床にでもいいから給油口か水槽タンクか書いておくべきじゃないのか?
815. Posted by    2018年03月17日 18:37
何回もやってるなら重過失になるかもしれんが初回でしょ
下手なパフォーマンスしないで再発防止に務めたほうが印象よかったんじゃない
814. Posted by あ   2018年03月17日 18:37
※807
極端な例出して同情を引こうとしてるのか知らんが
あの事件の後処理はどうなったか知ってて書いてんの?
国から税金が補填されましたか?
税金で運営されてる消防は同じように補填できないから今回のような話にもなっているんだろ?
所属する会社の金で賄うなら勝手にしろだが、無関係な市民の金に手つける理由にはならんよな?
813. Posted by 通りがかり   2018年03月17日 18:36
こんなの関係ない署員から訴訟起こされて無効になるか、問題の二人がいじめられて退職するが自殺するかしかないだろ
812. Posted by    2018年03月17日 18:35
※805
お咎め無しってどこに書いてあるんだ?
想像で勝手なこと言っちゃいかんよ
811. Posted by 名無しのプログラマー   2018年03月17日 18:35
ミスは仕方ないから下手に弁償させないほうがいいよな。

これを見習って馬鹿なブラック企業の社長が真似しかねないし。
こういうくだらない前例は作る必要ないわ。
まぁ、何回もしてるなら論外だけどさ
810. Posted by    2018年03月17日 18:34
ひとつ言えることはこういう真面目に申告してくるやつらは助けていい。
裏で揉み消すようなごみくずどもこそ潰すべき。
809. Posted by 名無し   2018年03月17日 18:32
これ案出したやつなんらかの刑罰くらいそうだけどいいの?w
検討だけでやらないとかもあり得るけどw
808. Posted by あい   2018年03月17日 18:31
520さん。
これの場合電源コネクタとコンセントが、合わなかったと思います。
おじさんはそれとは知らずにやってしまったと思います。
でもカバーを外したは火災の原因になる為(ちゃんと説明書に書いています。)アウトです。
807. Posted by     2018年03月17日 18:31
この事件に関連して、ジェイコム株誤発注事件でみずほ証券に400億円の
損害を出した入力担当社員は個人で全額賠償したのか?
806. Posted by あ   2018年03月17日 18:30
構造上どうであろうが、指差し確認の怠慢だから同情の余地も無い
マニュアルで決まっていた仕事を無責任にしていた結果の責任を取れ
手抜きしても給与は同じだからって、手抜きが常態化してたんだろ?
こうなりたくなければ次回から対策しろって話
金を生み出せない組織が余計な金使うなよ
805. Posted by あ   2018年03月17日 18:29
これが2億とか22億だったらどうすんだよw
国で補填して消防士長減給しろよ
ていうか消防士長お咎めなしならなんか裏がありそう
建前上全員で補填したと見せかけてあとで22万配るとかやりそうだけど
804. Posted by    2018年03月17日 18:29
油はあの赤いケースみたいなのに入ってるだろうし。赤いケースに水注いでたってこと?ちょっと意味がわからないんだけど、ふざけてたんじゃないの?
803. Posted by あ   2018年03月17日 18:28
自腹のほうがまだマシだな
永遠突かれるだろうね税金使うと
802. Posted by    2018年03月17日 18:27
給水口の口金を変えとけよ
801. Posted by あ   2018年03月17日 18:27
税金で補填するってのもなんか自殺したくなるだろうな
800. Posted by    2018年03月17日 18:27
給油中に水いれるってどういうこと?寝ぼけてたの?
799. Posted by    2018年03月17日 18:26
※787
そう言うのは上司の人間ならば気分次第で何時でもできるから同じ事だよ
やった事の責任は覆らない、ただ責任を負わされた者の処遇を事後どう助けるか助けないかなんて個人の自由だよ
惜しまれる人なら間違え無く助けられるんだからね
798. Posted by 痛い名無し   2018年03月17日 18:26
これ消防士長辞めさせに行ってるだろ。退職金でみんなに返すように
797. Posted by    2018年03月17日 18:26
美談とは感じないけどしばきまわすぞこの低能とは思うね。こんなクソみたいなミスで税金使ってんじゃねえよ。2000万ってばかなのか。何を思ってみずいれたんだよ。
796. Posted by     2018年03月17日 18:25
保険保険言ってるやつ少なくないけど
ミスしてぶっ壊したもんに保険が下りるわけないだろアホぁ
795. Posted by ななしさん@スタジアム   2018年03月17日 18:24
上の構造物外してエンジン交換かな?
794. Posted by    2018年03月17日 18:24
これは普通に業務上過失の範疇でしょ
税金でいいよ
793. Posted by     2018年03月17日 18:23
だから?ミス前提で動くならその為の対応を最初からすべきだよね
公務員って国民の為に存在してるのに自分のことしか考えてねえな
民間と違って手当(笑)が安定して出るから減らされたり削られたくなくて必死だな
無能が多いところからどんどん民営化しちまえば?w
792. Posted by     2018年03月17日 18:21
これを「美談」と感じる奴は精神がヤバい
791. Posted by ー   2018年03月17日 18:21
単純ミスは人間である以上避けられないんだから、税金でいいんじゃないかと思うが
790. Posted by    2018年03月17日 18:20
こんなもんが支持されたら別件でも過失でなにか壊したら自腹で払えってことになっちまうだろ
789. Posted by 名無しのはーとさん   2018年03月17日 18:19
そりゃあ、この消防士長の過失も大きいだろうけどさ。
この位は税金で損失補填しても誰も文句言わないよ。
勿論、消防士長も然るべき処罰は必要だろうけど、こんな形はダメだよ。
788. Posted by 軍事速報の中将   2018年03月17日 18:18
>96: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:22:07.92 ID:U2ITDgup0
>でも署員の給料も税金だろ
>結局税金で賄ってるじゃん金かえせ
なに言ってんだこいつ
給料は労働の対価だろ
税金がどうとかは全く関係ない話
こういう奴が行政へ無茶なクレーム入れるんだろうな
787. Posted by     2018年03月17日 18:16
ミスできないから絶対ミスしないやつなんているのか?
完璧なんてありえない。
そういうミスでさえこれがまかり通ればそいつの人生を簡単に破滅させられるようになるんだよ。
少しは考えてくれよ。
786. Posted by    2018年03月17日 18:15
水と燃料で同じ口金になってるのがおかしいのでは
785. Posted by    2018年03月17日 18:14
※775
まあそうなんだけど
誰かが負担してはい終了ならそれでいいって見方もあるよね。
極論小学生同士が落ちてた10円玉をどっちが先に見つけたかでもめてて俺が10円出してやって終わりならそれでもいいし
本件は「何回同じミスが起きても署員に払わせれば問題ない」という黙示的な主張もあってその是非を問う議論をすることにもまた意義はあるんじゃない?
784. Posted by ★★★   2018年03月17日 18:13
なんで給油時に水と燃料の違いもわからなかったのかを小一時間問い詰めたい
783. Posted by     2018年03月17日 18:12
779
んじゃ階級と負担額を比例させたらいいんじゃね?
782. Posted by    2018年03月17日 18:12
再発の防止さえできればこれは税金修理でいいでしょ
781. Posted by     2018年03月17日 18:12
業務での失敗は組織で負担だろ。運転手がちょっとしたミスでバスや電車を故障させたら個人で支払うのか?工場で手順間違えて機械壊したら?
この場合公費になるべき。
個人で負担とか頭おかしい。
780. Posted by     2018年03月17日 18:11
特定はできなくても、署員の誰かが盗んだのは明らかなのに
連帯負担どころか平気で税金で穴埋めした広島県警は聞いてるか
779. Posted by    2018年03月17日 18:11
※777
それをすると管理者の存在が空気に成るぞ
778. Posted by    2018年03月17日 18:11
多発してるならともかく初回でしょ
ヒューマンエラーなんてどこの現場だってあるだろうに
777. Posted by     2018年03月17日 18:09
775
連帯自腹ってことになれば相互チェックするようになって再発防止にはとても効果的だと思うんだが
776. Posted by    2018年03月17日 18:08
税金が使われれば消防署のトップが責任逃れできなく成る訳だから、管理者の責任逃れを全体が押し付けられてるだけとも取れる
775. Posted by    2018年03月17日 18:07
やっちまったことは仕方なくて、どうすれば防げるかが重要
個人負担でハイ終わりでは意味がない
774. Posted by    2018年03月17日 18:06
船舶に保険かけてないの?そっちのほうが驚きなんだけど
773. Posted by    2018年03月17日 18:05
※769
マジレスすると民事的な話だから、重機とか船舶では責任度合いが変わってくるんだよ
金額が全然違ってくるからね
772. Posted by     2018年03月17日 18:03
今年度から堺市に就職する子に誓約書書かそうぜ
ミスして損害が出たら賠償します。って感じ
今の御時勢、路頭に迷うくらいなら賠償します。にサインするだろ
これで人員の整理も年配の公務員もミスできないから、良い堺市になるよ
771. Posted by     2018年03月17日 18:03
いくらなんでも、業務上の過失の損害を
業務員(一人とか全員とか関係ない)に弁済させるなんて聞いたことがない。
それがまかり通るなら、万一の時を見越して保険をかけていなかった会社の責任は?間違いやすいホースの設定をしていたその場の管理者の責任は?
こんな具合に延々と終わらない。
まして、連帯責任とか、もう、あほかと。
770. Posted by    2018年03月17日 18:03
壊したら修理代自腹なとか言われたらもうフォークすら乗れないわ
769. Posted by     2018年03月17日 18:02
765
皿割っちゃって自腹弁償した奴は見たことあっても
皿割っちゃったけど法的にはウッカリでは弁償しなくてもいいんですよね?って上司に言った奴は見たことないです
768. Posted by    2018年03月17日 18:01
いや、これは署の予算で払ってよ
767. Posted by 名無しさん@ダイエット中   2018年03月17日 18:01
外国人への生活保護やめてこっちに税金使えよ
766. Posted by      2018年03月17日 18:00
759
正式に連帯責任を負わせるって形にしなけりゃいいだけじゃん?
つまり自主的な寄付を募るってタテマエにするんだけど
イヤだと思うヤツは寄付しなくていい、って明言しとけば合法だよね
765. Posted by    2018年03月17日 18:00
※748
故意による違法行為でなければ損害賠償責任は制限されるのが当たり前なんだけど働いたことないのか
764. Posted by    2018年03月17日 18:00
※757,760
763. Posted by    2018年03月17日 18:00
本来は表向きに普通の処理される所が裏返ってるから、変な感じに成ってるとしか言えない
首にする気が無い職員を助けるのは人しては普通の事だけど、それを普通世間に問うなんて事しないだけなんだし
762. Posted by     2018年03月17日 18:00
これは日本全国の消防活動を管轄する総務省消防庁の責任
その最高責任者は野田聖子総務大臣
俺が連帯責任にされた署員なら野田総務大臣に直訴する
761. Posted by     2018年03月17日 17:58
※755
法律だけ知ってて社会経験の無いニートは働きましょうね
760. Posted by    2018年03月17日 17:58
757
ミスってんでw
759. Posted by    2018年03月17日 17:58
職員全員に連帯責任負わすのは損害賠償責任として見ても違法なんだが?
文句付けてるやつ本当に小学生なんじゃないの
758. Posted by     2018年03月17日 17:56
公費で直して、ミスした人は減俸処分でしょ
私費でなおすのはルール違反でしょ
757. Posted by    2018年03月17日 17:56
764
ここが一番緊張して作業するところでしょwwwwwwwwwwwwww
756. Posted by    2018年03月17日 17:55
米745
本当に頭チンパンジーだな
755. Posted by    2018年03月17日 17:54
※748
法律知らんなら黙ってろよニート
754. Posted by     2018年03月17日 17:54
面白い論を出す奴がいるな
これでいいんじゃねーの?
デカイ会社も小さい会社も、大抵誰かのミスで損失出すけど
個人や部署で損失補ってもらおうよ
大半の組織はこれで潰れなくなるし、会社が潰れなくなるしな
社員や公務員も減るけど毎年増やせばいいんだよ
753. Posted by     2018年03月17日 17:53
まあ違法だな
752. Posted by    2018年03月17日 17:53
※745
ツッコミ入れたいならもう少し頭使ってくれないか
お前さんは職員全員がチームだから110人全員に責任があるって言われて納得する?
全員が現場にいたわけでもないのに?それで裁判所説得できるか?
751. Posted by     2018年03月17日 17:53
全員で弁済ってのはおかしいでしょ?半強制だろうし。
署長以下、責任者数人減俸ならともかく。

あ、わーかった!署長が減俸嫌がったから全員弁済にしたんだ!
750. Posted by     2018年03月17日 17:53
業務上のミスだからなぁ。。
確認を怠った責任はあるから過失責任はあると思うけど全額負担はやりすぎだと思うなぁ。。
さらにそれを全員で負担って。。。
パフォーマンスが過ぎると他に迷惑かかると思うなぁ。。
749. Posted by    2018年03月17日 17:52
感情の部分までにお役所権限を行使してはいけませんよって事
本当の仲間なら立場を抜きにして、各々が一人一人の人間として話し合った結果で解決すべき問題
748. Posted by     2018年03月17日 17:51
※743
社会に出てバイトの1つでもしたことがあったら
弁償させるのは違法だし連帯責任なんて無い、なんて恥ずかしくて言えないのにな
法律ではどうなってるかは知らんけどさ
747. Posted by     2018年03月17日 17:51
ミスは誰でもするしな
746. Posted by    2018年03月17日 17:50
ミスって複雑な作業の後、ホッと一息ついた時にやってしまうんだよな
この士長の気持ちが痛い程よく分かるわぁw
745. Posted by     2018年03月17日 17:50
741.2
チームでミスしても連帯で負担させるのって違法?
744. Posted by     2018年03月17日 17:48
※739
経理も何もやらかした個人に自腹を持ってこさせるんだから、記録には何も残らんだろ
だいたい外に漏れないし。やらかした自分が悪いと自分でしまいこむのが大半
家族や友人には喋っても、家族や友人もやらかしたら弁償で当然と思ってるから、労基署にはまず届かないし
743. Posted by a   2018年03月17日 17:48
もう何言っても無駄だわ
叩く事だけで頭ガチガチ
常識が通じないもん、社会出た事が無いのかよ
742. Posted by    2018年03月17日 17:46
>>740
「連帯」は違法だって言ってんのがわかんないのかなぁ
741. Posted by    2018年03月17日 17:46
米733
労働者の損害賠償責任を調べてきなよ
過失度合いと制約はあるが本人には責任を求めることはある、連帯は違法
740. Posted by     2018年03月17日 17:45
737
じゃ署員の大半を減給処分にすれば問題なくない?
739. Posted by a   2018年03月17日 17:45
何か賠償させられたとかって本当に言ってるの??仮定の話?
経理上、どう処理するかマズそこが無理っしょ?
仮に外に漏れたら一発で営業停止モンだし
738. Posted by 名無し   2018年03月17日 17:44
※734
そうだよな。
737. Posted by    2018年03月17日 17:44
※733
過失割合によっては本人を減給処分して弁済に当てることはある
だから個人での弁償は法的にも有りえるんだよ
736. Posted by    2018年03月17日 17:43
状況に拠れば、仲間を助ける事で帰って全体の信頼性が失墜する職業もあるんだと言う事を考えて見た方が良いと思う
同じ助けるにしても世間のへの情に縋るのでは無く、ちゃんと正規の罰を与えた上で個人個人が助ける成らば誰もそれを責める奴何か居ないのだから
735. Posted by 名無し   2018年03月17日 17:43
※719
逆に聞くけど業務上知りえた機密ペラペラ喋って数千万の損失になる可能性がない企業に勤めてんの?
734. Posted by    2018年03月17日 17:42
業務上過失で弁償しろとか言われたら船どころか重機だって使えないでしょ
働いたことないのか?
733. Posted by     2018年03月17日 17:42
730
法的には連帯でも個人でも弁償させたらアウトって言ってる人が大半みたいだけど?
732. Posted by     2018年03月17日 17:41
※727
そら天引きとか露骨なことはやらんよ、さすがに
犯人が責任を感じて自主的に払いたくなるよう雰囲気で仕向けるんだよ
731. Posted by    2018年03月17日 17:40
※724 そんな会社さっさとやめろ
730. Posted by    2018年03月17日 17:39
※724
連帯責任で署員全員に払わさせるってのが違法だって言ってんのよ
729. Posted by    2018年03月17日 17:39
ミスのレベルが小学生以下なんだもん
社会人として自分の行動に責任を取れって言いたくもなるよ
728. Posted by     2018年03月17日 17:39
720
ニュースにならないけどお前だけは世界の真実を知ってるんだ。へえ
727. Posted by    2018年03月17日 17:38
※722
消防士長本人が減給とか弁済なら分かるけど
連帯責任で一人頭20万とか完全に違法じゃん、裁判所も絶対にそういうぜ
726. Posted by     2018年03月17日 17:38
謝罪しつつ公金で良いって意見が多くてほっとしたわ
こんなん許されたら仕事なんて怖くて出来ねーよ
725. Posted by 名無し   2018年03月17日 17:38
※715
いや、運ちゃんは時々間違えるんだよ、実は。
こういうニュースにならないだけだよ。
何でそう思ったのかもわからないけど
そういうの根拠にされると議論にならないじゃん?
724. Posted by     2018年03月17日 17:37
※720
清掃で窓ガラス割っちまったやつが、10何万か弁償させられてたぞ
さすがに分割だったみたいだけど
723. Posted by    2018年03月17日 17:36
なんで業務上の過失を職員が被るんだよそこがまずおかしい
二度目ならともかく初回だろ、署か市の予算でどうにかするのが筋なんじゃね
722. Posted by     2018年03月17日 17:36
720
タテマエとか労基法とかは知らんけど
そこらのバイトでも皿割ったら弁償ぐらい普通にやってるだろ?
721. Posted by     2018年03月17日 17:35
※718
お前はそれで、って何やねん
公務員様以外では普通です。つまり既にやってますので
だから疲れ果てても手順やマニュアルは守り確認は怠らないんですよ。自腹切らされてたまるか
お前様はたまに気まぐれで赤信号を無視してればいいよ。どうなるか知らんけど他人に迷惑はかけるなよ
720. Posted by     2018年03月17日 17:34
※717
そんなに沢山の会社見た事ないけど
入社時に誓約書とかある場合は
意図的に損失を出した時は云々とかっていう場合はある。
背任とかあるけど、そういう特殊な例の話。

けど、こういう人為的ミスで賠償どうのは社会的に許されないし会社も普通はさせない
719. Posted by     2018年03月17日 17:32
714
>離席時は電気を消しましょう、会議室を出る時はホワイトボードを消してプロジェクターの電源を抜きましょう、ポケットに手を突っ込んではいけません、廊下は走ってはいけません、業務内で知りえた情報を家族や友人に喋ってはいけません

これを怠ると数千万円単位の損害が発生する可能性のある職場にお勤めですか。どんな職種?
もしそうじゃないんなら、これのどこが例えになってるんですかね?
718. Posted by     2018年03月17日 17:30
>>716
じゃ、もうオマエはそれでやっていけよ
ミスしたら全カバーしろ
周りは気分悪いだろうけど、お前のミスは自分で全部カバーすればw
717. Posted by あ」   2018年03月17日 17:29
業務内でのミスによる損害金が発生した時に当該従業員に弁済を強いるのは違法なんじゃないか?これ公務員にも適応されるんじゃないの?
716. Posted by     2018年03月17日 17:26
※714
守らなかったからこうなったんですよね?
たまには守らなくていいやと赤信号を無視したら轢かれますよね
ルールってのはたまにサボってもいいものではないという良い教訓ですね
715. Posted by     2018年03月17日 17:24
711
それだけ集中しないと給油口を見間違うんですか。へえ
ヘットヘトのトラック運ちゃんでもやらかさないのに、さすが温室育ちの公務員様は格が違うわあ
脳と目にラフレシアでも咲いてて現実がよく見えてないんでしょうね
714. Posted by 名無し   2018年03月17日 17:24
※706
そうじゃねーよ、文盲
ルールだからってなんでもかんでも守り続けられんのか?っていう例を出してやってんだろ。
会話にならないからそれぐらいはわかってくれよ。頼むから。
713. Posted by     2018年03月17日 17:22
※708
主犯を減給にでもしてそれを修理費に回せば
連帯負担額はもっと減ると思う
712. Posted by    2018年03月17日 17:22
県警の話は止めとけ消されるぞ
711. Posted by 名無し   2018年03月17日 17:22
※695
緊張感と責任感(笑)
8時間×20日×12ヶ月×40年
全作業に全社員が集中して取り組める
とか思ってるお花畑と話すことはねーわ。
じゃあな。
710. Posted by いっぬ   2018年03月17日 17:21
広島犬毛がどうしたって?
709. Posted by     2018年03月17日 17:21
702
ブラック企業なんて一般的じゃん?
ホワイト企業なんてものが絶滅危惧種なんですよ社会では
708. Posted by    2018年03月17日 17:21
1人頭ならたいしたことねーって言うけどさー
魚雷落としてダメにした自衛隊員いたじゃん
アレも隊員が弁償すればよかったんじゃねーの
707. Posted by 名無しさん@ほしゅそく   2018年03月17日 17:20
広島県警「やめろ〜」
706. Posted by     2018年03月17日 17:19
※701
>指さし確認をすることになっている
>指さし確認をすることになっている
>指さし確認をすることになっている

100回読んでね。
705. Posted by 名無しさん@ほしゅそく   2018年03月17日 17:18
広島の警察署で現金が盗難されたけど、これを見習って署員の給料から天引きしろよ。
704. Posted by VIPPERな名無しさん   2018年03月17日 17:18
被害者の8500万円を盗んでそれを税金で補填した広島県警との差足るや・・・
703. Posted by     2018年03月17日 17:17
職場で電動カート使ってるんだけど、
前にトビラにぶつけて両方オシャカにした奴が全額弁償させられたとかで、入る時にぶつけんなよ絶対ぶつけんなよって釘刺されたわ
あれってもしかしてただの脅しで、実話ではなかったのかな
702. Posted by 名無し   2018年03月17日 17:17
>>698 ねぇよブラック企業を一般化すんな
701. Posted by 名無し   2018年03月17日 17:16
※690
場所とか色とか大した差じゃないんだよ。
その行動をしてる時は合ってるって確信してるんだから。
会議室とか教室とか間違って入ったことねーの?
第一指差し確認なんてしねーよ。
離席時は電気を消しましょう、会議室を出る時はホワイトボードを消してプロジェクターの電源を抜きましょう、ポケットに手を突っ込んではいけません、廊下は走ってはいけません、業務内で知りえた情報を家族や友人に喋ってはいけません
全部何十年も守り続けんの?
700. Posted by     2018年03月17日 17:16
バイトの時に食器割って、というか食洗器の設定間違ってかなりの量をダメにして
誰がスイッチ入れたのかはっきりしなかったからバックヤード全員で頭割り弁償したけど
あれって違法だったんだ。へー
699. Posted by あ   2018年03月17日 17:16
どこの企業だよ?
んなブラックそうそう無い
698. Posted by      2018年03月17日 17:14
※697
今回の場合、頭割りしたら1人20万じゃん
無理な額じゃないじゃん
億とかなら別だけど、このぐらいの負担額ならどこの企業でもやります
697. Posted by     2018年03月17日 17:12
じゃミスした奴が全部賠償するのか?無理じゃん
賠償が普通とか言ってる奴は家族にでも聞いてみろよ?
あんたら親は一度もミスしてないのかって?
一発ミスが許されないような社会だと、すぐに社会全体でドン詰まるぞ
そこに個人がどうたら、消防署がどうとか関係ないわ
696. Posted by     2018年03月17日 17:12
※694
お前んとこの自家用車にもちょっと間違って水入れたろか
その場で動かなくなるだけだから誰も死なんだろ。問題ないな?
695. Posted by      2018年03月17日 17:10
692
ね え よ

こんなアホなミスをしてよくあるよくあるとかほざくのは責任感と緊張感の無い公務員様ぐらいなもんだ
694. Posted by    2018年03月17日 17:10
爆発して死傷者多数とかならともかくエンジン逝っただけやん、人的被害は無いんだから大したミスじゃねえだろ。
693. Posted by     2018年03月17日 17:09
691
強制的に天引きとかしなくてよろしい

職員に任意の寄付を呼びかけなさい
任意ならまったくの合法ですね
692. Posted by 名無し   2018年03月17日 17:08
※677
いや、するんだよ。
「よく確認する」なんていう決まりは決まりでもなんでもない。
1メートル離れててホースが届かないのを無理やり延長して突っ込んだとかじゃないんだからさ。
691. Posted by 名無し君   2018年03月17日 17:06
えと・・
普通に労働基準法違反だと思うんですけど
詳しい人教えて
690. Posted by     2018年03月17日 17:05
※684
一般市民がマイカーに給油してんじゃねえんだよ
仕事で補充してるんだろこれは
色だけじゃなく場所も大違いだし、しかも指差し確認をサボってこうなってんだし
頭が残念なミスでしかないわ常識的に考えて
689. Posted by ^_^   2018年03月17日 17:03
676
現場がそう判断する程のミスなんだろ
バカでも分かるだろ
普通の中小企業なら倒産案件レベル
インフラ企業や公務員みたいに税金で助けてもらえたりしないからね
仮にこれが中小規模の会社だったなら社員で負担どころか会社解散全員給料未払いってところじゃないの
688. Posted by    2018年03月17日 17:03
人を過労死させて50万でエンジン壊して20万かぁ…油の一滴は血の一滴って感じやね
687. Posted by    2018年03月17日 17:03
え、その連帯責任はセーフなの・・・?
やらかした本人が職務規定守らずに起こした件だから多少の負担はしゃあないけど、というかまあ他の職員も守ってなかったんだろうけど
686. Posted by     2018年03月17日 17:03
仕事でミスしたら全額負担とか何処の独裁国家だよ・・・
個人の気持ちとか関係無い、会社負担が当たり前に決まってる

これ許すと資産価値だけある処分に困った物を
素人にワザと使わせて、ミスしたら損害賠償とか出来る様になるぞ?
685. Posted by     2018年03月17日 17:03
※681
やろうと思えば軽乗用車に軽油を注げますがそんな間違いはやったことありません。
684. Posted by 名無し   2018年03月17日 17:02
※673
残念?何が残念?
じゃあお前燃料の種別書いてなくてもいいの?
常識的に色で識別できると思うけど。
絶対ミスしねーの?
程度の問題だろ。
質的にこのミスはありえないこのミスはあり得るなんてものはない。
683. Posted by     2018年03月17日 17:01
679
普段から法律は守らないし非常識な対応ばっかりで国有地も叩き売るくせにこんな時だけ人権を主張するとか無いわ。
682. Posted by    2018年03月17日 17:01
ずさんな仕事してるんですねー消防って
681. Posted by    2018年03月17日 17:00
給油口に繋がる時点で起こり得るミスだし、てかなんで同じ型なんだよ
680. Posted by     2018年03月17日 17:00
減給処分でも自己負担でカネ持ってかれるのでも一緒やんけ
じゃ効果的なほうでいけって話だわ
679. Posted by    2018年03月17日 16:59
一般の会社ならブラックだし個人に払わせるなんてやってはいけない事なのに、公務員だと意気揚々と手のひら返して叩くんだな
公務員に法律や常識は関係ないとでも思ってるのか
678. Posted by    2018年03月17日 16:58
業務上は業務上で処理
再発防止に船舶側の問題定義を出す
船舶には再発防止の処置を行う

費用は消防でだす
責任の追及と割合をだして減給ものなのか上司の責任か、船舶の問題かハッキリさせる
その上で謝罪会見だろ
 
677. Posted by     2018年03月17日 16:58
※674
>給水口は約1メートル離れ、蓋の色は青で、赤の給油口と目視で識別できるようになっていた。指さし確認をすることになっているが、消防士長は怠ったという。

こんなミスはしないだろ。
というか確認をサボって案の定ってパターンだし。
676. Posted by    2018年03月17日 16:57
えらいとか当たり前とか言ってる奴は馬鹿?
ヒューマンミスだろ業務上の過失を個人に負担させるのか?頭おかしい
675. Posted by     2018年03月17日 16:56
671
善意で任意の募金みたいな形にすればいいんじゃない?
「どうしてもイヤなら募金しなくていいです」って明記すれば法的にもOKやろ
674. Posted by 名無し   2018年03月17日 16:55
士長の退職金カットとか言ってるやつ悪いけど本当に死んでくれ。
業務を平常に遂行していたらグズもエリートもミスはするんだよ。本当に。
673. Posted by     2018年03月17日 16:54
※667
>給水口は約1メートル離れ、蓋の色は青で、赤の給油口と目視で識別できるようになっていた。指さし確認をすることになっているが、消防士長は怠ったという。

これで水と油を入れ間違えるとか、軽に軽油入れるオツムより下なのでは?
間違えて軽油入れたってスレでは必ず「金具の形変えて刺さらんようにしろ」とか言う残念な連中が沸くし
672. Posted by な   2018年03月17日 16:54
まだ素直に公表しただけ偉いと思える
これより酷いレベルでもしれっと税金投入とか普通にやってそうだしね
公務員はこれで税金オーケーみたいな世論で羨ましいわ
自営業だけどこんなミスしたら倒産確定だわ
671. Posted by PCパーツの名無しさん   2018年03月17日 16:54
一律頭割りってこたねーだろうけど、
単純に割ったら20万にもなる金額を
関係のない職員にも払えってのは通らんだろ。
てか、どういう名目で徴収するつもりなんだ?
670. Posted by    2018年03月17日 16:54
俺GSでバイトしてたけど
油の間違い起こしたら会社が負担で直してたな3年いて1回も無いけど
別店舗でやっちゃって自主退職だったけど実質首だよね
669. Posted by     2018年03月17日 16:49
※665
税金で解決するのが当然だ(キリッ

不自然に多すぎるよなw ミス自体は相当なバカなのに
668. Posted by noname   2018年03月17日 16:49
※664
多数でも馬鹿は馬鹿
667. Posted by     2018年03月17日 16:48
>>631
例えが陳腐すぎて笑えるレベルのオツム
666. Posted by      2018年03月17日 16:48
揉めたら堺市民で投票でもしたらいいよ
自己負担でやれ派の圧勝は確実だから
外野ならともかく、実際に負担するかもしれない連中で多数決とったらそうなるに決まっとる
665. Posted by    2018年03月17日 16:46
最初から税金投入なんていうと叩かれるからワンクッション入れてるだけなのに
バカはコロッと騙されてる
664. Posted by     2018年03月17日 16:46
662
この件の修理費を自己負担or血税でアンケでも投票でもして
自己負担が勝つとでも思ってんの? 現実見ようね。
663. Posted by     2018年03月17日 16:45
普段ブラックだ〜ブラックだ〜言ってる癖して
この手の話だと手のひら変わるというか相変わらずというか
普通報告書で済むか悪くて首か数ヶ月減給やろ自腹弁償って何処のブラックだよ
662. Posted by noname   2018年03月17日 16:42
※659
納得しない国民が馬鹿
661. Posted by     2018年03月17日 16:41
660
じゃ賛成してるごくごく一部の国民でだけ負担してろよ
善良な大半の国民を巻き込むなボケ
660. Posted by     2018年03月17日 16:39
※659
じゃ国民、市民に聞けよ
ミスしたら自爆してください。なんて言われて賛成する奴なんて社会に一人も居ねえよ
そんな完璧人間なんて世の中に居ないしな
少し考えれば分かるだろ?ワンミスすら許されない社会で生きていける訳ないだろ
659. Posted by     2018年03月17日 16:36
656
民間とごっちゃにしてる奴が多いんでしょ
役所のカネは国民のカネ
じゃ国民が納得しない使い方はできません。以上
658. Posted by    2018年03月17日 16:36
マニュアル通りにやって失敗したなら税金使ってもいいよね
でもこの人マニュアル無視してやってんだもん
本当ならこのバカ1人で全額払って懲戒解雇もんだからね
657. Posted by     2018年03月17日 16:34
655
その改修にいくらかかるんですかねえ、税金が

>給水口は約1メートル離れ、蓋の色は青で、赤の給油口と目視で識別できるようになっていた。指さし確認をすることになっているが、消防士長は怠ったという。
これで間違うとかねーよ。ねーよ。しかも確認手順も怠ってるし
もう物理的にミスらないよう改造しようってんなら、その費用は署員の頭割りな!
656. Posted by     2018年03月17日 16:34
なんか勘違いしてる奴多すぎる
会社も自治体も、そこにいる人間が金出してやってる訳じゃないし
会社の金は会社の金
個人の金は個人の金
会社のミスは会社がカバーするのは当然だが、その中の個人まで回る訳無いだろ
655. Posted by     2018年03月17日 16:32
ヒューマンエラーは必ず起こる

そうなっても大惨事にならないように工夫するのが大切
弁付きコネクターにして間違えたら入らない様にするとかね

今回の事は、間違えた人のせいではなく構造の欠陥だよ
654. Posted by あ   2018年03月17日 16:31
人間なんだからミスくらいするだろ
こんなことでいちいち払わせてたらなり手がいなくなるわ
653. Posted by     2018年03月17日 16:30
屑の財務省の役人の給料から出せ
652. Posted by     2018年03月17日 16:30
こういうの言い出したら
証券会社とか銀行とかも、もう成り立たない
ミスしない人間や損失出さないなんて現実的に無理だしな
あーあー嫌だね、正義感ぶった自分流常識言い出す奴は
651. Posted by 名無しさん   2018年03月17日 16:29
人的ミスなんてどの企業でもあるのにそれをいわば社員に負担させるとかありえないんだよなぁ
650. Posted by    2018年03月17日 16:28
さすがにこのミスを市民の税金に払わせるのはおかしいでしょww
もっと業務上の難しいことであったら仕方ないけどwww
なんのためのマニュアルだよwwwwww
649. Posted by     2018年03月17日 16:28
※644
億とかの頭割りでも払えないケースではさすがにやらんよ
1人頭が10万以下ぐらいの損失なら普通だろ、連帯負担なんて
648. Posted by    2018年03月17日 16:28
日本危うくなってきてますねえ
647. Posted by    2018年03月17日 16:28
若造ならともかく40歳台のベテランが犯して良いミスじゃないな
何年その仕事やってんだよ
646. Posted by     2018年03月17日 16:27
アホなミスの尻拭いに血税使うのは合法なのかよ
くそかな?
645. Posted by 自称天才型@名無しさん   2018年03月17日 16:26
一人20万ちょいで給料から引かれるなら許せるわ
広島中央署とか金庫に保管してた金はどうやって補填する気なんだろう
644. Posted by     2018年03月17日 16:25
※639
そんな会社、普通は無いよ
最近、ネタ話とかである飲食店とかの御発注とかで
じゃぁ発注者が全部賠償なんて聞いた事あるか?
会社で賠償ってのはあるけど、中の人間は賠償なんてできない
一発で家族もろとも死に兼ねないし
仮に建築系とかの組織だと、ミス一発で億の損失とか結構な数合って、そんなんで毎回死んでたら人口減るわ
643. Posted by      2018年03月17日 16:25
※642
署員に任意で寄付を募るというタテマエにしとけば合法。
642. Posted by           2018年03月17日 16:23
わりとまともな意見が多くて安心した
個人の財産を勝手に処分するようなもんだからなこれは違法です
641. Posted by      2018年03月17日 16:22
民間ならともかく役所ではこうあるべき
使うカネは役所が稼いだカネじゃないんだからな
640. Posted by     2018年03月17日 16:22
※633
水で動くエンジンがあったら教えてくれ
639. Posted by     2018年03月17日 16:20
637
民間では普通だろ
いいよな公務員は。社員個人どころか会社のサイフですらない血税でいくらでも補填できるんだからよ
638. Posted by     2018年03月17日 16:18
※636
費用を頭割りで負担するだけで
処分はまた別にされるんじゃね?
637. Posted by     2018年03月17日 16:16
さすがに社会通念上、個人や同組織で賠償とか、頭おかしい
こんな事が公然と起こる様だと
全ての会社や組織でミス=自爆となりえない
市民税とか使われるどうのは確かに問題と思いがちだが
ミス=組織内で賠償とか悪習になりかねない、てか、どんな奴だってミスはするしな
636. Posted by 名無しのプログラマー   2018年03月17日 16:15
ALLforONE、ONEforALLなんか美談みたいに語られそうだけど
これ単に、消防士長の処分を軽くするために
無関係な奴まで20万払わされる陰湿なパワハラだろw
635. Posted by     2018年03月17日 16:15
>給水口は約1メートル離れ、蓋の色は青で、赤の給油口と目視で識別できるようになっていた。指さし確認をすることになっているが、消防士長は怠ったという。

こんなもんあからさまに人為ミスだろ
公務員は給油口に給水ホースが物理的に刺さらないようにでもしなきゃミスを防げないのか? ふざけろよ
どうしても改造したいんなら改造費用は関係者全員で負担しろ。税金は使うな
634. Posted by     2018年03月17日 16:13
ミスしたやつを適切な懲戒処分をした上で、普通に公費で修理すればいいだろ
633. Posted by      2018年03月17日 16:12
水が入った程度で壊れるのがおかしい
船なのに
632. Posted by     2018年03月17日 16:11
ええやん
再発防止には一番効果的だろ
631. Posted by     2018年03月17日 16:10
※627
お前は、軽乗用車に軽油を入れちゃって
ノズルの形が同じなのがおかしい!間違えちゃうだろ!ってゴネるタイプなのか?
630. Posted by あ   2018年03月17日 16:09
こんな前例作られたら同じ公務員からしたらたまったもんじゃないんだろうな
そりゃ全力で批判もしますわ
何か不祥事起きたらあの時連帯責任で補填したよね?ってなっちゃうもんねw
629. Posted by 軍事速報の中将   2018年03月17日 16:06
こういうミスじゃ、保険に入ってたとしても適用されなさそう
628. Posted by    2018年03月17日 16:01
本人も含めて消防士が弁済するべきではない。

こんなミスで2,000万超の税金が使われるのはムカつくけど
だからといって、職員が弁済するとかいう問題ではないよ。
627. Posted by     2018年03月17日 15:57
コメントにもあるが給水口と給油口の口径が同じ?で繋がるようになってる?というのがそもそもおかしいな
赤と青で目視で確認ができるようになってるとはいえ、高額の故障の原因となりえるなら繋がるようになっちゃいけないと思うのだけど…
626. Posted by    2018年03月17日 15:56
1人20万くらいだから
退職まで全員に20万くらいのサービスしなきゃね
俺ならずっとネチネチ言い続けるw
いじめられてた部下とか居たらまさに鬼の首を取ったよなww
625. Posted by 名無し   2018年03月17日 15:53
ミス、「国の」だ
624. Posted by 名無し   2018年03月17日 15:53
経費と称して国に金を遊びに使いまくる議員を何とかしろよ。どの党にも何割かいる
623. Posted by noname   2018年03月17日 15:53
いや、税金使って良いから再発防止の対策しっかりやってくれよと思う。
そんな事やってたら一般企業どうなるんだよwww
622. Posted by 名無し   2018年03月17日 15:52
まぁえーやん。
621. Posted by 名無しさん   2018年03月17日 15:39
>>蓋の色は青で、赤の給油口と目視で識別できる

「給油」と「水」と文字で書いておけばいいと思うのは俺だけ?
色盲とかだったら色と紐付けし辛いだろ

110人全員での弁済を検討しなくていいから野党の政治家を解雇してそっから有り余ってる金を出せ。あいつら何にも国の為になってない不快感だけを国民に与える給料泥棒だろうが
620. Posted by 名無し   2018年03月17日 15:38
高い機材を使っているという自覚も無いから、
無責任に確認怠るんだろ
どうせクビにならない、責任は他所が負うからと
普段から思っていて無責任に仕事をしていたツケ
619. Posted by     2018年03月17日 15:34
これだと高い機材使う人いなくなるぞ
618. Posted by 名無しのサッカーマニア   2018年03月17日 15:32
ミスを取り返すような努力をしてくれればそれでいいのにな
この対応じゃ数千万と引き換えに士長の経験が失われるだけで誰も幸せにならない
617. Posted by     2018年03月17日 15:31
※613
民間はボーナスカット等で社員にちゃんと責任が降りてきてますが?
公務員ってやっぱり常識知らない馬鹿が多いの?
616. Posted by あ   2018年03月17日 15:31
色々言いたい事はあるけど、守って貰うのは国民だからこれは税金で払うべき
615. Posted by    2018年03月17日 15:22
報道されてないこともあるんだけどな
何も知らない人たちがいろいろ言ってるのは面白い
614. Posted by 名無しのはーとさん   2018年03月17日 15:22
大人数で割れば安くなるしねと思ったけど
やっぱたっか!!!
613. Posted by     2018年03月17日 15:17
税金を使わない事でご満悦なヴァカが大量にいるなぁ
これが認められると、そのうち民間でも

「 失 敗 に よ る 損 失 は 社  員 が 弁 済 」

みたいになるぞ?
故意ではない過失なら組織で負担しろよ
ついでに109人を巻き添えにすんな失敗した奴の処罰にしろ
612. Posted by     2018年03月17日 15:15
こういう心意気見せるなら
半額税金使ってやれよ
611. Posted by     2018年03月17日 15:11
公務員のミスの問題は責任を有耶無耶にしてしまうことだ
今回は責任の所在もはっきりしているのだから減俸・降格で修理費用は税金使えよ
610. Posted by サリン事件で消防は誤った判定   2018年03月17日 15:07
裏金(税金)はあるのかな?(・∀・)ニヤニヤ
609. Posted by     2018年03月17日 15:03
消防士長には処分が必要だが、修理費用は予算から払ってやれよ
故意ならともかくミスだろうが
608. Posted by    2018年03月17日 15:03
廃棄費用が掛かるのか
何にせよすぐに振込を終了させるべきだろう
財源は生活保護資金の中から2000万でも当てたらどうだろうか
607. Posted by 名無しのプログラマー   2018年03月17日 14:59
税金でいいだろう。こんなのが普通になっちゃマズイ。
606. Posted by     2018年03月17日 14:59
まあ、物はいいようかな。

これでボーナスカットと言われれば皆納得し、個人弁済と言えば抵抗感が出る。

ボーナス内で十分払えそうだけどね。
605. Posted by     2018年03月17日 14:55
見せしめでいいだろ
小さい企業なら経営が傾くかもしれない事
潰れることがないという立場だから手を抜いてきたのが悪い
事故防止の取り組みが進み、責任持ってやるようになるなら良いのでは?
604. Posted by     2018年03月17日 14:51
こんなん許してたら誰も高い備品使ってる部署で働かんぞ
自分じゃなくても隣のやつが壊したら連帯責任とか
603. Posted by     2018年03月17日 14:48
これ法的にアウトじゃねえの
602. Posted by     2018年03月17日 14:45
従業員全員負担とかアタマわいてるだろ
色分け指差し確認程度で2000万のリスク背負った品管状態は誰の責任なんだよ
とりあえずもうコレから2,000円でも20億でも
今後起こる全ての人為ミスでの損失補填はコレを踏襲しろよ
601. Posted by     2018年03月17日 14:45
>11: 名無しさん@1周年 2018/03/16(金) 21:14:03.92
>つなげるようになっていることがおかしい

消火用水は船内から湧き出てるとでも思ってるのかね
600. Posted by 名無し   2018年03月17日 14:44
意図せぬ過失なのに自腹って酷いわ
599. Posted by    2018年03月17日 14:43
※594
何言ってんだ?自腹こそ許さないのが日本共産党だろ
何か勘違いしてないか?
598. Posted by    2018年03月17日 14:43
業務上での故障なんだから消防署員だけに責任を持たせてはダメ
それよりも実作業員への再発防止に力を入れるべき
597. Posted by     2018年03月17日 14:35
おまえら国民が望んだ自己責任社会だぞ
596. Posted by     2018年03月17日 14:33
>いやいや、業務上の損失を個人で負担させたらダメだろ
>それこそ市民の理解を得られないと思うけど
意図的にやったり、決められた手順を守らなかったら個人に負担させるのは合法
本来は全企業がやるべき
日本は労働者の権利が強いから
飲食店で手を洗うのを忘れて客が食中毒になっても
店員が責任をおうことはまずない、せいぜい首になるくらいですむ
595. Posted by     2018年03月17日 14:33
多分だけど、こういうといのために代々職場でプールしている裏金があるのでは?
594. Posted by 名無しさん   2018年03月17日 14:31
経費で修理は共産党がぜったい許さないだろうよ、ここぞとばかりに大騒ぎだ
593. Posted by あ   2018年03月17日 14:30
消防艇は直さないで廃棄すればいいよ。それが出来ないならスペックは落ちてもワンランク下のボロいエンジンを載せればいい。誰しも間違いはあるし、色分けをしても色盲の人だっている。練習用にボロい漁船に撒水機能をつけて運用するのも一考。
592. Posted by    2018年03月17日 14:28
ふつうにブラックだろ
591. Posted by    2018年03月17日 14:28
俺はそんな事に税金使って欲しくない。お断りだ。
アホなミスは自腹。大歓迎。
590. Posted by すまいる名無しさん   2018年03月17日 14:25
仕事上のミスなんだし、仕事場で(=税金でいいから)補填しろよ
「実は〜w署内で待機組が酒を飲んでいて、うっかりwwwww」みたいに人に言えない事情でもあるんなら別だけど。
損害を出したら連帯責任で自腹で弁償!なんてやってたら営業も工場も設計士も仕事なんかできないだろ
589. Posted by    2018年03月17日 14:21
一生陸から出すな
588. Posted by     2018年03月17日 14:18
故意なら別として業務上の損失を労働者に負担させるっておかしくないか
587. Posted by     2018年03月17日 14:14
※582
で、税金の元は?
586. Posted by     2018年03月17日 14:12
消防は必要ではあるが金を生み出す仕事してるわけではないのだから
無駄な税金を支出しないよう再発防止に努めて貰わないとな
そもそも確認を怠っているのは普段から責任持ってない証拠だろ
お役所関連は公務員という地位に甘んじてるから本当に必要なもの以外はJPのように民営化されて厳しくなれば良い
585. Posted by ぺ   2018年03月17日 14:10
再発防止の手立てはするべきだが、そんなアホなミスを税金で保障されちゃ腹立つわ
公務と業務を一緒に考えたらあかん
公務員は一般会社員以上に責任を持たねばならん
584. Posted by     2018年03月17日 14:08
これはダメでしょ
公務員だって神じゃないしミスもある
まあ、もう今期の予算がなくて来期に計上しないとだから、一旦負担してもらって返還みたいな内情じゃないかなあ
想像だけど
583. Posted by 名無しさん   2018年03月17日 14:07
やっぱ公務員って屑なんすねぇ
ミスを起こしたことが悪いのに
582. Posted by 名無しさん   2018年03月17日 14:06
※578
税金で作られた国に住んでいる癖に偉そうだな
自分以外も全部納税者なんだから、全員敬って生きろよ
581. Posted by あ   2018年03月17日 14:05
消防艇は直さないで廃棄すればいいよ。それが出来ないならスペックは落ちてもワンランク下のボロいエンジンを載せればいい。誰しも間違いはあるし、色分けをしても色盲の人だっている。練習用にボロい漁船に撒水機能をつけて運用するのも一考。
580. Posted by 名無しさん   2018年03月17日 14:04
1メートルしか離れてない色違いの口
そりゃ慣れたら凡ミス起こるだろうなって感じだ
そのための指差し確認怠ったんだから本人は責められるべきだけど、
これを自腹で払わせるのは違うよな
579. Posted by     2018年03月17日 14:04
さすが大阪。日本じゃない
578. Posted by     2018年03月17日 14:01
※570
公務員だからこそだろ
税金で食ってる癖に何甘えてんだ
577. Posted by か   2018年03月17日 13:59
こういうふうに発表したら批判殺到の為やむなく税金使っても批判されなくてすむからいいね
576. Posted by ポチ犬   2018年03月17日 13:57
業務上のミスで自腹とか馬鹿じゃないのか?

まるで違法体育会系ブラック企業のやり口。
575. Posted by    2018年03月17日 13:56
※574
個人で負担できる金額じゃないから職員全員で分担なんでしょ
それでも足りなきゃ全国区で減給なりすればいいじゃない
なんにせよ普段からミスに対するペナルティが小さ過ぎるんだよ
574. Posted by    2018年03月17日 13:50
個人に負担させようとしている奴がいるけど、よく考えてな
消防艇だよな?
ピンとこないかもしれんが、消防車に置き換えればいいか?
誰の為の物かよく考えようぜ
負担できません、お金が無いから払い終わるまで買えません、てなったらどうなるかはわかるよな?
まぁ自分の家が燃えてから後悔するのかもしれんが…
税金負担で職員は減給辺りが妥当だろ
573. Posted by あ   2018年03月17日 13:45
ワタミの高笑いがこだまする
572. Posted by 、   2018年03月17日 13:44
そのお金で設備整えて
修理費は税からで良いよ
以後注意してや
571. Posted by    2018年03月17日 13:44
公務員とは市民に雇われた公僕である事実を忘れてはならない
自分達のミスを雇用主である市民から徴収した税金から支払うなど言語道断
損害には公務員自身が身を切って対処すべき
570. Posted by 名無しさん   2018年03月17日 13:43
※567
当然民間会社でもそれ適用だよな?
個人のミスで関係ない他人が巻き込まれるのは同じなんだから
569. Posted by    2018年03月17日 13:38
その気持ちだけでいいよ
民間だって業務のミスは個人じゃなく会社補填だし
責任取ろうとするのは立派だけど、やった本人の減給くらいで済ませてやれって
納税者もそこまで鬼じゃねぇよ
568. Posted by    2018年03月17日 13:38
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
567. Posted by    2018年03月17日 13:36
いや、公務員のミスによる損害は税金使わず職員自身に負担させるという行為はルール化して徹底させるべき
奴ら人の金だと思って無責任な仕事ばかりしてるからな
職員らの分担額について知らん。当事者らで好きに決めろや
566. Posted by     2018年03月17日 13:35
これは署員に負担させるべきではないね
給水口の形を変えるとかで絶対に間違わないような仕組みにするべき
565. Posted by    2018年03月17日 13:31
給油口と給水口は色分けしてあるって記事に書いてあるんだがなぁ
564. Posted by    2018年03月17日 13:31
これあれやん
給油口の形が同じだから起きたミスだろ

メイデー民なら分かるはずだ
同じ形だったから起きたミスは今後改善しなければまた繰り返すぞ
人的ミスを起きないようにするために給油口を変えることが一番の解決策
563. Posted by    2018年03月17日 13:31
職務中のミスを個人が弁済とか何処のブラック企業だよ
562. Posted by     2018年03月17日 13:30
明らかに自腹はおかしいだろ
確かに職員がミスったんだろうしペナルティは必要だろうけど何のための税金なの?
561. Posted by     2018年03月17日 13:29
とりあえず、蓋にマジックで水・油って書いとこ?
560. Posted by     2018年03月17日 13:19
形状が〜とか言ってる奴が多々居るけど
蛇口ひねってホースで水入れてるとでも思ってんのかな
559. Posted by 名無し   2018年03月17日 13:15
ほんとは正規ルートで直して懐に入るんじゃないって疑ってしまう
558. Posted by    2018年03月17日 13:09
これ経費で落ちなきゃ懲戒にならなくても辞めざるを得なくなりそう……
つーかこれがなくても消防士長が確認怠るのは不味い

でもこれデザインにも結構問題ないか?
色だけ?で分けるとか、単純ミスもそうだけど色弱の人じゃ見分けつかねえじゃん(ちょっと調べてみたら現状は消防隊員の採用条件に色覚検査があるみたいだが、なくそうとしてるらしいし)
間違えた時の被害が大きいものは二重三重に対策しておいて然るべきだと思うんだが
557. Posted by     2018年03月17日 13:09
>でも署員の給料も税金だろ
>結局税金で賄ってるじゃん金かえせ

すっごいアホそう
556. Posted by あ   2018年03月17日 13:03
いやいや、こんなことやってるとミスを隠蔽するようになるぞ
業務上でおこったミスくらい許容してやらんと
555. Posted by     2018年03月17日 13:01
※418
全国のスタンドが毎日どんだけ燃料の補充してると思ってんだ
ミラクル馬鹿のためにわざわざコスト掛けて形状なんか変えるわけねーだろ
554. Posted by 名無しの権兵衛   2018年03月17日 13:01
行政がこんな真似するな
馬鹿な経営者が真似して一般市民に被害が増える
553. Posted by 名無しさん。   2018年03月17日 12:59
ボーナス減ってことだろ
問題ない
552. Posted by     2018年03月17日 12:55
結局今まであきらかに税金ではなく公務員の自腹を切らないといけなかった場面で安易に税金使うのを繰り返してきた結果だろ
職員の横領に税金で補填した事例なんていくらでもある
今までだって市民からしたら納得できない公務員のミスを税金で補填してきたんだから当たり前だ
551. Posted by     2018年03月17日 12:54
会社5の上司3の本人2くらいの弁済額が無難でしょ
他の人は何の責任もないのに可哀想
550. Posted by     2018年03月17日 12:54
これが成立したら高額な備品扱う所に配属されたがる人いなくなるだろ・・
549. Posted by    2018年03月17日 12:53
コメントで社会人かどうか分かるなこの記事w
548. Posted by      2018年03月17日 12:51
新手のテロかと思ったらただのボンクラかよw
547. Posted by     2018年03月17日 12:51
倫理なんかどーでもええわ
公務員全員で割り勘してどーぞ
546. Posted by    2018年03月17日 12:50
ところで修理費用はいついつまでに振り込まれるのですかね?
545. Posted by     2018年03月17日 12:48
なんでもかんでも特約ついたような保険に入っていたら保険料で財政圧迫されて酷いことになるだろ
544. Posted by    2018年03月17日 12:45
こんなん本来上司やその上の署長や市長が議会で頭ひたすら下げて予算取るべき話だろ。
その議会説明嫌ってなら本人と上司達だけで賄うべき。
議会や市民に説明嫌だから文句言えない連中から金取ろうって卑劣だな
543. Posted by     2018年03月17日 12:44
保険入ってようが入ってまいが保険金はこの事例では下りないだろ
保険は都合よく金がなる木じゃねえぞ
542. Posted by    2018年03月17日 12:33
そんな事より
再発防止優先にした方がいいのでは?
541. Posted by     2018年03月17日 12:21
関係者ですが
署員みんなで決めたことです

って言ってるやつがいるけどあれだよ。
110人の中に心の中じゃ払いたくないやついると思うぞ

弁償負担に加勢しますって人がいてその中で嫌だって言えないやつはいるかもしれない。てかいるだろ。千円とかそんな金額じゃないんだゾ

賛成がちらほら居だすと嫌といえない人間はいるんだよなぁ
540. Posted by    2018年03月17日 12:20
いいと思うよ
全額である必要はないけど、
ミスしても常に税金から補填されていると
ミスすることに関してあまりにルーズになりすぎる。

減給、懲戒あたりをもっと身内に厳しくやれるなら
こういう方法を取る必要なんかどこにもないけどな。
539. Posted by ああ   2018年03月17日 12:20
えらいって感想がよくわからない
連帯でも個人でも弁済の必要はない
もし故意なら免職でも減給でもいいけど懲戒処分の上刑事責任を問えばいい
538. Posted by ななしさん@スタジアム   2018年03月17日 12:18
業務上過失は自腹でやらせちゃダメだよ
責任追及はまた別の話でしょ
537. Posted by    2018年03月17日 12:17
連帯責任とか言ってる陰キャさん…w
536. Posted by     2018年03月17日 12:16
533
その通り
535. Posted by     2018年03月17日 12:15
気概こそ立派だがそれはやっちゃダメだろ、法律で禁止されてるはずだし前例を作ると他所も追従しなくちゃいけなくなるから悪習が生まれる原因になるぞ
申し訳が立たなくて気がすまないから、どうしてもって言うなら最高でも1割を負担させて、残りは税金じゃね
534. Posted by 名無し   2018年03月17日 12:15
上の者が下の者に『みんなで弁済』って言ったら下の者は断れないし、法的に引っ掛からないかね?
533. Posted by    2018年03月17日 12:13
そこの署員が自分たちで決めたとしても、そんな前例を公務員レベルで作らせると、民間の労働者にも悪影響が及ぶのが目に見えてる。

「消防署の人たちは2000万円を自分たちで弁償したんだよ?君も同じようにするのが当然だよね?」な労働環境にw

企業や国レベルで扱うような機器の弁償なんて個人で出来るわけないじゃないし、それに見合うような給料でもないじゃない。
532. Posted by 名無しさん   2018年03月17日 12:13
痛みがあれば二度と間違いなんてせんだろ
531. Posted by     2018年03月17日 12:12
継手の形状を変えて繋がらないようにしないと、また同じ事故が起きるだろ
530. Posted by    2018年03月17日 12:11
なんかプリウスみたいな老人が間違えやすい嫌がらせみたいなポイントがあったりしたのかな...?
新造船だと聞いたけど
529. Posted by    2018年03月17日 12:10
ミスに対するペナルティはわかるが
弁償させるのはダメやろ……
528. Posted by    2018年03月17日 12:08
関係者ですが
署員みんなで決めたことです
527. Posted by     2018年03月17日 12:07
JRなんて信号故障や架線断線しても1円たりとも社員は払ってへんよ?
526. Posted by    2018年03月17日 12:05
生活保護のクズに払う金をこういうのにあててくれや
本人にペナルティ与えることはいいけど関係ない人に負担させるのは違うだろ。理解を得られないぞ
525. Posted by あ   2018年03月17日 12:05
民間企業でこれやったら大炎上間違いなしだよな
恥ずかしげもなくダブルスタンダードってどうなん
524. Posted by あ   2018年03月17日 12:04
やらかしたやつの退職金&ボーナスから払えば少しは負担減らせるのに。
523. Posted by    2018年03月17日 12:04
誰にでもできる仕事やってる人間だからこれがおかしいと思うんだよ
この人達にしか任せられないという信任を受けた人達が素人のようなミスをしたんだ
弁償は当然です。消防は誰にでもできる仕事じゃない
522. Posted by     2018年03月17日 12:04
上のミスを下が尻拭いさせられるのか
521. Posted by     2018年03月17日 12:04
何で全員巻き添えなのかはちょっと訳わかめだが

火事現場にガソリンブチ撒けなくてよかったスね
520. Posted by     2018年03月17日 12:02
うちの会社も派遣のオッサンが会社の機械(850万)の通信用コネクタに
電源コネクタを無理矢理突っ込んでぶっ壊したけどオッサン&派遣会社には損害請求せんかったわ

ちなみにコネクタは形状もピン数も違ってて差せないようにできてるのに、
何を考えたのかコネクタのカバーを外して無理矢理捻じ込で電源入れて発煙するまで放置してたw

わざとだろテメェ!と怒鳴った俺は悪くないと思う
519. Posted by あい   2018年03月17日 12:02
508さん。
そうですね。
なぜ気付かずに注意しなかったかは分かりません。
518. Posted by      2018年03月17日 12:00
いやコレはおかしいだろ
517. Posted by あ   2018年03月17日 11:54
全額とかてなくていいが、暫く食事一般抜きとかの軽い懲罰を全体に対してやっといていいんじゃない?そしたらもっと深刻な事故の元を潰せるかも知れないから
516. Posted by えー   2018年03月17日 11:54
ダメだろ🙅‍♂️
ここはミスした奴を減俸一ヶ月とか、ちゃんと罰を加えた上で税金で補填しないと、ブラック企業とかおんなじジャン。
515. Posted by    2018年03月17日 11:54
大阪だし、署員が負担しないと喚き散らす変なのがいるんだろ
514. Posted by    2018年03月17日 11:52
こんなのを個人やチームの弁償にする前例を作るのは、回り回って全ての労働者にとって悪影響しかない。

自衛隊にしろ、航空会社にしろ、鉄道会社にしろ、今回のような船舶にしろ、扱ってるものは個人の財産で弁償できる類いじゃないのだから。

ミスの程度によって減給、降格、クビはあるにしても、弁償までは求めたらアカンって。今回も2000万円なんて個人で払えるわけがない。
513. Posted by 名無し   2018年03月17日 11:51
気持ちは分かるけど仕事のミスを自腹したら駄目
512. Posted by VIPPERな名無しさん   2018年03月17日 11:51
普通保険がかかってるだろ? 業務上、あんな高価なものを壊したら本人の自己負担ってブラック企業もびっくりだ。 船なのに、そもそも水を入れると壊れるエンジンが悪い。 
511. Posted by     2018年03月17日 11:51
署員に払わせるのはおかしいだろ
責任を負うのは上の役目だぞ
510. Posted by     2018年03月17日 11:48
こういうケアレスミスが起きないような対策が必要
色だけでなく形や高さも変えたほうがいい
509. Posted by あ   2018年03月17日 11:46
110人が払うと本気で思ってるのか?
裏金を当てるだけにきまってるだろ
508. Posted by    2018年03月17日 11:46
消防士長がやったんだろ?
弁済するにしてもそれ以下の役職の隊員は除外でよくない??
それともよっぽど人望がある人物なのか?
507. Posted by     2018年03月17日 11:45
これは可哀想だよ、税金でOKにしてあげなよ
2度目があったら問題だけど
506. Posted by    2018年03月17日 11:42
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
505. Posted by     2018年03月17日 11:42
堺市の税金で払ってやれよ。可哀想だろ。
504. Posted by ?   2018年03月17日 11:41
長がやっちゃいかんミスだなぁ。
503. Posted by 名無しのはーとさん   2018年03月17日 11:41
給油口と給水口、色だけじゃなく形状も変えろ
502. Posted by    2018年03月17日 11:39
彼らは常に決まったところから取水できるとは限らない
状況によっては家庭のホースから取水しなければならない事もあるだろう
アタッチメントがないから取水できませんでした...では仕事にならない
501. Posted by    2018年03月17日 11:39
いつまでたっても労働者を奴隷扱い
500. Posted by    2018年03月17日 11:37
500なら
韓日友好は永遠
499. Posted by     2018年03月17日 11:35
ザイコ市長の堺か。さもありなん
498. Posted by    2018年03月17日 11:34
一般企業の尺度を持ち出すのは好きじゃないな
税金を無駄に使わなくするんだから、本人負担も検討してもいいだろ
497. Posted by    2018年03月17日 11:29
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
496. Posted by    2018年03月17日 11:27
こんなことしてたら職員いなくなるよ
495. Posted by     2018年03月17日 11:24
間違えるのが難しいベテランの筈だから、考えられるミス原因は過労や風邪等の病態持続勤務か二日酔いの持続勤務の3通り
494. Posted by 名無し   2018年03月17日 11:23
口の形状変えるのもアタッチメント片側ずつ付ければ解決するだろ?一組数千円〜数万程度で二年位は持つのが作れる
493. Posted by    2018年03月17日 11:23
これどうやっても批判は避けれないパターンだよね。
492. Posted by ああ   2018年03月17日 11:22
署員が自腹?署長はあほなの。
491. Posted by へ   2018年03月17日 11:22
ちゃんと色塗って、ここは水用とか書いとけばいい、どうやっても間違えない
490. Posted by え   2018年03月17日 11:22
有事の際 バタバタゴタゴタしたときでも 間違わせない作りにするべき
489. Posted by     2018年03月17日 11:19
自らの与り知らぬところで連帯責任から一人頭ウン十万飛んでく、みたいな話が通るんだったら、そんなリスク高い仕事やってられっかって成り手がいなくなるんじゃないの
親方日の丸で署員やってる意味がないっつーか、ばかばかしくならないか
事前に同様の事例が起こった場合の責任範囲は明示されてたのか
488. Posted by え   2018年03月17日 11:17
こんな簡単な作業にダブルチェックとかありえない。チェックチェックでやりすぎると公務員の数が足りなくなるわw税金あがるw
物理的に給水給油を専用接続で分ければ済むこと。 
487. Posted by     2018年03月17日 11:17
これ、正しいフローは士長を減棒にして、マニュアルを変え、国から士長に損害賠償請求することでは
486. Posted by     2018年03月17日 11:17
一般企業だって業務上のミスで機器をぶっ壊しても全額弁償にはならんやろ
ただでさえ減点方式の公務員でこんなことさせられたら担い手が居なくなるだろ
485. Posted by    2018年03月17日 11:14
こんなんが呑気に消防艇ぶっ壊してる裏で
毎年たくさんの消防士志望者が落第して露頭に迷うんだぜ
相応しくない人間が選ばれてしまってんだからせめて修理費ぐらいは払えよなあって思われなきゃ嘘やで
484. Posted by 名無しのまとめりー   2018年03月17日 11:13
ミスした署員が自殺!?
保険金を修理費にと遺書
こんな見出しがでそう
483. Posted by     2018年03月17日 11:12
逆に自分達で弁済可能な費用だと言ってる事の裏を疑うレベル
予算管理がかなり杜撰で切り詰めれば全然余裕活、給料外分割払いできるとかって可能性すらありそう
何せ高額な機械類の扱いは全てに元々金が掛かる物だから、燃料代から定期整備費用まで超高額の筈だから、要る所を何か抜かす手立ても豊富だ
482. Posted by 名無し   2018年03月17日 11:12
違う方には接続できないような形状にしとけ。
481. Posted by 1   2018年03月17日 11:11
簡単な作業ほど凡ミスは起こしやすい 注意を払わなくなるからそれは一般人だろうが高次技能者だろうが関係なくな。
     
480. Posted by    2018年03月17日 11:11
確かにミスだけど、個人で弁償させなくていいだろ。
せいぜい、30%減給を半年とか降格くらいで、2000万円なんて個人で払えるわけがない。

こんなのを個人で弁償させてたら、誰も機器なんて扱えなくなる。
479. Posted by 名無し   2018年03月17日 11:09
色で分けてるって口径や形状同じなの?なんで?変えとけよそんなもん間違えるの当たり前だろ
ディーゼルの方はともかく水の方は口の所真四角にするとかデカくしとくとかなんかあるだろ
478. Posted by    2018年03月17日 11:06
ミスした本人が罰金&暫く減俸、これくらいだろ
ミスってない奴等に連帯責任はおかしい
477. Posted by    2018年03月17日 11:03
てか、そんな高いものなら燃料かそれ以外かの判定装置位つけろよ。

指さし確認wwwとか。
476. Posted by     2018年03月17日 11:02
長は減給か始末書か降格あるいは全部。
修理は税金。
連帯はおかしい。
475. Posted by     2018年03月17日 11:02
赤と青の色分けって、例えば昔で言う色盲、色覚異常に厳しかったり、普通の目でも陽光下の光の加減で見分けがつきにくくなる時間帯があったり、そういうのはあるんじゃないのか
給油口給水口の口径の違いでホースが接続できない、間違えようがないって風にしないと
いずれにせよそういうミスが起こり得ることを身をもって示してくれた一人もその他大勢にも損害を背負わせるべき話なのか
474. Posted by    2018年03月17日 11:01
違法でパワハラだけど、さっさと税金で解決って手段を取らなかったのは評価する
やっぱ税金使い放題な場所って問題あるね
473. Posted by     2018年03月17日 10:56
公費で負担しろよ
ミスったやつは減給処分な
関係ない他の職員がかわいそすぎる
472. Posted by 名無し   2018年03月17日 10:53
※464
それは例えばノルマ未達成は罰金とか期間内に辞めたら罰金とかそういう奴じゃなかったか?
それについては労働契約自体の不履行であって業務上の過失はまた別の話になるはず
471. Posted by ああ   2018年03月17日 10:51
業務上の過失を個人弁済とかブラックにもほどがあるだろ。労働者を守れよ
470. Posted by 名無し   2018年03月17日 10:49
一応業務中のミスでも弁償させる事は出来るけど
一番悪質な私怨で故意にやったような場合でも7割位だしそのやらかした個人の負担になる

連帯責任で関係ない奴も巻き添えとか何をどうしたらそんなおかしな話になるんだよ
469. Posted by 名無し   2018年03月17日 10:47
予算がないけど消防艇を故障したままにもできないから
「市民の理解が得られない」と言ってるのなら
責任を市民に押し付けてるだけじゃないか
468. Posted by 466   2018年03月17日 10:44
やらかしたのは消防士長本人か。
やっぱダブルチェックは必要だな。1人そばにつけてるだけでいいのに。
467. Posted by     2018年03月17日 10:43
上官の責任逃れではないだろうか?
兵隊がミスをするのは訓練カリキュラムに問題があるからだし
ミスを予防するために献策するのが幹部の役目。
何のための責任者だよ?
466. Posted by    2018年03月17日 10:41
やった本人が一番悪いのは確かだが、
ちゃんと管理しなかった消防士長や、接続できるようになっていた構造、2人体制でのダブルチェックとかやってなかったのも悪いだろう。

本人と消防士長を減給で後は税金で補填が妥当。
こんな連帯責任取らせたらやらかした本人自殺するぞ。
465. Posted by     2018年03月17日 10:40
いや税金以前に法律守れよw
464. Posted by     2018年03月17日 10:40
これ美談みたいに書いてるけど違法だろ
「労働基準法」
第16条(賠償予定の禁止)
使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。

契約はなくても、補償させたのなら同じ
463. Posted by     2018年03月17日 10:39
下っ端がミスったときに同じ対応取るのかな
上がやらかしたときだけ連帯を強制してるなら完全にパワハラか責任逃れですよね?
462. Posted by      2018年03月17日 10:39
これは経費で修理して何割かを本人負担にするべきじゃない?
461. Posted by      2018年03月17日 10:38
堺市長、出番だぞ?
それが出来ないなら、合併後次の選挙までに払った、
堺市議(旧美原町議)への給料、今からでも返してもらえよ。
4万人の区に、何人議員いたと思ってんだww
それで十分賄えるだろ。
460. Posted by コンプライアンス大丈夫?   2018年03月17日 10:37
故意にやったわけじゃないなら業務範囲でしょ?
自腹は違法じゃない?
459. Posted by     2018年03月17日 10:36
関係無い人に払わせるのはだめでしょ
ミスったやつには払える額払わせてちゃんと反省した上で109人分は税金使えよ
こんなの逆に責任が分散するだろ
458. Posted by    2018年03月17日 10:34
お前ら雑兵と違ってこの人らは高次技能を買われてる人達だから
それがこんな凡ミスしたら売られても文句は言えない
責任の処し方が一般と違って当然。
むしろその決断の根拠が市民の目と聞いて残念に気持ちになったわ
457. Posted by    2018年03月17日 10:28
本人の減俸ぐらいでいいんじゃないんかいな
456. Posted by よ   2018年03月17日 10:27
給水口と給油口が1mしか離れてない隣りにあって同じような給油口になってるんやから
完全に慣れとうっかりミスやろ 
マニュアル作るのも大事だけど 物理的に目で見て「あっ」て気付かせるようなものにしなあかんで  
455. Posted by    2018年03月17日 10:27
組織が払って職員は減給とかにならんの?
454. Posted by 名無しのプログラマー   2018年03月17日 10:26
はあ?何で個人なの??
仕事上ありえるミスだろ??
部署で予算をプールしておけよ
例えば救急車で事故ったら修理費用はドライバーかあ??
453. Posted by 名無しさん@ダイエット中   2018年03月17日 10:26
えらいとかコメントしてる奴、ガチで頭がおかしい奴じゃん
452. Posted by    2018年03月17日 10:23
※446
消防は国じゃなくて市な

公僕のミスを全部税金に転嫁してたらあっというまに大増税だがいいのか?
451. Posted by    2018年03月17日 10:23
女々しいヤツラが増えたなぁ…
連帯責任にしたって男社会では文句なんてでねぇーよ
嫁さんとか女はグジグジグジグジと延々文句をいうやつもいるだろうけどね
450. Posted by    2018年03月17日 10:21
※442 アホなの?キッズなの?
449. Posted by    2018年03月17日 10:21
※440
別にキレはしないが当然監督責任者と当事者はクビレベルを要求するけどな
448. Posted by 名無し   2018年03月17日 10:21
この消防署署長はこれから一生滅私奉公をするのであった
(他の署員からは袋叩きの刑)
447. Posted by    2018年03月17日 10:20
プロがこういうミスするなら一体専門職に何を期待すればいいのかって話になるよな
連帯責任はどうかと思うが本人たちの自己負担はまあ当然なんじゃない?
給与の評価根拠を損ねたわけだから
でも連帯責任はチームワーク壊しそうで怖いよなあ
446. Posted by 名無しのまとめりー   2018年03月17日 10:20
110人で割ったら20万円だけど税金だったら1人当たり1円にもならんだろ。アホみたいなミスだけど理解くらいしたれや
445. Posted by    2018年03月17日 10:15
ミスした署員大幅減俸とかならわかるが連帯責任で自腹はあかんやろ。
てか給油口に水道ホース繋がるとか設計ミスやんけ。
444. Posted by う   2018年03月17日 10:15
こんなん法的にアウトでしょ
443. Posted by    2018年03月17日 10:11
ミスをしないように努力するのは当然として
ミスっても被害が甚大にならないようにする努力も
手を抜くべきではない
消防艇なんてあんまり数でないから進歩が止まってるんだろうなー
こういう所にも有能な人が回ってくる社会でありたいものだ
442. Posted by (-_- )   2018年03月17日 10:07
税金に手を出せないのは良しとして、修理費は個人責任(6割)と監督責任(3割)と署員のカンパ(1割)くらいが妥当じゃねーか?
441. Posted by    2018年03月17日 10:07
エンジン取っ替えだけでそんなに掛かるのか?
そんな作りしてる消防艇の方がおかしいだろ
エンジンは替えがきくように作れや
440. Posted by 名無しさん   2018年03月17日 10:03
最初から自費って話が無くて税金で直しますって話なら
おまえらキレとるやろ
439. Posted by     2018年03月17日 10:00
保険に入ってないから全額払わなきゃならん修理費だろ
それをミスった奴と船員全員で賄うって
国が丸儲けだな
438. Posted by     2018年03月17日 09:58
いや、緊急予算計上して署内予算でやんなよ。
ミス自体は良くないけど、自腹切らんでいい。
なんかあっても自腹でいいやって考えは最悪。
437. Posted by 名無し   2018年03月17日 09:44
でも公費にしたらお前らキレるじゃんw
436. Posted by ぬ   2018年03月17日 09:40
減俸降格あたりの目に見える処分を、ミスをした本人である消防士長に行った上で、この処分を給与査定に反映し、次回の昇給額を減らせばよいのでは?
この意図としては、昇給抑制は退職までの毎月の給与に影響するので、負担はそれなりに大きくなる。依願退職したら意味がないので、取り急ぎ減俸や降格はやっておく。
本人以外を処分するなら、所属長の監督責任を問うて戒告くらいじゃなかろうか。それを受けて、所属長が再発防止策(口金の変更も良い案だけど予算が必要になるので、まずは1人で給水させないなど体制の再構築)を定めればいいんじゃないかな?
連帯責任で弁済は違うと思う。
435. Posted by 名無しのプログラマー   2018年03月17日 09:39
末端に責任を押し付けるなよ…
434. Posted by    2018年03月17日 09:37
業務上のミスを弁済させるのって違法なんじゃないか?
ブラックあるあるじゃん
433. Posted by あ   2018年03月17日 09:36
業務上のミスを個人に負担させるなよ
会社が支払った上で、ミスしたやつの減俸なりの処分をするのが普通
てか、連帯責任とか意味わからん
こんなことしたら、別の罪で上司捕まるぞ
432. Posted by 名無し   2018年03月17日 09:36
「検討している」じゃん。単なるフェイクニュース。するわけないじゃんこんなこと。やったとしても2000万円が税金で端数を出してドヤ顔でしょ。いつものこと
431. Posted by    2018年03月17日 09:32
こんなわけのわからない自己負担なんかさせて
緊急時まで保守主義になったらどうすんだ

この人を救うには消防車が壊れる可能性がある……見なかったことにしとこ!
ってなるぞ
430. Posted by 名無しのまとめりー   2018年03月17日 09:31
ワザとやったわけじゃあるまいし、税金で直せよ文句なんか無いわ。
429. Posted by    2018年03月17日 09:30
連帯責任じゃねーよ。。。完全に管理者の責任じゃねーか。単純ミスで重大事故につながるような設備が放置されてたってことだよね。
こんなん起こるべくして起こった事故やんけ。そもそも水道ホースが給油口につなげること自体おかしい。これ燃料ホースが給水口につなげるなら一歩間違えりゃ大惨事だぜ?「単純ミスで市民の理解を得られない」は当然だが、「署員が弁済すれば理解は得られる」のか?再発防止をきっちりやって理解を得られるように努力するのが筋だと思うがな。
428. Posted by    2018年03月17日 09:29
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
427. Posted by バイト   2018年03月17日 09:27
この人達の給料の予算もこの船の予算も全て税金ですから
余計に税金使うか予算内で賄うかの違いでしかない
426. Posted by Nanashi has No Name   2018年03月17日 09:26
間違えて入れるのもあれだが何でエンジンかかったままなんだ?
425. Posted by あ   2018年03月17日 09:25
平に降格や重い処分もせずみんなで折半とか暴動起きるんじゃね?
424. Posted by 名無し   2018年03月17日 09:24
いやいや、このヒューマンエラーは個人責任じゃないだろう。税金か保険で直しなさいな。役所がこんな処理を通例化したら、中小の理不尽社長に雇われてるトラックの運ちゃんとかどうなってしまうんよ。影響力を考えろっての。
ポーズなんて要らないから、粛々とやった事を公表して署長が謝って担当と上司に多少の減給処分で良いのよ。だいたい、消防職員たちも市民だろうが。守ってやってよ。
423. Posted by あい   2018年03月17日 09:24
ホースが、たくさんあってどれなのか混乱した可能性もあります。
ずーっと前にあるドーナツ屋さんでは働いている女性が、誤って洗剤を揚げ物用の機械に入れてそのまま揚げて売ってしまうハプニングを思い出しました。
買って食べた客が、味がおかしいのに気付いて苦情が出て解決しました。
どうやら油と洗剤が一緒に入っていたので混乱してやってしまった様です。
422. Posted by あ   2018年03月17日 09:24
公務員=これはおかしい
それ以外=よくやった!
421. Posted by     2018年03月17日 09:22
ちゃんと税金使えよ
今年一の基地外ニュースだわ
420. Posted by    2018年03月17日 09:22
その連帯責任は違うんじゃね
419. Posted by a   2018年03月17日 09:22
20万は高いけど
誰でも支払える額ではあるからな

2000万を一人は絶対無理だし
落としどころとしては仕方ないんじゃないの
418. Posted by PCパーツの名無しさん   2018年03月17日 09:20
※373
>タンクローリーの運転手が頻繁に間違えると思う?
頻繁に?どこから「頻繁に」が出てきたのかよく分からないけど、タンクローリーの運転手がガソリンスタンドの灯油貯蔵タンクへガソリンを入れてしまった事故なら近所でもあったよ。市内放送で「ガソリンスタンドで販売した灯油に誤ってガソリンが混入したから、買った客はスタンドへ持ってきてください」って言ってたわ。

そもそも、「頻繁に」間違える事以外は対策を取らないって考え方が間違ってると思うよ。
417. Posted by    2018年03月17日 09:18
消防士長『すまんすまん!笑 ガハハハ』
他『チッ…老害しねや』
416. Posted by 名無しさん   2018年03月17日 09:18
仕事したくないからワザと間違えたのでは…?(笑)
415. Posted by あ   2018年03月17日 09:13
※390
億単位の国賠掛けられようが、災害対策で機材が破損しようが修繕できるよう予算は常にあるよ
414. Posted by    2018年03月17日 09:11
んで再発防止なんにもやらんのだろ?
連帯責任による教育ーーとかいっちゃってさ

あほくさ・・・
413. Posted by     2018年03月17日 09:08
依願退職まったなしやな
412. Posted by    2018年03月17日 09:05
普通は給油口、給水口、給油ホース、給水ホースを規格化してコンパチで動作しないようにするもんじゃないの?
411. Posted by あ   2018年03月17日 09:04
市有物件共済の保険は適用されへんのかな?
410. Posted by 名無しの権兵衛   2018年03月17日 09:04
本当に士長のミスなのか、或いは誰かを庇って自分のミスにしているのかで話は大分違う
恐らく後者なんだろう
409. Posted by おーぷん2ちゃんねるまとめ(コメント)   2018年03月17日 09:03
「休日堪能してたら、仲間がバカやったせいで金払えとか言われてんだけど!?」
…みたいなのもいるんだろうな
408. Posted by    2018年03月17日 09:01
でたー

責任者が責任とらずに違法行為で連帯責任
責任取る立場で高い給料貰ってる人間がいるはずでは???
407. Posted by    2018年03月17日 08:59
たまに声出し指差し確認している車掌さんいるけど、一人でブツブツして危ない人に見える
406. Posted by 匿名さん   2018年03月17日 08:56
警告音出す装置を着けたり取付口を共通部品じゃなくすコストの方が高いし
指差し確認怠った分だけちょい重めに上司と本人減給でええやろ
飲食バイトに初日から客の口に入るもの作らせるのも
クレームでの損失より教育コストの方がもったいないからやし
405. Posted by 999ごはん   2018年03月17日 08:55
消防士長って20代の年齢の階級。
40代で士長って・・・ありえん。
普段から無能なんだな。
404. Posted by     2018年03月17日 08:54
次からは水と油の吸入口をそもそも入れられないように改修するのが『二度と起こさない』対策
未明や夕〜夜みたいな暗い時間帯だと赤と青での色分けでは識別しにくくなるから指差し確認しながら間違えかねない
403. Posted by 名無しさん+   2018年03月17日 08:53
故意じゃないかぎりは業務上のミスなんだから
処分はあっても個人的弁済はやっちゃダメ。
402. Posted by    2018年03月17日 08:53
以降はとりあえず二人以上で作業だなw
それで少なくとも責任は分担できる

しかし…うーん
安易に税金を投入しないのは潔いが、それでもケアレスミスは起こりうる事だし…なんかモヤモヤするなぁ

結局正解は無いんかね。こういうの
401. Posted by    2018年03月17日 08:53
さすがに全額負担はないわ。やるんなら一人数万が限度かなあ。
400. Posted by 名無し   2018年03月17日 08:50
底辺中小企業かよ
声のでかいバカ市民の方ばっか見てないで道理を通せ
公務員が率先してブラックの風習を実践してどうすんだ。公務員がホワイトで叩かれるくらいでなければ民間が追従せんわ
399. Posted by PCパーツの名無しさん   2018年03月17日 08:49
いやいや給料安いんだからそこまですんなよ・・・
給料高い年金屋が何の弁済もしねぇんだから
398. Posted by    2018年03月17日 08:49
※393
ディーゼルか何かじゃないのかな?
そこまではベトベトじゃないかも

それにしても近くにあって形が酷似してたら、うっかりはあるよな…
せめて車みたいに全く違えば間違えないのに
397. Posted by    2018年03月17日 08:48
普通は会社で負担する。ブラックだなあ。
396. Posted by     2018年03月17日 08:47
そりゃ自腹にせず税金で直したらサヨクに殺されかねないからな
395. Posted by    2018年03月17日 08:46
消防士長も職員も可哀想すぎるでしょ、ミスは起こるものだし改善すればいいわけで
こんなもん予算から出せ
394. Posted by     2018年03月17日 08:44
やった本人だけでなく周囲も確認怠った訳で
何人かは連帯だろうけど全員は…
額が額だから分散にしたんだろけど

そのチーム全員が払えずに破産して署員も辞めますってなったら元も子もないし
かと言って税金じゃ理解されんだろうし難しいね
393. Posted by     2018年03月17日 08:41
ほんとなんで繋げるようになってるのか
燃料も水も必ず補給する必要があるんだから、きちんと接続口変えとけと
392. Posted by 吹雪   2018年03月17日 08:40
大概のものは、給油口の周りは油でドロドロになっているよね、蓋は他の物の蓋に比べてガッチリしたものだけども これはどういう感じなの?
391. Posted by     2018年03月17日 08:38
なにわざわざ発表して同情させようとしてんだよ
税金補填で構わないと思うが、やり方がなんかずるい
390. Posted by 名無しのまとめりー   2018年03月17日 08:38
実際問題、税金でっつっても予算ないから人件費から出すしか方法が無いんじゃないの?
みんな、公費でって言うけど、
こんなミスあったんで来年市民税上げますねって言われて払いますって納得する?
市民の理解を得られないってことはそういうことだろ。
まあこれでニュースになって県とかから予算下りるかもしれんが。
389. Posted by     2018年03月17日 08:35
全員、社長なら当然だろう。
ミスをした人と上司の査定を下げるだけでいいだろ。
388. Posted by     2018年03月17日 08:34
水800リットル分の代金が抜けてるぞ
387. Posted by 774   2018年03月17日 08:33
いい加減、日本人って間違いは起こるものって発想にならないのか?
ほんまサルだな。
386. Posted by 名無し   2018年03月17日 08:30
どっかの警察署も見習ってほしいもんだ
385. Posted by    2018年03月17日 08:24
っつーかそもそも色やら付けて区別してんのに間違うかっつー話
384. Posted by 名無しさん@ダイエット中   2018年03月17日 08:20
悪意ないんだから、修理費は税金で補填、ミスした人には反省させて対策考えておしまいでいいでしょ。そんな責任のとり方して、あらゆる面で良い方向に行く気がしない。ミスなんて絶対起こる。
383. Posted by 名無しさん   2018年03月17日 08:20
頭まで筋肉なんだろうね。。
382. Posted by 名無しの権兵衛   2018年03月17日 08:14
これ巨額損失だしてるハコものにも当然適用されるんだろうか
政治家が糸をひいてないから自腹だってのなら納得いかないものがあるな
381. Posted by     2018年03月17日 08:12
仕事において自腹切るってのはやってはいけないし、やらしては行けない行為
自分で損害かぶる行為に酔ってるだけだし、これによって
「自分で弁済してるんだからいい加減な仕事してもいいよね」
って気持ちが流れて言ってしまいその人の成長はそこで止まってしまうんだ(ガチです)

目先の金にこだわって、または懲罰のように考えて、社員に金を払わすような会社は先が長くないし(社員育成を事実上放棄してる)
会社が払うべき金は会社が見て
その上で、どうせ会社が払うんだから何度失敗しても大丈夫だwといつまでもヘラヘラしてるような奴はクビにするってだけ
380. Posted by     2018年03月17日 08:11
無能が悪いとか言うやつがいるが

40で消防士長ってそりゃ無能しかいないのは当たり前だろ!
って話なんだけど
379. Posted by     2018年03月17日 08:11
自費修理は筋が通らない、公金で直せよ
水と燃料の注入口の形状も変更してくれ
378. Posted by     2018年03月17日 08:10
法的には公務員に弁済の義務はないはずだが、
トップが勘違いしてしまってるケースじゃないのか
法治国家が法律曲げてしまったらイカンぞ、

当事者と責任者が、懲戒で減俸とか始末書で終わりだろ
377. Posted by か   2018年03月17日 08:07
入れたやつが9割負担。他全員で1割ならわかる。
376. Posted by     2018年03月17日 08:06
こんなん自腹になるなら毎日ビクビクして仕事どころじゃねえぞ
375. Posted by    2018年03月17日 08:05
保険入っとけとは思うが自腹ってブラック過ぎるわ。法律をなんだと思ってるんだよ
374. Posted by 名無しさん@ダイエット中   2018年03月17日 08:03
まあ、給油口に「燃料口」ってバカでかく書いておけと
373. Posted by     2018年03月17日 08:03
※367
ガソリンスタンドのタンク側給油口は色と文字が違うだけで形状は皆一緒
しかも間隔は数十cmしか離れず一列に並んでる
もっとややこしいのにタンクローリーの運転手が頻繁に間違えると思う?
こんなの間違えるとかありえないから、形状云々とかマヌケな擁護は止めとけ
372. Posted by     2018年03月17日 08:01
トップの責任は組織の責任だ
いらならそんな組織をやめればいい
そんなこともせずしがみついているだけの無能は連帯責任にされてもしょうがない
わかったら努力しろ、自己責任だヴォケ
371. Posted by か   2018年03月17日 07:58
マジレスすると、使用者責任で堺市にも一定の割合で賠償責任が生ずるから、本人と堺市で2200万を支払うのが妥当。
370. Posted by     2018年03月17日 07:55
やらかした奴だけ減給でいいだろ
369. Posted by r   2018年03月17日 07:49
これは税金で弁済すべき。
ミスに相応の責任を取るべきと思うが、結果の全てを個人に押し付けるべきじゃないし、個人の失敗だとしても全員で弁済して解決すべきではない。
368. Posted by     2018年03月17日 07:49
だから堺市とか大阪府、もっと言って日本の公務員全員で割り勘しろよ
1人10円以下で済むだろうにw
何の痛みも問わないからコイツら馬鹿げたミスばっか平気でするんだよ
367. Posted by PCパーツの名無しさん   2018年03月17日 07:49
すぐ近くに同じような配管口を2つ付けてたら誰かは間違えるよ。
366. Posted by 名無しさん   2018年03月17日 07:48
維新が勝ってたら、こんなアホなことにはなって無かったろうな
365. Posted by    2018年03月17日 07:48
20台あたりの経験少ないやつかと思いきや40て…
364. Posted by ななし   2018年03月17日 07:47
こんな高いモンに保険入ってないのと思ったけど
危険度高いモンは保険入れないんだっけか・・・?
本人何か月か減給の上経費処理だよなーコレ
363. Posted by     2018年03月17日 07:46
20万なんですが・・・
362. Posted by 名無しのはーとさん   2018年03月17日 07:43
もし自分が払わされた職員の家族だったら「ふざけんなー!!!!」って思う。2万とかマジで困ります。
361. Posted by     2018年03月17日 07:43
消防署員全員からって話は「考慮」であって実際はしない可能性も大だからw
あと、保険に入っていなかった奴も責任大
360. Posted by ふむ   2018年03月17日 07:38
でアメリカならクラウドファンディングで二億くらい集めて新艇を手に入れる感動話になるんやろな。
359. Posted by    2018年03月17日 07:37
※343
安全工学(笑)
この調子だとそのうちガソリンと軽油間違えて
形状が一緒だからメーカーが悪い!とか言う馬鹿が大量に湧きそう
358. Posted by    2018年03月17日 07:36
広島の警察の8500万窃盗も、確実に内部犯だから全員で弁済すべきと、ずっと言い続けてるんだけどねぇ。体育会系お得意の連帯責任は何処へ行ったのか
357. Posted by あ   2018年03月17日 07:32
※316
>一メートルも離れていて色も違う
いやそのくらいなら間違える人は余裕で間違えるだろ
356. Posted by      2018年03月17日 07:32
どこの市かと思ったら大阪か。やっぱりせこいな。
355. Posted by      2018年03月17日 07:32
アホな長の下についてる部下が可哀そう
354. Posted by     2018年03月17日 07:30
※302
いやありえないから
個別に文言加えるならまだしも、通常でこんな事項絶対無い
んな事言ってたら、古いエンジン交換したいと思ったら皆わざと入れるぞ
考えなくても分かりそうなもんだが、ほんと保険屋か君?
353. Posted by     2018年03月17日 07:27
単純ミスとかどっちも挿せる形状がおかしいとか言うけどよ
指さし確認を怠ったってのが一番問題だろ
352. Posted by     2018年03月17日 07:25
見栄を張るな 実力を見誤るぞ
形あるものいつかは壊れる 失敗も収穫だ
さしあたりツーマンセルな
351. Posted by あ   2018年03月17日 07:25
※350
それな

わざとやったんならわかる
しかしそれなら個人負担だろと
連帯責任ってなんだよ
そいつがそんな馬鹿げた行為をするほどみんなでいじめ抜いてたのか?
350. Posted by ななめ   2018年03月17日 07:23
職務上なら公金だろ、わざとなら個人だろ!
349. Posted by あ   2018年03月17日 07:21
経費に血眼になる地方公務員の穀潰し共に爪の垢を煎じて飲ませてやりたいね。消防士自衛隊の様に使命感を持つ特殊公務員と違い地方公務員は利権にたかるゴミ逝って良し
348. Posted by あ   2018年03月17日 07:21
どんな理由であれミスに対して個人に負担迫っちゃいかんやろ
物品破損や家屋破損で個人負担迫る運送屋かよ
完全に違法行為じゃねーか
347. Posted by     2018年03月17日 07:16
高いなぁ・・

保険は〜とか弁済にするなら個人で〜とか役に立っていない政治家・役人の着服よりは少額だし用途もずっと有意義なので税金から払ってもいいんじゃね?とか色々頭をよぎるが、
エンジン回りだけ交換できねーの?
346. Posted by あ   2018年03月17日 07:08
普通は危険物と同経口のモノ使わんぜ?
古い型なんか?
345. Posted by ななし   2018年03月17日 07:07
偉いとか言ってるのは働いたことのないガキか?
344. Posted by                           2018年03月17日 07:04
レジ金合わない時にバイトに弁済させる話のような…
たぶん、署員の方から弁済しますって言い出したんだろうけど。
労働者一般としても問題ありそうだが、公務員周辺の法律上、自ら言い出したとしてもセーフなのかどうかが気になる。

そして一方、てるみくらぶ社長は、弁済出来ないと言いつつ、自分用の財産を700万隠していたw
343. Posted by    2018年03月17日 06:59
安全工学で1番やったらダメと言われるやつじゃないか
口金は刺さらないように形状が別になってないのか?
ダブルチェックや指差し確認をしていないというが、教育はやってたのか?
規則があるだけではダメだぞ
342. Posted by    2018年03月17日 06:58
>単純ミスで市民の理解を得られない
そりゃお前さん自身の心をなぞっているだけだ
341. Posted by     2018年03月17日 06:57
燃料タンクに水入れてもコンロッドは曲がらん
340. Posted by 名無しにかわりまして妹Vがお送りします   2018年03月17日 06:54
こうことを許してはいけない。
故意ならば当人に。過失ならば報償責任によって組織(消防署)と当該行為者で負担すべきもの。
「市民の理解が得られない」は組織の事なかれ主義、責任回避以外のなにものでもない。
法治主義国家として法に照らして処理すべし。
339. Posted by      2018年03月17日 06:54
故意じゃないし私腹を肥やそうとしたわけでもないし、
これは公費でもいと思うけどな。
338. Posted by 名無しのはーとさん   2018年03月17日 06:46
ウオーターハンマーって状態かぁ
337. Posted by    2018年03月17日 06:45
業務上発生した損害の場合、故意でも無ければ弁済させちゃだめだし、重過失であったとしても、その責任割合などから100%弁済はあり得ないし
給油用と給水用が色が違うだけってのもおかしいし
ツッコミどころが多すぎて
336. Posted by     2018年03月17日 06:44
広島県警での8000万窃盗事件も職員が自腹切れよ
335. Posted by    2018年03月17日 06:42
まぁ係長以上のクラスは多めに払うし困った時の積立もしてるだろうから平社員は数万円程度じゃないか?
334. Posted by    2018年03月17日 06:42
え、何?自腹じゃないとプロ市民に怒られるの?
333. Posted by    2018年03月17日 06:41
仕事柄、ホースで水を撒くのが当たり前過ぎてやらかした糞間違い。部下は消防士長の誤りに気がついても注意出来ない空気だったのかも知れない。
また、給油口に水を15分も注入していてエンジンがその間かかっていたというのは嘘臭い。なにか闇を感じる。
332. Posted by たたたた   2018年03月17日 06:41
誰だってミスはあるよ。公務員だって人間だもん。
わざとじゃないなら仕方ないと思う。
331. Posted by    2018年03月17日 06:41
ホースを繋げるのが問題?
いやいや、ホースは汎用的なものだし、消防車や給水機も水以外のものを送ることも可能
非常時のことを考えると同じものにしておかないと困るだろ
330. Posted by あ   2018年03月17日 06:40
こんなことしたら消防士のパフォーマンスが下がって
結局2000万円以上の損を市民が被ることになる

やめろ
329. Posted by あ   2018年03月17日 06:39
どんなベテランでもミスは起こるよ人間だもの
フェイルセーフをしっかりすべきなんだから監督責任は市にもあるんちゃうの
328. Posted by 名無しサン   2018年03月17日 06:39
確かにやっちゃいけないことだけど、何も自弁しなくても・・・
327. Posted by あ   2018年03月17日 06:17
何をびびっていいこぶってんねん
326. Posted by あ   2018年03月17日 06:16
構造自体がおかしくないか?/(^o^)\
325. Posted by あ   2018年03月17日 06:12
保険は?
入ってないなら、税金投入しかないやろ。
ワケわからん支払いなんてするなよ。
324. Posted by ななし   2018年03月17日 06:10
あ、利益っていうのは一般企業に例えた話で営利団体じゃないのはわかってるよ

しょーもない挙げ足取りしてくるのがいそうだから一応言っとく
323. Posted by 秋   2018年03月17日 06:10
そんなあり得んミスをする知的障害の上司のいる仕事場。。。糞なんだろうなぁ(^_^;)
322. Posted by ななし   2018年03月17日 06:06
全員で金を支払う、だと連帯責任はおかしいって感じるけど
利益の減収分ボーナスから引かれる(10万×2回)って考えると、当然だとも思う

士長も頭があがらんな
321. Posted by  ◼︎   2018年03月17日 05:58
やり方がブラック企業
320. Posted by     2018年03月17日 05:54
他県ならともかく大阪にはもっと他に節税すべきところがいっぱいあるんじゃないですかね…(大阪民国国民感)
319. Posted by     2018年03月17日 05:48
これまさか美談のつもりじゃないよね?
他人を巻き添えなんて悪中の悪だろ
この犯人が退職して退職金を充てたり、死んで保険金を
充てたりってならば美談になり得るけど
318. Posted by     2018年03月17日 05:44
最悪に至る経路が存在するならいつか誰ががやっちまう。有名な法則だろうに…
設計した所の責任も大きいと思うぞ?
317. Posted by    2018年03月17日 05:43
警察署員が署の金庫から8000万円泥棒したのに税金で補填をした
広島警察署とは大違いだな
316. Posted by    2018年03月17日 05:41
指差しか確認の指示があったのに怠った
一メートルも離れていて色も違う

こんなん間違いようがないし
業務違反
解雇レベルだろ普通は
レスしているやつらの感覚がおかしすぎる
連帯責任はきっついけどな
海に落とされ自殺扱いになりそ
315. Posted by      2018年03月17日 05:38
業務上のうっかりミスだろ?
署員に負担って…法的にアウトじゃん

しかも無関係な109人にも弁済させるってそっちの方が色んな意味できついわ、これじゃただの吊し上げやん
公的機関が率先してこんなことやってりゃブラック企業なんて無くならないわな
314. Posted by あ   2018年03月17日 05:37
心意気もおかしいわ
ミスも含めて業務のうちだろ
そもそも経理的にはどう処理したんだ
313. Posted by     2018年03月17日 05:36
これ別方向から給付されるから、一時的に全体で弁済っていってるんじゃない?
おれ消防局までくいこんだ消防団員だからわかるし。
高校生とはめてラブホ代払わせたクソも知ってるし。
消防士って学生気分のまんまのクズが多いよw。
312. Posted by    2018年03月17日 05:35
※198
患者が医療ミスで不利益を被るのとこれが同じにはどうも考えられんが。。
まあ少なくとも医療では、再発防止に活かすのがインシデント、アクシデント報告の本旨だ。
患者に訴えられることはあっても機器の故障などで身内を攻撃することはない。
萎縮しては、何も処置ができなくなるからな。
311. Posted by     2018年03月17日 05:33
これでミスした本人が依願退職したらクッソ笑うな。
関係ない人間だけ弁済させられ本人は退職金丸々ゲット。
そうなったら職員は集団訴訟起こすべきだと思う。
この際膿は徹底的に出し切ったほうがいい。
310. Posted by      2018年03月17日 05:33
ある意味、水と区別つかないって致命的じゃねーの?プロとして
309. Posted by     2018年03月17日 05:32
仕事なのに自腹で弁償ってブラックすぎる
それに関係ない社員にまで負担を迫るってブラック越えてるだろ
308. Posted by あああ   2018年03月17日 05:31
職員に自腹切らせるわけにいかないが、どこかから金を引っ張ろうとすると、本来ありえない・理解を得られない作業ミスに、国民からお預かりしている税金を投入せざるを得なくなる…というジレンマなのに、それに対して自腹を切ろうってのはなんか違う。
後、あってはならないミスで、かなりあり得ないミスなんだろうけど、繋げることができる構造であれば、人手でやってる以上いつかやらかす可能性がある話であり、こういうのに税金を入れるのは、納得はできなくても、国民側が諦めるべきだと思う。
やらかした隊員を大幅降格とかしつつ、全国にこういうミスあったので、指差し確認はしてね?と伝達する方がいいと思う。
307. Posted by -   2018年03月17日 05:19
閣下がカッカしてて笑う
306. Posted by     2018年03月17日 05:15
800リットルってことはホースつないだまま放置してたんだろうなぁ
水栓忘れとの二重ミスかな
そもそも給油に繋げられることもおかしいと思うが
305. Posted by     2018年03月17日 05:14
業務上の恣意的でないミスによる損害って労務者に負担させられないんじゃなかったっけ?
304. Posted by     2018年03月17日 05:12
何で連帯責任?
303. Posted by 名無しのはーとさん   2018年03月17日 05:07
色分けじゃなくて、ちゃんと文字で書いとけよ
302. Posted by     2018年03月17日 05:04
※221、※232
元損サの人だけど、大体の場合は油種類間違いでも車両保険使えるよ
301. Posted by      2018年03月17日 04:56
2億円だったらどうするの?
国家賠償法だったら重過失なら本人に求償することもあるけど。
このケースはやりすぎな気がするな。
給油口の位置が紛らわしいことも考慮すると停職か減給の懲戒処分くらいが妥当かな。
修理代は公費で負担
と裁判官でもない俺が裁定。
300. Posted by     2018年03月17日 04:55
署員に払わせるは法的にアウト
これを言った奴は頭がおかしい
保険や確認ルールを徹底すべき案件
299. Posted by    2018年03月17日 04:54
間違いに気付かないとかあるのか?
酒飲んで酔っ払ってたんか?
298. Posted by    2018年03月17日 04:52
下らないコストダウンを指示した奴の愚行と名前を作業手順書に記述しておくべきだ。
ミスを繰り返しては成らない。

努力と根性で済むなら書類のフォーマットも要らんよなw
297. Posted by     2018年03月17日 04:52
職員に負担させるとか時代錯誤も甚だしい、それぞれの生活があるのに20万の出費って基地外。 あり得ない理屈こねて申請通る補助金だの助成金にじゃぶじゃぶ税金使ってるんだからこういった業務上のミスは税金で補填しても問題ないだろ、何を馬鹿な体育会系みたいな事言ってるんだ? そんな職場で働けるわけないだろ。
296. Posted by      2018年03月17日 04:43
一般企業以下だな、意味が分からない
295. Posted by    2018年03月17日 04:42
ホースの形状かえとけよ・・・
294. Posted by      2018年03月17日 04:40
関係してるの全部おかしい、子供の間違いじゃないんだから本人に責任取らして市も金払えよ
293. Posted by 坂本勇一   2018年03月17日 04:38
外人の生活保護減らしたらええんやで。
292. Posted by     2018年03月17日 04:37
同情買ってからの税金使え使えの後押し
この手使えるね
291. Posted by ミリアに生挿入   2018年03月17日 04:34
一番上の人間が頭下げて責任取りたく
ないから部下達に分担させて公開揉み消し
しただけじゃん。組織が腐ってる。
290. Posted by ジョン   2018年03月17日 04:33
日本人野郎らしいな
連帯責任があるから無能がやらかす前に排除することが正しいとされ
人の目があるところでは礼儀正しさや常識人を装わせることで
内にも外にも優等な種族だと吹いて回ることができたんだろ
289. Posted by    2018年03月17日 04:32
>>281
無関係な俺たちに馬鹿の失敗補填が右へならへで飛び火しないか
気が気じゃないっていうのが喚いてるだけだ
損失に対する責任のとり方を示したのだからあとは市長と市民の判断だ
288. Posted by    2018年03月17日 04:17
規模の大小を問わず経費だろうな。
会社がマネするぞ。
287. Posted by    2018年03月17日 04:10
こんなこと止めさせないと上の管理能力が順に問われるだけだぞ
286. Posted by 名無し   2018年03月17日 04:10
・プール金500万円
・上部団体のプール金1000万円
・1人あたりの自腹5万円

285. Posted by      2018年03月17日 04:09
※1 おおよそそうだと思うんだけれど、ルールじゃなくて器具の問題だと思う。給油口にどうして水を入れるホースがつなげるようになってるんだよ。
284. Posted by あ   2018年03月17日 04:06
間違っていたとかなんとか言って慰謝料上乗せ返金でホクホクという作戦
283. Posted by 名無しのILOVEJAPAN   2018年03月17日 03:58
エンジン、燃料タンク、給油パイプの全交換するにしても高すぎ
282. Posted by     2018年03月17日 03:49
Ave.で約21万かとんでもない事してくれたな士長w
281. Posted by 名無し   2018年03月17日 03:46
公務員の虐待をブラックと捉える感覚が
ネット民にあったことに驚きを隠せない
280. Posted by     2018年03月17日 03:46
これやったヤツが1人で何十年かけて払え言われるより精神的にきついだろ
1人で払えも連帯責任で払えどっちもおかしいけど
279. Posted by     2018年03月17日 03:43
96は何言ってんだ、何かを憎みすぎて狂ったのか

業務上の過失で出た損失を個人が補填する、しかも連帯責任とかブラックすぎるわ
278. Posted by あ   2018年03月17日 03:42
税金で補填する←普通の対応
ミスした個人が全額負担する←理解できなくもない
消防士の連帯責任←は?
277. Posted by 9   2018年03月17日 03:41
264
言うわけねぇ
276. Posted by 名無しさん   2018年03月17日 03:39
簡単な確認を怠って壊したんだから、やってしまった本人(と場合によっては作業を命令した上司や共同で作業していた同僚)は「重大な過失」を理由に弁済命令を受ける可能性はある。

けど残りの職員は完全にとばっちりというか、弁済する義務は全くないよな。
275. Posted by 名無し   2018年03月17日 03:38
連帯責任の恐怖やなw
274. Posted by 名無し   2018年03月17日 03:37
ボーナスカットとかじゃないの?私費から払わせるなんてできないだろ。
こんなん設計で防げることだろ。同じミスしないようにどういう対策したかを発表しろよ。
273. Posted by 名無し   2018年03月17日 03:36
消防がなんのために税金で運営されてると思ってる?
採算を求めてはならない職業だからだろ。
こんなところで経済的合理性を追求しないで税金で補填してくれ、頼むから。
でないといずれ火事場で消火活動の値段交渉する羽目になるぞ?
272. Posted by    2018年03月17日 03:36
60代なら老害批判で殺せ殺せ言ってるお前らも40代には優しい
271. Posted by     2018年03月17日 03:35
霞が関もこれくらいしたらどうかなw
270. Posted by 名無し   2018年03月17日 03:34
労基法違反だろうと市民が理解してしまえばおしまい
「税金から払っていい、やらかした署員を守れ」と言えるかどうか
堺市民の成熟度が試されますね
絶対無理だと思うけど☆
269. Posted by     2018年03月17日 03:32
部下が上司についていくかはミスした時の対応で決まる
フォローのない上司、組織に人はついてこないぞ
268. Posted by     2018年03月17日 03:28
この士長なにかの支払いがあるたびに
お前が払っとけよクソ野郎と言われ続けるんだろうな
267. Posted by     2018年03月17日 03:27
税金使いませんでしたの美談化なんて求めてない
責任の所在と関係者の処分、再発防止策をきちんとやればよい
266. Posted by        2018年03月17日 03:27
これ、労基的に違法だろ。
厳罰はいいけど、職務上のミスに自腹切らせるなよ。
265. Posted by 名無しさん@ダイエット中   2018年03月17日 03:26
臭いでわかりそうなもんだけど。
こんなことしちゃう人間だからそんな注意力ないか…
264. Posted by 名無し   2018年03月17日 03:23
みんな良識的なこと言ってるけど
自分とこの自治体で起こったら「ふざけんな職員が自腹切れ」って発狂するんだよねw
263. Posted by    2018年03月17日 03:22
遊んでて壊したならともかく
通常業務内のこんな設計ミスとしか思えないような、遅かれ早かれ起こりうるミスを個人に押し付けちゃ駄目でしょ
ミスなんてどう気をつけたって起きる時は起きるものだし、それを含めての経費でしょ
個人の成果が組織のものなら、個人の損失も組織のものだよ

損失が出たときだけそれを個人に押し付けるのは許される事ではない
262. Posted by     2018年03月17日 03:20
どうがんばったって人間なんてミスはするもんだから普通に経費で落とせばいいだろ
連帯責任とか下っ端の薄給は泣くぞ
261. Posted by     2018年03月17日 03:18
これを職員が負担するなら警察のあれこそ署員が負担すべきものだろw
260. Posted by    2018年03月17日 03:17
右と左を間違える人がどれだけいると思ってんだ
この職員を馬鹿だと言えるなら世界中何万の人を馬鹿にしながら生きていけるわ
259. Posted by ななし   2018年03月17日 03:13
業務上なんだから実費は組織が。
個人には懲罰ってところやないの。

役所が率先してブラックとか
258. Posted by      2018年03月17日 03:10
民間でこれに倣う企業が出なきゃいいね。
泥棒にやられた被害をスタッフで弁済補填とかさ。
257. Posted by    2018年03月17日 03:10
美談かもしれないが公務員はこれOKなの?
256. Posted by 名無しの権兵衛   2018年03月17日 03:05
人はミスもして完璧な人、マシーンじゃねーんだから
職員負担とか言い出しっぺは常識知らず

片手で持てる先端技術の実験品、コケて割れて1億3千万一瞬でパー
反省文書いて履物の素材を変えて解決
業務上のミスを実費負担とかありえない
255. Posted by ななしさん@スタジアム   2018年03月17日 03:04
車のセルフ給油したことないんだろうか
セルフなら油種選ぶと対象ノズルからだけしか油が出ない
セルフ出来るようになってから意外と長いのに、そういう工夫を取り入れていないのもおかしい
また、日本は同調圧力の世界
嫌だと思っても断るとノリが悪い、空気嫁と言われ潰される
本当に署員が納得しているのか
1人20万超えるぞ
てか慣れていないのなら色もだけど、水、油って書いた紙を取っ手につけとかないと目に入らないだろ
254. Posted by あ   2018年03月17日 02:58
役所が改善対策を関係各所に通達したり規制強化や法令が変わったりする時は、何処かで事件や問題が発生した後

後追いでしか何も変わらないのが日本の役所
253. Posted by     2018年03月17日 02:56
2260万やぞミスした奴が払えよってのもそれはそれで無理があるやろ。
多少裕福なぐらいでも普通に人生終わるわ。
252. Posted by A   2018年03月17日 02:56
※236
堺は海沿いに工場もあるし、消防艇は稼働率が高くあってほしい装備だろうからな。
一刻も早く修理をさせたいのは当然だろうと思う。
251. Posted by 軍事速報の中将   2018年03月17日 02:55
市民の理解を得られないというか、市民の理解を得るようにするのが上司の役割であって、役場の仕事だろ。このケースだと。
250. Posted by ななし   2018年03月17日 02:50
ミスはいかんが自腹分担はもっといかん
犯罪ではないのだからこれは公金で賄うべき
むしろ自腹分担させるべきは広島県警だろ
249. Posted by     2018年03月17日 02:48
これ解釈にしようじゃいくらでも個人に押し付けられるよね
248. Posted by    2018年03月17日 02:47
まとめにも書かれてるけどそもそも油口と水口が同じ口径で取り付けられる事がそもそもおかしい、数年前に空自のF2でも上昇下降の操作をするプラグをつけ間違えたことがあったけど、技術大国ドイツは戦前からこの手のミスを無くすために間違ってはいけない部品は基本取り付けられないように規格が全て異なるようにしているのに、日本は21世紀になってもこんな事もできないんだな
やっぱり遅れてる
247. Posted by     2018年03月17日 02:45
ご自慢の高速4気筒Wディーゼルエンジンも800lの水には勝てなかったか
246. Posted by    2018年03月17日 02:41
退職金から差し引けばいいのに
245. Posted by     2018年03月17日 02:40
これまで公務員による多くの失敗が血税で尻拭いされてやった本人は知らん顔だ。たまにはこういうことがあってもいい。
244. Posted by    2018年03月17日 02:32
米234
色弱のテストはあるよ。
色分けされてるもの多いしな。
救命と消火と救助で制服の色が違ったり。
243. Posted by     2018年03月17日 02:31
過剰な自己責任と連帯責任の成れの果て。
この二つがミックスするとは。
242. Posted by    2018年03月17日 02:31
ネットイナゴが現場をブラックにする
241. Posted by     2018年03月17日 02:30
広島県警の錬金術もそうだが公務員の損害金は共済年金で補てんしろよ
組織全体責任(公務員)にすればええやん、誤差の範囲で年金が下がるだけやろ
サラリーマンならば会社が責任をとるが、その分利益が減少して全体のボーナス、給料が下がるのだから組織全体が責任を取るのは当たり前やろ
240. Posted by    2018年03月17日 02:30
本人と上司の減給でいいと思うが。
239. Posted by    2018年03月17日 02:30
慰安婦なんて背信的悪意者なのに1人1000万円もらってんだぞ、弁償とかおかしいだろ!
238. Posted by         2018年03月17日 02:28
こういったミスで全員が責任になるのなら
そんな仕事、誰もしなくなるな
237. Posted by あ   2018年03月17日 02:26
ワレワレノゼイキンガーが涌くからしゃあない
236. Posted by あ   2018年03月17日 02:26
税金で修理するべきだろうけど役所のガチガチの予算配分の関係で2000万もの臨時の修理費はすぐには降りない下手したら数年単位待ちで

その間は既存の船だけで運用しろとか上から無茶な事を現場が言われたんだろ
悩んだ結果が署員全員の修理費負担だろうと類推する
235. Posted by     2018年03月17日 02:25
まあ…接続できるのがおかしいというか欠陥だわ
今回は税金支払いと減棒でいいから規格変ええや
234. Posted by 名無し@MLB NEWS   2018年03月17日 02:23
40歳代の男性消防士長が色弱の可能性もちゃんと確認せんとアカンよ。
確認せずにって言葉を鵜呑みにしたらアカンよ。
233. Posted by    2018年03月17日 02:22
むしろこっちの方が市民というか一般的な観点から理解できないけどな
232. Posted by    2018年03月17日 02:19
※217
この手の商品でそんな保険はないんじゃないかな
軽自動車に軽油入れてエンジン壊したって車両保険はおりない可能性が高いのと一緒
231. Posted by     2018年03月17日 02:15
馬鹿しかいねぇ
ガソリン車と軽油車の給油口は違うとでも思ってんの?
こんなの間違えるアホを擁護するアホもヤバイ
230. Posted by    2018年03月17日 02:14
辻元清美とピースボートの使途不明金3600億円で補填したらいいと思う
229. Posted by    2018年03月17日 02:12
近未来、この最新の消防艇が不慮の事故で大火災になる流れを未然に防いだんだよ。
228. Posted by    2018年03月17日 02:12
下のミスを上がカバーなら美談だけど、上の馬鹿を下が負担はブラックでしかない
100人以上が自主的に支えるほどの上司?まずない
227. Posted by     2018年03月17日 02:12
>>224
施錠されてないのは迅速を求めた結果かもしれんし
分かりやすい色違いを目印にしておいたのに
ポカした士長が一番死にたいと思ってるべな
226. Posted by     2018年03月17日 02:11
間違えるような仕組みそのものが問題
225. Posted by    2018年03月17日 02:11
消火作業でうっかりガソリン放水しそうな士長だな
224. Posted by PCパーツの名無しさん   2018年03月17日 02:09
給油口と給水口の両方とも施錠が無かったということだしなあ
両方とも施錠されてれば鍵が違うことでミスを防げるのに。
223. Posted by    2018年03月17日 02:07
自分の車のガラスを自分で叩き割っても保険は下りないだろ
つまりそういう事
222. Posted by      2018年03月17日 02:06
全国の消防関係者が寄付してくれるだろ
221. Posted by     2018年03月17日 02:04
※217
保険は魔法じゃねー
こんなアホみたいな過失で保険金が下りるとでも?
220. Posted by /   2018年03月17日 02:01
堺市民じゃないので、どっちでもいいかな…w
219. Posted by .   2018年03月17日 02:01
記事読んだら壊した奴の怠慢が原因みたいだけど、百歩譲って修理代の一部負担とかでいいんじゃないか?
しかもその際に消防艇に乗ってもいなかった署員も含めた全体責任って異常だろ
218. Posted by     2018年03月17日 02:00
※214
お前は0.000001%の馬鹿のためにコスト掛けるのか?
217. Posted by 名無しさん   2018年03月17日 02:00
こういう時の為に保険とかあるんじゃないのか?
216. Posted by 名無し   2018年03月17日 02:00
個人負担はいかんでしょ
違法もいいとこ
215. Posted by 青森の騎士   2018年03月17日 01:59
>ミスだけど職員が払うのはおかしい

職員一同そう思ってるでしょうねwあのバカのせいで・・・って。
214. Posted by    2018年03月17日 01:55
こんなんつなげられるのがすでに設計上の欠陥だろ…
213. Posted by     2018年03月17日 01:55
>198
故意なら当たり前の如く個人だけど、過失で全返済しないだろうw
せいぜい、始末書+減給とか降格とかじゃねえの
業務で絶対にミスしないってなら言うこと無いけどw

医者の場合は、そのリスクもある分、そもそも高給だしな・・・
212. Posted by    2018年03月17日 01:53
俺が署員なら絶対払わん
211. Posted by 名無しさん   2018年03月17日 01:52
普通に税金で修理していいんだよ
えらくもねえ
クソみたいなクレームつけるアホが多いことのほうが問題
210. Posted by あ   2018年03月17日 01:51
※204
それならミスをした人間のみに負担させるか、ミスした人間を指導すべき上の人間に負担させるべきじゃないかなあ。関係ない人間にも負担させるって思考は何というか、労働者との距離感を勘違いしてるブラック企業みたいな印象がある。
209. Posted by     2018年03月17日 01:51
やったバカ一人に負わせろ
名前顔住所公開な
208. Posted by    2018年03月17日 01:51
これは公金でと言ってる奴から摂取して払えばいいんじゃね
オレはまっぴらごめんだから頼むわ
207. Posted by    2018年03月17日 01:49
故意じゃないんだから税金でいいんじゃね?
人生で一度くらいデカいミスやらかすだろ。
206. Posted by     2018年03月17日 01:48
これ本人でない人が逆に民事で訴えたら行政側が確実に負けます
だから違法なんだよなあ
私刑かよ
205. Posted by     2018年03月17日 01:46
>199
個人と組織の処分は当たり前だろ
処分と対策はあってあたりまえ

医者がミスしたから裁判で決まった額を病院の従業員全員から賠償金払うか?
誰もかれもが嫌がるようになって避けた結果また失敗するかもしれんし緊急時にやろうとしないで動けなかったりするかもしれん
204. Posted by    2018年03月17日 01:45
だから消防局のコメントの通りなんだよな
ありえないほど馬鹿なミスしたんで
うちらが責任とりますわっていうだけの話
203. Posted by    2018年03月17日 01:44
ボーナス無しの言い訳が出来たな
202. Posted by あ   2018年03月17日 01:44
新人が間違えたというなら、きっちり教えなかった人間と共に責任を負わせるのはわかるけど、消防士長だもんなあ。なんで間違えたんだよwww
201. Posted by     2018年03月17日 01:44
公務員ってだけで叩く人もいるしこういうことにも税金使えないってぐらいクレーマーが蔓延してるんだろうな
再発防止は必要だがこんなことで自己責任、自己賠償とか言い出したら何もできなくなるぞ
200. Posted by       2018年03月17日 01:44
こんなもん公費でやらないと誰も怖がってやらなくなるだろ
これは間違ってると思うぞ
職員の処分と対策を施して公金で賄えよ

組織のミスを連帯で弁償とか道理が通ってない
199. Posted by     2018年03月17日 01:43
191
車も船もエンジンが高いんやで
198. Posted by    2018年03月17日 01:43
業務上のミスなら仕方ないって、じゃあお前ら病院で医療ミスされても絶対に個人を訴えるなよ
197. Posted by     2018年03月17日 01:42
消防が水と燃料を入れ間違うって大問題でしょ
このルーズさ加減でタンク車の水槽に燃料入れたりしたらとんでもない大惨事だわ
196. Posted by    2018年03月17日 01:42
>>190
消防の考えは根っこからそっちだよ
仕様を理解して使えなければ現場で人が死ぬので
間違えるほうが悪いから間違えなくなるまで体に叩き込む
指揮系統ハッキリしてないといけないから体育会系まっしぐら
195. Posted by     2018年03月17日 01:41
ウオーターハンマーやろうけど
タンクに水800L入れて15分もエンジン掛かるか?
船は波で揺れるからタンクの底からガス取ってないのかね?
194. Posted by 名無しオレ的ゲーム速報さん   2018年03月17日 01:40
一口1000円のカンパで不足分はやらかした奴が払うんじゃね?
193. Posted by     2018年03月17日 01:40
消防署員だけでやるから難癖つけられる
堺市の全公務員で割り勘すりゃ文句言う奴も居ねーだろ
何も痛みが無いっていうのは心情的に許せんからいい気味だわ
192. Posted by     2018年03月17日 01:39
こんなの税金にしろよ
私費ってことは私物化の発想だろ
191. Posted by    2018年03月17日 01:35
2260万円の修理費っておかしくない?1隻が数億円するなら分からんでもないけどな。なんか怪しい金額だな。
190. Posted by     2018年03月17日 01:35
対策は間違えるかどうかじゃなくて間違えた時の損失で決めるべきなんだよなぁ
気をつけてれば間違えないとかいう低能は社会に出てこないで
189. Posted by    2018年03月17日 01:33
>175
叩かれるのは当然のこと
それでもなお理解してもらえるように手を尽くすのが正しい組織のあり方だろ
そんなの怒られるの怖いから誤魔化そうとする小学生と大差ない
必要なことであっても叩かれることはやらないってのは政治家でも経営者でもクソです
188. Posted by     2018年03月17日 01:33
体育会系もいい所とブラックな所とあるから
いい所なら役職に応じた額の変動があるか
表向き等額負担といいつつ支払いが厳しい下っ端の分は消防長達が負担してるか

ブラックな所なら表向き分けるといいつつやらかしが滅茶苦茶かぶらされるか
数ヵ月後にやらかしが自殺する

前者であってほしいわ
187. Posted by     2018年03月17日 01:29
109人の消防隊員の了解は得られたのか
186. Posted by あ   2018年03月17日 01:28
リンク元にも書いてあるけど2017年10月就航の新鋭艇だとさ
当然のようにヒューマンエラー対策取られてると思うじゃん?
色分けだけって…
185. Posted by     2018年03月17日 01:28
給油口が一緒なのは燃料も水もポンプで送るようになってるからだろ
変えろとか言ってる奴はガソリンと軽油の給油口が違うと思ってんのか?
こんなの間違えるのはチンパンしか居ないのに
わざわざコストかけて形状変えるような愚行をするわけがない
184. Posted by え   2018年03月17日 01:27
これは1人1万とかで充分、かれらのやるきには変えられん
183. Posted by ななし   2018年03月17日 01:26
まともな意見ばかりで安心したわ。
182. Posted by    2018年03月17日 01:26
他の署員にも負担させるのは流石に違うと思うぞ。
本人と上席者含めて4人くらいで割れよ。
400〜500万円くらいなら借金しても返せるだろ?
181. Posted by 名無し   2018年03月17日 01:26
これは業務上のミスだから仕方ないよ…せめて担当者の減給あたりで十分だよ
しかしなんで差し込めるようになってんだ?
180. Posted by 名無しさん   2018年03月17日 01:25
>>166
ガソリンエンジンに軽油入れたのとは次元が違う
クランクもピストンもヘッドもコンロッドも全バラのフルO/Hだよ
179. Posted by    2018年03月17日 01:24
一人数万ならともかく20万はでかすぎる
再発防止策とか色々やった上で市民に頭下げて出してもらうべきだろ
上の人間が責任取りたくないだけじゃないの?
市側が待ったかけるべきだろうけど、震災瓦礫の件を検討だけして補助金かっさらっていったような市長だから望み薄だろな
178. Posted by     2018年03月17日 01:23
kYTですね
177. Posted by アヘ   2018年03月17日 01:20
かと言ってミスしたやつに全額負担させるのも違うよな、ミスの内容によるけど
誰もリスクのある仕事しなくなる
176. Posted by    2018年03月17日 01:19
>>169
んなわけないだろミスに対する責任のとり方ってだけの話で
当人が正しい動作をしなかったから事故が起きた
チームで作業に当たるから防ぐ努力を怠ったチーム全体
偶々当番に当たったそいつが事故を起こしたけど
非番だった奴と順番が逆だったら起こり得たかもしれない
今後のミスを起こさない確認強化は当たり前で
その上で連帯責任&ケジメとして全員で金も出そうという判断
地元の消防と触れ合ってるとこういうロジックで生きてる人たちばっか
175. Posted by 名無しのLOL民さん   2018年03月17日 01:18
税金でいいだろってやつは実際このニュースが税金で補填なら叩いてる
174. Posted by     2018年03月17日 01:16
残業水増ししてして結局税金で払う魂胆やろ
173. Posted by    2018年03月17日 01:14
そんな分かりにくいのはどうかと思う
172. Posted by 名無しのまとめもん   2018年03月17日 01:14
そこは改ざんしろよ!
171. Posted by    2018年03月17日 01:13
公務員ならいざ知らず、会社を窮地に追い込む者はライバル会社ではなく、身内の馬鹿なんだよな…。
170. Posted by     2018年03月17日 01:11
デザイン欠陥でしょw
169. Posted by     2018年03月17日 01:10
俺にとっては20万って大金なんだけど
消防署員にとっては大した額じゃないんだな
168. Posted by    2018年03月17日 01:10
流石に1人20万じゃなくて、ミスした署員が1千万、他残り全員でなら・・・
それでも関係ない署員にとってはとばっちりだし、それ以前に罰金自体違法臭いが
167. Posted by     2018年03月17日 01:09
士長って初級幹部だから係長くらいよな
下がミスって上も払うならともかく、上のミスで下まで支払わされるとか迷惑極まりねえな
166. Posted by     2018年03月17日 01:09
水入れたくらいなら燃料系OHで直るのに2000万円は絶対無いぞ
エンジン2機のせかえくらいしないとこんな数字出てこないから怪しい
165. Posted by あ   2018年03月17日 01:09
2/3くらい税金にしてやれよ
こんなの認めたら今後だれも整備できんくなるぞ
一人8万弱なら何とかなるやろ20万以上はきっついて
164. Posted by     2018年03月17日 01:09
税金使わない→当たり前
110人全員で負担→ふぁっ!?
いやアホの消防士長に負担させろよ、巻き込まれた周りは関係ないやん
163. Posted by あ   2018年03月17日 01:06
給油口に軽油やレギュラーガソリンやハイオクの注意書きはなかったのか…('A`)?
1度、ガソリンスタンドの店員がガソリン車に軽油を入れてしまい、当然だけどエンジンがかからなくなってしまったよw 復旧(始動)するのに3時間かかった。
162. Posted by 学名ナナシ   2018年03月17日 01:06
10億を100万人でわればいけるか
161. Posted by    2018年03月17日 01:04
我々は助けてもらってる立場だから厳しすぎるんじゃね?と思うけど
負担させる号令がかかったというよりは
話し合いの末「負担しよう」になったんだと思うよ

あってはならないことだけど
自分達だっていつミスするか分からんし
その時にお互い気持ちよくフォローしあえたほうがいいという
良くも悪くも古い男気体質が尊ばれる世界だからなぁ
160. Posted by    2018年03月17日 01:03
パトカーとかも保険に入ってないところが多いからな
159. Posted by しがない   2018年03月17日 01:03
これは公金で修理費を出して、
事業全体でロスが出たので賞与をその分削減だな!
158. Posted by     2018年03月17日 01:02
いやいやいや
わい堺市民やけどこんなの納得できんわ
こんなところより税金の無駄が他にあることわいは知ってんねんぞ
利晶の杜とかよ
157. Posted by Gamehard774   2018年03月17日 01:02
機器に問題あるわな
うっかり防止が無い時点で人間が日常的に使うものとして論外
デザイン論でも勉強して再発防止に努めるべき
156. Posted by    2018年03月17日 01:01
こういった再発防止をうやむやにして
連帯責任系で対策しようとするの
はJRのあの事故みたいなとこに
最終的に行きつきそうで
怖い
155. Posted by    2018年03月17日 01:01
水入れただけでそんなに修理費かかるものなのか。
恐いな。
154. Posted by    2018年03月17日 01:00
関係ない奴に20万も払わせるのはおかしいわな
士長は降格の上に減給、戒告辺りは仕方が無いし
その果てで退職までは織り込み済みだろうが
153. Posted by     2018年03月17日 01:00
検討してるだけだろ
有志の寄附扱いで幾らか集めるのが関の山で弁済は違法
152. Posted by    2018年03月17日 00:59
これ民間や非正規まで波及したらえらいことになるぞ(汗)
この価値観は危険だ…
しかし一人20万か、、お偉方は良いとして新人は大丈夫なのか?
そもそも署員の士気を下げたら本末転倒だぞ
151. Posted by    2018年03月17日 00:59
指差し確認怠ったのはマズいわ
ミスしたソイツだけ減俸降格処分すれば修理は税金でも別にええやろ
然るべき処置で対処すれば良いだけの話
150. Posted by     2018年03月17日 00:59
一見美談のようだがとんでもない話し
こんなことして職員を委縮させたら誰も仕事なんかできやしない
1年間トイレ掃除とかスクワット1日〇回とか弁済じゃない方法で許してやれ
149. Posted by     2018年03月17日 00:59
市民から言われる前に自腹切る覚悟完了したんなら…じゃあ今回は税金使っていいよ。今回だけな。って気持ちやわ。
甘いかな。
148. Posted by    2018年03月17日 00:58
いちいち個人に負担させるとか馬鹿じゃねーのか
誤操作誘発するような環境をまず変えろよ
147. Posted by 名無し   2018年03月17日 00:56
つーかカムロックのオンタとメンタを分けるとかさ、フランジなら口径変えるとか簡単なポカよけ簡単に出来ただろ。設計ミスとも取れる。
146. Posted by 名無しさん   2018年03月17日 00:56
平成が終わろうとしてるのにこんな時代錯誤してる奴らに働いてほしくない
145. Posted by     2018年03月17日 00:55
役所は保険に入ってないはず
なぜならミス前提の出費は許さないから
結果高くつくんだけど自分の金じゃないから気にしないんだよなあ
144. Posted by    2018年03月17日 00:53
市民の理解得られなくても署員に賠償させるのは
違法にならんかこれ
143. Posted by    2018年03月17日 00:53
消防はチーム且つ命預かるんでミスはあってはならないこと
下手な軍隊より連帯責任叩き込まれて学校でてきて働いてる
だから実行したもの
それを指導したもの
常に可能性に目を光らせていたか等々織り込みずみで
全員納得の出費だよ

元ヤン上がりが多いから
ブラックな体質やお馬鹿な事件も多いけど
142. Posted by     2018年03月17日 00:52
>でも警察のやらかし案件だとお前ら税金に集るなとめっちゃ怒ってたよな
そりゃ横領とかは犯罪だからな
141. Posted by     2018年03月17日 00:51
仕事サボってやるべきことやらなくて
結果ぶっ壊したとか犯罪すれすれじゃんこれ
指差し確認してりゃ防げただろ
140. Posted by     2018年03月17日 00:50
これって全く関係ない事務員も支払わされるのか?
139. Posted by     2018年03月17日 00:49
どういう理屈で他の署員がお金出す事になるのか意味不明小学校なのか?
違法性はないの?
138. Posted by    2018年03月17日 00:48
でも警察のやらかし案件だとお前ら税金に集るなとめっちゃ怒ってたよな
137. Posted by 名無し   2018年03月17日 00:47
職務遂行中のミスを、100人を超える集団とはいえ私人としての責任に帰すのはダメだろ。これは「消防局」のミスだろ。

弁償費相当額ぶんを職員全員での「減俸処分」とかにするとかしても、公式記録として「職員が自腹で修理」とかありえない。まして一般私企業ならまだしも、公務員がとかマジありえない。どんな法律に基づく行為だよ。
136. Posted by     2018年03月17日 00:46
業務上の損害を分散とは言え個人が負担するのはおかしいだろ
だから社内的に処分とかされるんだし
135. Posted by     2018年03月17日 00:45
やらかした馬鹿は遠からず辞職orDie確定だな
辞めても死んでも109人の金が戻る事はないだろうから永久に許される事はないだろうが

金に関する事柄については金を払う以外にないってどっかの偉い人も言ってた
134. Posted by    2018年03月17日 00:45
本人弁償でも税金補填でもなく署全体で弁償、の線で考えている
これが全て
110人や上の人間にどういう思いがあったのか、あるいは消防艇がどういう存在なのかなんてのはこの記事じゃ分からないし、
判断の基準はそこがより大事なので、外野がいろいろ言うだけ無駄
133. Posted by     2018年03月17日 00:43
普通クビだろw

消防士長の器物破損でw

良い話っぽくしてるけどアウトだぞこれw
132. Posted by    2018年03月17日 00:43
ウォーターハンマーみたい現象でエンジンは全損だろうが、新しいエンジンを載せるのに2千万も掛かるとは到底思えない。エンジンをかけたまま給油するのは危険なんだね。
131. Posted by    2018年03月17日 00:43
どうやったらそんなん間違えんだよボケが

そういう俺はウォッシャー液をクーラントに入れちゃったことあるw
まあ少量だったしそのまま放置して問題も起きなかったけど
130. Posted by 名無し   2018年03月17日 00:42
きちんと教えてないのは問題ある。
間違えないようにする義務もある。
個人的には税金でやるのは勘弁してほしいけど。

なぜ保険に入ってないんだ?
129. Posted by     2018年03月17日 00:42
そもそも色じゃなくて給油口と吸水口は物理的に接続方法変えとけよ
128. Posted by NEWSまとめもりー訪問者   2018年03月17日 00:42
※112
いや オーバーホールで十分いける 燃料系統に水が混入してるなら エンジンは燃焼しないから エンジン内部に水はそんなに入ってないはず 入ってたとしても知れてる
127. Posted by    2018年03月17日 00:40
110人もいるならその中にもうすぐ子供が生まれるとかいう人もいるんじゃないの?
そういう人にまで大枚使わせたのか?
126. Posted by a   2018年03月17日 00:39
しょうもないミスだけど業務上の損失を職員に弁済させるのはおかしいと思うぞ
そんなこと平気でやるのはブラック企業だけ
しかも関係ない他の職員とばっちりもいいとこだろ
公務員がこんなことやったら民間も右に倣えになるだろ
2260万なんて堺市の人口考えたら大した負担じゃないから市民に謝ってちゃんと公金から出しなよ
125. Posted by    2018年03月17日 00:39
必要なのは弁済じゃなく再発防止策
心意気は立派かもだけど、これはいかん
124. Posted by     2018年03月17日 00:38
※105
給油給水業務をしたことがあれば、給水口と給油口は真っ先にチェックするんだよ
赤と青なんて言うイメージ通りの違いを口に施しているのに間違えたってことは、この業務に携わるべきでないほどの初心者か、よほど注意力散漫なまま仕事をしていたかだ
123. Posted by    2018年03月17日 00:38
レジ誤差の自己負担と同じ違法だろこれ
関係庁動けよ
122. Posted by     2018年03月17日 00:38
公務員は業務上の過失損害を補償するのが当たり前なのか?
そんなん普通の企業がやったら訴えられちゃうけど
121. Posted by    2018年03月17日 00:36
局全体で、まあしょうがないってなったんじゃない
いきさつ的に、局長はもとより上の人間でも、みんな払ってくれって頼める状況じゃないわ
120. Posted by _   2018年03月17日 00:36
地方自治法第243条の2の賠償責任があるかどうかかなぁ
重過失と言えるのか・・・?
119. Posted by     2018年03月17日 00:35
単純にこういう連帯責任って違法じゃないの?
118. Posted by う   2018年03月17日 00:35
やらかした士長の給料等を法律が許す限り減らすことが一番の再発防止策になる気がする、気のせい?
117. Posted by 名無しさん+   2018年03月17日 00:34
レス見る前に広島県警の大失敗と税金フォローを思い出した
116. Posted by 名も無き哲学者   2018年03月17日 00:33
検討する(払うとは言っていない)
普通にこれ
115. Posted by 名無し   2018年03月17日 00:32
これアリさんと同じスタイルじゃないの?アウトだよ
114. Posted by    2018年03月17日 00:32
フリマかオクでいらない備品売るとかそうやって金作れよ
113. Posted by 名無しのサッカーマニア   2018年03月17日 00:31
仕事の為に弁償するのはおかしい。保険とか入ってないのかよ、民間だったら入ってるぞ。
112. Posted by    2018年03月17日 00:30
※104
エンジンかけたまま15分も水入れ続けたからエンジン総取っ替えじゃないの
111. Posted by    2018年03月17日 00:29
検討するとは言ってるが決定したとは言ってない
つまりそういうこと
110. Posted by    2018年03月17日 00:29
金を盗まれた某警察も賠償しろよ
109. Posted by    2018年03月17日 00:26
これは酷い
108. Posted by     2018年03月17日 00:25
どっかの引越し屋じゃないんだからさぁ・・・
107. Posted by 名無しさん   2018年03月17日 00:25
間違った本人は減給処分にして、修理費は公金でやろうや。
じゃなきゃ消防士のなり手がいなくなっちゃうぞ。
106. Posted by    2018年03月17日 00:24
やらかしたバカが全額負担しろよ
105. Posted by 名無し   2018年03月17日 00:24
映像見たけど、甲板から注ぎ口が上に突き出してる形で、水と燃料は同じ形。場所も1メートルも離れてない。青と赤の袋かぶせてるだけ。
そら間違えるわ。
104. Posted by NEWSまとめもりー訪問者   2018年03月17日 00:24
おれは船乗り機関長だが 修理費用ぼったくられてるな こんなミスはしないが だいたいどこが壊れてるかわかる 300万もあればおれならできる
103. Posted by 名無しのILOVEJAPAN   2018年03月17日 00:24
労働基準法違反じゃね?
102. Posted by ?   2018年03月17日 00:23
そりゃ上から指示されたら金出すしかねーじゃん。縦社会だし断れないだろ
もはや恐喝と言うパワハラですやん
101. Posted by     2018年03月17日 00:23
いや何が「えらい」だよ、そんなのまかり通ったらダメだろ
大体こういうミスが起きることになってた体制が問題なんだし
2万じゃないぞ?20万だぞ?
頭おかしい、絶対やらせるな
100. Posted by     2018年03月17日 00:22
業務上のミスを個人弁済でやらせるほうが
市民の理解を得られないんですが……
99. Posted by あ   2018年03月17日 00:21
いやーおまえららしい下劣なレスや※で安心したわw
98. Posted by あ   2018年03月17日 00:21
消防関係は体育会系の脳ミソ筋肉ばかりだからな
まともな考えができる奴なんて本の一握りだぞ
97. Posted by     2018年03月17日 00:20
業務上の過失を弁済させるのは逆に納得できんよねえ。
元手が税金の公共事業とはいえ、それは個人で負担できるレベルちゃうやん。
税金だろうと、組織の金でやってやれや。
再発防止策をしっかり提示すればええねん。
96. Posted by    2018年03月17日 00:20
こんなん公的機関がやりだしたら民間でもこの理屈がまかりとおるだろ。
ミスによる損失も経費の一部。公務員でも民間でも同じ事。絶対に個人負担させるべきじゃない。
95. Posted by    2018年03月17日 00:18
引っ越し業者みたいだ
ひとりやらかしただけで連帯責任
94. Posted by    2018年03月17日 00:17
ある程度の減給は仕方ないけど自腹弁償は違うだろ
2000万を自腹弁償するリスクある職場ならそれ相応の給料払えよ
93. Posted by 名無しのプログラマー   2018年03月17日 00:17
フェールセーフ設計の問題もあるけど、手順化されているような作業の
確認を怠った、という責任はそれなりに重いだろ
税金で補填するのはいいが、ミスした士長の減俸や降格処分は検討すべきだろ
これじゃ市民はよくても下に示しがつかんよ
下の人間の士気が無駄に下がるだけだわ
92. Posted by     2018年03月17日 00:17
いや給料自体が税金なんだから
公費で落とせよ集まるまで直せないほうが問題
91. Posted by う   2018年03月17日 00:16
消防士の退職金について軽く調べてみたけど多分士長の退職金とボーナスカットでほとんど弁償できると思う
90. Posted by    2018年03月17日 00:13
一人で全額負担!とか退職金無し!とか吐いてる社会出たことないキッズの雑音は無視しつつ
これは連帯責任じゃなく必要経費で払えよ
指差し確認を怠ったことに対する罰は当人に与えるべきだけど明らかに故意じゃないし、2000万全額負担は高すぎる
89. Posted by 名無し@MLB NEWS   2018年03月17日 00:13
まぁでもこの人ら、ボーナス年間200万くらいあるはずだから
プロ市民に突き上げられる事を考えたら
安いもんやろ。
88. Posted by     2018年03月17日 00:13
※69
国家公務員は労基法の対象外だけど
地方公務員は一部権利が制限されるだけで基本的には労基法の対象だぞ
87. Posted by 774の冒険者   2018年03月17日 00:13
誰がミスしたかじゃなくて
どうしてミスしたか、のほうに重きを置けよ
こういうヒューマンエラーが起きることも含めて計上しろや
わざとやったわけじゃあるまいし自費出させるな
86. Posted by 皆仕事でミスした経験があるだろ   2018年03月17日 00:11
市民の安全を守る業務で使う物なのだから予算から修理費出せばええのに。
人間なんだからミスする事もあるだろ?

一回の失敗から学んで次からは気をつけて二人体制で確認作業すれば良いだけの事じゃんか

それから燃料用と吸水用の取り付け金具の形状を別々に分ければ完璧。
85. Posted by あ   2018年03月17日 00:11
無能=ド=無能
84. Posted by    2018年03月17日 00:11
突っ込みどころ多すぎだろ
仕様として水のホースを給油口に繋ぐことができてしまう設計がまずおかしい。これはメーカーにも一部責任がある
一人のミスを全く関係ない職員にも背負わせる対応がおかしい。とばっちりもいいとこ
職務上のミスを私的財産で弁済させる対応がおかしい。減給処分にしてそこから一部補填、あとは公費から補填とするべき
83. Posted by    2018年03月17日 00:10
全員の給料に弁済手当として20万円が支給されたりして
82. Posted by    2018年03月17日 00:09
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
81. Posted by     2018年03月17日 00:09
※35
地域によっても違うけど、安いところなら下水料金込みでも300円ぐらいじゃないかな?
80. Posted by     2018年03月17日 00:08
エンジン故障したとしても復旧に2千万はかからんでしょ。
業者の言い値なんじゃないか?
79. Posted by    2018年03月17日 00:08
故障を修理するよりも、この機会に最新型のを倍の値段でもいいから署長が経費で買うのが大人の対応。
壊した人は始末書で。
一度壊れた物を修理しても、すぐ不調を来すし、また同じミスが起こる。

それくらい、物事は変化する事を見越して最新の道具・最新の技術を取り入れていかないと経済は停滞したままだ。
78. Posted by 名無し   2018年03月17日 00:07
公費で修理して、責任者には懲戒処分が妥当でしょ
77. Posted by    2018年03月17日 00:07
1人辺り20万位?
ブチ切れますわこんなん
76. Posted by ななしさん   2018年03月17日 00:06
ナマポに金使うより、こういうとこに税金使えよ
国民もこれは許すだろう
75. Posted by    2018年03月17日 00:06
ダメだろ、これ
74. Posted by 名無し   2018年03月17日 00:06
ミスを自費で賠償させてたら
ミスを怖がって本来の業務に支障が出るんじゃないの?大丈夫なのこれ
73. Posted by わ   2018年03月17日 00:06
弁済を「検討するという」

まだ「検討」でしかも「聞いた話」。

堺市がまともな市なら、問題ある、ってことで、経費で修理ってなるよ。
72. Posted by     2018年03月17日 00:05
広島県警こそ弁済するべきだな
71. Posted by    2018年03月17日 00:05
個人責任と連帯責任どうあれ
弁償するのは税金
70. Posted by a   2018年03月17日 00:04
ほんと、これに比べて広島県警は…。
69. Posted by 不思議な名無しさん   2018年03月17日 00:04
労働基準法は労働者に適用されるのであって公務員には適用されない
68. Posted by    2018年03月17日 00:04
ぶっちゃけただの責任逃れだよな
上のやつらの
67. Posted by     2018年03月17日 00:04
他の職員は当直の時、石鹸を入れた靴下でこの消防士長をボコる権利を獲得したな。
66. Posted by PCパーツの名無しさん   2018年03月17日 00:04
給油口に水ジャバジャバか。エンジン掛けてなければ水抜きだけで大丈夫だったろうけどエンジン掛けてたからウォーターハンマーでピストンもシリンダーも逝っちゃってるだろうな・・・
65. Posted by あ   2018年03月17日 00:03
※4
公務員法で国家公務員の処分は20パーセントの減給まで
地方自治体も管理職は大体これに倣ってるんで6か月の減給、
普通の公務員は労働基準法の10分の一にならってるんで
いいとこ60〜100万ぐらいじゃないか?
これ以上だと裁判沙汰にするだろうしむしろ余計金かかる
64. Posted by    2018年03月17日 00:01
犯罪で退職する公務員の退職金回せよ
疲労でのミスだってあるだろうに
なんで悪意しかないバカは儲かって
悪意ないどころか何もしてない労働者にまで弁済請求がいくんだ
63. Posted by 名無し   2018年03月17日 00:01
これダメなやつなんじゃないのか?
62. Posted by 名無し   2018年03月17日 00:01
みんな署長のために我も我も声を上げて負担したかもしれないのに
61. Posted by     2018年03月17日 00:01
そりゃ理解は出来ないが、自腹はもっとダメ。
同じことがまた起きた時どうするんだよ。
60. Posted by     2018年03月17日 00:00
連帯責任は駄目だろう。
下っ端が個人で背負うのは無理&退職金するような失敗でも無いと思うから
最終的には税金で補う事になるだろうし、それが良いかどうかは別だが仕方ないかと
59. Posted by     2018年03月16日 23:59
>でも署員の給料も税金だろ
>結局税金で賄ってるじゃん金かえせ

本人の中では繋がってるんだろうけど、全く関係無い
違うものを並べて同じように扱うのは低脳の証拠
58. Posted by 名無しさん   2018年03月16日 23:59
えらくねーよこんなの
ミスがおこらないようなシステムつくるように努力しようよ
57. Posted by     2018年03月16日 23:59
連帯責任はおかしいだろ
それにベテラン消防士なら人命も救ってるだろう、相応の処分をした上でなら公費で修理してもそんなに叩かれないと思うけど
56. Posted by     2018年03月16日 23:58
体育会系の連帯責任のノリを最上部が持ち込むのやめろよ
お前ら公正にしなきゃならん側だろうが
55. Posted by     2018年03月16日 23:57
接続口の形状で、間違ったものを挿入してもつながらない形にするのは原則だけど、
給油口から家庭用の細いホースで水入れられたらどうしようもない。
54. Posted by     2018年03月16日 23:57
>>48
まだ、検討中
署長が法律に疎くて全員で負担とか言ってるだけかと。
53. Posted by    2018年03月16日 23:57
作業中のミスってのは懲戒処分はともかく、弁償させるのは違法じゃないかったか?
故意にやったとかならともかく、そういうのじゃないんだろ。
52. Posted by    2018年03月16日 23:57
これはやっちまった奴自殺するんじゃねーか?
51. Posted by     2018年03月16日 23:56
てか、業務で使う車やろ。
なんで保険に入ってないんや?
50. Posted by あ   2018年03月16日 23:56
ひでぇな
仕事で凡ミスぐらい誰でもやる
自腹切る必要無い
49. Posted by       2018年03月16日 23:55
公務員がミスした時点でなにやっても叩かれるんだから開き直って税金で直すのが一番傷が浅くて正解
どうせ1週間もしないうちにみんな忘れる
48. Posted by 名無しさん   2018年03月16日 23:54
業務上の過失を従業者に弁済させるのは違法じゃなかったか?
法律変わったん?
47. Posted by    2018年03月16日 23:54
それを通すなら堺市市長、消防庁長官、防衛庁長官、それぞれも責任取って負担するべきだけどな
46. Posted by     2018年03月16日 23:54
消防署員全員ってことは、要はその場に居なかった本当にまったく無関係な人間も含まれるのか
アホらし
45. Posted by     2018年03月16日 23:54
ミスした分自己負担とか役所からして労働基準法を守る気がないのかよ
さっさと裁判起こしなとしか言えないわ
44. Posted by     2018年03月16日 23:54
関係ない職員にまで負担させるとかありえないだろ。
この場合、直接関わった担当者と上司を懲戒処分にして、修理費は公費負担が正解。
43. Posted by    2018年03月16日 23:54
某警察署から無くなったお金の補填もしないとダメだろw
内燃機に水入れたら終わり。水圧に耐えられないよな
42. Posted by     2018年03月16日 23:53
いや真面目に仕事してた奴から20万取るのはおかしいやろ
民間でもありえんし税金投入していいから責任と再発防止策を発表しろや
このご時世に自己責任論とか批判しか受けねえっての
41. Posted by     2018年03月16日 23:53
ミスした人間が9割負担、残り1割を他の人で、
くらいなら少しは理解を得られるかもね
それでも俺が当事者ならふざけんなって思うだろうけど
40. Posted by     2018年03月16日 23:52
消防艇なんて特殊だから保険なんてかけられねーんだろうけど、使用者責任ってなかったっけか?ww
39. Posted by     2018年03月16日 23:52
とりあえず消防士長の階級落とした方がいい
命令する側の隊長が手順踏まなくてどうする
38. Posted by    2018年03月16日 23:52
これ礼賛してるやつはどブラック企業勤なのかニートなのか
37. Posted by     2018年03月16日 23:52
自己満足の社会悪だな
36. Posted by     2018年03月16日 23:52
消防士長へのいじめがはじまるな
35. Posted by    2018年03月16日 23:50
つーか800リットルって水道料金どんくらいよ?これも110人で払うわけ?
消防だけに110人て
34. Posted by     2018年03月16日 23:49
こういうミスで職員負担とか意味わからん
会社でこんなんやったら大問題になるぞ
当人の減給と降格辺りで残りは公費で出すべきだろ
どこのブラック企業だよ
33. Posted by    2018年03月16日 23:49
何で現場署員が責任取るん、責任者どうしたん?
32. Posted by 名無し   2018年03月16日 23:48
はいパワハラ
31. Posted by 名無しさん   2018年03月16日 23:48
強制は法的にまずいだろうから
自主的に払ったことにされてるんだろどうせ
ちゃんと裁判起こそうぜ
30. Posted by 名無しのプログラマー   2018年03月16日 23:48
これおかしいだろ、他の内勤の公務員のミスで個人、連帯責任の弁償なんてやらないだろ
29. Posted by 名無し   2018年03月16日 23:48
自己弁済しろとか言ってる奴が多くてビックリやわ
ホンマに日本は社畜ばっかりなんやな
28. Posted by     2018年03月16日 23:47
臭いとかで気づくだろ普通・・・
どんだけアホなのよ
27. Posted by 名無し   2018年03月16日 23:47
連帯責任はどうかと思う。
ただ広島警察内の金庫から盗まれたお金はどうなったのかな
26. Posted by     2018年03月16日 23:47
ミスで無駄な税金をどぶに捨ててもすぐ税金で補填する役所も見習え
25. Posted by    2018年03月16日 23:47
手洗い用の水って800リットルも必要なの?
24. Posted by    2018年03月16日 23:47
日本人になりすます韓国コテaの偏向発言-1
・ま、福岡法務局は内部で順調にモリモリ大陸系と部落系が増えたっぽいけどね。多くの法務局がそうじゃないかと思うけど。でも法務局やそこに同居している公安調査局が大陸系・部落系なおかげで福岡市はご覧の有様だよ状態…(なお、北九州市も、県警察本部が福岡市にある関係上、まずい状態なのではないかと察されます。いやー、やっぱ福岡県警、クズ多過ぎですよね。大陸系鹿児島系大阪系部落系とか多過ぎてカオス。しかもそいつらやたら日本人・日本国民に対抗意識持ってたりして邪魔してくるし。…おーい、法務省ー、法務局ー、現実見る目あるかー?精神が真っ黒黒すけで厚生労働省と共にエスニッククレンジングお助け省の法務省系ー。)。 ・まぁ、文科省と文化庁の関係者は死んだ方がいいぞ、こういう問題を許容したのであれば。死ね。マジで死ね。日本に邪魔だから死ね。つーか文科省職員のおでこにNIRSしてやる死ね。文科省天下り行為に火を付けてやる死ね。文科省系のバイキング行為全廃してやる死ね。なんつーか、反抗的な大陸系がわーきゃーやってるのが分かり過ぎる図で、ほんと文系死んだ方がいいんじゃねーのって思う。 ←躁状態のような明らかに普通ではない、行政・自民批判や中国人批判の長文を年中、関係の無い記事に10回、20回と投稿するという異常者。しかも日本人になりすまして差別発言を繰り返すというプライドの無い恥知らず。
・国として拒否してるという所が、何なんだろうなー感。市民団体が反対運動をしているとかなら事態としてまだ分かるのだけれど。…踊りでも踊っているのだろうか、韓国は。 ←一方、韓国の記事では、大人しい表現の短文を1、2回投稿し、関係のない記事では何も言わないなど、韓国へ肩入れしている事は明らか。
23. Posted by    2018年03月16日 23:47
長が失態を侵すのは
個人ではなく組織的問題
22. Posted by PCパーツの名無しさん   2018年03月16日 23:46
損害保険なんて入れるわけねーだろ
常識で考えろよ
21. Posted by    2018年03月16日 23:46
変な前例作るなよ。
つーか、保険は?
20. Posted by       2018年03月16日 23:46
退職までほかの署員に負い目を感じながら働くとか俺なら耐えられない
19. Posted by    2018年03月16日 23:46
20万は痛い、痛すぎるぞ
18. Posted by あ   2018年03月16日 23:46
>これは水道が接続できちゃう設計ミスだろ
>ヒューマンエラーは必ず起こる前提

これだな。工場の現場管理とかしてると分かるけど、現場では「そんなアホな」と言いたくなるようなミスというのが実際に起こり得る。勿論、消防士長の確認不足の過失は大きいけど、それだけで済む話ではない。
17. Posted by 名無し   2018年03月16日 23:45
公務員が自己弁済なんてやってたら民間に波及してくのも時間の問題やな
16. Posted by @   2018年03月16日 23:44
公費でえぇやろ。

そもそも給油口に給水ホースが繋がる設計がおかしい。
しかもすぐ近くにあって色で識別しろとか…

遅かれ早かれ、起こるべくして起こったミスだな。
15. Posted by    2018年03月16日 23:44
キャップの色だけの違いか・・・キャップに水とか油とか書いてあればよかったな・・・
14. Posted by Nanashi has No Name   2018年03月16日 23:44
こういう時のために保険があるのでは・・・。
13. Posted by                           2018年03月16日 23:44
あー、他の一般船と違って、水をホースで大量吸入する必要があるから、こういう間違いも起こり得るのか。

ミスを感知するセンサーみたいなのを新設すべきじゃね?
12. Posted by    2018年03月16日 23:43
こういうのって保険掛けてるんじゃないの?
11. Posted by 名無し兵   2018年03月16日 23:43
これできっちり110等分だったら110番沙汰になりそう
10. Posted by     2018年03月16日 23:43
いや、職員が自腹きるって何もかもダメだろ
そりゃ税金が飛ぶのは嬉しくないけど
職員が自腹きるのはもっとダメだろ
9. Posted by 軍事速報の中将   2018年03月16日 23:43
労働基準法とは
8. Posted by    2018年03月16日 23:42
7. Posted by     2018年03月16日 23:42
一人20万円か金持ちだな
6. Posted by    2018年03月16日 23:42
5. Posted by    2018年03月16日 23:42
4. Posted by    2018年03月16日 23:42
いやなんとか市民の理解得て補填しつつ
ミスした職員から可能な限り回収しろよ
絶対遺恨残すぞこんなの
3. Posted by    2018年03月16日 23:42
2. Posted by タコス   2018年03月16日 23:42
いや、そういったミスも含めて業務だよ。
自費で支払って「問題ない」事にせずに、
自費で支払わないからこそ「次から失敗しないようにルールを作り直す」ようにせねば。
1. Posted by    2018年03月16日 23:41

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク