2015年02月18日
カスペルスキー「HDDのファームウェアに感染するスパイウェアを発見。駆除は無理」
1 名前: デンジャラスバックドロップ(岐阜県)@\(^o^)/:2015/02/18(水) 10:38:36.71 ID:8edjENmR0.net
セキュリティ対策ソフト大手のKasperskyが「主要メーカー製のHDDの基本ソフトに感染するタイプのマルウェア(スパイウェア)が見つかった」と発表しました。システムの仕組み上、このマルウェアをセキュリティソフトで駆除することは極めて困難とのことです。
Kaspersky Labは、HDDのファームウェアに感染して情報収集をする新手のマルウェアを発見したことを明らかにしました。イラン、ロシア、パキスタン、アフガニスタン、中国、マリ、シリア、イエメン、アルジェリアなどの30カ国のPCからこのマルウェアの感染例が発見されたとのこと。このマルウェアを作成したのはEquation groupとよばれる大規模なハッカー組織で、感染ターゲットには各国の政府関係機関、軍事機関、通信会社、金融機関、原子力研究者、メディア機関、イスラム主義活動家などが含まれているとしています。
HDDのファームウェアは、WindowsなどのOSが起動する前に動く基本プログラムであることから、ファームウェアに感染したマルウェアをセキュリティソフトで削除することは理論上困難。当然、HDDをフォーマットしたところで問題が解決することはなく、さらにはOSで制御している暗号化機能が突破される可能性すらあるとのこと。
カスペルスキーによると、このマルウェアはWestern Digital、Seagate、東芝、IBM、Micron、Samsungなどの主要メーカーが販売したストレージ上で見つかっています。なお、ロイターの取材に対してWestern Digital、Seagate、Micronはこのマルウェアに関する情報を持ち合わせていないと回答し、東芝、Samsungは回答を拒否。IBMに至っては反応すらなかったそうです。
http://gigazine.net/news/20150218-hdd-firmware-malware/

Kaspersky Labは、HDDのファームウェアに感染して情報収集をする新手のマルウェアを発見したことを明らかにしました。イラン、ロシア、パキスタン、アフガニスタン、中国、マリ、シリア、イエメン、アルジェリアなどの30カ国のPCからこのマルウェアの感染例が発見されたとのこと。このマルウェアを作成したのはEquation groupとよばれる大規模なハッカー組織で、感染ターゲットには各国の政府関係機関、軍事機関、通信会社、金融機関、原子力研究者、メディア機関、イスラム主義活動家などが含まれているとしています。
HDDのファームウェアは、WindowsなどのOSが起動する前に動く基本プログラムであることから、ファームウェアに感染したマルウェアをセキュリティソフトで削除することは理論上困難。当然、HDDをフォーマットしたところで問題が解決することはなく、さらにはOSで制御している暗号化機能が突破される可能性すらあるとのこと。
カスペルスキーによると、このマルウェアはWestern Digital、Seagate、東芝、IBM、Micron、Samsungなどの主要メーカーが販売したストレージ上で見つかっています。なお、ロイターの取材に対してWestern Digital、Seagate、Micronはこのマルウェアに関する情報を持ち合わせていないと回答し、東芝、Samsungは回答を拒否。IBMに至っては反応すらなかったそうです。
http://gigazine.net/news/20150218-hdd-firmware-malware/
5: スターダストプレス(dion軍)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:40:19.66 ID:KkJ54Bwy0.net
まじかよ
3: 男色ドライバー(禿)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:39:44.50 ID:dYK9vRzu0.net
こんなウイルスを考えつく奴がすげえ
4: バーニングハンマー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:40:18.29 ID:TWWjAops0.net
発見できたら駆除するのも出来そうな気がするのだが・・・
16: 頭突き(茸)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:46:43.26 ID:p2cA7THz0.net
>>4
セキュリティソフトはOS上で動くけど、OSより先にスパイウェアが起動してて
その状態だと駆除を阻害、自己修復する機能があるってことじゃない
セキュリティソフトはOS上で動くけど、OSより先にスパイウェアが起動してて
その状態だと駆除を阻害、自己修復する機能があるってことじゃない
14: トペ コンヒーロ(dion軍)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:46:12.21 ID:SgWBmyQi0.net
>カスペルスキーによると、このマルウェアはWestern Digital、Seagate、東芝、IBM、Micron、Samsung
>などの主要メーカーが販売したストレージ上で見つかっています。なお、ロイターの取材に対して
>Western Digital、Seagate、Micronはこのマルウェアに関する情報を持ち合わせていないと回答し、
>東芝、Samsungは回答を拒否。IBMに至っては反応すらなかったそうです。
HDD終わったな(´・ω・`)
>などの主要メーカーが販売したストレージ上で見つかっています。なお、ロイターの取材に対して
>Western Digital、Seagate、Micronはこのマルウェアに関する情報を持ち合わせていないと回答し、
>東芝、Samsungは回答を拒否。IBMに至っては反応すらなかったそうです。
HDD終わったな(´・ω・`)
17: テキサスクローバーホールド(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:47:41.23 ID:3fxzb1ZM0.net
紙とペンと電卓の時代に戻るのか。胸熱(´・ω・`)
18: ラダームーンサルト(福岡県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:47:43.66 ID:XjsP+yks0.net
>セキュリティソフトで駆除することは極めて困難とのことです。
んじゃファームウェアで駆除だね
んじゃファームウェアで駆除だね
19: ジャンピングエルボーアタック(茸)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:47:46.79 ID:+0OpG/0Z0.net
お前が駆除出来ないと思うんなら、そうなんだろ。
お前の中ではな。
お前の中ではな。
25: アイアンクロー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:51:22.20 ID:KV1a5a3j0.net
駆除が困難だとしても警告を出してくれるだけでも
全然違うからなぁ
全然違うからなぁ
27: リバースパワースラム(北海道)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:52:04.80 ID:xTZi2UPc0.net
普通のスキャンで発見できるの?
34: 張り手(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:55:07.03 ID:1YaG16XK0.net
HDDの時代は終わったな
これからはクラウドストレージの時代だよ
ローカルPC上にHDDはもういらないね
これからはクラウドストレージの時代だよ
ローカルPC上にHDDはもういらないね
35: 膝十字固め(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:56:11.68 ID:Zn+jLBf00.net
で、ハッカー集団はウィルス駆除ソフト会社からいくらもらってるのかな?
36: トラースキック(新潟県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:57:28.32 ID:UwnP82Pl0.net
> イラン、ロシア、パキスタン、アフガニスタン、中国
> マリ、シリア、イエメン、アルジェリアなどの30カ国のPCから
なるほど犯人が分かった
> マリ、シリア、イエメン、アルジェリアなどの30カ国のPCから
なるほど犯人が分かった
37: 張り手(大阪府)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:57:28.80 ID:6Qo+xoxs0.net
どう考えてもNSAがらみだわな
39: ドラゴンスクリュー(家)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 10:57:47.15 ID:9ZJ6xrqO0.net
ネットに繋げなきゃいいだけの話だな
困ったね
困ったね
50: ファイヤーバードスプラッシュ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:03:23.27 ID:J/ckMg6d0.net
今後はBIOSで駆除だな
52: ローリングソバット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:03:47.26 ID:nxSoqdyO0.net
物理的に破壊すればよい(本末転倒)
55: ブラディサンデー(東京都)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:04:39.95 ID:o9r2UIQQ0.net
ファームウェアってことはSSDもやばいんじゃね
一番の対策はそのHDDを取り外すことくらいか
一番の対策はそのHDDを取り外すことくらいか
59: ファイヤーボールスプラッシュ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:10:03.50 ID:REHtD2470.net
100℃で煮ればウイルスは死ぬ
63: ジャンピングパワーボム(茸)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:11:39.98 ID:uw3clQrn0.net
メーカーが国に頼まれて仕込んでるんだろ
66: ニールキック(アラビア)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:12:50.56 ID:fzOa9D2a0.net
もうスタンドアローンで使うしかねえな
68: マスク剥ぎ(東京都)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:14:05.39 ID:SahKaDPY0.net
フロッピーで運用してる俺最強
69: 閃光妖術(茸)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:14:38.15 ID:9Pq1Bgx+0.net
しかたない。
全部クラウドでやろう
全部クラウドでやろう
71: ミラノ作 どどんスズスロウン(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:15:34.80 ID:flFPf0iv0.net
笑えねえ(´・ω・`)国策かよ
74: ムーンサルトプレス(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:15:58.27 ID:JkjBodGc0.net
ついにMOの時代が来たか
75: フライングニールキック(愛知県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:16:35.16 ID:+teIuwui0.net
ファームなんて電子機器ほとんどにあるからHDDに限ったことじゃないわな
78: フェイスロック(愛知県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:19:41.19 ID:3XPe0z3R0.net
HDDも自作が最強か
83: レインメーカー(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:25:38.16 ID:gnWTWQ7l0.net
CD起動の駆除ツール用意すればいいだろ
86: バーニングハンマー(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:28:24.42 ID:NjVZGNqX0.net
セキュリティソフトで駆除するのは困難なだけであって
ファームウェアを書き換えれば済む問題なきがするけどな
ファームウェアを書き換えれば済む問題なきがするけどな
87: トラースキック(禿)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:29:48.18 ID:KsQaxe5F0.net
これって内蔵型のみのはなしだよね?????
109: ニールキック(宮城県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:51:36.02 ID:AjwWWH8t0.net
>>87
ttp://japan.zdnet.com/article/35060498/
DLLも作られており、Windows上からアクセス可能なデバイスは
もれなく脅威にさらされる。だいたいATAPIデバイスとかのファーム
ウェア書き換えなんて、外付けドライブでも珍しいことじゃなかった
でしょ。
OS管理外にある書き換え可能な領域を持つデバイスは数多い。
基本的にファームウェア更新機能を持つものは、書き換え可能な
ヒミツの記憶領域を持っているに等しく、HDD、SSD、光学ドライ
ブや数多のUSBストレージが全部アウトになりかねん。
ttp://japan.zdnet.com/article/35060498/
DLLも作られており、Windows上からアクセス可能なデバイスは
もれなく脅威にさらされる。だいたいATAPIデバイスとかのファーム
ウェア書き換えなんて、外付けドライブでも珍しいことじゃなかった
でしょ。
OS管理外にある書き換え可能な領域を持つデバイスは数多い。
基本的にファームウェア更新機能を持つものは、書き換え可能な
ヒミツの記憶領域を持っているに等しく、HDD、SSD、光学ドライ
ブや数多のUSBストレージが全部アウトになりかねん。
93: ラ ケブラーダ(宮崎県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:35:10.90 ID:BJ2u7ACb0.net
/ \ l で こ の. も |
l き と. が は. |
ヽ ん は れ や |
/ . ぞ る `../
| ゚ \
\ ___ |
/::::::::::::::\ |
/::::::_:::::__::| _ _/
`ーヽ:::ヽ_|:::|_/:| )ノ
〉::::::::::::::::::|
/:::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〉
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
99: キャプチュード(WiMAX)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:40:39.76 ID:k6QyX+Di0.net
感染してない別のHDDで立ち上げてから駆除すりゃいいじゃんってド素人の俺は思うんだが
107: サッカーボールキック(catv?)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:49:11.10 ID:FeDko9+K0.net
組み込みマイコンレベルだから
フロッピーも光学もZIPも駄目でしょ
MOはガラパゴス化してるからセーフ?
USBメモリで何とかならんかな
フロッピーも光学もZIPも駄目でしょ
MOはガラパゴス化してるからセーフ?
USBメモリで何とかならんかな
108: 断崖式ニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:50:41.67 ID:o3HIy0wH0.net
>>107
USBも脆弱性見つかってるから何か挿したらアウト
USBも脆弱性見つかってるから何か挿したらアウト
110: ハイキック(大阪府)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 11:55:11.60 ID:2Ac8zzpN0.net
今後は枯れてるファームウェアをROMにして出せ。
120: チキンウィングフェースロック(茸)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 12:13:22.25 ID:RRlDCefO0.net
os「何者だ」
ウィルス「HDDファームウェアです」
os「よし通れ」
ウィルス「HDDファームウェアです」
os「よし通れ」
134: トラースキック(京都府)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 12:33:59.79 ID:/DURPrSe0.net
ip監視して怪しいの全部遮断すれば良いやろ
140: ハーフネルソンスープレックス(大阪府)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 12:43:08.66 ID:h1lCkFQc0.net
感染してないメディアからブートしてファームウェア書き換えするしか方法がないのか。
HDDのデータも全部ふっとぶだろうし邪魔くせえな。
HDDのデータも全部ふっとぶだろうし邪魔くせえな。
142: 膝靭帯固め(空)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 12:53:57.86 ID:AKUaGiF30.net
潰れてHDDやってないQuntamとかMaxtorのHDDなら大丈夫だろう
147: ときめきメモリアル(庭)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 13:07:21.44 ID:/+AzsXF90.net
そもそもハッキングされても、エロデータしか入っていない
150: メンマ(愛知県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 13:15:09.40 ID:qf7jGv8D0.net
よくわからないけど感染しても情報を流さないようにしたら
155: セントーン(中国地方)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 13:30:55.59 ID:0hBss2o10.net
>>150
それを阻止するプログラムが組み込まれてたら意味がない
物理的にネットワークから切り離すしかない
USB起動のウィルス駆除プログラムからOS起動させる日が来るのか
それを阻止するプログラムが組み込まれてたら意味がない
物理的にネットワークから切り離すしかない
USB起動のウィルス駆除プログラムからOS起動させる日が来るのか
152: 張り手(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 13:24:28.14 ID:EC4P1JrR0.net
Western Digital Corp,
Seagate Technology Plc,
Toshiba Corp,
IBM,
Micron Technology Inc and
Samsung Electronics Co Ltd.
ソースにはこれらのメーカーが書いてあるな
Seagate Technology Plc,
Toshiba Corp,
IBM,
Micron Technology Inc and
Samsung Electronics Co Ltd.
ソースにはこれらのメーカーが書いてあるな
156: レッドインク(catv?)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 13:31:30.29 ID:CKLIl/Oz0.net
>>152
逃げ道ねーな
逃げ道ねーな
169: ミッドナイトエクスプレス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 13:46:05.22 ID:aUTXAVaT0.net
以前から疑問なんだが俺のPCの情報盗んでどうすんの?
PC破壊系のウィルス以外ぶっちゃけどうでもいい
PC破壊系のウィルス以外ぶっちゃけどうでもいい
173: トペ コンヒーロ(滋賀県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 13:55:00.08 ID:sDteZDyK0.net
こんな話よりも安い中国製のUSB機器(USBから電源を取るためだけのケーブルも含む)などに
注意したほうがいいぞw
注意したほうがいいぞw
186: キチンシンク(dion軍)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 14:32:36.42 ID:CaQZ9pZs0.net
仕込めるなら、駆除できるだろ。原理的には。
190: ファルコンアロー(dion軍)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 14:43:56.66 ID:UgXiyICF0.net
アノニマスにお願いすればなんとかしてくれるよ
195: トラースキック(禿)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 14:53:14.66 ID:KsQaxe5F0.net
カスペいれてるとなんらかの警告はするようになるのか?
196: エクスプロイダー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 14:56:28.66 ID:T+N1ttn60.net
ガードマンには、 シロアリに喰われた家の柱を補修するのは無理だから大工呼んでね
って事だよな?
って事だよな?
197: 急所攻撃(東日本)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 14:56:51.30 ID:HcL5wY5E0.net
噂では独自のアルゴリズムで作られているとか居ないとか
天才集団は怖いね
天才集団は怖いね
199: 河津落とし(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 14:58:33.04 ID:n5pgQygB0.net
NSAが作ってるんじゃお手上げじゃん(´・ω・`)
マジでモレスキンと万年筆の時代くるかこれ
マジでモレスキンと万年筆の時代くるかこれ
200: レッドインク(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 14:59:19.89 ID:Mt9sRKTd0.net
OSが標準対応してOS上のセキュリティソフトの売り上げが急減してるから
新たな危機を煽ってまたなんか売ろうとしてんだろ
新たな危機を煽ってまたなんか売ろうとしてんだろ
202: 急所攻撃(東日本)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 15:00:09.85 ID:HcL5wY5E0.net
お前らには関係無いことだよ
206: フランケンシュタイナー(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 15:06:41.47 ID:nrFwvqzh0.net
えーと・・・これ現状防ぎようが無いってこと?
210: ファイナルカット(四国地方)@\(^o^)/ 2015/02/18(水) 15:13:20.53 ID:BdjdVzZN0.net
感染したらHDD捨てるしか道がないじゃねーか
元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1424223516/
PCのウイルスを根こそぎ削除する方法――コンピュータウイルス(マルウェア)は、あなたのお金と情報を狙っている! (Software Design plus)
posted with amazlet at 15.02.18
本城 信輔
技術評論社
売り上げランキング: 383,888
技術評論社
売り上げランキング: 383,888
スポンサードリンク
この記事へのコメント
357. Posted by Pendaftaran SBMPTN 2016年02月04日 07:56

356. Posted by Biaya Kuliah UI 2016年01月27日 07:52

355. Posted by Biaya Kuliah UNJ 2016年01月26日 00:34

354. Posted by ao khoac nu han quoc 2015年09月03日 10:14
カスペで無理なら現状のセキュリティソフトでは無理なんだろうな
353. Posted by 受けたな 2015年05月28日 03:56

それこそ物理的にROMのメモリ素子を交換するしかない
まあその場合は「後から感染」するわけじゃないけども

352. Posted by harga samsung galaxy terbaru 2015年05月04日 19:34
アメリカさん所からは出てないんですかねぇ?
インターネット大鎖国時代の到来か
インターネット大鎖国時代の到来か
351. Posted by Áo đồng phục 2015年03月21日 19:29
アメリカさん所からは出てないんですかねぇ?
インターネット大鎖国時代の到来か
インターネット大鎖国時代の到来か
350. Posted by 2015年03月17日 03:23
>HDDの時代は終わったな
>これからはクラウドストレージの時代だよ
それも実体はHDDだろあほ
>これからはクラウドストレージの時代だよ
それも実体はHDDだろあほ
349. Posted by m88 2015年03月09日 12:59

348. Posted by 2015年02月27日 00:18
見られて困るものは何もないなw
個人情報すらまともに入れてないわw
個人情報すらまともに入れてないわw
347. Posted by 通りすがり 2015年02月25日 18:29
対処方法としては個人では殆ど不可能に近いなこれ。
メーカーが完全にセキュアなHDDやSSDを作らないと感染自体防げないだろう。
OSもWinやMacではダメでTronみたいなcracking不可でOSレベルでのセキュリティシステム乗せたOSでないと感知すら不可能だろう。
メーカーが完全にセキュアなHDDやSSDを作らないと感染自体防げないだろう。
OSもWinやMacではダメでTronみたいなcracking不可でOSレベルでのセキュリティシステム乗せたOSでないと感知すら不可能だろう。
346. Posted by 通りすがり 2015年02月25日 18:24
>>343
最終目標というかそれはすでに達成してる
イランの核施設破壊したのと同じタイプのもの。
スタンドアローンの核施設の破壊なんて不可能だと考えられていたが実行出来た。
ファーム書き換えても自動的にリプログラムされる上にハードの再フォーマットしてもダメ
HDDだろうがSSDだろうがUSB接続器機だろうが関係なく感染する。
世界中の主要メーカーの製品はどこの使っても同じだろう。
最終目標というかそれはすでに達成してる
イランの核施設破壊したのと同じタイプのもの。
スタンドアローンの核施設の破壊なんて不可能だと考えられていたが実行出来た。
ファーム書き換えても自動的にリプログラムされる上にハードの再フォーマットしてもダメ
HDDだろうがSSDだろうがUSB接続器機だろうが関係なく感染する。
世界中の主要メーカーの製品はどこの使っても同じだろう。
345. Posted by 2015年02月24日 21:48
なるほどな。NASのroot乗っ取りは、ファームウェアのバージョンアップファイルをいじるのが基本だけど
HDDのファームバージョンアップツールを解析して、マルちゃんを潜り込ませたわけか。
となると駆除方法は、HDDメーカーの協力のもと、ファームウェア更新(マルちゃん駆除)ツールを配布すればいいんだけど
HDDメーカー側は協力しないかもな。企業秘密に抵触する可能性があるからw
HDDのファームバージョンアップツールを解析して、マルちゃんを潜り込ませたわけか。
となると駆除方法は、HDDメーカーの協力のもと、ファームウェア更新(マルちゃん駆除)ツールを配布すればいいんだけど
HDDメーカー側は協力しないかもな。企業秘密に抵触する可能性があるからw
344. Posted by 仁井田☆賢と愉快なモンゴル達 2015年02月24日 20:54
他に対抗策としては、ゴミデータ満載のダミーPCを大量に準備して感染させ、送られていくデータの信憑性を欠くくらいかな
343. Posted by PCパーツの名無しさん 2015年02月23日 19:51
Stuxnetみたいに、最終目標は軍事施設だろうな。
342. Posted by ωωω 2015年02月22日 17:48
言葉の意味ただすあほにろくなもんいないのがネット
341. Posted by 2015年02月21日 19:23
147. ろくなデータが入っているから問題なのだ。
「ろくな」は否定表現と呼応します。
にほんごのべんきょう がんばってください。
「ろくな」は否定表現と呼応します。
にほんごのべんきょう がんばってください。
340. Posted by 2015年02月21日 19:21
>>169
カモ発見。
カモ発見。
339. Posted by 2015年02月21日 17:19
ファームウェア入っているチップ交換すりゃ物理的に駆除できるんじゃね
338. Posted by あqwせdrftgひゅきぉp 2015年02月21日 13:20
マッチポンプだろ?
337. Posted by 2015年02月21日 02:48
え?そもそも駆除する必要ないでしょ?
感染(発症)した場合、普通のウィルスならフォーマットだけど、それが「交換」になるってだけ。
発見さえできるならそれでいい。
むしろこっちが物理的に手を出せないクラウドの方が危ない。向こうのサーバーは100%感染しないとでも思ってんのか?
感染(発症)した場合、普通のウィルスならフォーマットだけど、それが「交換」になるってだけ。
発見さえできるならそれでいい。
むしろこっちが物理的に手を出せないクラウドの方が危ない。向こうのサーバーは100%感染しないとでも思ってんのか?
336. Posted by 2015年02月20日 23:25
うーん。分かるような分からないような。ルートキットよりも根が深いと言うことですかね。
これは前からあったマスターブートレコード感染型のウイルスとどうちがうのでしょうか??
さらに駆除がこんなんといっても、動作のためにはメモリにロードされる必要があると思うのですが、駆除は困難でも発見・警告はもう少し容易なのではないでしょうか?
これは前からあったマスターブートレコード感染型のウイルスとどうちがうのでしょうか??
さらに駆除がこんなんといっても、動作のためにはメモリにロードされる必要があると思うのですが、駆除は困難でも発見・警告はもう少し容易なのではないでしょうか?
335. Posted by 2015年02月20日 22:04
>>196
土地そのものが汚染されてたら大工にはどうしようもないから、更地で焼却洗浄するレベルの対策をするか、この土地は諦めてね
って感じじゃない
しきりに「クラウド大勝利」と言ってる奴は、OSもクラウドに置くのか
土地そのものが汚染されてたら大工にはどうしようもないから、更地で焼却洗浄するレベルの対策をするか、この土地は諦めてね
って感じじゃない
しきりに「クラウド大勝利」と言ってる奴は、OSもクラウドに置くのか
334. Posted by 名無し 2015年02月20日 12:52
今時、HDDのファームウエアは書き換え可能だしね。寧ろPCの不揮発メモリ、携帯のファームウエア、ルーターにも簡単に感染できるはずなんだが。
333. Posted by あ 2015年02月20日 10:48
カスなステマスキーの妄言
332. Posted by 2015年02月20日 09:28
OS起動前に起動するウィルスがあるなら
OS軌道前に起動するアンチウィルスソフトを作ればええだけやん?
OS軌道前に起動するアンチウィルスソフトを作ればええだけやん?
331. Posted by 2015年02月20日 06:20
>以前から疑問なんだが俺のPCの情報盗んでどうすんの?
>PC破壊系のウィルス以外ぶっちゃけどうでもいい
この手のバカが減らないのはなんでだろうな
お前のPCの話なんかしてないっての
>PC破壊系のウィルス以外ぶっちゃけどうでもいい
この手のバカが減らないのはなんでだろうな
お前のPCの話なんかしてないっての
330. Posted by 2015年02月20日 04:27
よく分からないけどカスペルスキーはそこで「うちなら駆除出来る」と言えば売れただろうに
329. Posted by 2015年02月20日 03:12
必殺技があるじゃないか
ほら、そこに40KGのハンマーが…
ほら、そこに40KGのハンマーが…
328. Posted by あああ 2015年02月20日 00:25
イラン、ロシア、パキスタン、アフガニスタン、中国、マリ、シリア、イエメン、アルジェリアのPCで見つかって、
見つけたのがロシア(カスペルスキー)か、、、
これは犯人の察しはつくわな、、、
見つけたのがロシア(カスペルスキー)か、、、
これは犯人の察しはつくわな、、、
327. Posted by 名無し 2015年02月19日 23:17
ロシアに亡命したあいつが言ってたのはこれだったか
326. Posted by 2015年02月19日 23:16
こんな時のための UEFI だろ。
何とかしろ。
何とかしろ。
325. Posted by 2015年02月19日 22:10
俺ら一般人には関係ねえよ
アメリカ様に楯突く大犯罪人にならないかぎり
アメリカ様に楯突く大犯罪人にならないかぎり
324. Posted by あ 2015年02月19日 21:09
基本ソフトを全てHDDにする事がおかしい
323. Posted by 2015年02月19日 20:14
バッテリーにも要注意だな。バッテリーにも記憶域がある。
322. Posted by ケタケタケタケタ(笑) 2015年02月19日 19:08
ファームウェアにアンチウイルスしこむしかないんじゃね?まぁ、それだけ容量食いそうだけど。
321. Posted by 野選くん 2015年02月19日 18:39
間違ったこと言ってないが
320. Posted by て 2015年02月19日 18:22
まじかよNASA最低だな
319. Posted by _ 2015年02月19日 18:21
今日の基地外 馬鹿
→野選くん
→野選くん
318. Posted by 野選くん 2015年02月19日 17:43
マイクロソフト関係ないって・・・www
むしろ、マイクロソフト以外がゴミ。
どうしてもってなら、PC/ATなんて捨てちまえばいい。
IntelのCPUなんて、Macも動くし。
むしろ、マイクロソフト以外がゴミ。
どうしてもってなら、PC/ATなんて捨てちまえばいい。
IntelのCPUなんて、Macも動くし。
317. Posted by 名無しのプログラマー 2015年02月19日 17:34
スノーデンのいたNSAとかCIAとかじゃないの
ハッキング技術はピカイチらしいし情報収集対象を考えるとなおさらね
ハッキング技術はピカイチらしいし情報収集対象を考えるとなおさらね
316. Posted by 2015年02月19日 17:32
Maxtorの呪いですね
315. Posted by 2015年02月19日 17:31
これはネットを介したウイルスの混入というよりは、ハードウェアの供給レベルで仕掛けられてるから、一般人は気にしなくてもいいだろうね。
314. Posted by 2015年02月19日 16:29
いやどっちにしろマイクロソフト関係ねえだろ
何このキチガイ
何このキチガイ
313. Posted by 野選くん 2015年02月19日 16:09
あ〜、はいはい。
PC Linux なんかが困るってわけな。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
PC Linux なんかが困るってわけな。
┐(´д`)┌ヤレヤレ
312. Posted by 野選くん 2015年02月19日 16:06
こっちも・・・だな
311. Posted by 野選くん 2015年02月19日 16:06
PC/AT作ったのがIBMだってことくらい知ってるよ。
でも、もうIBMは関係ないだろ。
PC作ってさえいない。www
こっちはDOSのころから、PCいじってんだ。
でも、もうIBMは関係ないだろ。
PC作ってさえいない。www
こっちはDOSのころから、PCいじってんだ。
310. Posted by 2015年02月19日 15:32
※304
いやいやいや
さっきからあんたの言ってること無茶苦茶だから。
そもそもマイクロソフト関係ねえよ
ATX仕様開発したのがマイクロソフトだと思ってるのか?
MSは単にOS開発したソフトウェア会社だぞ?
何も知らないならもう黙ってた方がいいぞ
いやいやいや
さっきからあんたの言ってること無茶苦茶だから。
そもそもマイクロソフト関係ねえよ
ATX仕様開発したのがマイクロソフトだと思ってるのか?
MSは単にOS開発したソフトウェア会社だぞ?
何も知らないならもう黙ってた方がいいぞ
309. Posted by 野選くん 2015年02月19日 15:31
>>306
全部、フラッシュメモリでいいと思われ。
OSもソフトも、こんなに容量使うのがおかしい。
うちのパソコン見てみたら、173GBしか使ってなかった。
PCオタクなのに。
全部、フラッシュメモリでいいと思われ。
OSもソフトも、こんなに容量使うのがおかしい。
うちのパソコン見てみたら、173GBしか使ってなかった。
PCオタクなのに。
308. Posted by 名無しの隣人さん 2015年02月19日 15:26
PC2台で、ローカル専用、ネット専用にするしか無いね、もう
307. Posted by ? 2015年02月19日 15:18
※272
なら、うちはioだから大丈夫かな!
トレンドとか他のとこの見解はどうなんやろ
なら、うちはioだから大丈夫かな!
トレンドとか他のとこの見解はどうなんやろ
306. Posted by 名無し兵 2015年02月19日 14:34
こういう話題が出るって事はHDD、SSDに代わる新しいストレージの開発目処が付いたってことだな(確信)
305. Posted by 名無しのいくじったー 2015年02月19日 14:25
>>34ってネタで言ってんのかな?
本気だとしたら、アホって凄いな。
本気だとしたら、アホって凄いな。
304. Posted by 野選くん 2015年02月19日 14:24
BIOSとファームウェアが違うことくらいは知ってるわ。
昔から、Macにはあったし、iPodにもあった。
なぜ、Microsoftが、そんなものを採用したかってこと。
ブートの仕組みを作りなおせよ。
昔から、Macにはあったし、iPodにもあった。
なぜ、Microsoftが、そんなものを採用したかってこと。
ブートの仕組みを作りなおせよ。
303. Posted by 2015年02月19日 14:08
※297
正直物理的に回路を制御する方法に戻った方がいいよね。
古いピン形式にしなくても、変更しやすくスイッチとかでも別にいいし
正直物理的に回路を制御する方法に戻った方がいいよね。
古いピン形式にしなくても、変更しやすくスイッチとかでも別にいいし
302. Posted by 2015年02月19日 14:05
MicronやSAMSUNGもダメってことは
コントローラーのFwだからSSDもダメだよな
半導体メーカーほぼ全滅ってことだろ?
コントローラーのFwだからSSDもダメだよな
半導体メーカーほぼ全滅ってことだろ?
301. Posted by 2015年02月19日 14:04
※299
>ファームウェアって、BIOSのことやろ?
違います。
>ファームウェアって、BIOSのことやろ?
違います。
300. Posted by 2015年02月19日 13:56
>299
ファームウェアって機器の仲立ちをするプログラムだよビデオカードとかカードリーダー、プリンターやルーターにもあるよ、もちろんHDDも、それらは何かの不具合に備えて書き換えできるようになってるよ
ファームウェアって機器の仲立ちをするプログラムだよビデオカードとかカードリーダー、プリンターやルーターにもあるよ、もちろんHDDも、それらは何かの不具合に備えて書き換えできるようになってるよ
299. Posted by 野選くん 2015年02月19日 13:12
ファームウェアって、BIOSのことやろ?
なんで、HDDに載ってるねん!
なんで、HDDに載ってるねん!
298. Posted by 2015年02月19日 13:10
不正なファームウェアじゃねえの?
何か間違ってないかね?
何か間違ってないかね?
297. Posted by あ 2015年02月19日 13:09
ジャンパピン差し替えでアップデートだな
何でもソフトウェアでやるからこうなる
何でもソフトウェアでやるからこうなる
296. Posted by 2015年02月19日 13:02
そもそもファームウェアに感染させるなんてことできるのか?
生産段階で仕込まれているならともかくさ。
生産段階で仕込まれているならともかくさ。
295. Posted by 2015年02月19日 13:01
昔シーゲートでファームウェアバグあったな
その時ぐらいか書き換え必要だったのは
その時ぐらいか書き換え必要だったのは
294. Posted by 2015年02月19日 12:55
面倒くさいけど感染はまず無いだろ。ファームウェアを書き込なんて低レベル言語でチップがマッチしないと無理なんだぞ
293. Posted by まとめブログリーダー 2015年02月19日 12:19
もうダメじゃん。
292. Posted by 2015年02月19日 12:09
実害はなんなのさ
291. Posted by うん 2015年02月19日 11:45
ファームアップデートをOOす様にできてたら、本当に何もできない。捨てるしかない。
290. Posted by 2015年02月19日 11:44
小渕大臣、出番です。
289. Posted by 2015年02月19日 11:34
野良ハッカーが手に入れると最悪
288. Posted by 2015年02月19日 11:21
ファームウェア上書きしても残る可能性がありそうだし
入られると駆除が困難かもな
そもそも感染させなければどうという事はない
入られると駆除が困難かもな
そもそも感染させなければどうという事はない
287. Posted by 2015年02月19日 11:14
あらゆる機器のファームウェア領域にウイルスを書き込めると言うほど多様性のあるものじゃないだろ。(ユーザーはハード的に書き込めない様なっている物もあるだろうし)
286. Posted by 名無しさん 2015年02月19日 10:50
感染したHDD捨てても、その時点で他の機器のファームウェア書き換え完了してたりするんだろうか
285. Posted by 名無しのプログラマー 2015年02月19日 10:42
は?
3年くらい前から存在するし
その手のサイトで簡単に入手できるのに。今更??
この影響でHDDレスのネットワークブートシンクライアントが
爆売れしたのにね
3年くらい前から存在するし
その手のサイトで簡単に入手できるのに。今更??
この影響でHDDレスのネットワークブートシンクライアントが
爆売れしたのにね
284. Posted by 名無しのプログラマー 2015年02月19日 10:26
ファームが不正なら、正規のファームに書き換えでいいじゃん。
最近のは、できないんか?
最近のは、できないんか?
283. Posted by 2015年02月19日 10:00
それって、中国政府かNSAの指示で入れるようになってんじゃないのか?なので「組み込め」「検知するな」と
さすがおそロシア、容赦ねーな
さすがおそロシア、容赦ねーな
282. Posted by . 2015年02月19日 09:51
感染させられるなら駆除だってできるだろう
駆除できないなら感染させる事も無理だ
出荷前に感染していたと言うならどうしようもないな
駆除できないなら感染させる事も無理だ
出荷前に感染していたと言うならどうしようもないな
281. Posted by おいおい 2015年02月19日 09:36
ファームウェアを簡単に更新できるってことは、ウィルス側も簡単に侵入出来るってことだよ。
ちょっとは考えろよ。
ちょっとは考えろよ。
280. Posted by 774 2015年02月19日 09:28
仕事忙しくなると言うか仕事なくなるな。
279. Posted by 更新 2015年02月19日 09:19
ファームウェア更新すればいいんちゃうん?
278. Posted by 2015年02月19日 09:14
NSA絡みだろと思ったらやっぱりそうか
277. Posted by 2015年02月19日 09:02
防げないなら騒ぐ必要もないだろ、どうしようもないんだし
276. Posted by ああ、なるほど 2015年02月19日 08:55
各社のHDD製造工場にいる工作員が混入したんでしょ
275. Posted by 2015年02月19日 08:50
エシュロンか…
274. Posted by 名無し 2015年02月19日 08:50
日本は回線も良いし踏み台多そうだな
273. Posted by 2015年02月19日 08:42
感染経路を知りたい
どうやって感染するのかわからねば、避ける手立てすらない
どうやって感染するのかわからねば、避ける手立てすらない
272. Posted by 2015年02月19日 08:37
クラウドも
サーバのHDに感染してたら終了
サーバのHDに感染してたら終了
271. Posted by a 2015年02月19日 08:36
テロ対策かな
270. Posted by むぎ 2015年02月19日 08:22
困ったものですよ
269. Posted by 2015年02月19日 07:51
スタンドアローンで使えばおk
とはいえどうせ奪われて困るデータなんぞ無いが
とはいえどうせ奪われて困るデータなんぞ無いが
268. Posted by 2015年02月19日 07:40
どう考えても製造工程で入れられてるだろw
メーカーは製造工場見直せよw
メーカーは製造工場見直せよw
267. Posted by 2015年02月19日 07:22
昔マザーボードのBIOSで痛い目見てきただろうに。
喉元過ぎれば熱さを忘れるってやつか。
喉元過ぎれば熱さを忘れるってやつか。
266. Posted by 2015年02月19日 06:51
OS立ち上げた状態だと確かに駆除困難だが
オフラインでファームウェア更新すりゃ消せるな
オフラインでファームウェア更新すりゃ消せるな
265. Posted by まとめブログリーダー 2015年02月19日 06:49
取り敢えず、通信内容逐一チェックすっかな、、、
264. Posted by 2015年02月19日 06:05
駆除は出来ないにしても感染前にブロックは出来るんだろ?
263. Posted by s 2015年02月19日 06:02
※260
HDDもだけどSSDもダメだぜ
見つけるのも困難だし もう感染してる奴いたりして
HDDもだけどSSDもダメだぜ
見つけるのも困難だし もう感染してる奴いたりして
262. Posted by まとめブログリーダー 2015年02月19日 05:40
別に俺らには今のところ関係ないしいいわ
テロ朝やウジのHDDはガバガバになって...どうぞ
テロ朝やウジのHDDはガバガバになって...どうぞ
261. Posted by よ 2015年02月19日 05:25
やっぱりあそこの国が本気出すと勝てないな…
260. Posted by t 2015年02月19日 05:16
HDDはやめてSSDにしろっていうことか
259. Posted by 2015年02月19日 04:00
ファームウェア「今俺が来なかったか!? バカモーン!そいつがウィルスだ!!!」
258. Posted by 2015年02月19日 03:19
普通のセキュリティソフトじゃ無理って話だろ?
ちと面倒だよってことで最初の浸入で防げればいいんだよな?
またはOS立ち上げる前に駆除できるものを作れば
まぁ時間がかかるから現状無理ということか?
ちと面倒だよってことで最初の浸入で防げればいいんだよな?
またはOS立ち上げる前に駆除できるものを作れば
まぁ時間がかかるから現状無理ということか?
257. Posted by 名無しさん 2015年02月19日 03:18
ブート領域を書き換えてしまった時に使うコマンドでは駄目なの。Linuxにもあるし、Dosで使えるコマンドにもあったはずだけど。
256. Posted by 2015年02月19日 03:13

むかーし昔、マザーボードのBIOSに感染してシステム破壊するウイルスプログラムがあった件について。現在も感染の脅威は変わらないのでBIOSのメニューでパスワード保護とかできるようになってる。
※252
昔のように10万円出しても売れる時代とは違うんで、ファームだけ変えて同じLSIを全てのHDDに使う事ができるのでコストダウンに繋がるのね。
ファームの書き換えは……シーゲイトのHDDロック事件の時にファームのアップデートを行ったよ。ついでに言うとロックの解除もまとめWiki見てやった。
255. Posted by 2015年02月19日 03:10
良くわかんねーなあ。
254. Posted by 2015年02月19日 02:40
別にHDDメーカーは対応しないだろ
買い替え促進になるんだし、他への逃げ道なけりゃわかってても渋々使うだろ
買い替え促進になるんだし、他への逃げ道なけりゃわかってても渋々使うだろ
253. Posted by 2015年02月19日 02:02
発表しないでメーカーに報告して下さい
こういうの犯罪幇助にならんのかね
こういうの犯罪幇助にならんのかね
252. Posted by 修羅場の妊婦さん 2015年02月19日 01:57
BIOS はともかく、HDD のファームウェア書き換えなんて
必要になったことないなあ。
ROM にしちゃえばいいのに。
必要になったことないなあ。
ROM にしちゃえばいいのに。
251. Posted by 名無し 2015年02月19日 01:46
感染するとしたら割れOSかなぁ
250. Posted by 2015年02月19日 01:46
もしかせんでもアメさんやね
まあ見られて困るデータなんかないな
見られて恥ずかしいデータなら山ほどあるが
まあ見られて困るデータなんかないな
見られて恥ずかしいデータなら山ほどあるが
249. Posted by 2015年02月19日 01:42
駆除が無理というか、「どの状態に戻すのか?」が出来ないんだろうな
世界中のファームウェア用意するのは物理的に無理だし、
じゃあ隔離が無理だからって削除しちゃったらHDDにアクセスできんし
世界中のファームウェア用意するのは物理的に無理だし、
じゃあ隔離が無理だからって削除しちゃったらHDDにアクセスできんし
248. Posted by 2015年02月19日 01:42
守る事は常に後追いで空しい労力の割りに誰にも感謝もされず収入にも繋がらない。
逆に奪うのは常に先手を取れる上に自分でやる必要も無く、金を大量に出す人間相手にピンポイントで一攫千金し続けられると言う事なのだろう。
逆に奪うのは常に先手を取れる上に自分でやる必要も無く、金を大量に出す人間相手にピンポイントで一攫千金し続けられると言う事なのだろう。
247. Posted by 天安門 2015年02月19日 01:40
また仕事忙しくなるからやめてくれよ
246. Posted by 、 2015年02月19日 01:32
組み込みってマイコン使ってやるアレの事?
245. Posted by Posted by 2015年02月19日 01:32
まじかよフォーマットしてもダメってことは
クローン作っておいて感染したら焼き返しじゃダメなのかな
感染したやつはもうダダ漏れ覚悟一択で使えってことかよ
でもHDD各メーカーなりが責任もってファームウェアのアプデサービス始めればいいことなんじゃね??
クローン作っておいて感染したら焼き返しじゃダメなのかな
感染したやつはもうダダ漏れ覚悟一択で使えってことかよ
でもHDD各メーカーなりが責任もってファームウェアのアプデサービス始めればいいことなんじゃね??
244. Posted by 2015年02月19日 01:30
情報を守る時代の終焉。
これからは守る事の1000倍儲かる盗む事が主業務になる時代。
これからは守る事の1000倍儲かる盗む事が主業務になる時代。
243. Posted by あ 2015年02月19日 01:18
スタンドアロン言っても無線搭載PCなら裏で無線機能動かしてそう
242. Posted by 名無しさん@ダイエット中 2015年02月19日 01:15
馬鹿にしか見えないしハッカーの誤用止めようぜ。
241. Posted by 2015年02月19日 01:14
「ハードディスクがクラッシュ寸前です」のメッセージは正しかったんや!!(コナミ
240. Posted by 名無し 2015年02月19日 01:09
HGST一択ですわ。
239. Posted by 2015年02月19日 01:02
食品安全基準、医療、金融、保険、労働、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業なども対象
世論分断工作他「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
世論分断工作他「サルでもわかるTPP」「日本人分断工作」で検索
238. Posted by 名無し 2015年02月19日 00:54
> イラン、ロシア、パキスタン、アフガニスタン、中国
> マリ、シリア、イエメン、アルジェリアなどの30カ国のPCから
もしかして:アメリカ
> マリ、シリア、イエメン、アルジェリアなどの30カ国のPCから
もしかして:アメリカ
237. Posted by 2015年02月19日 00:50
駆除ソフトで、って事はPCに組み込まれて起動している状態だと無理って話なんだろうな
そのHDDをPCから外して専用に別の機器につないでファームウェアを上書きなりしないといけないって話か
そのHDDをPCから外して専用に別の機器につないでファームウェアを上書きなりしないといけないって話か
236. Posted by 2015年02月19日 00:47
スパイウェアとかウィルス作る奴はマジで殺した方がいい
第五の戦場でテロ行為してんだから命を捨てる覚悟くらいしてるだろ
第五の戦場でテロ行為してんだから命を捨てる覚悟くらいしてるだろ
235. Posted by 2015年02月19日 00:46
こんなん普通に使ってたら感染するわけもなく工場出荷時に仕込まれるレベルだろと思ったらやっぱりそうだった
234. Posted by 名無しさん 2015年02月19日 00:24
テープとかパンチカードならセーフ!!
233. Posted by 2015年02月19日 00:22
人はインフルエンザ
pcはウィルス・・・ドチヨ・・(コホコホ・・・
pcはウィルス・・・ドチヨ・・(コホコホ・・・
232. Posted by 2015年02月19日 00:11
これちょっと前に発見されていた気がしたけど別物かな?
231. Posted by あ 2015年02月19日 00:07
とりあえず関係者から金を奪うことが大事
230. Posted by 名無しさん 2015年02月19日 00:01
フロッピーディスクしか無い時代にもフロッピードライブのコントローラーに潜伏するウイルスがあったな
入れたフロッピーに片っ端から感染していくタイプだった
入れたフロッピーに片っ端から感染していくタイプだった
229. Posted by 2015年02月18日 23:58
※220
ウィルスを呼び込める気がする。
ウィルスを呼び込める気がする。
228. Posted by い 2015年02月18日 23:57
良い加減ハッカー問題はなんとかならないのか?アノニマスに憧れハッカー目指す若者が増えている様子だ。善行より悪行の方が圧倒的に多い。企業に置いては致命的なダメージを負う上、個人に関しても狙われたらどんな悪用をされるかわからない。
セキュリティソフト頼みでは無く、製品の規格自体からハッカー対策は出来ないのか?PCスマホ主要製造メーカーと既に公共物と化している検索サイト、SNS、動画配信サイト等が協力し、各個防御、各個撃退では無く、全体で防ぐ事は出来ないのか?
また警察もネット関連の犯罪に置いては野放し状態だ。予算や人員が足りないのだろうが、民間と連携してネット巡回ソフトや一般人傍受。また海外に犯人がいる場合も逮捕請求をきちんと出すべきだ。
セキュリティソフト頼みでは無く、製品の規格自体からハッカー対策は出来ないのか?PCスマホ主要製造メーカーと既に公共物と化している検索サイト、SNS、動画配信サイト等が協力し、各個防御、各個撃退では無く、全体で防ぐ事は出来ないのか?
また警察もネット関連の犯罪に置いては野放し状態だ。予算や人員が足りないのだろうが、民間と連携してネット巡回ソフトや一般人傍受。また海外に犯人がいる場合も逮捕請求をきちんと出すべきだ。
227. Posted by あ 2015年02月18日 23:25
せっかく親から素晴らしい頭脳を貰ったのに、こういう犯罪にしか活かせない中国人がかわいそうだよ。
226. Posted by めんどくさいよう。泣きそうだ。 2015年02月18日 23:16
盗まれて困るような情報は入っていないが、ネット銀行が使えなくなるのは痛い。あれは本当に便利だった。
それと、仕事関係の通信はどうなるの? FAXにして、届いた紙をスキャンしたらいい訳? いや、スキャンしたら盗まれるよなあ。役所みたいに、ネットにつないでいないパソコンで仕事する事になるのか。SFでしばしばあった、文明が突然ストップするという話。あれが本当に成るのか?
犯人は郵政省か? 勤務中に猫動画が見れないじゃないか。
しかし59番さんの書き込みにはワロタ。
それと、仕事関係の通信はどうなるの? FAXにして、届いた紙をスキャンしたらいい訳? いや、スキャンしたら盗まれるよなあ。役所みたいに、ネットにつないでいないパソコンで仕事する事になるのか。SFでしばしばあった、文明が突然ストップするという話。あれが本当に成るのか?
犯人は郵政省か? 勤務中に猫動画が見れないじゃないか。
しかし59番さんの書き込みにはワロタ。
225. Posted by ・ 2015年02月18日 23:11
シンクライアントでも売りたいのかな?
224. Posted by 名無し 2015年02月18日 22:54
ファームウェアを、上書きすればいいだけじゃね?
223. Posted by 情報通 2015年02月18日 22:51
さすがにHDDにもFieldFirmwareUpdateみたいな更新機能はあるだろ
一般に公開されていないFFU手法もメーカは持ってる(ところもある)から、その方法でファームウェアブロックを書きかえればいいはず
まぁHDDなんて出荷数的に全部サポートするのは難しいだろうけど
一般に公開されていないFFU手法もメーカは持ってる(ところもある)から、その方法でファームウェアブロックを書きかえればいいはず
まぁHDDなんて出荷数的に全部サポートするのは難しいだろうけど
222. Posted by 2015年02月18日 22:50
感染したHDDをMacに繋げたらどうなるの?
221. Posted by 2015年02月18日 22:48
>>218
前にどこかの大手のHDDのファームウェアにHDDが応答しなくなるにバグが見つかって
ファームウェアのアップデートが公開されたことがあっただろ
ファームウェアだってバグはあるしアップデートもできる
前にどこかの大手のHDDのファームウェアにHDDが応答しなくなるにバグが見つかって
ファームウェアのアップデートが公開されたことがあっただろ
ファームウェアだってバグはあるしアップデートもできる
220. Posted by 2015年02月18日 22:45
そもそもHDDのファームを改竄したところで
データを書き換えることくらいしかできないだろ
システム乗っ取れるわけじゃないんだから
データを書き換えることくらいしかできないだろ
システム乗っ取れるわけじゃないんだから
219. Posted by 2015年02月18日 22:30
駆除できるソフト開発すりゃいいじゃん。
わかってるなら不可能なんてことないっしょ。
ファームウェアまるごと上書きすりゃいいじゃん。
わかってるなら不可能なんてことないっしょ。
ファームウェアまるごと上書きすりゃいいじゃん。
218. Posted by 2015年02月18日 22:27
HDDファームウェアに後からアクセスできるってのがそもそもおかしい
これウイルスっていうか最初から仕込んであるバックドアじゃないの?
これウイルスっていうか最初から仕込んであるバックドアじゃないの?
217. Posted by 2015年02月18日 22:26
そろそろ水HDD開発しろ
216. Posted by 名無し 2015年02月18日 22:21
感染しきってしまったら駆除は無理でも、感染するまでの経緯があるよな。
なんらかの手段で、まずは端末のOS上からで稼働してからHDDへの感染するんだから、この最初の侵入と稼働で見つけられるだろ煽りすぎ。
BIOSアップデートの様な低水準な作業の応用かと。
なんらかの手段で、まずは端末のOS上からで稼働してからHDDへの感染するんだから、この最初の侵入と稼働で見つけられるだろ煽りすぎ。
BIOSアップデートの様な低水準な作業の応用かと。
215. Posted by 2015年02月18日 22:19
※197
「感染ターゲットには各国の政府関係機関、軍事機関、通信会社、金融機関、原子力研究者、メディア機関、イスラム主義活動家などが含まれている」
まあ、一般の無名個人は、そもそも狙う価値も無いってことで…。
「感染ターゲットには各国の政府関係機関、軍事機関、通信会社、金融機関、原子力研究者、メディア機関、イスラム主義活動家などが含まれている」
まあ、一般の無名個人は、そもそも狙う価値も無いってことで…。
214. Posted by 2015年02月18日 22:19
NSAだけがアクセスできる方法なら一般人は眼中にないだろうから気にしてもしょうがない話かもね。
213. Posted by あ 2015年02月18日 22:18
駆除は無理←やべー、笑った!ざまぁ!
212. Posted by 2015年02月18日 22:17
こういうウイルス作ってる奴って全員死刑にして欲しいわ
211. Posted by 2015年02月18日 22:17
パトレイバーに出てきたHOSみたいな能力だね(OSの範疇外で感染出来るところとか)
210. Posted by あ 2015年02月18日 22:12
よつしゃー俺マックーー!!!(?)
209. Posted by 2015年02月18日 22:07
VHDでブートしたらいいじゃない。
208. Posted by 名無しの権兵衛 2015年02月18日 22:06
そういや BIOSでウィルスワーニングじゃ手遅れなのか? あれはブート?POST?見てるだけなんだっけ?
207. Posted by 名無しの権兵衛 2015年02月18日 22:01
…んで、どうやって感染したんだい?
まずはそこからだ。
まずはそこからだ。
206. Posted by 2015年02月18日 21:55
ファームウェアを定期的に上書き更新していくしか対策なさそうだな、
感染の確認の有無もできないんじゃこれしかない。
感染の確認の有無もできないんじゃこれしかない。
205. Posted by 2015年02月18日 21:52
流出して困る情報を持っていなかったとしても、踏み台にされる危険性があるだけで十分驚異なんだよなぁ
204. Posted by 2015年02月18日 21:51
DOS上からは削除できる
が
お前らには無理ww
って事だろ
が
お前らには無理ww
って事だろ
203. Posted by s 2015年02月18日 21:50
ZDnetJAPAN 世界で最も高度かつプロのサイバー攻撃集団The Equation Group--その正体は 記事あった検索してみ 細かく書いてあるけど 検知するのさえ非常に困難 だって
202. Posted by 2015年02月18日 21:49
Knoppixの時代か!
201. Posted by 2015年02月18日 21:42
デジタル家電やゲーム機のようにHDDも定期的にファームを更新する時代か…
200. Posted by 2015年02月18日 21:38
こんなん不安だけ煽られても困るわw
199. Posted by 2015年02月18日 21:33
だからファームの入れ物にフラッシュメモリなんか使うなと・・・。
そりゃファームウェアはOSと違うんだし
ウィルス除去にはクラッキングしないとダメなんだから既存のアンチウィルスソフトじゃ対応できんだろw
メーカー側でファームを入れ直せるソフトを配信すりゃ終息するだろうよ。
そりゃファームウェアはOSと違うんだし
ウィルス除去にはクラッキングしないとダメなんだから既存のアンチウィルスソフトじゃ対応できんだろw
メーカー側でファームを入れ直せるソフトを配信すりゃ終息するだろうよ。
198. Posted by 素敵な名無しさん 2015年02月18日 21:29
その内人体に感染するコンピュータウィルスとか出てくるんじゃまいか。(適当)
197. Posted by 2015年02月18日 21:27
ぶっちゃけデータ盗まれても性癖がばれるだけだからどうでもいい
196. Posted by は 2015年02月18日 21:23
また買い替えの時期かいい加減にしろよ、パソコンは高いんだぞ
195. Posted by s 2015年02月18日 21:22
※190
敗北後の言い逃れwニュース鵜呑みにして信じる事しか出来ない
190は論破してこいよ 否定してニュース見るやつ何処にいるだよ
各局誤報でも出してんのか?
敗北後の言い逃れwニュース鵜呑みにして信じる事しか出来ない
190は論破してこいよ 否定してニュース見るやつ何処にいるだよ
各局誤報でも出してんのか?
194. Posted by 2015年02月18日 21:14
これだからクソコラ砲作ってるやつが丸わかりで舐めプされたのか
193. Posted by 2015年02月18日 21:13
感染しているか自分で確認する方法ってないのかな・・・
日頃からウイルス対策ソフトが稼働していれば感染が防げるものなのだろうか・・・俺、いまKaspersky使っているけど何らかのウイルス対策ってすぐとられるものだよね・・・
日頃からウイルス対策ソフトが稼働していれば感染が防げるものなのだろうか・・・俺、いまKaspersky使っているけど何らかのウイルス対策ってすぐとられるものだよね・・・
192. Posted by 2015年02月18日 21:12
クラウドにすればOKって書いてるのもいるが…
クラウドを提供しているサーバーも結局HDD積んでるわけで。
逃げ道ないぞ、これ。
クラウドを提供しているサーバーも結局HDD積んでるわけで。
逃げ道ないぞ、これ。
191. Posted by 2015年02月18日 21:06
全く危機感無い>>169みたいなのって結構居るけど、盗まれて困る情報はなくても攻撃の踏み台にされたりする
ていうかPC乗っ取り事件をもう忘れたのかと
ていうかPC乗っ取り事件をもう忘れたのかと
190. Posted by 2015年02月18日 21:03
※181
必死だなw
まぁお前の脳みそじゃニュースを鵜呑みにして信じる事しか出来ないわな
まぁあれだ
国民はバカな方が扱いやすいって事だw
必死だなw
まぁお前の脳みそじゃニュースを鵜呑みにして信じる事しか出来ないわな
まぁあれだ
国民はバカな方が扱いやすいって事だw
189. Posted by 2015年02月18日 20:56
闇=ユダ=NSA=CIA 特捜部
188. Posted by ららら 2015年02月18日 20:56
で、感染経路は?
187. Posted by 名無し 2015年02月18日 20:56
もうハッカー集団が酷い悪用をしないこと願うしかないな・・・
186. Posted by 2015年02月18日 20:54
ついに世界中のPCでファイルの共有状態になるのか
胸熱だな
胸熱だな
185. Posted by 2015年02月18日 20:54
俺のPCでカスペが立ちあがらなくなってすっげー動作重くなったんだけどこれってそういうこと?
184. Posted by 名無しさん 2015年02月18日 20:53
もう諦めた方が幸せに暮らせる気がしてきた
183. Posted by ななしさん 2015年02月18日 20:48
海外の変なさいとには行かないようにせんとな
感染したらおわりだ
感染したらおわりだ
182. Posted by 2015年02月18日 20:47
きっと誰かが何とかしてくれるよー(ホジホジ
181. Posted by s 2015年02月18日 20:45
※174記事読んだかカス?文字読めるかカス?全部読んでないだろw
オバマ大統領は9月10日、アブドラ国王と電話協議し、今回はイラクやシリアで猛威をふるうイスラム過激組織「イスラム国」を封じ込めるため、組織の資金源となっている石油の価格引き下げを要請した
オバマ大統領は9月10日、アブドラ国王と電話協議し、今回はイラクやシリアで猛威をふるうイスラム過激組織「イスラム国」を封じ込めるため、組織の資金源となっている石油の価格引き下げを要請した
180. Posted by 2015年02月18日 20:45
みんな仲良くばらし合いっこしようぜ!
179. Posted by 2015年02月18日 20:45
※174
アメリカは軍事力増強でソ連を追い詰め滅ぼした実績がある。
アメリカは軍事力増強でソ連を追い詰め滅ぼした実績がある。
178. Posted by 2015年02月18日 20:44
クラウドとか言ってるやつ頭大丈夫か?
177. Posted by 名無しの隣人さん 2015年02月18日 20:44
感染 = 書き込み だろ?
先に起動しようが保存先(しかも書き込み可能な場所)はあるんだから駆除できるはずじゃね?
先に起動しようが保存先(しかも書き込み可能な場所)はあるんだから駆除できるはずじゃね?
176. Posted by 2015年02月18日 20:43
クラウド最強とか言ってるのはネタだよな?
175. Posted by 2015年02月18日 20:37
ハッカーのバックがNSAでどうやって駆除するの?
174. Posted by 2015年02月18日 20:36
※167
おまえアホやろ
アメリカが売ってるのはシェールオイル
原油価格が下がれば元が取れなくなって困るのはアメリカだw
おまえアホやろ
アメリカが売ってるのはシェールオイル
原油価格が下がれば元が取れなくなって困るのはアメリカだw
173. Posted by 名無し 2015年02月18日 20:33
macみたいに外付けhddやcdから立ち上げて復旧すんのはだめ?
172. Posted by 2015年02月18日 20:33
とりあえずウイルスよりハッカーの連中本体を残らず駆除したらいいじゃないですかね?
171. Posted by あ 2015年02月18日 20:29
無理 ファームウエア書き換えられて操作できなくなる
やすいHDDでクローン作れ
やすいHDDでクローン作れ
170. Posted by 2015年02月18日 20:29
もともと用意されているバックドア的な何かじゃないか
169. Posted by 2015年02月18日 20:25
これファームウェアの書き換えでどうにかならんのか?
168. Posted by あ 2015年02月18日 20:21
HDDのファームウェアに感染するマルウェアが登場、逃れる術はないことが判明 gigazine 読むといいよ細かく書いてる
プーチンVSオバマ サイバー戦争
プーチンVSオバマ サイバー戦争
167. Posted by s 2015年02月18日 20:20
※136検索して読んでみろ新潮社 フォーサイト
「原油価格」でロシアを追い詰める「新冷戦」の構造
「原油価格」でロシアを追い詰める「新冷戦」の構造
166. Posted by 2015年02月18日 20:17
多い国からするとやっぱアメ いや何でもない
165. Posted by あの名無しさん 2015年02月18日 20:13
で、結局これ感染してると何されちゃう訳よ
164. Posted by 名無しさん 2015年02月18日 20:12
>OSが起動する前に動く基本プログラム
MBR?
MBR?
163. Posted by 2015年02月18日 20:12
クラウドストレージ(笑)
あれもHDDの塊だがw
あれもHDDの塊だがw
162. Posted by 2015年02月18日 20:12
わたし犯人わかっちゃいました!
161. Posted by 2015年02月18日 20:11
なにをおっしゃる。
DOSならできるだろ。
フロッピー復活だぜ
DOSならできるだろ。
フロッピー復活だぜ
160. Posted by 2015年02月18日 20:09
これからは脳殻の時代ですわ
159. Posted by 2015年02月18日 20:01
ファームウェアのアップデートで消えるだろ
158. Posted by 2015年02月18日 20:00
SeagateとかはISOファイル落としてきて焼いて、CD起動でファームのアップデートが出来るみたいだけど
それすら、出来なくなるウイルスなのか?
それすら、出来なくなるウイルスなのか?
157. Posted by k 2015年02月18日 19:59
可能性を考えたら、
HDD SSD USB機器類(当然メモリ含む)DVD/Blue-Ray
ルーター(すでにある) マザーボードのBIOS Wi-Fi接続の高機能家電・TV デジカメ プレステなどほとんどが対象に。
現実的には限られるけど、何かを潜り込ますだけならほとんど可能。
昔みたいにジャンパーピンで、物理的に書き込み不可にするか。
HDD SSD USB機器類(当然メモリ含む)DVD/Blue-Ray
ルーター(すでにある) マザーボードのBIOS Wi-Fi接続の高機能家電・TV デジカメ プレステなどほとんどが対象に。
現実的には限られるけど、何かを潜り込ますだけならほとんど可能。
昔みたいにジャンパーピンで、物理的に書き込み不可にするか。
156. Posted by 2015年02月18日 19:59
いっそノーガードで。
155. Posted by c 2015年02月18日 19:53
だから時代はSSDだって言ったのに
154. Posted by 2015年02月18日 19:47
※153
正直な所、製造段階で感染してるとしか思えない
正直な所、製造段階で感染してるとしか思えない
153. Posted by ★★★ 2015年02月18日 19:46
感染経路は解明してんの?
152. Posted by 2015年02月18日 19:44
※148
ブーとタイムスキャンが調べるのはあくまでHDDのデータだ
OSより先んじて発見するので便利じゃないわけじゃない
だが、HDDのファームウェアチップの中身まで覗くわけじゃねーよ
ブーとタイムスキャンが調べるのはあくまでHDDのデータだ
OSより先んじて発見するので便利じゃないわけじゃない
だが、HDDのファームウェアチップの中身まで覗くわけじゃねーよ
151. Posted by 名無し 2015年02月18日 19:44
どうせCIA当たりの裏部門製だろ
アメリカ中のスーパーハッカーと司法取引して自分とこの工作員にしてるんだから
アメリカ中のスーパーハッカーと司法取引して自分とこの工作員にしてるんだから
150. Posted by 2015年02月18日 19:41
※143
HDDの回路ボードみたことあっか?
小さいU12チップがあるだろ? それだよ。
HDDの回路ボードみたことあっか?
小さいU12チップがあるだろ? それだよ。
149. Posted by 2015年02月18日 19:40
親父がこのPCは危険に晒されています!というハッタリバナーにまんまと騙されて怪しいソフトを買おうとしてた
なんとか説得して止めた。まさか騙される馬鹿なんかいないやろーと思ってたが甘かった
なんとか説得して止めた。まさか騙される馬鹿なんかいないやろーと思ってたが甘かった
148. Posted by 名無しのプログラマー 2015年02月18日 19:40
アバストのブートタイムスキャン機能って使えないの?
だったらアバストいいとこないじゃん
だったらアバストいいとこないじゃん
147. Posted by 2015年02月18日 19:39
>84
ろくなデータが入っているから問題なのだ。
キリスト教の聖書やイスラム教の聖書だけ入いっているなら問題ない。
ろくなデータが入っているから問題なのだ。
キリスト教の聖書やイスラム教の聖書だけ入いっているなら問題ない。
146. Posted by 2015年02月18日 19:38
死ぬ前にこれをHDDに感染させれば良いんだな?(錯乱
145. Posted by 2015年02月18日 19:37
※142
駄目駄目じゃねーかww
駄目駄目じゃねーかww
144. Posted by 名無しさん 2015年02月18日 19:35
こんなん感染するわけねーじゃん。
買った時点で仕込まれてるか否かって話だし。
あとクラウドのデータ保存もHDDやぞ。
買った時点で仕込まれてるか否かって話だし。
あとクラウドのデータ保存もHDDやぞ。
143. Posted by 2015年02月18日 19:34
フロッピー起動(死語)でもして、HDDのファーム書き換えすりゃええんだろうけど、
HDDのファーム自体を見た事無いんだけど・・・
どこにあるんだ?
HDDのファーム自体を見た事無いんだけど・・・
どこにあるんだ?
142. Posted by 2015年02月18日 19:33
※135
日本の役所は、住民の重要な個人情報をXPで厳重に守っています◎
日本の役所は、住民の重要な個人情報をXPで厳重に守っています◎
141. Posted by 2015年02月18日 19:31
※138
さすがに大手クラウドのデータベースは128bit暗号化されていると信じたいなw
さすがに大手クラウドのデータベースは128bit暗号化されていると信じたいなw
140. Posted by あs 2015年02月18日 19:30
理論上困難ってよくわからない日本語だな。
139. Posted by s 2015年02月18日 19:30
NSAが元で作っているから 対策はあるでしょ
乗り越えれる問題だと思うけど
感染が先か アップデートが先か
乗り越えれる問題だと思うけど
感染が先か アップデートが先か
138. Posted by 2015年02月18日 19:29
クラウドのストレージは何で構成されているでしょうか・・・
137. Posted by 2015年02月18日 19:27
>>イラン、ロシア、パキスタン、アフガニスタン、中国、マリ、シリア、イエメン、アルジェリアなど
イスラム国いったwww
イスラム国いったwww
136. Posted by 2015年02月18日 19:26
※122
原油価格落としてるのはオバマじゃないよ
原油価格落としてるのはオバマじゃないよ
135. Posted by 2015年02月18日 19:26
※131
サービス終了した95やXPこそ一番危険なんだがw
韓国の現状見てみろよ
サービス終了した95やXPこそ一番危険なんだがw
韓国の現状見てみろよ
134. Posted by あ 2015年02月18日 19:25
今日は釣ったハスを塩焼きにして食べようかな
133. Posted by 2015年02月18日 19:23
クラウドって言ってるやつって、大元がやられるって考えないのかな。
132. Posted by 2015年02月18日 19:20
>>59
100℃で煮ればウイルスは死ぬ
100℃でも死なないのいるからアルコールぶっかけて火つければ完璧じゃね
100℃で煮ればウイルスは死ぬ
100℃でも死なないのいるからアルコールぶっかけて火つければ完璧じゃね
131. Posted by PC-88 2015年02月18日 19:17
win95のおいらに刺客無し!!
130. Posted by 2015年02月18日 19:13
※118
出来なくは無いよ。
アップデートする際だけ書き込みを許可する形式で、その際行うのはエンクリプトされた書き込み行為のみでOSは起動しない(スクリプトも実行できない)環境だね。古い言い方すればカートリッジを交換する感じになるな。
だから、技術的に出来ないことは無いがまあ、現在だとあまり実用的な意見では無いね>全部クラウド
それに結局の所OSアップデートの際の脆弱性を完全にカバーしているという信用性がないと成り立たないしね。
でもまあ、常時クライアント側が書き込みOKよりはいささかセキュリティも高いだろう。
檻や塀に囲んだ自宅ってのは意外と合ってるな。パラノイアの一種だね。
出来なくは無いよ。
アップデートする際だけ書き込みを許可する形式で、その際行うのはエンクリプトされた書き込み行為のみでOSは起動しない(スクリプトも実行できない)環境だね。古い言い方すればカートリッジを交換する感じになるな。
だから、技術的に出来ないことは無いがまあ、現在だとあまり実用的な意見では無いね>全部クラウド
それに結局の所OSアップデートの際の脆弱性を完全にカバーしているという信用性がないと成り立たないしね。
でもまあ、常時クライアント側が書き込みOKよりはいささかセキュリティも高いだろう。
檻や塀に囲んだ自宅ってのは意外と合ってるな。パラノイアの一種だね。
129. Posted by 学名ナナシ 2015年02月18日 19:13
ウイルスを受け入れえろ
何でもかんでも駆除しようと思うから焦るのだよ
もう一度言う、ウイルスを受け入れろ
何でもかんでも駆除しようと思うから焦るのだよ
もう一度言う、ウイルスを受け入れろ
128. Posted by 2015年02月18日 19:12
>125
そうだよな。手順がよく分からない。
そうだよな。手順がよく分からない。
127. Posted by 2015年02月18日 19:11
ファーム更新で解決だろうけどめんどくせーな
126. Posted by ww 2015年02月18日 19:10
脅威は脅威だけど、作るやつスゲーわなぁ。
ハッカー組織っていうけど、マッドサイエンティストの
集まりのような組織だろこれ。
ハッカー組織っていうけど、マッドサイエンティストの
集まりのような組織だろこれ。
125. Posted by 2015年02月18日 19:10
そもそもどうやってファームを書き換えたんだ
124. Posted by 2015年02月18日 19:10
カスペルスキーはちょっと大げさに言うんだよなあ
世に出て来た時だって検疫しなくてもいいようなファイルにまで対応を謳ってたし
世に出て来た時だって検疫しなくてもいいようなファイルにまで対応を謳ってたし
123. Posted by . 2015年02月18日 19:07
いわゆるセキュリティーソフトという物には動作原理上無理ってだけで、
正しいファームウェア上書きしちゃえば消えるわさ。
マザーボードのBIOSアップデートとか有るでしょ?
CDとかUSBメモリでDOS起動して正しいファームに書き戻せばいい。
その場合、書き込むファームウェアの著作権がHDDのメーカーに有るから、
メーカーにファームを提供してもらえない限りは
カスペは実質何も出来ない。しようがない。
このままだとセキュリティが保てませんじゃマズいんで
メーカー相手に屁理屈をコネてるんだよ。
正しいファームウェア上書きしちゃえば消えるわさ。
マザーボードのBIOSアップデートとか有るでしょ?
CDとかUSBメモリでDOS起動して正しいファームに書き戻せばいい。
その場合、書き込むファームウェアの著作権がHDDのメーカーに有るから、
メーカーにファームを提供してもらえない限りは
カスペは実質何も出来ない。しようがない。
このままだとセキュリティが保てませんじゃマズいんで
メーカー相手に屁理屈をコネてるんだよ。
122. Posted by s 2015年02月18日 19:07
スノーデンがロシアに逃げ(ネタ元)ドネツク占領
オバマとプーチンの喧嘩開始
オバマ原油価格落とし ロシア通過暴落
プーチンの対抗措置だろう
社会インフラに感染したら終わる マジ危険
要は HDDの値段上がるぞこれ!
SSDもなのか?壊されたら発狂するな
オバマとプーチンの喧嘩開始
オバマ原油価格落とし ロシア通過暴落
プーチンの対抗措置だろう
社会インフラに感染したら終わる マジ危険
要は HDDの値段上がるぞこれ!
SSDもなのか?壊されたら発狂するな
121. Posted by 2015年02月18日 19:07
富士フィルムに期待とか。
120. Posted by 名無しの曹長 2015年02月18日 19:06
これイランかイラクに対してNSAが使ったウィルスだよね?
119. Posted by 2015年02月18日 19:06
感染してないメーカーのHDDやUSBメモリからOSを立ち上げればウイルスの検知は出来ると思う。検知出来なくてもそこから最新のファームウェアをICに書き込めばOKじゃない?
118. Posted by 2015年02月18日 19:05
全部クラウドって書いてる奴は、どうやって端末を立ち上げるつもりなんだろうな?w
ROMしか搭載しないんだろ?脆弱性とか見つかってもアップデートできない端末。
なんか家を高い鉄壁で囲ったら中に戻れなくなった人っぽいなw
ROMしか搭載しないんだろ?脆弱性とか見つかってもアップデートできない端末。
なんか家を高い鉄壁で囲ったら中に戻れなくなった人っぽいなw
117. Posted by 2015年02月18日 19:05
※111
その意図は否定しないが
事実カペルスキーは業界トップクラスのアンチマルウェア技術持ってるし、アメリカが怪しいことやってるのも事実だろうけどな。
俺個人としては別に米国に情報持っていかれようがどうでもいいけど、気持ちのいいもんではないよなあ
その意図は否定しないが
事実カペルスキーは業界トップクラスのアンチマルウェア技術持ってるし、アメリカが怪しいことやってるのも事実だろうけどな。
俺個人としては別に米国に情報持っていかれようがどうでもいいけど、気持ちのいいもんではないよなあ
116. Posted by 名無しの大尉 2015年02月18日 19:05
DVD起動でファームウェアーチェックかますのとか簡単に作れそうな気がするんだが。
違うのかなぁ。
違うのかなぁ。
115. Posted by か 2015年02月18日 19:03
回答を拒否したのは東芝サムスンIBMいずれもアメリカとのつながりが深い軍需企業だ
114. Posted by gamehard774さん@金返せ 2015年02月18日 19:02
なすりつけてるんじゃないの〜?
113. Posted by 2015年02月18日 19:01
※108
一応書き換え不可のROMとオンボードRAMだけでOSは起動できる。
書き換え不可にしたUSBドライブやSDカードからLinux起動してみ、普通にできるよ。
まあ書き込みを全てクラウドに頼るのはあまりにも非効率的でまだ現実的てはないと思うけどなあ
一応書き換え不可のROMとオンボードRAMだけでOSは起動できる。
書き換え不可にしたUSBドライブやSDカードからLinux起動してみ、普通にできるよ。
まあ書き込みを全てクラウドに頼るのはあまりにも非効率的でまだ現実的てはないと思うけどなあ
112. Posted by 2015年02月18日 19:01
「このバナーを見た方限定
カペルスキー2015
3000円OFFキャンペーン」
とか出てきたんだが
カペルスキー2015
3000円OFFキャンペーン」
とか出てきたんだが
111. Posted by か 2015年02月18日 19:01
カスペはロシア企業
つまり「アメリカはこんな汚いことをやっている!」って告発だよ
つまり「アメリカはこんな汚いことをやっている!」って告発だよ
110. Posted by 2015年02月18日 18:59
クラウド言ってるのはネタなんだよな?とマジレスしてみる
109. Posted by 名無し 2015年02月18日 18:58
感染しないVAIOバカ売れ。
108. Posted by 2015年02月18日 18:55
>これからはクラウドストレージの時代だよ
>ローカルPC上にHDDはもういらないね
お前のOSはどうやって起動するんだ?
ROM-BASIC時代に戻るしかないのかねえ
>ローカルPC上にHDDはもういらないね
お前のOSはどうやって起動するんだ?
ROM-BASIC時代に戻るしかないのかねえ
107. Posted by きも 2015年02月18日 18:55
中国の工場で仕込んでるんじゃね?
レノボなんてマザーボードにスパイウェアのってるやつあるし。
レノボなんてマザーボードにスパイウェアのってるやつあるし。
106. Posted by 2015年02月18日 18:54
※78
※81
はあ?
SSDにもOS外のファームウェアあるだろ
何言ってんの
※81
はあ?
SSDにもOS外のファームウェアあるだろ
何言ってんの
105. Posted by 2015年02月18日 18:54
パソコンの大先生が無理って言うならただの利用者が気にするだけ無駄だな
104. Posted by 2015年02月18日 18:54
CIAとなにがちがうんすか
103. Posted by 名無しのプログラマー 2015年02月18日 18:53
これは・・おれのJazドライブが火を噴くときか(物理的に)
102. Posted by 2015年02月18日 18:53
HDD売りたいからってそんなことしてると本末転倒やな
101. Posted by 2015年02月18日 18:52
??
ちょい待て、そもそもOS管理外のファームにどーやって潜り込んだんだ?
よっぽど妙な動作してたか、製造段階で潜り込んだのか?
ちょい待て、そもそもOS管理外のファームにどーやって潜り込んだんだ?
よっぽど妙な動作してたか、製造段階で潜り込んだのか?
100. Posted by あ 2015年02月18日 18:52
なんとかしろよ
あ、サムチョ・ンはすっこんでて
あ、サムチョ・ンはすっこんでて
99. Posted by 名無し 2015年02月18日 18:51
「ウイルスはありまぁす。」
98. Posted by 無名 2015年02月18日 18:50
素人だからよく分からんが、検知もできないの?
97. Posted by しゃむ 2015年02月18日 18:50
情報って高く売れるのよ(*´-`)(*´-`)(*´-`)
96. Posted by 2015年02月18日 18:48
アメリカうっ頭が
95. Posted by 2015年02月18日 18:47
こうやって一旦脅威の宣伝しておいて後出しで駆除できましたー!
駆除できるのはカスペルスキーだけ”って言うんだろ
駆除できるのはカスペルスキーだけ”って言うんだろ
94. Posted by 名無し 2015年02月18日 18:46
カペがロシア産な事忘れてないか?
93. Posted by 2015年02月18日 18:45
発見されてるようでは2流
92. Posted by 某議員 2015年02月18日 18:45
「ドリル」
先にやられたったwwwwwwww
マジレスすっと、通常に稼動中にHDDのファーム書き換えたら
O/Sそのものがぶっ飛ぶんじゃね?
如何言う感染経路なのかね?
それとも先ずBIOSに感染して・・・・・・とか?
先にやられたったwwwwwwww
マジレスすっと、通常に稼動中にHDDのファーム書き換えたら
O/Sそのものがぶっ飛ぶんじゃね?
如何言う感染経路なのかね?
それとも先ずBIOSに感染して・・・・・・とか?
91. Posted by 名無し 2015年02月18日 18:45
日立の自分は勝ち組だな
90. Posted by 2015年02月18日 18:44
政府や企業は発電機&オフライン&特殊OSで重要資料は使えよ
重要な資料を共有する考え自体が間違ってるのだから
重要な資料を共有する考え自体が間違ってるのだから
89. Posted by 名無し 2015年02月18日 18:43
OSをHDDみたいに書き換えできないDVD-Rとかにすればいいやん。
88. Posted by . 2015年02月18日 18:43
またISILのアカ潰しすんのかな
87. Posted by 2015年02月18日 18:40
カッス(笑)
86. Posted by 名無し 2015年02月18日 18:39
BIOSが壊れたわけじゃないからHDD交換すればいいじゃん。
85. Posted by 名無し 2015年02月18日 18:39
HDDの基本ソフトって何のことだ?ファームの事か?
だったらHDDファームの制御範囲はHDD内のみで、通信制御を受け持つOSに影響を与える事は無い。情報流出なんて有り得ないじゃん。
OS起動しなくなるかもしんないが
だったらHDDファームの制御範囲はHDD内のみで、通信制御を受け持つOSに影響を与える事は無い。情報流出なんて有り得ないじゃん。
OS起動しなくなるかもしんないが
84. Posted by 2015年02月18日 18:39
俺も個人のPCにはろくなデータがないから良いんだが、それをステップにして悪さされると困る
83. Posted by 2015年02月18日 18:36
OS起動する前に情報を送信することなんて出来るのかね。
HDDがLANにデータを遅れるとは思えん。
HDDがLANにデータを遅れるとは思えん。
82. Posted by 2015年02月18日 18:36
つまりどういうことだ!?
81. Posted by 2015年02月18日 18:34
SSDだから大丈夫 <-(^w^?)
80. Posted by 名無しさん 2015年02月18日 18:31
仕組み上どういうストレージでも感染するだろ
クラウドだろうが感染そのものを防がないと無理
クラウドだろうが感染そのものを防がないと無理
79. Posted by 名無し 2015年02月18日 18:29
国家規模の仕込みとしか思えないな
78. Posted by 2015年02月18日 18:28
てかSSDのステマなんだろうけどさw
SSDはHDDとは違って完全には消えないぞ?てか流域外予備に感染したらもう手がだせん
SSDはHDDとは違って完全には消えないぞ?てか流域外予備に感染したらもう手がだせん
77. Posted by 名無し 2015年02月18日 18:28
駆除できたらノーベル賞
76. Posted by あい 2015年02月18日 18:27
スパイウェアの感染ですが、何処から侵入(誰かが、誤って持って来た可能性もあります。)したのかは不明です。
この記事を見て侵入ルートを探さないと解決しないと私は思いました。
この記事を見て侵入ルートを探さないと解決しないと私は思いました。
75. Posted by 2015年02月18日 18:25
今のところどうしようもない/(^o^)\
74. Posted by 2015年02月18日 18:25
SG製品SAS/NLSASのHDDのファームがおかしいのはFWに何か仕込まれてるから。って数年前から噂されてたし今更。
突然ファーム書き換えられるとRAIDがぶっ壊れ、障害HDDとして検知されるから実害はほぼないでしょ。
こんなもんBIOSレベルで監視する仕組み入れればいいだけ。POSTで自動的に検出できるし、現時点でそういう仕組みあるから何も問題ない。
突然ファーム書き換えられるとRAIDがぶっ壊れ、障害HDDとして検知されるから実害はほぼないでしょ。
こんなもんBIOSレベルで監視する仕組み入れればいいだけ。POSTで自動的に検出できるし、現時点でそういう仕組みあるから何も問題ない。
73. Posted by 名無しさん 2015年02月18日 18:25
なるほど、わからん
72. Posted by 2015年02月18日 18:19
これはもうパソコンを仏壇に入れるとか神棚に置くとかしないと、いけないな。
一年に一回、神主にお祓いをしてもらうと良さそう。
一年に一回、神主にお祓いをしてもらうと良さそう。
71. Posted by ツイ速 名無し 2015年02月18日 18:19
プレクスターのSDDをraid0で使ってる俺大勝利ということでよろしいか?
70. Posted by 2015年02月18日 18:18
Aドライブで起動すればハードディスクより優先だから安心だな!
69. Posted by 2015年02月18日 18:17
>東芝、Samsungは回答を拒否。IBMに至っては反応すらなかったそうです。
このメーカーの製品は買わない方がいいですね・・・
このメーカーの製品は買わない方がいいですね・・・
68. Posted by 2015年02月18日 18:17
これって、ほんとうに感染したのか?
作られた時に仕込まれた機能なんじゃないか?
作られた時に仕込まれた機能なんじゃないか?
67. Posted by 2015年02月18日 18:16
なんの為の有料ソフトだよ、カスペルスキー仕事しろ!!
66. Posted by 2015年02月18日 18:14
HitachiのHDD使ってる俺勝ち組
65. Posted by 2015年02月18日 18:13
OS→人間
アンチウイルス→白血球
マルウエア→包丁
カスペルスキー「無理」
アンチウイルス→白血球
マルウエア→包丁
カスペルスキー「無理」
64. Posted by 2015年02月18日 18:12
ROMにして定期的にリセットすれば良いんじゃね
63. Posted by きさん爺 2015年02月18日 18:11
お
62. Posted by 2015年02月18日 18:06
※57
SNSとかインターネット通販とかネットバンキングとかやらないの?
SNSとかインターネット通販とかネットバンキングとかやらないの?
61. Posted by 2015年02月18日 18:06
※55
ファーム(ウイルス)「情報送信っと。」
アンチウイルス「OSさん異常なしっす」
これでどやろか?
ファーム(ウイルス)「情報送信っと。」
アンチウイルス「OSさん異常なしっす」
これでどやろか?
60. Posted by 2015年02月18日 18:06
今IT業界ではテープメディアが復権してるからな
コンシューマ向けがもっと安くなればなあ
コンシューマ向けがもっと安くなればなあ
59. Posted by 名無しさん 2015年02月18日 18:04
んで対策版のハードを買わないといけないのですねw
58. Posted by 2015年02月18日 18:04
すげーな、おらもハッカーになりてえだ
57. Posted by 名無しの権兵衛 2015年02月18日 18:04
流出して困る情報はありません・・・
56. Posted by 2015年02月18日 18:04
レンジでチンしてから使えってことだな(錯乱)
55. Posted by 2015年02月18日 18:01
53
そのイメージだと今回のことと限らずウイルスに感染したら検知出来ないイメージだな
そのイメージだと今回のことと限らずウイルスに感染したら検知出来ないイメージだな
54. Posted by あ 2015年02月18日 17:59
お前ら守る程の情報なんて持ってないだろ
53. Posted by 2015年02月18日 17:58
感染イメージ
ウイルス「私は普通のソフトです」
アンチウイルス「チェックは異常なし。通れ。」
ウイルス「お前は俺の下僕やファーム」ドカバキ
ファーム「あうあうあー(^q^)」
ウイルス「情報送信っと。」
OS「最近平和やな」
アンチウイルス「せやな」
火壁「異常なしです」
ウイルス「私は普通のソフトです」
アンチウイルス「チェックは異常なし。通れ。」
ウイルス「お前は俺の下僕やファーム」ドカバキ
ファーム「あうあうあー(^q^)」
ウイルス「情報送信っと。」
OS「最近平和やな」
アンチウイルス「せやな」
火壁「異常なしです」
52. Posted by 2015年02月18日 17:57
昔FDのブートセクタに感染するタイプのウィルスがあったけどそれのHDD版って所かね
しかし、FWの書きかえって特別な手順だろうしHDD製造会社各社とも内部資料は駄々漏れってことなんだろうなぁ
しかし、FWの書きかえって特別な手順だろうしHDD製造会社各社とも内部資料は駄々漏れってことなんだろうなぁ
51. Posted by 2015年02月18日 17:56
>45
よく知らないけどどんなプログラムでも本体はHDDにあって、実行はメモリ内だから検知ソフトが止められない限り検知できるのでは?
よく知らないけどどんなプログラムでも本体はHDDにあって、実行はメモリ内だから検知ソフトが止められない限り検知できるのでは?
50. Posted by ttt 2015年02月18日 17:55
企業や国が危機感じるだけで、お前らみたいな個人にはどうでもいい話だっての。PCでクレカとか使わないようにしとけくらい
49. Posted by 2015年02月18日 17:55
つまり日立の俺は勝ち組ってこと?
48. Posted by 名無し 2015年02月18日 17:54
※40
ステマの意味分かってんのか
「マッチポンプ」って言いたかったんだろうけど
>>169
>以前から疑問なんだが俺のPCの情報盗んでどうすんの?
>PC破壊系のウィルス以外ぶっちゃけどうでもいい Botnetにしてもお前の情報なんかどうでもいいよ
DDoS攻撃なんかのためにお前のPCを傀儡として使うだけ
ステマの意味分かってんのか
「マッチポンプ」って言いたかったんだろうけど
>>169
>以前から疑問なんだが俺のPCの情報盗んでどうすんの?
>PC破壊系のウィルス以外ぶっちゃけどうでもいい Botnetにしてもお前の情報なんかどうでもいいよ
DDoS攻撃なんかのためにお前のPCを傀儡として使うだけ
47. Posted by 名無しのレーベルさん 2015年02月18日 17:54
作ってんのアメリカ国家安全保障局って書いてあるけど。。なるほど
46. Posted by 名無し 2015年02月18日 17:53
泥棒親分「すでに警察内部に手を回してるから心配ない」
泥棒子分「さっすが親分でゲスー!」
・・・みたいな事か
45. Posted by 2015年02月18日 17:51
感染してしまったら、ハードディスクを捨てるしかないのか…。
というか、そもそもどうやって感染を把握するんだろう。
ファームウエアでしょ。
というか、そもそもどうやって感染を把握するんだろう。
ファームウエアでしょ。
44. Posted by . 2015年02月18日 17:50
アノニマスに誘発されたのかな
43. Posted by 2015年02月18日 17:50
こりゃファーム書き換えにはジャンパピンとかハンダショートみたいな物理的対策が必要だな。
こういうウイルス作る糞野郎共の為に社会全体がどれ程余計なコストを払わされているのか。
もう極刑でいいんじゃないか。
こういうウイルス作る糞野郎共の為に社会全体がどれ程余計なコストを払わされているのか。
もう極刑でいいんじゃないか。
42. Posted by 2015年02月18日 17:49
ファームウェアをユーザーが更新出来る様にしてるのがまずいんじゃない?
購入時はウイルスいないのだから後から入ったんだろ?
ユーザー側でハード的に更新出来ない様なSWをつければいい。
購入時はウイルスいないのだから後から入ったんだろ?
ユーザー側でハード的に更新出来ない様なSWをつければいい。
41. Posted by 2015年02月18日 17:48
大昔からあったじゃん、ファームウィルス
40. Posted by 通りすがり 2015年02月18日 17:48
ステマじゃねぇかw
39. Posted by 2015年02月18日 17:48
そもそもHDDのファームウェアって更新するものなのか?
普通は手動で更新するようなものじゃないけど、知らん内に自動更新でもされてんの?
更新機能自体いらなくね?
普通は手動で更新するようなものじゃないけど、知らん内に自動更新でもされてんの?
更新機能自体いらなくね?
38. Posted by あ 2015年02月18日 17:46
ファームウェアにセキュリティぶっこむのかな
だとしたらファームウェアの更新が必要になって、インストール失敗したらOSが呼び出されなくなったりするんかね
だとしたらファームウェアの更新が必要になって、インストール失敗したらOSが呼び出されなくなったりするんかね
37. Posted by 2015年02月18日 17:45
バックドア付きHDDのみ感染なら、まだ安心なのだが。。
36. Posted by 2015年02月18日 17:45
アイヤーなじぇバラすアル!
35. Posted by 名無し 2015年02月18日 17:44
細菌による罹患じゃなくて伝染するDNA疾患みたいなもんか
34. Posted by 2015年02月18日 17:44
どういう経路で感染すんの?
33. Posted by 2015年02月18日 17:44
駆除が無理なのは理解できるが、感染自体は防げそうなもんだが
全てのファームウェア更新を遮断したらどうなるんだろう
全てのファームウェア更新を遮断したらどうなるんだろう
32. Posted by 2015年02月18日 17:43
中国製のアイロンとかに盗聴用の無線LANチップが入ってたとか少し前にニュースになっただろ
HDDにも制御基板ついてるからそこにチップ載せるのなんて簡単やで
HDDにも制御基板ついてるからそこにチップ載せるのなんて簡単やで
31. Posted by 2015年02月18日 17:41
どのような経路でこのウィルスの存在に気づけたのかが気になる
作るやつも変態なら守る側もまた変態だな
作るやつも変態なら守る側もまた変態だな
30. Posted by 2015年02月18日 17:41
アルコールぶっかけたらなんとかなるだろ
29. Posted by 2015年02月18日 17:40
HDDメーカーの怠慢としか思えない。
ファームウェアをROMにしてICソケットに嵌める方式にすれば対処が簡単だろ。
ファームウェアをROMにしてICソケットに嵌める方式にすれば対処が簡単だろ。
28. Posted by 2015年02月18日 17:40
※15エンドやで
PCにストレージデバイスが繋がっている=アウトの可能性あり
ちなみにルータで監視も無意味やで
クラウドしても元はストレージやからアウトやで
光学ディスク系もアウトやで
完全な対策はオフラインしかないで
PCにストレージデバイスが繋がっている=アウトの可能性あり
ちなみにルータで監視も無意味やで
クラウドしても元はストレージやからアウトやで
光学ディスク系もアウトやで
完全な対策はオフラインしかないで
27. Posted by 2015年02月18日 17:39
いつ感染させてるんだ?
OS起動後でもいけるのか?
OS起動後でもいけるのか?
26. Posted by 2015年02月18日 17:39
HDDメーカーが、ファームウェアを定期的に上書きするようなシステムにするか、ファームウェアを上書き不可能なタイプの堅固な製品を提供するしかない。
修正やバージョンアップが出来ねぇというが、HDDのファームウェアなんて更新なんてまずしねぇし。
つーか、これどういう方法で感染するんだ?
修正やバージョンアップが出来ねぇというが、HDDのファームウェアなんて更新なんてまずしねぇし。
つーか、これどういう方法で感染するんだ?
25. Posted by 2015年02月18日 17:37
・カスペルスキーが発表
・カスペルスキーはロシア(旧ソ連)の会社
あとはわかるな?
・カスペルスキーはロシア(旧ソ連)の会社
あとはわかるな?
24. Posted by 2015年02月18日 17:37
ゴルゴにハッカーの始末を依頼するしかないな
23. Posted by USBも 2015年02月18日 17:36
USB機器もファームウェアに感染して拡大するタイプが見つかっているし、やっぱりという感じだな。
22. Posted by 2015年02月18日 17:36
電子レンジチンでウィルス死ぬよ?
21. Posted by 野国由紀 2015年02月18日 17:36
困ります
20. Posted by 2015年02月18日 17:33
生物学的なウィルスに対するワクチンと同じようにピンポイントで削除するような作りにしないと無理だろうね
亜種作られたら効かなく(削除できなく)なるだろうけど
つーかファームウェアだとマスクROM(書き換え不可)もあるからそれだと事実上削除不可能だな
それこそ物理的にROMのメモリ素子を交換するしかない
まあその場合は「後から感染」するわけじゃないけども
亜種作られたら効かなく(削除できなく)なるだろうけど
つーかファームウェアだとマスクROM(書き換え不可)もあるからそれだと事実上削除不可能だな
それこそ物理的にROMのメモリ素子を交換するしかない
まあその場合は「後から感染」するわけじゃないけども
19. Posted by PCパーツの名無しさん 2015年02月18日 17:32
マルウェアってことは情報を送信するわけだからそこを封鎖するしかないわね。もしくは、内容を書き換えてしまうか。
18. Posted by 2015年02月18日 17:31
MO、ジャズ、ZIP
あとなんだっけ
あとなんだっけ
17. Posted by 、 2015年02月18日 17:30
家電が壊れたら新しいの買えばいいんだよ
高級外車や家じゃあるまいし
高級外車や家じゃあるまいし
16. Posted by 2015年02月18日 17:27
HITACHIの名前が挙がってないからまだ希望は・・・!
15. Posted by 2015年02月18日 17:26
製造段階で感染するのか、エンドユーザー側で感染するのか
すごい気になる
すごい気になる
14. Posted by 2015年02月18日 17:26
インターネットに繋ぐ金の無い貧乏人が勝ち組。
13. Posted by 2015年02月18日 17:24
素人にはどうしようもないから気にするだけムダだな
12. Posted by 2015年02月18日 17:22
駆逐するのは容易だ。
日本の政治家がやったように、ドリルを使えば可能だ。
日本の政治家がやったように、ドリルを使えば可能だ。
11. Posted by あ 2015年02月18日 17:22
カスペで無理なら現状のセキュリティソフトでは無理なんだろうな
10. Posted by 2015年02月18日 17:22
アメリカさん所からは出てないんですかねぇ?
インターネット大鎖国時代の到来か
インターネット大鎖国時代の到来か
9. Posted by 、 2015年02月18日 17:22
よぢぢい
8. Posted by あかさた名無し 2015年02月18日 17:21
ふむ
逆に考えれば、中身はどこのメーカーも同じってことか。
逆に考えれば、中身はどこのメーカーも同じってことか。
7. Posted by 名無しのガンダム好き 2015年02月18日 17:21
ノートンも敗北宣言してたよね
6. Posted by 2015年02月18日 17:21
もうど〜にでもな〜れ☆
5. Posted by 2015年02月18日 17:21
ならず者国家って怖いわぁ
4. Posted by 2015年02月18日 17:21
感染できるなら、削除できそうだが。。
例えば、USBメモリから起動してなんとかできないのか?
例えば、USBメモリから起動してなんとかできないのか?
3. Posted by 2015年02月18日 17:19
オッサン自慢の1テラが、えろどうが守りなさい!!( ^ ^)r゛゛
2. Posted by 2015年02月18日 17:17
マッチポンプ
1. Posted by 2015年02月18日 17:17
終了