ロゴ
【お知らせ📢】2022/12/16 12:00
🐦Twitterを始めました! @itainews_com
今後とも、痛いニュースをよろしくお願いします👻

2014年12月23日

宇宙ステーションで足りない工具を地上からデータ送信し3Dプリンター経由で送り込むことに成功…NASA

1 名前:Twilight Sparkle ★@\(^o^)/:2014/12/23(火) 15:12:16.52 ID:???0.net
2013年にピザを出力できる3Dプリンターを製造する企業に出資し宇宙でピザを焼くことを検討するなど、宇宙空間における3Dプリンターの導入に前向きな姿勢を見せているNASAが、地球から3Dプリンターの出力データを送信し、そのデータを用いて宇宙で出力することに成功しました。

ある日のこと、NASAは国際宇宙ステーション(通称:ISS)の艦長であるBarry Wilmore氏が「作業にラチェット式ソケットレンチが必要だな」と話しているのを無線機越しに聞き、地球からISSにソケットレンチを送り届けることになりますが、わざわざロケットで送るには膨大な時間と資金が必要なので、地球からソケットレンチの出力データをISSに送り、宇宙空間でソケットレンチを出力してもらう計画をたてました。

計画は、ISSに配備されている無重力空間でも使用可能な3Dプリンタ「ZERO-G PRINTER」の開発元である「Made In Space」が、ソケットレンチの出力データをCADで製作する作業から開始。完成したソケットレンチの出力データをNASA特製のソフトウェアでNASA本部に送信します。受信した出力データを、今度はNASAがISSに配備されているZERO-G PRINTERに送信。データを受け取ったZERO-G PRINTERがラチェット式ソケットレンチを出力したというわけです。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
http://gigazine.net/news/20141222-3d-printer-nasa/

142: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:52:03.37 ID:bWkqNR8u0.net
その発想はなかった

12: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:15:55.06 ID:qqgWgYJF0.net
宇宙兄弟でこんな話やってたね

14: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:16:25.09 ID:Rsrjet3H0.net
足りない工具を宇宙で作った、が正解だな
それでも凄いと思うけど

16: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:17:27.28 ID:bPYVIKum0.net
こりゃすげぇ
破損した部品も、自殺用の拳銃も思いのままじゃん!!

20: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:18:18.49 ID:fgp5Oznh0.net
物質のテレポートみたいなもんか
科学進歩してんねぇ

24: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:19:07.65 ID:Iq5hKqjx0.net
月面開発が捗るな。

25: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:19:31.25 ID:COzbRTmF0.net
普通にシリコン樹脂っぽい、まあ一種のデモンストレーションかな。

1

30: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:20:45.51 ID:BeqCBFfv0.net
>>25
強度はどんなもんなんだろうね

212: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 16:11:17.76 ID:VH4GYAGJ0.net
>>25
FDMだな
ABS樹脂

31: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:21:37.24 ID:tAreIIgR0.net
後の物質転送機である

ようはデジタルデータからプリントアウトすりゃいいわけだよな
復元の精度と材料が今は限らているだけで

38: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:25:49.98 ID:g/QPAHyn0.net
>>31
それをいうならレプリケーターの方だろうな

35: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:23:41.26 ID:lsXyv7Wd0.net
>>1
忘れ物した小学生が家に帰ったり電話しなくても済む時代に(・ω・`)

42: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:27:48.22 ID:sBcBKk190.net
ガンダムAGEかよwwww

44: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:28:20.38 ID:lLdcgvuW0.net
また一歩スタートレックに近づいたな

49: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:29:37.36 ID:7GVW4SPw0.net
シリコン素材ならアレも転送可能かな

51: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:30:07.29 ID:AglEWgh90.net
宇宙飛行士「人の手が足りません」
NASA「よし、人の手か!わかった!3Dプリンターな!」
宇宙飛行士「違う!猫の手も借りたいって言ってるんだよ!」
NASA「よし、猫の手か!わかった!」

54: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:31:02.99 ID:n8rCaNgM0.net
2100年の俺:「ネコ耳美少女を転送してくれ」

57: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:31:55.18 ID:PGl/1ho70.net
金型作る手間省けるかもだけど
原料どうするんだろう・・・・・

61: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:32:34.17 ID:4VkUaJHU0.net
工具作ってどうすんの?
部品作れよ

78: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:35:59.17 ID:F3oQoK690.net
スゲーのかそうでもないのかわからんなw

80: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:36:00.48 ID:P6Rmc6tg0.net
3Dプリンター使って、月に基地を作るのが最終目標だっけ?
俺らが生きてる頃は無理そうだけどな(´・ω・`)

88: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:38:05.39 ID:epGeA/m+0.net
これは想像以上のブレイクスルーになるのかも知れないが、問題は材料の供給方法だよね。
地球からいちいち持って行くんじゃ大変だろうし。

89: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:38:19.69 ID:3dVpKwfX0.net
レプリケーター実現第一段階。

94: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:40:00.54 ID:JTAWIic00.net
たとえば地図、もって行かなくても現地でネットで得られる
てな発想かな

95: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:40:22.47 ID:YEpbTt7h0.net
3Dプリンターを持ち込まれたら銃や兵器を持ち込まれたのと同じってことか

97: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:41:08.55 ID:rXnXXs8h0.net
素材を溶かす・固める等の使いまわしが出来れば備品重量を減らせる

98: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:41:32.15 ID:Ykkj+Yb40.net
予想どおり、最終目標はやっぱりピザの転送なんだな。

102: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:42:05.74 ID:3xlX/WSY0.net
突如、敵国のど真ん中に、戦車100個師団が、3Dプリンターで製造されて現れるって事も
可能になるなw

103: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:42:26.16 ID:H6quJWL70.net
正直工具が足りない時点で何やってたのかと・・・

111: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:44:03.00 ID:3xlX/WSY0.net
一方ロシアは、船長の忘れ物のためにソユーズを打ち上げた

114: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:44:24.22 ID:QaZ1vRI40.net
それ以前に3Dプリンター持って行ってたんだ、素材と。
こういうところは速いなぁ。

130: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:49:32.96 ID:sOxAe2R30.net
>>1
これ、ものすごく重要な試みなんだよ

たとえば火星有人飛行、火星で修理していてネジが必要になる。
隊員A:「おい、このネジはどこにある?」
隊員B:「いちばん近いのはヒューストンの部品庫だ」
AB :「HAHAHAHAHA!!」

ねじ一つで生死が分かれる環境で、どんな部品でも工具でも用意できる
それが3Dプリンタだからね(ちょっと大げさな表現だがw)

140: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:51:49.97 ID:ZOQYE1a+0.net
>>130
わざわざイスカンダルまで行く必要なくなるからな

135: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:51:03.79 ID:oI3/yCJO0.net
わざわざ工具をロケットに乗っけて宇宙ステーションまで届けることを考えたら
データ送信で宇宙ステーション内で工具作成出来たほうがいいわなそりゃ

137: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:51:09.11 ID:EZUlIjRz0.net
素材を溶かして再利用とか出来れば補修用工具1式を積まなくて済む
使わない工具はデットウエイトだからな

153: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:54:53.17 ID:Dvv/Eyk80.net
質量を送れたら凄いんだけどね

157: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:56:15.35 ID:2PsCJ5dA0.net
「送り込む」とか書くと凄そうにおもえるが、
要は、「データをダウンロードして、ソケットレンチを作成」した。
というニュースだろ。

158: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:56:23.22 ID:OjvdbsnV0.net
牛肉パウダー、玉ねぎパウダー、ジャガイモパウダー
粉末ソースなどななどが積んであれば良いわけだな。

162: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 15:57:48.48 ID:xVgJusuy0.net
必要なもんは確実に持って行ってるだろうし
急に必要になるもんなんて徹底的にシュミュレーションしてるんだからあるわけないだろ
デモンストレーション以外の何物でもない

186: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 16:06:34.00 ID:kXGgRHr60.net
なかなか発想はいいと思うね

200: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 16:09:45.76 ID:nBm/vMYy0.net
宇宙ステーション「ちょっとプライヤー送ってくんない」
NASA「あらよっと」

楽しそうじゃんw

211: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 16:11:17.51 ID:Iz/ZWKvT0.net
準備不足
そんなのはじめからもっていけ

232: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 16:23:08.19 ID:DTXJAiDK0.net
よくわからんがなるほどこれはすごい

243: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 16:28:09.42 ID:f63nejd00.net
なるほど、そういう使い方があったか。

244: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 16:28:15.92 ID:9YVDqqk80.net
おお、一気にSFだなあ。
物資搭載量が限られる宇宙空間では有効だろうな。

252: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 16:33:12.17 ID:4TP7/7Ok0.net
そのうち金属製の大型部品でも作れるようになるんじゃないか

218: 自治スレでLR変更等議論中@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 16:13:10.72 ID:Y1kApwX20.net
そのうち宇宙飛行士も3Dプリンタで送るだろう


元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1419315136/



スポンサードリンク




この記事へのコメント

292. Posted by Kisah   2016年06月10日 23:42
5 宇宙兄弟からパクったんだな。
291. Posted by Loker Terbaru   2016年01月24日 18:19
ブローアップして問答無用でガトリングやらグレネードやら乱射。
290. Posted by Voir Films Streaming Gratuit   2015年05月11日 09:03
4 な影響力を持つ)」には、エレーン・チャオ(趙小蘭)元アメリカ労働長官も在籍しており、彼女は父親(江沢民と親友)の生まれ故郷、上海のつてを頼り、中国政府から財団への寄付金を集めるのに成功している。財団が中国に靡いている証拠として、かつて中国の世界貿易機関(WTO)加盟について反対から賛成に意見を変えた例がある
289. Posted by ラー   2015年01月11日 00:57
一方ロシアはスペースデブリの工具を拾った( ゚д゚ )
288. Posted by あああ   2014年12月28日 22:04
人類がいかなくても3dプリンターで済む部分増えそうだ
287. Posted by 名無し   2014年12月28日 12:34
ろくでなし子「私の出番!」
286. Posted by あ   2014年12月27日 18:46
ただこれ今でも変なのだけど銃が造れる訳だから、プリンター技術が発展して一般に普及したらとんでもない事になるよな。
日本も銃だらけ。海外ではト教団が戦車やら戦闘機の造。
リストは言うに及ばず。軍事的な地図が変わってしまうかも知れない。
285. Posted by あ   2014年12月27日 18:30
色んな事が可能だな。原料さえ積んでいれば、予備の部品が切れたり、事故や不具合が有った場合にも対応出来る。
秀吉が川に組んだ材木流して三日で城作ったみたいな事も出来るかも知れない。
長期航行時に地球で出来た最新鋭の技術を艦内で復元→艦の装備をバージョンアップなんて事も。
プリンターだけで、基板やら配線やら精密部品の精製まで出来る様になったらかなり捗るな。
284. Posted by     2014年12月27日 15:56
写真を見る限り、ラチェット式には見えないなぁ
まぁ要はネジ穴にハマりさえすればOKなんだから、
デモンストレーションにはちょうど良いと思うよw
283. Posted by      2014年12月27日 15:45
※281
データは確かに送ってるわけだが
言葉や表現も技術に追いついていかなきゃいかんな
282. Posted by ginkgobiloba   2014年12月26日 18:52
fくんのおバカ発言www
・動物性蛋白質なら牛乳とか大豆でいいだろどんな無知だよw ←大豆が「畑の肉」と言われている事を真に受けるバカ
・命かけてるんだ!と叫びながら、竹島を韓国に取られた時、結局ボートすら出さず安全な日本の中からピーピーネットしてた在特会と同じにしか見えんぞw ←竹島を奪われたのは1953年であり、常識的に考えれば当時ネットから非難していたなどありえない
・メディアが拡散している不正受給のイメージは洗脳だとそろそろ気づいていい頃だぞ ←短絡的に洗脳だとか陰謀と言うが根拠はまるでない
・どこに物議の余地があるんだ。>>1はこの上ない正論だが労力が違うとか言ってる奴はアホなのか?絵書いてよ=請負契約の申し込みであって大工のそれと全く変わらん。労力が軽いから契約にならないとか思ってる時点で小学生 ←絵を描く労力と家を建てる労力を同列に語り非難されているという記事にもかかわらず、なぜか出てくる法律用語
・面白い実験があるんだが、この絵をうまく切り抜いて、VIPスレあたりに「初心者の俺が書いてみた」としてスレ立てて評価してもらってみてくれないかおそらく相当酷評されるから、その後プロのベテランが描いたものだとネタばらししてみたら結構面白い反応が取れると思うんだが、どうだろうww ←自分の考えた小学生レベルのくだらない実験を本気で面白いと思い込んでいる
281. Posted by そんな発想がよく生まれるな   2014年12月26日 16:59
送り込むことに成功ってのが
表現に問題ありだろ。
280. Posted by    2014年12月26日 15:32
むしろ3Dプリンターが無重力で動くことに驚いた。
279. Posted by        2014年12月26日 12:35
ヒューストン、ヒューストン!3Dプリンターを忘れたので、至急送ってくれ!
278. Posted by       2014年12月26日 12:29
後のテレポーテーションである。
277. Posted by     2014年12月25日 19:02
>>275
違うよ
発明者は日本人
特許を持っていたのはStratasys社
276. Posted by 3ピー   2014年12月25日 14:04
その内材料も3Dプリンター出来るようになるんだろうな。
275. Posted by あ   2014年12月25日 09:57
3Dプリンターの特許って、日本人が出したんだよね、確か。
274. Posted by      2014年12月25日 04:09
3Dプリンタ衛星打ち上げてさ
シャトルも他の衛星も宇宙飛行士も
全部プリントアウトすれば
ロケット打ち上げのリスクすら無くなるし良くね?
273. Posted by    2014年12月25日 02:39
お前らホント粗探し好きだな
その割に指摘してる点が的外れなのは笑うところなのか?
有用性を考えずにつまらないツッコミばかり
272. Posted by まとめブログリーダー   2014年12月25日 01:52
調子に乗って色々作ってたら、緊急の部品作る材料が無くなってたとかありそうw
271. Posted by     2014年12月25日 00:17
日本のモジュールにフィギュアを大量に並べよう(提案
270. Posted by      2014年12月24日 22:21
※267
重さゼロのデータを収納する媒体が
重さゼロじゃないからに決まってんだろうが

重要なデータといつでもダウンロード出来るデータを同じハードに入れておく危険を犯す意味無いし
USBやSDカードみたいないつ飛ぶかも分からんフラッシュメモリに入れるリスク負う必要もない
グラム単位での管理が必要な宇宙への旅に不必要なものもって行く意味ねえだろ
まさかお前の隠しフォルダみたいに、Cドライブに入れておけなんて言うんじゃねえだろうなw
269. Posted by 名無しな日常   2014年12月24日 20:00
タングステン加工するように金属を粉状にして固めるって方法なら金属部品作ることは可能になるのかな?
268. Posted by     2014年12月24日 19:30
ただし材料は結局送り込まないといけない模様
267. Posted by     2014年12月24日 19:21
3Dプリンターと樹脂持って来てんのに、なんで重さゼロのデータを持って来てないんだよWW
266. Posted by 名無しのプログラマー   2014年12月24日 19:10
テレポートの一つの方法だよなー
そのうち人間も送れるようになったりしてねw

送った側はもちろんデリート
265. Posted by そんな発想がよく生まれるな   2014年12月24日 18:29
まぁ記事コメの物質の転送とか言うのは
的はずれにも程があるけどな。
宇宙で運用できるのがすごいというだけの話で。
264. Posted by     2014年12月24日 18:09
すげえ世の中になったもんだw
263. Posted by ねんりき   2014年12月24日 18:07
宇宙ステーションに3Dプリンターがなかったら実現しない話じゃん
262. Posted by     2014年12月24日 18:07
俺にも3Ⅾプリンタ経由で金をくれ。
261. Posted by あ   2014年12月24日 17:52
マジレスするとヤマトの放射能除去装置は図面だけ貰っても無駄やで
イスカンダル製じゃなきゃ動作しない設定なんや
260. Posted by     2014年12月24日 16:40
ソケットレンチやラチェットレンチより
モンキーレンチの方が強いよ
259. Posted by      2014年12月24日 16:32
最初から金属製の道具をもって行けってアホがいるけど
金属の比重はプラスチックの何倍あるんだよ
その質量分別の機材や食料持って行けるだろうがw

現地で壊れたパーツ調達にも応用できるし凄いと思う
258. Posted by     2014年12月24日 16:27
次に必要なのは、作られたものを材料に戻す機能かな?
間違って作られたものがリサイクルできるので、緊急時の素材確保に用いられるとか。
持ち込まれた物のなかから重要性の低いものに使うと、廃棄物の減少に貢献します。
問題は、戻すコストと回生品質。
257. Posted by そんな発想がよく生まれるな   2014年12月24日 15:46
宇宙でデータのダウンロードして、
なんでも加工できちゃう。
ってのは凄いよね。
256. Posted by 名無しの隣人さん   2014年12月24日 15:37
酸化銀あたりなら積層プリントできそうな気がしてきた
アナログ時計とかも現地生産できるね!

原材料を運べばいいだけなら、内部のスキマも圧縮できるし、輸送コストも抑えられて一石二鳥やな
255. Posted by     2014年12月24日 14:14
不老不死はよ
254. Posted by JあT   2014年12月24日 14:13
TDPあTMあNobodyあHistoryあEndあ
253. Posted by    2014年12月24日 13:32
今や、原子レベルでの3Dプリントが可能となり、有形物質に対する価値が崩壊しつつある。

もはや人体そのものも作成することが可能となった今、不老不死も夢ではなく、現実となる日も近いであろう。

という日が来るのであろうか?
252. Posted by     2014年12月24日 13:22
緊急事態用だな。工具が足りないとか普通ありえん。
どうせなら医薬品作れるやつのほうが役に立ちそう。
251. Posted by 7   2014年12月24日 13:03
ドラえもんのいろんな道具は3Dプリンタの応用なのかもな。
250. Posted by まとめブログリーダー   2014年12月24日 12:51
オラ、ワクワクすっぞ!
249. Posted by     2014年12月24日 12:29
お、頭いい!
って思ったけど樹脂かぁ
3Dプリンターのカートリッジは
結局運ばないといけないんだろうから
その手間で金属製の工具を…
いえ、何でもないです
248. Posted by      2014年12月24日 12:08
※の連中の知識、遅れすぎだろ。草生えるわ。
247. Posted by    2014年12月24日 12:00
宇宙兄弟では月の土使ってたな
将来的にできるんだろうか
246. Posted by 名無しさん   2014年12月24日 11:58
こうのとり燃やすくらいなら、材料として再利用すればいいのに
245. Posted by まとめブログリーダー   2014年12月24日 11:54
無重力でも正常に動作する3Dプリンターが完成しているという方が地味にすごいのでは
244. Posted by い   2014年12月24日 11:52
スゲー!これが技術の進歩!
243. Posted by 名無し   2014年12月24日 11:37
(イスカンダル)
放射能除去装置を取りに・・・・
(地球)
図面送れ!
242. Posted by     2014年12月24日 11:12
>工具作ってどうすんの?
>部品作れよ

ドライバーが無くて困ってる人に
ネジを渡しそうだな、この馬鹿
241. Posted by      2014年12月24日 09:59
ある意味テレポーテーションが可能になるってことか
240. Posted by 名無し兵   2014年12月24日 09:31
これが本来の正しい使い方じゃないの?
239. Posted by    2014年12月24日 09:28
空輸中の最新式軍用3dプリンタの試作機を金で雇われた乗組員が使い送られたデータで銃を作って機長達を皆殺しにして飛行機ごと奪い去る映画思い付いた。
238. Posted by     2014年12月24日 09:27
ネットでデータ拾ってきて3Dプリンタで出力したという事案
237. Posted by え   2014年12月24日 09:16
3Dプリンターは日本人の発明だったのにうまく向こうに取られたんだよなぁ。
ものすごい税収が減ったのは残念すぎる。
236. Posted by    2014年12月24日 08:55
無重力でも使える3Dプリンターってできたのか
蒸気が拡散する方向が明後日になっちまいそうだけど制御できるもんなのね
235. Posted by あ   2014年12月24日 08:48
火星に大規模なプリンターがあれば、開発は捗る。
でもそれは自由度の高いロボットを運用して、CADのデータを受けて製造する工場と変わらない。

それに処理を加える行程が増えるほど、機械のランニングコストが高くなる
(仮に原子からレンチを生成するのに、ロケット一億基の電力でも無理)

航行中の限られた資源を再利用しながらのサバイバルキットとして運用するのが正しいだろう。
234. Posted by 名無し   2014年12月24日 08:37
1月から、デアゴスティーニで3Dプリンターだって、まさかその宣伝…
まさかね…
233. Posted by まとめブログリーダー   2014年12月24日 08:33
これ、たとえば月とか火星に向けて事前にプリンタやらシリコンやら送っておけば開発が捗りそうやな
232. Posted by あ   2014年12月24日 08:27
問題は素材だよ
作りやすい材料ならともかく、金属や鉱物、硬いセラミックはこうはならない。

そもそもCADから生産なんて、工場で当たり前にやってるんだしな。

期待はあるが、まだまだ課題は山積してる
231. Posted by あ   2014年12月24日 08:23
素材を加工するのが3Dプリンタ
素材自体を生成するには粒子加速装置が必要
しかもバカみたいな電力使って原子数個を生成するレベル
素材自体はすでに持ち込んでるの前提だ
230. Posted by あ   2014年12月24日 08:20
バカ多すぎ
3Dプリンタは形だけ作るもの
火薬みたいな素材自体に特性があるものは作れない
229. Posted by 野国由紀   2014年12月24日 08:19
便利になりましたね
228. Posted by     2014年12月24日 08:17
BLAME!ではよくあること
227. Posted by 名無し   2014年12月24日 08:14
でもこれマジでSFの世界じゃん
今更だけどデータの送り届け出来るって凄い事なんだよな
226. Posted by .   2014年12月24日 07:33
デモンストレーションだろうが何だろうが、3Dプリンタに凄い前向きなニュースだ
225. Posted by 名無し   2014年12月24日 07:25
脊髄反射の馬鹿多すぎだろ
デモンストレーションで何が悪いんだ?
こういう積み重ねがその分野に金を集めてより進歩していくってーのによ

その進歩の先にあるものが何の評価もなしに勝手にやってると思ってるんだろうな馬鹿共はw
224. Posted by さとr   2014年12月24日 07:19
3Dプリンターも究極的には、分子レベルの出力が可能になっていくんだろうな
223. Posted by     2014年12月24日 06:56
そういうシナリオの実験だったんでしょ?
222. Posted by    2014年12月24日 06:33
3Dプリンター持ってったって事は初めから何か作る予定あったんだろww
成功も糞もねーよwww
221. Posted by     2014年12月24日 06:27
宇宙兄弟といい島耕作といい
リアルが漫画に追いついてるとか
220. Posted by    2014年12月24日 06:02
素材を現地調達できる目途がたつならすげえことだな
219. Posted by NASA   2014年12月24日 04:26
ありとあらゆることを想定するNASAがそんな工具を忘れるわけがない。
スポンサ=3Dプリンタのメーカーの宣伝(ステマ)にほかならないだろう。
日本でも「こうのとり」できぼう棟へオモチャの癒しロボットを送って宣伝したのと一緒w



218. Posted by     2014年12月24日 04:25
製造設備が必要じゃなくなるのはいいな
まあ言うて別物ですけど
217. Posted by    2014年12月24日 04:08
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
216. Posted by 最近   2014年12月24日 03:30
材料運んでプリントするより
作ってから運んだ方が安く早い
215. Posted by 名無し   2014年12月24日 03:30
レンチの材質は硬質プラスチックなのか?
たぶんそうなのだろうが、ポリカーボネートなみに頑丈じゃないと直ぐに駄目になると思う。まぁ、大きな締め付けトルクを要求する箇所はないと思うが・・・。
214. Posted by     2014年12月24日 02:57
なるほど、ボルトとかじゃ怖くて無理だが、レンチ等の工具なら十分だな。
しかも溶かせば良いだけだし再利用出来るとか極地での利便性良すぎる
213. Posted by    2014年12月24日 02:55
デコまんも送れるのか
212. Posted by .   2014年12月24日 02:53
ファックスだって「送る」という表現を使うんだから、別にスレタイは間違っていない。
211. Posted by 名無し   2014年12月24日 02:42
技術も平和利用ばかりならなあ…
210. Posted by q   2014年12月24日 02:26
3Dプリンターって文字があるだけでと皆食いつくからね。
ラチェットレンチ持って行ってない訳が無いだろ。

デモンストレーションだからといって未来がないわけではないけどね。アディティブマニュファクチャリングのほうが無駄は少ないのは確かだし。

無重力ならサポート材なしでもうまく研究すればプリントできそうだからそういう研究のついでのデモでしょ。
209. Posted by 名無し   2014年12月24日 02:23
今の3Dプリンターは要するに材料限定の小さなマシニングセンターみたいなもんだけど、
そのうちレプリケーターみたいなのが出来てスタートレックの24世紀が実現するかもと思うとワクワクするな
208. Posted by     2014年12月24日 02:17
そんなこともあろうかと、が常に出来てないと行けなさそうな宇宙でソレはどうなんだとは思うが
宇宙に長期滞在する宇宙船で最新のツールを作ろうってのには使えるのかもな
207. Posted by    2014年12月24日 01:59
重力無いから地球では不可能な造形も可能になりそうだな
206. Posted by 名無し   2014年12月24日 01:42
>物資搭載量

搭載量というよりこの場合はスペースだね。
205. Posted by 名無し   2014年12月24日 01:15
最初から、全部品の設計データを光ディスクで保管すれば良いやないか???

工具もな!!!

壊れたらエンジニアリングプラスチックで造形して交換するのさ。
204. Posted by    2014年12月24日 01:12
全部現地調達の時代がくるかと思うと胸熱
203. Posted by たけぞう   2014年12月24日 01:11
※140
イスカンダルからコスモクリーナーのデータを転送してもらうのに光の速さだったら148,000年かかるわけね(旧作の場合)。
まあ、超高速通信技術も設定上あったから大丈夫だろうけど。
202. Posted by    2014年12月24日 01:03
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
201. Posted by     2014年12月24日 00:54
※200
この先の可能性見出だせない時点でお前の頭がお察し
200. Posted by    2014年12月24日 00:51
限られたISS内程度で必要な工具をわざわざwww プリンターや素材樹脂の質量考えたら壮大な無駄
NASAの話題作りやスポンサー宣伝ステマに、文系バカ踊りすぎ
199. Posted by 名無し   2014年12月24日 00:48
大型船も内部に修理部品作る設備乗せてるし当然かもね
198. Posted by    2014年12月24日 00:43
存在しなかった凶器を閉鎖空間で作り出すというネタはミステリーで使えそうだな
197. Posted by     2014年12月24日 00:43
そう遠くない未来では陽子と中性子と電子のデータ送れば何でも再現しそう
196. Posted by 名無し   2014年12月24日 00:39
まさにボーダーランズの世界だな
195. Posted by     2014年12月24日 00:31
物質転送装置の時代はまだ先かなぁ
194. Posted by     2014年12月24日 00:02
ガンダムに積んでおけば自分で修理できるってことだろ
作家どもはその考えに至らなかったのかね
193. Posted by    2014年12月23日 23:45
持ち込んだ素材より軽いものしか作れないから、ネジとか工具とかの保管の統一ぐらいか、今までネジとかを入れていたところにシリコンの塊を詰めることになるのか
192. Posted by upmini   2014年12月23日 23:23
純正ABSじゃありませんエラー
191. Posted by 名無しの隣人さん   2014年12月23日 23:20
たんぱく質も出力できればいいのに
190. Posted by     2014年12月23日 23:05
>>189
大量のデータを保存するストレージって復旧も兼ねると結構嵩むよ?
だったら衛星通信機能追加した方が絶対賢くないか?
搭載コスト考えてないだろ?おまえ
189. Posted by    2014年12月23日 22:56
これさ、べつにデータ転送しなくても
データだけたくさん別媒体で持ってったり
現地で新アイテム設計したりできるよね?
あと逆に、物体を取り込んで設計図化して
地球で3Dプリントするとか。
超まどろっこしいけど
なんちゃってテレポーテーションみたいなのが
実現しつつあるんだな。
188. Posted by     2014年12月23日 22:55
※170
その作業の人件費をケチりたくなるくらい宇宙開発は金が掛かるって事
187. Posted by     2014年12月23日 22:52
>>185
どっかでエラーが発生したら本人いなくなるのか?
ヤバいなそれwww
186. Posted by     2014年12月23日 22:52
まあ材料を宇宙へ運ぶ必要があるからコストはかかっちゃうけどね
レンチ一本をわざわざ運ぶよりは遥かに安上がりで良いと思います
185. Posted by    2014年12月23日 22:47
スタートレック人体転送装置のしくみ

1.人体データを超精密CTスキャンでデータ化
※超精密なので脳構造のシナプス状態まで再現できる
2.レーザー照射で瞬間蒸発させて殺す
3.データ転送
4.転送先で3Dプリンタで出力
5.\(^O^)/
184. Posted by はげ   2014年12月23日 22:46
こんなことだからバルカン星人から宇宙進出止められるんだよ
183. Posted by 名無し   2014年12月23日 22:41
孤独なところになにかが届くのって、たとえ宇宙飛行士でも楽しみだと思うんだが。
ある材料で自給自足しろよ、になったらメンタルやばそう。
182. Posted by 名無しさん   2014年12月23日 22:38
予想以上に3Dプリンターを誤解してる馬鹿が多いな…
181. Posted by     2014年12月23日 22:38
簡単な作りだが重要な部品・工具の現地調達が出来ると不測の事態に対応できて良いね。
問題はその程度のデータは地上から送らなくてもプリンタに加工パターンとして入れておけば良いだけという・・・
新たに宇宙に適合した部品を作ってテストする時くらいか・・・?
180. Posted by     2014年12月23日 22:32
175
要になる道具の修理部品は間違いなく完璧を期すだろ?
おまえのように茶化すだけのバカが多いから世界は滅びの道に進むんだよ
バカばっかりの与党と何も変わらん
179. Posted by    2014年12月23日 22:29
樹脂製の工具とかすぐヘタって使い物にならんだろ
まぁデモンストレーションなんだろうけど
ソケットレンチが無いとか嘘くさいし
178. Posted by     2014年12月23日 22:28
>>96
SFの妄想と現実とを真面目に比較するなよwww
バカなの?
177. Posted by     2014年12月23日 22:20
金属並みの強度、もしくは金属素材を使用した3Dプリンタができれば、もっと実用性が増すな。
176. Posted by     2014年12月23日 22:10
上手くいけば、個別の道具ではなく、
汎用材料だけ持って行って、現地で必要になるたびに
必要な道具を生産できるってことだな。
もっとも道具よりも、ネジとかに良いかもしれん。
175. Posted by    2014年12月23日 22:08
命綱である3Dプリンタが壊れた時のために
3Dプリンタをプリントする3Dプリンタがいるな
174. Posted by a   2014年12月23日 22:07
たぶんアポロ13の、いざという時に二酸化炭素吸着フィルターのカタチが合わなくて、それが生死に影響した経験とか、あるんじゃないでしょうか。
173. Posted by     2014年12月23日 22:06
とりあえず無責任にパクリだの好き勝手なこと言ってるお前ら、
くだんねー漫画ばっかり読んでないで火星の人あたりでいいから本も読め
172. Posted by    2014年12月23日 21:58
※169
最初からレゴ持ってった方が早いだろ
171. Posted by a   2014年12月23日 21:57
>急に必要になるもんなんて徹底的にシュミュレーションしてるんだからあるわけないだろ

はははははは・・・・・・・・・・・
170. Posted by     2014年12月23日 21:57
ところでデータを地球から送る必要はあるのか
その宇宙船に使ってる全部品と全工具のCAD/CAM用データぐらいあらかじめ宇宙船側に載せとけないのか
169. Posted by 名無しのプログラマー   2014年12月23日 21:57
3Dプリンタでレゴブロックを大量生産して、レゴ製の月面基地を作るべし!(胸熱
168. Posted by    2014年12月23日 21:55
恒久的に使う部品というより
足りなくなった部品を地球から補充するまでの間に応急処置用でとりあえず作るって用途ならいいかも知れない
167. Posted by     2014年12月23日 21:54
>>165
いや、例えば「10種類の予備パーツを10個づつ載せる」よりは
「予備パーツ50個分の3Dプリンタ用の資材」を載せとく方がペイロードは減るんじゃないか?
166. Posted by    2014年12月23日 21:48
まぁ3Dプリンターの正しい使い方だよな
宇宙では何がアクシデントになるやらわからんし
ジョーカー的なマルチアイテムっつーのは需要あると思うぞ?
165. Posted by     2014年12月23日 21:45
※141 1グラムだって乗せる余裕がないのに、いつ何の役に立つか、立たないのか分からない資材を相当量乗せるかね?
164. Posted by     2014年12月23日 21:43
人間を送り込もうとして、転送装置にハエが入り込んで、宇宙基地にハエ男出現!!!
163. Posted by _   2014年12月23日 21:41
肝心の材質・材料がなければどうにもならない。
162. Posted by     2014年12月23日 21:40
よく分からないのだけど材質的には問題ないの?何を材料に作ってるの?
161. Posted by     2014年12月23日 21:39
3Dプリンタが宇宙にあって加工する粉があれば
重たい物資を極限に減らせるし素晴らしいね。
ただ、デモンストレーションみたく
「な?こんな事もあって必要だったろ?どや」
というような記事でなければよかった。
160. Posted by ユーザ   2014年12月23日 21:39
3Dプリンタに夢見すぎ。
FDMなんて、精度悪いし、遅いし、それに何より、出力するサイズに応じたスペースが必要。ステーションなんてただでさえスペースないんだし、ちっこいモノしか作れない
159. Posted by 名無し   2014年12月23日 21:22
インクジェットの代わりに原子がセットされる時代とかくるのかな
ひょえー
158. Posted by     2014年12月23日 21:16
※154
宇宙開発でも予定外予想外はつき物だもの。特に宇宙ステーションとか長く飛んでるから、宇宙で自作した物やパーツ不足で修理できず放棄した物とかかなりあるよ
あらかじめ様々なパーツをたっぷり用意しておくか、様々なパーツを作れる素材を用意しておくか。素材でプリントする方が安く上がった場面もあったろうな
157. Posted by あ   2014年12月23日 21:13
「プリンター」と言う言葉のイメージで、印刷するみたいに画面上の物が立体物になってそのまま出て来る みたいに思われていますが 、 実際にはNC旋盤やプロッタのような工作機械の卓上用の小型版に過ぎませんし、 仕上げや着色、組み立てまで出来る訳では有りません 。
156. Posted by     2014年12月23日 21:12
結局最初のプリンタ用原材料は運ばないといけないんだろうけど
まとめて運び込んでおけば以後いちいち破損部品を地上から送る必要も
なくなるわけか。強度の問題さえ解決すれば画期的だな。
155. Posted by 名無し   2014年12月23日 21:07
電子回路も3Dプリント出力できれば尚いい、のだが。
さすがにそこまではまだ無理だろうなー。
154. Posted by    2014年12月23日 21:05
※141
用途未定の素材って思いっきり余計なものじゃない?
余裕と言い換えても良いけど
153. Posted by 名無しの権兵衛   2014年12月23日 21:00
工具師
152. Posted by 名無し   2014年12月23日 20:58
補給用ロケットのガワとか再利用できたら打ち上げコスト押さえられるなぁ
151. Posted by 名無しさん   2014年12月23日 20:57
>>140は知らんのにイスカンダルとか言ってるな
コスモクリーナーを取りに行くためにイスカンダルに行くんだから3Dプリンターあっても無理なんだよ
無いものを発明する代物じゃない
150. Posted by ケタケタケタケタ(笑)   2014年12月23日 20:51
宇宙ステーションのメンテナンス実習で必要になるって事に気づくだろう。
149. Posted by    2014年12月23日 20:50
ラチェット式である必要ないだろw
3Dプリンター用の有用性アピール、予算の確保のためのパフォーマンス乙
148. Posted by    2014年12月23日 20:49
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
147. Posted by      2014年12月23日 20:48
138
臭いねえ
アポロ13が事故った時、無事だった司令船を救命ボート代わりにしようと設備を次々移植したが
二酸化炭素の除去装置はフィルターの口の形が違ってそのままじゃ移せないってんで、ガムテでマクガイバーばりに自作したんだよな
端子の形が違うぐらい3Dプリンタがあったら一瞬でなあ
146. Posted by j;kl   2014年12月23日 20:46
もしも事実ならラチェットレンチなんて忘れる方がどうかしてるだろwwww
っつーか、樹脂でラチェットレンチなんて作れるの?
普通の奴は中にベアリングとか入ってそうだけど。
145. Posted by 無の王   2014年12月23日 20:41
ネジのためにわざわざ黒服の美女が少年を拉致ってこなくてもいいんだね
144. Posted by     2014年12月23日 20:40
民生用はまだまだ精度が低くてなぁ
143. Posted by     2014年12月23日 20:39
スターオーシャン
142. Posted by 名無しさん+   2014年12月23日 20:38
リアルAGEシステムだな。
141. Posted by     2014年12月23日 20:37
※130
ロケットの貨物なんて余計なもんは1グラムだって載せられないからね
全規格の工具とパーツの予備を数セット積むか、ある程度の素材と3Dプリンタを積んで必要になったもんをプリントするか
宇宙開発が進んでメカの種類が増えていきゃ、後者のが結果的に軽い場合もあるだろうな
ある規格のネジだけストック尽きた時に、いちいち地球から打ち上げるわけにもいかんだろう
140. Posted by     2014年12月23日 20:34
※138
凝り固まった脳味噌を、更に思考停止してどうするよ
139. Posted by     2014年12月23日 20:31
こうやって一つ一つ技術革新を続けていく事が重要。
長い年月をかければSFの世界も夢ではないと思う。
俺が生きている間にどれだけ色々な事が出来るか楽しみだ。
138. Posted by     2014年12月23日 20:29
>137
宇宙で臭いとかアホか?
137. Posted by 名無し   2014年12月23日 20:26
うちの3Dプリンター臭いがきついんだけどステーションでは、どうしているんだろう。
136. Posted by 名無しさん   2014年12月23日 20:23
宇宙兄弟だと現地の石(月の石)を原料にしてたよね
135. Posted by     2014年12月23日 20:23
現地の素材から作れたらさらに宇宙開発に大きな一歩になるな
134. Posted by     2014年12月23日 20:22
なるほど! これはすげぇwww
133. Posted by     2014年12月23日 20:21
宇宙兄弟では
材料の現地調達まで論題にしてたな。
132. Posted by    2014年12月23日 20:20
これが量子テレポートだッ
131. Posted by    2014年12月23日 20:18
デモンストレーションだろうけど強度の要らない構造物とかでそのうち本当に部品の生成をするかもしれないね。
最初から3Dプリンタありきの計画だってありうるね。
130. Posted by     2014年12月23日 20:17
素材は用意しとかなあかんのやで
インク切れのプリンタは役立たずなのと一緒や
129. Posted by 名無し   2014年12月23日 20:15
プリンターで再生した製品の耐用強度はどれくらいなんだろう

焼き入れなんかはできないだろうし
128. Posted by 名無しの少佐   2014年12月23日 20:13
銃を造れても銃弾は?結局はシンプルなものだけだろ。
工業的なバックグラウンドからは離れられないんだよ。
127. Posted by     2014年12月23日 20:11
なんか無理矢理感があるな
最初から積んでおけばいいのに
126. Posted by あ   2014年12月23日 20:09
例えばう⚪︎こを原料にして飯とか作れるようになるのかねぇ。
125. Posted by    2014年12月23日 20:09
すごいやん( ・∀・)
124. Posted by     2014年12月23日 20:04
DTエイトロンの世界が近づいてきたな
ついにはデータからの生命のアウトプットが出来る日もくるのかな・・・
123. Posted by 名無し   2014年12月23日 20:03
何だろう妙にわくわくする
122. Posted by    2014年12月23日 20:01
部品とか工具作る想定なら3DプリンタってよりNCの工作機械じゃないのか
121. Posted by 名無し   2014年12月23日 20:01
一方日本は警察が規制に乗り出していた
120. Posted by あ   2014年12月23日 20:00
将来、プラモとかはデータのDL販売になるのか
119. Posted by     2014年12月23日 20:00
お頭付きのサンマとか作れたら、宇宙食革命になる。
118. Posted by     2014年12月23日 19:57
もし作成したモノを元の資材にまで戻せたりしたら凄い効率的かな
単純に考えると生活用品10キロと工具10キロの合計20キロを
宇宙に持って行っていたところを資材10キロだけで使い回せるってことだ
117. Posted by 名無しのプログラマー   2014年12月23日 19:57
金属出来る様になれば世界が変わりそうなんだけどなぁ
116. Posted by     2014年12月23日 19:55
材料の調達は解決しないよな
115. Posted by     2014年12月23日 19:55
ろくでなし子のデータを送信しる!
114. Posted by     2014年12月23日 19:52
じょうじが捗る
113. Posted by まとめブログリーダー   2014年12月23日 19:52
これに文句言ってるようなおりこうさん()が科学を衰退させてるんだろうなあ
112. Posted by    2014年12月23日 19:51
※109
鉄でってことは
金属部品を組み合わせて何かを作るということになるけど
そこまでの精度があるんだろうか
111. Posted by ぱぱらっち   2014年12月23日 19:49
解決した。2010年に設立された新興企業だった。
110. Posted by ぱぱらっち   2014年12月23日 19:47
Made in space って企業じゃなくてNASAの研究開発チーム?
109. Posted by      2014年12月23日 19:46
3Dプリンターの汎用性すごすぎ
製鉄されたものもプリント出来るようになったら産業が一変するかもしれんな
108. Posted by 未来技術万歳   2014年12月23日 19:46
この記事自体はデモンストレーションをしたよってことだが、部品破損とかしても3Dプリンターで作れるよって言う証明なんだからやっぱり凄いよな
107. Posted by 名無しにかわりまして妹Vがお送りします   2014年12月23日 19:43
鉄郎がメーテルと旅をしなくても機械の体が第1話で手に入るようになるのか
106. Posted by    2014年12月23日 19:41
3Dプリンタと材料は持って行ったのに肝心な物を忘れたと?

単なるアピールじゃん
胸糞悪ぃ
105. Posted by ななし   2014年12月23日 19:35
ナショジオの番組で以前同じネタやってたな
104. Posted by cat   2014年12月23日 19:33
部品じゃなくて、原料だけ送れば

月面望遠鏡も簡単に作れるな
103. Posted by     2014年12月23日 19:32
グレッグベアの女王天使で、コーラの糖分をエネルギーに、ナノマシンに拳銃を作らせるってのがあったな
102. Posted by あ   2014年12月23日 19:32
NASA()毎度毎度嘘だらけのNASA()。こんなん信じる奴は自分の頭の足りNASAを自覚しな。HAHAHA!
101. Posted by 名無し   2014年12月23日 19:30
未来から4Dプリンタでドラエモン送ってもらおうw
100. Posted by     2014年12月23日 19:29
なんつーか本スレも米も一通り読むと暗澹な気持ちになってくるわ
アカデミックな話題でもこの反応・・・マジこの国終わってんな
99. Posted by     2014年12月23日 19:27
( 圭) 工具はその場にある物を組み合わせて作るべし
98. Posted by あ   2014年12月23日 19:27
お前らってほんと低俗でつまんねぇな
97. Posted by      2014年12月23日 19:27
これでEVA中に工具を宇宙の旅に送り出してしまっても
リカバリきくようになるね
96. Posted by     2014年12月23日 19:27
宇宙兄弟の前からこんな話題そこらじゅうであった
むしろ何年か後の世界でいきなり3Dプリンターすげぇみたいな話題がでてきたほうが違和感あったわ
95. Posted by     2014年12月23日 19:24
まだまだ先のことだろうけど月面とかで地面から材料掘り出しながら
地上で設計した部品生成みたいなのが夢じゃなくなってきたな
94. Posted by きさん爺   2014年12月23日 19:22
93. Posted by     2014年12月23日 19:22
後のageビルダーである
92. Posted by     2014年12月23日 19:21
※85
STAMP細胞の誕生ですね。
91. Posted by 名無しの大尉   2014年12月23日 19:18
たぶん、これが3Dプリンターの本来の使い方なんだろうな。
90. Posted by     2014年12月23日 19:18
※81
最近MCと3Dプリンタのハイブリッド型とか出てきてるから、それの小型版みたいなのが一番かもな
89. Posted by     2014年12月23日 19:17
ナイフや銃を作って殺人事件が起きかねない。
証拠を宇宙に捨てられたら完全犯罪になる。
88. Posted by 連邦   2014年12月23日 19:15
レプリケーター?
87. Posted by     2014年12月23日 19:14
3Dプリンターと素材を何種類かもっていけば、多くのモノを現場で作成可能となると、
あらかじめ持っていくものの種類を減らせるし確かに効率的だな
金属素材のモノもあるけど、現状強度は鋳造にも劣るか?
強化繊維樹脂材なら結構強度あるものもできそうだな。
86. Posted by 名無しの隣人さん   2014年12月23日 19:14
まあようは宇宙で作っただけだな
強度が気になるな
85. Posted by        2014年12月23日 19:13
行き着く先は細胞もプリンターで作成だもんなぁ
恐ろしすぎる
84. Posted by       2014年12月23日 19:12
ほんとすっごい!!
83. Posted by     2014年12月23日 19:11
これで準備が足りないって言ってるやつはアスペすぎるだろ…
82. Posted by 名も無き哲学者   2014年12月23日 19:10
ジオン脅威のメカニックの真相
81. Posted by 名無しクオリティ   2014年12月23日 19:09
MCを小さくて軽量にできれば同じことできる
こっちはガチで高精度の物も作成できるしね
本当にステーションの部品作成できるわ
問題は必要な金属も一緒に持っていかないと使えない(3Dプリンタもそうだけど)

将来的に火星基地を作る場合でも、やはりMCの方が有利だとは思うが、そこまで精度が必要なければプリンタでいいのかな
80. Posted by    2014年12月23日 19:09
3Dプリンタが宇宙で機能することの方が驚きだ
重力に関係なくきちんとした形が形成できるのか
79. Posted by 名無しのオージャン   2014年12月23日 19:08
ステーションなんだからラチェットレンチ装備してないわけないだろうが
滞在者の体重を減量させてでも必ず持っていってるよ
78. Posted by     2014年12月23日 19:07
つか今でも3Dプリンタの部品の一部はその3Dプリンタで出力する運用になってるし。
ナンセンスコントみたくボケ振ってる連中は何にも知らないんだな。
77. Posted by 名無し   2014年12月23日 19:03
昔のFAXもこれくらい画期的だったんだろうな
強度のある材料が開発されたらいいね
76. Posted by      2014年12月23日 19:03
※73
NASA「よし修理の部品を3Dプリンタで作れ」
75. Posted by    2014年12月23日 19:02
出力する材料がすぐ尽きるな。
74. Posted by     2014年12月23日 19:01
そのうち3Dプリンターを宇宙で出力したり、3Dプリンターで素材を合成したりするようになるんだろうなぁ
73. Posted by       2014年12月23日 18:58
A「3Dプリンタが壊れたでござる…」
72. Posted by    2014年12月23日 18:56
科学の…って言われてた
3Dプリンタ使えるなぁ
71. Posted by あ   2014年12月23日 18:55
3Dプリンターが出たときに漫画でデータを転送してその場で複製し、
あたかもテレポートしたように見せかけたやつがあった。
そんな時代になったんだね。
70. Posted by     2014年12月23日 18:54
とりあえず言うべきなんだろうか。
科学のちからって、すげー!
69. Posted by     2014年12月23日 18:54
>67
分解する
68. Posted by 名無しさん   2014年12月23日 18:54
材質の問題がクリアできていないな
67. Posted by     2014年12月23日 18:53
これで記憶も飛ばせれば擬似テレポートが出来るんだよな
問題はオリジナルをどうするかってゆー・・・

66. Posted by     2014年12月23日 18:51
パクリ?何が言いたいの?
65. Posted by    2014年12月23日 18:48
その発想はなかったな
64. Posted by      2014年12月23日 18:47
後は素材の問題が解決できれば
63. Posted by    2014年12月23日 18:47
人間は送れてもゴーストが入らなそう
62. Posted by     2014年12月23日 18:45
このニュースで一番重要なのは、無重力空間で使用可能な3Dプリンタを完成させたってことだろ
勿論、簡単な物なら地上からのデータ転送で作成可能だってことも重要だが
特に地球から持っていくしかない物が破損した時とかには有効だろうな
61. Posted by     2014年12月23日 18:41
宇宙兄弟と言うよりスタートレックだろ
60. Posted by      2014年12月23日 18:39
以前、宇宙望遠鏡の修理の際に
工具の形が持って行ったものと少し合わなくて
シャトルで改造して使っていたことを考えると
良い方法だと思う。
59. Posted by PCパーツの名無しさん   2014年12月23日 18:39
>>35
世知辛い世の中になりそうだな
宿題やったけど忘れましたが通用しないなんて
58. Posted by     2014年12月23日 18:39
宇宙兄弟は現実のこういう話に着想を得て
あのエピソード書いたのかな
57. Posted by     2014年12月23日 18:38
※51には夢がないね ついでに想像力も
メカ物の組み立てだとちょっとした治具みたいのがないだけで作業とまることが普通にあるんだよ
それを作るのにいちいち旋盤技師をクルーに加えとくか?
56. Posted by     2014年12月23日 18:38
万能工作機ヴィルベルヴィントが作られるのも時間の問題か?w
イバリューダーが攻めてくる〜w
55. Posted by みねき   2014年12月23日 18:38
5 このトリックを使った、レンチを凶器にした、SFサスペンスドラマができる
54. Posted by 名無しの共和国人民   2014年12月23日 18:37
最初からデータ入れとけばいいんじゃね?
53. Posted by    2014年12月23日 18:37
いまは小さな工具だけど大型のプリンターさえあれば
宇宙ステーションや月面基地だってつくれるんだよ。
 
この記事を見て忘れ物するなとかいっているのは
頭がおかしいのか?
52. Posted by     2014年12月23日 18:35
ヤマト2119で館内工場は非現実的!(ドヤァ
て切り捨ててたブチ息してる〜?
51. Posted by    2014年12月23日 18:34
さすがに夢を見すぎ。
3Dプリンターって単なる工作機だぞ?
低コストかつ小型化されたことが凄いだけで要は自動型取り機。
技術的な進歩はほとんど無いよ。
50. Posted by    2014年12月23日 18:34
久しぶりに文明の進歩を感じた
49. Posted by     2014年12月23日 18:32
金属の3Dプリンタも出始めてるし、将来的にトラブルで補修部品が必要な時とか頼りになるかもね。
基盤とかもデータ送って宇宙で間に合わせの物でも出来れば、ぐっと安心感が増すんじゃない。
48. Posted by     2014年12月23日 18:32
他国のクルー『ウチ持ってたのに・・・。』
47. Posted by     2014年12月23日 18:31
>これは想像以上のブレイクスルーになるのかも知れないが、問題は材料の供給方法だよね。
>地球からいちいち持って行くんじゃ大変だろうし。

まーあれだ、ウコンが一番素材材料としては安価で安定的なんだけどな
46. Posted by    2014年12月23日 18:27
一家に一台レベルになったら、
2学期開始時に夏休みの宿題を家に忘れた子がいても大丈夫になるのか
45. Posted by 名無しさん   2014年12月23日 18:26
人間も移動しないで人体のデータだけ送って3Dプリンターで作って
元の人間を消去したら、実質テレポートになるな。
44. Posted by あ   2014年12月23日 18:25
そこは月の砂で作れよ。樹脂持っていくなら意味ねえよ。
43. Posted by つるつる   2014年12月23日 18:24
小玉秀男氏の発明が世界で活躍している。 頑張れ日本!
42. Posted by    2014年12月23日 18:24
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
41. Posted by     2014年12月23日 18:22
工具持ってかないっていってもそれ以上にかさばる素材持ってかなきゃいけないんだよな、現地調達かもしくは完全再利用できるならばいいけどどうなんだろう、できないなら工具持ってった方が現段階ではいいのかもしれないが、可能性としてはおもしろいね
40. Posted by     2014年12月23日 18:22
樹脂製の成果物は不要になったら地球に向けて投げれば処分できる?
39. Posted by 名無しの   2014年12月23日 18:19
よ〜しすべての工具をつくろう!
組み立て式工具に設計仕様!

内装や家具類なら実用化はやそう!
38. Posted by    2014年12月23日 18:19
以前に薬を3Dプリンタでつくれるから違法な薬品も作れるようになるので規制すべきってニュースがあったけど、実際に3Dプリンタで分子レベルでの加工ができるようになって薬品を製造できるようになれば宇宙開発で役に立つってわけか
37. Posted by TPP   2014年12月23日 18:19
〜尖閣問題における日中の緊張悪化は米中が示し合わせていた〜

2012年4月16日(日本時間17日未明)にワシントンD.C.で行われたシンポジウムで、石原慎太郎が尖閣諸島購入宣言をした際、そのお膳立てをした主催のシンクタンクである「ヘリテージ財団(アメリカ政府の政策決定に大きな影響力を持つ)」には、エレーン・チャオ(趙小蘭)元アメリカ労働長官も在籍しており、彼女は父親(江沢民と親友)の生まれ故郷、上海のつてを頼り、中国政府から財団への寄付金を集めるのに成功している。財団が中国に靡いている証拠として、かつて中国の世界貿易機関(WTO)加盟について反対から賛成に意見を変えた例がある。

\  ヽ  |  /  /
_エレーン・チャオ_←Search
/  /  |  ヽ  \
36. Posted by 名無し   2014年12月23日 18:18
>>強度はどんなもんなんだろうね

これ次第

いくら寸分違わぬものを作れても強度がないなら工具はおろか
パーツとしても使えない
35. Posted by    2014年12月23日 18:17
技術的特異点を早く超えてくれないかな
技術進歩が一気に加速するぞ

裏社会が邪魔をしない限りな
34. Posted by    2014年12月23日 18:17
将来的には宇宙ステーションに
原材料取得を目的にスペースデブリが有効活用とかされるといいね
33. Posted by 名無し   2014年12月23日 18:15
ISS内の補修用の各種部材をひとつひとつ持ち込むよりも、3Dプリンタとプリント用素材を持ち込んで必要になったものを必要なだけ現場で作り輸送コストを下げるって主旨の実験かな?
32. Posted by あ   2014年12月23日 18:15
今日における技術進歩の加速度の凄さを実感する話だな
31. Posted by     2014年12月23日 18:14
地球から送られた拳銃のデータ
それが惨劇の引き金となるのだった!
ステーション殺人事件って感じかw
30. Posted by みねき   2014年12月23日 18:14
5 ハエ男が出てくる
29. Posted by    2014年12月23日 18:13
3Dプリンターで作れるものであれば
本体と材料と本体の修理工具だけで済むのか・・・

凄い事になるな
28. Posted by あ   2014年12月23日 18:12
てーことは人間も単なるデーターで無数にコピーできる日が来るな
27. Posted by あ   2014年12月23日 18:11
ソケットレンチ持って行かないとかお前ら何しに行ったんの?
26. Posted by 名無しさん   2014年12月23日 18:07
宇宙兄弟で見た
25. Posted by    2014年12月23日 18:06
starboundかよ
24. Posted by ★★★   2014年12月23日 18:06
一瞬、足りない工員を3Dプリンターでって見えて人間も作れるようになったのかと思ったが、んなこたあなかった
ラチェット式ソケットレンチって、ラチェットも作れるのかすげえな
23. Posted by       2014年12月23日 18:04
問題は3Dプリンタの稼働率と電力の確保だな
3Dプリンタの不調や故障の際も工具がいるし
22. Posted by    2014年12月23日 18:02
後はその場にすでにそこにあるモノを材料に加工する手段ができれば、不要なものを材料にし、必要なモノを新たに創りだすサイクルが完成する。モノをリメイクする。
21. Posted by        2014年12月23日 18:02
夢が広がりんぐ
20. Posted by    2014年12月23日 17:59
fくんのおバカ発言www
・動物性蛋白質なら牛乳とか大豆でいいだろどんな無知だよw ←大豆が「畑の肉」と言われている事を真に受けるバカ
・命かけてるんだ!と叫びながら、竹島を韓国に取られた時、結局ボートすら出さず安全な日本の中からピーピーネットしてた在特会と同じにしか見えんぞw ←竹島を奪われたのは1953年であり、常識的に考えれば当時ネットから非難していたなどありえない
・メディアが拡散している不正受給のイメージは洗脳だとそろそろ気づいていい頃だぞ ←短絡的に洗脳だとか陰謀と言うが根拠はまるでない
・どこに物議の余地があるんだ。>>1はこの上ない正論だが労力が違うとか言ってる奴はアホなのか?絵書いてよ=請負契約の申し込みであって大工のそれと全く変わらん。労力が軽いから契約にならないとか思ってる時点で小学生 ←絵を描く労力と家を建てる労力を同列に語り非難されているという記事にもかかわらず、なぜか出てくる法律用語
・面白い実験があるんだが、この絵をうまく切り抜いて、VIPスレあたりに「初心者の俺が書いてみた」としてスレ立てて評価してもらってみてくれないかおそらく相当酷評されるから、その後プロのベテランが描いたものだとネタばらししてみたら結構面白い反応が取れると思うんだが、どうだろうww ←自分の考えた小学生レベルのくだらない実験を本気で面白いと思い込んでいる
・ネットは逆に、インプットがあり叩きがあり議論がしょっちゅう起こることで逆に言語野がフルに刺激され鍛えられる。ネットで議論なんてバカバカしいwとか言いながらすかしてる奴ほどアホが多いことの証明でもあるな ←コメント欄で議論してるつもりの奴ほどアホが多いことの証明
19. Posted by 転送   2014年12月23日 17:59
て事は逆も可能なんだよな。宇宙から地球に向けて。何を送るかわからんけど
18. Posted by 名無し   2014年12月23日 17:58
材料は運搬しないとだし
3Dプリンタはサポートで材料無駄にするからな
複雑な形状の物は逆に割高になるだろ
17. Posted by 名無しさん   2014年12月23日 17:56
マイティ・ジャックかよ
16. Posted by 名無しさん   2014年12月23日 17:55
宇宙にあるもの(デブリとか月とか)から素材を作れりゃ最強になりそう
15. Posted by    2014年12月23日 17:54
絵描き引退したら不正コピーされない、フィギュア造形師にでもなろうかと思ってたのにアテが外れたわ
14. Posted by    2014年12月23日 17:53
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
13. Posted by まとめブログリーダー   2014年12月23日 17:52
宇宙兄弟からパクったんだな。
12. Posted by     2014年12月23日 17:52
便利だなー
11. Posted by       2014年12月23日 17:51
ぶ\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
10. Posted by     2014年12月23日 17:50
地上ですら、3Dプリンタなんて見た事ないのに
もう宇宙に出てるんか
9. Posted by     2014年12月23日 17:49
そもそもそんな余分な素材とかもっていく余裕あるのか?
8. Posted by さとr   2014年12月23日 17:49
すんごい!オリエント工業からもデータ送信してあげよ
7. Posted by    2014年12月23日 17:49
てんがとこけしの3Dデータを送れば・・・
6. Posted by 名無し   2014年12月23日 17:49
宇宙移民時代になって領域が広がると宅配便で物を直接運ぶより
設計データだけ送る商売の方が主流になるだろう。
5. Posted by 名無し   2014年12月23日 17:48
月や火星の土で作成できるようになればいいね
4. Posted by あかさた名無し   2014年12月23日 17:48
材料は定期的に補給しないとダメだけど、製品そのもの送るよりは安価に出来るのかな?
3. Posted by     2014年12月23日 17:47
ムッタのアイディアのパクりじゃないですかー
2. Posted by     2014年12月23日 17:46
なんてこった!
1. Posted by …   2014年12月23日 17:46
>>20
違う。
これはファックスとかと同じ。

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク