ロゴ
【お知らせ📢】2022/12/16 12:00
🐦Twitterを始めました! @itainews_com
今後とも、痛いニュースをよろしくお願いします👻

2013年07月04日

【画像】 100年前の日本の写真が発見される

1 名前: シンガプーラ(北海道):2013/07/04(木) 19:31:12.77 ID:IH8VNL190
【イギリス反応】〜100年前の日本の写真、イギリスでオークションへ〜
明治時代の写真家、玉村康三郎がアメリカの出版社の依頼で撮影した写真のアルバムが、イギリスでオークションにかけられました。

100年以上前の日本の人々の暮らし、さまざまな風景。当時のヨーロッパ人にももちろん珍しかったでしょうが、現代でも海外の人たちには新鮮に映ることでしょう。

これらの写真は19世紀に日本への観光客を増やすために写真家、玉村康三郎が撮影した物です。

日本で最初に観光促進用の写真という物を撮ったのは彼で、それまで鎖国のため情報がなかった
日本の風景を、ヨーロッパの人々は垣間見ることができたのです。

http://cooljapaan.com/archives/30082147.html

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11


33 : バリニーズ(茸):2013/07/04(木) 19:41:05.61 ID:+z/UctIaP
>>1
いい写真だな

11 : コドコド(東京都):2013/07/04(木) 19:35:25.77 ID:6lE2FeIm0
いいなぁー

18 : スナネコ(長屋):2013/07/04(木) 19:36:39.61 ID:B5oPBRC70
タイムスリップしたみたいだ

19 : サバトラ(茸):2013/07/04(木) 19:37:33.30 ID:mLcDLbit0
街並みとか写せよ、風景写真じゃいまと違いがわからん。

43 : ヒョウ(新潟・東北):2013/07/04(木) 19:43:19.46 ID:8VHqjwnJO
>>19
まぁ観光用だからな

23 : ツシマヤマネコ(中部地方):2013/07/04(木) 19:38:22.84 ID:rTJ29SR60
生活感が全くない

26 : 縞三毛(九州地方):2013/07/04(木) 19:39:01.21 ID:jWhJNdB7O
富士山綺麗だなぁ

1

29 : スミロドン(新疆ウイグル自治区):2013/07/04(木) 19:39:56.92 ID:SmMSkFH60
やっぱ落ち着くな

31 : スコティッシュフォールド(長野県):2013/07/04(木) 19:40:18.41 ID:GZEi8AiP0
美しい国だな

42 : ウンピョウ(関東・甲信越):2013/07/04(木) 19:43:18.70 ID:fcif0DPwO
100年前はもはや別の国家だな
でも現代より幸せそうだ

45 : ブリティッシュショートヘア(関東・甲信越):2013/07/04(木) 19:43:23.72 ID:4367dNq/0
綺麗だなあ

46 : スペインオオヤマネコ(芋):2013/07/04(木) 19:43:24.09 ID:6/bP0K020
こんな美しい国土を現代人は放射能まみれにしてしまったんだよ・・・・

51 : シャルトリュー(兵庫県):2013/07/04(木) 19:45:03.36 ID:gt4NTvJo0
100年前って つい最近じゃん

55 : ターキッシュアンゴラ(やわらか銀行):2013/07/04(木) 19:45:46.43 ID:WcbNRfzV0
戦前と戦後で激変してる。100年前でなくてもいい。

58 : マレーヤマネコ(WiMAX):2013/07/04(木) 19:46:26.14 ID:riPPJlU10
一方、100年前のニューヨークは

1

2

3

4

5

6

65 : サイベリアン(家):2013/07/04(木) 19:48:34.15 ID:nDoKtsusT
>>58
まったく風情がない

77 : スコティッシュフォールド(WiMAX):2013/07/04(木) 19:51:13.40 ID:KFNM4O1oP
>>58
ニューヨークの方がまだ、現代との連続性があるな
昔の日本は今の日本とまったく別の国だ

67 : スコティッシュフォールド(チベット自治区):2013/07/04(木) 19:48:50.78 ID:58N2Hg8FP
外人が神秘的に感じたのが分かるな、っていうかやっぱ日本変わってるわ

72 : コラット(チベット自治区):2013/07/04(木) 19:50:11.59 ID:RdrDmwvL0
美しすぎワロタ

74 : スコティッシュフォールド(長野県):2013/07/04(木) 19:50:37.10 ID:GZEi8AiP0
それに比べて今の街並みはカオスだな
統一感まるでないし

81 : ボルネオウンピョウ(大阪府):2013/07/04(木) 19:52:16.65 ID:tMYm3E4I0
今の田舎とあんまかわらんな

93 : 三毛(鹿児島県):2013/07/04(木) 19:55:10.75 ID:r97feJ+M0
やっぱり200年前くらいじゃないと刺激が足りない

96 : 三毛(dion軍):2013/07/04(木) 19:55:34.46 ID:Xk/FnfRR0
>これらの写真は19世紀に日本への観光客を増やすために写真家、玉村康三郎が撮影した物です。

100年前に観光客呼ぶという概念があったんだな

105 : バーミーズ(東日本):2013/07/04(木) 19:59:56.02 ID:NfvhD9SS0
この人>>1の、オンラインでも見られるよ。
1880年代の名古屋城
1

1880年代の神戸山手
2

1880年代の江ノ島
3

1880年代の箱根
4

1880年代の京都鴨川
6

嵐山
5

1880年代の人情の町・道頓堀
6


1880年代の銀座新橋
7


1906年 神戸での年末大掃除
8


1906年 神戸での正月前の餅つき
1


1906年 神戸の商店街
10

11

1906年 神戸 飾り物売場
12

1906年 神戸 年越しそば
13

1907年 神戸 お正月風景
14

おせち
15

ごあいさつ
16

お屠蘇
17

ししまい
18

たこあげ
19

かるた
20

練り歩き
17

おまいら
18

109 : サバトラ(愛知県):2013/07/04(木) 20:01:44.16 ID:XsicGKG60
>>105
おおすげえ
時代劇はもうちょっと質素にしていいな

114 : バリニーズ(福島県):2013/07/04(木) 20:03:37.30 ID:I+o8oRT0P
>>105
なんか、どの写真もセンスがあっていいな

まだカメラなんて普及してかっただろうに

110 : 三毛(西日本):2013/07/04(木) 20:01:52.20 ID:FRNvJ0Q0O
土人みたいな写真かと思って見たのに優雅すぎる

120 : バリニーズ(福島県):2013/07/04(木) 20:06:04.81 ID:I+o8oRT0P
背景にマンションや高層ビルがなく、周囲も瓦で統一されてるってなんか感動だなぁ

1

126 : キジ白(西日本):2013/07/04(木) 20:08:44.21 ID:/W4uH8eMO
浮世絵みたいだな〜

1

127 : マヌルネコ(大分県):2013/07/04(木) 20:09:22.88 ID:4BzVDcx/0
これ凄いな
けど人が幽霊っぽくてちょっと怖いw

143 : サーバル(大阪府):2013/07/04(木) 20:16:21.93 ID:N/t58P3i0
うわあ写ってる人全員もう死んでる
怖い・・・

147 : スコティッシュフォールド(SB-iPhone):2013/07/04(木) 20:16:53.17 ID:Tn7g3PyOP
すげーな。なんか昔なのに現代みたいな不思議な感じ

154 : アフリカゴールデンキャット(愛知県):2013/07/04(木) 20:18:00.36 ID:X0W5Auor0
ほとんど変わってないように見えるな

160 : イエネコ(静岡県):2013/07/04(木) 20:20:37.58 ID:0o2fOv7m0
日本文化を感じさせる写真ばかりで良いですね。

168 : シャルトリュー(やわらか銀行):2013/07/04(木) 20:22:33.01 ID:iCUQe8MG0
2chの糞スレも100年後には貴重な資料か


元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1372933872/


100年前の日本―絵葉書に綴られた風景 明治・大正・昭和
生田 誠
生活情報センター
売り上げランキング: 583,183

スポンサードリンク




この記事へのコメント

499. Posted by Pendaftaran PMDK-PN   2015年12月02日 07:15
2 別にいいんじゃねえの
498. Posted by goldmark city   2015年09月28日 10:28
この写真カラーだけど後で着彩したものかな?
497. Posted by 方は多いな   2015年06月16日 13:44
5 戦争と急激な近代化の前は、こんなにも風情のある国だったんだな……
496. Posted by    2015年05月18日 20:23
5 ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
495. Posted by chung cư hh2 linh đàm   2015年03月13日 12:44
下手な着色していない原画が見たい
494. Posted by Agen Judi Bola Online, Agen Judi Casino Online Indonesia Terpercaya   2014年11月21日 11:09
色は後付けだよな?
493. Posted by Agen Bola   2014年11月20日 17:22
だいぶ前に見た
492. Posted by Agen Bola   2014年11月19日 12:34
だいぶ前に見た
491. Posted by agen texas poker dan domino online indonesia terpercaya   2014年11月18日 16:27
今の日本でもいいとこは沢山あるだろ。
490. Posted by 永久漢方   2014年11月05日 11:03
ひとり席はどこでも人気だよ
489. Posted by thoi trang   2014年04月13日 17:38
この写真カラーだけど後で着彩したものかな?
488. Posted by thoi trang   2014年03月24日 22:31
白人様に褒めてもらった ホルホルホルホル
487. Posted by kata kata galau   2014年03月19日 05:59
私はあなたに見られるようなうーん...すべてのブログの記事についてのラウンドは、オンラインあまり独創性を持っていない···私と同じように、その読者は何度も何度も戻ってくるように多くの有用な情報を更新し続ける。
486. Posted by kata bijak kehidupan   2014年03月18日 03:44
私はかなり理解していないが、このブログは非常にシンプルで興味深い情報ですが。ありがとう
485. Posted by dんこ   2013年10月13日 16:46
こんなの一部だから
貧民街とか戦前のほうが酷かった
「東京の下層社会」という本を読んでみて
484. Posted by Cipto Junaedy   2013年09月04日 00:31
私はこのような有益な情報は誰に知られるに値すると思います
483. Posted by Cipto Junaedy   2013年09月04日 00:30
私はこのような有益な情報は誰に知られるに値すると思います
482. Posted by    2013年08月04日 13:30
>水墨画みたい
写真の上から色塗ってるからね
余計に絵っぽいというか、そういう風に見えるのかも
481. Posted by yuki   2013年08月03日 17:50
言う通り、もはや別の国だね
街並みは時代の連続性が殆どない
480. Posted by VIPPERな名無しさん   2013年07月16日 10:51
人は変わらないというが、社会は2,3年で変わる。そう考えると100年て長え。
479. Posted by 名無し   2013年07月12日 05:49
澄みきってるな 大気汚染が全く無い頃
478. Posted by このコメントは削除されました   2013年07月09日 05:45
このコメントは削除されました
477. Posted by    2013年07月08日 20:59
100年前くらいだとまだギリギリ生きてるじーちゃんばーちゃんおるのかw
幼少期と生活変わっても普通に生きていけるもんだね
476. Posted by     2013年07月08日 14:01
100年でこんなに変わるもんなんだな
すげーよ人類
475. Posted by     2013年07月08日 12:53
そうか
昔はテーブルってものがなかったんだよな
ちゃぶ台が登場するのももっと後か
474. Posted by 、   2013年07月08日 02:02
昔の日本は綺麗だなぁ。今は汚すぎる。
473. Posted by 。   2013年07月08日 01:23
失ってはじめてわかる「田舎の風景」のありがたみ。
たまに、都会にでてるやつが田舎には何もないと馬鹿にするが、田舎にはこの写真のような美しい風景が未だに残っている。

100年前も、美しい日本家屋に囲まれ、日本庭園がある風景が当たり前だったぶん、ありがたみもなくなり、今の田舎の人間が都会へ憧れるように、当時の日本人も西洋化へと変えていったんだろうなと思う。

失って、気づいても、もう遅い。
472. Posted by     2013年07月07日 22:32
いっしゅん日本に侵略される前の韓国かと思ったら
まだ戦前の韓国文化一色だった頃の日本だね
とても美しい
471. Posted by このコメントは削除されました   2013年07月07日 11:39
このコメントは削除されました
470. Posted by .   2013年07月07日 10:55
戦前は多摩が栄えていたという話を聞いた事があるな。
469. Posted by のーねーむ   2013年07月07日 09:00
芝生あったんだな
468. Posted by    2013年07月07日 08:47
昔の写真機って数十分間動かず撮り続けないといけなかったんでしょ?
動作がある写真はどうやって撮ったんだ?
467. Posted by フォトショ職人   2013年07月07日 08:33
もっと完璧に着色してやるよ
466. Posted by いらん   2013年07月07日 07:17
はっはっはー
465. Posted by 名無し   2013年07月07日 02:30
なんか風情がある
464. Posted by     2013年07月07日 02:25
カラー着色か
463. Posted by 名無しさん   2013年07月06日 22:30
神社仏閣は印象としては今と同じ気がする
462. Posted by     2013年07月06日 21:11
一番問題なのは痛ニュらしくないネタだって事。
ハム速とかが好きそうなネタだ。
そしてこれの何処が痛いのか謎。
461. Posted by 名無し   2013年07月06日 20:59
今と違って写真から伝わる時間の流れがゆっくりな感じがする
こういうの見て切なくなるというか愛しい気持ちになるというか、そういうのは日本人特有の性質なのかね
風情って言葉が欧米で共有できるとは思えん
460. Posted by     2013年07月06日 20:51
>>143
>うわあ写ってる人全員もう死んでる
>怖い・・・
この発想に笑った
459. Posted by    2013年07月06日 20:30
なんか切ないような悔しいような気持ちになる
458. Posted by .   2013年07月06日 19:44
水墨画みたい

癒される
女の子も、今よりずっと素敵
457. Posted by 名無し   2013年07月06日 18:56
日露戦争ぐらいの時か…
この後第一次大戦まで経済厳しいのよねイギリスに借金しまくってたから…
456. Posted by 宿題   2013年07月06日 18:46
うーわー
めっさきれーーー
455. Posted by     2013年07月06日 12:38
>>105のおまえら写真は「ちょろけん」ってやつか?
454. Posted by     2013年07月06日 11:55
なんか絵みたいだな。
453. Posted by w   2013年07月06日 10:24
そりゃジャポンに憧れるわけだよ。オンリーワンすぐる
452. Posted by    2013年07月06日 10:04
448
そのメンツに日本が入るのはおかしいわ
向こうはその頃にはもうビルがぼんぼん建ってる
451. Posted by w   2013年07月06日 09:41
日本人がNYに行きたがるように
外国人が日本に来たがるのもうなずけますね。
450. Posted by このコメントは削除されました   2013年07月06日 08:55
このコメントは削除されました
449. Posted by .   2013年07月06日 07:51
確かに美しいな

けど、100年前の日本を「過度に」美化はしない方がいいと思う
448. Posted by な   2013年07月06日 07:31
100年前でこんなに発展してた国はアメリカ、日本、イギリス、フランスくらいじゃね?
447. Posted by 敷島   2013年07月06日 04:55
富士は昔も美しい。
446. Posted by 名無しのジョジョ好き   2013年07月06日 02:46
・・・無知ですまんがカラー写真っていつの時代からだ?
445. Posted by とおり   2013年07月06日 02:29
>白人様に褒めてもらった ホルホルホルホル
塵溜めの国の人乙
444. Posted by    2013年07月06日 02:07
インフラストラクチャ
略してインフラな
443. Posted by     2013年07月06日 01:59
※432
>町並みの写真みると、なんか戦前の韓国とかとそこまで大きく変わらない印象を受けるが

朝鮮はインフレ整備して貰ったんだから、そりゃ似か寄るわな
442. Posted by    2013年07月06日 01:44
いい写真だが、
現代より幸せそうとは思わない
441. Posted by あ   2013年07月06日 01:05
たぶん、他の貧しい国の観光用やらせ写真見ても、違うと思う。
440. Posted by あ   2013年07月06日 01:04
これ見て、身びいきは気が退けるけど、やっぱり違う。
何がって、人の無邪気さが。
生活にしたって、殿様も雨露しのげるだけの庶民も、あまり、差別的な違いがなかったんじゃないか。むしろ欧米の方が、凄まじく差別思考だったんじゃないかと。
439. Posted by ヤフーな名無し   2013年07月06日 00:25
尊厳と気品が感じられる。
日本人で良かったと心から思ふ。
438. Posted by     2013年07月05日 23:59
この美しさを残したいなら、新しい技術と便利さを一部でも捨てなきゃならん
何もかも持って進めるほど人の手は大きくない
437. Posted by     2013年07月05日 23:19
百年前にはまだ地面の上で生きてたんだな
436. Posted by K   2013年07月05日 23:17

一度、江戸時代にタイムスリップしてみたい・・・。
435. Posted by         2013年07月05日 22:30
大正時代だよね
434. Posted by     2013年07月05日 22:28
>>432
眼科池
どこの生まれだよ
433. Posted by まとめブログリーダー   2013年07月05日 22:18
美しい日本、大好きです
432. Posted by 名無しさん   2013年07月05日 22:14
町並みの写真みると、なんか戦前の韓国とかとそこまで大きく
変わらない印象を受けるが、ここまで今が違うのは国民性の違い
なんかね。
431. Posted by    2013年07月05日 22:12
電柱が文明開化の趣を感じさせるなぁ
430. Posted by a   2013年07月05日 22:09
この頃の日本人にしてみたら、ネットなんか魔法みたいな物だろうな。
429. Posted by 名無しさん   2013年07月05日 22:08
渡月橋の横の木は今もあるやつかな、感動するなぁ
428. Posted by 名無し   2013年07月05日 22:02
俺も後生に残るような写真を撮りたい
427. Posted by あ   2013年07月05日 21:53
すげえええーめちゃくちゃ綺麗だなぁ!
426. Posted by     2013年07月05日 21:37
カラー写真ってすげえ・・・
425. Posted by    2013年07月05日 21:32
なんと美しい光景か、とても100年ちょっと前の風景とは思えん
424. Posted by     2013年07月05日 21:16
博多ぶらぶらがあるな
423. Posted by     2013年07月05日 21:10
この時代に生きていた人達は特に何の感情もなく、ただ当たり前の日常を送っていただけなのだろうな。
今俺らが生きているこの時代も、100年後には「風情があって素晴らしい」などと言われているかもしれない。
422. Posted by あ   2013年07月05日 21:09
今は東日本一帯から太平洋側の静岡あたりまで確実にヤバイからな
421. Posted by あ   2013年07月05日 20:51
この写真が撮られた頃、
俺のひいばあちゃんが小学生くらいだったんだな。

こんな時代を生きてたのか。何か凄く不思議な感じ
420. Posted by あ   2013年07月05日 20:19
100年前でまだこんなだったのか?
という気持ちで一杯です。
419. Posted by 名無しさん   2013年07月05日 19:55
色は後付けだからちょっと妙な感じ
418. Posted by このコメントは削除されました   2013年07月05日 19:39
このコメントは削除されました
417. Posted by     2013年07月05日 19:16
いちいち韓国の話を持ち出すな。
俺らは旨いカレーの話をしてんだ。
よこから大便の話持ち出すな。
416. Posted by まとめブログリーダー   2013年07月05日 18:46
なんか泣けてきた
415. Posted by 名無し   2013年07月05日 18:43
部分的にすごい変わった所と変わってない所があるな。
箱根の巨木はすごいわ、今時あのサイズの木はなかなか見られない。
城の写真は背景がさっぱりしすぎてジオラマにしか見えないwww
414. Posted by m   2013年07月05日 18:29
>>413
江戸時代は窃盗でも死刑になることがあった時代だぞ。
犯罪に対する法律はめちゃめちゃ厳しいぞ。
413. Posted by ばしくし   2013年07月05日 18:22
1880年って、まだ帝国憲法もなかった時代。

それでもこんなに整然と秩序ある社会。

そもそも

「日本には憲法などいらない」

ということがよく分かる写真ですね。
412. Posted by このコメントは削除されました   2013年07月05日 18:21
このコメントは削除されました
411. Posted by m   2013年07月05日 17:45
大阪道頓堀の写真に四階建ての店があるw
さすが商人の街はすげえなw江戸とかだと建てたら怒られそうw
410. Posted by 周辺住民さん   2013年07月05日 17:25
オートクローム・リュミエール(Autochrome Lumière)は最初期のカラー写真技法である。

オートクロームはフランスのリュミエール兄弟によって発明され、1903年に特許を取得した。1907年に写真乾板の形式で一般に販売が開始され、コダックがコダクロームを販売する1930年代までは市場においてはほぼ唯一のカラー写真であった。

これか
409. Posted by 人以外   2013年07月05日 17:06
地方にいるけどあんま発達してない
408. Posted by 名無し   2013年07月05日 17:00
旭日旗がよく見られるね
戦争なんてする前からこの旗はあったし日常的に使われてたのに、今になって戦犯旗だと言いがかりつけて世界中でナチスのハーケンクロイツと同じだって言って日本の文化をつぶそうとしている韓国って国は本当に嫌いだし、許せない。
407. Posted by 何か生気のない   2013年07月05日 16:47
wwwおまいら
406. Posted by 名無しさん   2013年07月05日 16:09
「おまいら」で噴いたわ!www
おまいらというより、今でいうゆるキャラみたいなもん?
やっぱ日本人の本質は変ってないんだな
405. Posted by obd2 scanner   2013年07月05日 16:09
古い写真のためのノスタルジアは、常に人々である、時代は急速に変化して、人々はまた、動物の感情を持っている
404. Posted by     2013年07月05日 16:05
俺らだ
すげー!!
403. Posted by あ   2013年07月05日 15:25
そうかな、家とかこの前取り壊したおばあちゃん家と変わりないじゃん、と思ったけど、よく考えたらおばあちゃん家、築120年の町屋だった。
402. Posted by      2013年07月05日 15:23
写真が貴重だった頃なだけに、渾身の1枚ばかりだな
ほかの国の100年前も見てみたい
401. Posted by 50回復!残りHP7743   2013年07月05日 15:22
人の肌の色はどうにかならなかったんか
サイレンの屍人みたいになってる
400. Posted by まとめブログリーダー   2013年07月05日 15:18
一方、百年前の朝鮮は
399. Posted by    2013年07月05日 15:15
そして日本はアメリカになりましたとさ
398. Posted by :)   2013年07月05日 15:12
いいね そこらじゅうわびさびだらけじゃん。
このころはフィルムも機材もムチャクチャ高かったろうし、現像できるまで見る事もできなかったし…。今はくだらんもんばっか大量に撮れるけど、価値あるものを見るとほんといいなって思う
397. Posted by    2013年07月05日 15:06
こういうのが残っていれば世界遺産として誇れるな。
396. Posted by 2ちゃんねるから来ました   2013年07月05日 15:05
5 昔は白黒の写真に絵の具を塗る仕事があったんだよね。
まさにこれがそうだが。
395. Posted by 星龍   2013年07月05日 15:01
まさに旧き良き時代の日本の風景だな。
今は<ヽ`∀´>のせいで内部がボロクソに…
394. Posted by 名無し   2013年07月05日 14:58
白黒だとしっくりこないけど、
色があるだけでものすごい現実味のある写真になるんだな。
393. Posted by 名無しのはーとさん   2013年07月05日 14:57
最後のおまいらでワラタw
392. Posted by    2013年07月05日 14:51
なんかすげえな
妙に圧倒されるものがある
391. Posted by       2013年07月05日 14:47
着色したって聞いたが…
妙に赤だけ鮮やかで浮いてる
390. Posted by     2013年07月05日 14:35
こうみると西洋文化が全てをだめにした感がある
まあんなこといったら近代国家に名を連ねなくなるのだが
389. Posted by     2013年07月05日 14:31
388
昔からだよな、景観二の次でどうやったらスペースを確保できるか色々工夫しててすごいと思う
今でも残ってるすごく長い家とかカッコイイ
大昔がよく見えるのは職人さんの腕がいいからだよな
自分は日本庭園は神だと思ってるけど、そいうのが庶民にも生きてたんだろうね
388. Posted by    2013年07月05日 14:22
>> 383
欧州は建物建てるときに周りの風景を崩さないよう細かいルールがあるんじゃなかったっけ
色はもちろん庇の長さなんかもキッチリ
日本は自分さえ目立てば良いみたいな感じだからカオスになる
387. Posted by ハローワーク名無し   2013年07月05日 14:19
このころってさトイレットペーパーなくてじになったやつが何人いるか見ものだな
386. Posted by 名無しのまっしぐらさん   2013年07月05日 14:15
日本人は昔から美的センス抜群だったんだな
385. Posted by     2013年07月05日 13:57
改めて思うが
日本変わり過ぎ。
384. Posted by     2013年07月05日 13:57
着色写真ってやつか?
ああ、なぜ現代に移るにあたり、日本のクソどもはこれを放棄したのか
高層ビルなど、クソ食らえ!
今の世の中でも、このような風景を残しつつも暮らしてゆく方法はある
そう思うのだが。
国政で、こんな雰囲気の街を作って、希望者で維持運営するべき。
グローバルの一方で、伝統は保守すべき!
383. Posted by    2013年07月05日 13:53
今の住宅街はほんとに醜いよなぁ
欧州のようになんとかなら無いもんかね…
382. Posted by     2013年07月05日 13:47
関東大震災と空襲で二度焼かれて区画がめちゃくちゃになる前の東京の写真は貴重だな
381. Posted by あ   2013年07月05日 13:46
なんか船の写真が怖い
380. Posted by     2013年07月05日 13:43
この国に生まれてよかったと心の底からおもえるはw
379. Posted by 名無しのサッカーマニア   2013年07月05日 13:42
なんでいちいち引き合いにだすんだよ
うんざりするわ 
378. Posted by      2013年07月05日 13:38
フジヤマ、神社の写真今と変わらないな、まだ日本も100年前と変わってないところが残っててなんだか安心した。
377. Posted by      2013年07月05日 13:37
>308
実はコレ、カラー写真じゃないよ。
白黒写真をプリントして、あとで着色したもの。
だから写真なのに絵のような味わいが出ている。
いいよねぇ。
376. Posted by なし   2013年07月05日 13:35
今度の休暇はこの写真の国に旅行しよう。
375. Posted by 名無し   2013年07月05日 13:30
おまいらって今でもあんのか。楽しそうだな
374. Posted by 見てる分には   2013年07月05日 13:27
うちの田舎も家建ちまくりコンビニ建ちまくりで鬱陶しくなってきたわ

この時代はいいな〜
373. Posted by     2013年07月05日 13:21
グーグルマップ見りゃわかるけど
日本国の8割は今でもど田舎ですから(笑)
372. Posted by rt   2013年07月05日 13:19
未だにブログのタイトルにつっこんでる奴いるのか
371. Posted by    2013年07月05日 13:16
何がいいってあんまり人が居ないとこだな。

今でも昼の新宿で全く人気のない場所もあるけど、集中し過ぎなんだよ東京は。
370. Posted by まとめブログリーダー   2013年07月05日 13:02
どーせアマゾンの土人みたく汚らしい写真なんだろうなと思って見たら
めちゃくちゃ美しくてワロタ
369. Posted by     2013年07月05日 12:58
対岸に建物ひとつない琵琶湖の風景が佳い
368. Posted by       2013年07月05日 12:57
本スレ105の一番下
 おまいら ってw
367. Posted by 名無し   2013年07月05日 12:57
普通にこの時代のが良いわ
外観はな
366. Posted by あ   2013年07月05日 12:52
ある意味こっちのが未来っぽい。地球に優しい
365. Posted by あ   2013年07月05日 12:51
場所的にも今と別に変わってないじゃない。電線があるかないか位のものでしょう。
364. Posted by    2013年07月05日 12:49
後から色つけてるのか
色のセンスいいな
363. Posted by    2013年07月05日 12:40
1880年代の神戸山手の写真。
どこの高台からどの方向を撮った写真なんだろう?
写真中央のデカイ家。こいつは少々近代的な造りに見えるが、今も残っているのだろうか?
非常に気になる。 情報求む!
362. Posted by    2013年07月05日 12:33
百年後には、今の日本って近代的でかっこいい!になってるのかな〜。
361. Posted by    2013年07月05日 12:27
わざわざ「人情の町」とかいらねーだろw
360. Posted by 名無し   2013年07月05日 12:22
日本て本当に美しい国だったんだね。
359. Posted by な   2013年07月05日 12:19
※358
色は後付けだよ。

それにしても素敵な風景だね。
358. Posted by 名無しゲーマーさん   2013年07月05日 12:05
カラーの写真だったのが驚きwww
357. Posted by      2013年07月05日 12:00
百年前の丸の内とかビルだらけだぞ。
これは海外から依頼されて撮影したものだから日本的なものをメインに撮っただけ。今の日本の観光ビデオと似たようなもの。
356. Posted by     2013年07月05日 11:48
*353
マンガだけどタイムスリップしたイージズ艦の造形を見て「日本の文化が生んだものではないな」とか言われてたのがあって
やっぱいろいろと惜しいなあと感じた
旧日本の艦船のフォルムは(日本人側からの比較だが)やっぱり美しいなと思ってしまう
355. Posted by 名無しのサッカープレイヤー   2013年07月05日 11:48
※75
ウチの明治生まれだった婆ちゃんは
普段着が着物だったよ
354. Posted by     2013年07月05日 11:44
韓国の百年前ってどんなの?
353. Posted by グロブ   2013年07月05日 11:28
アメリカさんに調教されちゃったからね仕方ないね
352. Posted by    2013年07月05日 11:26
富士山だけは守らなきゃねッ♪
351. Posted by    2013年07月05日 11:24
コレ見てから、東京来たら、何コレ?ってなるよね(笑)
350. Posted by     2013年07月05日 11:23
100年でこれだけ変われば、そりゃ外から見れば不思議な国にしか見えないよなぁ
349. Posted by Posted by   2013年07月05日 11:06
こういう風景が少しでも残っていたら
今頃、観光業もうなぎ上りだったろうな
戦争で色々なものを失ったけど、先人たちは命を賭けて
ホントに多くのことを教えてくれたんだな
348. Posted by まとめブログリーダー   2013年07月05日 11:03
この偽物っぽさはなんなんだ
347. Posted by _   2013年07月05日 10:54
何か・・・すごくいい。
346. Posted by     2013年07月05日 10:48
今から100年後はどうなってるんだよ・・・
345. Posted by         2013年07月05日 10:46
などと意味不明な供述をしており
344. Posted by       2013年07月05日 10:44
総じて働き者の写真が多いのがいいね
不労の所得で日本がおかしくなってそう
大名より圧倒的に実務してなくて儲けまくってるやからが多い
343. Posted by     2013年07月05日 10:35
私日本人だけど韓国の歴史調べたら、日本より素晴らしかった
文明のない日本に文明を渡したのが韓国です
342. Posted by あ   2013年07月05日 10:21
便利という名で失った宝物。
341. Posted by    2013年07月05日 10:20
ニューヨークは洗練されて綺麗っていうけど
ネイティブアメリカンを根こそぎ大虐殺してて
築き上げた血塗られた地だからなぁ…。NYに限らずアメリカ全体が。
340. Posted by 名無し   2013年07月05日 10:17
たった100年でここまで変わるのか
昔は綺麗だったんだな~
339. Posted by     2013年07月05日 10:13
美しい国だったな
今はアスファルトの地面とコンクリートの箱だけ
338. Posted by 僕自身コメントする喜びはあった   2013年07月05日 10:11
都会のニューヨークの写真に対して「風情がない」w
337. Posted by 残念   2013年07月05日 10:09
おまいらって何だ

しかし綺麗だな、全てが汚れたな…
336. Posted by 名無し   2013年07月05日 10:06
昔の景観良すぎww
人が人形見えて怖いw
335. Posted by ワオ   2013年07月05日 10:04
当時の他の写真に比べて着色がおとなしめだからいい彩色師だと思う。
働いてる人以外はきっと一張羅を着てきたんだろうね。
だからハレの日を切り取ったようないい写真だ。
構図も浮世絵みたいでセンスがいい。
334. Posted by モゲラ   2013年07月05日 10:00
ナショナルジオグラフィック()には永遠にマネできない貴重品だな
333. Posted by あ   2013年07月05日 09:56
人間も景観も汚れちまった…
332. Posted by    2013年07月05日 09:52
JINのテーマが脳内再生されて止まらん
331. Posted by 名無し   2013年07月05日 09:50
町並みが違うのも確かだが、人間そのものも現代とは違うだろうな
同じ年寄りでも戦前生まれと、終戦生まれじゃ物の見方や考え方が全然違うんだよな
あと軍の兵役に行ったかどうかでも相当違ってくるよ
330. Posted by     2013年07月05日 09:48
※308
いや彩色写真といって色は付けたもの
ただし彩色も当時な
それとは別で現代にコンピューターで色付けした物も存在するけど
それらの色の参考にもなるんだそうな
329. Posted by 名無し   2013年07月05日 09:44
100年前にエレベーター付きの高層ビル群があるNYもすごいなぁ。人はシルクハットにパイプくわえてそう。
女性はまだ日本髪なんだ。近代化の途中見るのも面白い。
ちょんまげ侍の江戸時代の写真がもっとあればな〜
328. Posted by 名無しはひたむきに   2013年07月05日 09:39
やばい>>105の写真に戦犯旗が写ってるぞ
327. Posted by 名無しかも   2013年07月05日 09:37
モッタリした着物の着付けがいいよな
今みたいにピシッと着付けない、ゆる〜い着付け
夢二の絵みたいだ、ステキ
326. Posted by 名無し   2013年07月05日 09:32
江の島だ、うちの近く!
コンクリの桟橋も展望台もない!わぁ(°Д°)
名古屋城空襲で燃える前はこんなだったんだ。
家が日本家屋で統一感があってきれいだなぁ。近代化したんだからしょうがないけど。
325. Posted by 名無しさん   2013年07月05日 09:20
なんだこの風情
いいな…
324. Posted by .   2013年07月05日 09:20
不思議で綺麗で切なくない気持ちになるな
じいちゃんばあちゃんはこれを肉眼で見てたんだ
(ていうかこの中で暮らしてたんだ)と思うと
それもまた不思議になる

便利な暮らしと引き換えに色んな物を失ったんだなぁ…
323. Posted by 名無し   2013年07月05日 09:19
おかめ、だるま3人組がかわいい。
静止画なのに動きがコミカルなのが分かるわ( ^∀^)
322. Posted by おむろん   2013年07月05日 09:19
「おまいら」の絵のセンスが現代に通ずるものがあるな。
一瞬ネタ画像かと思ったくらいだよ。
321. Posted by      2013年07月05日 09:17
すげえ
名古屋城こんなんやったんや

>>85
いやまああれはあれでありがたいけどねw
あれのおかげでうちの母ちゃんものぼれかたからね
真の城好きの人たちは気に入らないだろうけどさ
320. Posted by    2013年07月05日 09:14
19世紀は、カメラが出来て間もない時期で、今ほど気楽にほいほい撮れるような感覚ではない。
貴重なカメラをこさえて遠路はるばる西洋人がこぞって日本を撮影しにいったわけだ・・・
たとえば、その足で、朝鮮半島に行った西洋人は、朝鮮半島はほとんど撮ってない・・・
後は言わないでも解るな
319. Posted by tubidy mp4   2013年07月05日 09:07
Tubidy曲のMP3ダウンロードサイト。
318. Posted by tubidy free   2013年07月05日 09:07
Tubidy曲のMP3ダウンロードサイト。
317. Posted by tubidy mp3   2013年07月05日 09:07
Tubidy曲のMP3ダウンロードサイト。
316. Posted by tubidy   2013年07月05日 09:06
Tubidy曲のMP3ダウンロードサイト。
315. Posted by    2013年07月05日 09:04
古き良き日本ですね。
あの頃は良かった。
314. Posted by    2013年07月05日 09:04
※297
心理学の本にも書いてあるんなら間違いないなwwwwww
313. Posted by    2013年07月05日 09:03
100年の間に凄い進歩したんだな、と解かるな
312. Posted by 名無しの鬼意山   2013年07月05日 08:59
凄いな
写真の中身ってより、今日本にいる100過ぎたお年寄りの人達が
この時代に生きていたってのが凄い
羨ましいが、実際は今の快適さからは想像がつかないぐらい大変なんだろうな
311. Posted by    2013年07月05日 08:56
あまり変わってないね
310. Posted by    2013年07月05日 08:55
※305
> 海外にも美しい田園風景ってあるじゃん
実はあまりない。まったく人の手が入っていないところならあるが、西洋もアジアもどこも人の手が入っているところは、はげ山だらけだったりする。
日本だけだろうね 昔から植林を国を挙げて昔からやってたの。神道からくる、自然との協調という信念があったからだろうね。
309. Posted by     2013年07月05日 08:53
この美しい日本も、今や見る影もなく
308. Posted by ゴン   2013年07月05日 08:51
おーこのころからカラー写真、印刷があったのか。
いろは後付?
先週おやじの百歳パーティーやったのでよけい感慨深い。
1913年,おやじと森永ミルクキャラメル、ライオンこどもハミガキがうまれました。

電線電柱自販機がないのがいい。
307. Posted by      2013年07月05日 08:50
いやこれをさも昔の写真のように展示するの腹立つんだけど・・・。
これリマスターしてるだろ。
現代技術で、現代視点の主観で「美しく」見えるように明らかに修正したもんだろ。

別に修正することを否定するつもりではないけど、
こんなもんを100年前の写真だなんて言うのはフザケてる。
306. Posted by     2013年07月05日 08:46
ほんの100年前まで「文化は為政者のためのもの(All for one)」の時代だったんだなぁ。
今は一般人が好き勝手に作るから統一感がなくなってきてるよね。
比較用のアメリカの写真は既に現在の日本と同じ、「庶民の文化(One for all)」を体現してるんだね。
当時の社会背景・人権(社会的責任と自由)への価値観が画像に出ているのが興味深いね。
305. Posted by 名無し   2013年07月05日 08:41
なぜここでニューヨークの写真を出して風情がないと貶さなきゃいけないんだ?
海外にも美しい田園風景ってあるじゃん
304. Posted by    2013年07月05日 08:22
どこが痛いニュース??
でも写真はイイね
303. Posted by     2013年07月05日 08:22
銀座新橋の撮影は定位置だな
302. Posted by      2013年07月05日 08:22
着色写真って人の肌だけ色付けないからなんか怖いんだよな
301. Posted by (b^ー°)   2013年07月05日 08:18
いいね〜!絵の資料になるわこれ!
300. Posted by あ   2013年07月05日 08:13
すまん、やっぱ後から着色してんのね
オークションにかけられたアルバムは残ってたのが凄い、大事に保管してたのか
いいな〜生写真

299. Posted by     2013年07月05日 08:10
観光用の写真も奇麗でいいけど
箱根や渡月橋が全然観光地になってなくて凄いいい感じだ
まぁ昔の人にとっては箱根は観光地というよりも
ぶっそうな峠だったのだろうけど物取りどころか今にも熊が出てきそうだ
298. Posted by 名無し   2013年07月05日 08:01
写真の年末大掃除と餅つき見て、あ、こればあちゃん家だわwと懐かしくなった
ただ街並みとかはやっぱ全然違うねー
写真は白黒に後から色つけてるのかな
297. Posted by 名無しちゃん   2013年07月05日 07:51
100年前に『一般人はこんな良い服着てない、道はウンコだらけ』は世界共通だろうが、このあほ。

『揚げ足取り』の発言は、精神の卑しさから起因すると心理学の本にも書いてある。
この写真の本質的なものを汲み取る事出来んのならコメントするな。
296. Posted by      2013年07月05日 07:51
風情あるなぁ…
今の生活スタイル維持しつつ
こういう感じの風景に戻せないもんかねぇ…
日本ならやれそうな気がするのだが。
団塊の無能ゴミキチの掃除と除鮮すれば
295. Posted by 、   2013年07月05日 07:27
まず一般人はこんな良い服きてないし
町は犬と馬のウンコだらけ、道の中央に向けてはくから
道路の中央線ならぬウンコ線が出来てる。無論匂いはひどい。
赤ん坊も4人に1人くらいしか大人まで育たない、すぐ死ぬ。

これで今よりいいとか思うのは上っ面だけだよホント
現代日本が歴史的にも世界的にもどんだけ恵まれてるか
294. Posted by    2013年07月05日 07:24
色無視しないと本質を見失うぞ
293. Posted by     2013年07月05日 07:17
韓国人って歴史捏造してるけどこういう証拠の資料ないことを疑問に思うまともな頭持ってる人間いないの?
292. Posted by ナミビア   2013年07月05日 07:12
ここでいちいち南朝鮮なんかを引き合いに出さなくて良いよ
日本と雲泥の差があったのは事実なんだから

しかし、この写真を見ると何か大切なものを犠牲にして今の日本があるのを感じると寂しさににた何かを感じます

291. Posted by    2013年07月05日 07:12
いいなぁ・・・
その頃はチョンksも居なかったんだろうな・・・
290. Posted by このコメントは削除されました   2013年07月05日 07:06
このコメントは削除されました
289. Posted by 名無し   2013年07月05日 06:53
この頃の日本に生まれたかった

今の日本も嫌いではないが、風情や趣が段違いで昔の方々に申し訳ない気持ちが沸いて来る、ちょっと心が痛い
288. Posted by 名無し   2013年07月05日 06:32
でも基本やってることは変わってないね。そこもいいと思う。
287. Posted by このコメントは削除されました   2013年07月05日 06:24
このコメントは削除されました
286. Posted by     2013年07月05日 06:04
白黒にひとつひとつ手書きで色付けたんだわ
285. Posted by     2013年07月05日 05:49
つーか、100年前って白黒のはずじゃないの??
284. Posted by    2013年07月05日 05:45
日本凄いな異世界みたいだ
もっと昔に戻すべきだよ
精神的にも
283. Posted by    2013年07月05日 05:31
東京大阪神戸のような軍関係の施設があった場所や大都市はWW2の爆撃で燃やされたから、昔の風景が消えたのだろう。
ちなみにこの時期なら和服の下は襦袢だけだろうな。
282. Posted by     2013年07月05日 05:26
朝鮮は大嫌いだが、ことさら朝鮮のこと持ち出すやつも鬱陶しい
しかしまあ、いいなこういうのは
四季折々の風景をもっと見たいもんだ
281. Posted by     2013年07月05日 05:13
おいおいこんなの公開したらかの国が真似して写真作っちゃうだろ
280. Posted by    2013年07月05日 04:47
蕎麦の量すげえ
279. Posted by このコメントは削除されました   2013年07月05日 04:43
このコメントは削除されました
278. Posted by     2013年07月05日 04:41
本当に時代劇そのものなんだなぁ。
277. Posted by    2013年07月05日 04:28
名古屋城のえも言われぬ美しさ
276. Posted by くるくる名無し   2013年07月05日 04:11
「おまいら」でむせただろうがw
275. Posted by      2013年07月05日 04:09
おお、さすがに嵐山はほとんど変わってねえ
京都人の必死に文化保存の努力が垣間見えるな
274. Posted by     2013年07月05日 04:00
※271
煩わしさを金で解決するのを覚えちゃって
合理化の名のもとにしがらみや慣習を下らん文化と排除していったからだよ

飲みニケーション()とか近所親戚付き合いだりぃとか言ってる奴らのこった
労力無く美しくなるものなんて無い
273. Posted by まとめブログリーダー   2013年07月05日 03:57
この方向性で近代化出来なかったのかね
272. Posted by 。   2013年07月05日 03:52
ロマンだね^^
271. Posted by     2013年07月05日 03:46
人々の謙虚で静かなたたずまいに感動して泣けた
何故日本人はここまで傲慢で醜くなってしまったんだろう
というか、全然痛くないニュースの件
270. Posted by 名無しさん   2013年07月05日 03:22
なぜこれが「痛いニュース」なのか
269. Posted by    2013年07月05日 03:01
<`皿´>戦犯旗が写ってるニダ!
謝罪と賠償を要求するニダ!
268. Posted by 美麗島の名無しさん   2013年07月05日 02:56
やっぱり100年前も道路はきれいだな
267. Posted by     2013年07月05日 02:55
264
鉄だと思う、これが錆出てくると風情があるんだよなぁ
使われない農機具小屋とか大好きだわ
266. Posted by    2013年07月05日 02:52
この写真を見て美しいと感じる俺はつくづく日本人だな
265. Posted by ;_;   2013年07月05日 02:49
100年前の神戸今の俺の住んでる街より都会でなんか泣けてくる
264. Posted by ああああ   2013年07月05日 02:41
プラスチック製品ぽい雨どいがある気がするのは気のせい?
木製なんかね
263. Posted by あ   2013年07月05日 02:38
良い写真だな。
この頃はキムチも居なくて快適だったろうに、、、
262. Posted by このコメントは削除されました   2013年07月05日 02:37
このコメントは削除されました
261. Posted by    2013年07月05日 02:34
1880年代の神戸山手に写ってるデカい家だけ見ると今と変わんないよな
260. Posted by    2013年07月05日 02:30
本スレ105のおまいらに不意打ちされたww
259. Posted by     2013年07月05日 02:22
100年で変わりすぎだよ俺ら
258. Posted by     2013年07月05日 02:15
日本の原風景だな
257. Posted by     2013年07月05日 02:14
ニューヨークはカラーで見たかった
日本は木ばっかだからだいたい想像できるけど
256. Posted by     2013年07月05日 02:12
本スレ>>105の練り歩きの旭日旗が美しいなあ
255. Posted by     2013年07月05日 02:12
この頃はまだ家は木造だよね
火事になったらぶっ壊してたのかな
254. Posted by    2013年07月05日 02:11
素朴で綺麗だな。100年後の人達が今の日本を見たら、綺麗だと思うだろうか。
253. Posted by    2013年07月05日 02:09
電信柱の電線もそこまでゴミゴミしてないな
今はただ景観を損ねるものになってるけど
一方アメリカの町並みは100年前も非常にきれい
252. Posted by     2013年07月05日 02:07
あぁ、美しいな…
鳥肌がたった…
251. Posted by 名無し   2013年07月05日 02:06
三宮は次々大きなデパートを建てて、昔ながらの店を閉じている。
250. Posted by    2013年07月05日 02:06
放射能猿国家の昔
249. Posted by    2013年07月05日 02:05
まあ今の日本は風景も人間もただの肥溜めだからな
248. Posted by    2013年07月05日 02:04
昔のアメリカの写真の方がかっこいいな
247. Posted by    2013年07月05日 02:03
やっぱ日本は糞だな
246. Posted by このコメントは削除されました   2013年07月05日 02:01
このコメントは削除されました
245. Posted by    2013年07月05日 02:01
「太陽の塔」とかの時代、高度経済成長うんぬんのときは機械とか発達すればバラ色の未来が待ってるって感じだったな。戦後はとにかく貧しい暗黒時代ってイメージだけど…

江戸時代の後半にはもう「扇子腹」って、切腹できない人が増えてたらしいし、どこまでが「昔の人」のメンタリティだったのか。
244. Posted by     2013年07月05日 01:56
風景はあんまり変わってないと思う
掃除とか餅つきなんかも、変わらないって感じる
ただ人は変わったよね、みんな顔とスタイルが変わった
243. Posted by a   2013年07月05日 01:41
すばらしい、これは貴重。100年後、日本あるといいけど・・・
242. Posted by     2013年07月05日 01:38
富士山は違法産廃業者がゴミ捨てまくる前の本当に純粋で綺麗な霊峰だったんだろうな
美しい
241. Posted by このコメントは削除されました   2013年07月05日 01:35
このコメントは削除されました
240. Posted by     2013年07月05日 01:35
ニューヨークの写真の2枚目は議会議事堂が写ってるからワシントンDCだな
239. Posted by あ   2013年07月05日 01:35
構図がよい。センスいいなこの人
238. Posted by     2013年07月05日 01:35
>>235
当時は欧米も白黒写真だったんだが
それに色付ける文化が世界中にあったからね
237. Posted by 名無し   2013年07月05日 01:34
東照宮とか城は、さすがに100年前じゃ今と変わらないね
236. Posted by このコメントは削除されました   2013年07月05日 01:33
このコメントは削除されました
235. Posted by 名無し   2013年07月05日 01:33
カラーなのは、色付けたんだろうな
234. Posted by     2013年07月05日 01:31
美しいですなぁ
しかしなんでこれが痛いニュース?まぁええかw
233. Posted by     2013年07月05日 01:31
100年前の朝鮮は冗談抜きで日本の弥生時代以下だからな
不潔さとか文化でも日本の弥生文化を下回ってる

いや弥生時代に失礼か。縄文時代以下だわ。冗談抜きで
不潔さとか社会構造とかで普通に日本の縄文時代以下だからな
232. Posted by     2013年07月05日 01:29
100年前の日本に行ってみたい
今の日本人より精神的に豊かだったんだろうな
何よりも写真に写ってる人々がみんな楽しそうに見える
しかも自然と調和した街並みが素晴らしい
231. Posted by     2013年07月05日 01:28
城、富士山、箱根神社、大和撫子、日本庭園、川に浮かぶ小舟
どれも美しすぎ。すげぇ〜
230. Posted by ちょっと〜   2013年07月05日 01:28
ネトウヨ兄貴湧きすぎんよ〜

くさい
229. Posted by     2013年07月05日 01:28
日本風情ありすぎ
同じ発展前なのに全然他の国と雰囲気が違う
観光用ってのもあるだろうけど
町並みにゴミが捨てられなく清潔感があったり
生活は原始的でも文化と民度の高さが伺える
228. Posted by     2013年07月05日 01:25
※222
鰻が減ったのも河川堰のせいだってな
昔は綺麗だったのにどんどん汚くなって
美味いものも減っていく
たまんねぇな
227. Posted by    2013年07月05日 01:24
100年前の写真なのに構図が完成してるなと思ったらプロの写真家か。

しかもやけに西洋絵画を意識した写真もあると思ったらアメリカの出版社が関わってるし、100年前って思ってるより全然現代的なんだな。
226. Posted by     2013年07月05日 01:22
日章旗…百年前から軍靴の音がするな。これは大東亜戦争のシンボルだわ。
225. Posted by    2013年07月05日 01:18
すげー綺麗だな、思わず見入ってしまった
しかし今の日本は・・・
224. Posted by ベロア   2013年07月05日 01:17
京都の鴨川の写真、河川工事のせいで「同じ」では無くなってるけど、ほとんど変わらないな!
223. Posted by あ   2013年07月05日 01:17
日本は100年の間に
外から色んな文化を取り入れまくったかわりに
元々あった色んな物を失っちゃったんかもしれない。
222. Posted by 名無しのはーとさん   2013年07月05日 01:16
日本は高度な木造建築禁止にしたからな。
古き良き日本は、木造建築。
現代は、コンクリートの汚らしいブロックのみ。
221. Posted by あ   2013年07月05日 01:11
自然との調和を中心とした文化として完成度は高いわ
ニューヨークは既に完成されて美しいけど
まったく異なる美意識だね
220. Posted by このコメントは削除されました   2013年07月05日 01:09
このコメントは削除されました
219. Posted by 名無し   2013年07月05日 01:08
当たり前だけど、色は後付けだから若干違和感はあるな
日本に和服を復活させたい
218. Posted by おもしろい名無しさん   2013年07月05日 01:08
>>46 みたいな馬鹿
>>65みたいな劣等感丸出し

↑日本の足をひっぱるダメなヤツの典型だね
217. Posted by     2013年07月05日 01:06
鎖国してえ
216. Posted by    2013年07月05日 01:03
電柱なかったら時代劇かと見間違えるな
215. Posted by 名無しさん   2013年07月05日 01:02
色は当然後でつけた。昔に比べて今の日本がつまらないとか
日本人の悪い癖。あれだけ都市の中に神社仏閣が同居する風景は
外国人の目には、クールに映るみたいだぞ。だって他にはないもの
214. Posted by 名無しはひたむきに   2013年07月05日 01:00
この写真ってマダ撮る時に長い間静止してなきゃいけない時代のものかな?
そうなら色々と大変&取られている人は何を考えてたのか興味があるな。
213. Posted by アボガド   2013年07月05日 01:00
え?結構今と変わらないと思ったけどなあ。
けど風情あるなあ。女性も美しいわ。
212. Posted by     2013年07月05日 00:59
写真って綺麗に残ってるもんなんだね
写っている当時の日常風景もみな美しい
211. Posted by r   2013年07月05日 00:59
今日、片付けをしていて、じいさんのアルバムを発見したおれにはタイムリーなスレでした
それら大戦前後の写真をみていて思ったんだが…
写真のなかの人々は、現代よりもずっと「家族」だったよ

210. Posted by     2013年07月05日 00:58
※197
見せたいものを映えさせるために敢えて塗らずにいるんだよ。
塗ってある部分も本物より彩度高い色とか使ってデフォルメ効かせてる。

文字通り世相を浮かせる色使いってことだね。
209. Posted by     2013年07月05日 00:55
良い写真でなんだかほんわかした
208. Posted by 名無しのサッカーマニア   2013年07月05日 00:53
この頃はまだ道頓堀の方が栄えてんだよね
207. Posted by    2013年07月05日 00:53
獅子舞やら門松やら当時の文化がまだ現代にも
受け継がれてる事がなんだか喜ばしい
206. Posted by     2013年07月05日 00:52
人ばかりが増え、中身も見た目もすべてが汚くなった日本
なぜこんな国になってしまったのか
205. Posted by     2013年07月05日 00:51
戦争時の軍人と戦後の自民党員や官僚どものせいで
失ったものは大きいな
原発の件といい、この責任は一体誰が取るのか?
204. Posted by     2013年07月05日 00:49
もっとこういう町並み保存してるところがあってもいいのにな
203. Posted by 名無し   2013年07月05日 00:48
散々色々言ってるけどさぁ
今と昔との間の文化的な断絶は酷いと思うんだ。
202. Posted by     2013年07月05日 00:48
こんなところまでチョンとか言う奴が沸いてんのかよ
ホント大好きだな。
201. Posted by    2013年07月05日 00:44
なんでこれが痛いんだ?
200. Posted by 名無しさん   2013年07月05日 00:44
 >こんな美しい国土を現代人は放射能まみれにしてしまったんだよ・・・・

 どさくさに紛れて放射脳がわいてる・・・
199. Posted by 名無し   2013年07月05日 00:40
神戸は全然違う
198. Posted by 名無しのはーとさん   2013年07月05日 00:39
1880年代の箱根 って・・・木でか過ぎだろ
197. Posted by     2013年07月05日 00:38
変に色着けるのやめて欲しいわ
着物は色付きなのに肌は白黒のままだから浮いてる
196. Posted by        2013年07月05日 00:38
たった100年でこんなに変わるんだな
今から100年後はどうなるやら
195. Posted by PCパーツの名無しさん   2013年07月05日 00:35
小船が軽く座礁してるが、いいのか?
194. Posted by            2013年07月05日 00:32
まるでファンタジー世界だわ
193. Posted by     2013年07月05日 00:32
ネットに出回ってるものばかりだな
192. Posted by    2013年07月05日 00:31
なんか不思議と今とそう変わらない印象
やっぱ日本っていいな
191. Posted by     2013年07月05日 00:30
日本の殆どの都市は大戦で焼け野原になったし
町に過去との連続性がない
いまさら景観だのやっても建築基準も変わってるしもう二度と戻らないな
どんどん近代化されて面影がなくなる
190. Posted by     2013年07月05日 00:28
彩色写真知らん奴結構いるんだな
189. Posted by このコメントは削除されました   2013年07月05日 00:27
このコメントは削除されました
188. Posted by 名無しのサッカープレイヤー   2013年07月05日 00:26
おまいらこんなんで一時の感動してないで、普段から江戸趣味持てよ。
夏に浴衣着たり、初詣に着物着たり、コスプレ感覚でもいいから、日本伝統を味わえ(楽しめ)よ。
187. Posted by あ   2013年07月05日 00:26
その頃の土人国家は糞尿まみれで乳出しチマチョゴリ
186. Posted by    2013年07月05日 00:25
カメラがもっと早く発明されてたら歴史の授業を楽しめてたかも
185. Posted by 自然を大切に   2013年07月05日 00:24
5 こんな国に住んでみたい

…あ、自国だったw
184. Posted by     2013年07月05日 00:23
凄くいい写真だ
183. Posted by 濡子   2013年07月05日 00:21
プラモデルで出ないかなw
182. Posted by ななし   2013年07月05日 00:20
今の日本人がこんなんだと100年後の日本人は200年前の日本の方がすげーよって言いそうだな。
181. Posted by 名無し   2013年07月05日 00:20
これは美しい国だわ、間違いない
今は知らん
180. Posted by 名無し   2013年07月05日 00:19
ちなみにこの時代には既にカメラは普及していますよ。江戸時代には既に写真屋ありますし……みんな持ってるものじゃないけど
179. Posted by このコメントは削除されました   2013年07月05日 00:16
このコメントは削除されました
178. Posted by 177   2013年07月05日 00:16
間違えた
>58の2枚目はCongressが映ってるからニューヨークじゃなくてワシントン
訂正
177. Posted by    2013年07月05日 00:15
>100の2枚目はCongressが映ってるからニューヨークじゃなくてワシントン
176. Posted by ああ   2013年07月05日 00:15
なんか写真ってよりもジオラマみたいだ。
それにしても100年前にカラー写真があったのかあ
175. Posted by     2013年07月05日 00:13
本スレ105のおまいらの写真
今のゆるキャラ文化に通じる所があるな
174. Posted by 名無しのジョジョ好き   2013年07月05日 00:13
100年前の鴨川って、あの広い岸辺なかったんだな
今までそんなことすら知らなかったわ
173. Posted by     2013年07月05日 00:13
当たり前のことだけど、富士山や寺の風景が100年後の今と一緒なんだよなぁ…
思いを馳せてしまうわ
172. Posted by     2013年07月05日 00:12
今の観光ガイドの写真より全然行きたくなる!すごい…
171. Posted by     2013年07月05日 00:11
たった100年でこんなに変わるのか
170. Posted by あ   2013年07月05日 00:10
こういう昔のカラー写真見れば雰囲気が掴める。
昔の日本の家とか今の3〜4倍はあったからな。
169. Posted by 名無しさん   2013年07月05日 00:08
昔の日本って慎ましさの中にどろりとした物があって
正直嫌いだったけど
その慎ましさはやっぱり良いものだね
168. Posted by    2013年07月05日 00:08
旭日旗にほっこりした
美しい国に美しい国旗
日本は美しい
167. Posted by    2013年07月05日 00:06
朝日旗の行列にキュンとしてしまった

ニューヨークの街中も良いし…
渡月橋は今より低いんだね
いいなぁ…古い物好きだ
166. Posted by このコメントは削除されました   2013年07月04日 23:59
このコメントは削除されました
165. Posted by     2013年07月04日 23:58
良いスレだが
別に痛くは無い件
164. Posted by     2013年07月04日 23:56
勘違いしてるの多いけど、着色も当時のものだぞ
163. Posted by イギリス産まれだがもはやアメリカ人だけどちょっとイギリス行くわ   2013年07月04日 23:56
この頃は、魔法のパワー原子力も開発が進んで無かったし自力のみの暮しでしたね
162. Posted by     2013年07月04日 23:55
こういうスレで白人がどうとか韓国がどうとか言い出す奴は何考えてるんだろうか
ただそういう話題にしたいだけじゃないのか?
161. Posted by      2013年07月04日 23:54
富士山とか神社の写真は、現代と比べても変わりがなくてホッとしたわ!
160. Posted by 名無しのサッカーマニア   2013年07月04日 23:53
この国どこだよ美しすぎるな
一度でいいから行ってみたいわ
159. Posted by あ   2013年07月04日 23:53
日本って感じだな
158. Posted by 名無しさん   2013年07月04日 23:52
戦争が無ければ、こういうのも結構残ってたんだろうな・・・
157. Posted by       2013年07月04日 23:52
>やっぱり200年前くらいじゃないと刺激が足りない

200年前って江戸時代だろ?
すごいものが見れそうだな
156. Posted by     2013年07月04日 23:51
昔の女性ちっさ
155. Posted by    2013年07月04日 23:50
着色しないでいいっつーのに
個人の想像なんて要らん
154. Posted by     2013年07月04日 23:49
等身大人形のジオラマとか浮世絵みてえだ
153. Posted by tubidy   2013年07月04日 23:49
博多ぶらぶら
152. Posted by     2013年07月04日 23:41
箱根は後の国道1号かな
感慨深いな・・・
151. Posted by     2013年07月04日 23:40
すげえ
時代劇ものって結構再現してんだな
150. Posted by     2013年07月04日 23:36
博多ぶらぶらみたいなのがあるな
149. Posted by 名無しさん   2013年07月04日 23:35
菱川師宣の絵がモネとかゴッホに影響与えるくらい当時の日本は衝撃的だったらしいからなぁ
今の日本人が見ても衝撃的だろうな
148. Posted by      2013年07月04日 23:35
たった百年前か 100歳の人はこの時代を生きたんだな
スゲーーーーーー
147. Posted by このコメントは削除されました   2013年07月04日 23:35
このコメントは削除されました
146. Posted by     2013年07月04日 23:34
たった百年前か 100歳の人はこの時代を生きたんだな
スゲーーーーーー
145. Posted by あ   2013年07月04日 23:34
たった100年でこんなに変わるんだな
アメリカの摩天楼もモダンで時代を感じる。
144. Posted by     2013年07月04日 23:33
お人形さんの国ってかんじ
143. Posted by    2013年07月04日 23:33
※132
色彩写真ね。
モノクロの写真から明るさや、情景の情報から色を付け直す
142. Posted by     2013年07月04日 23:32
白黒写真に着色したものだけれども、着色自体は当時のもの
文明開化で仕事にあぶれた絵師なんかが主に手作業で着色してる
141. Posted by     2013年07月04日 23:31
何でカラーなの?
140. Posted by    2013年07月04日 23:31
写真が残っていることが嬉しい。
後生に永久に残っていっていくことを願います。
139. Posted by 絶望的名無しさん   2013年07月04日 23:31
色は着色だよ。
実際より派手な色づけになってるかもね。
138. Posted by    2013年07月04日 23:30
明治以前の日本には風情があってよろしおす
137. Posted by     2013年07月04日 23:29
この後あのアメリカと戦争をやって一度更地同然にされてから
今ここまで復刻したってのが凄まじいな
136. Posted by あ   2013年07月04日 23:28
>112のおっちゃんちょっと頭おかしいねw
135. Posted by     2013年07月04日 23:27
白黒のままのも見たいわ
134. Posted by     2013年07月04日 23:25
※129
まー明治以降の西洋化とか戦争で焼けたりとか色々あったからな

あと、江戸の街並みは火事が多かったって
側面もあるからあんまり肯定ばっかりもできないかと
133. Posted by 名無しさん@名無し   2013年07月04日 23:25
カメラが普及してなかったからこそ
フィルムがバカみたいに高価だったからこそ
1枚撮るのにも工夫を凝らしたんじゃないかね

携帯で気軽に撮る写真とか大半クソだろ
132. Posted by     2013年07月04日 23:25
これ絵じゃないの?
131. Posted by    2013年07月04日 23:25
※129
いや〜江戸はねぇ〜
空襲で焼け野原になったじゃないっすか〜・・・
130. Posted by このコメントは削除されました   2013年07月04日 23:24
このコメントは削除されました
129. Posted by    2013年07月04日 23:22
江戸人にとって江戸の街並みとは誇りだったんだよね
統一感あるし機能的だし美しい
あーあ、なんで失くしちゃったんだ、馬鹿馬鹿しい
128. Posted by    2013年07月04日 23:21
風情を守るのも良いが、それだと今の日本はここまで発展しなかっただろうな
両方を維持するのは難しい
127. Posted by    2013年07月04日 23:21
帝政ロシア時代の写真家セルゲイ・プロクジン=ゴルスキー氏には
是非来日していて欲しかった
126. Posted by j   2013年07月04日 23:17
絵だろこれ

顔とかくっきりしてないし 人形みたいだし
125. Posted by 名無しさんのどどんぱ   2013年07月04日 23:17
捨ててはいけないものを捨ててたようだ。
124. Posted by あ   2013年07月04日 23:17
>112

?イミフ
123. Posted by このコメントは削除されました   2013年07月04日 23:17
このコメントは削除されました
122. Posted by ほっこり   2013年07月04日 23:16
4 和の風情に堪らなく懐かしさを憶えます。

こうして実際の写真を見ていたら、
今日まで何気無く目にしていた時代劇ドラマや映画の中で形作られる『昔の日本』と云う物(←主に意匠に関して)が、
実は作り手たちの深い拘りによって、スッゲー高い再現率で描かれていた事実を思い知らされて、今更ながら感動したッス。
121. Posted by     2013年07月04日 23:16
これカラー写真じゃなくて、モノクロの写真に色を塗ってるんだろ?
120. Posted by       2013年07月04日 23:15
カラーは加工復元かなるほど
119. Posted by hyukkyyyな名無し   2013年07月04日 23:15
この写真過去に何度も見たんだけど、何で発見されるとか書いてるんだ?
118. Posted by     2013年07月04日 23:15
凄いじゃん。
117. Posted by (。・ω・。)   2013年07月04日 23:15
絵みたい。

116. Posted by x   2013年07月04日 23:14
カラー写真じゃなくて色付け写真ね
115. Posted by    2013年07月04日 23:14
江ノ島だけ全く変ってないや
114. Posted by 名無しさん   2013年07月04日 23:13
写真ではカラーだけど、実際は白黒で
後に浮世絵とかの色を塗ってた人たちが着色したんじゃなかったっけ?
113. Posted by     2013年07月04日 23:13
今の日本のトタンとプレハブの安っぽい景観とは違って
歴史と風情があるな。この頃の日本は本当に美しかったんだろうなぁ
112. Posted by イギリス産まれだがもはやアメリカ人   2013年07月04日 23:13
101. あ
写真見ながらJINのメロディー流れた奴wwwww わたしです。
2013/07/04 23:07

こういう内容書いてる野郎が殺人罪適用されないと困るばい
111. Posted by      2013年07月04日 23:12
100年ぐらい前の写真なら沢山あるでしょ
何で話題になってるんだ?
110. Posted by     2013年07月04日 23:12
和のものってすごい丁寧に作られてる感じがする
建築物も食器も
109. Posted by     2013年07月04日 23:12
全部人間がゾンビみたいなのは何でなんだ。
当時肌色が出せなかったんだろうか
他は結構カラーな感じだけど
108. Posted by     2013年07月04日 23:11
今の日本大嫌いだけどね!日本人なのにね。
107. Posted by .   2013年07月04日 23:11
っ[足尾鉱毒事件]

近代化と公害は表裏一体ですがな。
106. Posted by     2013年07月04日 23:11
カラー写真自体は既に存在してたらしいが、これは着色だろうな
さすがに肌の色がこえぇよ
箱根の写真いいなぁ
105. Posted by     2013年07月04日 23:10
1880年の写真に電柱と電線が写っていることに驚いた
104. Posted by    2013年07月04日 23:09
なんか泣けてきた
100年後はこんなに汚く醜く様変わりするなんて
当時の人は思ってもなかっただろうに…
103. Posted by あ   2013年07月04日 23:09
これ本当に100年前なの?
よく当時にカラー写真あったな
相当珍しいんじゃない
102. Posted by 若鷹は名無し   2013年07月04日 23:08
お前らの書いた「くそわろたwww」とかも100年後には文法解析されるのかwwwwwwwwwwwww胸圧
101. Posted by あ   2013年07月04日 23:07
写真見ながらJINのメロディー流れた奴wwwww

わたしです。
100. Posted by    2013年07月04日 23:05
なんか現代の写真みたいに瞬間を切り取ったようなのもあるけど
昔の写真って静止してしばらくしないと撮れなかったはずだよね?
カルタとか凧揚げとか動いているはずのものがブレてないっておかしくないか?
99. Posted by     2013年07月04日 23:05
観光用日本写真だけれど、確かに昔の日本がそこにはあった
98. Posted by     2013年07月04日 23:03
古き良き時代だとは思う
思うが水洗トイレがない生活は無理だよなぁ
97. Posted by あ   2013年07月04日 23:03
美しいな

いいなあ
96. Posted by     2013年07月04日 23:03
構図がすごくいい。センスあるなぁ。趣もあるし
95. Posted by     2013年07月04日 23:02
別世界っすな
94. Posted by 僕自身コメントする喜びはあった   2013年07月04日 23:02
みんな分かってると思うけど、
当時はカラー写真なんて日本にはないから
みんな白黒だよ。

これは後から着色してる。
だから人間の肌だけ無着色で白黒のママやねん
93. Posted by このコメントは削除されました   2013年07月04日 23:01
このコメントは削除されました
92. Posted by     2013年07月04日 23:01
なんかうわぁあああってなる
もちろんいい意味で
91. Posted by 名無し   2013年07月04日 23:00
すげえ
90. Posted by あ   2013年07月04日 23:00
日本人の御先祖様はすげー
日本の誇りだよな。
何を作っても素晴らしい物を作り上げる。

かわって朝鮮はキッタナイ☆☆門【別名ア☆ル】が一つあるだけ。
89. Posted by 名無しクオリティ   2013年07月04日 22:59
む…美しいな
(*´・ω・`*)
88. Posted by     2013年07月04日 22:59
タバコや車などのせいでたった100年で今みたいにゴミ社会になってしまったのか・・・100年前のほうがよかったな
87. Posted by ひろぶろ名無し   2013年07月04日 22:58
やっぱり日本家屋は良いね
86. Posted by     2013年07月04日 22:57
2けた
85. Posted by    2013年07月04日 22:57
名古屋城なんて今やコンクリ造りの上
エレベーター付いてるんだぜ・・・
84. Posted by     2013年07月04日 22:54
清々しい美しさ
83. Posted by     2013年07月04日 22:52
なんだろな
非常に懐かしい気がする
82. Posted by あ   2013年07月04日 22:51
百年前の大韓の方が近代的だな
81. Posted by T   2013年07月04日 22:51
白黒写真に色つけてカラーに見せてるのかな。
80. Posted by あ   2013年07月04日 22:50
まあ、100年前つったら戦前か…
俺のじいさんが戦争経験者だから、そんなもんか
79. Posted by     2013年07月04日 22:50
流石日本。
田舎とかどうだったのかももっと見てみたいが、まぁ無理だわな。
78. Posted by    2013年07月04日 22:49
たった100年で…
当然ながら神社仏閣はまんまなんだな
77. Posted by くるくる名無し   2013年07月04日 22:47
昔の日本は
風景も人々の心も世界一、いや
人類史上一美しかったんだろうなぁ
76. Posted by このコメントは削除されました   2013年07月04日 22:46
このコメントは削除されました
75. Posted by あ   2013年07月04日 22:46
100年前ってそんな昔ってイメージないけど、着物きてるのが当たり前だったのか?
74. Posted by 名無しさん@SKE48サマリー(AKB48Gまとめ)   2013年07月04日 22:43
まぁ白人様が間接的にぶっ壊した風景なんだけどな
73. Posted by おもしろい名無しさん   2013年07月04日 22:43
ウンコだらけじゃない富士山って綺麗だね。
72. Posted by     2013年07月04日 22:43
今も田舎で見かける感じだ
そして写真に写ってる人が特別なのかも知れんけど
全体的に生活水準が高く、なんか楽しそうだな
71. Posted by 垈   2013年07月04日 22:43
5 最近、心がささくれ立つ記事が多かったので、すごく良い清涼剤になったなあと
70. Posted by ななしさん   2013年07月04日 22:42
ニューヨークの写真にある客船は
タイタニック号じゃなくてオリンピック号かな•••。
69. Posted by     2013年07月04日 22:42
100年前というから白黒をイメージしたけど・・
カラーなんだね。。。
68. Posted by あ   2013年07月04日 22:42
日本=美しい

韓国=醜い
手で掘って作ったような便所みたいな場所

ついでに
朝鮮顔はダウンカメムシ顔
67. Posted by    2013年07月04日 22:42
1880年の新橋はさすがに大したことはない
66. Posted by 垈   2013年07月04日 22:41
5 予想以上に良かった。
65. Posted by    2013年07月04日 22:39
構図も着色も気合入ってるな
64. Posted by     2013年07月04日 22:38
むしろアメリカが凄いわ
百年前にはもうビルがあったのか…

日本なんてまだチャンバラしてたぜ?(´・ω・`)
63. Posted by     2013年07月04日 22:38
肌の色が無いしカラーはマッピングっぽい
服とか実際の色はもっと地味だと思う
62. Posted by     2013年07月04日 22:38
42
韓国貶すより前に日本貶してる奴いるからwwそっちに言えよww
61. Posted by     2013年07月04日 22:38
なんつーか・・箱根の木がとてつもなく大木なんだがw
60. Posted by あ   2013年07月04日 22:38
日本には素晴らしい文化が沢山

それにひきかえ、朝鮮では驚愕の文化が育まれていた

 ∧_∧   調味料にウンコ
< ヽ`∀>  近親相韓の文化
((  \))っ 人売りの文化
      
59. Posted by     2013年07月04日 22:36
過去の日本に住みたいかと聞かれたらNOだが良いな
58. Posted by 名無しさん   2013年07月04日 22:36
着色した写真だから、色は塗った人のセンス次第なので、必ずしも正確ではありません。
57. Posted by      2013年07月04日 22:35
ニューヨークもいいじゃん
56. Posted by    2013年07月04日 22:34
下手な着色していない原画が見たい
55. Posted by ななしさん   2013年07月04日 22:34
富士山綺麗すぎワロタ。
現代の市街地はコンクリートジャングルだし郊外も高圧線やら電波塔やらで景観も何もないからなぁ。
54. Posted by     2013年07月04日 22:34
※43
わりと有名だが、
観光用に白黒写真に職人が着色してたんだよ。
53. Posted by     2013年07月04日 22:34
やっぱ昔の山には今みたいに杉山じゃ無いな
今の日本は木の数だけは日本の歴史上最大数らしいからなw
52. Posted by    2013年07月04日 22:32
「欧米の方が現代との連続性がある」って当たり前だろ
現代の日本は欧米の真似してできたんだから

現代の都市は欧米にとっては昔ながらのあり方の延長
日本にとっては戦後の輸入品
51. Posted by 名無しのはーとさん   2013年07月04日 22:31
いい写真をとってるんだろうけど、文化的な豊かさと洗練さを感じる。
こういう基礎が無いと国の発展ってのはないんだろうな。
50. Posted by    2013年07月04日 22:31
今さらながら、日本って美しい国だなぁと思ったわ。
まぁこの国をシナチョンに押され消し去る寸前まで持って行った鳩と仙と管を、当時の日本人に見せてやりてぇわ。
「100年後、こいつらは日本を売る気満々ですよ」とか、ちくりてぇ。
49. Posted by このコメントは削除されました   2013年07月04日 22:31
このコメントは削除されました
48. Posted by    2013年07月04日 22:31
ふたけた
47. Posted by     2013年07月04日 22:30
風情がないとか負け惜しみ言ってんなよ。どう考えても遅れてたんだよ。
46. Posted by あべ   2013年07月04日 22:30
何もかもかわってしまったが変わらないものもある
それは何か
それは日本人が日本人であることである
古き良き日本を日本人が作ったのならば
新しき良き日本も日本人が作れるはずだ
立てよ国民
今一度、東の海洋帝国大日本帝国を築き上げるのだ
45. Posted by 名無しさん   2013年07月04日 22:29
自然が綺麗だなあ


わずか100年で


ここまで汚したんだよなあ
44. Posted by SEIYUの名無しさん   2013年07月04日 22:29
大興奮してしまった
43. Posted by     2013年07月04日 22:28
白黒を現代の技術でカラーに復元してるだけ
写真自体珍しい当時にカラーは存在しない
42. Posted by このコメントは削除されました   2013年07月04日 22:28
このコメントは削除されました
41. Posted by     2013年07月04日 22:28
おまいらwwww
40. Posted by あ   2013年07月04日 22:27
一方その頃の朝鮮では
       人       
      (ξ)      
     (`∀´)     
    (`∀´`∀)    
   (∀´`∀´`∀)   
  (´`∀´`∀´`∀)  
 (`∀´`∀´`∀´`∀) 
至る所にウンコが散乱してました
39. Posted by 50回復!残りHP7743   2013年07月04日 22:27
たった4〜5世代でここまで変わるって凄いな
38. Posted by て   2013年07月04日 22:27
観光写真ね…
37. Posted by あかさた名無し   2013年07月04日 22:26
既にカラーフィルムあったのか
36. Posted by J   2013年07月04日 22:26
何でこれが痛いニュースなんだ?
良いニュースじゃねーか!
35. Posted by 名無し   2013年07月04日 22:26
そういや昔の写真って1時間くらいそのままじゃなかったっけ?w
34. Posted by     2013年07月04日 22:25
風情あるねえ
1907年にはもう電柱あったのな
33. Posted by .   2013年07月04日 22:25
つーかさ、
桃太郎侍なんかでも第一シーズンなんかはめっちゃ質素で照明なんかも暗かったんだよ
ある時期からああいう時代劇なんかにしてもバカ騒ぎ加速しすぎって気がする
32. Posted by     2013年07月04日 22:24
田舎の暮らしとか風景とか
着てる服が違うだけで俺ん家とあんま変わらんぞ…
31. Posted by このコメントは削除されました   2013年07月04日 22:24
このコメントは削除されました
30. Posted by 名無しのガンダム好き   2013年07月04日 22:23
古き良き日本ってのは正にこれ
今は汚いコンクリートジャングルだからな……
29. Posted by このコメントは削除されました   2013年07月04日 22:23
このコメントは削除されました
28. Posted by    2013年07月04日 22:23
昔の人は色白だったんだなぁ
27. Posted by     2013年07月04日 22:23
すごいな。自分の国の事ながら見ててため息が漏れてしまった
戦争と急激な近代化の前は、こんなにも風情のある国だったんだな……
26. Posted by    2013年07月04日 22:22
当時はこれが日常だったんだなぁ
糞スレだって100年後には資料ってのも真だろうな
25. Posted by     2013年07月04日 22:22
だれか言ってたけど
100年前の世にも色があったんだと再確認できた
24. Posted by     2013年07月04日 22:22
100年目の南北朝鮮ときたらwwwwww
縄文時代のまんまだったよな。
しかも首都のソウルが。終わってる。
23. Posted by     2013年07月04日 22:21
なんか作り物くさいんだが
22. Posted by    2013年07月04日 22:20
むかし永谷園のお吸い物の中にこんなん入ってたなぁ
21. Posted by     2013年07月04日 22:19
100年前でもちゃんと構図があるんだなぁ
20. Posted by     2013年07月04日 22:19
素晴らしい
19. Posted by     2013年07月04日 22:19
百年前って言っても1900年代なんだよな
100年の半分も生きてないがつい最近に感じてしまう
18. Posted by このコメントは削除されました   2013年07月04日 22:17
このコメントは削除されました
17. Posted by 名無しさん   2013年07月04日 22:17
あの頃はよかったなぁ
16. Posted by     2013年07月04日 22:17
綺麗だな
15. Posted by     2013年07月04日 22:17
色は後付けだよな?
14. Posted by    2013年07月04日 22:16
この写真カラーだけど後で着彩したものかな?
カラー写真はまだだよね?
13. Posted by 修羅場な名無しさん   2013年07月04日 22:15
一方、100年前の朝鮮は…?
12. Posted by     2013年07月04日 22:15
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップ

白人様に褒めてもらった ホルホルホルホル
11. Posted by     2013年07月04日 22:15
美しい景色だ
もう取り戻せないと思うと悲しい写真でもあるが
10. Posted by 名無し@気団談   2013年07月04日 22:15
百年前かー、綺麗に写ってるもんだなぁ
9. Posted by     2013年07月04日 22:15
色は着色だからな、一応念のため
8. Posted by    2013年07月04日 22:15
今の日本でもいいとこは沢山あるだろ。
7. Posted by 矢口真里の51代目愛人   2013年07月04日 22:14
鴨川の写真があるんなら
崇仁、東九条の大昔の写真もないかなあ?
6. Posted by 名無しさん    2013年07月04日 22:11
風景ばっか・・・えー?
5. Posted by    2013年07月04日 22:10
だいぶ前に見た
4. Posted by     2013年07月04日 22:10
綺麗だなー
3. Posted by     2013年07月04日 22:10
うわー。これはいいね
2. Posted by    2013年07月04日 22:07
やっぱり日本はきれいだなー
1. Posted by としあき   2013年07月04日 22:07
ひとけたゲット
映姫様は俺の嫁

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク