2013年05月11日
【衝撃】 パスタを茹でる時、お湯に塩を入れても意味が無いことが判明
1 名前: アビシニアン(SB-iPhone):2013/05/11(土) 10:57:24.72 ID:jvUHAd6Oi
スパゲティをゆでるときは塩なしでOKです
ナポリタン、ペペロンチーノ、カルボナーラ……と種類豊富なスパゲティ。レシピにはたいてい「スパゲティは塩を加えたお湯でゆでる」とある。うどんなど、ほかの麺には入れない塩をなぜ入れるのか。
――スパゲティをゆでるときは、塩をたっぷりと鍋に投入しますよね。それはなぜですか?
先生 塩を入れるのはコシを強くするためといわれています。一般的なゆで方は、麺の重量の10倍程度の水を沸騰させ、そのお湯の約0.5〜1%の塩を加えてゆでるというものです。しかし、塩を入れてゆでたスパゲティと塩を入れずにゆでた
スパゲティとでどのような違いがあるかを調理学の専門家で官能テストをしたことがありますが、
塩を加えても加えなくても麺の食感には変化は認められませんでした。つまり、この程度の塩の量では、
口触りに変化は見られない、ということです。私自身、大学の授業でも自宅でも塩は1グラムも
入れていませんよ。
――塩を入れなくても本当に麺のコシは変わらない?
先生 機械でゆでた麺の弾力性を数値的にチェックしましたが、結果は同じでした。
――本来、「塩なし」でいいのに、麺をゆでるときに塩を加えるのが常識化しているのはなぜなのでしょうか?
先生 麺を作るときに、スパゲティの麺はうどんのように塩を使っていないから、ゆでるときは塩を
加えようという発想で、定着したのかもしれません。
――ゆでるときにたくさんの塩を加えるレストランもあるようですが、なぜなのですか?
先生 家庭とは違う味を演出するため、塩味を強くしてインパクトを出しているのかもしれません。
また、スパゲティの麺の中にわずかに存在するグルコース、アミノ酸、無機質などの味を塩が引き立てる
という説もあります。しかし家庭では健康上、減塩のためにも塩を加えすぎないほうがよいでしょう。
先生:東京家政大学大学院家政学研究科教授
http://president.jp/articles/-/9347

ナポリタン、ペペロンチーノ、カルボナーラ……と種類豊富なスパゲティ。レシピにはたいてい「スパゲティは塩を加えたお湯でゆでる」とある。うどんなど、ほかの麺には入れない塩をなぜ入れるのか。
――スパゲティをゆでるときは、塩をたっぷりと鍋に投入しますよね。それはなぜですか?
先生 塩を入れるのはコシを強くするためといわれています。一般的なゆで方は、麺の重量の10倍程度の水を沸騰させ、そのお湯の約0.5〜1%の塩を加えてゆでるというものです。しかし、塩を入れてゆでたスパゲティと塩を入れずにゆでた
スパゲティとでどのような違いがあるかを調理学の専門家で官能テストをしたことがありますが、
塩を加えても加えなくても麺の食感には変化は認められませんでした。つまり、この程度の塩の量では、
口触りに変化は見られない、ということです。私自身、大学の授業でも自宅でも塩は1グラムも
入れていませんよ。
――塩を入れなくても本当に麺のコシは変わらない?
先生 機械でゆでた麺の弾力性を数値的にチェックしましたが、結果は同じでした。
――本来、「塩なし」でいいのに、麺をゆでるときに塩を加えるのが常識化しているのはなぜなのでしょうか?
先生 麺を作るときに、スパゲティの麺はうどんのように塩を使っていないから、ゆでるときは塩を
加えようという発想で、定着したのかもしれません。
――ゆでるときにたくさんの塩を加えるレストランもあるようですが、なぜなのですか?
先生 家庭とは違う味を演出するため、塩味を強くしてインパクトを出しているのかもしれません。
また、スパゲティの麺の中にわずかに存在するグルコース、アミノ酸、無機質などの味を塩が引き立てる
という説もあります。しかし家庭では健康上、減塩のためにも塩を加えすぎないほうがよいでしょう。
先生:東京家政大学大学院家政学研究科教授
http://president.jp/articles/-/9347
2 : クロアシネコ(茸):2013/05/11(土) 10:58:18.60 ID:LbhoQ90y0
沸点上昇だと思ってた
4 : シンガプーラ(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 10:59:00.97 ID:A8mjE7Wo0
寒冷地で凍らないためだろ
9 : リビアヤマネコ(チベット自治区):2013/05/11(土) 11:00:22.16 ID:H4tWq9TrP
入れないと麺がくっつく
15 : ボンベイ(埼玉県):2013/05/11(土) 11:02:06.48 ID:mP5sDTi/0
入れといたほうがうまいから入れてる
21 : バリニーズ(福島県):2013/05/11(土) 11:03:16.89 ID:hSPmgjlo0
コシの違いは正直わからんが、麺に塩気つかないとすっとぼけた味になるよ
22 : 黒トラ(東日本):2013/05/11(土) 11:03:44.12 ID:twUjP1+b0
味付けなら茹でた後に塩ふればよくね
今度からそうするわ
26 : エジプシャン・マウ(西日本):2013/05/11(土) 11:04:37.97 ID:P9wRjYc90
入れ忘れた時後から入れるけど美味しくないぞ
33 : 黒(秋田県):2013/05/11(土) 11:06:56.18 ID:ROxDsRhs0
味付けじゃなかったのかよ!
38 : 白黒(やわらか銀行):2013/05/11(土) 11:09:42.95 ID:MQC0VQAV0
沸点上昇による高温加熱を狙ったものかと思ったけど違うの?
56 : コドコド(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 11:15:01.78 ID:x+EudY2MP
>>38
1%の塩分じゃほとんど意味ないらしい
沸騰する直前に入れて自分の力で沸騰させるのを楽しむくらいにしかならない

41 : [―{}@{}@{}-] リビアヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 11:10:37.47 ID:q0WPWKIrP
>スパゲティの麺はうどんのように塩を使っていないから、ゆでるときは塩を加えようという
>発想で、定着したのかもしれません。
イタリアでも塩を入れて茹でるが、イタリアがうどんを参考にしたのか?
44 : アメリカンワイヤーヘア(長屋):2013/05/11(土) 11:11:44.77 ID:Z+ZX2A/S0
イタリア人も家庭で塩入れてるだろ。
パスタに塩味を付ける意味でも。
42 : ペルシャ(埼玉県):2013/05/11(土) 11:10:42.74 ID:KGtvRpXz0
ソースの味の乗りが違うんだよ
45 : ヤマネコ(愛知県):2013/05/11(土) 11:11:49.53 ID:dGVQ60NT0
浸透圧の問題かと思ってた
46 : ボブキャット(福岡県):2013/05/11(土) 11:11:58.03 ID:npcZe+7r0
弾力を変える目的で入れるってことに驚いた 塩味をつける為だろ
51 : オシキャット(長屋):2013/05/11(土) 11:12:58.67 ID:lxSgP7vP0
だって入れろって書いてあるし・・・(´・ω・)
52 : ターキッシュアンゴラ(兵庫県):2013/05/11(土) 11:13:28.01 ID:ajA/NL0G0
塩なしで茹でてみろ
クソ不味いから
60 : ジャングルキャット(チベット自治区):2013/05/11(土) 11:17:27.17 ID:0rl589FO0
塩味付けるためって言ってる奴はアホなの?
茹で上がってから塩胡椒すりゃいいじゃん
67 : ジャガー(神奈川県):2013/05/11(土) 11:18:57.99 ID:qnuFCrf40
>>60
それやると浸透圧の関係で水が出る
71 : マンチカン(関東・甲信越):2013/05/11(土) 11:21:33.57 ID:9KZVyPiMO
下味付ける為にドバッと入れる
これはヒデとロザンナのロザンナがテレビで指南してたから間違いない
75 : ぬこ(東京都):2013/05/11(土) 11:23:17.38 ID:aY8Y0ZI00
イタリア人はものすごい塩入れる
あれみてから俺も片手で一握り入れてる
でかいパスタ鍋だけど
76 : リビアヤマネコ(SB-iPhone):2013/05/11(土) 11:24:19.68 ID:yHJ3ecpYP
コシのために塩を入れてるなんて思ってないですから
82 : コドコド(静岡県):2013/05/11(土) 11:25:43.54 ID:m6olBHgqP
いや昔はコシのためって言われてたぞ
20年位前
77 : シンガプーラ(石川県):2013/05/11(土) 11:24:37.74 ID:gNrKAStT0
塩っ気のないパスタなんて糞まずいだろ
オイルと絡めるくらいの簡単パスタだと、塩梅でかなり美味しさが変わる
81 : サビイロネコ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 11:25:14.58 ID:iQbcW/pcO
味の仕上がりが全然違うだろ。塩少なめと多めで比べてみれば明らか。
86 : アメリカンショートヘア(栃木県):2013/05/11(土) 11:27:37.33 ID:zJdZPBqp0
パスタってツルツルしてるから案外ソース絡まないんだよね
茹でる時に塩気を浸透させとかないと不味いよ
89 : サビイロネコ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 11:28:13.70 ID:iQbcW/pcO
特にペペロンチーノをうまく作るには、この塩加減は超重要と思っているぐらいなんだけどな。
92 : サビイロネコ(和歌山県):2013/05/11(土) 11:29:06.49 ID:SvvvGfcY0
> 機械でゆでた麺の弾力性を数値的にチェックしましたが、結果は同じでした
機械で測る弾力性と
食感って別物だろ
95 : リビアヤマネコ(神奈川県):2013/05/11(土) 11:29:26.70 ID:komMKNc0P
おまじないみたいなもんだから入れないと気が済まないからこれからも入れる
98 : ピューマ(西日本):2013/05/11(土) 11:30:59.54 ID:FMeZbfj1O
あれは気合いだよ
100 : ターキッシュバン(埼玉県):2013/05/11(土) 11:31:46.29 ID:EMLEAQii0
単純に塩味付ける為だろ?
有名な店でも、ドバドバ塩入れてるぞ。
103 : ヤマネコ(神奈川県):2013/05/11(土) 11:32:36.84 ID:neXiff820
しょっぱい方が万人受けするんだよ
素材の味を生かした微妙な味とか、理解できる奴が少ないから
なんにでも、醤油、ソース、マヨネーズをドボドボって奴ばっかだから
110 : アフリカゴールデンキャット(やわらか銀行):2013/05/11(土) 11:35:56.21 ID:C/Twxk8n0
俺も塩は入れない
具で味付け
117 : ジャガランディ(関東地方):2013/05/11(土) 11:38:55.68 ID:z8fxr+X1O
食感やらコシやらは茹でや蒸らしで決まるなんて当たり前だろ
124 : アメリカンショートヘア(栃木県):2013/05/11(土) 11:43:48.32 ID:zJdZPBqp0
実際に両方作ってみたことあるから分かる
塩茹でしないパスタはソースを塩辛くしても水っぽくなって不味かった
135 : 茶トラ(北海道):2013/05/11(土) 11:47:50.80 ID:S6Mr4W5D0
塩入れて意味ないなら重曹入れて茹でるか
137 : ヨーロッパオオヤマネコ(庭):2013/05/11(土) 11:48:48.15 ID:PDJujBKv0
>>1
麺に味をつければソースは薄味ですむ。
ソースも全て食べる人には、結果的に減塩になるよ。
139 : エジプシャン・マウ(dion軍):2013/05/11(土) 11:50:29.76 ID:cLovGvDU0
イタリアンで有名なシェフがパスタに塩味いれろと
かなり力説してたよ
ソースは薄味でいいってね
141 : メインクーン(catv?):2013/05/11(土) 11:52:35.31 ID:NtJW15I10
塩入れると沸騰している気泡が細かくなって麺へ均等に熱が通りやすくなると聞いた
143 : キジトラ(愛知県):2013/05/11(土) 11:53:30.85 ID:OxJ9q2Vb0
ブラインドテストしたらパスタ自身に塩味ついてようがついてまいが分からんよ
基本的に味の濃いソースに絡める料理なんだから
144 : マーゲイ(長野県):2013/05/11(土) 11:53:34.29 ID:CQPNk49F0
http://allabout.co.jp/gm/gc/378964/
作ってすぐ食べないなら、塩茹でしない方が良いみたいだな。
逆に作ってすぐに食べるなら、塩茹でした方がおいしいようだ。
149 : シャルトリュー(埼玉県):2013/05/11(土) 11:57:20.05 ID:jm0WJ6Wz0
少量でも塩入れないと悪い意味で麺が凄い小麦粉臭く感じる。。
150 : リビアヤマネコ(神奈川県):2013/05/11(土) 11:59:21.69 ID:komMKNc0P
カルボナーラとかボロネーゼとかの濃厚なソースだと分からんかもな。ペペロンチーノとか
ボンゴレビアンコとかあっさり系だと違いが出るかも。いろいろと調べてほしいわ
170 : ラ・パーマ(愛知県):2013/05/11(土) 12:16:15.63 ID:C7Xc7xsg0
>>150
カルボナーラの場合は卵が塩気を強くしやすいし塩を後から入れると火を通さないので
塩味に角が立ちすぎる
煮込み系のソースでもパスタソースは最小限の塩味のが美味しい
日本人はしょっぱいのが好きな人も多いから好みもあるけど
158 : コドコド(東京都):2013/05/11(土) 12:05:03.74 ID:3upk+UNvP
数値的にどうこう言ってんのってピント外れだな。
実際入れた方がうまくなるよ。
こういう教授とかって自分が科学的に出した結果を否定されたくないだけ。
176 : イリオモテヤマネコ(埼玉県):2013/05/11(土) 12:21:01.75 ID:e7sr9m1N0
塩入れたのと入れないの「食べ比べ」てみればいいのに
肉焼くときに下味付けないのと同じような残念な料理になるぞ
181 : ヨーロッパオオヤマネコ(東京都):2013/05/11(土) 12:23:31.02 ID:aQkfEcUO0
けっこう濃いめの塩つかうと
明らかにうまいよ
199 : ユキヒョウ(大阪府):2013/05/11(土) 12:35:47.13 ID:wP2zDePm0
塩入れないとパンチないパスタになるぞ
200 : ボルネオウンピョウ(北海道):2013/05/11(土) 12:36:39.69 ID:3GZG3XH50
歯ごたえとかは料理研究家みたいなバカが言ってるだけ
本来は単なる下味
202 : マンクス(関東・甲信越):2013/05/11(土) 12:37:31.13 ID:jJyLF3qdO
家庭では減塩のため…
信用度ゼロのバカ教授か
214 : コドコド(やわらか銀行):2013/05/11(土) 12:43:31.80 ID:nlKWhTk4P
この前塩入れずに茹でたら不味かった
意味が無いなんてことは無いだろバーカ
219 : コドコド(チベット自治区):2013/05/11(土) 12:54:14.35 ID:eoE3v92Q0
麺にほんのり塩味ついて美味しくなるから意味はあるだろ
233 : ヨーロッパオオヤマネコ(東京都):2013/05/11(土) 13:11:54.74 ID:aQkfEcUO0
掃除の先生であって料理の先生ではないんじゃないの
247 : ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 13:26:46.25 ID:90VXjmgS0
たぶんこの先生料理をまともに作ったことがないか
舌が悪いんじゃないの?
273 : ライオン(千葉県):2013/05/11(土) 13:52:06.20 ID:7gw/1CPo0
塩味付けるのに入れるんじゃないの?
コシ云々なんてはじめてきいたw
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1368237444/
沸点上昇だと思ってた
4 : シンガプーラ(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 10:59:00.97 ID:A8mjE7Wo0
寒冷地で凍らないためだろ
9 : リビアヤマネコ(チベット自治区):2013/05/11(土) 11:00:22.16 ID:H4tWq9TrP
入れないと麺がくっつく
15 : ボンベイ(埼玉県):2013/05/11(土) 11:02:06.48 ID:mP5sDTi/0
入れといたほうがうまいから入れてる
21 : バリニーズ(福島県):2013/05/11(土) 11:03:16.89 ID:hSPmgjlo0
コシの違いは正直わからんが、麺に塩気つかないとすっとぼけた味になるよ
22 : 黒トラ(東日本):2013/05/11(土) 11:03:44.12 ID:twUjP1+b0
味付けなら茹でた後に塩ふればよくね
今度からそうするわ
26 : エジプシャン・マウ(西日本):2013/05/11(土) 11:04:37.97 ID:P9wRjYc90
入れ忘れた時後から入れるけど美味しくないぞ
33 : 黒(秋田県):2013/05/11(土) 11:06:56.18 ID:ROxDsRhs0
味付けじゃなかったのかよ!
38 : 白黒(やわらか銀行):2013/05/11(土) 11:09:42.95 ID:MQC0VQAV0
沸点上昇による高温加熱を狙ったものかと思ったけど違うの?
56 : コドコド(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 11:15:01.78 ID:x+EudY2MP
>>38
1%の塩分じゃほとんど意味ないらしい
沸騰する直前に入れて自分の力で沸騰させるのを楽しむくらいにしかならない

41 : [―{}@{}@{}-] リビアヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2013/05/11(土) 11:10:37.47 ID:q0WPWKIrP
>スパゲティの麺はうどんのように塩を使っていないから、ゆでるときは塩を加えようという
>発想で、定着したのかもしれません。
イタリアでも塩を入れて茹でるが、イタリアがうどんを参考にしたのか?
44 : アメリカンワイヤーヘア(長屋):2013/05/11(土) 11:11:44.77 ID:Z+ZX2A/S0
イタリア人も家庭で塩入れてるだろ。
パスタに塩味を付ける意味でも。
42 : ペルシャ(埼玉県):2013/05/11(土) 11:10:42.74 ID:KGtvRpXz0
ソースの味の乗りが違うんだよ
45 : ヤマネコ(愛知県):2013/05/11(土) 11:11:49.53 ID:dGVQ60NT0
浸透圧の問題かと思ってた
46 : ボブキャット(福岡県):2013/05/11(土) 11:11:58.03 ID:npcZe+7r0
弾力を変える目的で入れるってことに驚いた 塩味をつける為だろ
51 : オシキャット(長屋):2013/05/11(土) 11:12:58.67 ID:lxSgP7vP0
だって入れろって書いてあるし・・・(´・ω・)
52 : ターキッシュアンゴラ(兵庫県):2013/05/11(土) 11:13:28.01 ID:ajA/NL0G0
塩なしで茹でてみろ
クソ不味いから
60 : ジャングルキャット(チベット自治区):2013/05/11(土) 11:17:27.17 ID:0rl589FO0
塩味付けるためって言ってる奴はアホなの?
茹で上がってから塩胡椒すりゃいいじゃん
67 : ジャガー(神奈川県):2013/05/11(土) 11:18:57.99 ID:qnuFCrf40
>>60
それやると浸透圧の関係で水が出る
71 : マンチカン(関東・甲信越):2013/05/11(土) 11:21:33.57 ID:9KZVyPiMO
下味付ける為にドバッと入れる
これはヒデとロザンナのロザンナがテレビで指南してたから間違いない
75 : ぬこ(東京都):2013/05/11(土) 11:23:17.38 ID:aY8Y0ZI00
イタリア人はものすごい塩入れる
あれみてから俺も片手で一握り入れてる
でかいパスタ鍋だけど
76 : リビアヤマネコ(SB-iPhone):2013/05/11(土) 11:24:19.68 ID:yHJ3ecpYP
コシのために塩を入れてるなんて思ってないですから
82 : コドコド(静岡県):2013/05/11(土) 11:25:43.54 ID:m6olBHgqP
いや昔はコシのためって言われてたぞ
20年位前
77 : シンガプーラ(石川県):2013/05/11(土) 11:24:37.74 ID:gNrKAStT0
塩っ気のないパスタなんて糞まずいだろ
オイルと絡めるくらいの簡単パスタだと、塩梅でかなり美味しさが変わる
81 : サビイロネコ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 11:25:14.58 ID:iQbcW/pcO
味の仕上がりが全然違うだろ。塩少なめと多めで比べてみれば明らか。
86 : アメリカンショートヘア(栃木県):2013/05/11(土) 11:27:37.33 ID:zJdZPBqp0
パスタってツルツルしてるから案外ソース絡まないんだよね
茹でる時に塩気を浸透させとかないと不味いよ
89 : サビイロネコ(関東・甲信越):2013/05/11(土) 11:28:13.70 ID:iQbcW/pcO
特にペペロンチーノをうまく作るには、この塩加減は超重要と思っているぐらいなんだけどな。
92 : サビイロネコ(和歌山県):2013/05/11(土) 11:29:06.49 ID:SvvvGfcY0
> 機械でゆでた麺の弾力性を数値的にチェックしましたが、結果は同じでした
機械で測る弾力性と
食感って別物だろ
95 : リビアヤマネコ(神奈川県):2013/05/11(土) 11:29:26.70 ID:komMKNc0P
おまじないみたいなもんだから入れないと気が済まないからこれからも入れる
98 : ピューマ(西日本):2013/05/11(土) 11:30:59.54 ID:FMeZbfj1O
あれは気合いだよ
100 : ターキッシュバン(埼玉県):2013/05/11(土) 11:31:46.29 ID:EMLEAQii0
単純に塩味付ける為だろ?
有名な店でも、ドバドバ塩入れてるぞ。
103 : ヤマネコ(神奈川県):2013/05/11(土) 11:32:36.84 ID:neXiff820
しょっぱい方が万人受けするんだよ
素材の味を生かした微妙な味とか、理解できる奴が少ないから
なんにでも、醤油、ソース、マヨネーズをドボドボって奴ばっかだから
110 : アフリカゴールデンキャット(やわらか銀行):2013/05/11(土) 11:35:56.21 ID:C/Twxk8n0
俺も塩は入れない
具で味付け
117 : ジャガランディ(関東地方):2013/05/11(土) 11:38:55.68 ID:z8fxr+X1O
食感やらコシやらは茹でや蒸らしで決まるなんて当たり前だろ
124 : アメリカンショートヘア(栃木県):2013/05/11(土) 11:43:48.32 ID:zJdZPBqp0
実際に両方作ってみたことあるから分かる
塩茹でしないパスタはソースを塩辛くしても水っぽくなって不味かった
135 : 茶トラ(北海道):2013/05/11(土) 11:47:50.80 ID:S6Mr4W5D0
塩入れて意味ないなら重曹入れて茹でるか
137 : ヨーロッパオオヤマネコ(庭):2013/05/11(土) 11:48:48.15 ID:PDJujBKv0
>>1
麺に味をつければソースは薄味ですむ。
ソースも全て食べる人には、結果的に減塩になるよ。
139 : エジプシャン・マウ(dion軍):2013/05/11(土) 11:50:29.76 ID:cLovGvDU0
イタリアンで有名なシェフがパスタに塩味いれろと
かなり力説してたよ
ソースは薄味でいいってね
141 : メインクーン(catv?):2013/05/11(土) 11:52:35.31 ID:NtJW15I10
塩入れると沸騰している気泡が細かくなって麺へ均等に熱が通りやすくなると聞いた
143 : キジトラ(愛知県):2013/05/11(土) 11:53:30.85 ID:OxJ9q2Vb0
ブラインドテストしたらパスタ自身に塩味ついてようがついてまいが分からんよ
基本的に味の濃いソースに絡める料理なんだから
144 : マーゲイ(長野県):2013/05/11(土) 11:53:34.29 ID:CQPNk49F0
http://allabout.co.jp/gm/gc/378964/
作ってすぐ食べないなら、塩茹でしない方が良いみたいだな。
逆に作ってすぐに食べるなら、塩茹でした方がおいしいようだ。
149 : シャルトリュー(埼玉県):2013/05/11(土) 11:57:20.05 ID:jm0WJ6Wz0
少量でも塩入れないと悪い意味で麺が凄い小麦粉臭く感じる。。
150 : リビアヤマネコ(神奈川県):2013/05/11(土) 11:59:21.69 ID:komMKNc0P
カルボナーラとかボロネーゼとかの濃厚なソースだと分からんかもな。ペペロンチーノとか
ボンゴレビアンコとかあっさり系だと違いが出るかも。いろいろと調べてほしいわ
170 : ラ・パーマ(愛知県):2013/05/11(土) 12:16:15.63 ID:C7Xc7xsg0
>>150
カルボナーラの場合は卵が塩気を強くしやすいし塩を後から入れると火を通さないので
塩味に角が立ちすぎる
煮込み系のソースでもパスタソースは最小限の塩味のが美味しい
日本人はしょっぱいのが好きな人も多いから好みもあるけど
158 : コドコド(東京都):2013/05/11(土) 12:05:03.74 ID:3upk+UNvP
数値的にどうこう言ってんのってピント外れだな。
実際入れた方がうまくなるよ。
こういう教授とかって自分が科学的に出した結果を否定されたくないだけ。
176 : イリオモテヤマネコ(埼玉県):2013/05/11(土) 12:21:01.75 ID:e7sr9m1N0
塩入れたのと入れないの「食べ比べ」てみればいいのに
肉焼くときに下味付けないのと同じような残念な料理になるぞ
181 : ヨーロッパオオヤマネコ(東京都):2013/05/11(土) 12:23:31.02 ID:aQkfEcUO0
けっこう濃いめの塩つかうと
明らかにうまいよ
199 : ユキヒョウ(大阪府):2013/05/11(土) 12:35:47.13 ID:wP2zDePm0
塩入れないとパンチないパスタになるぞ
200 : ボルネオウンピョウ(北海道):2013/05/11(土) 12:36:39.69 ID:3GZG3XH50
歯ごたえとかは料理研究家みたいなバカが言ってるだけ
本来は単なる下味
202 : マンクス(関東・甲信越):2013/05/11(土) 12:37:31.13 ID:jJyLF3qdO
家庭では減塩のため…
信用度ゼロのバカ教授か
214 : コドコド(やわらか銀行):2013/05/11(土) 12:43:31.80 ID:nlKWhTk4P
この前塩入れずに茹でたら不味かった
意味が無いなんてことは無いだろバーカ
219 : コドコド(チベット自治区):2013/05/11(土) 12:54:14.35 ID:eoE3v92Q0
麺にほんのり塩味ついて美味しくなるから意味はあるだろ
233 : ヨーロッパオオヤマネコ(東京都):2013/05/11(土) 13:11:54.74 ID:aQkfEcUO0
掃除の先生であって料理の先生ではないんじゃないの
247 : ヒョウ(東日本):2013/05/11(土) 13:26:46.25 ID:90VXjmgS0
たぶんこの先生料理をまともに作ったことがないか
舌が悪いんじゃないの?
273 : ライオン(千葉県):2013/05/11(土) 13:52:06.20 ID:7gw/1CPo0
塩味付けるのに入れるんじゃないの?
コシ云々なんてはじめてきいたw
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1368237444/
スポンサードリンク
この記事へのコメント
2012. Posted by 名無しさん@ダイエット中 2019年03月30日 10:55
「塩を入れる」というワードが同じなだけで、プロとはまるで違う作り方をしてるのが一般家庭なのに
プロも塩を入れてるとドヤ顔のばかばかりで頭悪すぎ吐き気がする
プロも塩を入れてるとドヤ顔のばかばかりで頭悪すぎ吐き気がする
2011. Posted by 名無しさん@ダイエット中 2019年03月30日 10:52
信じられないほどアホばかりだな
「科学的な数値と食感は別だろ」って、弾力性は違いが無いと証明されているのにこいつの言う食感って何?触感のことか?
「科学的に証明されたことを(感情論で)否定されたくないだけ」とか言ってるのはもう突っ込み待ちとしか思えないし
「塩を入れないと美味しくない」っていうのは単にお前の料理が下手なだけだ
とはいえプロが塩を入れるというのも正しい
家庭でスパゲティの袋に書かれてるような量じゃなくドバドバ入れるからね。それだけ入れたら味も違うし、正しい意味での「食感」も変わるよ。機械で計っても実際に数値が違う
そのためにプロはソースは薄味に作ってるくらいだし
でも家庭で入れてる程度の塩では影響ないし、普段のパスタでそんなに塩使ってらんねえわ
「科学的な数値と食感は別だろ」って、弾力性は違いが無いと証明されているのにこいつの言う食感って何?触感のことか?
「科学的に証明されたことを(感情論で)否定されたくないだけ」とか言ってるのはもう突っ込み待ちとしか思えないし
「塩を入れないと美味しくない」っていうのは単にお前の料理が下手なだけだ
とはいえプロが塩を入れるというのも正しい
家庭でスパゲティの袋に書かれてるような量じゃなくドバドバ入れるからね。それだけ入れたら味も違うし、正しい意味での「食感」も変わるよ。機械で計っても実際に数値が違う
そのためにプロはソースは薄味に作ってるくらいだし
でも家庭で入れてる程度の塩では影響ないし、普段のパスタでそんなに塩使ってらんねえわ
2010. Posted by lạc hồng lotus 2016年03月27日 01:13
黒子のバスケ関連の方は何で逮捕できないんすかね・・・
2009. Posted by eco nguyễn xiển 2016年02月25日 10:23
ガンは切ったら、体全体の細胞の再生能力が上がるから
返って 広がっちゃうと思いますし 本人も痛いよねw
早く WT1ペプチドワクチンが使えるようにならないかな?
返って 広がっちゃうと思いますし 本人も痛いよねw
早く WT1ペプチドワクチンが使えるようにならないかな?
2008. Posted by Pendaftaran Online Bidikmisi 2015年10月23日 01:54

2007. Posted by 名無しさん 2015年05月19日 18:44

また無知なマスコミの暴走か。

2006. Posted by 打ちまくったら警察来たらしい 2015年05月19日 03:39

また無知なマスコミの暴走か。

2005. Posted by 金脈の名無しさん 2015年04月17日 10:21
絶対に嘘だわ
前に、ボケてて、塩入れ忘れて作ってしまったことあるけど
うすらぼんやりした仕上がりになって、いつもより美味しくなかったから
装置で測った力学的な弾力は変わらんのかもしらんが、下味ののり方、塩によるデンプンの変化と味の変化、そういうのも味のクオリティに関わる重大な要素だろ
だいたい、研究室の数人足らず人間が出した結論と、数百年に渡って世界中の人間が試行、味わってきたものと、どっちが信じるに足るのか、可能性問題としちゃ論じるまでもない
前に、ボケてて、塩入れ忘れて作ってしまったことあるけど
うすらぼんやりした仕上がりになって、いつもより美味しくなかったから
装置で測った力学的な弾力は変わらんのかもしらんが、下味ののり方、塩によるデンプンの変化と味の変化、そういうのも味のクオリティに関わる重大な要素だろ
だいたい、研究室の数人足らず人間が出した結論と、数百年に渡って世界中の人間が試行、味わってきたものと、どっちが信じるに足るのか、可能性問題としちゃ論じるまでもない
2004. Posted by chung cư hh1 linh đàm 2015年03月16日 16:56
「味をつけるため」なんて初めて聞いたんだけど
2003. Posted by 名無しさんあじゃじゃしたー 2014年12月28日 01:14

乾麺なら生麺より少なめ、ただ乾麺でも細ければ増やす
2002. Posted by Ravi Bhatt 2014年09月17日 17:56

2001. Posted by thoi trang 2014 2014年04月15日 01:50
塩入れないとくっ付いてベチャベチャになるから必須だぞ。
2000. Posted by 2013年06月19日 10:55

1999. Posted by 2013年06月19日 10:54
わ
1998. Posted by 2013年06月19日 10:53
お
1997. Posted by すぱ 2013年06月14日 21:18
塩を入れるのは、食感のためじゃなくね?
1996. Posted by 1 2013年06月03日 01:04
まあ学者さんは料理人とは違うしね
専門店では天然塩はパスタとソースの次にウリになる要素だから欠く事は無い
自作自食でやってるうちは「既成概念をぶち壊す俺カッコ良い!」が楽しいのは凄く良く分かるけど
今後他の誰かの為に料理を作ろうと思ってる人には基礎ぐらいは学んで欲しいわ
専門店では天然塩はパスタとソースの次にウリになる要素だから欠く事は無い
自作自食でやってるうちは「既成概念をぶち壊す俺カッコ良い!」が楽しいのは凄く良く分かるけど
今後他の誰かの為に料理を作ろうと思ってる人には基礎ぐらいは学んで欲しいわ
1995. Posted by わ 2013年05月30日 18:48
これは実際に料理することに関してはアマチュアの人の意見と、プロの料理人の意見、どっちを信じて取り入れるかという話。
あとは個人で判断すればいい。
あとは個人で判断すればいい。
1994. Posted by 2013年05月25日 12:11
食い物を混ぜる文化があると余計判らなくなると思う
知り合いはミートソースがナポリタンかこれは?ってなるほどぐちゃぐちゃ混ぜくりこかしてから食うんだがそいつはカレーでも中落ち丼でもなんでもぐちゃ混ぜにしてどこから食っても同じ味になるまで一口も手をつけない
俺はソースの掛かった山から麺を引っ張り出す感じで食べるんでソースが掛かってない部分も口に入るこの時塩茹でしていない麺だとサラスパの麺みたいで旨くない
知り合いが塩なし派かどうかは聞いてないが多分違いは判らないと思う
知り合いはミートソースがナポリタンかこれは?ってなるほどぐちゃぐちゃ混ぜくりこかしてから食うんだがそいつはカレーでも中落ち丼でもなんでもぐちゃ混ぜにしてどこから食っても同じ味になるまで一口も手をつけない
俺はソースの掛かった山から麺を引っ張り出す感じで食べるんでソースが掛かってない部分も口に入るこの時塩茹でしていない麺だとサラスパの麺みたいで旨くない
知り合いが塩なし派かどうかは聞いてないが多分違いは判らないと思う
1993. Posted by 2013年05月24日 10:40
30以上の男はよっぽど健康的な生活してない限り判らない奴多いだろうな
1992. Posted by 2013年05月21日 19:54
トマトソースで食ってるが、ソースの味が濃くてよくわからん。パスタだけ食えば違うかもしれんが、確かにあんま塩茹での意味無い気がしてきた。
1991. Posted by 2013年05月18日 18:42
喫煙者でなくても亜鉛が不足してると味分からん
辛い料理ばっかり食ってると味蕾細胞が破壊されるので
薄い味付けだと殆ど味がしない
辛い料理ばっかり食ってると味蕾細胞が破壊されるので
薄い味付けだと殆ど味がしない
1990. Posted by ななし 2013年05月18日 14:17
塩無し厨は味盲なんだろ
味覚が普通の人とズレてるのだよ
味覚が普通の人とズレてるのだよ
1989. Posted by 2013年05月18日 11:24
味の違いが分からないって言ってる奴は多分
煙草吸ってる奴か激辛料理が好きな奴
どっちも苦手な人とは大人と子供ぐらい感覚が違う
「これしょっぱすぎる」「はぁ?丁度良い塩梅だろ」
「この部屋臭い!」「いや全然におわねぇよ」
お互い自分の感覚で言ってるから会話はどこまでも平行線だよ
煙草吸ってる奴か激辛料理が好きな奴
どっちも苦手な人とは大人と子供ぐらい感覚が違う
「これしょっぱすぎる」「はぁ?丁度良い塩梅だろ」
「この部屋臭い!」「いや全然におわねぇよ」
お互い自分の感覚で言ってるから会話はどこまでも平行線だよ
1988. Posted by 2013年05月17日 19:51
理論とか理屈じゃなくて経験的に知ってる人も多いだろ
要するに塩入れ忘れて驚愕
要するに塩入れ忘れて驚愕
1987. Posted by 2013年05月17日 18:55
※1986
ドヤ顔になるほど繊細な違いじゃないし、普通の味覚だったら分かるよ
塩の原産地まで気にし出したらアレだけど
ドヤ顔になるほど繊細な違いじゃないし、普通の味覚だったら分かるよ
塩の原産地まで気にし出したらアレだけど
1986. Posted by 2013年05月17日 14:30
仕上がりが全然違うとか味が全く違うとかどや顔で言っちゃってる奴の何割が本当に味の違いに気付けるんだろうね。
ネット海原雄山みたいなやつが多くて辟易する
ネット海原雄山みたいなやつが多くて辟易する
1985. Posted by 僕自身コメントする喜びはあった 2013年05月16日 20:31
>158 : コドコド(東京都):2013/05/11(土) 12:05:03.74 ID:3upk+UNvP
>数値的にどうこう言ってんのってピント外れだな。
>実際入れた方がうまくなるよ。
>こういう教授とかって自分が科学的に出した結果を否定されたくないだけ。
この一言に限る。
ケータイも「電磁波が〜」とか言ってる専門家居たけど別に悪影響あったって話全然なかったよな
>数値的にどうこう言ってんのってピント外れだな。
>実際入れた方がうまくなるよ。
>こういう教授とかって自分が科学的に出した結果を否定されたくないだけ。
この一言に限る。
ケータイも「電磁波が〜」とか言ってる専門家居たけど別に悪影響あったって話全然なかったよな
1984. Posted by 2013年05月16日 13:38
※1983
水の硬度はマグネシウムとカルシウムの含有量で決まるから、塩を足しても硬水にはならんよ
むしろ軟水は味が浸みやすいので、減塩しなきゃしょっぱくなる
水の硬度はマグネシウムとカルシウムの含有量で決まるから、塩を足しても硬水にはならんよ
むしろ軟水は味が浸みやすいので、減塩しなきゃしょっぱくなる
1983. Posted by まり 2013年05月16日 04:14
私が聞いた話では、日本の水は軟水だがヨーロッパでは硬水
それに近付ける為に塩を入れると聞きました
それに近付ける為に塩を入れると聞きました
1982. Posted by 名無し 2013年05月16日 01:43
おっ、やっとコメント欄も落ちついたか。
というわけで入れる理由はいくつか説があるけど、パスタを茹でるときは塩を入れるのがデフォってことで。
というわけで入れる理由はいくつか説があるけど、パスタを茹でるときは塩を入れるのがデフォってことで。
1981. Posted by 2013年05月15日 12:42
海水は塩だけじゃなくてマグネシウムとカルシウムも多く含んでるから硬度が非常に高い(6000とか)
だから硬度の低い水道水で塩分濃度を海水並みにすると味が染み込み過ぎて塩っぱくなる
だから硬度の低い水道水で塩分濃度を海水並みにすると味が染み込み過ぎて塩っぱくなる
1980. Posted by 2013年05月15日 11:33
海水にはナトリウムを体外に排出するカリウムも含まれてる
過信はできんけど
過信はできんけど
1979. Posted by 2013年05月15日 09:15
塩の濃度を測って茹でてみた
2%で結構塩辛くなるな、ゆで汁だけでソースの塩味も整ったし
ていうか2%でこれなのに海水の濃度ってヤバいだろ
2%で結構塩辛くなるな、ゆで汁だけでソースの塩味も整ったし
ていうか2%でこれなのに海水の濃度ってヤバいだろ
1978. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月15日 00:56
このコメントは削除されました
1977. Posted by ななしのこっくさん 2013年05月14日 23:59
この先生に教わる学生はかわいそうだね。自分の意見が絶対正義みたいな教え方が想像できるよ
ソースに塩分があるから要らないって人多いみたいだけど具材も塩味の無いパスタ用の塩分のソースで調理するとしょっぱくなっちゃうよね
パスタ作るときに塩味がわかるほど塩を入れると醗酵しちゃうんだよ知ってた?逆に日本のうどんなんかは塩を入れて発酵させることで麺に芯(スパゲティだとアルデンテ)が残らないようにしてるものなの。それをゆでることで中の塩分を逃がしてやるんだよね。うどんで例外は名古屋の味噌煮込みね。
塩を入れてパスタを作るって言ってもうどんのように生をかじってしょっぱく感じるほどではないし、塩味を足してあげるのは想像に難くないでしょ?ご飯に塩を入れないで調理する日本はマイノリティな部類だから麺に味が付いて無いのを好む日本人がいても不思議じゃないけどね。それを味覚に繊細というかは別としてね
そもそもパスタってのはスパゲッティ―二やカッペリーニのようなロングパスタ、きしめんのようなフィットチーネ、マカロニと呼ばれるようなシェルやペンネ、ラビオリに使われるような板状のものの総称なんだよ。良くお勉強しようね
ソースに塩分があるから要らないって人多いみたいだけど具材も塩味の無いパスタ用の塩分のソースで調理するとしょっぱくなっちゃうよね
パスタ作るときに塩味がわかるほど塩を入れると醗酵しちゃうんだよ知ってた?逆に日本のうどんなんかは塩を入れて発酵させることで麺に芯(スパゲティだとアルデンテ)が残らないようにしてるものなの。それをゆでることで中の塩分を逃がしてやるんだよね。うどんで例外は名古屋の味噌煮込みね。
塩を入れてパスタを作るって言ってもうどんのように生をかじってしょっぱく感じるほどではないし、塩味を足してあげるのは想像に難くないでしょ?ご飯に塩を入れないで調理する日本はマイノリティな部類だから麺に味が付いて無いのを好む日本人がいても不思議じゃないけどね。それを味覚に繊細というかは別としてね
そもそもパスタってのはスパゲッティ―二やカッペリーニのようなロングパスタ、きしめんのようなフィットチーネ、マカロニと呼ばれるようなシェルやペンネ、ラビオリに使われるような板状のものの総称なんだよ。良くお勉強しようね
1976. Posted by ななし 2013年05月14日 23:33
塩なし厨は…来なくなった
教授の生徒か…?
間違った考え方を生徒に教えて生徒は赤っ恥をかいたということか?
教授の生徒か…?
間違った考え方を生徒に教えて生徒は赤っ恥をかいたということか?
1975. Posted by . 2013年05月14日 22:48
ソースの味はパスタの塩分を計算に入れて決められてるからな
1974. Posted by 名無しのジョジョ好き 2013年05月14日 20:24
1%にこだわるからこんな記事になる。
量を調整すりゃうまくなる。
塩分のとりすぎだなんだって、毎日食うわけじゃないだろうよ。
量を調整すりゃうまくなる。
塩分のとりすぎだなんだって、毎日食うわけじゃないだろうよ。
1973. Posted by 名無しさん 2013年05月14日 18:28
でも同じゆで時間で塩入れる入れないで麺の固さ変わるよなぁ
1972. Posted by ななし 2013年05月14日 17:12
塩なしはママの潮を入れてるから 塩はいらないと言いたいのだよね?
鍋の上で潮を噴くママ…
鍋の上で潮を噴くママ…
1971. Posted by 2013年05月14日 16:59
基本は塩茹でだっつーの
好みでどう調理しようがまわないけど基本は基本
どんな理由つけても基本は基本だよ。
なにとち狂ってるんだ。
好みでどう調理しようがまわないけど基本は基本
どんな理由つけても基本は基本だよ。
なにとち狂ってるんだ。
1970. Posted by 2013年05月14日 16:32
※1969
どうしてその意見だけ抽出しちゃうのか
性格の悪さが滲み出てるな
どうしてその意見だけ抽出しちゃうのか
性格の悪さが滲み出てるな
1969. Posted by 2013年05月14日 16:24
塩バカの主張
・塩を入れないとベチャベチャになる
ならない。単に茹ですぎ
・塩を入れないとパスタがくっつく
くっつかない。煮てる時に攪拌してないだけ
塩バカの主張がバカすぎて頭が痛くなる
・塩を入れないとベチャベチャになる
ならない。単に茹ですぎ
・塩を入れないとパスタがくっつく
くっつかない。煮てる時に攪拌してないだけ
塩バカの主張がバカすぎて頭が痛くなる
1968. Posted by 2013年05月14日 16:01
※1966
塩茹でした方が俺的には美味しいから俺は塩茹でするけどなあ
水茹では食えるけどどうも水っぽくてダメだな
塩茹でした方が俺的には美味しいから俺は塩茹でするけどなあ
水茹では食えるけどどうも水っぽくてダメだな
1967. Posted by ななし 2013年05月14日 15:50
*1966
〉パスタは塩茹でをするやろ。
でもしない人を間違えているとは言わない
個人的に食べる時は本人の自由だからね
パスタの固さ、舌触り、味は自分の好みに合わさせたらいいと思う。
こんな意見もあるけどな。
頑なに自分の意見を押し通すのはやめたほうがいいよ。教授を批判している人だけしゃないのだよ
〉パスタは塩茹でをするやろ。
でもしない人を間違えているとは言わない
個人的に食べる時は本人の自由だからね
パスタの固さ、舌触り、味は自分の好みに合わさせたらいいと思う。
こんな意見もあるけどな。
頑なに自分の意見を押し通すのはやめたほうがいいよ。教授を批判している人だけしゃないのだよ
1966. Posted by 2013年05月14日 14:28
教授批判したいがために塩入れるのが当然みたいな感じだけど
入れなくても問題ないし、湯量に対して味付くぐらい塩入れるって言ってる奴はバカだと思うよ
入れなくても問題ないし、湯量に対して味付くぐらい塩入れるって言ってる奴はバカだと思うよ
1965. Posted by 2013年05月14日 08:39
俺は米の芯が残ってるのが好きだ
1964. Posted by 2013年05月14日 08:08
俺、湯が沸いてから塩いれるし。
1963. Posted by xxx 2013年05月14日 05:14
塩とか米のとぎ汁とか入れると赤外線吸収して早く沸くんだよ。
1962. Posted by ああああ 2013年05月14日 02:49
シコシコのツルツルでしゃろ
1961. Posted by 2013年05月14日 01:27
ところが教授の趣旨はそうじゃないんだ。
どっちがうまいかではなく(無塩厨はバカ舌であることはさておき)意味があるかないか。
塩茹での塩分なしではレシピが成立しないことから、教授がバカであることは明白。
好みの話はよそでやれ。
どっちがうまいかではなく(無塩厨はバカ舌であることはさておき)意味があるかないか。
塩茹での塩分なしではレシピが成立しないことから、教授がバカであることは明白。
好みの話はよそでやれ。
1960. Posted by 2013年05月14日 01:06
自分がうまいと思うやり方でやればいい。
1959. Posted by 2013年05月14日 01:03
まだやってたの・・・・
いい加減塩なし厨はただのあおりだって気付け。
永遠に主流になりっこないんだからw
いい加減塩なし厨はただのあおりだって気付け。
永遠に主流になりっこないんだからw
1958. Posted by 2013年05月13日 23:54
1956
だな
だな
1957. Posted by 2013年05月13日 23:53
麺の中まで塩の味がついていないといやだ
1956. Posted by 2013年05月13日 23:04
スゲー塩辛くしなけりゃ実際の摂取量は大した量じゃない
塩茹でしといた方がソースの塩を控えても味がしっかりする
塩茹でしといた方がソースの塩を控えても味がしっかりする
1955. Posted by 2013年05月13日 22:57
運動しない奴は塩分控えるよな
1954. Posted by あ 2013年05月13日 21:49
みんな塩不足なんだね…
2013年5月塩不足により一揆が起きる
『塩入れろ』
『塩入れろ』
2013年5月塩不足により一揆が起きる
『塩入れろ』
『塩入れろ』
1953. Posted by 2013年05月13日 21:40
塩紛争、意外や意外、伸びたなぁ
1952. Posted by あ 2013年05月13日 21:03
パスタは塩茹でをするやろ。
でもしない人を間違えているとは言わない
個人的に食べる時は本人の自由だからね
パスタの固さ、舌触り、味は自分の好みに合わさせたらいいと思う。
でもしない人を間違えているとは言わない
個人的に食べる時は本人の自由だからね
パスタの固さ、舌触り、味は自分の好みに合わさせたらいいと思う。
1951. Posted by 2013年05月13日 19:42
もったいないならゆで汁を蒸発させて塩を精製したらいいんじゃない?
1950. Posted by 2013年05月13日 19:07
ロックソルトを捨てるのが勿体無いなら茹で汁からソースを作れば良い
1949. Posted by 2013年05月13日 18:50
※1946
アマチュアが...()まで読みましたw
塩茹でする、塩辛くならない程度に
アマチュアが...()まで読みましたw
塩茹でする、塩辛くならない程度に
1948. Posted by 2013年05月13日 18:28
※1945
※1946
で、お前らは塩茹でするのしないの?
※1946
で、お前らは塩茹でするのしないの?
1947. Posted by ななし 2013年05月13日 17:47
ジミンガーがパスタを語ってどうする?
ジミンガ〜ジミンガ〜と言ってな
ジミンガ〜ジミンガ〜と言ってな
1946. Posted by あ 2013年05月13日 17:44
セールストークだって(笑)
他の文章も読みましょう……
他の文章も読みましょう……
1945. Posted by 2013年05月13日 17:39
※1939
あと、舌で覚える先輩から見て覚えるってプロのプライドも、客からすればどうでもいいんだよね
特別美味しくなかったらただのセールストークにしかならないし
あと、舌で覚える先輩から見て覚えるってプロのプライドも、客からすればどうでもいいんだよね
特別美味しくなかったらただのセールストークにしかならないし
1944. Posted by 2013年05月13日 17:35
塩を入れないとか、後で塩をかけるとか言ってる
味音痴さんが集まるスレは此処ですか?
味音痴さんが集まるスレは此処ですか?
1943. Posted by な 2013年05月13日 17:33
ここは【衝撃】 パスタを茹でる時、お湯に塩を入れても意味が無いことが判明へのコメント一覧で〜す
パスタについて語りましょう
これ正論。
パスタについて語りましょう
これ正論。
1942. Posted by 2013年05月13日 17:25
基礎をちゃんと積んでない素人ほど閃きだけの奇抜な事をしたがる
料理を限ったことでは無いけど
料理を限ったことでは無いけど
1941. Posted by 2013年05月13日 17:15
塩無しが認められるなら
乾麺をそのままポリポリ食べる派が認められても良い
乾麺をそのままポリポリ食べる派が認められても良い
1940. Posted by 2013年05月13日 17:15
※1938
自演連投しすぎてHN間違えてるぞ?
自演連投しすぎてHN間違えてるぞ?
1939. Posted by ななし 2013年05月13日 17:15
*1397
自分本位に受け取ってますね
自分本位に受け取ってますね
1938. Posted by な 2013年05月13日 17:13
ここは【衝撃】 パスタを茹でる時、お湯に塩を入れても意味が無いことが判明へのコメント一覧
パスタのスレです
パスタについて語りましょ〜う
パスタのスレです
パスタについて語りましょ〜う
1937. Posted by 2013年05月13日 17:12
※1925
まあ要するに、自分の足を使って外部からも知識や理論を学んで、料理に反映させているプロもいるんだよ
でも君はそういう料理人はプロではない、しょぼい店だと批判してんだよね
それって「理論から外れるからそのパスタは不味い」って罵る人と言ってること変わんないんだよね
自分ルールから外れたらそれは間違ってるって言ってる訳だから
まあ要するに、自分の足を使って外部からも知識や理論を学んで、料理に反映させているプロもいるんだよ
でも君はそういう料理人はプロではない、しょぼい店だと批判してんだよね
それって「理論から外れるからそのパスタは不味い」って罵る人と言ってること変わんないんだよね
自分ルールから外れたらそれは間違ってるって言ってる訳だから
1936. Posted by 2013年05月13日 17:11
お前らの言い分だと料理に基礎や伝統的教えは必要無いんだろ?
なら別にパスタだろうが味噌汁だろうが一緒じゃん
大事なのは作り手が自分の作った物に何と命名するかだからな…w
なら別にパスタだろうが味噌汁だろうが一緒じゃん
大事なのは作り手が自分の作った物に何と命名するかだからな…w
1935. Posted by 2013年05月13日 17:07
※1932
自分の言葉では反論出来ないの?w
自分の言葉では反論出来ないの?w
1934. Posted by 2013年05月13日 17:05
※1931
必 死 だ な ! (笑)
必 死 だ な ! (笑)
1933. Posted by 2013年05月13日 17:04
そう言えばクソ高いヒマラヤ岩塩を茹で汁ごと捨てるのが勿体無いと思って真水で茹であげた麺に直接ミルから振りかけて見たけどクソまずかったわ
1932. Posted by あ 2013年05月13日 17:04
*1931
筋が通ってるじゃん
パスタについて語りましょう
筋が通ってるじゃん
パスタについて語りましょう
1931. Posted by ななし 2013年05月13日 17:02
ここは【衝撃】 パスタを茹でる時、お湯に塩を入れても意味が無いことが判明へのコメント一覧です。
パスタについて語りましょう
パスタについて語りましょう
1930. Posted by 2013年05月13日 16:59
※1916
話の筋は通ってるじゃん
寧ろ君が気づかないふりして必死に言い訳してるだけだよねw
話の筋は通ってるじゃん
寧ろ君が気づかないふりして必死に言い訳してるだけだよねw
1929. Posted by 2013年05月13日 16:52
塩ゆでが基本だろうが文化だろうが知ったこっちゃない
どんな作り方をしたってパスタだ!
具も出汁もなくたってお湯に味噌を溶かせば味噌汁
日本で生まれた(!?)日本料理だ!
言い分は全く同じだわな…w
どんな作り方をしたってパスタだ!
具も出汁もなくたってお湯に味噌を溶かせば味噌汁
日本で生まれた(!?)日本料理だ!
言い分は全く同じだわな…w
1928. Posted by 2013年05月13日 16:51
人に食わすもん作ってるプロで塩茹でしない人は居ないと思う
ロックソルト使ってたり地中海の海水使ったりを売りにしてる店もあるし
塩は店の拘りのポイントのひとつ
ロックソルト使ってたり地中海の海水使ったりを売りにしてる店もあるし
塩は店の拘りのポイントのひとつ
1927. Posted by あ 2013年05月13日 16:38
君がセミナーの講師なら認めてやるぞ。
ネット内で自己満で解釈を垂れているより
社会に少なからずよい影響を与えて人の為になっているのだからな…
セミナーの案内しなくても理屈は身体で覚えているから結構です。
ネット内で自己満で解釈を垂れているより
社会に少なからずよい影響を与えて人の為になっているのだからな…
セミナーの案内しなくても理屈は身体で覚えているから結構です。
1926. Posted by 2013年05月13日 16:28
※1925
関西食文化研究会が主催の料理人向けセミナーは料理人だけじゃなく他分野の学者を招待して講義してるな
関西食文化研究会が主催の料理人向けセミナーは料理人だけじゃなく他分野の学者を招待して講義してるな
1925. Posted by 774 2013年05月13日 16:12
だから…?
アマチュアが吠えるな…
Googleで探してきたのか?
ガキか…
アマチュアが吠えるな…
Googleで探してきたのか?
ガキか…
1924. Posted by 2013年05月13日 16:09
※1921
東京ガス主催のプロ向けのセミナーは年間2000人以上の参加者だとさ
東京ガス主催のプロ向けのセミナーは年間2000人以上の参加者だとさ
1923. Posted by ななし 2013年05月13日 15:39
〉1920
調理場に立ったことがない人か…
料理専門学校生徒か料理評論家か…
調理場に立ったことがない人か…
料理専門学校生徒か料理評論家か…
1922. Posted by あ 2013年05月13日 15:27
セミナーなんて行く暇があったら
料理の作り方を覚えるわ。
料理の作り方を覚えるわ。
1921. Posted by ななし 2013年05月13日 15:25
セミナーなんて行ってる人は暇な寂れた料理店でしょう
シェフ、板長以外の人は忙しいよな…
シェフ、板長以外の人は忙しいよな…
1920. Posted by 2013年05月13日 15:13
※1919
妄想力凄いね
料理のセミナーなんてのは頻繁に行われてるし、化学反応や反応条件、理論や技術など多分野に渡って勉強してるよ、熱心な料理人はね
妄想力凄いね
料理のセミナーなんてのは頻繁に行われてるし、化学反応や反応条件、理論や技術など多分野に渡って勉強してるよ、熱心な料理人はね
1919. Posted by ななし 2013年05月13日 14:59
プロの料理経験者いるの?
プロは経験と舌で覚えるのだけどな…
理屈は先輩のやっていることをみて覚える
何百食、何万食を同じように同じ味をお客に提供する。
プロは経験と舌で覚えるのだけどな…
理屈は先輩のやっていることをみて覚える
何百食、何万食を同じように同じ味をお客に提供する。
1918. Posted by 2013年05月13日 14:50
※1912
美味い料理は理に適ってるからうまいんだよ
美味い料理は理に適ってるからうまいんだよ
1917. Posted by 2013年05月13日 14:45
※1901
僅かって具体的な量が分からんことにはなんとも
ただ3%くらいになると塩辛いレベル
僅かって具体的な量が分からんことにはなんとも
ただ3%くらいになると塩辛いレベル
1916. Posted by ななし 2013年05月13日 14:40
*1915
パスタはどうでもよく本音を言いたかったわけか…
まさに自分本位…
暇人と言うか
くだらん…
スレ違いを指摘したのだが…
自分本位に受け取って自分の心の中で作った敵とシャドーボクシングしてるしか見えない
パスタはどうでもよく本音を言いたかったわけか…
まさに自分本位…
暇人と言うか
くだらん…
スレ違いを指摘したのだが…
自分本位に受け取って自分の心の中で作った敵とシャドーボクシングしてるしか見えない
1915. Posted by 2013年05月13日 14:17
『韓国』と言う言葉には人並み以上の拒否反応を示す!
(まあ、感情は人それぞれだからココまでは誰であっても差程問題無し)
でも習性や行動は韓国人と大差無し!
↑
基本的な2ちゃんねらーw
(まあ、感情は人それぞれだからココまでは誰であっても差程問題無し)
でも習性や行動は韓国人と大差無し!
↑
基本的な2ちゃんねらーw
1914. Posted by 名無しさん 2013年05月13日 14:17
沸点上昇のためだろ?
1913. Posted by あ 2013年05月13日 14:07
君も頭が悪いね
料理とは…なんぞや
屁理屈で食べる側が美味しく食べるのではない。
自分本位の理屈で客は喜ばない
料理とは…なんぞや
屁理屈で食べる側が美味しく食べるのではない。
自分本位の理屈で客は喜ばない
1912. Posted by ななし 2013年05月13日 14:05
基本はお客様が決めるんじゃない。
美味いか不味いか?
料理は理屈を述べるのでなく お客が美味しいと食べていただくこと。
机の上で料理を作るのはあなたはだけ
美味いか不味いか?
料理は理屈を述べるのでなく お客が美味しいと食べていただくこと。
机の上で料理を作るのはあなたはだけ
1911. Posted by 2013年05月13日 14:04
※1908
頭悪いにも程があり過ぎでは?
既に腐る程書き込まれてるじゃんw
ヒント:塩
頭悪いにも程があり過ぎでは?
既に腐る程書き込まれてるじゃんw
ヒント:塩
1910. Posted by ななし 2013年05月13日 14:03
理論的で素晴らしいけど美味しいパスタ作れるの?
1909. Posted by 2013年05月13日 14:02
※1905
・日本料理の基本も知らない連中が勝手な物を作って「日本の伝統料理」と言って売る。
現地の人間or日本料理を知る者が見て否定すると火病を起こすw
・パスタの基本も知らない連中が勝手な方法で適当にパスタを作る
現地の人間orパスタ路汁物が(ry
何か違いある?
・日本料理の基本も知らない連中が勝手な物を作って「日本の伝統料理」と言って売る。
現地の人間or日本料理を知る者が見て否定すると火病を起こすw
・パスタの基本も知らない連中が勝手な方法で適当にパスタを作る
現地の人間orパスタ路汁物が(ry
何か違いある?
1908. Posted by な 2013年05月13日 14:02
料理の基本を知らない?
それは例えが下手な人…
料理の基本をパスタの内容で言ってみろ
それは例えが下手な人…
料理の基本をパスタの内容で言ってみろ
1907. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月13日 13:58
このコメントは削除されました
1906. Posted by 2013年05月13日 13:56
※1904
料理の基本も知らない馬鹿が何の料理を作るんですか?w
料理の基本も知らない馬鹿が何の料理を作るんですか?w
1905. Posted by な 2013年05月13日 13:55
日本人叩きしたい韓国の人。
イタリア料理たべたことないの?
いつも日本人批判と自分たちの正当性しかコメントしないね
イタリア料理たべたことないの?
いつも日本人批判と自分たちの正当性しかコメントしないね
1904. Posted by な 2013年05月13日 13:51
ここは日本料理を討論するスレなん?
話のすり替えはやめましょう
パスタを茹でる時に塩を入れるか入れないか?
日本語読めますか?
話のすり替えはやめましょう
パスタを茹でる時に塩を入れるか入れないか?
日本語読めますか?
1903. Posted by 2013年05月13日 13:47
※1902
必死だな…全く同じじゃんw
他国の伝統料理なのに基礎すら否定…でも料理名だけは使うw
寿司や天ぷらとは、ほど遠いゲテモノを何処かのバカが作って売ってたって
作った本人が「コレは日本料理です」と言えば日本料理になる。
お前らが言ってるのは正にこういう事だろw
必死だな…全く同じじゃんw
他国の伝統料理なのに基礎すら否定…でも料理名だけは使うw
寿司や天ぷらとは、ほど遠いゲテモノを何処かのバカが作って売ってたって
作った本人が「コレは日本料理です」と言えば日本料理になる。
お前らが言ってるのは正にこういう事だろw
1902. Posted by ななし 2013年05月13日 13:33
〉これで良いなら中韓系日本料理店が<emoji:>外で勝手にどんなゲテモノをだしても日本人は口出し出来ないよね^^;
このスレは中韓系日本料理店の内容じゃないよね
日本語読めないの?
なんでも政治に絡ませようとするのは、よっぽどお困りのようだけど…日本は知らないよ
このスレは中韓系日本料理店の内容じゃないよね
日本語読めないの?
なんでも政治に絡ませようとするのは、よっぽどお困りのようだけど…日本は知らないよ
1901. Posted by あ 2013年05月13日 13:22
大量のお湯にわずかな塩を入れて塩味をつくんかい。
塩味を感じる君は嘘付きだね
パスタの旨味を引き出すならわかるが…
味付けだと言ってるプロがいたけど…間違いだろ
塩味を感じる君は嘘付きだね
パスタの旨味を引き出すならわかるが…
味付けだと言ってるプロがいたけど…間違いだろ
1900. Posted by か 2013年05月13日 13:13
1890
構ってちゃんか…
構ってちゃんか…
1899. Posted by 2013年05月13日 12:43
※1895
何も反論出来なくて悔しいですね(^m^)
何も反論出来なくて悔しいですね(^m^)
1898. Posted by 2013年05月13日 12:38
なんでここだけスレ伸びたんだ?
1897. Posted by 2013年05月13日 12:23
こんなのが教授をしている家政科大学って・・・
1896. Posted by 2013年05月13日 12:20
凄いブーメランだなw
1895. Posted by ななし 2013年05月13日 12:07
1890
むきになるな
心が狭いよ
むきになるな
心が狭いよ
1894. Posted by 2013年05月13日 11:35
古代ローマではパスタは砂糖付けて食ってたと聞いた
1893. Posted by ネトウヨ 2013年05月13日 11:10
子供のころからの政治離れを画策した日教組輿石とマジダチの小沢さんはいずこ?
1892. Posted by 名無し 2013年05月13日 10:42
塩の代わりにオリーブオイルを入れると麺同士がくっつきにくくなる
1891. Posted by ぽち 2013年05月13日 10:21
5回以上米してる奴はクズでカスで鼻糞
1890. Posted by 2013年05月13日 09:49
『本家でも伝わった調理法としても塩ゆでは基本だ』と言ってるだけなのに
個人的は否定だけに止まらず調理法その物を否定してるバカまで居るw
これで良いなら中韓系日本料理店が海外で勝手にどんなゲテモノをだしても日本人は口出し出来ないよね^^;
個人的は否定だけに止まらず調理法その物を否定してるバカまで居るw
これで良いなら中韓系日本料理店が海外で勝手にどんなゲテモノをだしても日本人は口出し出来ないよね^^;
1889. Posted by 2013年05月13日 08:25
※1868
ソースでパスタを煮込むならそれでいいんじゃない?
あるいはパスタの充分に水分を含ませてから高濃度の塩湯に付けるとか
和える程度ではパスタの芯まで塩気は移らんよ、プロじゃなくてもやってみりゃ直ぐ体験出来るぞ?
ソースでパスタを煮込むならそれでいいんじゃない?
あるいはパスタの充分に水分を含ませてから高濃度の塩湯に付けるとか
和える程度ではパスタの芯まで塩気は移らんよ、プロじゃなくてもやってみりゃ直ぐ体験出来るぞ?
1888. Posted by 2013年05月13日 08:04
なんでも自分の好きなやり方で食えば良いと思うけど
別にそれが一番正しいとか主張するつもりは無いな
塩無し、塩茹でが正しい、でも構わない
俺は黙って味付き生麺を打つw
別にそれが一番正しいとか主張するつもりは無いな
塩無し、塩茹でが正しい、でも構わない
俺は黙って味付き生麺を打つw
1887. Posted by 2013年05月13日 07:59
塩味つけなきゃ美味くないだろ、何が意味がないだよパスタ食ったことねーのか。
1886. Posted by 名無し 2013年05月13日 07:51
塩入れないとまずいってのは自分で体験して知ってるから俺は入れる
お前らもなにが正しいとかじゃなく自分で確かめてみろ
人に流されるな
お前らもなにが正しいとかじゃなく自分で確かめてみろ
人に流されるな
1885. Posted by 2013年05月13日 07:41
スパ王の明太子食べたくなった
1884. Posted by ヤフーな名無し 2013年05月13日 07:12
>コシの違いは正直わからんが、麺に塩気つかないとすっとぼけた味になるよ
これに尽きる。
塩入れないと味が落ちるぜ。
これに尽きる。
塩入れないと味が落ちるぜ。
1883. Posted by 2013年05月13日 06:23
>でも粘着する奴らwwwwww
何をどう主張するかは構わないけど
なんでも良い、これが正解だろ?って何度も書き込んでたら結局おまえも粘着じゃねーの?wwwww
何をどう主張するかは構わないけど
なんでも良い、これが正解だろ?って何度も書き込んでたら結局おまえも粘着じゃねーの?wwwww
1882. Posted by b 2013年05月13日 05:25
は?当然味付けの為だろwwと知ってたという感じがなんか寂しい。
1881. Posted by 2013年05月13日 04:43
味覚なんて千差万別で個人の好みとしか言いようがない
正解なんてない。というかどれも正解。
でも粘着する奴らwwwwww
正解なんてない。というかどれも正解。
でも粘着する奴らwwwwww
1880. Posted by 名無しさん 2013年05月13日 04:42
カッペリーニならともかく、スパゲットーニとかフェットチーネとか、塩茹でしないとニョッキの真ん中みたいなもったりとした味になるよ。
それにオイルベース(具を炒めるならトマトベースも)のソース作るならグルテンが溶けた塩水無いと、水と油が分離して絡まないでしょ。
味付けに自信があるとしても、冷製もしくはクリームベースにでもしない限り、塩は入れた方が良いですよ。
それにオイルベース(具を炒めるならトマトベースも)のソース作るならグルテンが溶けた塩水無いと、水と油が分離して絡まないでしょ。
味付けに自信があるとしても、冷製もしくはクリームベースにでもしない限り、塩は入れた方が良いですよ。
1879. Posted by 名無しさん@ダイエット 2013年05月13日 03:45
容器にひっつく人は、少しだけ油を垂らすといい
くっつかない
レンジでゆでる奴、最近は100均にもあるのな。あれ捗り過ぎ
ただ慣れるまで塩の量に手間取った・・・
くっつかない
レンジでゆでる奴、最近は100均にもあるのな。あれ捗り過ぎ
ただ慣れるまで塩の量に手間取った・・・
1878. Posted by あ 2013年05月13日 03:45
炒めるは不適切だった…
絡めるが正確だ
絡めるが正確だ
1877. Posted by あ 2013年05月13日 03:41
炒めないやり方か…
パスタにもいろいろあるからね
炒めるパスタを連想していた
パスタにもいろいろあるからね
炒めるパスタを連想していた
1876. Posted by 2013年05月13日 03:21
つーか炒めるって何だよw
ソースを絡めてるだけで炒めないよ。
ソースを絡めてるだけで炒めないよ。
1875. Posted by 774 2013年05月13日 03:10
湯きりしないでフライパンに入れて炒めるのか?
そんなパスタないぞ
そんなパスタないぞ
1874. Posted by 774 2013年05月13日 03:08
酢無しの寿司を出す寿司屋があったら…
ピントがズレてるし
ピントがズレてるし
1873. Posted by 2013年05月13日 02:44
塩無しで食べる時は湯きりをしない
麺がくっ付いて玉になるから
麺がくっ付いて玉になるから
1872. Posted by あ 2013年05月13日 02:40
た
1871. Posted by 僕自身通気取りに言ってやったという喜びはあった 2013年05月13日 02:26
アルデンテが旨いってのもイマイチ納得してないんだよね
芯が残ってるとかうどんはコシ〜とか前時代的な通気取りの感覚だろ
芯が残ってるとかうどんはコシ〜とか前時代的な通気取りの感覚だろ
1870. Posted by 2013年05月13日 01:56
俺は味オンチだから別にいつ塩いれても出来は変わらんと思うが
茹でた後に塩振るのは和えないと味が均一にならんし面倒だわ
茹でた後に塩振るのは和えないと味が均一にならんし面倒だわ
1869. Posted by 2013年05月13日 01:44
※1866
とりあえず落ち着け
そして日本語でおk
とりあえず落ち着け
そして日本語でおk
1868. Posted by 名無し 2013年05月13日 01:34
まだやってたのかよここ。
砂糖で煮付けでもしない限り塩なんて途中のパートで入れりゃいいだけの話。
何のためにさしすせそって言われてるか理解しろよ自称天才料理人さんたちよ。
同じ塩の分量で塩味が最大に感じられるって話でなら理解無するが脱線しまくり。
砂糖で煮付けでもしない限り塩なんて途中のパートで入れりゃいいだけの話。
何のためにさしすせそって言われてるか理解しろよ自称天才料理人さんたちよ。
同じ塩の分量で塩味が最大に感じられるって話でなら理解無するが脱線しまくり。
1867. Posted by 2013年05月13日 01:25
家で作る手巻き寿司とか海苔巻きなら白米で良いけど寿司屋が酢飯使ってなかったらキレるわ…
1866. Posted by 774 2013年05月13日 01:19
*1863
ヤケクソか…
料理の基本と言っていて、こじつけがひどすぎる
基本を知っていらこじつけは間違えても言えない
ヤケクソか…
料理の基本と言っていて、こじつけがひどすぎる
基本を知っていらこじつけは間違えても言えない
1865. Posted by 2013年05月13日 01:04
ここだけ※が半端ねぇ…
1864. Posted by 2013年05月13日 00:53
レストランでパスタ作ってます。
ウチでは1リットルに対し塩大さじ1杯強(1.6%程)で茹でてます。
塩茹での理由はやはり麺に味を付けることですね。
変わりにソースは味が濃すぎないようにすること。(上の方でも書かれていますが)
1日に3桁くらいパスタ作ってる自分からは塩茹でをオススメします!
ウチでは1リットルに対し塩大さじ1杯強(1.6%程)で茹でてます。
塩茹での理由はやはり麺に味を付けることですね。
変わりにソースは味が濃すぎないようにすること。(上の方でも書かれていますが)
1日に3桁くらいパスタ作ってる自分からは塩茹でをオススメします!
1863. Posted by 2013年05月13日 00:47
寿司に酢を使おうが使うまいが個人の自由だし、それが好きならお腹いっぱい好きなだけ食べれば良いと思う
でもそんな物を出してきて「これが寿司だ」と言われてもうなずく人間は限りなく少ないだろうねw
でもそんな物を出してきて「これが寿司だ」と言われてもうなずく人間は限りなく少ないだろうねw
1862. Posted by 2013年05月13日 00:44
海水と同じようにと言われてるけど、日本の水の硬度では海水の塩分濃度はヤバイんじゃないかな
1861. Posted by 2013年05月13日 00:41
この際塩ゆでだろうが素ゆでだろうが各個人の好き好きで構わないけど…
パスタ料理の基礎を否定しちゃうのはどうかと思うぞ?
例えるなら…
「俺は酢が大嫌いだから寿司に酢は一滴も使わない」「寿司に酢を入れるのは邪道だ!」
と言ってるのと何も変わらない…w
パスタ料理の基礎を否定しちゃうのはどうかと思うぞ?
例えるなら…
「俺は酢が大嫌いだから寿司に酢は一滴も使わない」「寿司に酢を入れるのは邪道だ!」
と言ってるのと何も変わらない…w
1860. Posted by 2013年05月13日 00:37
出汁入り味噌汁って弁当に付いてる一杯分の袋入り味噌汁の元と変わらん
お湯で解くだけ
お湯で解くだけ
1859. Posted by 2013年05月13日 00:36
自分の好みの塩加減でどうぞ
一般的には0.9%程度の塩分濃度で味付けされてると美味しく感じると言われてるよ
一般的には0.9%程度の塩分濃度で味付けされてると美味しく感じると言われてるよ
1858. Posted by あ 2013年05月13日 00:30
塩加減はどうする?
1857. Posted by 2013年05月13日 00:26
※1854
塩味を足すことで素材の味が生きるって感じ
アミノ酸類は塩と一緒に摂取しないと無味だから
塩味を足すことで素材の味が生きるって感じ
アミノ酸類は塩と一緒に摂取しないと無味だから
1856. Posted by あ 2013年05月13日 00:26
出汁は素材に味を染み込ませるためと汁に味に旨味をつけるためじゃないの?
1855. Posted by 2013年05月13日 00:25
※1848
お前みたいな馬鹿が盛大に釣れて
無塩厨も本望だっただろうなw
お前みたいな馬鹿が盛大に釣れて
無塩厨も本望だっただろうなw
1854. Posted by あ 2013年05月13日 00:23
パスタの中に味つけるかい?
塩はパスタの素材の味を生かすために入れるのじゃないの?
塩はパスタの素材の味を生かすために入れるのじゃないの?
1853. Posted by 2013年05月13日 00:22
調理次第! 味もコシも関係なし。キッチンや下水道をいためるだけで、余計な家計出費ですね。
1852. Posted by 2013年05月13日 00:18
※1847
出汁と味噌汁の関係はパスタと塩茹での関係と似てるところがあるから
出汁と味噌汁の関係はパスタと塩茹での関係と似てるところがあるから
1851. Posted by 2013年05月13日 00:13
※1845
後から塩分足してもパスタの中まで塩味が付かないから
ていうか炒めるって時点でお察しか…
後から塩分足してもパスタの中まで塩味が付かないから
ていうか炒めるって時点でお察しか…
1850. Posted by 2013年05月13日 00:09
※1846
うちではやってるよ
うちではやってるよ
1849. Posted by 2013年05月13日 00:07
、たった1人の無塩厨って、ひょっとして管理人じゃないのか?w
1848. Posted by 2013年05月13日 00:06
たった1人の無塩厨が24時間貼り付いて、
「塩を入れなくても美味いし、ドバドバ塩入れるの奴は早死にする。そもそも加塩厨は舌が麻痺した味覚障害」とか釣った結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
「塩を入れなくても美味いし、ドバドバ塩入れるの奴は早死にする。そもそも加塩厨は舌が麻痺した味覚障害」とか釣った結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1847. Posted by ななし 2013年05月13日 00:02
パスタと味噌汁がどんな関係あるねん?
1846. Posted by あ 2013年05月13日 00:01
家庭で出し汁から味噌汁作るの?
1845. Posted by な 2013年05月13日 00:00
なんでパスタが水っぽいの?
炒めないの?
炒めて水っぽいって?
茹でた後水切りしないの?
炒めないの?
炒めて水っぽいって?
茹でた後水切りしないの?
1844. Posted by 2013年05月12日 23:57
出汁入り味噌汁と出汁無し味噌汁の違いも分からない奴が居るからな
亜鉛をとると良いよ
亜鉛をとると良いよ
1843. Posted by 2013年05月12日 23:37
コシが出る=引き締まる とかそういうのが実際にはなかったとしても
水っぽさ漂う麺と塩分混じりとでは食感がぜんぜん違うじゃんか。
実際に測定すんなら、
人間がどう感じるかまで味覚とか全て検証しろや
水っぽさ漂う麺と塩分混じりとでは食感がぜんぜん違うじゃんか。
実際に測定すんなら、
人間がどう感じるかまで味覚とか全て検証しろや
1842. Posted by 2013年05月12日 23:23
パスタ100g茹でてほんのり塩味が感じる程度に含まれる塩分は0.3〜0.4gだな
ちなみにそれより少ないと甘味〜無味に変化する
ちなみにそれより少ないと甘味〜無味に変化する
1841. Posted by あ 2013年05月12日 22:24
この中にウンこ寿司の人いる?
味噌の入ってない味噌汁の人いる?
味噌の入ってない味噌汁の人いる?
1840. Posted by moco 2013年05月12日 22:17
これだけは断言できる。
この教授の作った料理は食いたくない。
この教授の作った料理は食いたくない。
1839. Posted by 2013年05月12日 22:11
味の薄いもの食べるより量減らしてサラダとか副菜を多めにとった方が良いわ
病人食みたいなの食ってるのに大盛りとか阿保だろ
病人食みたいなの食ってるのに大盛りとか阿保だろ
1838. Posted by 2013年05月12日 22:10
発電方法で音質が云々
1837. Posted by 2013年05月12日 22:03
※1835
ん?どこで指摘されてるの?w
塩味が分かる程度の塩分で病気になるなら塩味のする食べ物は何も食えないよw
ん?どこで指摘されてるの?w
塩味が分かる程度の塩分で病気になるなら塩味のする食べ物は何も食えないよw
1836. Posted by 2013年05月12日 22:00
知り合いの韓国人は塩茹でしなかった
代わりにシーズニングみたいなの茹で上がりにまぜてた
付け合わせにキムチ塩加減は充分だった
代わりにシーズニングみたいなの茹で上がりにまぜてた
付け合わせにキムチ塩加減は充分だった
1835. Posted by 2013年05月12日 21:55
今までやってたことが無駄だったって指摘されて反論したくなるのはわからなくもないが落ち着けよ
大体塩味がわかるほどに塩入れたら病気になるぞ
大体塩味がわかるほどに塩入れたら病気になるぞ
1834. Posted by 2013年05月12日 21:41
※1831
珈琲に牛乳でも味に差が出るのは知覚出来ると思うよ
塩水と水じゃもっと分かりやすいだろうね、分からないとしたらちょっと舌が鈍すぎる
珈琲に牛乳でも味に差が出るのは知覚出来ると思うよ
塩水と水じゃもっと分かりやすいだろうね、分からないとしたらちょっと舌が鈍すぎる
1833. Posted by 名無し 2013年05月12日 21:39
え、塩って下味つけだよね?コシ云々は都市伝説でしょ?
1832. Posted by あ 2013年05月12日 21:38
味盲が見栄を張って知識自慢ですか?
科学調味料をかけて食べてろよ
科学調味料をかけて食べてろよ
1831. Posted by 2013年05月12日 21:32
浸透圧って・・・
きゅうりの塩もみみたいに直接つけるならともかくあんな大量の水に塩混ぜたって全く意味がないわwwwww
塩味とか言ってる奴もアホ
おまえは缶コーヒーの中に耳かき一杯分の牛乳入れても牛乳の味わかるほどの味覚の持ち主なのかよwwww
きゅうりの塩もみみたいに直接つけるならともかくあんな大量の水に塩混ぜたって全く意味がないわwwwww
塩味とか言ってる奴もアホ
おまえは缶コーヒーの中に耳かき一杯分の牛乳入れても牛乳の味わかるほどの味覚の持ち主なのかよwwww
1830. Posted by 2013年05月12日 21:28
※1827
例えば茹でる時に水で茹でたら麺には水分しか含まれていない
それに塩気の効いたソースを和えると浸透圧の関係で麺に塩分が移るはず
だけど実際は麺は水くさく仕上がるんだけど、これは何でなんでしょ
例えば茹でる時に水で茹でたら麺には水分しか含まれていない
それに塩気の効いたソースを和えると浸透圧の関係で麺に塩分が移るはず
だけど実際は麺は水くさく仕上がるんだけど、これは何でなんでしょ
1829. Posted by ななし 2013年05月12日 21:26
なんかこのスレは調理専門学校の人多くない?
ひよこクラブか…?
ひよこクラブか…?
1828. Posted by 2013年05月12日 21:15
というか浸透圧と調理の関係を知ってる奴がここにどれほどいるのか
1827. Posted by 名無しさん 2013年05月12日 21:09
塩茹でしてないと、浸透圧の関係で食ってる最中にパスタから水分が出てソースが薄まる。
乾麺は特に加水率の関係で当然水を吸うのが早く作られているで吐吐き出すのも早い。生パスタは入れなくてもいい。
ソースの味付けや濃度にもよる。下味が付いてなくてもいいものもあるし、塩ゆでしてないと合わないものもある。
塩を入れなくてもよいのではなく、麺種やソースによって変えるが正解。
あと茹汁はソースに入れて味をなじませたり乳化させるためにも使うので、そういうタイプのソースを作る時は塩ゆでは必須。料理学校ならこんなのは常識。
乾麺は特に加水率の関係で当然水を吸うのが早く作られているで吐吐き出すのも早い。生パスタは入れなくてもいい。
ソースの味付けや濃度にもよる。下味が付いてなくてもいいものもあるし、塩ゆでしてないと合わないものもある。
塩を入れなくてもよいのではなく、麺種やソースによって変えるが正解。
あと茹汁はソースに入れて味をなじませたり乳化させるためにも使うので、そういうタイプのソースを作る時は塩ゆでは必須。料理学校ならこんなのは常識。
1826. Posted by 名無し 2013年05月12日 21:03
俺は知ってたよ
1825. Posted by あ 2013年05月12日 20:48
見栄ぱり一人いますね
日本人のほうが味覚は繊細なんだけど…
日本人のほうが味覚は繊細なんだけど…
1824. Posted by あ 2013年05月12日 20:27
塩取りすぎたら、水分たくさんとって運動すればすむ。
1823. Posted by あ 2013年05月12日 20:26
だから日本人の「スパゲッティ」は美味しくない。
自分で作るようになって、よく分かった。
パスタの事ならイタリア人が一番よく知ってるに決まってる。
日本人だって、イタリア人が酢抜きで寿司握ってたら笑うだろ。
自分で作るようになって、よく分かった。
パスタの事ならイタリア人が一番よく知ってるに決まってる。
日本人だって、イタリア人が酢抜きで寿司握ってたら笑うだろ。
1822. Posted by 2013年05月12日 20:26
機械的テストの他に官能テストもしたと書いてあるのに
「機械じゃわからん」とか言ってる奴が結構いるな。
あと「0.5〜1%程度では」って言ってるのも結構無視されてる。
人ってのは字を読めるようにはなっても
文を読めるようにはならないってことがよくわかるね。
「機械じゃわからん」とか言ってる奴が結構いるな。
あと「0.5〜1%程度では」って言ってるのも結構無視されてる。
人ってのは字を読めるようにはなっても
文を読めるようにはならないってことがよくわかるね。
1821. Posted by 2013年05月12日 20:08
『麺のこしを強くする為に塩を入れる』と言う情報も間違った情報として広がってしまったのは事実…
これが単なる素人同士の世間話なら「バカだなぁw」で済むんだけど…
”先生” ともあろう者が、その間違った知識を鵜呑みにし更にそのまま人に教えるのは、まずいいでしょw
これが単なる素人同士の世間話なら「バカだなぁw」で済むんだけど…
”先生” ともあろう者が、その間違った知識を鵜呑みにし更にそのまま人に教えるのは、まずいいでしょw
1820. Posted by ̵̾���Τϡ��Ȥ��� 2013年05月12日 20:03
麺に塩味がつくから、ソースの塩分控えめでよくなる。
麺に塩味ついてないと、ソースの塩分強くしてもなんか変な味になる。
麺に塩味ついてないと、ソースの塩分強くしてもなんか変な味になる。
1819. Posted by 2013年05月12日 20:02
苦学時代、本当に苦しくてサラダ油と醤油だけで食べた事がある
あっ あと涙という調味料も
あっ あと涙という調味料も
1818. Posted by 2013年05月12日 19:58
塩で茹でてオリーブオイルと胡椒を適量かけるだけってのがシンプルで一番好きだな
1817. Posted by 通りすがりのエンスージアスト 2013年05月12日 19:54
え?着目点そこ?wwwww
あれってパスタ自体の味を調整するために入れてるんじゃねえの?自転車が好きでよくイタリアに旅行行くけどイタリアで塩入れるの家庭でもやってねえ奴見たことねえぞ。100%店も個人もやってるレベルだぞ。よくわからんが日本独自のパスタ調理法でもあんのか?
あれってパスタ自体の味を調整するために入れてるんじゃねえの?自転車が好きでよくイタリアに旅行行くけどイタリアで塩入れるの家庭でもやってねえ奴見たことねえぞ。100%店も個人もやってるレベルだぞ。よくわからんが日本独自のパスタ調理法でもあんのか?
1816. Posted by 2013年05月12日 19:26
?
塩は沸騰の温度と味をつけるためじゃなかったんか。
コシはゆで加減の問題じゃ?
塩は沸騰の温度と味をつけるためじゃなかったんか。
コシはゆで加減の問題じゃ?
1815. Posted by ななし 2013年05月12日 19:09
塩を入れても入れなくても食べている人がいるとこのスレでわかったよね。 基本も大切だけど美味しく食べるならどちらでいい。
最終目的は美味しくいただくだらね。
最終目的は美味しくいただくだらね。
1814. Posted by
2013年05月12日 18:59
本当は塩を入れると血圧が上がりそうでイヤだった…。
1813. Posted by 2013年05月12日 18:56
塩入れようが入れまいがどちらにせよ美味いから生き残ってるんだろ
1812. Posted by 2013年05月12日 18:53
この先生(笑)と全く同じ思考の人が紛れてますねw
何処でもやってる極当たり前で基本的な調理法にまで噛み付いてる人が居るw
もしそれで食べられないような物が出来上がるならパスタなんて料理はとっくの昔に廃れて無くなってますよ…
何処でもやってる極当たり前で基本的な調理法にまで噛み付いてる人が居るw
もしそれで食べられないような物が出来上がるならパスタなんて料理はとっくの昔に廃れて無くなってますよ…
1811. Posted by 2013年05月12日 18:49
※1809
麺の表面に付いた茹で汁なんて、ほとんどが鍋or流し台に流れ落ちてしまいますよ
まさか茹で汁でラーメンのように食べたりはしませんよね?w
麺の表面に付いた茹で汁なんて、ほとんどが鍋or流し台に流れ落ちてしまいますよ
まさか茹で汁でラーメンのように食べたりはしませんよね?w
1810. Posted by ななし 2013年05月12日 18:41
塩を加える派と塩を入れない派が意地を張って私が正しいと言って譲らないからだね
個人的嗜好の問題で塩を入れたくない人は入れなかったらいいし塩を入れたい人は入れたらいい。
基本は大切だが美味く食べれることが最終目的だから基本からズレても本人が美味いなら別に問題はない
個人的嗜好の問題で塩を入れたくない人は入れなかったらいいし塩を入れたい人は入れたらいい。
基本は大切だが美味く食べれることが最終目的だから基本からズレても本人が美味いなら別に問題はない
1809. Posted by 2013年05月12日 18:34
1807
吸収しなくても麺の表面には沢山つくわ
蕎麦やうどんと違って水で洗ったりしないからな
吸収しなくても麺の表面には沢山つくわ
蕎麦やうどんと違って水で洗ったりしないからな
1808. Posted by 名無し 2013年05月12日 18:31
塩を加えても意味がないというのは少なくとも間違いだろ。
麺自体に下味付ける意味合いもあるんだからさ。
んで塩入れる量は個人の好みだろ。なんでこんな荒れてんのw
麺自体に下味付ける意味合いもあるんだからさ。
んで塩入れる量は個人の好みだろ。なんでこんな荒れてんのw
1807. Posted by 2013年05月12日 18:22
※1803
麺の組織が砕けてしまう程茹でてしまったのなら話は別ですけど茹で汁の塩の入れ過ぎによる影響ってあまり無いですよ?
決まった目安も特にないので「どのくらい?」と答えるのは難しいですが…
寸胴鍋でも味見して普通に「しょっぱい!」と感じる程度の塩が入ります。
(麺が吸収出来る塩分は限られてるのでお湯の量に対し極端にふざけた塩を放り込まない限りは問題無いでしょうw)
直接麺にかけて食べるわけでは無いのでご心配なくw
麺の組織が砕けてしまう程茹でてしまったのなら話は別ですけど茹で汁の塩の入れ過ぎによる影響ってあまり無いですよ?
決まった目安も特にないので「どのくらい?」と答えるのは難しいですが…
寸胴鍋でも味見して普通に「しょっぱい!」と感じる程度の塩が入ります。
(麺が吸収出来る塩分は限られてるのでお湯の量に対し極端にふざけた塩を放り込まない限りは問題無いでしょうw)
直接麺にかけて食べるわけでは無いのでご心配なくw
1806. Posted by あ 2013年05月12日 18:22
双方の意見の間をとって味の素を入れよう。
旨味も入るし
本だしでもいいよ
旨味も入るし
本だしでもいいよ
1805. Posted by 2013年05月12日 18:14
各派閥の主張(更新)
無塩厨「塩を入れなくても美味いし、ドバドバ塩入れるの奴は早死にする。そもそも加塩厨は舌が麻痺した味覚障害」
無塩派「塩ゆででも塩なしゆででもそれほど俺は気にならなかったから、俺は塩なしでゆでるよ」
保守派「俺はどちらでもいいからとりあえず今まで通り塩を入れるよ」
加塩派「俺は塩ゆでのほうが美味しく感じたよ」
過塩派「俺は海水くらいの濃度がいい」
加塩厨「世間的には基礎的には一般常識的には塩ゆでがルールなので、それを受けれなない無塩派は味覚障害」
無塩厨「塩を入れなくても美味いし、ドバドバ塩入れるの奴は早死にする。そもそも加塩厨は舌が麻痺した味覚障害」
無塩派「塩ゆででも塩なしゆででもそれほど俺は気にならなかったから、俺は塩なしでゆでるよ」
保守派「俺はどちらでもいいからとりあえず今まで通り塩を入れるよ」
加塩派「俺は塩ゆでのほうが美味しく感じたよ」
過塩派「俺は海水くらいの濃度がいい」
加塩厨「世間的には基礎的には一般常識的には塩ゆでがルールなので、それを受けれなない無塩派は味覚障害」
1804. Posted by 2013年05月12日 18:11
>>1799
追加
無塩厨「塩を入れなくても美味いし、ドバドバ塩入れるの奴は早死にする。そもそも加塩厨は舌が麻痺した味覚障害」
追加
無塩厨「塩を入れなくても美味いし、ドバドバ塩入れるの奴は早死にする。そもそも加塩厨は舌が麻痺した味覚障害」
1803. Posted by 2013年05月12日 18:11
水だけも塩入りも両方試した上で塩の濃度も色々変えてみたが
塩無しは不味い
塩入れすぎだとしょっぱくて食えたもんじゃない
塩無しは不味い
塩入れすぎだとしょっぱくて食えたもんじゃない
1802. Posted by 2013年05月12日 18:10
※1799
>加塩厨「世間的には基礎的には一般常識的には塩ゆでがルールなので、それを受けれなない無塩派は味覚障害」
何処の朝日だよ…
パスタが生まれて今に至るまでに完成した伝統料理としての基本的味付けだと言ってるだけじゃん?
>加塩厨「世間的には基礎的には一般常識的には塩ゆでがルールなので、それを受けれなない無塩派は味覚障害」
何処の朝日だよ…
パスタが生まれて今に至るまでに完成した伝統料理としての基本的味付けだと言ってるだけじゃん?
1801. Posted by あ 2013年05月12日 18:10
もう一つ問題がある
女王様のウンこを寿司にして食べる人は病院に言ったほうがいいと…
女王様のウンこを寿司にして食べる人は病院に言ったほうがいいと…
1800. Posted by 2013年05月12日 18:07
※1794
ならそれでOKだな。話は終了だ。
ならそれでOKだな。話は終了だ。
1799. Posted by 2013年05月12日 18:05
各派閥の主張
無塩派「塩ゆででも塩なしゆででもそれほど俺は気にならなかったから、俺は塩なしでゆでるよ」
保守派「俺はどちらでもいいからとりあえず今まで通り塩を入れるよ」
加塩派「俺は塩ゆでのほうが美味しく感じたよ」
過塩派「俺は海水くらいの濃度がいい」
加塩厨「世間的には基礎的には一般常識的には塩ゆでがルールなので、それを受けれなない無塩派は味覚障害」
無塩派「塩ゆででも塩なしゆででもそれほど俺は気にならなかったから、俺は塩なしでゆでるよ」
保守派「俺はどちらでもいいからとりあえず今まで通り塩を入れるよ」
加塩派「俺は塩ゆでのほうが美味しく感じたよ」
過塩派「俺は海水くらいの濃度がいい」
加塩厨「世間的には基礎的には一般常識的には塩ゆでがルールなので、それを受けれなない無塩派は味覚障害」
1798. Posted by 2013年05月12日 18:03
例えどれだけまともで良い意見を言っててもキモオタ用語が一言混じるだけで
言ってる人間のイメージは大きく変わるよね
言ってる人間のイメージは大きく変わるよね
1797. Posted by 2013年05月12日 18:01
※1796
自分で言ってて疑問は感じなかった?
自分で言ってて疑問は感じなかった?
1796. Posted by 2013年05月12日 18:00
1795
表サイト?2chまとめにどんな幻想持ってんの?
表サイト?2chまとめにどんな幻想持ってんの?
1795. Posted by 2013年05月12日 17:59
とりあえず2chの連中か何かしら無いけど表サイトで「〜厨」っての辞めない?
もの凄く馬鹿っぽく見えるんだけど…
もの凄く馬鹿っぽく見えるんだけど…
1794. Posted by 2013年05月12日 17:57
※1792
俺は塩茹でした方が好きだぜ
無塩はパスタの風味がまくて水っぽいからな
俺は塩茹でした方が好きだぜ
無塩はパスタの風味がまくて水っぽいからな
1793. Posted by ななし 2013年05月12日 17:56
お互い様だろ…
意地の張り合いにしか見えん。
しかも低レベルの…
意地の張り合いにしか見えん。
しかも低レベルの…
1792. Posted by 2013年05月12日 17:55
※1787
世間的に認められてるから自分は素晴らしく絶対的だとかいいたいだけだろ?
お前が塩ゆでが「好き」か「そうではないか」を言えば済む簡単な話なのに
世間にわざわざお伺いを立てなきゃ好きか嫌いかも言えないようじゃ加塩「厨」と呼ばれても仕方がないよ。
世間的に認められてるから自分は素晴らしく絶対的だとかいいたいだけだろ?
お前が塩ゆでが「好き」か「そうではないか」を言えば済む簡単な話なのに
世間にわざわざお伺いを立てなきゃ好きか嫌いかも言えないようじゃ加塩「厨」と呼ばれても仕方がないよ。
1791. Posted by 2013年05月12日 17:54
※1788
なら君は「1766に賛同」って事でしょ…
寿司が寿司である以上は日本料理なんだし君は認めた訳だしな…w
なら君は「1766に賛同」って事でしょ…
寿司が寿司である以上は日本料理なんだし君は認めた訳だしな…w
1790. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月12日 17:54
このコメントは削除されました
1789. Posted by 2013年05月12日 17:53
※1779
一応、旨味が最大限に発揮される塩分濃度はあるけどパスタのそれは知らん
経験的に探すしか無いな
一応、旨味が最大限に発揮される塩分濃度はあるけどパスタのそれは知らん
経験的に探すしか無いな
1788. Posted by 2013年05月12日 17:49
1785
寿司だろ
不潔で食料ではないし、そんな事考える奴とか気持ち悪くて吐き気がするけどな
寿司だろ
不潔で食料ではないし、そんな事考える奴とか気持ち悪くて吐き気がするけどな
1787. Posted by 名無し 2013年05月12日 17:49
世間的をこじつけとか頭がいかれてるわ
煽りたいだけのクズか
煽りたいだけのクズか
1786. Posted by 2013年05月12日 17:48
※1782
なにやったってパスタはパスタなんだろ?
なにやったってパスタはパスタなんだろ?
1785. Posted by 2013年05月12日 17:47
※1782
んな事言う前に「寿司じゃない」と良い返して見ろよ?w
んな事言う前に「寿司じゃない」と良い返して見ろよ?w
1784. Posted by 2013年05月12日 17:46
1780
インド料理として売る気が無いならカレーって名称つけなくて良いじゃん
インド料理として売る気が無いならカレーって名称つけなくて良いじゃん
1783. Posted by 2013年05月12日 17:45
※1773
まーた、「世間的には〜」とかいってこじつけ出したよw
誰かがとかじゃなくて、お前がどうしたいかで語れよ。
※1774
じゃそれは、言ってたそいつにレスしろよ。
無塩派も一枚岩ではないんだよ、人によって感覚は様々なんだから、
それは俺の知ったことではないよ。
まーた、「世間的には〜」とかいってこじつけ出したよw
誰かがとかじゃなくて、お前がどうしたいかで語れよ。
※1774
じゃそれは、言ってたそいつにレスしろよ。
無塩派も一枚岩ではないんだよ、人によって感覚は様々なんだから、
それは俺の知ったことではないよ。
1782. Posted by 2013年05月12日 17:44
1777
寿司にウンコとか言ってる時点でお前に料理語る資格無いわ
下品過ぎる
寿司にウンコとか言ってる時点でお前に料理語る資格無いわ
下品過ぎる
1781. Posted by あ 2013年05月12日 17:44
くだらねー
美味しく食べれたらどっちでもいい
食べる人が美味いと言ったらそれでいい。
自分本位でなく食べる人の気持ちになろうぜ
美味しく食べれたらどっちでもいい
食べる人が美味いと言ったらそれでいい。
自分本位でなく食べる人の気持ちになろうぜ
1780. Posted by 名無し 2013年05月12日 17:43
日本のカレーをカレー屋で売る奴はいるけど、インド料理として売る奴はいない
1779. Posted by 2013年05月12日 17:42
加塩厨は「塩味を感じない程度に入れる」「塩味がわかる程度に入れる」とか定まって無いからな
くっ付かないように…てなら味するまで入れる必要無いし、下味が分かるくらいに…ってなら味が感じられる程度に入れなきゃ駄目だし
塩の感度なんて個人差があるのにアホらしいわ
くっ付かないように…てなら味するまで入れる必要無いし、下味が分かるくらいに…ってなら味が感じられる程度に入れなきゃ駄目だし
塩の感度なんて個人差があるのにアホらしいわ
1778. Posted by 2013年05月12日 17:41
※1776
「パスタ」は何処の食材で何処の料理だよ?
「パスタ」は何処の食材で何処の料理だよ?
1777. Posted by 2013年05月12日 17:40
※1768
全く同じだと思うぞ?
だって基本無視してるのに「パスタはパスタだ!」と言ってるんだから
寿司にウンコ混ぜたって寿司だし、寿司である以上は立派な日本の伝統料理じゃん?
全く同じだと思うぞ?
だって基本無視してるのに「パスタはパスタだ!」と言ってるんだから
寿司にウンコ混ぜたって寿司だし、寿司である以上は立派な日本の伝統料理じゃん?
1776. Posted by 2013年05月12日 17:40
パスタを茹でるのに塩を使う必要はない。
ただし、イタリア料理としては塩を入れるのがスタンダードで、(様々な理由により)塩を入れた方が美味しく出来る(断言)
はい終了
ただし、イタリア料理としては塩を入れるのがスタンダードで、(様々な理由により)塩を入れた方が美味しく出来る(断言)
はい終了
1775. Posted by あ 2013年05月12日 17:39
ママのパスタには塩が入ってません。
だから塩は入れません
と言ってるように聞こえるぞ
一流シェフのパスタ食べたことないくせに
だから塩は入れません
と言ってるように聞こえるぞ
一流シェフのパスタ食べたことないくせに
1774. Posted by 2013年05月12日 17:38
※1769
無塩厨の「下味なんて意味ないし変わらない、塩味が好きな味覚障がい者」という意見に対して、ちゃんと説明しただけ
個人的な好みに対しては特に文句はないよ
無塩厨の「下味なんて意味ないし変わらない、塩味が好きな味覚障がい者」という意見に対して、ちゃんと説明しただけ
個人的な好みに対しては特に文句はないよ
1773. Posted by 名無し 2013年05月12日 17:37
※1769だそうです
自分の好みだから世間とは違うと言うことです
世間的には塩茹でが美味いしスタンダード
一部の人間には塩無しが美味い
自分の好みだから世間とは違うと言うことです
世間的には塩茹でが美味いしスタンダード
一部の人間には塩無しが美味い
1772. Posted by 2013年05月12日 17:37
「英語だと思ってたけど実は英語ですら無かった!?」的な偽知識だよね…w
(サラリーマン、マイカーなど…)
別に通用する場所では通用んだし特に不都合も無さそうだけど…
偽物は何処まで行っても偽物でしか無いんだから本物を語る上では全く通用しないw
(サラリーマン、マイカーなど…)
別に通用する場所では通用んだし特に不都合も無さそうだけど…
偽物は何処まで行っても偽物でしか無いんだから本物を語る上では全く通用しないw
1771. Posted by 2013年05月12日 17:37
1767
塩の量によるんじゃねーの
塩の量によるんじゃねーの
1770. Posted by あ 2013年05月12日 17:37
パスタの塩に勝ち負けがあるの?
味盲はいうことが違うね
乞食パスタしか食べたことないくせに
味盲はいうことが違うね
乞食パスタしか食べたことないくせに
1769. Posted by 2013年05月12日 17:34
※1762
反論も何も無塩派は「茹でるときに塩を入れなくてもいい」
って自分の好みを言ってるだけだろ。
お前らが「下味が〜」「基本が〜」とか自分都合の良い理論をこじつけて
意味もなく勝手に無塩派に絡んできてるだけなんだから
反論もクソもないだろ。
反論も何も無塩派は「茹でるときに塩を入れなくてもいい」
って自分の好みを言ってるだけだろ。
お前らが「下味が〜」「基本が〜」とか自分都合の良い理論をこじつけて
意味もなく勝手に無塩派に絡んできてるだけなんだから
反論もクソもないだろ。
1768. Posted by か 2013年05月12日 17:34
〉だから日本人は今まで差別してきた韓国系日本料理店に謝罪と賠償が必要だってことだよ
スレと内容が違う
韓国スレで訴えくれ。
スレと内容が違う
韓国スレで訴えくれ。
1767. Posted by 2013年05月12日 17:32
※1759
じゃあ君は加塩と無塩だと仕上がりの味に違いがあるってこと自体は分かるんだよね
じゃあ君は加塩と無塩だと仕上がりの味に違いがあるってこと自体は分かるんだよね
1766. Posted by 2013年05月12日 17:31
だから日本人は今まで差別してきた韓国系日本料理店に謝罪と賠償が必要だってことだよ
1765. Posted by 名無し 2013年05月12日 17:30
※1759
じゃあ「俺は塩無しで良いと思う」でいいじゃん
一般的とはズレるんだから味覚が変わっているというのも甘んじて受け入れられないのか?
じゃあ「俺は塩無しで良いと思う」でいいじゃん
一般的とはズレるんだから味覚が変わっているというのも甘んじて受け入れられないのか?
1764. Posted by 2013年05月12日 17:29
1761
別に責任問題とか関係なくね?
あくまで日本風でしかないのが現実なだけだし
別に責任問題とか関係なくね?
あくまで日本風でしかないのが現実なだけだし
1763. Posted by 2013年05月12日 17:29
※1755
日本代表の意見にケチ付けてる時点でお前の負けw
日本代表の意見にケチ付けてる時点でお前の負けw
1762. Posted by 2013年05月12日 17:28
※1750
じゃあ反論すれば?
もしくは持論を展開してもいい
それとも一方的に嘘吐き呼ばわりしたいだけのクズなのか?
じゃあ反論すれば?
もしくは持論を展開してもいい
それとも一方的に嘘吐き呼ばわりしたいだけのクズなのか?
1761. Posted by 2013年05月12日 17:27
※1739
ちなみに日本で食べられてるカレーも伝えたのはインドでは無いw
イギリス、ポルトガル等を回り回ってインドカレーとは似ても似つかない物になってから届いてます。
これは日本の責任じゃ無いしな…w
ちなみに日本で食べられてるカレーも伝えたのはインドでは無いw
イギリス、ポルトガル等を回り回ってインドカレーとは似ても似つかない物になってから届いてます。
これは日本の責任じゃ無いしな…w
1760. Posted by 名無し 2013年05月12日 17:27
教授がどうとか言ってる奴は日本語読めないのか?それともわざと煽りたいだけのカスか?
1759. Posted by 2013年05月12日 17:27
1751
別に否定せんよ?
スタンダードでもイレギュラーでも美味しければいいじゃんって話だし
一方的にイレギュラーな奴は味覚がおかしいとか基礎がわかってないとか言う馬鹿がいるだけだし
わかってる事と実践するかは別なのにな。そこが一生分からんのだろう
別に否定せんよ?
スタンダードでもイレギュラーでも美味しければいいじゃんって話だし
一方的にイレギュラーな奴は味覚がおかしいとか基礎がわかってないとか言う馬鹿がいるだけだし
わかってる事と実践するかは別なのにな。そこが一生分からんのだろう
1758. Posted by あ 2013年05月12日 17:26
ファミレス、コンビニとママのパスタのパスタしか食べたことがないのだから見栄や虚勢をはるな。
味覚音痴なんたからさ
味覚音痴なんたからさ
1757. Posted by 2013年05月12日 17:25
この女教授は碌でもないババアだというわけでも無い。
ちょっとボケてるだけだろ。もう許してやれよ
ちょっとボケてるだけだろ。もう許してやれよ
1756. Posted by 2013年05月12日 17:24
下味ってものを理解できない奴はなんなの?www
CDとMP3を音質同じって言ってるようなもんwww
CDとMP3を音質同じって言ってるようなもんwww
1755. Posted by あ 2013年05月12日 17:24
〉パスタを茹でるのに塩は必要無い。
以上
ネット界の日本代表2ch
こいつは塩の代わりに味の素いれてそう
以上
ネット界の日本代表2ch
こいつは塩の代わりに味の素いれてそう
1754. Posted by まとめブログリーダー 2013年05月12日 17:23
あれ?
麺がくっつくから塩入れるって教わった覚えが、、、
それで最近のは麺に最初から塩が入ってるからいらない、って教わったぞ
もう10年以上前だけどさ
麺がくっつくから塩入れるって教わった覚えが、、、
それで最近のは麺に最初から塩が入ってるからいらない、って教わったぞ
もう10年以上前だけどさ
1753. Posted by 2013年05月12日 17:22
1745
日本風中華そばだろ?
あくまで日本風
日本風中華そばだろ?
あくまで日本風
1752. Posted by ネット界の日本代表2ch 2013年05月12日 17:22
パスタを茹でるのに塩は必要無い。
以上
以上
1751. Posted by 名無し 2013年05月12日 17:21
元記事を良く読め
教授は弾力についてしか言及してないし、記者も塩茹でのが美味しいのかもしれないって書いている
スレタイが悪いんだよ
スタンダードは塩茹でなんだからそれを否定する馬鹿は何なんだ?例えば蕎麦を食べるときは醤油のが美味いと主張してもみんなめんつゆで食べてるんだからめんつゆのが美味いと思ってるんだよ
教授は弾力についてしか言及してないし、記者も塩茹でのが美味しいのかもしれないって書いている
スレタイが悪いんだよ
スタンダードは塩茹でなんだからそれを否定する馬鹿は何なんだ?例えば蕎麦を食べるときは醤油のが美味いと主張してもみんなめんつゆで食べてるんだからめんつゆのが美味いと思ってるんだよ
1750. Posted by 2013年05月12日 17:21
※1742
過塩厨は自分の意見が正しいと思わせるために
関連している事柄を無理やりこじつけているだけだろ。
疑似科学を信仰してる奴がよくやる手法だよ。
正しくなんか無い。
過塩厨は自分の意見が正しいと思わせるために
関連している事柄を無理やりこじつけているだけだろ。
疑似科学を信仰してる奴がよくやる手法だよ。
正しくなんか無い。
1749. Posted by 2013年05月12日 17:20
>>1740
味噌を使って無いなら味噌汁とは呼べないよ
パスタは最低限パスタ使ってるし
味噌を使って無いなら味噌汁とは呼べないよ
パスタは最低限パスタ使ってるし
1748. Posted by 2013年05月12日 17:19
※1734
仕方が無いんじゃない?
逆にソースにも塩を使えないけど「こんなとぼけたソースでパスタ食うなよw」ってバカにするのか?
仕方が無いんじゃない?
逆にソースにも塩を使えないけど「こんなとぼけたソースでパスタ食うなよw」ってバカにするのか?
1747. Posted by 2013年05月12日 17:19
みんな熱く語ってるよ
茹で汁以上に
塩という理性をひとつまみ入れましょうか?
茹で汁以上に
塩という理性をひとつまみ入れましょうか?
1746. Posted by あ 2013年05月12日 17:19
コンビニのパスタもあった。
白状ちゃえよ
見栄をはるなよ
白状ちゃえよ
見栄をはるなよ
1745. Posted by 2013年05月12日 17:18
※1739
カレーはともかくラーメンは正真正銘の日本料理です
突っ込みするなら基礎知識程度は覚えような?
カレーはともかくラーメンは正真正銘の日本料理です
突っ込みするなら基礎知識程度は覚えような?
1744. Posted by ななし 2013年05月12日 17:17
味盲大会だね
本当に本物のパスタ食べたことあるの?
ママのパスタとファミレスのパスタしか食べたことないのだろ
本当に本物のパスタ食べたことあるの?
ママのパスタとファミレスのパスタしか食べたことないのだろ
1743. Posted by 2013年05月12日 17:17
1741
お前もう良いから喋るなw
お前もう良いから喋るなw
1742. Posted by 2013年05月12日 17:17
※1731
言ってることは正しいという点では無塩厨とは天地の差があるけどな
言ってることは正しいという点では無塩厨とは天地の差があるけどな
1741. Posted by 2013年05月12日 17:16
過塩厨は自分のこだわり以外の食べ方を全く認めないからな。
自分の気に入る調理方法でないと他者にケチを付け、癇癪を起こす。
コメントを見れば確定的に明らかだ。
自分の気に入る調理方法でないと他者にケチを付け、癇癪を起こす。
コメントを見れば確定的に明らかだ。
1740. Posted by 2013年05月12日 17:16
※1736
なら出汁抜き味噌汁も味噌汁であり立派な日本料理だと認めろよ
なら出汁抜き味噌汁も味噌汁であり立派な日本料理だと認めろよ
1739. Posted by 2013年05月12日 17:15
1737
韓国人風日本料理ってことだろ?
日本人の作るカレーやラーメンだってインド料理でも中華料理でもないじゃん
韓国人風日本料理ってことだろ?
日本人の作るカレーやラーメンだってインド料理でも中華料理でもないじゃん
1738. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月12日 17:15
このコメントは削除されました
1737. Posted by 2013年05月12日 17:14
結論
似非料理なんて物は存在しない!
日本人も、これからは何処でどんな料理を出されても「コレは日本料理」と認めなければならない!
コレまで差別してきた韓国系日本料理店への損害賠償も含めて謝罪しましょう!
似非料理なんて物は存在しない!
日本人も、これからは何処でどんな料理を出されても「コレは日本料理」と認めなければならない!
コレまで差別してきた韓国系日本料理店への損害賠償も含めて謝罪しましょう!
1736. Posted by 2013年05月12日 17:13
1732
パスタじゃなきゃなんなのよ
パスタを使った創作料理?だったらパスタでも良いじゃん
パスタじゃなきゃなんなのよ
パスタを使った創作料理?だったらパスタでも良いじゃん
1735. Posted by 2013年05月12日 17:13
昨夜からメンバーが固定してて笑えるw
1734. Posted by 2013年05月12日 17:12
闘病中の高血圧症の人が塩をばっさりカットしたパスタを食べてたとして
過塩厨はこんなのパスタじゃないとか言って馬鹿にするのかねぇ
過塩厨はこんなのパスタじゃないとか言って馬鹿にするのかねぇ
1733. Posted by 2013年05月12日 17:10

鮨のシャリを作るのに、酢を入れようがソースを入れようが、
本人がよければそれで良いw

1732. Posted by 2013年05月12日 17:10
※1730
なるほど「パスタ」と呼ばなければ問題無いなパスタじゃねーんだからw
なるほど「パスタ」と呼ばなければ問題無いなパスタじゃねーんだからw
1731. Posted by 2013年05月12日 17:09
結局、塩を加える派は「基礎が〜」「下味が〜」「味覚が〜」「一般常識が〜」と言って他者を罵倒していないと
自分を保っていられない程の脆弱な精神であることが
このスレで証明されたな。
塩を加えてうまいと思うんなら誰が何を言おうと
「塩を加えるのがスキ」と言えばいいのにな。
自分を保っていられない程の脆弱な精神であることが
このスレで証明されたな。
塩を加えてうまいと思うんなら誰が何を言おうと
「塩を加えるのがスキ」と言えばいいのにな。
1730. Posted by 2013年05月12日 17:08
>>1727
別にそれが本人にとって美味ければ良いんじゃねーの
卵焼くのに塩入れようが砂糖入れようが何も入れなかろうが卵焼きだし
別にそれが本人にとって美味ければ良いんじゃねーの
卵焼くのに塩入れようが砂糖入れようが何も入れなかろうが卵焼きだし
1729. Posted by 2013年05月12日 17:07
※1726
無理だってのw
諦めろ…
無理だってのw
諦めろ…
1728. Posted by 2013年05月12日 17:06
記事で教授は常識を覆したって言いたいようだが、
で、どこが?って話なんだよな、
で、どこがなの?w
で、どこが?って話なんだよな、
で、どこがなの?w

1727. Posted by 2013年05月12日 17:06
※1722
だから「基本なんて関係無い土地や作る人間によって自由で良いんだ!」が通るなら
刺身ににカレーぶっかけようが、焼き鳥にコチュジャン使おうが「日本料理」と呼んで何の問題も無いだろw
だから「基本なんて関係無い土地や作る人間によって自由で良いんだ!」が通るなら
刺身ににカレーぶっかけようが、焼き鳥にコチュジャン使おうが「日本料理」と呼んで何の問題も無いだろw
1726. Posted by 2013年05月12日 17:03
結局、塩など個人の好き好き程度の話だからな
1725. Posted by あ 2013年05月12日 17:03
調理専門学校のバカ生徒を相手にしてるみたい。
1724. Posted by 2013年05月12日 17:00
※1720
「出汁の取り方と、そこに加える味噌の種類や配分」
↑
これが出来ずに味噌汁が作れます?
「出汁の取り方と、そこに加える味噌の種類や配分」
↑
これが出来ずに味噌汁が作れます?
1723. Posted by ななし 2013年05月12日 17:00
物知りと美味いパスタを作れるは別問題だと立証されたスレだな
君たちはパスタ作れるの?
君たちはパスタ作れるの?
1722. Posted by 2013年05月12日 16:59
1718
めんどくせー奴だな
じゃあケチャップの代わりにトマトベースで代用したら
基礎が如何の言って海原雄山みたいに文句言いながら何処か行くの?
めんどくせー奴だな
じゃあケチャップの代わりにトマトベースで代用したら
基礎が如何の言って海原雄山みたいに文句言いながら何処か行くの?
1721. Posted by 2013年05月12日 16:58
※1719
パスタ(ゆで上がりの物)を何て呼ぶか知ってる?
そして、それを***と呼べる条件が何か知ってる?
パスタ(ゆで上がりの物)を何て呼ぶか知ってる?
そして、それを***と呼べる条件が何か知ってる?
1720. Posted by ななし 2013年05月12日 16:58
基本中の基本とはなんぞや…?
1719. Posted by 2013年05月12日 16:55
※1716
馬鹿だね〜
味噌の入ってない汁を味噌汁なんて言わないだろ
塩で茹でてなくてもパスタはパスタだけどな
馬鹿だね〜
味噌の入ってない汁を味噌汁なんて言わないだろ
塩で茹でてなくてもパスタはパスタだけどな
1718. Posted by 2013年05月12日 16:55
※1717
ナポリタンの発祥国が何処か知ってる?
ナポリタンの発祥国が何処か知ってる?
1717. Posted by 2013年05月12日 16:53
1714
ナポリでスパゲッティ作る人はケチャップ使わないってことだよ
ナポリでスパゲッティ作る人はケチャップ使わないってことだよ
1716. Posted by 2013年05月12日 16:52
※1711
同意
味噌入れるの面倒だから味噌を入れない味噌汁にしてみた
全く同じだね
同意
味噌入れるの面倒だから味噌を入れない味噌汁にしてみた
全く同じだね
1715. Posted by 2013年05月12日 16:50
基本すら知らない先生(大爆笑)が調理の基本を否定w
確かに痛すぎるなw
確かに痛すぎるなw
1714. Posted by 2013年05月12日 16:49
※1711
トマトソースのパスタとナポリタンは別物
ナポリタンの基本的な味付けはケチャップだぞ、元来から
トマトソースのパスタとナポリタンは別物
ナポリタンの基本的な味付けはケチャップだぞ、元来から
1713. Posted by 2013年05月12日 16:49
1712
何が言いたいの?
塩入れなくてもパスタは茹でられますけど
何が言いたいの?
塩入れなくてもパスタは茹でられますけど
1712. Posted by 2013年05月12日 16:47
※1708
「ナポリタンもパスタを茹でる所から始まる」って知ってた?
「ナポリタンもパスタを茹でる所から始まる」って知ってた?
1711. Posted by 2013年05月12日 16:45
1710
トマトソースを使う事だろ
面倒だから冷蔵庫にあるケチャップで代用
面倒だから塩入れない
同じ話じゃん
トマトソースを使う事だろ
面倒だから冷蔵庫にあるケチャップで代用
面倒だから塩入れない
同じ話じゃん
1710. Posted by 2013年05月12日 16:43
※1708
ナポリタンの基礎って?w
ナポリタンの基礎って?w
1709. Posted by ななし 2013年05月12日 16:41
【※1695
2ちゃんでは最期まで自分の意見を押し通せた者が勝者
そこに真実や根拠は必要無い…】
結局、無知の我の通しあいか…
本物のパスタを食べたことのバカが天上天下唯我独尊ているわけか…
塩の代わりに鼻くそ、目糞、耳垢を入れてたほうが君たちにぴったりだね
2ちゃんでは最期まで自分の意見を押し通せた者が勝者
そこに真実や根拠は必要無い…】
結局、無知の我の通しあいか…
本物のパスタを食べたことのバカが天上天下唯我独尊ているわけか…
塩の代わりに鼻くそ、目糞、耳垢を入れてたほうが君たちにぴったりだね
1708. Posted by 2013年05月12日 16:40
※1706
お前の中では重要度の高い基礎だってだけだろ
ナポリタンをケチャップで作るのも基礎通りじゃないが罷り通ってるじゃん
お前の中では重要度の高い基礎だってだけだろ
ナポリタンをケチャップで作るのも基礎通りじゃないが罷り通ってるじゃん
1707. Posted by 2013年05月12日 16:40
味噌汁に味噌じゃなくて出汁を入れないって方が近いと思われ
1706. Posted by 2013年05月12日 16:36
※1704
違う
どっちも”基礎”
違う
どっちも”基礎”
1705. Posted by 2013年05月12日 16:34
※1695
2ちゃんでは最期まで自分の意見を押し通せた者が勝者
そこに真実や根拠は必要無い…
2ちゃんでは最期まで自分の意見を押し通せた者が勝者
そこに真実や根拠は必要無い…
1704. Posted by 2013年05月12日 16:34
※1700みたいに見当違いな事言ってるから
料理から逸脱したただの煽り合いになる
味噌汁から味噌抜くのはスパゲッティからスパゲッティ抜くようなもんだろ
料理から逸脱したただの煽り合いになる
味噌汁から味噌抜くのはスパゲッティからスパゲッティ抜くようなもんだろ
1703. Posted by 2013年05月12日 16:32
※1698
ソースに旨味を出す時は肉も混ぜるな
でも麺が水臭くなるよ
ソースに旨味を出す時は肉も混ぜるな
でも麺が水臭くなるよ
1702. Posted by 2013年05月12日 16:31
基礎知識すら無い馬鹿が基本調理法を否定して「俺は先生(キリッ!」
何のギャグだよw
何のギャグだよw
1701. Posted by ななし 2013年05月12日 16:28
で?
最近どこのレストランで食べたの?
ファミレスか…?
最近どこのレストランで食べたの?
ファミレスか…?
1700. Posted by 2013年05月12日 16:28
※1692
同意!
たかが味噌汁に味噌を入れない程度でガタガタ騒ぎ立てるバカ共も
日本料理を語る資格なんて無いよね
同意!
たかが味噌汁に味噌を入れない程度でガタガタ騒ぎ立てるバカ共も
日本料理を語る資格なんて無いよね
1699. Posted by イタリア人 2013年05月12日 16:27
コシ?
なんだこのデタラメ記事www
なんだこのデタラメ記事www
1698. Posted by 2013年05月12日 16:26
塩入れるより肉添えた方がよっぽど旨味でるから
塩とかどうでもいいわ
塩とかどうでもいいわ
1697. Posted by 2013年05月12日 16:24
そうそう
科学的な話とか健康的な話とかにこじつけてどうしても塩茹で派を負かしたいらしい。
食べ比べてなきゃ塩無しはマズイとか言える訳ないのに
科学的な話とか健康的な話とかにこじつけてどうしても塩茹で派を負かしたいらしい。
食べ比べてなきゃ塩無しはマズイとか言える訳ないのに
1696. Posted by だから 2013年05月12日 16:22
浸透圧なんだってぇ
1695. Posted by 2013年05月12日 16:20
入れない派の言い訳が見苦しい
入れない方が好きだって開き直ればいいのに
入れない方が好きだって開き直ればいいのに
1694. Posted by あ 2013年05月12日 16:20
個人的に美味いと思うならどちらでもよいと思う
他人に食べさせる訳でもなく
自分の餌だろ
塩を入れる入れないで困る人がいるのか疑問だよ
他人に食べさせる訳でもなく
自分の餌だろ
塩を入れる入れないで困る人がいるのか疑問だよ
1693. Posted by 2013年05月12日 16:16
いやいや、塩なんか入れる方がバカ舌・味音痴・不健康、とか罵倒する奴がいっぱい沸いたから
塩入れるのがスタンダードだよ、と教えてあげてただけでしょ
塩入れるのがスタンダードだよ、と教えてあげてただけでしょ
1692. Posted by 2013年05月12日 16:12
塩?別に入れてないけど?
って意見に対して親の敵のように罵倒する奴って
塩入れなかった事で会社クビになったりしたのかねぇ
って意見に対して親の敵のように罵倒する奴って
塩入れなかった事で会社クビになったりしたのかねぇ
1691. Posted by あ 2013年05月12日 16:11
かなり言い訳と解説文が混じってるけど
君たちの作ったパスタは美味いのかな?
君たちの作ったパスタは美味いのかな?
1690. Posted by あ 2013年05月12日 16:09
夢の中で作ったパスタを語る会か…?
君たちの作ったパスタは美味いのかな?
君たちの作ったパスタは美味いのかな?
1689. Posted by 2013年05月12日 16:08
塩茹でなんて〜とか外で話して赤っ恥かかせとけばいいんじゃない。
ここで初めて塩茹でを知って顔真っ赤にして反論してるバカは、外では塩茹でじゃないとね〜とか言うんだろうけどw
ここで初めて塩茹でを知って顔真っ赤にして反論してるバカは、外では塩茹でじゃないとね〜とか言うんだろうけどw
1688. Posted by 2013年05月12日 16:08
※1682
別に乳化に塩分は関係無い
ゆで汁に溶けたパスタの粒子と水分と油脂が混ざりあって乳化する
別に乳化に塩分は関係無い
ゆで汁に溶けたパスタの粒子と水分と油脂が混ざりあって乳化する
1687. Posted by あ 2013年05月12日 16:07
ここは日本でも有数の美食家が集まるスレみたいだね。
三つ星レストランのシェフは言ってることがすごいね
三つ星レストランのシェフは言ってることがすごいね
1686. Posted by 2013年05月12日 16:06
パスタに塩味を付けるのと
茹で汁でパスタソースも作るから
その後の調理で殆ど塩を使わないんだけど。
あと、パスタをくっつかないようにするにするのは
塩じゃなくてオリーブオイル
茹で汁でパスタソースも作るから
その後の調理で殆ど塩を使わないんだけど。
あと、パスタをくっつかないようにするにするのは
塩じゃなくてオリーブオイル
1685. Posted by 2013年05月12日 16:03
※1679
大量の塩を投入して一気に濃度を挙げるなら意味があるかもね
少なくともソースで塩味効かせるよりかは理に叶ってると思う
大量の塩を投入して一気に濃度を挙げるなら意味があるかもね
少なくともソースで塩味効かせるよりかは理に叶ってると思う
1684. Posted by 2013年05月12日 16:02
ミートソースとかは必要ないかもだけど、ペペロンチーノ作るときは塩入りの茹で汁が必須!
1683. Posted by 2013年05月12日 16:00
ただのパスタに塩でこの荒れ具合…みんなパスタ愛しすぎでしょ
1682. Posted by ee 2013年05月12日 15:59
オリーブオイルとの乳化に必要だからいれるんだろうが
コシとかじゃないし
コシとかじゃないし
1681. Posted by あ 2013年05月12日 15:55
基本中の基本は
その基準は何よ?
その基準は何よ?
1680. Posted by もきゅっと名無しさん 2013年05月12日 15:53
まーだチョンはネトウヨネトウヨ連呼してるのか
それにしてもこういう教授だの専門家だのの言うことが
如何に参考にならないかがわかるね
それにしてもこういう教授だの専門家だのの言うことが
如何に参考にならないかがわかるね
1679. Posted by あ 2013年05月12日 15:51
イタリア人のばぁさんに乾燥パスタ茹でる時は
沸騰した湯に乾燥パスタを投入して再沸騰した直後に塩を入れるように指導されたけど、無意味だったん?
沸騰した湯に乾燥パスタを投入して再沸騰した直後に塩を入れるように指導されたけど、無意味だったん?
1678. Posted by 2013年05月12日 15:38
※1674
そりゃ個人の好みだから好きにすればいい
ただ「違いが無い」って奴はただの味覚音痴だってこと
そりゃ個人の好みだから好きにすればいい
ただ「違いが無い」って奴はただの味覚音痴だってこと
1677. Posted by 2013年05月12日 15:37
>塩を入れるのはコシを強くするためといわれています。
コシの強さって、パスタが打ち上がった時点で決まってるんじゃないの?
コシの強さって、パスタが打ち上がった時点で決まってるんじゃないの?
1676. Posted by 2013年05月12日 15:34
※1674
パスタ料理の”基本中の基本”だと言ってるだろアホ
パスタ料理の”基本中の基本”だと言ってるだろアホ
1675. Posted by 2013年05月12日 15:32
スパ王には塩入れないな
俺程度の舌ならスパ王でも満足だけど
美味しさで言うなら、具を良くして欲しいとかそっちに比重が行くわ
俺程度の舌ならスパ王でも満足だけど
美味しさで言うなら、具を良くして欲しいとかそっちに比重が行くわ
1674. Posted by ななし 2013年05月12日 15:31
ここまできたらアホ丸出しやな…
パスタに塩入れる入れないは個人の自由やろ
こうでなくてはいけないという答えがあると思ってるほうが間違いやろ
パスタに塩入れる入れないは個人の自由やろ
こうでなくてはいけないという答えがあると思ってるほうが間違いやろ
1673. Posted by 2013年05月12日 15:26
>ソースがパスタの中に染み込んでいくんだとよ。
お弁当や調理パンなどに、よく入ってる完成から時間の経ったパスタ(主にナポリタン)
に限った話なら、ある意味同意出来ない事も無い…w
お弁当や調理パンなどに、よく入ってる完成から時間の経ったパスタ(主にナポリタン)
に限った話なら、ある意味同意出来ない事も無い…w
1672. Posted by 2013年05月12日 15:18
スパ王のお湯に塩を入れる人?(・ω・)∩
1671. Posted by 2013年05月12日 15:16
「麺にソースが染みこまないと不味い」とか言ってる馬鹿は味噌煮込みうどんでも食ってろ
1670. Posted by 2013年05月12日 15:15
あんこに塩が結構はいってるってのを知らない人間が多そうだな。
1669. Posted by 2013年05月12日 15:11
※1662
出汁は塩分足さないと旨味が出ないようになってんだよ
出汁だけでなく食べ物に含まれる旨味成分はそれだけじゃ味覚が感知してくれない
なので適量の塩分を付加させるのが基本
出汁は塩分足さないと旨味が出ないようになってんだよ
出汁だけでなく食べ物に含まれる旨味成分はそれだけじゃ味覚が感知してくれない
なので適量の塩分を付加させるのが基本
1668. Posted by 2013年05月12日 15:11
>ソースがパスタの中に染み込んでいくんだとよ。
ええーーーそんなパスタ嫌だーーーー
ええーーーそんなパスタ嫌だーーーー
1667. Posted by 2013年05月12日 15:09
※1666
1つの例ですよw
他に意外性の有る物と言えばチョコレートに何かにも使われてますね
1つの例ですよw
他に意外性の有る物と言えばチョコレートに何かにも使われてますね
1666. Posted by 2013年05月12日 15:04
俺の味覚の問題だけどスイカは絶対に塩入れない方が美味いわ
1665. Posted by 2013年05月12日 15:01
キムチなんか喰ってるから味覚麻痺すんだよ
1664. Posted by 2013年05月12日 14:59
こう言うアホがガセ情報を信じ切ってミートソースにキムチ入れちゃったりするんだろうね^^;
1663. Posted by 2013年05月12日 14:57
御託並べる前に自分で直接食べ比べた方が早いと思うよ?
ちなみに旨味を引き出す為に塩を用いる調理法は沢山有ります
身近な所では、あと数ヶ月でシーズン突入ですが「スイカに塩を掛けて食べる」何てのも定番ですね
そもそも昨日今日突然生まれた創作料理でもあるまいし…
本当に意味の無い調理法ならとっくの昔に無くなってますよw
ちなみに旨味を引き出す為に塩を用いる調理法は沢山有ります
身近な所では、あと数ヶ月でシーズン突入ですが「スイカに塩を掛けて食べる」何てのも定番ですね
そもそも昨日今日突然生まれた創作料理でもあるまいし…
本当に意味の無い調理法ならとっくの昔に無くなってますよw
1662. Posted by 2013年05月12日 14:50
出汁と同じ様に語ってる奴居るけど、出汁取るのに塩だけなんてありえないし
1661. Posted by 2013年05月12日 14:43
下味処理は好き嫌いの問題じゃ無くパスタの基本だっての…
(例)
[出汁の無い味噌汁]
↑好き嫌い以前にコレは味噌汁か?
(例)
[出汁の無い味噌汁]
↑好き嫌い以前にコレは味噌汁か?
1660. Posted by 2013年05月12日 14:39
※1656
分からんの?味覚やばいよそれ
分からんの?味覚やばいよそれ
1659. Posted by 2013年05月12日 14:34
※1657
それ塩入れ過ぎじゃね?
それ塩入れ過ぎじゃね?
1658. Posted by 2013年05月12日 14:31
食感に影響与えるのは濃度2%くらいじゃなかったか
1657. Posted by 2013年05月12日 14:29
ソースだけでも十分な量の塩が入ってるじゃん
1656. Posted by 2013年05月12日 14:28
塩つかってるのと使ってないので 食べさせられてもどうせなにもわからない奴らがなんかしったかぶってるなww
1655. Posted by 2013年05月12日 14:27
※1646
なんで無塩厨ってしょっぱくなること前提なんだろうねw
アミノ酸とか旨味成分は適量の塩分が無いと味覚が感知出来ないって知らんのか?
なんで無塩厨ってしょっぱくなること前提なんだろうねw
アミノ酸とか旨味成分は適量の塩分が無いと味覚が感知出来ないって知らんのか?
1654. Posted by あ 2013年05月12日 14:26
塩気がついた茹で汁でソースの味を整えるんだよ!
1653. Posted by あ 2013年05月12日 14:26
塩気がついた茹で汁でソースの味を整えるんだよ!かわってねーな
1652. Posted by 2013年05月12日 14:25
軽い下味効果もポイントだが
塩を入れると沸騰の泡が細かく落ち着いて
茹でこぼれが少なくなるのは大きなメリット
塩を入れると沸騰の泡が細かく落ち着いて
茹でこぼれが少なくなるのは大きなメリット
1651. Posted by 2013年05月12日 14:22
実際に塩入れ忘れたことあるけど、硬さとかは普通だった。
味付けで塩足していろいろ調整してみたけど、
やっぱなんか不自然な味で美味くなかったな。
ただ健康のためには塩なしでゆでたほうがいいかもね。
味付けで塩足していろいろ調整してみたけど、
やっぱなんか不自然な味で美味くなかったな。
ただ健康のためには塩なしでゆでたほうがいいかもね。
1650. Posted by 2013年05月12日 14:21
間違えた※1466ね
1649. Posted by 2013年05月12日 14:21
1646
しょっぱいのが好きな人が入れる?
しょっぱくなるほど入れる奴はいないよ
しょっぱいのが好きな人が入れる?
しょっぱくなるほど入れる奴はいないよ
1648. Posted by 2013年05月12日 14:20
※1464
しょっぱくなるまで塩入れてどうする
旨味が引き立つ程度でいいんだよ
しょっぱくなるまで塩入れてどうする
旨味が引き立つ程度でいいんだよ
1647. Posted by 2013年05月12日 14:20
塩は多めがウマい
塩無し信者はボケた味のパスタを食い続けるヨロシ
塩無し信者はボケた味のパスタを食い続けるヨロシ
1646. Posted by 2013年05月12日 14:15
塩入れた方が美味いってのは
しょっぱいのが好きな人だからそうなんでしょ
しょっぱいのが好きな人だからそうなんでしょ
1645. Posted by 2013年05月12日 14:11
※1644
じゃあソース側は塩気が薄い方がいいてことね
試してみるか
じゃあソース側は塩気が薄い方がいいてことね
試してみるか
1644. Posted by しのすけからの受け売り 2013年05月12日 14:07
パスタに塩は、塩による味付けの為のものではないんだとよ。
ちゃんとしっかり塩入れて茹でる事により、浸透圧の関係で、
後にパンの中でパスタをソースに絡ませる段階で、
ソースがパスタの中に染み込んでいくんだとよ。
ソースがパスタの中に染み込まないと美味しくないし、
食い終わった後ソースが皿に大量に残って見た目も良くないんだとよ。
ためしてがってんでたてかわしのすけが言ってた。
ちゃんとしっかり塩入れて茹でる事により、浸透圧の関係で、
後にパンの中でパスタをソースに絡ませる段階で、
ソースがパスタの中に染み込んでいくんだとよ。
ソースがパスタの中に染み込まないと美味しくないし、
食い終わった後ソースが皿に大量に残って見た目も良くないんだとよ。
ためしてがってんでたてかわしのすけが言ってた。
1643. Posted by 名無し 2013年05月12日 14:05
塩分濃度は海水と同じ3.5%くらいって聞いてたわ。
塩入れ忘れたときと比べて、塩入れた時の方が圧倒的に美味いよ。
塩入れ忘れたときと比べて、塩入れた時の方が圧倒的に美味いよ。
1642. Posted by 2013年05月12日 14:00
ソースに絡ませるためだと思ってた
1641. Posted by 名無し 2013年05月12日 14:00
油には塩は溶けないから、塩味は後からは乗りにくい。
特にオイルベースなら、塩で茹でなければ、話にならない。
平地ならいいが、高地だと沸点が下がるので、塩を入れないと変な茹で加減になる。たまたまかも知れないけど、高地で塩を入れずに茹でると食感が悪くなった。
特にオイルベースなら、塩で茹でなければ、話にならない。
平地ならいいが、高地だと沸点が下がるので、塩を入れないと変な茹で加減になる。たまたまかも知れないけど、高地で塩を入れずに茹でると食感が悪くなった。
1640. Posted by あ 2013年05月12日 13:52
この先生は馬鹿だよ
1639. Posted by 8 2013年05月12日 13:44
こんなに米のびるのかよw
何だかんだ言って、パスタ好きだのww
何だかんだ言って、パスタ好きだのww
1638. Posted by あ 2013年05月12日 13:38
塩味が利いてて美味いけどな
1637. Posted by 2013年05月12日 13:29
味付けの為に入れてるのに、コシを強くするって聞いた事ないわ
この先生はバカなの?
この先生はバカなの?
1636. Posted by 名無し 2013年05月12日 13:14
知ってた
めんどいから入れてないだけですが
めんどいから入れてないだけですが
1635. Posted by まとめブログリーダー 2013年05月12日 13:11
知ってた。だけど中学の家庭科の授業で「パスタを茹でるときに塩を入れるのは、グルコース(だったか?違う名前かも)の成分により粘りが出て麺同士が引っ付きやすくなるからです」と習ったんだが。
その後のテストにも出てたし誰か同じ年代の人覚えてない?因みに今年25歳。
その後のテストにも出てたし誰か同じ年代の人覚えてない?因みに今年25歳。
1634. Posted by ブルー 2013年05月12日 12:48
スパゲティにはうどんでいうところの素うどんみたいなものがあって、それが基本形だからパスタに微かな塩味が付いている必要がある。
アル・デンテに茹で上がったパスタを茹で鍋から大きなザルにあけて手早く湯を切り、空にした鍋にバターを一塊入れる。そこへ湯切りしたパスタを入れる。鍋とパスタの熱で溶けかかったバターと一緒にグルグル掻き回す。これにパルメジャーノチーズをしこたま下ろしたものを「スパゲティ・アル・ブーロ」と呼ぶ。ブーロとはイタリア語でバターの事なのでバタースパゲティというところだが、これが基本形で、これにトマトソースをかければスパゲティポミドーリ。貝をあえればボンゴレビヤンコという事になるが、そのままでも食べる。そういう時に塩味が必要になる。
アル・デンテに茹で上がったパスタを茹で鍋から大きなザルにあけて手早く湯を切り、空にした鍋にバターを一塊入れる。そこへ湯切りしたパスタを入れる。鍋とパスタの熱で溶けかかったバターと一緒にグルグル掻き回す。これにパルメジャーノチーズをしこたま下ろしたものを「スパゲティ・アル・ブーロ」と呼ぶ。ブーロとはイタリア語でバターの事なのでバタースパゲティというところだが、これが基本形で、これにトマトソースをかければスパゲティポミドーリ。貝をあえればボンゴレビヤンコという事になるが、そのままでも食べる。そういう時に塩味が必要になる。
1633. Posted by 2013年05月12日 12:40
※1628
正解
そして塩ゆで否定派は味噌抜きの味噌汁(?)や酢抜きの寿司を
恥ずかし気も無く「味噌汁だ」「寿司だ」と提供してる似非日本料理店の店主と同じ…
アレンジは自由だが基礎が出来た上でアレンジしなければ全くの別料理
正解
そして塩ゆで否定派は味噌抜きの味噌汁(?)や酢抜きの寿司を
恥ずかし気も無く「味噌汁だ」「寿司だ」と提供してる似非日本料理店の店主と同じ…
アレンジは自由だが基礎が出来た上でアレンジしなければ全くの別料理
1632. Posted by パスカッチ 2013年05月12日 12:35

糊化とは、接着剤の糊に変わる過程の事。別名アルファー化。塩を使わずに裂きイカを入れても良い。
1631. Posted by 2013年05月12日 12:33
塩で湯がけばパスタの旨味が引き立つ
あとからソースで塩味を調整してもそれの代替にはならん
ていうか塩辛いソースとかw
あとからソースで塩味を調整してもそれの代替にはならん
ていうか塩辛いソースとかw
1630. Posted by 名無し 2013年05月12日 12:27
1%しか入れないの?海水くらいの濃さにするのが常識だと思ってたけど。
1629. Posted by p 2013年05月12日 12:20
スパゲティ茹でる時に塩を入れるか入れないかをここで議論することは、イタリア人が寿司のご飯に酢を入れるか入れないかで議論しているようなもの。
だいたい、パスタを日本人が一般的に食べるようになったのは昭和後期から。
うどんや蕎麦や素麺は茹でる時に塩入れないから、昔はスパゲティもそのまま塩なしで茹でる人のが多かっただろうと思う。その味を子供の頃から食べていたら、塩なしの味の方がしっくりくる人も中にはいる。
この研究を発表した人もそうなんじゃないかな。
だいたい、パスタを日本人が一般的に食べるようになったのは昭和後期から。
うどんや蕎麦や素麺は茹でる時に塩入れないから、昔はスパゲティもそのまま塩なしで茹でる人のが多かっただろうと思う。その味を子供の頃から食べていたら、塩なしの味の方がしっくりくる人も中にはいる。
この研究を発表した人もそうなんじゃないかな。
1628. Posted by ぬ 2013年05月12日 11:52
いやコシの為に入れてるんじゃなく
パスタ自体に塩味を乗せるために入れてるんだからあれは
パスタ自体に塩味を乗せるために入れてるんだからあれは
1627. Posted by 名無し 2013年05月12日 11:45
入れても入れなくても美味しいものは美味しいし
まずいものはまずい、それだけ。
結局は食事環境や味覚だねー
まずいものはまずい、それだけ。
結局は食事環境や味覚だねー
1626. Posted by 名無し 2013年05月12日 11:29
60←バカはあなた(笑)後からじゃ意味ない事を知らない。料理しない出来ないヤツが入ってくるなよ。
1625. Posted by w 2013年05月12日 11:22
なんで塩入れてるか分かってないのか・・・・アフォス
1624. Posted by (≧∇≦) 2013年05月12日 11:13
茹でた後にケバケバしく装飾するのは意味があるのでしょうか?
料理研究家の先生?
料理研究家の先生?
1623. Posted by 2013年05月12日 11:12
関係ないけどペヤングとかソースをさっとかけて軽く混ぜて食うのが好き
素の麺だけとかは食わないけど全部混ぜるよりうまい気がする
素の麺だけとかは食わないけど全部混ぜるよりうまい気がする
1622. Posted by 2013年05月12日 11:04
うるせー馬鹿
1621. Posted by 2013年05月12日 10:53
塩茹で麺が分かる分からないって話が出てたけど
ミートソースって完全に混ぜないで食べるよね?
ソースの掛かってない部分を食べてれば塩ありか塩なしか
はっきり分かると思うんだけど
どこから食べても味が変わらないぐらい混ぜれば
塩茹でかどうか分かり辛いかもしれない
ミートソースって完全に混ぜないで食べるよね?
ソースの掛かってない部分を食べてれば塩ありか塩なしか
はっきり分かると思うんだけど
どこから食べても味が変わらないぐらい混ぜれば
塩茹でかどうか分かり辛いかもしれない
1620. Posted by あ 2013年05月12日 10:19
まあ料理は作る人に合わせるんじゃ無く食べる人に合わせるだ
他に迷惑掛からないならば好きにすれば良い
他に迷惑掛からないならば好きにすれば良い
1619. Posted by h 2013年05月12日 10:09
俺は硬めが良いからあまり茹でないし、塩入れると味濃くなる気がしたから入れてなかった。
たまたま昨日テレビで茹だる前にソースと混ぜたらよく絡むって言ってたからそのせいかも知れない。
たまたま昨日テレビで茹だる前にソースと混ぜたらよく絡むって言ってたからそのせいかも知れない。
1618. Posted by ヤフーな名無し 2013年05月12日 10:02
これって前に同じような事をTVでやってたけど
すぐ食べる分には関係ないけど、あとで食べるには
塩を入れてるほうが伸びが少なかった!
よって、無意味ではない!
すぐ食べる分には関係ないけど、あとで食べるには
塩を入れてるほうが伸びが少なかった!
よって、無意味ではない!
1617. Posted by 名無し考え中 2013年05月12日 09:42
塩を入れたことがなく、鍋でも茹でず(見張りが大変)電子レンジでタッパー(長さが半分にして入れるので長さにこだわる人はダメ)隠れるまで水入れて決まった茹で時間プラス5分で出来上がりです。のちザルでお湯切りで味付けです。簡単です
1616. Posted by あ 2013年05月12日 09:42
とんちんかんでも先生としてやっていけるということだ
1615. Posted by 2013年05月12日 09:30
今から見るなら>1-180見るだけで大体流れを理解できる
1614. Posted by 2013年05月12日 09:30
塩ゆでしない派の人って、具体的にどんな感じで味付けしてるのか聞いても答えてくれないのよね
まあググっても塩後入れレシピなんて出てこないからだろうけど
どうせ市販のソースか粉末でも混ぜて食ってるだけなんだろ?
まあググっても塩後入れレシピなんて出てこないからだろうけど
どうせ市販のソースか粉末でも混ぜて食ってるだけなんだろ?
1613. Posted by (°_°) 2013年05月12日 09:28
うるさいよ、わたしは塩入れるぞ
1612. Posted by 2013年05月12日 09:14
ちょっとの差とか正直どうでもいいよ
それなりに食えればどうだっていい。
それなりに食えればどうだっていい。
1611. Posted by 2013年05月12日 09:13
なんだまだやってんのかよw
塩ゆでしない人はペペロンチーノどんな感じで作ってるのか知りたいわ
ゆで終わった後にどんぐらい塩入れてんの?
塩ゆでしない人はペペロンチーノどんな感じで作ってるのか知りたいわ
ゆで終わった後にどんぐらい塩入れてんの?
1610. Posted by あ 2013年05月12日 09:07
市販のソース使って辛いなら薄めるかソース量減らす位だろうから塩茹でしない方が良いんだろうな
1609. Posted by 2013年05月12日 09:06
>塩って入れなくてもそんなに味は変わらないよ。
そんなに? じゃあ…いくらかはあるわけだ
そのちょっとの差が大事だろ、料理は
オメーら塩否定派は皆同じよナ
すーぐ理屈ならべて自分の正当化しやがる
そんなに? じゃあ…いくらかはあるわけだ
そのちょっとの差が大事だろ、料理は
オメーら塩否定派は皆同じよナ
すーぐ理屈ならべて自分の正当化しやがる
1608. Posted by あ 2013年05月12日 09:03
麺系は塩入れて茹でると旨いよね
入れないで茹でる事の方が多いけど
入れないで茹でる事の方が多いけど
1607. Posted by 2013年05月12日 09:03
なんと言うか健気だなw
1606. Posted by 2013年05月12日 09:03
そもそも記事の本題は味についてではないんだが
どうして味の話がここまで盛り上がってるんだ?
どうして味の話がここまで盛り上がってるんだ?
1605. Posted by 2013年05月12日 09:02
頑張れw
1604. Posted by 2013年05月12日 08:56
お前らwww
ヘタレかよ。
今更そんなことをカミングアウトするなよ。
恥ずかしい奴らだなw
ヘタレかよ。
今更そんなことをカミングアウトするなよ。
恥ずかしい奴らだなw
1603. Posted by 2013年05月12日 08:53
上で誰かが言ってたけど明太子ソースの場合は塩を入れて茹でると辛いんだよな。
それに市販のミートソースだと茹で汁に塩入れても
ミートソースの風味が強いから、塩を入れても入れなくてもどっちでもいい感じになるんだよ。
正直、塩ゆでがネックになるのはペペロンチーノくらいかなと思うよ。
それに市販のミートソースだと茹で汁に塩入れても
ミートソースの風味が強いから、塩を入れても入れなくてもどっちでもいい感じになるんだよ。
正直、塩ゆでがネックになるのはペペロンチーノくらいかなと思うよ。
1602. Posted by 2013年05月12日 08:46
実を言うと俺も塩ゆでしてないです。
夜に来てみたら塩を入れてる人ばっかりだったので
今言います。ヘタレでごめんなさい。
夜に来てみたら塩を入れてる人ばっかりだったので
今言います。ヘタレでごめんなさい。
1601. Posted by 2013年05月12日 08:41
でも実際のところ塩って入れなくてもそんなに味は変わらないよ。
過剰に入れないとソースが薄くなる(キリッ と言ってる奴は
普通に料理が下手なだけで塩の問題じゃないよって話。
それか過剰に入れないと味覚を感じ取れないマジものの味覚障害者だよ。
とは言え、少量入れれば風味がよくなるというのは多少は分からなくもないがな
過剰に入れないとソースが薄くなる(キリッ と言ってる奴は
普通に料理が下手なだけで塩の問題じゃないよって話。
それか過剰に入れないと味覚を感じ取れないマジものの味覚障害者だよ。
とは言え、少量入れれば風味がよくなるというのは多少は分からなくもないがな
1600. Posted by 2013年05月12日 08:38
海水そのもので茹でるパスタもあるよ
1599. Posted by 2013年05月12日 08:35
海水と同じ位の濃さで茹でるとか言ってる基地外が発狂してたのはワロタ。
塩茹でを擁護する人からも「それはないw」と言われて大慌てで論点ずらして誤魔化すのに必死w
塩茹でを擁護する人からも「それはないw」と言われて大慌てで論点ずらして誤魔化すのに必死w
1598. Posted by 2013年05月12日 08:32
でキミは無塩ちゃんなの?
1597. Posted by 2013年05月12日 08:31
得意げに塩いれて、うまいとか言ってた馬鹿って
たくさんいそうだよなww
あー恥ずかしいwwww
たくさんいそうだよなww
あー恥ずかしいwwww
1596. Posted by 2013年05月12日 08:27
※1595
場合によって真性な奴が1人だったり2人だったり変わってたみたいなんだよ。
まあ便乗してる単発の奴も居たと思うが
そういう奴はそこまで長く俺の相手はしないだろうからすぐ居なくなる。
そして真性なやつだけ残るの繰り返しというわけだよ。
場合によって真性な奴が1人だったり2人だったり変わってたみたいなんだよ。
まあ便乗してる単発の奴も居たと思うが
そういう奴はそこまで長く俺の相手はしないだろうからすぐ居なくなる。
そして真性なやつだけ残るの繰り返しというわけだよ。
1595. Posted by 2013年05月12日 08:20
相手が複数だっていったり自演だって言ったり主張の一貫しない奴
1594. Posted by 2013年05月12日 08:12
タイムスタンプ見れば長文をひとりで連続カキコ出来るかどうか大体分かるだろ
第三者が見ても明らかなのに
第三者が見ても明らかなのに
1593. Posted by 2013年05月12日 08:09
※1589
恐らく300辺りから存在している
「パスタ生地に塩は加えない」とか「乾燥パスタの違いも知らん癖に」とか「一発でばれる嘘吐いて」とか言って煽ってる奴が
加塩厨でこいつらはきっと同一人物だろう。
自分よりも賢く見える奴が嫌いでそういう人の欠点というか
言いがかりを探してはそこを突いて相互擁護してる。
こいつは恐らく15時間くらいこのコメ欄に張り付いていて
気に入らないやつを叩き潰そうとしていたんだろう。
特定のキーワードにすごく敏感だから分かりやすい。
恐らく300辺りから存在している
「パスタ生地に塩は加えない」とか「乾燥パスタの違いも知らん癖に」とか「一発でばれる嘘吐いて」とか言って煽ってる奴が
加塩厨でこいつらはきっと同一人物だろう。
自分よりも賢く見える奴が嫌いでそういう人の欠点というか
言いがかりを探してはそこを突いて相互擁護してる。
こいつは恐らく15時間くらいこのコメ欄に張り付いていて
気に入らないやつを叩き潰そうとしていたんだろう。
特定のキーワードにすごく敏感だから分かりやすい。
1592. Posted by 2013年05月12日 08:08
寝ろよw
1591. Posted by 2013年05月12日 07:58
※1584
反論できなくなったからって議論厨という言葉で終わらせるなよな。
では俺も期待に答えてここで一句
加塩厨 一人寂しく 自演する
反論できなくなったからって議論厨という言葉で終わらせるなよな。
では俺も期待に答えてここで一句
加塩厨 一人寂しく 自演する
1590. Posted by 2013年05月12日 07:58
ジャガイモを茹でるときもそうだけど、たっぷり塩を入れて下味をつけることで旨みが増すんだよなぁ
こういう、なんていうか、従来でも旧来でも言われ次がれてきた物事を否定して得意満面、鬼の首をとったかのように言われてもなぁ、って感じだ。「常識破り、新事実発見!な俺カコイイ」みたいな。
そりゃ中には明確に間違っていた口伝もあるけどよ。
こういう、なんていうか、従来でも旧来でも言われ次がれてきた物事を否定して得意満面、鬼の首をとったかのように言われてもなぁ、って感じだ。「常識破り、新事実発見!な俺カコイイ」みたいな。
そりゃ中には明確に間違っていた口伝もあるけどよ。
1589. Posted by 2013年05月12日 07:56
そっか、
でもレスをザッと読んでみるかぎりは、ただ疲れたからいなくなったんじゃなくて?
かなりの長期戦みたいだし
でもレスをザッと読んでみるかぎりは、ただ疲れたからいなくなったんじゃなくて?
かなりの長期戦みたいだし
1588. Posted by 2013年05月12日 07:56
どうせ最後だからネタバレしとけ
1587. Posted by 2013年05月12日 07:56
>>1574
散々、塩を入れるのが一般的で、その方が美味しいし理にかなっている、
パスタ発祥の地でもそうだし、そのように発展してきて、世界中でも
その様に受け入れられていると具体的な例も挙げて示しているのに、
自分の都合悪い事は目に入らない、認めない、挙句の果てに、あまりにバカ過ぎるので
相手にされなくなっただけなのに、ボッチが一人で勝利宣言とか、これほど哀れな人間も珍しいねw
ある意味こえーよw
散々、塩を入れるのが一般的で、その方が美味しいし理にかなっている、
パスタ発祥の地でもそうだし、そのように発展してきて、世界中でも
その様に受け入れられていると具体的な例も挙げて示しているのに、
自分の都合悪い事は目に入らない、認めない、挙句の果てに、あまりにバカ過ぎるので
相手にされなくなっただけなのに、ボッチが一人で勝利宣言とか、これほど哀れな人間も珍しいねw
ある意味こえーよw
1586. Posted by 2013年05月12日 07:54
本当は塩茹でで食べてるんだろ?
1585. Posted by 2013年05月12日 07:54
※1581
いや、ミスはだれにでもあるからいいよ。次は気をつけてくれ。
※1582
ねえ、ねえ、「はい」って言って欲しい?
実は釣りでしたって言って欲しい?
どうしようかな〜、誠意があったら考えてもいいんだけどな〜
いや、ミスはだれにでもあるからいいよ。次は気をつけてくれ。
※1582
ねえ、ねえ、「はい」って言って欲しい?
実は釣りでしたって言って欲しい?
どうしようかな〜、誠意があったら考えてもいいんだけどな〜
1584. Posted by 2013年05月12日 07:52
ここで一句
議論厨最後に立ってた俺の勝ち
議論厨最後に立ってた俺の勝ち
1583. Posted by 2013年05月12日 07:51
※1580
まさかw 初めからわかってたよ。
俺に喧嘩を売ってきたやつは本当は一人か二人ぐらいしかいなくて
そいつは自分の意見が通らないと暴れまわる馬鹿だって。
そいつが書きこみをしなくなると途端にスレが平和になるもんだからバレバレ。
一人で居るはずなのに多数で居るような不自然な相互擁護をして自分が有利であるかのごとく立ち回ろうとするからオカシイ奴だとすぐ分かったよ。
まさかw 初めからわかってたよ。
俺に喧嘩を売ってきたやつは本当は一人か二人ぐらいしかいなくて
そいつは自分の意見が通らないと暴れまわる馬鹿だって。
そいつが書きこみをしなくなると途端にスレが平和になるもんだからバレバレ。
一人で居るはずなのに多数で居るような不自然な相互擁護をして自分が有利であるかのごとく立ち回ろうとするからオカシイ奴だとすぐ分かったよ。
1582. Posted by 2013年05月12日 07:48
あれだけ批判しておいてまさかの
逆勝利宣言wwww
どうせ今日から塩入れて食うんだろwww
逆勝利宣言wwww
どうせ今日から塩入れて食うんだろwww
1581. Posted by 2013年05月12日 07:46
※1579
ごめんなさい、ただそう思っただけだから気にしないで。
ごめんなさい、ただそう思っただけだから気にしないで。
1580. Posted by 2013年05月12日 07:45
※1578
ちょっとだけ被害妄想入ってるよね。
そんなにいじめられたん?ご愁傷さんまw
ちょっとだけ被害妄想入ってるよね。
そんなにいじめられたん?ご愁傷さんまw
1579. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月12日 07:45
このコメントは削除されました
1578. Posted by 2013年05月12日 07:42
※1575
コメ欄みるとマジでそう感じるよな。
少数派は意味もなく虐げられるしな。
コメ欄みるとマジでそう感じるよな。
少数派は意味もなく虐げられるしな。
1577. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月12日 07:41
このコメントは削除されました
1576. Posted by 2013年05月12日 07:41
※1573
こえーー!
教授に勝手に任命されたとかまじ怖いな。
お前は電波系なの?お花畑なの?
俺は真人間だからどういうオカルトはよくわからないよw
こえーー!
教授に勝手に任命されたとかまじ怖いな。
お前は電波系なの?お花畑なの?
俺は真人間だからどういうオカルトはよくわからないよw
1575. Posted by 2013年05月12日 07:40
みんな入れてるから入れてるってのが日本人らしい正解だろ
1574. Posted by 2013年05月12日 07:37
あ〜あ、また勝ってしまった・・・。
勝負していないのに何故か無塩派が勝ってしまった。
敗北がしりたかったな、残念。
勝負していないのに何故か無塩派が勝ってしまった。
敗北がしりたかったな、残念。
1573. Posted by 2013年05月12日 07:36
※1572
どうやら君が教授に任命されているみたいだよ?
気づかなかった?
どうやら君が教授に任命されているみたいだよ?
気づかなかった?
1572. Posted by 2013年05月12日 07:33
おいおい、遂に加塩厨は俺に反論ができないからって
居るかもわからない教授を相手にしだしたよw
これじゃあ、現実逃避をして哀れにしか見えないよ。
居るかもわからない教授を相手にしだしたよw
これじゃあ、現実逃避をして哀れにしか見えないよ。
1571. Posted by あ 2013年05月12日 07:33
じぁ中華麺でパスタ出来るな!
って酢は嘘だろう
本当でも酸っぱさで選べる味が減る
って酢は嘘だろう
本当でも酸っぱさで選べる味が減る
1570. Posted by 2013年05月12日 07:33
(・ω・)ノシ
1569. Posted by 2013年05月12日 07:30
おまいらお休みノシ
1568. Posted by 2013年05月12日 07:29
※1560
なら俺にレスしても仕方が無いんじゃないか?
誰か他のやつの相手をしてやれよ。
なら俺にレスしても仕方が無いんじゃないか?
誰か他のやつの相手をしてやれよ。
1567. Posted by w 2013年05月12日 07:29
パスタを茹でる時に塩を使う意味はまるっきり無いが、
インパクトをつけるためには良いのかもしれないわね。
↑これをイタリア向けに論文発表してくれよ、御教授さまw
インパクトをつけるためには良いのかもしれないわね。
↑これをイタリア向けに論文発表してくれよ、御教授さまw
1566. Posted by 2013年05月12日 07:28
劇団無塩派ひとりw
1565. Posted by 2013年05月12日 07:26
※1552
教授、いつお休みになられるんですか?
教授、いつお休みになられるんですか?
1564. Posted by えっくす 2013年05月12日 07:26

1563. Posted by 2013年05月12日 07:26
※1554
おいおい、最後はお前の脳内ファンタジーでしめるのか?
ださいなー、本当にださいよ、加塩厨は。
おいおい、最後はお前の脳内ファンタジーでしめるのか?
ださいなー、本当にださいよ、加塩厨は。
1562. Posted by 2013年05月12日 07:26
教授、自己弁護が大変だなwwww
1561. Posted by 2013年05月12日 07:25
川流れのDQNはルールを無視した革新派だろw
1560. Posted by 2013年05月12日 07:25
※1552
そもそもコメントの趣旨のほとんどが、「加塩が意味なし」に対しての批判であり、お前みたいなクソマイノリティなんぞ端から相手にしてねーよ。被害妄想乙
そもそもコメントの趣旨のほとんどが、「加塩が意味なし」に対しての批判であり、お前みたいなクソマイノリティなんぞ端から相手にしてねーよ。被害妄想乙
1559. Posted by 2013年05月12日 07:24
>>1552
バカじゃねぇの、お前w
そんなの、今までのやり取りで散々示されてるのにお前が認められねぇだけじゃねぇかw
維新の橋下市長に絡んで、散々コテンパンにされたのに
「今日はこの辺で勘弁してやる」とかほざいてたMBSのキチガイ女みてーな奴だなw
バカじゃねぇの、お前w
そんなの、今までのやり取りで散々示されてるのにお前が認められねぇだけじゃねぇかw
維新の橋下市長に絡んで、散々コテンパンにされたのに
「今日はこの辺で勘弁してやる」とかほざいてたMBSのキチガイ女みてーな奴だなw
1558. Posted by 2013年05月12日 07:23
まず自分の正当性を他の誰かに認めて貰えよ
日本は民主主義だぞ
日本は民主主義だぞ
1557. Posted by 2013年05月12日 07:23
※1550
加塩厨が残念だからじゃないかな?
※1551
加塩厨の煽りは的外れすぎて煽りになってない。
川流れのDQNのワガママにしか見えないから
何も意味を成さないな。
加塩厨が残念だからじゃないかな?
※1551
加塩厨の煽りは的外れすぎて煽りになってない。
川流れのDQNのワガママにしか見えないから
何も意味を成さないな。
1556. Posted by 2013年05月12日 07:22
※1552
うん、塩が意味ないって説明してくれるかな
うん、塩が意味ないって説明してくれるかな
1555. Posted by 2013年05月12日 07:21
味付けで後から入れても良いけど予め入れておいた方が味が付いて美味しい
それに1%は少なすぎる
それに1%は少なすぎる
1554. Posted by 2013年05月12日 07:21
1549くん
最後に頼みがある。
君の大切な教授先生につたえてくれ
「勝手に自分の好みを生徒に押し付けるな」ってw
最後に頼みがある。
君の大切な教授先生につたえてくれ
「勝手に自分の好みを生徒に押し付けるな」ってw
1553. Posted by 2013年05月12日 07:19
>>1546
金に困らない奴が自炊かwww 大変だなwwww
まぁせいぜい思う存分、自炊生活を”楽しんで”くれよwwwww
金に困らない奴が自炊かwww 大変だなwwww
まぁせいぜい思う存分、自炊生活を”楽しんで”くれよwwwww
1552. Posted by 2013年05月12日 07:18
※1547
数でしか正当性を言い張れない加塩厨に対しての的確な説明だよ。
悔しかったら多数決以外で加塩厨の優位性を示してみたらどうだ?
まあ無理にとは言わないよw
数でしか正当性を言い張れない加塩厨に対しての的確な説明だよ。
悔しかったら多数決以外で加塩厨の優位性を示してみたらどうだ?
まあ無理にとは言わないよw
1551. Posted by 2013年05月12日 07:18
煽り耐性が強いのを誇る奴www
いつも同じ事して慣れてるだけだろw
いつも同じ事して慣れてるだけだろw
1550. Posted by 2013年05月12日 07:16
リベラル「電子レンジで塩入れずにパスタ作ってただけなのにどうしてこうなった…」
1549. Posted by 2013年05月12日 07:15
※1545
短気な加塩厨に調子を合わせているだけだよ。
まあ、俺は無塩厨と言われたくらいでは怒りはしないけどなw
短気な加塩厨に調子を合わせているだけだよ。
まあ、俺は無塩厨と言われたくらいでは怒りはしないけどなw
1548. Posted by あ〜ぁやっちまったなw 2013年05月12日 07:15
皆様皆様、大発見ですわよ!
パスタを茹でる時に塩を入れても美味しく頂けませんことよ!
食感はまったく変わらないザンすの!
私、試してみたので間違いありませんことよ
だから私は生徒にも家族にもパスタは塩を入れずに茹でなさいと指導してますの!素敵ざんしょ?
味?味は知ったこっちゃないざんすわ!
ということで皆様もどうざんすか?
おほほほほw
パスタを茹でる時に塩を入れても美味しく頂けませんことよ!
食感はまったく変わらないザンすの!
私、試してみたので間違いありませんことよ
だから私は生徒にも家族にもパスタは塩を入れずに茹でなさいと指導してますの!素敵ざんしょ?
味?味は知ったこっちゃないざんすわ!
ということで皆様もどうざんすか?
おほほほほw

1547. Posted by 2013年05月12日 07:13
>>1539
何だよ、最後は泣き落としか。
散々塩など入れなくてもあーだこーだとか虚勢を張ってた割りには情けねーな
何だよ、最後は泣き落としか。
散々塩など入れなくてもあーだこーだとか虚勢を張ってた割りには情けねーな
1546. Posted by 2013年05月12日 07:12
※1532
別に貧困を楽しんでもいいと思うよ。
俺は自炊しまくりで金にも困らないから
貧困自体を楽しむ必要は無いけどな。
別に貧困を楽しんでもいいと思うよ。
俺は自炊しまくりで金にも困らないから
貧困自体を楽しむ必要は無いけどな。
1545. Posted by 2013年05月12日 07:12
※1542
たしかにおまえは興奮して偉いことになってるなwwwwwwwwwwww
たしかにおまえは興奮して偉いことになってるなwwwwwwwwwwww
1544. Posted by 2013年05月12日 07:11
無塩派とかひとりで使って虚しくないか?w
1543. Posted by 2013年05月12日 07:11
※1539
スレタイのBBAが嘘ついてんだから仕方ないじゃん
バカなの?
スレタイのBBAが嘘ついてんだから仕方ないじゃん
バカなの?
1542. Posted by 2013年05月12日 07:10
※1536
仮にこれが釣りであったとしても
加塩厨は顔が真っ赤でファビョりまくってるから
もう止められないんだよ。
加塩厨という言葉だけで憤死するレベルだからな。
仮にこれが釣りであったとしても
加塩厨は顔が真っ赤でファビョりまくってるから
もう止められないんだよ。
加塩厨という言葉だけで憤死するレベルだからな。
1541. Posted by 2013年05月12日 07:09
そもそも自己満足ならリベラルとかいっちゃう訳がないw
1540. Posted by 2013年05月12日 07:07
※1531
頭悪いね。
スレタイが嘘ってことが論破なの。
スレタイを根拠をもって論理的に擁護できなきゃスレとしてお前の大敗北。
頭悪いね。
スレタイが嘘ってことが論破なの。
スレタイを根拠をもって論理的に擁護できなきゃスレとしてお前の大敗北。
1539. Posted by 2013年05月12日 07:07
結局、加塩厨は多数派の意見なら少数派の「潰す必要のない本人の好みに関わる意見」まで
潰して構わないという暴力的な思考の持ち主しかいないな。
人数が揃えばどんな意見でも通して構わないというDQNと同じ思考回路だな。
潰して構わないという暴力的な思考の持ち主しかいないな。
人数が揃えばどんな意見でも通して構わないというDQNと同じ思考回路だな。
1538. Posted by 2013年05月12日 07:06

1537. Posted by 2013年05月12日 07:05
1535.
多数決で少数派だと明確なのに
それをスタンダードにしようとするのは
いくらなんでも無理があるだろ
多数決で少数派だと明確なのに
それをスタンダードにしようとするのは
いくらなんでも無理があるだろ
1536. Posted by 2013年05月12日 07:02
おまいらいいかげん飽きただろ
どう見ても釣りだぞw
どう見ても釣りだぞw
1535. Posted by 2013年05月12日 07:02
※1531
それは意見の多数決であって論破じゃないなw
それは意見の多数決であって論破じゃないなw
1534. Posted by 2013年05月12日 07:01
リベラル馬鹿は加勢が欲しくて微妙に主張変えてるのが見え見え
1533. Posted by 2013年05月12日 07:00
※1527
だからスレタイ読んだ?
もしかしてバカすぎて読めないのか?
だからスレタイ読んだ?
もしかしてバカすぎて読めないのか?
1532. Posted by 2013年05月12日 06:59
>>1528
味ムラを楽しむとか、物は言いようだよなw
こいつらなら、何でも楽しんでる事にしちゃいそうw
私は貧乏なのではなくて、貧困を楽しんでるんです!とかw
味ムラを楽しむとか、物は言いようだよなw
こいつらなら、何でも楽しんでる事にしちゃいそうw
私は貧乏なのではなくて、貧困を楽しんでるんです!とかw
1531. Posted by 2013年05月12日 06:59
※1523
・味が変わるという意見が圧倒的
・あらゆる店が塩茹でをしている
・レシピから塩茹での塩分を抜くと料理として完成しない
この2点から、スレタイの「意味がない」は全くの嘘
つまりお前はとっくに論破されてるんだよ
・味が変わるという意見が圧倒的
・あらゆる店が塩茹でをしている
・レシピから塩茹での塩分を抜くと料理として完成しない
この2点から、スレタイの「意味がない」は全くの嘘
つまりお前はとっくに論破されてるんだよ
1530. Posted by 2013年05月12日 06:59
※1525
>おまえは負けたくないから立ち去れないんだねw
それは今もここにいる加塩厨の方だろ?
敵にもならない無塩派を叩き出して勝利を手に入れたい
という意味のない事をしようとしている可哀想な人。
>おまえは負けたくないから立ち去れないんだねw
それは今もここにいる加塩厨の方だろ?
敵にもならない無塩派を叩き出して勝利を手に入れたい
という意味のない事をしようとしている可哀想な人。
1529. Posted by 2013年05月12日 06:56
※1523
スレタイ1万回見直せゴミ
個人の主観で変わるから必要じゃないって書いてあるか?
お前は味覚障碍者じゃなく(^q^)だな
スレタイ1万回見直せゴミ
個人の主観で変わるから必要じゃないって書いてあるか?
お前は味覚障碍者じゃなく(^q^)だな
1528. Posted by 2013年05月12日 06:56
パスタにもソースと同じくらいの塩分で味入れたら
馴染むんだよ、塩なしパスタで食ってもそりゃ食えるだろうけど
全然なじみが違う、味音痴でも分かるとか言うレベルでなく誰でも分かる
濃いソースかけても駄目 味ムラを楽しむとか言うなら別にいいけどね
ムラとか言ってる時点で楽しんでるのか疑問だけどw
馴染むんだよ、塩なしパスタで食ってもそりゃ食えるだろうけど
全然なじみが違う、味音痴でも分かるとか言うレベルでなく誰でも分かる
濃いソースかけても駄目 味ムラを楽しむとか言うなら別にいいけどね
ムラとか言ってる時点で楽しんでるのか疑問だけどw
1527. Posted by 2013年05月12日 06:55
※1521
少数派だと意見すら言ってはいけないのか?
おお、怖い怖いw
少数派だと意見すら言ってはいけないのか?
おお、怖い怖いw
1526. Posted by 2013年05月12日 06:55
1523
>本人の自由という人は無塩派問わず結構いるのに、、
<だから両方にいるんだろ?
何故それを認めないの?君は、
>本人の自由という人は無塩派問わず結構いるのに、、
<だから両方にいるんだろ?
何故それを認めないの?君は、
1525. Posted by 2013年05月12日 06:55
>加塩厨は納得いったらお前みたいに勝手に「勝利宣言」して去ってゆくだけ。
おまえは負けたくないから立ち去れないんだねw
おまえは負けたくないから立ち去れないんだねw
1524. Posted by 2013年05月12日 06:54
>>1517
認知症がどういったものかも知らない低能には皮肉も分からんようだ。
知らないって怖いね。
認知症がどういったものかも知らない低能には皮肉も分からんようだ。
知らないって怖いね。
1523. Posted by 2013年05月12日 06:53
※1513
塩茹で以外の奴は全員味覚障害者で無塩派は認知症とか
ガキみたいな発想だから加塩「厨」と呼ばれるんだよ。
塩茹でであろうが素茹でであろうが本人の自由という人は無塩派問わず結構いるのに
加塩厨はそんな当たり前のことを認めようとせず塩茹で以外の奴は全員味覚障害者とか言ってるから厨と言われるんだよ。
塩茹で以外の奴は全員味覚障害者で無塩派は認知症とか
ガキみたいな発想だから加塩「厨」と呼ばれるんだよ。
塩茹でであろうが素茹でであろうが本人の自由という人は無塩派問わず結構いるのに
加塩厨はそんな当たり前のことを認めようとせず塩茹で以外の奴は全員味覚障害者とか言ってるから厨と言われるんだよ。
1522. Posted by 2013年05月12日 06:52
※1517
塩ゆでがスタンダードじゃないっていう根拠は?
ねぇねぇ???
塩ゆでがスタンダードじゃないっていう根拠は?
ねぇねぇ???
1521. Posted by 2013年05月12日 06:50
※1512
勝負してないんなら超少数派でバカ舌のキミがここで主張する意味ないよね???
勝負してないんなら超少数派でバカ舌のキミがここで主張する意味ないよね???
1520. Posted by 2013年05月12日 06:50
1517
もう寝た方が良いよ、教授w
もう寝た方が良いよ、教授w
1519. Posted by 2013年05月12日 06:49
リベラル派の人勝てそうですか?w
1518. Posted by 2013年05月12日 06:48
1508は教授本人(もしくはその周辺の人)だね、決定w
1517. Posted by 2013年05月12日 06:48
※1509
>現実が認められない認知症なんだよ。
お前のその突拍子もない発想自体が
お前の言うファンタジーだとだけ申し上げておきます。
>現実が認められない認知症なんだよ。
お前のその突拍子もない発想自体が
お前の言うファンタジーだとだけ申し上げておきます。
1516. Posted by 2013年05月12日 06:47
※1512
スレタイ100回見直せばーーーーか
おまえカス以下のマイノリティだって自覚した方がいいよ
スレタイ100回見直せばーーーーか
おまえカス以下のマイノリティだって自覚した方がいいよ
1515. Posted by 2013年05月12日 06:46
1510
あと、酢を入れたら元の戻るらしいぞw
あと、酢を入れたら元の戻るらしいぞw
1514. Posted by 2013年05月12日 06:46
自分が派で相手が厨とか言ってる時点で本当に料理してる人間に見えない
派と言ってるけとひとりしか居ない気がする
派と言ってるけとひとりしか居ない気がする
1513. Posted by 2013年05月12日 06:45
※1508
おまえ、ほんとうにバカなんだな
スタンダードは塩ゆでなの。
それを加塩「厨」とか・・・いい加減あきらめろ
で、なに無塩「派」とか差別化しちゃってんの?
差別されてんのはお前みたいな無塩「厨」だっつのwwwwwww
おまえ、ほんとうにバカなんだな
スタンダードは塩ゆでなの。
それを加塩「厨」とか・・・いい加減あきらめろ
で、なに無塩「派」とか差別化しちゃってんの?
差別されてんのはお前みたいな無塩「厨」だっつのwwwwwww
1512. Posted by 2013年05月12日 06:45
※1504
※1503を見て分かるように加塩厨は「否定された」と勘違いして勝手に発狂して
無塩派に襲いかかってきているだけで、無塩派はそもそも他人がどうとかは気にしてないので勝負なんて参加してないわけ。
加塩厨は納得いったらお前みたいに勝手に「勝利宣言」して去ってゆくだけ。
イナゴか何かとおんなじだな。
※1503を見て分かるように加塩厨は「否定された」と勘違いして勝手に発狂して
無塩派に襲いかかってきているだけで、無塩派はそもそも他人がどうとかは気にしてないので勝負なんて参加してないわけ。
加塩厨は納得いったらお前みたいに勝手に「勝利宣言」して去ってゆくだけ。
イナゴか何かとおんなじだな。
1511. Posted by 2013年05月12日 06:42
無塩を認めないおまえらが悪いとか言ってる奴
そもそも無塩が認められる必要なんかあるのか?
自分が好きで作って自分が満足してれば良い筈だろ
納豆には中濃ソース派ですとか書いたら気持ち悪がられてそれで怒るのと変わらん
そもそも無塩が認められる必要なんかあるのか?
自分が好きで作って自分が満足してれば良い筈だろ
納豆には中濃ソース派ですとか書いたら気持ち悪がられてそれで怒るのと変わらん
1510. Posted by あ 2013年05月12日 06:38
ラーメン食いたく成ったら試してみる
1509. Posted by 2013年05月12日 06:37
無塩派の連中って、要は自分らが少数派で世間一般ではそんな食べ方する人はいませんよ、っていう現実が認められない認知症なんだよ。
で、自分の頭の中のファンタジーだけで語っちゃってるから、自分が世間とずれてる事が分からない。
で、自分の頭の中のファンタジーだけで語っちゃってるから、自分が世間とずれてる事が分からない。
1508. Posted by 2013年05月12日 06:37
※1500
話をしている限りでは
加塩厨と無塩派はパスタに求めている状況が違うから
もしお前が極度の加塩厨だったらチャレンジすることはおすすめしない。
無塩派のソースは味が濃いかソースの量が多い。
これは味のないパスタと濃い味のソースの差(ムラ)を楽しんでいるためそうなるのだ。
一方加塩厨は均一な味を求める。パスタとソースは塩味で均一化し味のハーモニーを楽しむためそうなるのだ。
話をしている限りでは
加塩厨と無塩派はパスタに求めている状況が違うから
もしお前が極度の加塩厨だったらチャレンジすることはおすすめしない。
無塩派のソースは味が濃いかソースの量が多い。
これは味のないパスタと濃い味のソースの差(ムラ)を楽しんでいるためそうなるのだ。
一方加塩厨は均一な味を求める。パスタとソースは塩味で均一化し味のハーモニーを楽しむためそうなるのだ。
1507. Posted by самсунг галакси с 4 характеристики 2013年05月12日 06:36

1506. Posted by あ 2013年05月12日 06:36
まぁ京都とかは薄味だし味は好みだから人それぞれ好きにすれば良いと思うよ
1505. Posted by 2013年05月12日 06:35
重曹いれるとパスタが中華麺に変化するから気をつけろw
1504. Posted by 2013年05月12日 06:31
※1501
記事・スレ的にはお前は完敗したわけだが
記事・スレ的にはお前は完敗したわけだが
1503. Posted by 2013年05月12日 06:28
※1498
うん。一生それを食べなさい。
でもまともな領域にいる人たちを非難するのはおかしいよね?
君のその発言、論破されましたって言ってるようなものだよ?
「うまい」ものを出す店には必須って認めちゃったんだからwww
もうあきらめろな?wwwいい加減ww
うん。一生それを食べなさい。
でもまともな領域にいる人たちを非難するのはおかしいよね?
君のその発言、論破されましたって言ってるようなものだよ?
「うまい」ものを出す店には必須って認めちゃったんだからwww
もうあきらめろな?wwwいい加減ww
1502. Posted by 2013年05月12日 06:27
1501
はいはい。どうぞご自由に。
はいはい。どうぞご自由に。
1501. Posted by 2013年05月12日 06:26
※1497
記事を信じてるわけではなくてこっちは実体験で言ってるわけだ。
塩茹で素茹でを試したとき
俺は塩なしで結構だと思ったからそうしているだけだよ。
記事を信じてるわけではなくてこっちは実体験で言ってるわけだ。
塩茹で素茹でを試したとき
俺は塩なしで結構だと思ったからそうしているだけだよ。
1500. Posted by 2013年05月12日 06:26
無塩派って味付けどうやってんの? どのタイミングでどれぐらい塩入れてる? 具体例が出るようならやってみるわ
1499. Posted by 2013年05月12日 06:25
つまり料理として必要な塩分を否定する※1492は
やっぱり塩分否定派なのか。
やっぱり塩分否定派なのか。
1498. Posted by 2013年05月12日 06:23
※1490
>店は塩分きつくするために塩ゆでしてるんじゃないの。
>塩ゆでしないと塩味が足りないレシピなの。
なら店はそうすればいいんじゃないの?
俺は塩ゆでしなくても快適な味で楽しめるパスタを
自宅で安く味わうから、勝手にどうぞ。
>店は塩分きつくするために塩ゆでしてるんじゃないの。
>塩ゆでしないと塩味が足りないレシピなの。
なら店はそうすればいいんじゃないの?
俺は塩ゆでしなくても快適な味で楽しめるパスタを
自宅で安く味わうから、勝手にどうぞ。
1497. Posted by 2013年05月12日 06:23
※1492
ほんとーにバカだなwww店で食ったこともないかわいそうなニートなんだろwww
塩ゆでしてちょうどいい塩分なんだよww
なに専門でもないババアの戯言真に受けてんだwww
ほんとーにバカだなwww店で食ったこともないかわいそうなニートなんだろwww
塩ゆでしてちょうどいい塩分なんだよww
なに専門でもないババアの戯言真に受けてんだwww
1496. Posted by 2013年05月12日 06:22
塩ゆでした時のパスタに残る塩分は
多く見積もっても1g程度。
つまりパスタの塩分を気にするくらいなら
パスタソースの塩分を気にした方が
身体には余程いいんじゃないのかね?w
多く見積もっても1g程度。
つまりパスタの塩分を気にするくらいなら
パスタソースの塩分を気にした方が
身体には余程いいんじゃないのかね?w
1495. Posted by 1491 2013年05月12日 06:21
間違えた
※1474じゃなくて※1485の無塩厨のバカな
※1474じゃなくて※1485の無塩厨のバカな
1494. Posted by あ 2013年05月12日 06:20
一昔前これテレビでやったら、信じちゃう独女大発生!噂が噂を呼ぶが。今はネット社会だからねぇ
1493. Posted by 2013年05月12日 06:19
1485
ところで、塩ゆでした時のパスタに残る塩分がどれくらいだと思ってんの?
1%の塩水が数グラムだよ?
仮に5gだとしたら、その1/100=0.05gだよ?w
ところで、塩ゆでした時のパスタに残る塩分がどれくらいだと思ってんの?
1%の塩水が数グラムだよ?
仮に5gだとしたら、その1/100=0.05gだよ?w
1492. Posted by 2013年05月12日 06:19
※1484
じゃあ塩茹でしたらいいんじゃないの?
商品が売れるんだったら多少塩分過多でも売るのが商売だろ。
勝手に入れてればいいじゃん。
俺自身は入れなくてもいいとは思うがそれは店の自由だ。
俺は家で素茹でのパスタでいい。
じゃあ塩茹でしたらいいんじゃないの?
商品が売れるんだったら多少塩分過多でも売るのが商売だろ。
勝手に入れてればいいじゃん。
俺自身は入れなくてもいいとは思うがそれは店の自由だ。
俺は家で素茹でのパスタでいい。
1491. Posted by 2013年05月12日 06:19
※1474
大体イタリアンの専門でもないカスBBAの妄言を根拠なしに信じ込む時点で議論できる能力を持ち合わせてない。
キミは※1490もしっかり読んどけ
大体イタリアンの専門でもないカスBBAの妄言を根拠なしに信じ込む時点で議論できる能力を持ち合わせてない。
キミは※1490もしっかり読んどけ
1490. Posted by 2013年05月12日 06:17
店は塩分きつくするために塩ゆでしてるんじゃないの。
塩ゆでしないと塩味が足りないレシピなの。
つまりこの塩茹でを否定するってことは塩味の否定なの。
お前言ってること矛盾してるぞカス。
いい加減あきらめろバカ舌
塩ゆでしないと塩味が足りないレシピなの。
つまりこの塩茹でを否定するってことは塩味の否定なの。
お前言ってること矛盾してるぞカス。
いい加減あきらめろバカ舌
1489. Posted by 名無し 2013年05月12日 06:16
小中高校と家庭科の教科書で「沸点の上昇を抑えるため」とか習ったな。
味付け説は後々にテレビで知った。
味付け説は後々にテレビで知った。
1488. Posted by 2013年05月12日 06:15
※1482
勘違いしてる人の為の記事だよ。
お前がそれに該当しないなら流し見で十分だよ。
勘違いしてる人の為の記事だよ。
お前がそれに該当しないなら流し見で十分だよ。
1487. Posted by 2013年05月12日 06:15
1481
弾力についてしか言及してないのに塩ゆでを全否定してしまうのかぁ、なるほどね〜、大した教授だわ〜w
弾力についてしか言及してないのに塩ゆでを全否定してしまうのかぁ、なるほどね〜、大した教授だわ〜w
1486. Posted by 1484 2013年05月12日 06:13
あ、ペペロンチーノの話ね
1485. Posted by 2013年05月12日 06:12
※1474
その件は記事にも書いてあるだろ?
「家庭とは違う味を演出するため、塩味を強くしてインパクトを出しているのかもしれません。
しかし家庭では健康上、減塩のためにも塩を加えすぎないほうがよいでしょう。」と
店と家は別物だよ。
その件は記事にも書いてあるだろ?
「家庭とは違う味を演出するため、塩味を強くしてインパクトを出しているのかもしれません。
しかし家庭では健康上、減塩のためにも塩を加えすぎないほうがよいでしょう。」と
店と家は別物だよ。
1484. Posted by 2013年05月12日 06:12
※1478
でもさぁーー
後で塩を振りかけるパスタ屋ができても
間違いなく潰れるよぉ?
でもさぁーー
後で塩を振りかけるパスタ屋ができても
間違いなく潰れるよぉ?
1483. Posted by い 2013年05月12日 06:12
塩茹でしないで後で塩とか、どんだけ味音痴なんだよw
炒めただけの野菜に塩かけて食ってみろ。
炒めただけの野菜に塩かけて食ってみろ。
1482. Posted by 2013年05月12日 06:12
1478
なるほど〜w
じゃあ何にも問題ないじゃ〜ん。
元から記事にするほどのことではなかったんだね〜♪
なるほど〜w
じゃあ何にも問題ないじゃ〜ん。
元から記事にするほどのことではなかったんだね〜♪
1481. Posted by 名無し 2013年05月12日 06:10
塩茹ではセオリーなんだから
塩茹でした方が旨く感じるプロのシェフやパスタ製造業者や料理本監修者が多いのは事実
スレタイ付けた奴と一部が馬鹿なだけで教授は弾力についてしか言及してない
塩茹でした方が旨く感じるプロのシェフやパスタ製造業者や料理本監修者が多いのは事実
スレタイ付けた奴と一部が馬鹿なだけで教授は弾力についてしか言及してない
1480. Posted by あ 2013年05月12日 06:10
大量お湯で茹でない家庭程の塩の効果ありそうなんだけど違うの?
標高違うと沸点も違うしさ
標高違うと沸点も違うしさ
1479. Posted by 2013年05月12日 06:09
、、、塩ゆで1皿。抜き9000皿を作って,,,なら外すかもしれん
1478. Posted by 2013年05月12日 06:08
※1473
入れなくてもいいねと思って行動したのが無塩派だから
無塩派が「塩茹でが不要」と考えるのは何らおかしくないわけで。
塩茹でしたいひとはどうぞ、私はそれは不要だと思いますが
というのが無塩派。
入れなくてもいいねと思って行動したのが無塩派だから
無塩派が「塩茹でが不要」と考えるのは何らおかしくないわけで。
塩茹でしたいひとはどうぞ、私はそれは不要だと思いますが
というのが無塩派。
1477. Posted by 2013年05月12日 06:06
※1465
まあ味代わるって意見が多い以上、塩ゆでがいらないってのはちと大きく出すぎだな
そもそも問題になってるのは
>106. Posted by f 2013年05月11日 15:17
>塩がないとダメといってる連中に、塩ゆで1皿。抜き9皿を作って
> その1皿を当てさせてみるといい。間違いなくはずすからwwwwww
こういうキチガイだから
まあ味代わるって意見が多い以上、塩ゆでがいらないってのはちと大きく出すぎだな
そもそも問題になってるのは
>106. Posted by f 2013年05月11日 15:17
>塩がないとダメといってる連中に、塩ゆで1皿。抜き9皿を作って
> その1皿を当てさせてみるといい。間違いなくはずすからwwwwww
こういうキチガイだから
1476. Posted by 2013年05月12日 06:06
食物屋で厨房ならあながち間違いでないなw
1475. Posted by あ 2013年05月12日 06:05
結局のところ、こいつの言ってることは嘘?間違いない?だなw
1474. Posted by 2013年05月12日 06:05
塩茹で不要とか専門店なら普通に否定するよ
それを厨房呼ばわりとかアホすぎる
それを厨房呼ばわりとかアホすぎる
1473. Posted by 2013年05月12日 06:03
ほらね、
無塩派の1465ちゃんは
【「塩茹では不要」】とか
未だに断言してるだろ、w
無塩派の1465ちゃんは
【「塩茹では不要」】とか
未だに断言してるだろ、w
1472. Posted by 2013年05月12日 06:02
※1466
完全に無塩のパスタ料理を持ち出しているのは
仙人だから無塩派とは別。
無塩派の多数は「塩茹でが不要」なだけで
茹でる以外の塩味は普通に付ける。
完全に無塩のパスタ料理を持ち出しているのは
仙人だから無塩派とは別。
無塩派の多数は「塩茹でが不要」なだけで
茹でる以外の塩味は普通に付ける。
1471. Posted by 2013年05月12日 06:01
塩ゆでしないで、後で塩かけるだけだと味の微調整が難しいんだよなぁ
それで毎回バッチリ味を決められる人はそれでいんじゃね
それで毎回バッチリ味を決められる人はそれでいんじゃね
1470. Posted by 2013年05月12日 06:01
※1458
一般的なレシピで後でたすのはマジで味以外も違うんだよ
業界基準である以上、どっかのバカみたいな「加塩厨」とかいう物言いは頭悪すぎ
一般的なレシピで後でたすのはマジで味以外も違うんだよ
業界基準である以上、どっかのバカみたいな「加塩厨」とかいう物言いは頭悪すぎ
1469. Posted by 2013年05月12日 06:00
別に好みだから良いけど店じゃだせないわ
1468. Posted by 2013年05月12日 06:00
※1460
見当違いで無関係な物を突如持ってきて
それと同じだというのは頭が悪いと思うわ。
見当違いで無関係な物を突如持ってきて
それと同じだというのは頭が悪いと思うわ。
1467. Posted by 2013年05月12日 05:59

1466. Posted by 2013年05月12日 05:58
※1461
いい加減塩を入れないペペロンチーノとカルボナーラを作ってみろ。
あっ・・・
もしかして味覚障害か?それなら申し訳ない・・・
いい加減塩を入れないペペロンチーノとカルボナーラを作ってみろ。
あっ・・・
もしかして味覚障害か?それなら申し訳ない・・・
1465. Posted by 2013年05月12日 05:58
※1458
無塩派の多数は「塩茹でが不要」なだけで
茹でる以外の塩味は普通に付けるよ。
塩分不要論者はまた別で
仙人か何かなので通常は真似はできない。
無塩派の多数は「塩茹でが不要」なだけで
茹でる以外の塩味は普通に付けるよ。
塩分不要論者はまた別で
仙人か何かなので通常は真似はできない。
1464. Posted by 2013年05月12日 05:57
1461
塩無しも許すよ、
だがそれよりも「入れた方が良いぞ(試したら正直不味かったぞ)w」というアドバイス込みのコメントなわけだw
塩無しも許すよ、
だがそれよりも「入れた方が良いぞ(試したら正直不味かったぞ)w」というアドバイス込みのコメントなわけだw
1463. Posted by 2013年05月12日 05:54
※1457
それは「作ったことないけどここにこう書いてあるから・・・」と言う意味か?
じゃあ本場のレシピはなんなんだろうな^^
それは「作ったことないけどここにこう書いてあるから・・・」と言う意味か?
じゃあ本場のレシピはなんなんだろうな^^
1462. Posted by 2013年05月12日 05:53
1457
で、そう書いてあるのは
どこのメーカーの何というパスタだ?ん?w
で、そう書いてあるのは
どこのメーカーの何というパスタだ?ん?w
1461. Posted by 2013年05月12日 05:53
※1448
どちらでもいいよってこと。
なら入れなくてもいいねと思って行動したのが無塩派
なら入れてもいいねと思ってそのまま塩を入れ続けるのは無所属。
加塩厨は塩茹で以外の価値観を絶対にゆるさない
塩茹で至上主義者。
どちらでもいいよってこと。
なら入れなくてもいいねと思って行動したのが無塩派
なら入れてもいいねと思ってそのまま塩を入れ続けるのは無所属。
加塩厨は塩茹で以外の価値観を絶対にゆるさない
塩茹で至上主義者。
1460. Posted by 2013年05月12日 05:53
歴史にif持ち込む奴と同じ臭いがする
もし俺がパスタを作ったなら…から拡がるファンタジー
もし俺がパスタを作ったなら…から拡がるファンタジー
1459. Posted by 2013年05月12日 05:53
※1457
塩いれるって書いてあんぞw
塩いれるって書いてあんぞw
1458. Posted by 2013年05月12日 05:53
※1453
普通にうまそうだとは思うが、塩味は明太子とマヨだけ?
好みかもしれんがちょっときつそう・・・
それに塩不要論の証明にはなってないんじゃないかなぁ
普通にうまそうだとは思うが、塩味は明太子とマヨだけ?
好みかもしれんがちょっときつそう・・・
それに塩不要論の証明にはなってないんじゃないかなぁ
1457. Posted by 皿洗い担当 2013年05月12日 05:50
まえから知ってたよ
パスタ袋の裏っ側に塩は入れないって書いてる
あとびっくり水も都市伝説らしい
パスタ袋の裏っ側に塩は入れないって書いてる
あとびっくり水も都市伝説らしい
1456. Posted by 2013年05月12日 05:49
※1453
言葉が伝わらなかったようだな。
塩ゆでがいらないというなら、同じ料理を作らねば何の証明にもならんぞ
もっとも、キミにとってそれが最もうまいスパゲッティーであるなら、悪いことは言わん。
もうこの件に口をはさむのはよせ。
言葉が伝わらなかったようだな。
塩ゆでがいらないというなら、同じ料理を作らねば何の証明にもならんぞ
もっとも、キミにとってそれが最もうまいスパゲッティーであるなら、悪いことは言わん。
もうこの件に口をはさむのはよせ。
1455. Posted by 2013年05月12日 05:49
1446
もう一度無塩派どもの情けないコメントを読んでみなさい、
残念ながらそれが(ほぼ)君の妄想だということがわかるからw
もう一度無塩派どもの情けないコメントを読んでみなさい、
残念ながらそれが(ほぼ)君の妄想だということがわかるからw
1454. Posted by 2013年05月12日 05:46
※1445
禿同
禿同
1453. Posted by 2013年05月12日 05:46
※1440
「証明できるようなレシピ」ってなんだよ、仰々しい。
普通に材料が知りたいならそう言えよ。
材料
エスビー生風味明太子一袋、 ゴマ10gぐらい(結構多めに)
インゲン・ポテト適量、マヨネーズ適量、パスタ100g、水
「証明できるようなレシピ」ってなんだよ、仰々しい。
普通に材料が知りたいならそう言えよ。
材料
エスビー生風味明太子一袋、 ゴマ10gぐらい(結構多めに)
インゲン・ポテト適量、マヨネーズ適量、パスタ100g、水
1452. Posted by 2013年05月12日 05:46
>>1446
どんな物にも絶対とか100%なんてものは、そうそう存在しない。
100%やる必要がないから「必須ではない」というのはただの屁理屈。
どんな物にも絶対とか100%なんてものは、そうそう存在しない。
100%やる必要がないから「必須ではない」というのはただの屁理屈。
1451. Posted by 2013年05月12日 05:45
加塩厨とか購入厨に似た響きがw
1450. Posted by 2013年05月12日 05:45
1445
よくある無能な奴のやる態度だよな
>>専門家気取りで(何か発見したかのような態で)さも有り体だと適当なことをのたまう、
よくある無能な奴のやる態度だよな
>>専門家気取りで(何か発見したかのような態で)さも有り体だと適当なことをのたまう、
1449. Posted by 2013年05月12日 05:45
※1439
そういう味覚ならそれでいいだろう。
しかし、多くの人間が塩を使うのが当たり前であり、その世界のスタンダードであるなら、加塩「厨」などと揶揄すべきではないと思うぞ・・・
非難されこそすれ、非難できる立場ではないということだ
そういう味覚ならそれでいいだろう。
しかし、多くの人間が塩を使うのが当たり前であり、その世界のスタンダードであるなら、加塩「厨」などと揶揄すべきではないと思うぞ・・・
非難されこそすれ、非難できる立場ではないということだ
1448. Posted by 2013年05月12日 05:42
※1446
必須ではないけど、入れた方が美味いんでしょ?
必須ではないけど、入れた方が美味いんでしょ?
1447. Posted by 2013年05月12日 05:42
無塩派と言うかただの負けず嫌いかよ
1446. Posted by 2013年05月12日 05:40
※1441
無塩派も両方経験した結果
「塩ゆでは必須ではないよね」という結論に至ったわけだよ。
加塩厨は自分たちだけが全てを経験しているという
根拠のない妄想に囚われてるだけだよ。
無塩派も両方経験した結果
「塩ゆでは必須ではないよね」という結論に至ったわけだよ。
加塩厨は自分たちだけが全てを経験しているという
根拠のない妄想に囚われてるだけだよ。
1445. Posted by 2013年05月12日 05:40
>>1431
強いて言えば、このアホ教授が「私は授業でも家でも塩なんて入れてませんよ」などと、誤解を招く発言をして、ちゃんとした知識のベースを持たないアホ女子学生をミスリードしている所が気に入らんな。
仮にも大学教授で家政科を教える立場にあるなら、知識を得た人間がどこへ行っても困らない様な教え方をするのが教師だろ。
これでは、塩を入れなくても良いという誤った知識を植え付けられた生徒が、社会に出た時に世間の大部分は塩を入れて茹でたほうが良いという通念である事を知って混乱してしまう可能性がある。
当たり障りの無い事ばかり教えろとは言わんが、世間に出た時に混乱するような教え方をされたのでは困るという事だ。オレの娘がこんな教え方をされたら、きっと学校に苦情を入れるだろう。
強いて言えば、このアホ教授が「私は授業でも家でも塩なんて入れてませんよ」などと、誤解を招く発言をして、ちゃんとした知識のベースを持たないアホ女子学生をミスリードしている所が気に入らんな。
仮にも大学教授で家政科を教える立場にあるなら、知識を得た人間がどこへ行っても困らない様な教え方をするのが教師だろ。
これでは、塩を入れなくても良いという誤った知識を植え付けられた生徒が、社会に出た時に世間の大部分は塩を入れて茹でたほうが良いという通念である事を知って混乱してしまう可能性がある。
当たり障りの無い事ばかり教えろとは言わんが、世間に出た時に混乱するような教え方をされたのでは困るという事だ。オレの娘がこんな教え方をされたら、きっと学校に苦情を入れるだろう。
1444. Posted by 2013年05月12日 05:40
※1437
じゃあ論破してみて?バカ舌クン
・・・ってかもう釣りか?さすがに・・・
じゃあ論破してみて?バカ舌クン
・・・ってかもう釣りか?さすがに・・・
1443. Posted by 2013年05月12日 05:38
※1439
おまえ、塩なしのペペロンチーノと普通の物作って食べてみろ。
「味が変わらない」という意見がいかに異常かわかる。
おまえ、塩なしのペペロンチーノと普通の物作って食べてみろ。
「味が変わらない」という意見がいかに異常かわかる。
1442. Posted by 2013年05月12日 05:37
無塩派は次々と論点ずらしていったからなw
最終的に痛み分けに持ち込んでおまえらまだやってたのかよ〜wって言う
最終的に痛み分けに持ち込んでおまえらまだやってたのかよ〜wって言う
1441. Posted by 2013年05月12日 05:36
加塩派は(入れ忘れの失敗も含めて)無塩も経験済み、
かたや無塩派は、塩でゆでの経験無し(もちろん間違えて塩を入れることも無い)。
な〜にがリベラルじゃぁww
かたや無塩派は、塩でゆでの経験無し(もちろん間違えて塩を入れることも無い)。
な〜にがリベラルじゃぁww
1440. Posted by 2013年05月12日 05:36
※1434
うん?だから、証明できるようなレシピを書け知ったかくん。
論破されて悔しいのはわかるが、あまりに見苦しい。
うん?だから、証明できるようなレシピを書け知ったかくん。
論破されて悔しいのはわかるが、あまりに見苦しい。
1439. Posted by 2013年05月12日 05:35
※1436
対して「味が変わらない」と考える無塩派も居たっていいだろ?
加塩厨は人類全員に「塩茹でこそ完璧で幸福な茹で方です」って言ってもらわなきゃいけないの?
対して「味が変わらない」と考える無塩派も居たっていいだろ?
加塩厨は人類全員に「塩茹でこそ完璧で幸福な茹で方です」って言ってもらわなきゃいけないの?
1438. Posted by 2013年05月12日 05:34
すげー、なにこのバカなやりとり
少しでも美味いパスタ食いたいなら塩ゆで必須
味音痴は塩無しでゆでればいんじゃね? 料理したことなさそうな奴ばっかだけどw
少しでも美味いパスタ食いたいなら塩ゆで必須
味音痴は塩無しでゆでればいんじゃね? 料理したことなさそうな奴ばっかだけどw
1437. Posted by 2013年05月12日 05:31
※1433
当たり前だろ。
無塩派のリベラル精神が意固地でコミュ障な加塩厨に
正論で勝つことを時代がいずれ証明するんだから
ワクワクものだぞ。
当たり前だろ。
無塩派のリベラル精神が意固地でコミュ障な加塩厨に
正論で勝つことを時代がいずれ証明するんだから
ワクワクものだぞ。
1436. Posted by 2013年05月12日 05:30
※1431
は?
本文は
「家庭とは違う味を演出するため、塩味を強くしてインパクトを出しているのかもしれません」
とか見当違いなこと言ってんだけど。
状況によってと言っても、ミートソースやクリーム系もゆでる時の塩分が考慮されたレシピになってることも既出だぞ。
そもそも「味かわんねーしw」とか言ってる無塩派のバカが火つけてんじゃん。ほんとにさらっとでもスレ読んだのか?
は?
本文は
「家庭とは違う味を演出するため、塩味を強くしてインパクトを出しているのかもしれません」
とか見当違いなこと言ってんだけど。
状況によってと言っても、ミートソースやクリーム系もゆでる時の塩分が考慮されたレシピになってることも既出だぞ。
そもそも「味かわんねーしw」とか言ってる無塩派のバカが火つけてんじゃん。ほんとにさらっとでもスレ読んだのか?
1435. Posted by 2013年05月12日 05:28
1431
あっ、そうだったのかぁ、
今初めてそれに気づいたわ、、
ってなるわけないだろ、あほw
あっ、そうだったのかぁ、
今初めてそれに気づいたわ、、
ってなるわけないだろ、あほw
1434. Posted by 2013年05月12日 05:27
※1427
コメントで味を「証明する」とか無理だろ。
出来たらネット使って味見できるような画期的なシステムになるよ。
アホみたいな事を要求しないで。
コメントで味を「証明する」とか無理だろ。
出来たらネット使って味見できるような画期的なシステムになるよ。
アホみたいな事を要求しないで。
1433. Posted by 2013年05月12日 05:27
まあディベートごっこに興じるなら無塩派の方が難易度高くて面白いんだろうなw
1432. Posted by 774 2013年05月12日 05:26
不味いパスタを作る会の皆さん
美味しいパスタを作るためにはどうしたらいいのでしょうね
美味しいパスタを作るためにはどうしたらいいのでしょうね
1431. Posted by 2013年05月12日 05:24
※1423
喧嘩を売ってるのはスレタイだけじゃないか。
記事の本文も無塩派も「塩茹で」「素茹で」を
状況によって変えればいいって言ってるじゃん。
加塩厨は何が不満なんだよ。
スレタイが不満なら永遠にスレタイに戦いを挑んでいろよ。
喧嘩を売ってるのはスレタイだけじゃないか。
記事の本文も無塩派も「塩茹で」「素茹で」を
状況によって変えればいいって言ってるじゃん。
加塩厨は何が不満なんだよ。
スレタイが不満なら永遠にスレタイに戦いを挑んでいろよ。
1430. Posted by 2013年05月12日 05:23
論破された後で未練がましく変化球投げ続けるなアホ無塩厨ども
1429. Posted by 2013年05月12日 05:23
塩入れて茹でるだけで明らかに美味しくなるんだから入れたらいいがな
1428. Posted by 2013年05月12日 05:23
どっちでもいいというなら、わざわざスタンダードにケチをつけるな
1427. Posted by 2013年05月12日 05:21
※1419
それで普通に作るものと同等かそれ以上のものができるんなら証拠見せて。
キミのバカ舌以外の大勢の満足が得られるようなもので。
それで普通に作るものと同等かそれ以上のものができるんなら証拠見せて。
キミのバカ舌以外の大勢の満足が得られるようなもので。
1426. Posted by ななし 2013年05月12日 05:21
〉どっちでもいいわ。
自分が美味しいと感じるやり方をすればよし
これが正解。
美味しく食べるこれが一番
自分が美味しいと感じるやり方をすればよし
これが正解。
美味しく食べるこれが一番
1425. Posted by 2013年05月12日 05:20
しかも、さも大発見のようにw
1424. Posted by 名無しさん 2013年05月12日 05:18
どっちでもいいわ。
自分が美味しいと感じるやり方をすればよし
自分が美味しいと感じるやり方をすればよし
1423. Posted by 2013年05月12日 05:18
※1415
>押し付けてるのは加塩厨だろ。
> 塩茹でも素茹でも状況によって変えればいいのに
>加塩厨ずっと「塩茹が認めない」と言い張るばかりだ。
よくスレタイ嫁。
それに対して皆さんモノ申してるんだから。
自分で戦場広げてどうすんだ
>押し付けてるのは加塩厨だろ。
> 塩茹でも素茹でも状況によって変えればいいのに
>加塩厨ずっと「塩茹が認めない」と言い張るばかりだ。
よくスレタイ嫁。
それに対して皆さんモノ申してるんだから。
自分で戦場広げてどうすんだ
1422. Posted by 2013年05月12日 05:18
で、まだ続けるの?
今日から普通に塩茹でした方が旨い飯食えると思うんだか
今日から普通に塩茹でした方が旨い飯食えると思うんだか
1421. Posted by 2013年05月12日 05:18
1415
だから、勝手にしろってw
わざわざ「塩無しが良いよ!私は生徒にも家族にも塩無しを勧めてる」なんてことを記事にまでするなって言ってんのw
だから、勝手にしろってw
わざわざ「塩無しが良いよ!私は生徒にも家族にも塩無しを勧めてる」なんてことを記事にまでするなって言ってんのw
1420. Posted by ななし 2013年05月12日 05:17
毎日十年くらいパスタ作って食べてろ
そしたら美味いパスタ作れるようになるさ
そしたら美味いパスタ作れるようになるさ
1419. Posted by 2013年05月12日 05:17
※1412
加塩厨は無塩派の傑作、
無塩茹でのレンジでパスタ式
冷製明太子ゴママヨネーズパスタを早く認めないとね。
可能性はもはや「可能」な時代までやってきているんだよ。
それはもう認めないとだめだよね。
加塩厨は無塩派の傑作、
無塩茹でのレンジでパスタ式
冷製明太子ゴママヨネーズパスタを早く認めないとね。
可能性はもはや「可能」な時代までやってきているんだよ。
それはもう認めないとだめだよね。
1418. Posted by 名無し 2013年05月12日 05:15
どうせ塩味つけるんだから茹でるときに塩入れろってこったな
使い分ける必要もない
使い分ける必要もない
1417. Posted by 2013年05月12日 05:12
これはあれだ、「白いご飯を濃い味のおかずで食べる」っていう
日本的発想でついつい考えちゃうんだろうな。
パスタは麺に塩味、ソースで旨み、って感じなんだけど
日本的発想でついつい考えちゃうんだろうな。
パスタは麺に塩味、ソースで旨み、って感じなんだけど
1416. Posted by 2013年05月12日 05:11
good job‼
塩なし厨の口がゴミ箱ってことですねw
塩なし厨の口がゴミ箱ってことですねw
1415. Posted by 2013年05月12日 05:10
※1410
押し付けてるのは加塩厨だろ。
塩茹でも素茹でも状況によって変えればいいのに
加塩厨ずっと「塩茹が認めない」と言い張るばかりだ。
押し付けてるのは加塩厨だろ。
塩茹でも素茹でも状況によって変えればいいのに
加塩厨ずっと「塩茹が認めない」と言い張るばかりだ。
1414. Posted by 2013年05月12日 05:10
お、無塩厨消えたか
1413. Posted by ななし 2013年05月12日 05:08
ゴミ箱に捨てたけりゃ捨てればいいさ。
味見しないとダメだよって言ってんだよ
味見しないとダメだよって言ってんだよ
1412. Posted by 2013年05月12日 05:07
模索してる段階なら主観抜きで現時点で塩茹でがベストだってことで良いだろ
可能性だけで決まったことにするな
可能性だけで決まったことにするな
1411. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月12日 05:04
このコメントは削除されました
1410. Posted by 2013年05月12日 05:03
1408
塩無しでもソース無しでも好き勝手に喰ってろ
ただし他人に押し付けんなw
塩無しでもソース無しでも好き勝手に喰ってろ
ただし他人に押し付けんなw
1409. Posted by 2013年05月12日 05:02
オリーブ油の乳化用に必要だと思ってたわ
1408. Posted by 2013年05月12日 05:00
※1388
塩茹でをする文化があるということは認めるが
それが最もよい方法だと決めつけてはいないのが
無塩派のリベラルなところ。
塩茹でをする文化があるということは認めるが
それが最もよい方法だと決めつけてはいないのが
無塩派のリベラルなところ。
1407. Posted by 2013年05月12日 04:59
基本を知らない奴が独創的なモノを作ろうとすると大概は過去にあった失敗を繰り返すだけ
塩なしパスタとか
塩なしパスタとか
1406. Posted by ななし 2013年05月12日 04:58
味見しないで食べてるの?
そりゃ不味いわな。
基本中の基本
そりゃ不味いわな。
基本中の基本
1405. Posted by 2013年05月12日 04:58
オリーブオイルに塩は溶けないからなあ
1404. Posted by 名無し 2013年05月12日 04:57
1388.
う〜ん、
たしかに
う〜ん、
たしかに
1403. Posted by ななし 2013年05月12日 04:56
味を整える時に塩を入れるよね…
味を整える時だよ
つまり君たちは味を整えていないのだよ
火から下ろす時味見をする行程を抜かしている。
わかる?味見をしないから不味い料理を食べている。
基本だよ
味を整える時だよ
つまり君たちは味を整えていないのだよ
火から下ろす時味見をする行程を抜かしている。
わかる?味見をしないから不味い料理を食べている。
基本だよ
1402. Posted by 2013年05月12日 04:55
>ミートソースはペペロンチーノはいつ塩を入れるの?
マジでさぁーーー
ペペロンチーノにいつ塩入れるか教えてくれないかなぁwwwww
もしかして知らないのに無塩厨やってんのかよwwww
マジでさぁーーー
ペペロンチーノにいつ塩入れるか教えてくれないかなぁwwwww
もしかして知らないのに無塩厨やってんのかよwwww
1401. Posted by 2013年05月12日 04:55
※1397
塩茹で厨と見間違えた、馬鹿だったわ
塩茹で厨と見間違えた、馬鹿だったわ
1400. Posted by ななし 2013年05月12日 04:54
味を整える時に塩を入れるよね…
味を整える時だよ
つまり君たちは味を整えていないのだよ
火から下ろす時味見をする行程を抜かしている。
わかる?味見をしないから不味い料理を食べている。
基本だよ
味を整える時だよ
つまり君たちは味を整えていないのだよ
火から下ろす時味見をする行程を抜かしている。
わかる?味見をしないから不味い料理を食べている。
基本だよ
1399. Posted by 2013年05月12日 04:53
※1389
ザネッティのマスカルポーネを入れてみたらうまかった。
マスカルポーネ自体はミートソースに加えて
クリームミートにしてもイケる。
パスタ用のチェダーチーズはまだやっていなかったからまた今度試してみるわ。ありがとう。
ザネッティのマスカルポーネを入れてみたらうまかった。
マスカルポーネ自体はミートソースに加えて
クリームミートにしてもイケる。
パスタ用のチェダーチーズはまだやっていなかったからまた今度試してみるわ。ありがとう。
1398. Posted by ななし 2013年05月12日 04:53
味を整える時に塩を入れるよね…
味を整える時だよ
つまり君たちは味を整えていないのだよ
火から下ろす時味見をする行程を抜かしている。
わかる?味見をしないから不味い料理を食べている。
基本だよ
味を整える時だよ
つまり君たちは味を整えていないのだよ
火から下ろす時味見をする行程を抜かしている。
わかる?味見をしないから不味い料理を食べている。
基本だよ
1397. Posted by 2013年05月12日 04:52
※1391
それを試したら通常の味覚ならおかしいって気づくからに決まってんじゃん。
バカ?
それを試したら通常の味覚ならおかしいって気づくからに決まってんじゃん。
バカ?
1396. Posted by ななし 2013年05月12日 04:52
味を整える時に塩を入れるよね…
味を整える時だよ
つまり君たちは味を整えていないのだよ
火から下ろす時味見をする行程を抜かしている。
わかる?味見をしないから不味い料理を食べている。
基本だよ
味を整える時だよ
つまり君たちは味を整えていないのだよ
火から下ろす時味見をする行程を抜かしている。
わかる?味見をしないから不味い料理を食べている。
基本だよ
1395. Posted by 2013年05月12日 04:52
ななしって奴はこれ、明らかにかまってちゃんだな。
1394. Posted by 2013年05月12日 04:51
あと数時間後に塩なし厨が今起きたアピールするので温かくお迎え下さい
1393. Posted by 2013年05月12日 04:51
あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
塩なしアーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ
食いてーーーーwwwwwwwwwwwwwwww
塩なしアーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ
食いてーーーーwwwwwwwwwwwwwwww
1392. Posted by ななし 2013年05月12日 04:50
味見が抜けてる人は素人だろ。
作り方に固執して食べる人のこと考えていない
作り方に固執して食べる人のこと考えていない
1391. Posted by 2013年05月12日 04:50
※1386
逆になんで試した(塩入れ忘れた)結果の発言だと思えないの?
逆になんで試した(塩入れ忘れた)結果の発言だと思えないの?
1390. Posted by ななし 2013年05月12日 04:49
はっきり言って最終行程抜けてますよと言うことだよ。
ソースを作ったら味見。パスタを茹でたら味見。
ソースを作ったら味見。パスタを茹でたら味見。
1389. Posted by 2013年05月12日 04:48
>>1376
パスタ用のチェダーチーズソースとか入れても美味いと思うよ。濃厚だから入れ過ぎると大変だけどなw
パスタ用のチェダーチーズソースとか入れても美味いと思うよ。濃厚だから入れ過ぎると大変だけどなw
1388. Posted by 2013年05月12日 04:48
まあ革新的とか言い出した時点で普通は塩茹でするモノと認めちゃった訳で
1387. Posted by 2013年05月12日 04:47
塩味が旨味を引き出すのは当然として、塩味が勝ちすぎると旨味はかき消されるわけよ
それはパスタでもソースでも一緒
ソースだけで塩気を賄うとソースの旨味や風味をかき消してしまう
だからパスタにも下味をつけた方が味のバランスが取りやすい
それはパスタでもソースでも一緒
ソースだけで塩気を賄うとソースの旨味や風味をかき消してしまう
だからパスタにも下味をつけた方が味のバランスが取りやすい
1386. Posted by 2013年05月12日 04:47
塩なし厨は作ったことないのによくいろんなことが言えるな
想像力豊かだな
想像力豊かだな
1385. Posted by ななし 2013年05月12日 04:47
味を整える時に塩を入れるよね…
味を整える時だよ
つまり君たちは味を整えていないのだよ
火から下ろす時味見をする行程を抜かしている。
わかる?味見をしないから不味い料理を食べている。
基本だよ
味を整える時だよ
つまり君たちは味を整えていないのだよ
火から下ろす時味見をする行程を抜かしている。
わかる?味見をしないから不味い料理を食べている。
基本だよ
1384. Posted by 2013年05月12日 04:46
※1374
ムエンチュ ねっとうぽけもん みずタイプ
パスタをそのままゆでることが
しんじつとかんがえているポケモン。
しおがはいっているパスタをたべても
あまりきにしないおおらかなせいかくだ。
ムエンチュ ねっとうぽけもん みずタイプ
パスタをそのままゆでることが
しんじつとかんがえているポケモン。
しおがはいっているパスタをたべても
あまりきにしないおおらかなせいかくだ。
1383. Posted by 2013年05月12日 04:46
※1373
レトルト厨乙
レトルト厨乙
1382. Posted by 2013年05月12日 04:45
※1373
レシピ通りに作ってみたら?知ったかさん?
そしたらすべての疑問から解放されるよ
レシピ通りに作ってみたら?知ったかさん?
そしたらすべての疑問から解放されるよ
1381. Posted by 2013年05月12日 04:43
>ミートソースはペペロンチーノはいつ塩を入れるの?
あーあ、やっちゃったなおまえ
ペペロンチーノはあらゆるレシピでゆでる時に塩で味をつける
ソースに入れるとしても調整か隠し味だ
調子に乗るからやらかすんだよばーーーか
あーあ、やっちゃったなおまえ
ペペロンチーノはあらゆるレシピでゆでる時に塩で味をつける
ソースに入れるとしても調整か隠し味だ
調子に乗るからやらかすんだよばーーーか
1380. Posted by 2013年05月12日 04:43
※1373
ペペロンは茹で以外に塩入れないだろ
ミートソースもパスタに下味ついてるならそこまで塩入れんぞ、整える程度
ペペロンは茹で以外に塩入れないだろ
ミートソースもパスタに下味ついてるならそこまで塩入れんぞ、整える程度
1379. Posted by 2013年05月12日 04:42
よしんば塩茹で無しパスタがベストのメニューを作り上げた料理人がいたとしても過去のメニューを全て塩茹で無しに置き換える程の革新的なモノではないと思われ
塩茹でなしの方が美味しいメニューもあるよ!では議論の趣旨とは違うだろ
塩茹でなしの方が美味しいメニューもあるよ!では議論の趣旨とは違うだろ
1378. Posted by ななし 2013年05月12日 04:41
>こいつはアマチュアだね
お前もな
つまり素人が自分の我を通しているだけか…
お前もな
つまり素人が自分の我を通しているだけか…
1377. Posted by 2013年05月12日 04:41
塩なし厨は塩ラーメン食う時塩分抜きでたのめよwww
1376. Posted by 2013年05月12日 04:40
※1366
ありがとう。謎が解けたよ。
初めはマヨネーズの代わりにバターを使って
やっていたんだが味にピントがなかったんだよ。
マヨネーズにした途端劇的にうまくなった気がしていたが
そういう事だったんだな。
ありがとう。謎が解けたよ。
初めはマヨネーズの代わりにバターを使って
やっていたんだが味にピントがなかったんだよ。
マヨネーズにした途端劇的にうまくなった気がしていたが
そういう事だったんだな。
1375. Posted by 2013年05月12日 04:39
塩辛いソースこそ素材を殺してるような気がするが
1374. Posted by 2013年05月12日 04:39
>1367
お前は誰と戦っているんだ?w
お前は誰と戦っているんだ?w
1373. Posted by ななし 2013年05月12日 04:39
〉るんならカルボナーラはいつ塩味が付くの?
柔軟に考えてみろよカスwwwww
ミートソースはペペロンチーノはいつ塩を入れるの?
柔軟に考えてみろよカスwwwww
ミートソースはペペロンチーノはいつ塩を入れるの?
1372. Posted by 2013年05月12日 04:39
うまいうまくない以前の問題。
塩分なしのつゆでうどん食ってうまいのかよ
塩分なしのつゆでうどん食ってうまいのかよ
1371. Posted by 2013年05月12日 04:39
この教授がもしも一個人の話をしてるとしたら、
それはそれでお笑い種だねw
それはそれでお笑い種だねw
1370. Posted by 2013年05月12日 04:37
>こいつはアマチュアだね
お前もな
お前もな
1369. Posted by 2013年05月12日 04:37
※1365
大体塩なしでいけるんならカルボナーラはいつ塩味が付くの?
柔軟に考えてみろよカスwwwww
大体塩なしでいけるんならカルボナーラはいつ塩味が付くの?
柔軟に考えてみろよカスwwwww
1368. Posted by ななし 2013年05月12日 04:36
〉作ったことない知ったかも黙るか氏ね
こいつはアマチュアだね
こいつはアマチュアだね
1367. Posted by 2013年05月12日 04:36
カエンチュ しおゆでポケモン みずタイプ
パスタにしおをいれてゆでることを
さいこうのよろこびとしているポケモン。
しおがはいっていないパスタをたべると
しんでしまうといういいつたえがある。
パスタにしおをいれてゆでることを
さいこうのよろこびとしているポケモン。
しおがはいっていないパスタをたべると
しんでしまうといういいつたえがある。
1366. Posted by 2013年05月12日 04:36
>>1357
あー、ならそれは多分マヨネーズのせい。
オレもブロッコリー茹でた時に塩茹でしてマヨネーズ付けたら酷く不味くて、
試しに塩を入れずに茹でてみたら全然美味しさが変わって驚いた経験がある。
マヨネーズの酸味と塩味って相性があんまり良くないんだよな。
そのまま食べて美味しいならそれでいんじゃね?パスタとしては邪道だけどなw
あー、ならそれは多分マヨネーズのせい。
オレもブロッコリー茹でた時に塩茹でしてマヨネーズ付けたら酷く不味くて、
試しに塩を入れずに茹でてみたら全然美味しさが変わって驚いた経験がある。
マヨネーズの酸味と塩味って相性があんまり良くないんだよな。
そのまま食べて美味しいならそれでいんじゃね?パスタとしては邪道だけどなw
1365. Posted by 2013年05月12日 04:35
作ったことない知ったかも黙るか氏ね
1364. Posted by ななし 2013年05月12日 04:34
この中にプロはいるの?
一流のプロなら柔軟な考え方するよね
一流のプロなら柔軟な考え方するよね
1363. Posted by 2013年05月12日 04:33
皆が美味しいと思うから普及してる事と個人の好みを同じ土俵で戦わせてるからだと思う
俺はこっちのが好きだで終わる話
俺はこっちのが好きだで終わる話
1362. Posted by 2013年05月12日 04:33
ペペロンチーノをサルバトーレクオモのレシピでゆでる時の塩をなしにしてみろよ。
それで万が一うまけりゃ認めてやる。
どうせレトルトしかできないんだろうけど
それで万が一うまけりゃ認めてやる。
どうせレトルトしかできないんだろうけど
1361. Posted by 2013年05月12日 04:31
1343は他者以前に、事実さえも受け入れられないでいる末期w
1360. Posted by ななし 2013年05月12日 04:30
料理は創造性が必要だよ
固定観念で決めつけるのはよくない。
固定観念で決めつけるのはよくない。
1359. Posted by 2013年05月12日 04:30
過剰とかじゃなくて、塩入れないと味しないのは当然だろ。
不要論者は黙ってレトルト食っとけよゴミ
特にコメ欄>>106は死んだ方がいい
不要論者は黙ってレトルト食っとけよゴミ
特にコメ欄>>106は死んだ方がいい
1358. Posted by 2013年05月12日 04:30
つうか無塩厨はどれだけ塩茹でがしょっぱいと思ってるんだろ
海水くらいの濃度は知らんけど、1%なんてほんのり塩味が効いてる位だぞ
しょっぱすぎたら麺の旨味が消し飛ぶだろ
海水くらいの濃度は知らんけど、1%なんてほんのり塩味が効いてる位だぞ
しょっぱすぎたら麺の旨味が消し飛ぶだろ
1357. Posted by 2013年05月12日 04:29
※1352
「塩水が染み込んでる感」がパスタにあると駄目になる味なんだよ。
塩味が付かないくらいごく少量でも味は大きく劣化する。
なんでそうなるのか俺が教えて欲しいくらいだ。
「塩水が染み込んでる感」がパスタにあると駄目になる味なんだよ。
塩味が付かないくらいごく少量でも味は大きく劣化する。
なんでそうなるのか俺が教えて欲しいくらいだ。
1356. Posted by 2013年05月12日 04:28
1351
1343の主張している事に都合がいいから、ソースで補う方が塩分少ないよ★(大嘘
1343はそういう奴だ。問いかけなどしてもひねくれ続けるw
1343の主張している事に都合がいいから、ソースで補う方が塩分少ないよ★(大嘘
1343はそういう奴だ。問いかけなどしてもひねくれ続けるw
1355. Posted by ななし 2013年05月12日 04:28
バカみたい。自分の考えに固執し過ぎ。
ネットに必ずいるのだよな。 相手を受け入れられない人間が…
その美味い不味いは誰が基準になっている?
自分、身内、お客?
不味いは工夫したら改善できるよね。
ネットに必ずいるのだよな。 相手を受け入れられない人間が…
その美味い不味いは誰が基準になっている?
自分、身内、お客?
不味いは工夫したら改善できるよね。
1354. Posted by 2013年05月12日 04:27
塩茹でしない方が旨いと思う人が居るならもっと広まってるはずなんだが
結局はレンジで水から作ってる奴の想像が膨らんでるだけでしょ?
結局はレンジで水から作ってる奴の想像が膨らんでるだけでしょ?
1353. Posted by 2013年05月12日 04:25
茹で汁でオイルを乳化させてなんたらかんたら
1352. Posted by 2013年05月12日 04:25
>>1345
>このパスタは麺に塩味が付いてると絶望的にまずくなる。
”塩味が付かないくらいごく少量の”、と言ったはずだけど。まぁ自分で気に入っているなら、好きにすればいいよ。オレは下味を付けないパスタなんて、水っぽくて食べるのは嫌だがね。
>このパスタは麺に塩味が付いてると絶望的にまずくなる。
”塩味が付かないくらいごく少量の”、と言ったはずだけど。まぁ自分で気に入っているなら、好きにすればいいよ。オレは下味を付けないパスタなんて、水っぽくて食べるのは嫌だがね。
1351. Posted by 2013年05月12日 04:23
※1343
果たしてパスタに塩で旨味と下味つけるのと、ソースでそれを補うのとではどっちのが塩分摂取量が高いんだろうね
果たしてパスタに塩で旨味と下味つけるのと、ソースでそれを補うのとではどっちのが塩分摂取量が高いんだろうね
1350. Posted by 2013年05月12日 04:23
店のパスタはまず間違いなく塩茹でだよ
健康のために塩分控えろとか好みの問題とかは論点すり替えすぎ
どうせ一袋70円のカレー掛けてくっても旨いんだろ?そんなの掲示板に書くなよ
健康のために塩分控えろとか好みの問題とかは論点すり替えすぎ
どうせ一袋70円のカレー掛けてくっても旨いんだろ?そんなの掲示板に書くなよ
1349. Posted by www 2013年05月12日 04:22
1338
>パスタに塩味が付かないくらい
ごく少量の塩を入れて茹でた方が、更に美味しくなる
だよね〜〜〜〜w
>パスタに塩味が付かないくらい
ごく少量の塩を入れて茹でた方が、更に美味しくなる
だよね〜〜〜〜w
1348. Posted by 名無し 2013年05月12日 04:22
元の記事を読めば弾力にしか言及してない
塩で茹でることの意味が無いなんて教授も言ってない
スレタイが悪い
美味しさの面では意味が無いわけない
塩で茹でることの意味が無いなんて教授も言ってない
スレタイが悪い
美味しさの面では意味が無いわけない
1347. Posted by 2013年05月12日 04:21
>>1333 >>1334
君たちは、世界中でその方が良いとされて受け入れられている
調理法が受け入れられない、捻くれ者の可哀想な人達なんだね。
君たちは、世界中でその方が良いとされて受け入れられている
調理法が受け入れられない、捻くれ者の可哀想な人達なんだね。
1346. Posted by 2013年05月12日 04:20
>>1343
それってソースで塩気調整してる人にも言えるよな
それってソースで塩気調整してる人にも言えるよな
1345. Posted by 2013年05月12日 04:20
※1338
>それはおめでとう。
もっと褒めていいんだぞw
>必ずしも他の人間が食べて美味しいと感じる保証はないし
家族4人と味に細かい知り合い1人と会社の食事会的なもので
振舞ったら大好評だったぞ。
このパスタは麺に塩味が付いてると絶望的にまずくなる。
これはもう俺がさんざん試したんだよ。
>それはおめでとう。
もっと褒めていいんだぞw
>必ずしも他の人間が食べて美味しいと感じる保証はないし
家族4人と味に細かい知り合い1人と会社の食事会的なもので
振舞ったら大好評だったぞ。
このパスタは麺に塩味が付いてると絶望的にまずくなる。
これはもう俺がさんざん試したんだよ。
1344. Posted by 2013年05月12日 04:20
1315
大して話題性もないことを、さも面白い内容であるかのように書いたんだろうね。
つまり、「塩でゆでないほうがいいんだね!」というtwitterばえのする感想が欲しかったんだろw話題性のために。
教授先生のする仕事じゃない。ネタに窮したもの書きのクソみたいな仕事だよね。
で、このコメ欄にもまんまと影響されちゃった人がいるというw
大して話題性もないことを、さも面白い内容であるかのように書いたんだろうね。
つまり、「塩でゆでないほうがいいんだね!」というtwitterばえのする感想が欲しかったんだろw話題性のために。
教授先生のする仕事じゃない。ネタに窮したもの書きのクソみたいな仕事だよね。
で、このコメ欄にもまんまと影響されちゃった人がいるというw
1343. Posted by 2013年05月12日 04:18
塩を過剰投入すれば美味しいと感じるは自然な事だ
脳味噌がそのように出来てるからな。成人病や高血圧で悩む現代人が増えてるのも
塩依存で過剰摂取してるからだし、外食ビジネス的にも塩分で釣られる人間が多いってことだ
此処で塩が〜うまみが〜って言ってる人は塩による現代病患者だよ
しばらく塩断ちした方がいい。味覚が馬鹿になってる
脳味噌がそのように出来てるからな。成人病や高血圧で悩む現代人が増えてるのも
塩依存で過剰摂取してるからだし、外食ビジネス的にも塩分で釣られる人間が多いってことだ
此処で塩が〜うまみが〜って言ってる人は塩による現代病患者だよ
しばらく塩断ちした方がいい。味覚が馬鹿になってる
1342. Posted by 莫迦の相手は時間の無駄、w 2013年05月12日 04:17
ここに貼り付いてる女教授のシンパは
援護をしてるつもりが
かえって彼女を辱めてるようでもあるよねw
まぁ勝手に朝までやっててくれ。
オラは寝るわw
援護をしてるつもりが
かえって彼女を辱めてるようでもあるよねw
まぁ勝手に朝までやっててくれ。
オラは寝るわw
1341. Posted by 2013年05月12日 04:17
※1335
あるある過ぎて困る、食ったときのショックは半端内
あるある過ぎて困る、食ったときのショックは半端内
1340. Posted by ななし 2013年05月12日 04:17
スポーツ選手は塩分を好むし文化系は塩分を好まない。
味覚は固定されたものではない
味覚は固定されたものではない
1339. Posted by 2013年05月12日 04:17
1333
オラだけは正しい
オラ以外の奴は皆嘘つきだ
ですか?
オラだけは正しい
オラ以外の奴は皆嘘つきだ
ですか?
1338. Posted by 2013年05月12日 04:15
>>1327
それはおめでとう。
しかし、それはお前1人が好きで食べているだけで、
必ずしも他の人間が食べて美味しいと感じる保証はないし、
全てのパスタ料理の調理法として応用出来るわけではない。
更に言うと、その場合でも、パスタに塩味が付かないくらい
ごく少量の塩を入れて茹でた方が、更に美味しくなると思うぞ。
それはおめでとう。
しかし、それはお前1人が好きで食べているだけで、
必ずしも他の人間が食べて美味しいと感じる保証はないし、
全てのパスタ料理の調理法として応用出来るわけではない。
更に言うと、その場合でも、パスタに塩味が付かないくらい
ごく少量の塩を入れて茹でた方が、更に美味しくなると思うぞ。
1337. Posted by ななし 2013年05月12日 04:15
塩を入れても美味い入れなくても美味い。それは味覚は人それぞれ違う。
美味いの基準は違うし。
関西と関東の味が違う。関東は関西の料理は薄いと思う。関西は関東の味は濃いと思う。
味覚は違うのだよ。だからこれって決めつけるのは無理がある
美味いの基準は違うし。
関西と関東の味が違う。関東は関西の料理は薄いと思う。関西は関東の味は濃いと思う。
味覚は違うのだよ。だからこれって決めつけるのは無理がある
1336. Posted by 2013年05月12日 04:14
※1329
絡めた状態で
具体的にはミートソース作って水茹でパスタに絡めたらパスタの味が抜けてて不味いとなった
ソースの味自体は塩で調整、ソースの量を増やして対応したがどっちにしてもパスタ自体の味が弱すぎて不味かった
絡めた状態で
具体的にはミートソース作って水茹でパスタに絡めたらパスタの味が抜けてて不味いとなった
ソースの味自体は塩で調整、ソースの量を増やして対応したがどっちにしてもパスタ自体の味が弱すぎて不味かった
1335. Posted by 2013年05月12日 04:14
1329.
>そもそも食べ比べたって嘘っぽいな。
うそじゃないってばぁ〜〜〜w
大概の大人は(敢えて比べるとかしなくても)、
「塩無しで茹でる」という”失敗”を何度かしでかして、結果的に比べてきてるんだよ><
>そもそも食べ比べたって嘘っぽいな。
うそじゃないってばぁ〜〜〜w
大概の大人は(敢えて比べるとかしなくても)、
「塩無しで茹でる」という”失敗”を何度かしでかして、結果的に比べてきてるんだよ><
1334. Posted by 2013年05月12日 04:14
※1330
>パスタは塩を入れて下味を付けて茹でた方が一番美味しいという事実は変わらんよ。
そういうのはちゃんとコメ欄上で証明してから言ってくれ。
今のお前はただ勝利宣言をしている恥ずかしい人だぞ。
>パスタは塩を入れて下味を付けて茹でた方が一番美味しいという事実は変わらんよ。
そういうのはちゃんとコメ欄上で証明してから言ってくれ。
今のお前はただ勝利宣言をしている恥ずかしい人だぞ。
1333. Posted by 2013年05月12日 04:11
要するに、味の分からん味音痴、自分で料理もしない、味に無頓着な無精者が
悔し紛れにあーだこーだと屁理屈こねて一所懸命ゴネてるだけで、結局のところ、
パスタは塩を入れて下味を付けて茹でた方が一番美味しいという虚言はお前の主観でしかないよ
悔し紛れにあーだこーだと屁理屈こねて一所懸命ゴネてるだけで、結局のところ、
パスタは塩を入れて下味を付けて茹でた方が一番美味しいという虚言はお前の主観でしかないよ
1332. Posted by ななし 2013年05月12日 04:10
〉料理と科学は密接な関係がある。
料理は理詰めの世界だよ。
それはわかるが誰も理詰めで調理している料理人はいない。
塩何グラム、砂糖何グラムとやっているレストランがあったら紹介してほしいよ
料理は理詰めの世界だよ。
それはわかるが誰も理詰めで調理している料理人はいない。
塩何グラム、砂糖何グラムとやっているレストランがあったら紹介してほしいよ
1331. Posted by w 2013年05月12日 04:09
「旨味」は日本人が最初に再現したが、
日本人に限らず人類は皆感受性は持ってたんだよ。
だからこそ現在旨味が世界中で認知されてるわけ。
えっへんw
日本人に限らず人類は皆感受性は持ってたんだよ。
だからこそ現在旨味が世界中で認知されてるわけ。
えっへんw
1330. Posted by 2013年05月12日 04:09
要するに、味の分からん味音痴、自分で料理もしない、味に無頓着な無精者が
悔し紛れにあーだこーだと屁理屈こねて一所懸命ゴネてるだけで、結局のところ、
パスタは塩を入れて下味を付けて茹でた方が一番美味しいという事実は変わらんよ。
悔し紛れにあーだこーだと屁理屈こねて一所懸命ゴネてるだけで、結局のところ、
パスタは塩を入れて下味を付けて茹でた方が一番美味しいという事実は変わらんよ。
1329. Posted by 2013年05月12日 04:08
1320
いやパスタがすっとぼけて不味かったのは
パスタとソースが絡んだ状態で?それともパスタ単品で?
取り合えず、塩を濃くして補うのは馬鹿のする事だけど
そもそも食べ比べたって嘘っぽいな。話がちぐはぐすぎるよ?
いやパスタがすっとぼけて不味かったのは
パスタとソースが絡んだ状態で?それともパスタ単品で?
取り合えず、塩を濃くして補うのは馬鹿のする事だけど
そもそも食べ比べたって嘘っぽいな。話がちぐはぐすぎるよ?
1328. Posted by 2013年05月12日 04:07
※1319
逆にソースをそこまで塩辛くするのは嫌だな
白ご飯とおかずならいいけど、パスタとソースはしっかりしたパスタの味に素材を生かしたソースで食いたい
逆にソースをそこまで塩辛くするのは嫌だな
白ご飯とおかずならいいけど、パスタとソースはしっかりしたパスタの味に素材を生かしたソースで食いたい
1327. Posted by 2013年05月12日 04:06
※1311
>塩を入れて茹でたものと同じ程度の味なら意味が無いので、それ以上のものを作る必要がある。
俺はもうそれを見つけて実際毎日食べているくらい気に入ってる。
そう、それが前にも言っていた冷製明太子ゴママヨネーズパスタなんだよ。
これは最高にうまいし飽きない。塩分が多いと辛すぎて失敗するから無塩で茹でるのがポイントだ。
>塩を入れて茹でたものと同じ程度の味なら意味が無いので、それ以上のものを作る必要がある。
俺はもうそれを見つけて実際毎日食べているくらい気に入ってる。
そう、それが前にも言っていた冷製明太子ゴママヨネーズパスタなんだよ。
これは最高にうまいし飽きない。塩分が多いと辛すぎて失敗するから無塩で茹でるのがポイントだ。
1326. Posted by 2013年05月12日 04:06
料理と科学は密接な関係がある。
料理は理詰めの世界だよ。
料理は理詰めの世界だよ。
1325. Posted by 2013年05月12日 04:05
1317
つもりはなくても
巧くなればそれでわかるんだよ、
ボケなすみたいなことを言うな、はずかしいw
つもりはなくても
巧くなればそれでわかるんだよ、
ボケなすみたいなことを言うな、はずかしいw
1324. Posted by ななし 2013年05月12日 04:05
俺もそう思う。ソースが不味いだけ
ソースに塩を入れ過ぎたら不味くなるし
ソースに塩を入れ過ぎたら不味くなるし
1323. Posted by 名無しさん 2013年05月12日 04:04
この先生がした科学ってソースとからめてーの話じゃなくて麺だけの話なんだよな?
それもコシをメインに据えての官能テスト。
それに対する答えは変化ねえよでいいのか?
それもコシをメインに据えての官能テスト。
それに対する答えは変化ねえよでいいのか?
1322. Posted by 2013年05月12日 04:04
イタリアでも地中海の天然塩とか岩塩使ったりしてるけど
1321. Posted by 名無し 2013年05月12日 04:03
1294
入れ過ぎんなよ、くれぐれもw
入れ過ぎんなよ、くれぐれもw
1320. Posted by 2013年05月12日 04:02
※1307
パスタの味がすっとぼけてて不味かった
なのでソースの塩を濃くして補おうとした
結果、やっぱり不味かった
以上のことは全部前までの※で言ってるぞ、料理語る前に日本語勉強しろ、どアホが
理解力に乏しいアホが一番イライラするわ
パスタの味がすっとぼけてて不味かった
なのでソースの塩を濃くして補おうとした
結果、やっぱり不味かった
以上のことは全部前までの※で言ってるぞ、料理語る前に日本語勉強しろ、どアホが
理解力に乏しいアホが一番イライラするわ
1319. Posted by 2013年05月12日 04:02
加塩派は「ソースがすっとぼける」と連呼するけど
通常はパスタがソースに負けることが殆どなんだよな。
ソースがパスタに負けるとか言うのは
初めからお前のソースがすっとぼけてるってことを
明確に証明してるだけなんだよ。
通常はパスタがソースに負けることが殆どなんだよな。
ソースがパスタに負けるとか言うのは
初めからお前のソースがすっとぼけてるってことを
明確に証明してるだけなんだよ。
1318. Posted by ななし 2013年05月12日 04:02
そうなんだ
日本の一流シェフがイタリアやフランスで修行して味を掴んだと聞いたけどな…
ホテルオークラだったか帝国ホテルのシェフになった人の話だったような…
日本の一流シェフがイタリアやフランスで修行して味を掴んだと聞いたけどな…
ホテルオークラだったか帝国ホテルのシェフになった人の話だったような…
1317. Posted by 2013年05月12日 04:00
日本独自の味覚?アジアじゃなくて?
まぁイタリア人は塩を旨味のために入れたつもりは毛頭無かったということ
まぁイタリア人は塩を旨味のために入れたつもりは毛頭無かったということ
1316. Posted by 2013年05月12日 04:00
誰か諸君!の王道のコピぺ貼ってくれ
1315. Posted by あ〜ぁやっちまったなw 2013年05月12日 04:00

ライターの腕が悪くて、
冒頭の質問が教授先生の理論を巧く引き出せていない。
そのせいで痛いニュースに晒されて、叩かれまくりw
考えてみたらご愁傷様なことだよな、www
1314. Posted by 2013年05月12日 03:59
>1304
大きく出たなってなんだよwww
アホ丸出しww池田菊苗をググれ。
大きく出たなってなんだよwww
アホ丸出しww池田菊苗をググれ。
1313. Posted by ななし 2013年05月12日 03:59
パスタってソースで食べる料理だけど…
1312. Posted by 2013年05月12日 03:58
※1304
そらそうよ、日本独自の味覚だったんだから感覚的にはつかんでたんだろうよ
でもいざ諸外国の料理を相手する時に「旨味とか意味不明」「そんなはっきりしない味覚あるわけない」って相手にされなかった
それでじゃあ科学的に解明してやんよってなったわけ
そらそうよ、日本独自の味覚だったんだから感覚的にはつかんでたんだろうよ
でもいざ諸外国の料理を相手する時に「旨味とか意味不明」「そんなはっきりしない味覚あるわけない」って相手にされなかった
それでじゃあ科学的に解明してやんよってなったわけ
1311. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 03:58
>>1297
そう思うなら、自分で新たな食べ方を目指して塩を入れずに茹でても塩を入れて茹でたパスタ以上に美味しい調理法を考えればいい。だが、その場合、塩を入れて茹でたものと同じ程度の味なら意味が無いので、それ以上のものを作る必要がある。
塩を入れるだけで簡単に美味しくなるなら、その方が合理的だし、コストも安く済むし、何よりイチイチ小難しい前衛的な調理法なんてものに挑戦しなくても済むわけだから、その方がずっと利口だと思うがね。
そう思うなら、自分で新たな食べ方を目指して塩を入れずに茹でても塩を入れて茹でたパスタ以上に美味しい調理法を考えればいい。だが、その場合、塩を入れて茹でたものと同じ程度の味なら意味が無いので、それ以上のものを作る必要がある。
塩を入れるだけで簡単に美味しくなるなら、その方が合理的だし、コストも安く済むし、何よりイチイチ小難しい前衛的な調理法なんてものに挑戦しなくても済むわけだから、その方がずっと利口だと思うがね。
1310. Posted by 名無し 2013年05月12日 03:58
料理に論理が必要ないとか馬鹿すぎるな
試行錯誤した結果なんだからある意味科学だよ
試行錯誤した結果なんだからある意味科学だよ
1309. Posted by 名無し 2013年05月12日 03:57
日本人には旨味っていう味覚があるんだよなんなんだこれでなにが教授だ
1308. Posted by 名無しさん 2013年05月12日 03:56
麺だけの話してるんじゃねえの?
1307. Posted by 2013年05月12日 03:55
1296
それ君が作ったソースがすっとぼけてたんじゃないの?
よっぽどソースに旨味と塩が抜けてないとそうは感じないよ
口に入れてソースの味だけ感じてパスタは感じませんでした
なんて舌が壊れてるわそれ
それ君が作ったソースがすっとぼけてたんじゃないの?
よっぽどソースに旨味と塩が抜けてないとそうは感じないよ
口に入れてソースの味だけ感じてパスタは感じませんでした
なんて舌が壊れてるわそれ
1306. Posted by あ 2013年05月12日 03:55
〉出汁って塩を入れたほうが風味も旨味も増すって知ってた?
十数年いれたことないなあ〜
十数年いれたことないなあ〜
1305. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月12日 03:55
このコメントは削除されました
1304. Posted by ななし 2013年05月12日 03:53
科学的に解明したとは大きく出たな。
100年前は1913年か…?
その前から板前は旨味を経験で掴んでいるけど…そして理論的に旨味が〜なんて言ってないし
舌で覚えているし
100年前は1913年か…?
その前から板前は旨味を経験で掴んでいるけど…そして理論的に旨味が〜なんて言ってないし
舌で覚えているし
1303. Posted by 2013年05月12日 03:53
※1295
馬鹿かよ。
それはペペロンチーノとかでもやらない限りそれは辛すぎるんだよ。
お前みたいな奴は辛すぎるパスタと微妙な味のソースを主として組み合わせてるから
他者に食わせると変な顔をされるぞ。
馬鹿かよ。
それはペペロンチーノとかでもやらない限りそれは辛すぎるんだよ。
お前みたいな奴は辛すぎるパスタと微妙な味のソースを主として組み合わせてるから
他者に食わせると変な顔をされるぞ。
1302. Posted by 2013年05月12日 03:52
1287
家庭料理ならそうかもしれないけど料理人がそれはないだろ
もっと頭捻って良い答え考えてみろ
家庭料理ならそうかもしれないけど料理人がそれはないだろ
もっと頭捻って良い答え考えてみろ
1301. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 03:51
>>1295
これは嘘。実際に塩を多めに入れて茹でた事があるが、
出来上がりは酷く塩辛くて食べられたもんじゃなかった。
適当にうっすらと塩味が付く程度で良い。
これは嘘。実際に塩を多めに入れて茹でた事があるが、
出来上がりは酷く塩辛くて食べられたもんじゃなかった。
適当にうっすらと塩味が付く程度で良い。
1300. Posted by 2013年05月12日 03:50
※1292
出汁って塩を入れたほうが風味も旨味も増すって知ってた?
パスタも同じ原理が働いてんだよ。
出汁って塩を入れたほうが風味も旨味も増すって知ってた?
パスタも同じ原理が働いてんだよ。
1299. Posted by ななし 2013年05月12日 03:49
腕がないだけ。
下手くそなだけ
下手くそなだけ
1298. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月12日 03:49
このコメントは削除されました
1297. Posted by 2013年05月12日 03:48
※1283
伝統を重んじる部分は重んじればいいが
新しく改変するというのもありなはずだよ。
それは料理に限らずだけど。
固定化された調理法以外許されないとか頭固すぎると思うぞ。
伝統を重んじる部分は重んじればいいが
新しく改変するというのもありなはずだよ。
それは料理に限らずだけど。
固定化された調理法以外許されないとか頭固すぎると思うぞ。
1296. Posted by 2013年05月12日 03:48
※1289
だからさ、ソースで塩調整してもパスタの味が塩味も旨味も抜けたすっとぼけた味で不味かったっていってんだよ、そう書いただろ
本当に馬鹿だよなお前
だからさ、ソースで塩調整してもパスタの味が塩味も旨味も抜けたすっとぼけた味で不味かったっていってんだよ、そう書いただろ
本当に馬鹿だよなお前
1295. Posted by 名無しさん 2013年05月12日 03:48
ひとつまみの塩だとなにも変わらないだろう
一握りの塩レベル入れないとな、ほんと海水並に入れてこそうまいパスタ麺になる。
それくらい入れないなら無いのと変わらないのは当然。
一握りの塩レベル入れないとな、ほんと海水並に入れてこそうまいパスタ麺になる。
それくらい入れないなら無いのと変わらないのは当然。
1294. Posted by 2013年05月12日 03:47
塩入れた事ないけど一回入れてみるかな
1293. Posted by ななし 2013年05月12日 03:47
旨味が〜なんて言ってる時点で間違ってんだよ
食べる人は旨味が〜なんて食べないし
料理は相手がいる。相手が美味いと言ったらよし。
わかる?旨味が〜は自分本位だろ
食べる人は旨味が〜なんて食べないし
料理は相手がいる。相手が美味いと言ったらよし。
わかる?旨味が〜は自分本位だろ
1292. Posted by 2013年05月12日 03:46
1286
塩が無いと美味く感じられない味覚劣化かもね
塩を多めに入れる外食ばかり取ってるんじゃないの?
薄味じゃ何食べても美味しく感じられない舌になってるよ?
塩が無いと美味く感じられない味覚劣化かもね
塩を多めに入れる外食ばかり取ってるんじゃないの?
薄味じゃ何食べても美味しく感じられない舌になってるよ?
1291. Posted by 2013年05月12日 03:45
※1287
ところが水だけでゆでたパスタは塩気どころかパスタの風味も損なうのでした、主観じゃなくて化学的な見地でも出てるしな
ところが水だけでゆでたパスタは塩気どころかパスタの風味も損なうのでした、主観じゃなくて化学的な見地でも出てるしな
1290. Posted by 2013年05月12日 03:44
※1286
なら単独で食べればいいじゃん。
単独でちょうど旨いソースなら
他のものを加えたら蛇足になるんだから
ソースだけ食べれば良い。
なら単独で食べればいいじゃん。
単独でちょうど旨いソースなら
他のものを加えたら蛇足になるんだから
ソースだけ食べれば良い。
1289. Posted by 2013年05月12日 03:44
1284
できたつもりになってるだけでしょ?思い出を美化してるというか
明日また比較してみたら意見が反転するかもよ?
塩はソースにも含まれているからね?素のパスタ食べてたの?
できたつもりになってるだけでしょ?思い出を美化してるというか
明日また比較してみたら意見が反転するかもよ?
塩はソースにも含まれているからね?素のパスタ食べてたの?
1288. Posted by 名無しさん 2013年05月12日 03:43
んなことよりこいつら語れるくらいパスタ作ってることが驚きだわ
普段女の食べ物とかいって貶してるくせにな
普段女の食べ物とかいって貶してるくせにな
1287. Posted by 2013年05月12日 03:42
※1280
「とりあえずレシピ通りに作ればいいや」という人が多かったからそうなっただけだよ。
それが形骸化し無意味なルールに成り果てた。
「とりあえずレシピ通りに作ればいいや」という人が多かったからそうなっただけだよ。
それが形骸化し無意味なルールに成り果てた。
1286. Posted by 2013年05月12日 03:40
1272
ご要望にそってあえて言えば、
単独でちょうど旨いソースを
無塩のパスタが不味くしてしまう(薄めてしまう)のよ
ご要望にそってあえて言えば、
単独でちょうど旨いソースを
無塩のパスタが不味くしてしまう(薄めてしまう)のよ
1285. Posted by 2013年05月12日 03:40
※1273
オリーブオイル入れるのはオカルトだな
麺に浸透しないしだいたい油は水に浮く
仮に沸騰のブクブクで循環したとしても
溶けないってことは全部の麺に均等につかない
茹で上げたあとでオリーブオイルでいためた方がいい
オリーブオイル入れるのはオカルトだな
麺に浸透しないしだいたい油は水に浮く
仮に沸騰のブクブクで循環したとしても
溶けないってことは全部の麺に均等につかない
茹で上げたあとでオリーブオイルでいためた方がいい
1284. Posted by 2013年05月12日 03:40
※1277
水切りは迅速に行ってるよ、当たり前だけど
塩味がないとパスタの旨味が引き立たないって何度も説明されてるけど文盲なの?
水切りは迅速に行ってるよ、当たり前だけど
塩味がないとパスタの旨味が引き立たないって何度も説明されてるけど文盲なの?
1283. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 03:40
>>1262
誰も発展の話しなんかしていない。
都合悪いからといって話を逸らすのは良くないな。
そもそも、パスタの発祥の地で、100年も200年もの間、茹でた時に塩を入れた方が良いという風に発展してきた物に、どうしてそれを否定する事で発展があるなどと考えるのか歴史を軽んじるにも程がある。
誰も発展の話しなんかしていない。
都合悪いからといって話を逸らすのは良くないな。
そもそも、パスタの発祥の地で、100年も200年もの間、茹でた時に塩を入れた方が良いという風に発展してきた物に、どうしてそれを否定する事で発展があるなどと考えるのか歴史を軽んじるにも程がある。
1282. Posted by 2013年05月12日 03:40
こうやってバカ舌が世を騒がせる
また、教授と付くだけで簡単に話を真に受けてしまうアホウが更に騒ぎを大きくする
また、教授と付くだけで簡単に話を真に受けてしまうアホウが更に騒ぎを大きくする
1281. Posted by 2013年05月12日 03:39
※819
なんで一瓶1500円のオリーブオイルとごく平均的なスーパーで売ってるサラダ油較べてんだ
そんなんだったらオリーブオイルだってもっと安いのあるし、逆に300gくらいで5000円以上する
ごま油だって存在するわ
なんで一瓶1500円のオリーブオイルとごく平均的なスーパーで売ってるサラダ油較べてんだ
そんなんだったらオリーブオイルだってもっと安いのあるし、逆に300gくらいで5000円以上する
ごま油だって存在するわ
1280. Posted by 2013年05月12日 03:38
1262
そういう風に実験的に塩茹でせずにパスタを作った人も相当昔から居ると思うけど結局定着しなかったのはやっぱり美味しくなかったからだよね
そういう風に実験的に塩茹でせずにパスタを作った人も相当昔から居ると思うけど結局定着しなかったのはやっぱり美味しくなかったからだよね
1279. Posted by 2013年05月12日 03:37
>1272
塩が旨味を引き立てる。これは原理だ。
教授の文章を理解していなかったことを恥じる気持ちはあるのだろうが、八つ当たりするな。
自分が理解できないから他人にも理解できないとか決め付けるな。
自覚しろ。お前はこのコメ欄見てる奴の中で最もアホだ。
塩が旨味を引き立てる。これは原理だ。
教授の文章を理解していなかったことを恥じる気持ちはあるのだろうが、八つ当たりするな。
自分が理解できないから他人にも理解できないとか決め付けるな。
自覚しろ。お前はこのコメ欄見てる奴の中で最もアホだ。
1278. Posted by 2013年05月12日 03:36
※1254
なら俺もお前に話しかけるのは自由となってしまうな。
これも俺の自由だから。
お前は今おれにそうやったように馬鹿に喧嘩をふっかけておきながら
「話しかけてくるな」と怒りだしている真性の馬鹿なんだよ。
馬鹿に絡まれたくないなら相手をしなければいいだけなのに
相手にしておいて怒り出す、馬鹿ガキなんだよ。
なら俺もお前に話しかけるのは自由となってしまうな。
これも俺の自由だから。
お前は今おれにそうやったように馬鹿に喧嘩をふっかけておきながら
「話しかけてくるな」と怒りだしている真性の馬鹿なんだよ。
馬鹿に絡まれたくないなら相手をしなければいいだけなのに
相手にしておいて怒り出す、馬鹿ガキなんだよ。
1277. Posted by 2013年05月12日 03:36
1270
水道水が料理にいっぱい入ってるんだろうね
ちゃんと水切ったりしてないからそうなる
単純に料理が下手なのと塩味でしか美味さが分からない舌が原因だと思うよ
水道水が料理にいっぱい入ってるんだろうね
ちゃんと水切ったりしてないからそうなる
単純に料理が下手なのと塩味でしか美味さが分からない舌が原因だと思うよ
1276. Posted by ww 2013年05月12日 03:35
:
旨味も塩気も要らないnida!
〜はいはい.どうぞご勝手に、
もうパスタ云々以前の話だわなw

〜はいはい.どうぞご勝手に、
もうパスタ云々以前の話だわなw
1275. Posted by 2013年05月12日 03:35
※1272
そっちのほうが美味い、以上
そっちのほうが美味い、以上
1274. Posted by ななし 2013年05月12日 03:34
パスタは食べる人が美味しいと言って食べてくれたら能書きなんてどうでもいいのだよ。
理論付けしないといけないなんてシェフや板前は考えていない。相手が自分が作った料理を美味しいと食べてくれることを考えて作る。
そのために経験と味覚を積み重ねていく。
家庭でも同じ。
理論付けしないといけないなんてシェフや板前は考えていない。相手が自分が作った料理を美味しいと食べてくれることを考えて作る。
そのために経験と味覚を積み重ねていく。
家庭でも同じ。
1273. Posted by 2013年05月12日 03:34
茹でる際に、塩の他にオリーブオイルも入れるんだが、アレも無駄なのか?
1272. Posted by 2013年05月12日 03:33
旨味はソースで堪能すれば良いじゃん
麺に塩を浸透させてまでウマミが〜とか言ってるけど
その必要性を誰か説明しろよ
麺に塩を浸透させてまでウマミが〜とか言ってるけど
その必要性を誰か説明しろよ
1271. Posted by 名無し 2013年05月12日 03:33
これはスレタイ付けた奴が悪いな
元の記事には弾力には違いは無いしか書いてない
元の記事には弾力には違いは無いしか書いてない
1270. Posted by 2013年05月12日 03:32
※1257
腐った水だと水臭くなるんだ〜知らなかったな〜
まあちゃんとした水道水を沸騰させてレシピ通りの時間で湯掻いて水臭かったんだから、塩抜きは不味いってことになるな
腐った水だと水臭くなるんだ〜知らなかったな〜
まあちゃんとした水道水を沸騰させてレシピ通りの時間で湯掻いて水臭かったんだから、塩抜きは不味いってことになるな
1269. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 03:32
>>1256
誰も本だけの話なんかしていないだろ。都合のいい所だけ見て現実を歪曲するなよ。
受け継がれて来たから塩を入れて茹でるのがどこでも普通なんだろ。
ここのコメ欄だけ取ってみても、イタリアにホームステイした人間、イタリア人シェフの調理法を見た人間、料理本を読んだ経験のある人間、その他一般的な人の意見、そのほとんどが「塩を入れた方が美味しい」と感じているし、その様に書かれている。
誰も本だけの話なんかしていないだろ。都合のいい所だけ見て現実を歪曲するなよ。
受け継がれて来たから塩を入れて茹でるのがどこでも普通なんだろ。
ここのコメ欄だけ取ってみても、イタリアにホームステイした人間、イタリア人シェフの調理法を見た人間、料理本を読んだ経験のある人間、その他一般的な人の意見、そのほとんどが「塩を入れた方が美味しい」と感じているし、その様に書かれている。
1268. Posted by 2013年05月12日 03:32
オチが
教授の文章さえ理解できてなかった
とかどんだけだよおいw
分からない事があれば素直に調べろw
じゃないとまたいつか必ず同種の恥をかくぞ^^;
教授の文章さえ理解できてなかった
とかどんだけだよおいw
分からない事があれば素直に調べろw
じゃないとまたいつか必ず同種の恥をかくぞ^^;
1267. Posted by 2013年05月12日 03:32
塩なしとかただの手抜き飯だろ
パスタ屋で塩茹でなしなんてあり得ない
一般的な話ではね
パスタ屋で塩茹でなしなんてあり得ない
一般的な話ではね
1266. Posted by 2013年05月12日 03:31
沸点上昇とかゆで上がる時間にしか効かないに決まってんだろが
だったら圧力鍋で茹でろよ
大体じゃぁうどんどーすんだよ
だったら圧力鍋で茹でろよ
大体じゃぁうどんどーすんだよ
1265. Posted by 魔王に恋する名無しさん 2013年05月12日 03:31
そもそも塩入れる理由を間違えてるwww
コシじゃなくて麺に塩味をつける為に入れんだよ
ソース絡めた後に塩加減が足りなかったらゆで汁入れて調節したりすんの。
コシじゃなくて麺に塩味をつける為に入れんだよ
ソース絡めた後に塩加減が足りなかったらゆで汁入れて調節したりすんの。
1264. Posted by 2013年05月12日 03:31
くそめんどくさいなぁ、
何でいちいちトップが表示されるんだよ、、
何でいちいちトップが表示されるんだよ、、
1263. Posted by あ 2013年05月12日 03:31
旨味なんて能書きはいらない。パスタを美味しく食べる。
理論付けしないと食べないの
理論付けしないと食べないの
1262. Posted by 2013年05月12日 03:29
※1250
>その基本自体が主観によって左右される事はない。
そう思うやつは結構多いかもしれないが、基本から大きくズレることで
新しい味を見つけて新しい料理へと発展することは結構あるものだよ。
腐っただけのように見えた納豆やチーズ、鰹節なんかも
本来の基本の使用用途から大きく外れたが結果として新しい味へと繋がった。
もちろんこれらのような発酵食品は食品としては邪道だと
いう人もいるかもしれないが人によっては美味しいと思ったから発展してきたんだよ。これは明確な主観のなせる技だよ。
>その基本自体が主観によって左右される事はない。
そう思うやつは結構多いかもしれないが、基本から大きくズレることで
新しい味を見つけて新しい料理へと発展することは結構あるものだよ。
腐っただけのように見えた納豆やチーズ、鰹節なんかも
本来の基本の使用用途から大きく外れたが結果として新しい味へと繋がった。
もちろんこれらのような発酵食品は食品としては邪道だと
いう人もいるかもしれないが人によっては美味しいと思ったから発展してきたんだよ。これは明確な主観のなせる技だよ。
1261. Posted by あ 2013年05月12日 03:28
旨味聖人爆発〜
1260. Posted by 2013年05月12日 03:28
※1248
強さっていうか旨味が抜けてるんだよ、素材のポテンシャルを殺してるわけ、マイナス方向に働いてるの
お前にとって旨味が不要ならそれでいいんじゃない?一般的な味覚とは思えんけど
強さっていうか旨味が抜けてるんだよ、素材のポテンシャルを殺してるわけ、マイナス方向に働いてるの
お前にとって旨味が不要ならそれでいいんじゃない?一般的な味覚とは思えんけど
1259. Posted by 2013年05月12日 03:27
塩茹でしないと芯まで塩味が入らんだろうがボケ
一人暮らしだと簡単にできるパスタなんてローテショーンにはいってんだよ
塩入れ忘れたり多く入れすぎる事なんてよくあんだろが
食ってるときに今日は塩少な過ぎたなとか多過ぎたなとかアフォでもわかるわ
一人暮らしだと簡単にできるパスタなんてローテショーンにはいってんだよ
塩入れ忘れたり多く入れすぎる事なんてよくあんだろが
食ってるときに今日は塩少な過ぎたなとか多過ぎたなとかアフォでもわかるわ
1258. Posted by www 2013年05月12日 03:27

1257. Posted by 2013年05月12日 03:27
1251
水臭い?
腐った水でも使ってるんじゃないの?
塩の問題じゃなくて、単純に料理が下手なんだと思うわ
水臭い?
腐った水でも使ってるんじゃないの?
塩の問題じゃなくて、単純に料理が下手なんだと思うわ
1256. Posted by あ 2013年05月12日 03:25
基本もそれぞれだと思う。
受け継がれていく味付けがある
本はその中の一つでしかない。
受け継がれていく味付けがある
本はその中の一つでしかない。
1255. Posted by 2013年05月12日 03:25
結論から言うと、パスタの旨味を引き出すために塩味は有効で、教授もその事は知っている。記事を読んでもそれを読み取れない奴は論外。
ゆでに塩が意味ないとか、そういう事いっちゃってる人を教授の回し者みたなこと冗談で言ってる人いるが、そりゃ教授も嫌がるぞ。
ゆでに塩が意味ないとか、そういう事いっちゃってる人を教授の回し者みたなこと冗談で言ってる人いるが、そりゃ教授も嫌がるぞ。
1254. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 03:24
>>1245
オレは頭の足りないお前にオレの時間を割きたくないだけで、
ここに居ること自体をもったいないと感じているわけではない。
わかったらもう話しかけてくるな。どこに居ようがオレの自由だ。
オレは頭の足りないお前にオレの時間を割きたくないだけで、
ここに居ること自体をもったいないと感じているわけではない。
わかったらもう話しかけてくるな。どこに居ようがオレの自由だ。
1253. Posted by 名無しのパスタ王 2013年05月12日 03:24
塩入れた方が上手く茹で上がる。っつーのは若干でも沸点あげる意味はあるんだよ。
ただし、別に入れなくても上手く茹でる方法はいくらでもある。
10年以上パスタを茹でてきたんだから間違いない。大事なのはお湯の量と温度だ。
これは個人的な話だが、塩を入れた方が美味いパスタと入れない方が美味いパスタがあるな。
ただし、別に入れなくても上手く茹でる方法はいくらでもある。
10年以上パスタを茹でてきたんだから間違いない。大事なのはお湯の量と温度だ。
これは個人的な話だが、塩を入れた方が美味いパスタと入れない方が美味いパスタがあるな。
1252. Posted by ななし 2013年05月12日 03:23
知ってた?イオンのお惣菜は旨味調味料を大量に入れて味付けしているの。
旨味があればいいってイオンのお惣菜と一緒だよね
旨味があればいいってイオンのお惣菜と一緒だよね
1251. Posted by 2013年05月12日 03:23
※1244
え、検証したけど、水臭いパスタでソース濃くしても不味かったよ
え、検証したけど、水臭いパスタでソース濃くしても不味かったよ
1250. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 03:22
>>1239
味を感じるのは個人の主観かもしれないが、人間には共通する感覚というものがある。レモンを食べればほとんどの人間は酸っぱいと感じるし、砂糖を舐めれば甘いと感じる。
パスタに塩を入れて下味を付けるのは、その方がより美味しく感じる人間が多く、その様に受け入れられてきたからで、個人の主観だけによるものではない。
まず基本があって、そこからどうアレンジするかは主観によるが、その基本自体が主観によって左右される事はない。
味を感じるのは個人の主観かもしれないが、人間には共通する感覚というものがある。レモンを食べればほとんどの人間は酸っぱいと感じるし、砂糖を舐めれば甘いと感じる。
パスタに塩を入れて下味を付けるのは、その方がより美味しく感じる人間が多く、その様に受け入れられてきたからで、個人の主観だけによるものではない。
まず基本があって、そこからどうアレンジするかは主観によるが、その基本自体が主観によって左右される事はない。
1249. Posted by 2013年05月12日 03:21
※1246
>麺とソースの一体感が大事やろ。
その反面、パスタとソースの微妙な味のムラが良いという人も居るんだよ。
人の好みは難しいな。
>麺とソースの一体感が大事やろ。
その反面、パスタとソースの微妙な味のムラが良いという人も居るんだよ。
人の好みは難しいな。
1248. Posted by 2013年05月12日 03:19
1240
旨味の「強さ」が美味しさを決めるなら旨味調味料大量にぶっこんどけば最強料理の完成って事じゃん
で、そんなのはありえない。旨味が美味しさの1要素でしかないからな
旨味の「強さ」が美味しさを決めるなら旨味調味料大量にぶっこんどけば最強料理の完成って事じゃん
で、そんなのはありえない。旨味が美味しさの1要素でしかないからな
1247. Posted by どうでもいいけど、 2013年05月12日 03:19
このコメント欄って異常に見にくいよね
改変前に戻すか、
せめて
「最新のコメントを読む」ボタンを付けて欲しいわw
改変前に戻すか、
せめて
「最新のコメントを読む」ボタンを付けて欲しいわw
1246. Posted by あ 2013年05月12日 03:18
パスタのソースにゆで汁を加えて乳化させる事ってあるよな?ゆで汁にはデンプンが溶け出ているから油とゆで汁が乳化してコクがでる。塩味がついてないゆで汁とついてるゆで汁では、乳化の仕上がりに差が出るやろ。スパゲッティは面の仕上がりよりも麺とソースの一体感が大事やろ。
1245. Posted by 2013年05月12日 03:17
※1235
>オレの時間がもったいないし、バカと話しているとイラつくだけだからもう話しかけて来ないでよろしい。
なら、ここじゃなくて違う場所に行けばいいんじゃないか?
コメ欄なんていろいろな方向性を持った馬鹿が多いんだ。
だから君が無理してここに長居する必要性は無い。
お前が居なくなっても誰も困らないし、お前も有意義な事に時間が使えるな。
>オレの時間がもったいないし、バカと話しているとイラつくだけだからもう話しかけて来ないでよろしい。
なら、ここじゃなくて違う場所に行けばいいんじゃないか?
コメ欄なんていろいろな方向性を持った馬鹿が多いんだ。
だから君が無理してここに長居する必要性は無い。
お前が居なくなっても誰も困らないし、お前も有意義な事に時間が使えるな。
1244. Posted by 2013年05月12日 03:17
1235
塩入れ塩抜きで検証した訳でも無いのに
みんながやってるから美味しいの一点張りで
それを一生押し付けてるだけなんだよね
他人が言ってるから、みんながそうだから〜
それじゃ根拠にならないって言っても
だから本が〜コメ欄が〜じゃ納得できないしアホにしか見えないよね
塩入れ塩抜きで検証した訳でも無いのに
みんながやってるから美味しいの一点張りで
それを一生押し付けてるだけなんだよね
他人が言ってるから、みんながそうだから〜
それじゃ根拠にならないって言っても
だから本が〜コメ欄が〜じゃ納得できないしアホにしか見えないよね
1243. Posted by 2013年05月12日 03:14

まぁ結論を勝手に言えば、
塩が0%では不味いという人が少なからずいるので
塩を入れないで茹でるのは、教授のご託宣にも関わらず
あくまでも1つの選択しに過ぎなかった。
ってことだな
1242. Posted by ななし 2013年05月12日 03:14
グルコース、アミノ酸など知っていても、グルコース、アミノ酸を知らない何十年シェフしている人のほうが美味しいパスタを作るぞ
料理は能書きじゃない腕だよ
料理は能書きじゃない腕だよ
1241. Posted by 2013年05月12日 03:14
で、1224は新たなバカなわけ?
いままでと違う別のバカ?
コレ以降もまた別のバカがくるわけか?w
頼むから本文を読解できてからにしてくれw
いままでと違う別のバカ?
コレ以降もまた別のバカがくるわけか?w
頼むから本文を読解できてからにしてくれw
1240. Posted by 2013年05月12日 03:12
※1230
よほどひねくれた味覚じゃないと旨味の有る無しじゃあった方が美味しく感じれると思うよ
塩味も旨味もないってとことは味がないってことだから
まあ良く噛めば甘みが出てくるだろうけど
よほどひねくれた味覚じゃないと旨味の有る無しじゃあった方が美味しく感じれると思うよ
塩味も旨味もないってとことは味がないってことだから
まあ良く噛めば甘みが出てくるだろうけど
1239. Posted by 2013年05月12日 03:11
※1223
主観じゃない料理なんてこの世の中には無いぞ?
同一の料理なら、ある程度共通した材料を使うという
骨格のようなものはあるがあとはレシピ本や作る人によって
大きく変わってしまう。
言ってしまえば、食べる人・作る人が「美味しいと思うか」という主観で料理の味の大部分が決まってしまうのに
皆が美味しいと感じる味を求めて「一般論」を話そうとしても意味のない議論にしかならないよ。
主観じゃない料理なんてこの世の中には無いぞ?
同一の料理なら、ある程度共通した材料を使うという
骨格のようなものはあるがあとはレシピ本や作る人によって
大きく変わってしまう。
言ってしまえば、食べる人・作る人が「美味しいと思うか」という主観で料理の味の大部分が決まってしまうのに
皆が美味しいと感じる味を求めて「一般論」を話そうとしても意味のない議論にしかならないよ。
1238. Posted by 名無し 2013年05月12日 03:10
パスタを麺つゆで食うとすごく美味いぞ。塩いっぱい入れたらもったいないだろ。
1237. Posted by 2013年05月12日 03:10
>1224
どうやら文中にさえ載っているグルコース、アミノ酸が旨味の事だと知らなかったっぽいね。キミ。
頭がオカシイ人なのかと思ったよwごめんごめん。
どうやら文中にさえ載っているグルコース、アミノ酸が旨味の事だと知らなかったっぽいね。キミ。
頭がオカシイ人なのかと思ったよwごめんごめん。
1236. Posted by 2013年05月12日 03:10
1181.
それではダメな理由を敢えて書けば、
塩ゆでしたパスタは、真水で流しても塩気が抜けない。
塩水にくぐらせただけのパスタは塩気が抜ける。
その違いだな。
それではダメな理由を敢えて書けば、
塩ゆでしたパスタは、真水で流しても塩気が抜けない。
塩水にくぐらせただけのパスタは塩気が抜ける。
その違いだな。
1235. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 03:10
>>1224
だから料理本だけじゃなくて”多くの人が受け入れている”って言ってんだろ、ここのコメ欄だけ見たって、塩を入れて下味を付けた方が美味いという意見の方が大多数だという事は明白だろうに。
これだけ具体的な根拠がありながら、お前が何を持って根拠がないとか戯けた事を言っているのかオレには全く理解不能。オレにはお前がただ現実を受け入れられずにグダグダと屁理屈をこねて人を苛立たせるのが目的でふざけているようにしか見えない。
お前みたいなバカとは話するだけ時間の無駄だ。
オレの時間がもったいないし、バカと話しているとイラつくだけだからもう話しかけて来ないでよろしい。
だから料理本だけじゃなくて”多くの人が受け入れている”って言ってんだろ、ここのコメ欄だけ見たって、塩を入れて下味を付けた方が美味いという意見の方が大多数だという事は明白だろうに。
これだけ具体的な根拠がありながら、お前が何を持って根拠がないとか戯けた事を言っているのかオレには全く理解不能。オレにはお前がただ現実を受け入れられずにグダグダと屁理屈をこねて人を苛立たせるのが目的でふざけているようにしか見えない。
お前みたいなバカとは話するだけ時間の無駄だ。
オレの時間がもったいないし、バカと話しているとイラつくだけだからもう話しかけて来ないでよろしい。
1234. Posted by たまごとまぐろの人 2013年05月12日 03:09
極論じゃないし意味が有るか無いかの話だよ
美味くなるかまずくなるかは別にしても、違うなら意味は有るんだよ
美味くなるかまずくなるかは別にしても、違うなら意味は有るんだよ
1233. Posted by あ 2013年05月12日 03:08
ほどほどと言う言葉を知らないの〜
1232. Posted by 名無し 2013年05月12日 03:07
お菓子はレシピに忠実に作るよなぁ普通
1231. Posted by さ 2013年05月12日 03:07
〉意味ないって奴は、マグロの漬けとマグロに漬けダレつけて食べるのが一緒ってことでしょ?味の感じ方が全然違うけどな
極論すぎ〜
極論すぎ〜
1230. Posted by 2013年05月12日 03:06
マグロの漬けや味付きタマゴってオカズであって主食じゃないじゃん
パスタ(主食)が塩味なのが良いのか悪いのかって話で
塩味が付いてなくちゃ旨味が出ないとかそういうのは見当違いだよ
旨味が強ければ強いほど美味しいというものでは無いからね
パスタ(主食)が塩味なのが良いのか悪いのかって話で
塩味が付いてなくちゃ旨味が出ないとかそういうのは見当違いだよ
旨味が強ければ強いほど美味しいというものでは無いからね
1229. Posted by ななし 2013年05月12日 03:05
レシピは基準であってそれ以上のものではない。
レシピどうりに作ってるのは病院と老人ホームだね
レシピどうりに作ってるのは病院と老人ホームだね
1228. Posted by 2013年05月12日 03:04
>スパゲティの麺の中にわずかに存在するグルコース、アミノ酸、無機質などの味を塩が引き立てるという説もあります。しかし家庭では健康上、減塩のためにも塩を加えすぎないほうがよいでしょう。
ここね。旨味は基本的に塩で活かせる。説とか書いてるが、原理としては正しい。自分で調べてないから説と書いただけ。
だからこそ"加えすぎない方がいいでしょう"とだけ書いてるんだが、塩でゆでることでパスタが美味しくなることには肯定をしてるわけだ。
ここね。旨味は基本的に塩で活かせる。説とか書いてるが、原理としては正しい。自分で調べてないから説と書いただけ。
だからこそ"加えすぎない方がいいでしょう"とだけ書いてるんだが、塩でゆでることでパスタが美味しくなることには肯定をしてるわけだ。
1227. Posted by 2013年05月12日 03:03
レシピが必要ってのを毎回メモだか料理本を見るって意味に捉えてるアホがいるんだが食材とか調味料の配分を把握してれば頭の中にあってもそれはレシピだろうが
1226. Posted by 名無し 2013年05月12日 03:03
意味ないって奴は、マグロの漬けとマグロに漬けダレつけて食べるのが一緒ってことでしょ?味の感じ方が全然違うけどな
1225. Posted by あ 2013年05月12日 03:02
ようするに家畜が自分たちの餌に塩が入ってるか入ってないか気になる話ですね…
夜中にブヒブヒ言うな〜
夜中にブヒブヒ言うな〜
1224. Posted by 2013年05月12日 03:01
>>1214
だからさぁ〜
お料理本に「塩を入れる」とは書いてあっても
「塩を入れた方が塩を入れない方より優れている」とは書いて無いでしょ?
根拠になってないよ。
「塩有りと塩無しを検証してみた結果、塩有りの方がより美味しく健康的で経済的で合理的であった」
って本があるなら根拠になると思うよ?
レシピはレシピでしかないじゃん。優劣を決める根拠にはならないよ
だからさぁ〜
お料理本に「塩を入れる」とは書いてあっても
「塩を入れた方が塩を入れない方より優れている」とは書いて無いでしょ?
根拠になってないよ。
「塩有りと塩無しを検証してみた結果、塩有りの方がより美味しく健康的で経済的で合理的であった」
って本があるなら根拠になると思うよ?
レシピはレシピでしかないじゃん。優劣を決める根拠にはならないよ
1223. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 03:00
>>1208
それこそお前の主観じゃねーか。アホらしい。
オレは一般論を話してんだよ。お前の味の
感覚がどうだかなんて興味もねーし、どうでもいいよ。
それこそお前の主観じゃねーか。アホらしい。
オレは一般論を話してんだよ。お前の味の
感覚がどうだかなんて興味もねーし、どうでもいいよ。
1222. Posted by まとめブログリーダー 2013年05月12日 02:58
ペペロンチーノ作るときの味付けかと思ってた。乳化させる時にゆで汁入れるし…。
1221. Posted by 2013年05月12日 02:58
1210
〜の作り方?アホかお前は。教授が件の文中に旨味と塩の関係書いてるだろ^^;
〜の作り方?アホかお前は。教授が件の文中に旨味と塩の関係書いてるだろ^^;
1220. Posted by x 2013年05月12日 02:58
1210
自分で作ってみりゃすぐにわかる。
ウダウダ言わず
とりあえず作って比べてみろw
自分で作ってみりゃすぐにわかる。
ウダウダ言わず
とりあえず作って比べてみろw
1219. Posted by あ 2013年05月12日 02:57
旨味を入れるならスポーツをして身体を動かしたほうが美味く食べれるよ
1218. Posted by 2013年05月12日 02:56
※1210
パスタにも旨味があった方が美味しいじゃん
パスタにも旨味があった方が美味しいじゃん
1217. Posted by 名無し 2013年05月12日 02:55
料理はこれだと言う固定的なもんじゃないし。
塩加減を同じにしても君のママと隣の家のママが作ったパスタは違う。
塩加減を同じにしても君のママと隣の家のママが作ったパスタは違う。
1216. Posted by 2013年05月12日 02:53
※1206
下味をつけるという目的で塩茹でしてる人はいくらでもいるし日清製粉でも紹介してるしなあ
浸透しないし下味にならないってソース出してくれたほうが話は早いと思うけど
下味をつけるという目的で塩茹でしてる人はいくらでもいるし日清製粉でも紹介してるしなあ
浸透しないし下味にならないってソース出してくれたほうが話は早いと思うけど
1215. Posted by w 2013年05月12日 02:53
1187
>味盲が味を語っていて滑稽〜
美食家気取りで滑稽〜
この言葉そのまま熨斗を付けて
女教授に返すわw
>味盲が味を語っていて滑稽〜
美食家気取りで滑稽〜
この言葉そのまま熨斗を付けて
女教授に返すわw
1214. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 02:53
>>1200
だから世にある調理の本、料理の本、社会通念、食べた事がある人間の一般的な感想、全てが根拠だと言ってるだろう。
そうした常識とか多くの人が普通に感じて受け入れている事にイチイチ科学的根拠がどうとか、お前言ってて恥ずかしくないのか? オツムが小学生並みだな。
だから世にある調理の本、料理の本、社会通念、食べた事がある人間の一般的な感想、全てが根拠だと言ってるだろう。
そうした常識とか多くの人が普通に感じて受け入れている事にイチイチ科学的根拠がどうとか、お前言ってて恥ずかしくないのか? オツムが小学生並みだな。
1213. Posted by . 2013年05月12日 02:52
塩を入れるか入れないかで確かに味は変わる。
その他に、茹で加減、ソースの味、麺の太さとソースの相性、お皿との色合い、テーブルの清潔さ
などでも味は変わる。
その他に、茹で加減、ソースの味、麺の太さとソースの相性、お皿との色合い、テーブルの清潔さ
などでも味は変わる。
1212. Posted by 名無し 2013年05月12日 02:52
調理は経験と感覚。
それに食べる人に合わせる
子供と大人は味覚が違う。
大人と老人と味覚が違う。
何パーセントが美味いなんて決まっていない。
それに食べる人に合わせる
子供と大人は味覚が違う。
大人と老人と味覚が違う。
何パーセントが美味いなんて決まっていない。
1211. Posted by 名無し 2013年05月12日 02:51
意味ないかなー?
醤油が染みた味付たまごとゆでたまごに醤油かけるのじゃ違うと思うけどなぁ
醤油が染みた味付たまごとゆでたまごに醤油かけるのじゃ違うと思うけどなぁ
1210. Posted by 2013年05月12日 02:50
1203
>旨味は美味しさの元で、旨味と塩味は不可分。
これがミートソースの作り方なら同意するけど、
パスタにまで旨味やら塩味を付ける必要あるの?
>旨味は美味しさの元で、旨味と塩味は不可分。
これがミートソースの作り方なら同意するけど、
パスタにまで旨味やら塩味を付ける必要あるの?
1209. Posted by 2013年05月12日 02:48
塩ゆでしたパスタは水に晒しても塩味がある。常識。
1208. Posted by 2013年05月12日 02:48
>>1186 1188
味見すれば簡単に分かるものを「具体性」といわれてもねぇ。
料理なんて感覚なんだから基本がわかれば大体で済むものだよ。
むしろ俺から言わせてもらえば
「少し味がズレる感じ」というこの感覚が一番大事であって
日によって変わる塩が何グラムとか水が何mlとかそういう表現が一番無意味だよ。
大体でいいんだよ。後は感覚だよ。
味見すれば簡単に分かるものを「具体性」といわれてもねぇ。
料理なんて感覚なんだから基本がわかれば大体で済むものだよ。
むしろ俺から言わせてもらえば
「少し味がズレる感じ」というこの感覚が一番大事であって
日によって変わる塩が何グラムとか水が何mlとかそういう表現が一番無意味だよ。
大体でいいんだよ。後は感覚だよ。
1207. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 02:48
>>1189
パスタのゆで加減による食感の話と、
塩を入れて下味を付けるという話は分けて考えないといけない。
パスタのゆで加減による食感の話と、
塩を入れて下味を付けるという話は分けて考えないといけない。
1206. Posted by 2013年05月12日 02:47
1202
じゃあ後は浸透する事を説明したソースを転載すれば解決ね
じゃあ後は浸透する事を説明したソースを転載すれば解決ね
1205. Posted by 名無し 2013年05月12日 02:47
人それぞれじゃないの
味覚は違うのだから
極論、青森県と鹿児島、名古屋と住む場所で味付けも違うし
味覚は違うのだから
極論、青森県と鹿児島、名古屋と住む場所で味付けも違うし
1204. Posted by 名無し 2013年05月12日 02:47
3%の塩水で茹でるとかも聞くけど
1203. Posted by 2013年05月12日 02:46
旨味は美味しさの元で、旨味と塩味は不可分。
この一行が分からなかったら先ず論外。
科学的なことを理解する必要はないけどね。
知りたいならググればいい。
この一行が分からなかったら先ず論外。
科学的なことを理解する必要はないけどね。
知りたいならググればいい。
1202. Posted by 2013年05月12日 02:46
※1197
いや浸透するよ
少なくとも食う直前に和えるよりかはよっぽどね
いや浸透するよ
少なくとも食う直前に和えるよりかはよっぽどね
1201. Posted by 2013年05月12日 02:45
1189
だから教授とやらが偉そうに「塩無しで」、とか決めるなっちゅう話や。
だから教授とやらが偉そうに「塩無しで」、とか決めるなっちゅう話や。
1200. Posted by 2013年05月12日 02:44
>>1196
根拠ないのかよw
川越シェフが言ってたから!レベルの寒い奴だなお前
根拠ないのかよw
川越シェフが言ってたから!レベルの寒い奴だなお前
1199. Posted by 名無し 2013年05月12日 02:44
〉入れても入れなくても変わらない?・
その続き書いてなかったか?
その続き書いてなかったか?
1198. Posted by 2013年05月12日 02:44
もともと塩入っていれば無駄な争い起きないのにね
なんで入ってないの?
なんで入ってないの?
1197. Posted by 2013年05月12日 02:43
1193
中まで塩は浸透しません。外側に塩水の膜がコーティングされるだけです
って感じなんじゃないの。並の塩の量と熱だと
で、外側が塩味なだけだったらソース掛けたのと変わらないじゃん
中まで塩は浸透しません。外側に塩水の膜がコーティングされるだけです
って感じなんじゃないの。並の塩の量と熱だと
で、外側が塩味なだけだったらソース掛けたのと変わらないじゃん
1196. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 02:43
>>1175
ついに科学的根拠とか言い出したよw アホじゃねえのコイツ。
ついに科学的根拠とか言い出したよw アホじゃねえのコイツ。
1195. Posted by 名無し 2013年05月12日 02:43
シェフや板前や中華料理の調理人は基本的にレシピを見て作らんぞ
パスタ作るにしてもいろんなやり方あるし
パスタ作るにしてもいろんなやり方あるし
1194. Posted by 2013年05月12日 02:43
入れても入れなくても変わらない?・・・・じゃあ入れるわ
減塩とか意識している奴には朗報なんじゃないの?(笑)
減塩とか意識している奴には朗報なんじゃないの?(笑)
1193. Posted by 2013年05月12日 02:41
※1186
パスタに下味つけるのとソースの塩分を足すのは全く別の調理方法なんだけど
中まで塩を浸透させるか、表面に塩を付着させるかでは全く味は異なるよ
本当に料理知ってるの?
パスタに下味つけるのとソースの塩分を足すのは全く別の調理方法なんだけど
中まで塩を浸透させるか、表面に塩を付着させるかでは全く味は異なるよ
本当に料理知ってるの?
1192. Posted by 2013年05月12日 02:41
1182
そもそもお前の理論が飛躍し過ぎなんだよ。
ここでは1%の塩水と真水の比較ができれば充分に塩ゆでパスタの味はわかるレベルの単純な話なの。
、わかったらもう寝なさい、僕ちゃんw
そもそもお前の理論が飛躍し過ぎなんだよ。
ここでは1%の塩水と真水の比較ができれば充分に塩ゆでパスタの味はわかるレベルの単純な話なの。
、わかったらもう寝なさい、僕ちゃんw
1191. Posted by 2013年05月12日 02:39
お湯に塩を入れるのは味のためだけなら
もう個人の嗜好性の問題にしかならないよ
もう個人の嗜好性の問題にしかならないよ
1190. Posted by 名無し 2013年05月12日 02:39
美味いか不味いかは誰が判断するねん?
1189. Posted by 僕自身コメントする喜びはあった 2013年05月12日 02:38
イタリアでずっとホームステイしてたし、いろいろ食べ歩いたけど、お湯に塩を入れるのは味のためだけみたいだったな。
入れない人もたくさんいたよ。
思った以上に、ゆで方も人それぞれだった。案外適当なんだなあと実感したよ。
で、自分は塩は入れない。濃度を変えて何度も試したけど、入れても入れなくても麺の状態は大して変わらないし。
むしろ、湯の量と温度、ゆで時間と、湯からあげてからの時間の方が決定的だと思う。
米よりスパゲティの方が安いんだものなあ。スパゲティばかり食べてるわ。
入れない人もたくさんいたよ。
思った以上に、ゆで方も人それぞれだった。案外適当なんだなあと実感したよ。
で、自分は塩は入れない。濃度を変えて何度も試したけど、入れても入れなくても麺の状態は大して変わらないし。
むしろ、湯の量と温度、ゆで時間と、湯からあげてからの時間の方が決定的だと思う。
米よりスパゲティの方が安いんだものなあ。スパゲティばかり食べてるわ。
1188. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 02:37
>>1177
パスタソースがいくら美味しく出来ようが、パスタとして食べるために作ったレシピであり、その為のソースなのだから、パスタと絡めて食べるのが普通だろ。
その上で、そのソースとの味の馴染みを良くする為にも、パスタには予め塩で茹でて下味を付けておけば、美味しいソースと主張し合うこともなく美味しく食べられるという話。
「少し味がズレる感じ」とか、お前の言っている事には具体性がない。
お前、実際に料理したことないだろ?脳内だけで考えて屁理屈こねた所で、実際に経験して確かめないことには全く伝わって来ないからすぐ分かるな。
パスタソースがいくら美味しく出来ようが、パスタとして食べるために作ったレシピであり、その為のソースなのだから、パスタと絡めて食べるのが普通だろ。
その上で、そのソースとの味の馴染みを良くする為にも、パスタには予め塩で茹でて下味を付けておけば、美味しいソースと主張し合うこともなく美味しく食べられるという話。
「少し味がズレる感じ」とか、お前の言っている事には具体性がない。
お前、実際に料理したことないだろ?脳内だけで考えて屁理屈こねた所で、実際に経験して確かめないことには全く伝わって来ないからすぐ分かるな。
1187. Posted by 名無し 2013年05月12日 02:37
味盲が味を語っていて滑稽〜
美食家気取りで滑稽〜
美食家気取りで滑稽〜
1186. Posted by 2013年05月12日 02:37
1177
俺が1124だけどね、パスタに下味をつけないでいいようにしろってことは、ソースを市販並の塩分にしろってことだよね。
君の主張にどれほどの意味があるのか理解できないな。
どういう道理でそう言っているのか分からない。
君が料理を知らないだろうことしか察する事ができない。
俺が1124だけどね、パスタに下味をつけないでいいようにしろってことは、ソースを市販並の塩分にしろってことだよね。
君の主張にどれほどの意味があるのか理解できないな。
どういう道理でそう言っているのか分からない。
君が料理を知らないだろうことしか察する事ができない。
1185. Posted by 2013年05月12日 02:36
※1181
なんでそんなクソ面倒なことするんだ?
最初から塩湯で湯掻いた方が効率も浸透性もいいだろ
なんでそんなクソ面倒なことするんだ?
最初から塩湯で湯掻いた方が効率も浸透性もいいだろ
1184. Posted by wwwwwwwww 2013年05月12日 02:35


※1153
血液の塩分濃度は塩化ナトリウム換算で0.9%ですし、
汗の塩分濃度は諸説ありますが、約0.4-0.5%です。
1183. Posted by 名無し 2013年05月12日 02:34
塩が売れてる理由。身体が塩分を求めているから…
1182. Posted by 名無し 2013年05月12日 02:33
有塩と無塩?
舌は大丈夫?
舌は大丈夫?
1181. Posted by 2013年05月12日 02:32
茹で上がってから、塩入りお湯でさっとからめたらいいんじゃね?
1180. Posted by 2013年05月12日 02:31
塩入れなくても味変わらないみたいなコメントちらほらあるな
違いあるけどなぁ
違いあるけどなぁ
1179. Posted by ぁ 2013年05月12日 02:31
悔やまれます
1178. Posted by 2013年05月12日 02:30
塩を軽視する奴は、アジシオが延々と売れ続けている理由も理解できないだろう。
1177. Posted by 2013年05月12日 02:30
※1165
わからない奴だな。
※1124が作るパスタソースはそのままで十分美味しいんだろ。
じゃあ最早パスタソースとして食べるよりスープの一種としてそのまま食したほうがいいだろって話。
パスタを和えると味わいが足りなくなる可能性があるなら尚更だ。
パスタソースとして使いたいならパスタとパスタソースが
合わさった時に一番美味しくなるようにするため、パスタソース自体を食べた時には
少し味がずれる感じにしろよということだよ。
わからない奴だな。
※1124が作るパスタソースはそのままで十分美味しいんだろ。
じゃあ最早パスタソースとして食べるよりスープの一種としてそのまま食したほうがいいだろって話。
パスタを和えると味わいが足りなくなる可能性があるなら尚更だ。
パスタソースとして使いたいならパスタとパスタソースが
合わさった時に一番美味しくなるようにするため、パスタソース自体を食べた時には
少し味がずれる感じにしろよということだよ。
1176. Posted by 2013年05月12日 02:30
1157
あのねぇ、ここではねぇ
有塩と無塩の違いを話ししてるわけでねぇ、、、
女教授シンパは馬鹿ばっかりで疲れるわw
あのねぇ、ここではねぇ
有塩と無塩の違いを話ししてるわけでねぇ、、、
女教授シンパは馬鹿ばっかりで疲れるわw
1175. Posted by 2013年05月12日 02:29
>>1169
>塩を入れて下味を付けた方がソースや具材との味の馴染みも良く、美味しく食べられると感じる人間の方が大部分であって
その本のタイトルは?そしてその本が絶対正しいという根拠は?
民間のお料理本に何の化学的確証があるわけ?
後さぁ美味しく食べられると感じる人間の方が大部分が塩茹での効果だという根拠が無いよね
大部分の人間ってちゃんと比較検証したものなの?
>塩を入れて下味を付けた方がソースや具材との味の馴染みも良く、美味しく食べられると感じる人間の方が大部分であって
その本のタイトルは?そしてその本が絶対正しいという根拠は?
民間のお料理本に何の化学的確証があるわけ?
後さぁ美味しく食べられると感じる人間の方が大部分が塩茹での効果だという根拠が無いよね
大部分の人間ってちゃんと比較検証したものなの?
1174. Posted by 名無しさん@ダイエット 2013年05月12日 02:29
コシとか沸点のために入れてない
1173. Posted by 2013年05月12日 02:28
塩についてはゆで加減のみで、味覚の感じ方の変化については一言も書いて無くね?
食えればなんでもいい先生なんだろ。
食えればなんでもいい先生なんだろ。
1172. Posted by 名無し 2013年05月12日 02:25
シェフは計って入れないし…
室温や季節でも変わるよ
室温や季節でも変わるよ
1171. Posted by あ〜ぁやっちまったなw 2013年05月12日 02:25
1153.
>1%塩分で味が変わるとか言ってる奴はフカシだって事が証明されたな。
おまえ、底無しの馬鹿だなw
>1%塩分で味が変わるとか言ってる奴はフカシだって事が証明されたな。

1170. Posted by まとめブログリーダー 2013年05月12日 02:25
味付けだろ
1169. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 02:24
>>1162
オレはきちんとその様に書いた物を知っているからそう書いたので、これは嘘でも何でもない。
もしお前が嘘だというのなら、何を持って嘘だというのか、その根拠を示せよ。お前が嘘だと思うから嘘、というのでは話にならんな。
オレはきちんとその様に書いた物を知っているからそう書いたので、これは嘘でも何でもない。
もしお前が嘘だというのなら、何を持って嘘だというのか、その根拠を示せよ。お前が嘘だと思うから嘘、というのでは話にならんな。
1168. Posted by 名無し 2013年05月12日 02:23
味覚は人それぞれ違うし、生活や労働条件でも違ってくるよ
あと年齢でも違うよな…
何パーセントなんて言っていいの?
あと年齢でも違うよな…
何パーセントなんて言っていいの?
1167. Posted by 2013年05月12日 02:23
※1163
別に繊細でもなんでもないくらい違うけど
別に繊細でもなんでもないくらい違うけど
1166. Posted by 2013年05月12日 02:23
昔ガッテンでやってた気がするけど、ソースが麺に絡みやすくなるとかだったような
1165. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 02:20
>>1152
お前がそうしたいならそうすればいい。
だが多くの人はそんな偏った食べ方をしないし、当たり前ではない。
お前がそうしたいならそうすればいい。
だが多くの人はそんな偏った食べ方をしないし、当たり前ではない。
1164. Posted by あ 2013年05月12日 02:20
1149.
へ〜、参考になりんした。
ただ、
>余談ですが体液は19%です。
これは間違えでは?
血液の塩分濃度は塩化ナトリウム換算で0.9%ですし、
汗の塩分濃度は諸説ありますが、約0.4-0.5%です。
へ〜、参考になりんした。
ただ、
>余談ですが体液は19%です。
これは間違えでは?
血液の塩分濃度は塩化ナトリウム換算で0.9%ですし、
汗の塩分濃度は諸説ありますが、約0.4-0.5%です。
1163. Posted by 名無し 2013年05月12日 02:19
テレビと漫画と雑誌の読み過ぎだろ。
繊細な味がわかるの〜?
繊細な味がわかるの〜?
1162. Posted by 2013年05月12日 02:18
>塩を入れて下味を付けた方がソースや具材との味の馴染みも良く、美味しく食べられると感じる人間の方が大部分であって
嘘じゃん
料理本に「塩を入れる」と書いてある事実を絡めて、
味の馴染みも良く〜とかいうホラをあたかも本当であるかのように語るとか
見苦しいにも程があるぞペテン野郎
嘘じゃん
料理本に「塩を入れる」と書いてある事実を絡めて、
味の馴染みも良く〜とかいうホラをあたかも本当であるかのように語るとか
見苦しいにも程があるぞペテン野郎
1161. Posted by 2013年05月12日 02:18
旨味の物質は、それそのものだけでは"美味しい"に繋がらない。
これは主観の問題じゃなくて科学されてるから調べるといい。
池田菊苗とか、日本人の発見だよ。
俺はそのあたりを知っているから、
1156が何を言っているのか分かる。
これは主観の問題じゃなくて科学されてるから調べるといい。
池田菊苗とか、日本人の発見だよ。
俺はそのあたりを知っているから、
1156が何を言っているのか分かる。
1160. Posted by 名無し 2013年05月12日 02:17
味盲に塩を入れても入れなくても同じだろ。
自分たちは何を評論してるの?
自分たちは何を評論してるの?
1159. Posted by 2013年05月12日 02:17
いやいや1%の塩水て結構しょっぱいぞ
湯切りしっかりしても完全に水分落ちるわけじゃないから普通に味違うからな
湯切りしっかりしても完全に水分落ちるわけじゃないから普通に味違うからな
1158. Posted by 2013年05月12日 02:17
※1153
ミスリード恥ずかしくねーの?
ミスリード恥ずかしくねーの?
1157. Posted by な 2013年05月12日 02:14
いや水と水を比べるのだよ。
塩水と水なら味盲でもわかるわ〜
塩水と水なら味盲でもわかるわ〜
1156. Posted by 2013年05月12日 02:14
旨味は塩がないと引き出されないということも知らん奴がいるんだなあ
1155. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 02:14
>>1143
人が一般論を話しているのに、個人の意見だとか
抜かしてすり替えてるのはお前の方だろ、ハゲ。
パスタが本場のイタリアの料理本にも書いてある、一般的な調理の本にも書いてある、さらに大多数の人は塩を入れて茹でるのが普通だと思っていて、世間では社会通念として浸透している調理法が一般論でなくて何だというのだ?
まさか、オレ個人がそう書いたから個人の意見だとか言う訳じゃあるまいな? え?頭のおかしいボンクラ君。
人が一般論を話しているのに、個人の意見だとか
抜かしてすり替えてるのはお前の方だろ、ハゲ。
パスタが本場のイタリアの料理本にも書いてある、一般的な調理の本にも書いてある、さらに大多数の人は塩を入れて茹でるのが普通だと思っていて、世間では社会通念として浸透している調理法が一般論でなくて何だというのだ?
まさか、オレ個人がそう書いたから個人の意見だとか言う訳じゃあるまいな? え?頭のおかしいボンクラ君。
1154. Posted by 2013年05月12日 02:14
あーナポリタンは塩入れないほうが好きだわw
1153. Posted by 2013年05月12日 02:13
>>1149
>1%塩分なら影響出ないかもしれませんね確かに。余談ですが体液は19%です。市販乾麺7ミリ程度なら一度20%を目安にお試しください。
1%塩分で味が変わるとか言ってる奴はフカシだって事が証明されたな。
>1%塩分なら影響出ないかもしれませんね確かに。余談ですが体液は19%です。市販乾麺7ミリ程度なら一度20%を目安にお試しください。
1%塩分で味が変わるとか言ってる奴はフカシだって事が証明されたな。
1152. Posted by 2013年05月12日 02:12
※1144
当たり前だよ。何もおかしくない。
カレー自体が美味しいならそれだけで食べればいいし
ドレッシング自体が美味しいならそれだけ飲めばいい。
ただ、カレーはそういう物もありそうだが
ドレッシングはそれ自体がちょうどいい味なら
それはドレッシングではなく「スープ」と呼ぶと思うがな。
当たり前だよ。何もおかしくない。
カレー自体が美味しいならそれだけで食べればいいし
ドレッシング自体が美味しいならそれだけ飲めばいい。
ただ、カレーはそういう物もありそうだが
ドレッシングはそれ自体がちょうどいい味なら
それはドレッシングではなく「スープ」と呼ぶと思うがな。
1151. Posted by 2013年05月12日 02:11
1141
比べるのは当然、、、、、塩水と真水なw
比べるのは当然、、、、、塩水と真水なw
1150. Posted by 2013年05月12日 02:09
1144
カレーだっていくらルーが美味しくても
ライスもおいしい方が良いだろうよw
カレーだっていくらルーが美味しくても
ライスもおいしい方が良いだろうよw
1149. Posted by ハイん 2013年05月12日 02:08
マカロニ屋です。乾麺、生麺どちらのいわゆるパスタ、マカロニなどを製造卸ししています。あまり知られていませんが地元シェアはそこそこある中堅です。
乾と生、種類でも多少違いますが基本的に塩は力士並みに投入するお客様しかいません。工場販売でたまに訳あり麺を販売しますが塩は入れるようお願いしています。
理由は皆様の仰る通りなんですが、作り手からすると発色も重要な要素だと考えてます。職人の拘り、自己満ですが。そうそう生麺をご家庭で製麺するマニアさんはマシンからダイレクト鍋インしますよね。塩鍋だと麺が泳ぐんです。泳ぎ対流するから芯残しアルデンテが計算でき、上げたあとの茹で汁投入により幸せが訪れます。また必ずしもソースで色が見えなくなるレシピだけでもありません。パスタ、マカロニ類はそれ自体の色もスキルなんです。
マカロニ含めてパスタですから全部そうです。マカロニサラダあるじゃないですか?あれ塩茹でしないとあげたときにポーションしても不味くなります。くっつくのは仕様ですが。
そう、一番の理由は美味いからです。くっつかないから美味いと思ってます。1%塩分なら影響出ないかもしれませんね確かに。余談ですが体液は19%です。市販乾麺7ミリ程度なら一度20%を目安にお試しください。大手さんの乾麺はもしかしたら塩なし考慮してるのかもですが(^^)
乾と生、種類でも多少違いますが基本的に塩は力士並みに投入するお客様しかいません。工場販売でたまに訳あり麺を販売しますが塩は入れるようお願いしています。
理由は皆様の仰る通りなんですが、作り手からすると発色も重要な要素だと考えてます。職人の拘り、自己満ですが。そうそう生麺をご家庭で製麺するマニアさんはマシンからダイレクト鍋インしますよね。塩鍋だと麺が泳ぐんです。泳ぎ対流するから芯残しアルデンテが計算でき、上げたあとの茹で汁投入により幸せが訪れます。また必ずしもソースで色が見えなくなるレシピだけでもありません。パスタ、マカロニ類はそれ自体の色もスキルなんです。
マカロニ含めてパスタですから全部そうです。マカロニサラダあるじゃないですか?あれ塩茹でしないとあげたときにポーションしても不味くなります。くっつくのは仕様ですが。
そう、一番の理由は美味いからです。くっつかないから美味いと思ってます。1%塩分なら影響出ないかもしれませんね確かに。余談ですが体液は19%です。市販乾麺7ミリ程度なら一度20%を目安にお試しください。大手さんの乾麺はもしかしたら塩なし考慮してるのかもですが(^^)
1148. Posted by 2013年05月12日 02:08
塩味が無いとインパクトを感じられない味覚音痴ばかりだからな
1147. Posted by 2013年05月12日 02:08
※1140
確かに俺のソースは俺の手作りの麺なら
ラーメンでもあいそうな味だな。
今度試してみるよ。
確かに俺のソースは俺の手作りの麺なら
ラーメンでもあいそうな味だな。
今度試してみるよ。
1146. Posted by 2013年05月12日 02:07
※1141
塩味入れても入れなくても同じっていってるやつが味覚を語るなよ
塩味入れても入れなくても同じっていってるやつが味覚を語るなよ
1145. Posted by 2013年05月12日 02:07
1138.
>塩をいれるのはインパクト!
なぁ〜にがインパクト!だよw
普通に味だろうがよwwww
>塩をいれるのはインパクト!
なぁ〜にがインパクト!だよw
普通に味だろうがよwwww
1144. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 02:06
>>1131
ソースだけで食べても美味しいからソースだけで食えとか、頭おかしいのか?
じゃ、お前はカレーが美味かったらカレーだけ食うのか?
ドレッシングが美味かったらドレッシングだけ飲むのか?
なんでイチイチそんな事を説明されないと分からないんだ?
ソースだけで食べても美味しいからソースだけで食えとか、頭おかしいのか?
じゃ、お前はカレーが美味かったらカレーだけ食うのか?
ドレッシングが美味かったらドレッシングだけ飲むのか?
なんでイチイチそんな事を説明されないと分からないんだ?
1143. Posted by 2013年05月12日 02:06
>>1131
>塩を入れて下味を付けた方がソースや具材との味の馴染みも良く、美味しく食べられると感じる人間の方が大部分であって
これは捏造だろ?さも自分の意見を一般論にすり替えるなよハゲ
>塩を入れて下味を付けた方がソースや具材との味の馴染みも良く、美味しく食べられると感じる人間の方が大部分であって
これは捏造だろ?さも自分の意見を一般論にすり替えるなよハゲ
1142. Posted by 2013年05月12日 02:05
塩がインパクトて・・・(震え声
1141. Posted by 名無し 2013年05月12日 02:04
塩を入れても入れなくても同じ。
日本人は科学調味料で舌がバカになってるから繊細な味覚はわからなくなっている。
嘘だと思うなら市販の水を数種類を買ってきて飲み比べてみろ。各味があり舌触りがある。
これで微妙な味がわかるか試してみろ。
わからなかったら味を語るな
日本人は科学調味料で舌がバカになってるから繊細な味覚はわからなくなっている。
嘘だと思うなら市販の水を数種類を買ってきて飲み比べてみろ。各味があり舌触りがある。
これで微妙な味がわかるか試してみろ。
わからなかったら味を語るな
1140. Posted by 2013年05月12日 02:04
1132
はぁ?
どんな味のパスタでもいいなら
何のためのパスタだよ、
ラーメンでもあえてろ あほww
はぁ?
どんな味のパスタでもいいなら
何のためのパスタだよ、
ラーメンでもあえてろ あほww
1139. Posted by 2013年05月12日 02:04
※1126
いやあの文面はどう見ても一般化してるだろw
いやあの文面はどう見ても一般化してるだろw
1138. Posted by 2013年05月12日 02:03
塩をいれるのはインパクト!っていうのが教授のご意見だろ。
そんなんだからバカにされてんでしょw
そんなんだからバカにされてんでしょw
1137. Posted by 2013年05月12日 02:03
※1109
塩抜きはとっくに試してるよ。
その上で塩有りの方が美味いと感じたから塩を入れると言うことだ。
塩抜きはとっくに試してるよ。
その上で塩有りの方が美味いと感じたから塩を入れると言うことだ。
1136. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 02:03
>>1124
オレもさっき同じ事を言ったが、「一人よがりな事を言っている」とバカ女に罵られたぞw
オレもさっき同じ事を言ったが、「一人よがりな事を言っている」とバカ女に罵られたぞw
1135. Posted by 2013年05月12日 02:01
家庭はパスタいれて再沸騰までにモタついちゃう世界だからな。
プロの例は話半分にしか。
プロの例は話半分にしか。
1134. Posted by 2013年05月12日 02:01
1129
海は3.5%の濃度だから、レシピの3〜7倍の塩が必要
家庭料理でそこまでする?って話になるんじゃないかと
海は3.5%の濃度だから、レシピの3〜7倍の塩が必要
家庭料理でそこまでする?って話になるんじゃないかと
1133. Posted by 2013年05月12日 02:01
1114.
君の味覚ならそうするべきだなw
君の味覚ならそうするべきだなw
1132. Posted by 2013年05月12日 02:00
※1124
おいおい、ソースだけで美味しいならソースだけで食べたらいいだろw
パスタを和えると味わいが足りなくなるようなソースだったら
尚更そのまま食えばいい。
俺は下味がなかろうとあろうと大丈夫なソースを作るから
下味が無くても何の問題もないな。
おいおい、ソースだけで美味しいならソースだけで食べたらいいだろw
パスタを和えると味わいが足りなくなるようなソースだったら
尚更そのまま食えばいい。
俺は下味がなかろうとあろうと大丈夫なソースを作るから
下味が無くても何の問題もないな。
1131. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 02:00
>>1078
>>>1071
塩入ってるから美味しいという論を押し付けるなら塩入って無くても美味しいという論も一定居る事を受け入れろ
だから、これは押し付けでも何でもなくて、塩を入れて下味を付けた方がソースや具材との味の馴染みも良く、美味しく食べられると感じる人間の方が大部分であって、世にあるパスタの調理方法にもその様に記録してあるというのが現実だという事がまず理解できないのだから話にならんな。
お前個人の味の好みなんて、別にどうでもいいんだよ。要は、一般論の話。
>>>1071
塩入ってるから美味しいという論を押し付けるなら塩入って無くても美味しいという論も一定居る事を受け入れろ
だから、これは押し付けでも何でもなくて、塩を入れて下味を付けた方がソースや具材との味の馴染みも良く、美味しく食べられると感じる人間の方が大部分であって、世にあるパスタの調理方法にもその様に記録してあるというのが現実だという事がまず理解できないのだから話にならんな。
お前個人の味の好みなんて、別にどうでもいいんだよ。要は、一般論の話。
1130. Posted by 2013年05月12日 01:57
1123
気づくワw
気づくワw
1129. Posted by まとめブログリーダー 2013年05月12日 01:56
今フランス料理のシェフしてるけど、友人のイタリアンシェフが「海の味がするまで塩入れる」っていってた。自分で作ると味が全然違うよ。
1128. Posted by 2013年05月12日 01:56
さっき、ホワイトソースが私からでました。
誰かどうぞ。
誰かどうぞ。
1127. Posted by 2013年05月12日 01:55
1117
だからそもそも、
塩を入れる目的が何か?と尋ねられて、
「実はね、塩を入れも入れなくても食感は変わらないのよ」なんて教授さまが得意気に言うことじゃないだろうと、、
。。。だれも食感のことなど訊いてないのにw
だからそもそも、
塩を入れる目的が何か?と尋ねられて、
「実はね、塩を入れも入れなくても食感は変わらないのよ」なんて教授さまが得意気に言うことじゃないだろうと、、
。。。だれも食感のことなど訊いてないのにw
1126. Posted by 2013年05月12日 01:55
※1122
※1112は「ソースで塩味足す」でも「塩茹」でもどちらでもいいって事だろ。
好みの問題だから、お前は先走って突拍子もない事言うなよ。
※1112は「ソースで塩味足す」でも「塩茹」でもどちらでもいいって事だろ。
好みの問題だから、お前は先走って突拍子もない事言うなよ。
1125. Posted by 2013年05月12日 01:54
マウンテン行ってみやあ
1124. Posted by 2013年05月12日 01:53
美味しいソースっていうのはね、パスタにあえなくたって美味しいんだよ。
だからこそ、下味を怠ったパスタを和えると味わいが足りなくなる。
だからパスタに下味をつけるんだよ。
このへんのバランス感覚が市販厨にわからないんだと思う。
料理できる人の特権だね。
だからこそ、下味を怠ったパスタを和えると味わいが足りなくなる。
だからパスタに下味をつけるんだよ。
このへんのバランス感覚が市販厨にわからないんだと思う。
料理できる人の特権だね。
1123. Posted by 2013年05月12日 01:52
米10
入れなかったことがなければ気づかんだろ
入れなかったことがなければ気づかんだろ
1122. Posted by 2013年05月12日 01:49
※1112
勝利宣言いただきました〜w
ソースで塩味足すのと塩茹でじゃ全然ちがうっつーの
勝利宣言いただきました〜w
ソースで塩味足すのと塩茹でじゃ全然ちがうっつーの
1121. Posted by 2013年05月12日 01:49
※1118
私のホワイトソースで良ければ今出しますのでどうぞ。
私のホワイトソースで良ければ今出しますのでどうぞ。
1120. Posted by 2013年05月12日 01:48
1099
乾燥パスタには塩が入ってないんだよね
(生パスタには入ってるが、)
乾燥パスタには塩が入ってないんだよね
(生パスタには入ってるが、)
1119. Posted by 2013年05月12日 01:47
海水くらいの濃度まで入れないと意味ないって聞いてたから3%くらい入れてたよ
1リットルに対して30g(大さじ2杯)
1リットルに対して30g(大さじ2杯)
1118. Posted by 2013年05月12日 01:47
市販厨は一度ホワイトソース作ってみ。
ホワイトソース作りってなかなか楽しいんだよ。
悟りが開けそうになる。夏はしたくないけど。
ホワイトソース作りってなかなか楽しいんだよ。
悟りが開けそうになる。夏はしたくないけど。
1117. Posted by 2013年05月12日 01:47
元の文って「塩入れるのは麺のコシには関係ない」ってだけでしょ。「あれは味付けのためだ」とか言ってる人、それはちゃんと書いてあるし指摘にも何にもなってないよね。
1116. Posted by 2013年05月12日 01:46
うーん、長年やられてきたことには、それなりの意味があるとは思うがどうなんだろう。
薬の臨床試験でやるようなプラシーボ効果の実験を大規模にやってみて
欲しい。薬ほど、危険も手間もないのだから。
薬の臨床試験でやるようなプラシーボ効果の実験を大規模にやってみて
欲しい。薬ほど、危険も手間もないのだから。
1115. Posted by 2013年05月12日 01:46
※1110
塩析が起こるのは塩分濃度1〜2%だからな
この記事では0.5〜1%の話をしてるから、そりゃ起こんないでしょ
塩析が起こるのは塩分濃度1〜2%だからな
この記事では0.5〜1%の話をしてるから、そりゃ起こんないでしょ
1114. Posted by 2013年05月12日 01:45
>>1111
味の違いが分かるってのは妄想だからネットだけにしとくんだぞ
味の違いが分かるってのは妄想だからネットだけにしとくんだぞ
1113. Posted by 2013年05月12日 01:45
※1107
塩入れない極論厨なんて初めから殆んどいないって。
議論になっていたのは「入れなくても大丈夫」という人々だ。
塩入れない極論厨なんて初めから殆んどいないって。
議論になっていたのは「入れなくても大丈夫」という人々だ。
1112. Posted by 2013年05月12日 01:43
俺も前から思ってたよ、正直変わらないだろって
塩味つけるだけならソースと絡めるときに入れたほうが調節しやすいし無意味な習慣だってのがついに証明されたか
塩味つけるだけならソースと絡めるときに入れたほうが調節しやすいし無意味な習慣だってのがついに証明されたか
1111. Posted by 2013年05月12日 01:43
1103
通ぶれるも何も、
そのくらい薄くても俺は味の違いがわかる。
そしてそれが好みだって言う話だから、、、
微妙な違いがわからないってことを俺に自慢されても困るよw
通ぶれるも何も、
そのくらい薄くても俺は味の違いがわかる。
そしてそれが好みだって言う話だから、、、
微妙な違いがわからないってことを俺に自慢されても困るよw
1110. Posted by 2013年05月12日 01:43
・「塩析」という現象を利用してパスタのたんぱく質を溶かしコシをつける(グルテンが残る)
今回の結論では「塩析」は起こらないみたいだな
今回の結論では「塩析」は起こらないみたいだな
1109. Posted by 2013年05月12日 01:41
※1094
じゃあせっかくだからこれを機会として
これからは塩抜きで茹でてみないか?
男は度胸。なんでもためしてみるものさ。
じゃあせっかくだからこれを機会として
これからは塩抜きで茹でてみないか?
男は度胸。なんでもためしてみるものさ。
1108. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月12日 01:40
このコメントは削除されました
1107. Posted by 2013年05月12日 01:40
そもそも塩入れないことで極論を吐いてた奴って
もういないオチor設定になってるんじゃないのかね。
あそこまでボコボコにされ続けて耐えられるとは思えないw
もういないオチor設定になってるんじゃないのかね。
あそこまでボコボコにされ続けて耐えられるとは思えないw
1106. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月12日 01:40
このコメントは削除されました
1105. Posted by 2013年05月12日 01:40
※1099
乾麺タイプのパスタはデュラム小麦粉と水で出来てる
食感に影響あるか分からんが小麦粉等に含まれるアミノ酸は、塩を足すことで旨味が引き立つ
んでデュラム粉はアミノ酸が他の小麦より豊富、だから塩との相性がいい
乾麺タイプのパスタはデュラム小麦粉と水で出来てる
食感に影響あるか分からんが小麦粉等に含まれるアミノ酸は、塩を足すことで旨味が引き立つ
んでデュラム粉はアミノ酸が他の小麦より豊富、だから塩との相性がいい
1104. Posted by え 2013年05月12日 01:39
1093.
イタリアのパスタのレシピサイトを調べればすぐ判る
調べたら殆どすべてが「塩の入った熱湯で茹でる」だがw
イタリアのパスタのレシピサイトを調べればすぐ判る
調べたら殆どすべてが「塩の入った熱湯で茹でる」だがw
1103. Posted by 2013年05月12日 01:39
>>1100
0.5%じゃパスタに塩が染み込んだというより
蒸発した塩水がパスタの表面に付着した程度だろ?
それで食通ぶれるの?
0.5%じゃパスタに塩が染み込んだというより
蒸発した塩水がパスタの表面に付着した程度だろ?
それで食通ぶれるの?
1102. Posted by 2013年05月12日 01:38
>1096
それはそれでいいんじゃねーの?
それはそれでいいんじゃねーの?
1101. Posted by 2013年05月12日 01:37
※1095
>夕方から貼り付いてる奴もいそうだが、君もそうなんじゃないの
俺にはさすがにそこまで長時間いられるほどの根気はないよ。
俺はニコニコ見ながらだから、多分1.5時間くらい前からだよ。
ていうか夕方から張り付いている奴なんてほんとうにいるのかよ。
驚きだよ!
>夕方から貼り付いてる奴もいそうだが、君もそうなんじゃないの
俺にはさすがにそこまで長時間いられるほどの根気はないよ。
俺はニコニコ見ながらだから、多分1.5時間くらい前からだよ。
ていうか夕方から張り付いている奴なんてほんとうにいるのかよ。
驚きだよ!
1100. Posted by ww 2013年05月12日 01:36
1087
ちなみにおれは0.5%くらいだわ
でも0%じゃ、むりw
ちなみにおれは0.5%くらいだわ
でも0%じゃ、むりw
1099. Posted by 2013年05月12日 01:35
塩いれて茹でると小麦の成分と塩が反応するんじゃなかったけ
「強いコシ」とかは出なくても茹で上げたの食べ比べれば幾らか食感がどこか違うと思うけどなぁ
大体パスタ生地作る時に普通は塩入れるよね
うどんとの材料の違いは卵が入るかどうかじゃないの
「強いコシ」とかは出なくても茹で上げたの食べ比べれば幾らか食感がどこか違うと思うけどなぁ
大体パスタ生地作る時に普通は塩入れるよね
うどんとの材料の違いは卵が入るかどうかじゃないの
1098. Posted by 2013年05月12日 01:35
敢えて塩いれない理由は既製品ソースがショッパイ場合か病気くらいじゃないかね。
1097. Posted by 2013年05月12日 01:34
※1083
俺に聞いてどうするんだよ。いま話題の※480に聞けよ。
まだこのスレに居るはずなんだろ?
早く聞いてこいよ。
俺に聞いてどうするんだよ。いま話題の※480に聞けよ。
まだこのスレに居るはずなんだろ?
早く聞いてこいよ。
1096. Posted by 2013年05月12日 01:33
>>1094
そうそうその通り
俺は塩なんて入れる必要を感じないから入れないだけ
そうそうその通り
俺は塩なんて入れる必要を感じないから入れないだけ
1095. Posted by www 2013年05月12日 01:32
1082
で、知ってたら何が悪いんだ?
長居してるから?
だったら
女教授の弁護に夕方から貼り付いてる奴もいそうだが、
君もそうなんじゃないの?w
で、知ってたら何が悪いんだ?
長居してるから?
だったら
女教授の弁護に夕方から貼り付いてる奴もいそうだが、
君もそうなんじゃないの?w
1094. Posted by 2013年05月12日 01:32
こんなとこでごちゃごちゃやってないでこんな簡単な事、自分で試せばいいだろ、呆れるくらい行動力が無いなお前らは。ナニが一番美味いと感じるかなんて主観だから、てめぇにしか判らねぇよアホども。
俺は茹で汁に塩を入れたパスタの方が美味いと感じたから
これからも塩を入れる、それだけだ。
俺は茹で汁に塩を入れたパスタの方が美味いと感じたから
これからも塩を入れる、それだけだ。
1093. Posted by 2013年05月12日 01:32
そういえば国内でも塩茹でしない店はあるし現地では大半が塩茹でしないとか言ってたな
どうやって調べたんでしょうねえ
どうやって調べたんでしょうねえ
1092. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月12日 01:32
このコメントは削除されました
1091. Posted by 2013年05月12日 01:30
※1084
「普通」じゃ※480にヒットしないだろないだろ。
いいかげんにしろよw
「普通」じゃ※480にヒットしないだろないだろ。
いいかげんにしろよw
1090. Posted by 2013年05月12日 01:30
味付けのためにも必須だろ
塩入れ忘れた時のはすごいまずいのができたぞ
塩入れ忘れた時のはすごいまずいのができたぞ
1089. Posted by 2013年05月12日 01:28
*1082
文盲かお前はw俺に訊いてどうするw
検索できた奴に訊け。
そんな国語力じゃ理解できるかどうかも怪しいわ。
文盲かお前はw俺に訊いてどうするw
検索できた奴に訊け。
そんな国語力じゃ理解できるかどうかも怪しいわ。
1088. Posted by ww 2013年05月12日 01:28
1081
だからぁ、
お前が他人をレッテル貼りだと罵るために
自らレッテル貼をしてしまう愚に対して
弁明してみろっつうんだよw
だからぁ、
お前が他人をレッテル貼りだと罵るために
自らレッテル貼をしてしまう愚に対して
弁明してみろっつうんだよw
1087. Posted by 2013年05月12日 01:27
1%ってのが重量パーセント濃度かモル濃度かわからんけど
どちらにせよそもそもそれじゃ少なすぎるのでは
どちらにせよそもそもそれじゃ少なすぎるのでは
1086. Posted by あ 2013年05月12日 01:27
料理は人の好みっていうファジーな要素が絡むから一概には言えないが、
パスタは塩いれた方が美味い。ただ、市販のパスタソースは味が濃いから、
塩を専門店みたいに多目に使うとしょっぱくなる。
ペペロンチーノなんかはソースに塩味利かすより、鷹の爪多目に入れて、
辛さを増やして塩気を減らした方が好き。
パスタは塩いれた方が美味い。ただ、市販のパスタソースは味が濃いから、
塩を専門店みたいに多目に使うとしょっぱくなる。
ペペロンチーノなんかはソースに塩味利かすより、鷹の爪多目に入れて、
辛さを増やして塩気を減らした方が好き。
1085. Posted by 2013年05月12日 01:27
※1079
レンジでパスタで明太子ゴママヨネーズパスタを食べた男だよ。
俺はまだ帰ってはいないぞ。
レスできるものがなかったからROMる結果となってしまっただけだよ。
レンジでパスタで明太子ゴママヨネーズパスタを食べた男だよ。
俺はまだ帰ってはいないぞ。
レスできるものがなかったからROMる結果となってしまっただけだよ。
1084. Posted by 2013年05月12日 01:26
1082
「普通」で検索すればすぐじゃねえか…
「普通」で検索すればすぐじゃねえか…
1083. Posted by 2013年05月12日 01:25
>「全く入れない派」なんて殆んどいません。
殆どってことは少なからずいるって事だからな?
って事で早く塩入れてない店教えろよ
殆どってことは少なからずいるって事だからな?
って事で早く塩入れてない店教えろよ
1082. Posted by 2013年05月12日 01:24
※1074
へぇ〜(棒
ではどういう流れで※480を見つけたのか具体的にご教授願います。
今のコメ欄の流れでは初めから※480当たりの文章を知らなければ
※480にヒットなんか出来ませんよ。
へぇ〜(棒
ではどういう流れで※480を見つけたのか具体的にご教授願います。
今のコメ欄の流れでは初めから※480当たりの文章を知らなければ
※480にヒットなんか出来ませんよ。
1081. Posted by 2013年05月12日 01:23
>>1080
どこが破綻したのか言えよ
反論もできないで煽るだけの能無しさん
どこが破綻したのか言えよ
反論もできないで煽るだけの能無しさん
1080. Posted by 2013年05月12日 01:22
1073.
論理破綻を指摘されたらまずそれに反駁しろよks、w
論理破綻を指摘されたらまずそれに反駁しろよks、w
1079. Posted by 2013年05月12日 01:21
>1077
誰だよお前w
誰だよお前w
1078. Posted by 2013年05月12日 01:20
>>1071
塩入ってるから美味しいという論を押し付けるなら
塩入って無くても美味しいという論も一定居る事を受け入れろ
塩入ってるから美味しいという論を押し付けるなら
塩入って無くても美味しいという論も一定居る事を受け入れろ
1077. Posted by 2013年05月12日 01:20
※1072
「全く入れない派」なんて殆んどいません。
「入れなくても大丈夫派」がそれなりにいるだけです。
極端な区分に分けるのは控えましょう。
「全く入れない派」なんて殆んどいません。
「入れなくても大丈夫派」がそれなりにいるだけです。
極端な区分に分けるのは控えましょう。
1076. Posted by 2013年05月12日 01:19
1070
だよなww
だよなww
1075. Posted by 2013年05月12日 01:18
呈味試験がすっぽ抜けてる
あるいはパスタだけで、茹でたてだけでやっている
ソースの絡みやすさとか時間経過による変化とかあるのに
あるいはパスタだけで、茹でたてだけでやっている
ソースの絡みやすさとか時間経過による変化とかあるのに
1074. Posted by 2013年05月12日 01:18
*1067
へぇ〜(棒
お前国語力って知ってるか?
文章を書き換えた場合用いるであろう語句を検索しなおす。
検索能力ってのは、こういう能力を含む。
俺も自信あったんだがさっき検索しきった奴には負けた。
へぇ〜(棒
お前国語力って知ってるか?
文章を書き換えた場合用いるであろう語句を検索しなおす。
検索能力ってのは、こういう能力を含む。
俺も自信あったんだがさっき検索しきった奴には負けた。
1073. Posted by 2013年05月12日 01:17
>>1069
自分側の人間がレッテル貼ってもスルーするのに
反対意見を言う奴が事実をつき付けると火消しすんのな
自分側の人間がレッテル貼ってもスルーするのに
反対意見を言う奴が事実をつき付けると火消しすんのな
1072. Posted by 2013年05月12日 01:17
全く入れない派の行きつけの店マダー?
1071. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 01:16
>>1064
塩を入れて下味を付けた方が美味しいというのは、憶測などではなく万人が認める所の事実だ。
そんな簡単な道理すら受け入れられずに、グダグダと屁理屈を捏ねているからチョン認定されるのだという事に気づけ。
塩を入れて下味を付けた方が美味しいというのは、憶測などではなく万人が認める所の事実だ。
そんな簡単な道理すら受け入れられずに、グダグダと屁理屈を捏ねているからチョン認定されるのだという事に気づけ。
1070. Posted by 2013年05月12日 01:15
硬めがいいなら早めに上げればいいのにw
1069. Posted by 2013年05月12日 01:14
1064
まだ粘ってる、
おまえこそレッテルはやめな、
まだ粘ってる、
おまえこそレッテルはやめな、
1068. Posted by 名無しさん 2013年05月12日 01:14
くっつかないように入れるのは塩じゃなくてオリーブオイルひとたらし
塩は麺にしっかりした下味をつけるために入れる
原語のイタリア料理の本にちゃんとそう書いてある
この先生、最初の前提を間違え切ってる
塩は麺にしっかりした下味をつけるために入れる
原語のイタリア料理の本にちゃんとそう書いてある
この先生、最初の前提を間違え切ってる
1067. Posted by 2013年05月12日 01:13
※1063
俺が言いたいのは「ctrl+f」でどうやって※480とかを探せたのかって話なんだが。
※480をヒットする言葉をどうやって短時間で見つけたのか?
その時のレスであるような「入れないのが普通」ではヒットしないぞ。
俺が言いたいのは「ctrl+f」でどうやって※480とかを探せたのかって話なんだが。
※480をヒットする言葉をどうやって短時間で見つけたのか?
その時のレスであるような「入れないのが普通」ではヒットしないぞ。
1066. Posted by 2013年05月12日 01:12
くっつかないようにするのと、下味つーより小麦臭さ消すためだと思ってたんだが。
沸点とコシの話はどこから沸いてきたんだ?
沸点とコシの話はどこから沸いてきたんだ?
1065. Posted by 2013年05月12日 01:11
塩で下味つけたほうが麺の旨味も引き立つしな
1064. Posted by 2013年05月12日 01:11
塩厨は憶測でありながら何かと反論者を韓国人と言う事にしたがる
1063. Posted by 2013年05月12日 01:10
※1056
釣り臭くて萎えたんだがctrl+fは教えとくわ
釣り臭くて萎えたんだがctrl+fは教えとくわ
1062. Posted by 2013年05月12日 01:09
1025
何事にも基本は大切だよ
何を作るのにも0からやろうなんて時間の無駄すぎる
基本をないがしろにする奴は何やっても大成しない
何事にも基本は大切だよ
何を作るのにも0からやろうなんて時間の無駄すぎる
基本をないがしろにする奴は何やっても大成しない
1061. Posted by 2013年05月12日 01:09
1056
お前はものの頼み方も知らんのか。
朝鮮学校の教育はなっとらんな。
お前はものの頼み方も知らんのか。
朝鮮学校の教育はなっとらんな。
1060. Posted by 2013年05月12日 01:09
1056
もうやめなよ、
見苦しいわ
もうやめなよ、
見苦しいわ
1059. Posted by あ 2013年05月12日 01:09
塩を入れること知らんかった

1058. Posted by 2013年05月12日 01:07
1057
ま、そうだね。
ま、そうだね。
1057. Posted by 2013年05月12日 01:06
※1046
下味付けが目的って言ってんだから自分の好みの塩加減を探ればいいじゃん…
下味付けが目的って言ってんだから自分の好みの塩加減を探ればいいじゃん…
1056. Posted by 2013年05月12日 01:04
まあ結局※1045の問には答えられないわけだよな。
何故ならそれこそが本当に※962や※1009が
6時間張り付いていた証拠だからだ。
何故ならそれこそが本当に※962や※1009が
6時間張り付いていた証拠だからだ。
1055. Posted by 2013年05月12日 01:03
ミートソースとかなら入れといたほうが
いいよね
いいよね
1054. Posted by 2013年05月12日 01:03
*1052
乾燥パスタですんなよ?
乾燥パスタですんなよ?
1053. Posted by 2013年05月12日 01:02
和んだな
1052. Posted by 2013年05月12日 01:01
※1037 わかった!ありがとう
ちょっとレシピ拾ってやってみる。
まあ私が作るのなんてパスタってか
お惣菜スパゲティレベルなんだけど、
だからこそレシピとか真面目に見た事なかったわ、、、
ゆゆ
ちょっとレシピ拾ってやってみる。
まあ私が作るのなんてパスタってか
お惣菜スパゲティレベルなんだけど、
だからこそレシピとか真面目に見た事なかったわ、、、
ゆゆ
1051. Posted by 2013年05月12日 01:01
>>1046
>>100>>740辺りを参考に散見してたから信じろよ
>>100>>740辺りを参考に散見してたから信じろよ
1050. Posted by 2013年05月12日 01:01
パソコン初心者
お一人さま確認しました。(・ω・)ノ
お一人さま確認しました。(・ω・)ノ
1049. Posted by 2013年05月12日 01:00
必死に左カラムの検索フォームと格闘しているアホな1045であった。萌え
1048. Posted by 2013年05月12日 01:00
塩をドバドバ入れて茹でた方が美味い、信じろw
1047. Posted by 2013年05月12日 01:00
※1036
さっと漬けるだけならソースの塩足せばいいじゃん
それは一手間じゃなくて無駄な作業だろw味も全然違うだろうけど
さっと漬けるだけならソースの塩足せばいいじゃん
それは一手間じゃなくて無駄な作業だろw味も全然違うだろうけど
1046. Posted by 2013年05月12日 00:58
女教授も信じられんが、
「塩をドバドバ(目一杯)入れた方が美味い」<<<正直こんな奴も信じられんわw
「塩をドバドバ(目一杯)入れた方が美味い」<<<正直こんな奴も信じられんわw
1045. Posted by 2013年05月12日 00:58
※1043
ではどうやって見つけたかご教授頂けるかな?
簡単に言えるよね。
ではどうやって見つけたかご教授頂けるかな?
簡単に言えるよね。
1044. Posted by 2013年05月12日 00:56
ページ内検索って知らなかったw
ためになるコメ欄だな〜
ためになるコメ欄だな〜
1043. Posted by 2013年05月12日 00:55
※1041
パソコン初心者かよwww
パソコン初心者かよwww
1042. Posted by 2013年05月12日 00:55
1032
おまい、ひょっとして
明日初めてパスタを自作するのか?
正直に言ってみろw
おまい、ひょっとして
明日初めてパスタを自作するのか?
正直に言ってみろw
1041. Posted by 2013年05月12日 00:54
※1033
「世間一般的には入れないのが普通だ」という長文で短時間に検索できるかよw
一個一個読んで行かなきゃヒットしないよw
「世間一般的には入れないのが普通だ」という長文で短時間に検索できるかよw
一個一個読んで行かなきゃヒットしないよw
1040. Posted by 2013年05月12日 00:53
>>1031
塩をドバドバ入れた方が美味いという観点でしか見れてないよね
健康とか手軽さとか観点が変われば幾らでもレシピは変形するのに
塩をドバドバ入れた方が美味いという観点でしか見れてないよね
健康とか手軽さとか観点が変われば幾らでもレシピは変形するのに
1039. Posted by 2013年05月12日 00:52
また一つ、理系の(世間や社会的な)アホさが際立ったから有用だったな。
妻や誰かがフォローしないとだめなんだよね。
妻や誰かがフォローしないとだめなんだよね。
1038. Posted by 2013年05月12日 00:51
インターネッツ初心者をいじめるのはよくありませんよザーボンさん
1037. Posted by 2013年05月12日 00:51
>>1032
エッ!?って思うくらい入れた方が良いよ
エッ!?って思うくらい入れた方が良いよ
1036. Posted by 2013年05月12日 00:50
味としては茹で上がりに塩湯にさっと漬ける程度でいいんだと思う。
でもそんな手間をかける訳がないイタリアン料理だからってのが結論だろ。
でもそんな手間をかける訳がないイタリアン料理だからってのが結論だろ。
1035. Posted by 2013年05月12日 00:50
1027
そういう女教授シンパさんももう寝れば?w
そういう女教授シンパさんももう寝れば?w
1034. Posted by 2013年05月12日 00:50
※1028
私には6時間以上も前にコメントした人と今いる人が
同一人物であると決めつけてくる人たちの心境の方が余程知りたいです。
私には6時間以上も前にコメントした人と今いる人が
同一人物であると決めつけてくる人たちの心境の方が余程知りたいです。
1033. Posted by 2013年05月12日 00:49
>1027
そりゃページ内けn・・・いやなんでもないw
やべぇコイツw超ウケルw
そりゃページ内けn・・・いやなんでもないw
やべぇコイツw超ウケルw
1032. Posted by 2013年05月12日 00:49
おいおまえらどうしてそんなに必死なんだ?!
お米の国のひとだろうが
てか純粋にパスタゆでるのに塩入れる概念がなかった
葉物野菜ゆでるのには入れるけど。
明日パスタにしよ、で塩入れてゆでてみる(´・〜・`)
お米の国のひとだろうが
てか純粋にパスタゆでるのに塩入れる概念がなかった
葉物野菜ゆでるのには入れるけど。
明日パスタにしよ、で塩入れてゆでてみる(´・〜・`)
1031. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 00:48
>>1022
論点をずらそうと必死だな。
どちらがより一般的で理にかなったものかという話を
しているだけで、誰も認める認めないの話なんてしてないだろ。
逆に認めないのだとしたら、塩を入れないと言っている連中が、塩を入れるのが普通でその方が美味しく、調理としても理にかなったものだという事を認められないだけだと思うぞ。
論点をずらそうと必死だな。
どちらがより一般的で理にかなったものかという話を
しているだけで、誰も認める認めないの話なんてしてないだろ。
逆に認めないのだとしたら、塩を入れないと言っている連中が、塩を入れるのが普通でその方が美味しく、調理としても理にかなったものだという事を認められないだけだと思うぞ。
1030. Posted by 2013年05月12日 00:48
1025
おまい莫迦だろ、w

おまい莫迦だろ、w

1029. Posted by 2013年05月12日 00:48
お湯に塩入れるってだけで塩中毒認定されるんだよなw
どれくらいのしょっぱさかも知らないのに
どれくらいのしょっぱさかも知らないのに
1028. Posted by 2013年05月12日 00:47
必死に「俺その人じゃないから;;」アピールする心境ってなんだろ。
1027. Posted by 2013年05月12日 00:46
というかオカシイのはなんで今1000番台のコメントなのに
※962や※1009は当たり前のように400番代のコメントを
短時間で示せるんだよ。
もしかしてこいつら(同一人物の可能性も大)は6時間以上も
コメ欄に張り付いているんじゃないか?
だとしたら本当にキモすぎるわ。
※962や※1009は当たり前のように400番代のコメントを
短時間で示せるんだよ。
もしかしてこいつら(同一人物の可能性も大)は6時間以上も
コメ欄に張り付いているんじゃないか?
だとしたら本当にキモすぎるわ。
1026. Posted by 名無し 2013年05月12日 00:46
塩味ないゆでパスタの味は悲惨だぞ・・・。
パリで「バタースパゲッティ」というのを食べたんだがあれは最悪だった。
後から塩振っても味が変わらない酷さ。
パリで「バタースパゲッティ」というのを食べたんだがあれは最悪だった。
後から塩振っても味が変わらない酷さ。
1025. Posted by 2013年05月12日 00:46
>>1024
レシピ無いと何もできないタイプの人?
レシピ無いと何もできないタイプの人?
1024. Posted by 2013年05月12日 00:45
塩なしでも人の自由だろで済むならレシピとか要らんよな
かけても良いが専門店で塩茹でしない店なんて無い
かけても良いが専門店で塩茹でしない店なんて無い
1023. Posted by 2013年05月12日 00:44
1016
アルデンテに拘り過ぎるのは
無塩ゆでに拘り過ぎてる女教授に近い痛さがあるもw
アルデンテに拘り過ぎるのは
無塩ゆでに拘り過ぎてる女教授に近い痛さがあるもw
1022. Posted by 2013年05月12日 00:43
>>1018
じゃあパスタを塩で茹でない意見も聞いたら?
キリスト教が世界宗教だからムスリムは認めないって言ってるのと同じレベルだよ
じゃあパスタを塩で茹でない意見も聞いたら?
キリスト教が世界宗教だからムスリムは認めないって言ってるのと同じレベルだよ
1021. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 00:43
>>1018
間違えた、>>1006の捻くれたバカ女、お前だ。オカマかもしれんが。
間違えた、>>1006の捻くれたバカ女、お前だ。オカマかもしれんが。
1020. Posted by 2013年05月12日 00:42
結局は好きな方どっちでもいいんじゃね?
1019. Posted by 2013年05月12日 00:41
意味ないわけないだろ、100%味変わるし
1018. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 00:41
>>998
ごく当たり前の事を言ってるだけだけど。
それが一人よがりに聞こえるとか、よっぽど捻くれた性格してるんだね。
オレの言ってる事が嘘だと思うなら、料理をする
上での下味の意味とか、少しは自分で調べてみたら?
ごく当たり前の事を言ってるだけだけど。
それが一人よがりに聞こえるとか、よっぽど捻くれた性格してるんだね。
オレの言ってる事が嘘だと思うなら、料理をする
上での下味の意味とか、少しは自分で調べてみたら?
1017. Posted by 2013年05月12日 00:41
あ、リセットw
いちいちリセット繰り返すなよw
いちいちリセット繰り返すなよw
1016. Posted by 2013年05月12日 00:41
単なる下味でコシがーアルデンテがーとか言ってる料理人は滑稽ですね
1015. Posted by 2013年05月12日 00:40
※1011
お前がなw
11.レッテル貼りをする
お前がなw
11.レッテル貼りをする
1014. Posted by 2013年05月12日 00:40
塩味してないとヤダー塩もっとチョーダーイ
って塩中毒者が自己承認のために
とにかく塩を入れないと駄目!とか騒いでてみっともない
って塩中毒者が自己承認のために
とにかく塩を入れないと駄目!とか騒いでてみっともない
1013. Posted by 2013年05月12日 00:38
※1002
無理ゲーに一人立ち向かっていた※480はもう過去の人です。
素直に諦めて下さい。
無理ゲーに一人立ち向かっていた※480はもう過去の人です。
素直に諦めて下さい。
1012. Posted by 2013年05月12日 00:38
1002
彼は、女教授本人だとおも。
でないとここまで粘れないだろ?w
彼は、女教授本人だとおも。
でないとここまで粘れないだろ?w
1011. Posted by 2013年05月12日 00:38
999
詭弁のガイドラインまんまだなw
詭弁のガイドラインまんまだなw
1010. Posted by 2013年05月12日 00:37
※1001
でしょ?そういうまともな事言うと、
じゃあカレーも塩水で炊けよ!
とか言ってくる人いるんですよw
アホでしょw
でしょ?そういうまともな事言うと、
じゃあカレーも塩水で炊けよ!
とか言ってくる人いるんですよw
アホでしょw
1009. Posted by 2013年05月12日 00:36
>>991
>>410で思い切り言ってるんだけど…
>>410で思い切り言ってるんだけど…
1008. Posted by 2013年05月12日 00:36
まぁ、塩を入れないのは自由ではあるが、
教授とやらがしたり顔で言うようなことじゃないなw
教授とやらがしたり顔で言うようなことじゃないなw
1007. Posted by 2013年05月12日 00:36
多分だけど、単に味付けの伝統芸だからだろ。
塩分はなるべく多くしない方が体にいいから後で表面にうっすらなじませればいいけど
そんな面倒をはぶく為にパスタを茹でる時に入れる。
塩気もソースもないパスタの部分を食ったらマズイ認定確実だろうからな。
塩分はなるべく多くしない方が体にいいから後で表面にうっすらなじませればいいけど
そんな面倒をはぶく為にパスタを茹でる時に入れる。
塩気もソースもないパスタの部分を食ったらマズイ認定確実だろうからな。
1006. Posted by 2013年05月12日 00:35
>>998
さっきから言ってることが全部独りよがりで説得力無さ過ぎよ
さっきから言ってることが全部独りよがりで説得力無さ過ぎよ
1005. Posted by 2013年05月12日 00:35
※997
話の内容がどうでもいいなら
俺にレスすなよw
話の内容がどうでもいいなら
俺にレスすなよw
1004. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月12日 00:34
このコメントは削除されました
1003. Posted by 2013年05月12日 00:34
997
いや、おれには真っ青に見えるw
いや、おれには真っ青に見えるw
1002. Posted by 2013年05月12日 00:34
いやぁ、ねぇ。俺は大したもんだと思うんだわ。
こんだけ無理ゲーに立ち向かう気合があると、
真っ黒な人の弁護士も務まると思うw
こんだけ無理ゲーに立ち向かう気合があると、
真っ黒な人の弁護士も務まると思うw
1001. Posted by 名無しさん 2013年05月12日 00:34
ラーメンでもそばでもつゆがかなり濃い味をしているのですが、パスタでは塩味を麺にしっかりつけておいて(麺だけ食べて適度な塩味がある感じ)、ソースや具の方は、それだけ食べても(飲んでも)おいしいような適度の塩味をつけるんです。つまり、ラーメン等は麺に塩気がなく麺つゆが濃いのに対し、パスタの麺と具あるいはソースの両方に適度に塩を味付けするわけです。
1000. Posted by 2013年05月12日 00:33
欠席アピールうけるw
999. Posted by 2013年05月12日 00:33
※980
議論では反論できなかったらそれで終了だろ。
反論できないなら黙ってるべきじゃないのか?
議論では反論できなかったらそれで終了だろ。
反論できないなら黙ってるべきじゃないのか?
998. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 00:32
塩入れなくても良いとか言っちゃってる連中は、
料理したことも味を比べたこともない、味に音痴で無頓着な奴らでしょ。
少しでも料理してるとか、美味しいものを知ってるなら、下味を
付ける事の意味くらい分かるから、「塩は入れなくてもいい」なんて結論にはならない。
料理したことも味を比べたこともない、味に音痴で無頓着な奴らでしょ。
少しでも料理してるとか、美味しいものを知ってるなら、下味を
付ける事の意味くらい分かるから、「塩は入れなくてもいい」なんて結論にはならない。
997. Posted by 2013年05月12日 00:31
※991
それはいいんだけど何でそんなに顔真っ赤なの??
それはいいんだけど何でそんなに顔真っ赤なの??
996. Posted by 2013年05月12日 00:31
>>992
正しい
圧倒的多数派が正解って訳じゃないけどな
正しい
圧倒的多数派が正解って訳じゃないけどな
995. Posted by 2013年05月12日 00:30
塩入れて茹でないとソースが絡まないと聞いたことある
なんでもパスタにはヒダヒダがあるんだけど塩ゆでしないとそのヒダが開かなくてソースがうまく絡まないんだそうだ
聞いた話なんでどこまで本当かは知らんが
なんでもパスタにはヒダヒダがあるんだけど塩ゆでしないとそのヒダが開かなくてソースがうまく絡まないんだそうだ
聞いた話なんでどこまで本当かは知らんが
994. Posted by 2013年05月12日 00:30
少なくともパスタメインにしてる店で塩茹でしてないとこは無いだろ
岩塩とかつかったり拘るポイントなんだし
自分で食うのに大丈夫って言ってるだけなら良いけど人に食わすもんじゃない
岩塩とかつかったり拘るポイントなんだし
自分で食うのに大丈夫って言ってるだけなら良いけど人に食わすもんじゃない
993. Posted by 2013年05月12日 00:30
984
まじないでわざわざ味を落すことは無いと思うぞw
まじないでわざわざ味を落すことは無いと思うぞw
992. Posted by 2013年05月12日 00:29
塩いれるのは普通ですよ。圧倒的多数派ですから。
これいっちゃうと何も言う必要ないんじゃない?
どこで議論できるのか分からないんだがw
これいっちゃうと何も言う必要ないんじゃない?
どこで議論できるのか分からないんだがw
991. Posted by 2013年05月12日 00:28
※983
このコメ欄には「使わなくても大丈夫」という人が居るだけだろ。
「世間一般的には入れないのが普通だ」といっている奴がどこに居るの?
このコメ欄には「使わなくても大丈夫」という人が居るだけだろ。
「世間一般的には入れないのが普通だ」といっている奴がどこに居るの?
990. Posted by 2013年05月12日 00:28
>>985
ん?どこがどう変わった?
煽るだけか?
ん?どこがどう変わった?
煽るだけか?
989. Posted by 2013年05月12日 00:28
茹で汁で乳化するときにソースに塩味を万遍なくまわすためでしょ
そもそもオイルでは塩は溶けないので
ぺペロンチーノとかでは基本テクだろ
そもそもオイルでは塩は溶けないので
ぺペロンチーノとかでは基本テクだろ
988. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 00:27
>>977 随分と見識の狭い奴がいるな。
987. Posted by 2013年05月12日 00:27
高血圧のイタリア人涙目wwww
986. Posted by 2013年05月12日 00:27

俺も眠いw
985. Posted by 2013年05月12日 00:26
お、982が設定変更しはじめたw
そうまでしてお前は・・・(むしろ感動)
そうまでしてお前は・・・(むしろ感動)
984. Posted by 2013年05月12日 00:26
※972
まじないで入れているケースだって有りそうだがなw
清め塩っていうものがあるくらいだからそういうオカルト的な
文化も世界にはあるんだろう。
まじないで入れているケースだって有りそうだがなw
清め塩っていうものがあるくらいだからそういうオカルト的な
文化も世界にはあるんだろう。
983. Posted by 2013年05月12日 00:25
2chとかで
少数派を援けるのって結構面白いんだが
パスタゆで塩なしが普通ってのはちょっと救えない。
どうすんだよその無理ゲー
少数派を援けるのって結構面白いんだが
パスタゆで塩なしが普通ってのはちょっと救えない。
どうすんだよその無理ゲー
982. Posted by 2013年05月12日 00:25
>>974
違うだろ
マイノリティは一切認めないって猛ってる奴がいるだけだ
違うだろ
マイノリティは一切認めないって猛ってる奴がいるだけだ
981. Posted by 2013年05月12日 00:25
>「塩入れないのが普通」なんて言ってる奴は殆んど居ないんだが。
いるんじゃん
いるんじゃん
980. Posted by 2013年05月12日 00:24
>そもそも議論厨ってなんだよw
相手を言い負かすのだけが目的の奴だろ
反論出来ないとか言っちゃってるし
相手を言い負かすのだけが目的の奴だろ
反論出来ないとか言っちゃってるし
979. Posted by 2013年05月12日 00:24
>>968
??
自分の文書をもう一回ちゃんと確認してみなよ
日本語わかるなら自分の文章の矛盾に気づくはずだ
??
自分の文書をもう一回ちゃんと確認してみなよ
日本語わかるなら自分の文章の矛盾に気づくはずだ
978. Posted by 2013年05月12日 00:23
「塩入れないのが普通教」ってなんだよ。
コメ欄みても「塩を入れなくても大丈夫」という人は居るが
「塩入れないのが普通」なんて言ってる奴は殆んど居ないんだが。
一体誰と戦ってるんだ?
コメ欄みても「塩を入れなくても大丈夫」という人は居るが
「塩入れないのが普通」なんて言ってる奴は殆んど居ないんだが。
一体誰と戦ってるんだ?
977. Posted by 2013年05月12日 00:23
料理の常識w
お前の常識だろ。笑わせんなカス
お前の常識だろ。笑わせんなカス
976. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月12日 00:22
このコメントは削除されました
975. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 00:22
>>963
パスタはご飯などと違って独立してそれだけを食べる事は
まずないので、ソースや具材との絡み具合を良くしないといけない。
味の調和を考えて、下味を付けるのは料理の常識。
パスタはご飯などと違って独立してそれだけを食べる事は
まずないので、ソースや具材との絡み具合を良くしないといけない。
味の調和を考えて、下味を付けるのは料理の常識。
974. Posted by 2013年05月12日 00:22
マイノリティをマジョリティにしようと必死だなんて
まるで電通のようだw
まるで電通のようだw
973. Posted by 2013年05月12日 00:21
茹で汁をソースに入れる時の味付けのためだと思ってた。
972. Posted by 2013年05月12日 00:20
963
パスタに入れなくても問題が無ければ
本家イタリア人も、多くの日本人も
とっくの昔に入れてなかったろうよw
パスタに入れなくても問題が無ければ
本家イタリア人も、多くの日本人も
とっくの昔に入れてなかったろうよw
971. Posted by 2013年05月12日 00:20
塩入れないのが普通教って
イタリア人とか数多のレシピを見る限り
負け確の宗教だなw
イタリア人とか数多のレシピを見る限り
負け確の宗教だなw
970. Posted by 2013年05月12日 00:20
>>964
レシピには大さじって書いてあるけど、あっさりしてる方が好きだから小さじにしよう
みたいなアドリブなんて料理してたら普通だろ?
レシピには大さじって書いてあるけど、あっさりしてる方が好きだから小さじにしよう
みたいなアドリブなんて料理してたら普通だろ?
969. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 00:20
>>961
ご飯に入れる塩はともかく、パスタを茹でる時に
塩を入れるのは、個人の問題ではなくて料理の常識。
パスタはご飯などと違って独立してそれだけを食べる事は
まずないので、ソースや具材との絡み具合を良くしないといけない。
下味を付けておかないと、全ての味がバラバラになってしまって美味しくない。
ご飯に入れる塩はともかく、パスタを茹でる時に
塩を入れるのは、個人の問題ではなくて料理の常識。
パスタはご飯などと違って独立してそれだけを食べる事は
まずないので、ソースや具材との絡み具合を良くしないといけない。
下味を付けておかないと、全ての味がバラバラになってしまって美味しくない。
968. Posted by 2013年05月12日 00:19
※962
※480はもう6時間も前のコメントじゃん。
そんなヤツが今ココで書きみしてると本当に思っているのか?
※480はもう6時間も前のコメントじゃん。
そんなヤツが今ココで書きみしてると本当に思っているのか?
967. Posted by 2013年05月12日 00:18
嘘が前提で話進めるから
頭がイ〜ッ!ってなって
「塩入れないのが普通教」が生まれたわけね。
頭がイ〜ッ!ってなって
「塩入れないのが普通教」が生まれたわけね。
966. Posted by @ 2013年05月12日 00:18
大激論してんなw
965. Posted by 2013年05月12日 00:17
なんでご飯とパスタの調理を同じに考えようとするのかね?
964. Posted by 2013年05月12日 00:17
961
旨いも不味いも個人の問題だけじゃないからこそ
レシピというものが成立するのだよ、ちみw
旨いも不味いも個人の問題だけじゃないからこそ
レシピというものが成立するのだよ、ちみw
963. Posted by 2013年05月12日 00:16
※960
>ご飯も炊く時に塩を一摘み入れると炊き上がりが美味しくなるって知らないの?
普段、入れなくても問題はないよね。
それはパスタも同じ事だ。
>ご飯も炊く時に塩を一摘み入れると炊き上がりが美味しくなるって知らないの?
普段、入れなくても問題はないよね。
それはパスタも同じ事だ。
962. Posted by 2013年05月12日 00:15
>>958
>>480みたいなの言って奴のことじゃないか?
>>480みたいなの言って奴のことじゃないか?
961. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月12日 00:15
このコメントは削除されました
960. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 00:13
>>942
ご飯も炊く時に塩を一摘み入れると炊き上がりが美味しくなるって知らないの?
>>950の言っていることは、味の調和という点で間違っていない。
ご飯も炊く時に塩を一摘み入れると炊き上がりが美味しくなるって知らないの?
>>950の言っていることは、味の調和という点で間違っていない。
959. Posted by 2013年05月12日 00:12

たしかにw
958. Posted by 2013年05月12日 00:12
※956
>「塩なしで茹でてる店が多い」
それはどこの文章なのか上げてくれ。
早く頼むぞ。
>「塩なしで茹でてる店が多い」
それはどこの文章なのか上げてくれ。
早く頼むぞ。
957. Posted by 2013年05月12日 00:12
>>なぜ塩なしで茹でてる店が多いとか嘘ついたんだろw
でたー捏造
塩なしで茹でてる店が多いなんて誰も言ってませんが
でたー捏造
塩なしで茹でてる店が多いなんて誰も言ってませんが
956. Posted by 2013年05月12日 00:09
塩なしで茹でてる店知らないのに、
なぜ塩なしで茹でてる店が多いとか嘘ついたんだろw
はい、終了w
なぜ塩なしで茹でてる店が多いとか嘘ついたんだろw
はい、終了w
955. Posted by 2013年05月12日 00:09
>>950
ソースの塩味7、パスタの塩味3の方が味が満ちて美味しい
って言ってる人がね
ソースの塩味7、パスタの塩味3の方が味が満ちて美味しい
って言ってる人がね
954. Posted by 2013年05月12日 00:08
947
ほんと、塩を入れないで茹でた方が旨いなら
本家イタリアの常識をも覆す大発見だよなw
ほんと、塩を入れないで茹でた方が旨いなら
本家イタリアの常識をも覆す大発見だよなw
953. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月12日 00:08
何でもそうだけど、下味を付けた素材とそうでない物では、調理した時に他の具材と味の調和がし辛くなる。パスタなら、ソースと味の絡みを良くする意味でも塩茹でして下味を付けておいた方が美味しい。
後から味付けしたものは塩の味が尖ってしまうし、ソースとの調和も良くないので全部の味ががバラバラになってしまって美味しくない。そういう意味でも、塩を入れて下茹でしておくのが一番良い。
後から味付けしたものは塩の味が尖ってしまうし、ソースとの調和も良くないので全部の味ががバラバラになってしまって美味しくない。そういう意味でも、塩を入れて下茹でしておくのが一番良い。
952. Posted by 2013年05月12日 00:07
※950
いっちゃだめぇ!
いっちゃだめぇ!
951. Posted by 2013年05月12日 00:07
俺もオカルトはスキなんだが
オカルトを狂信する奴は大嫌いなんだよな。
オカルトを狂信する奴は大嫌いなんだよな。
950. Posted by 2013年05月12日 00:06
>942
その発想、カレーライスをぐちゃぐちゃに混ぜて食べる某民族そのものだなw
その発想、カレーライスをぐちゃぐちゃに混ぜて食べる某民族そのものだなw
949. Posted by 2013年05月12日 00:06
942
きみ、もう頑張らなくていいよ、
女教授も君の努力を認めてくれると思うし、
きみ、もう頑張らなくていいよ、
女教授も君の努力を認めてくれると思うし、
948. Posted by 2013年05月12日 00:06
カレーのご飯に塩3入れろって、頓珍漢すぎるw
947. Posted by 2013年05月12日 00:04
うっかり入れ忘れたとき麺がべっとりしてくっついたし味も府抜けてたからこの結果はいまいち信じられない
946. Posted by 2013年05月12日 00:04
いじめ上手(笑)なはずの「塩なしで作ってる店教えろよ」派は完全沈黙したな。
まあ当たり前だ、「どこの店がそうしてるか」なんて論点ずらしの唯の逃げ口上でしか無いんだ。
まあ当たり前だ、「どこの店がそうしてるか」なんて論点ずらしの唯の逃げ口上でしか無いんだ。
945. Posted by 2013年05月12日 00:03
940.
あ、そうw^^
あ、そうw^^
944. Posted by 2013年05月12日 00:03
とうとうオカルトになっちゃったよw
943. Posted by 2013年05月12日 00:03
本場は、海水濃度と同じ3.5%じゃなかったっけ?パスタゆでるの?
くっつかない様にするのと味付けと他にも意味があった気がする…
くっつかない様にするのと味付けと他にも意味があった気がする…
942. Posted by 2013年05月12日 00:02
>ソースの塩味10、パスタの塩味0よりも、
>ソースの塩味7、パスタの塩味3の方が味が満ちて美味しいわけなの。
>これは君が本当に料理ができるようになるまでわからないかもね。
オカルト乙。だったらカレーのご飯にも塩味3入れとけよ
何で個人的主観の問題をこうも常識かのように語るのか
>ソースの塩味7、パスタの塩味3の方が味が満ちて美味しいわけなの。
>これは君が本当に料理ができるようになるまでわからないかもね。
オカルト乙。だったらカレーのご飯にも塩味3入れとけよ
何で個人的主観の問題をこうも常識かのように語るのか
941. Posted by 2013年05月12日 00:02
937
知るも知らないも
単純に塩を入れた方が旨いだろうよw
知るも知らないも
単純に塩を入れた方が旨いだろうよw
940. Posted by 937 2013年05月12日 00:01
>>931じゃなくて>>930
939. Posted by 2013年05月12日 00:01
※936の説明で理解できなかったら、
多分"ソースの塩味10"の固定観念から永久に逃れられないだろうな。
これを市販ソース病と名づけよう。
多分"ソースの塩味10"の固定観念から永久に逃れられないだろうな。
これを市販ソース病と名づけよう。
938. Posted by 2013年05月12日 00:00
>>932
「塩はお好みでOK」というレベルの話じゃん
な〜にが定石だよ。理由の無い定石なんてただのオカルトだわ
「塩はお好みでOK」というレベルの話じゃん
な〜にが定石だよ。理由の無い定石なんてただのオカルトだわ
937. Posted by 2013年05月12日 00:00
>>931
知らないのに語るなよ
知らないのに語るなよ
936. Posted by 2013年05月11日 23:58
>>920
惜しいwバカにしてたけどいいセンいってる。
そうそう。旨味は主にソースだよ。塩味もソース?
そうである必要は無いんだよ。
ソースの塩味10、パスタの塩味0よりも、
ソースの塩味7、パスタの塩味3の方が味が満ちて美味しいわけなの。
これは君が本当に料理ができるようになるまでわからないかもね。
惜しいwバカにしてたけどいいセンいってる。
そうそう。旨味は主にソースだよ。塩味もソース?
そうである必要は無いんだよ。
ソースの塩味10、パスタの塩味0よりも、
ソースの塩味7、パスタの塩味3の方が味が満ちて美味しいわけなの。
これは君が本当に料理ができるようになるまでわからないかもね。
935. Posted by 2013年05月11日 23:57
浸透圧云々より味付けだよなぁ。
俺はいつもゆで湯の塩加減を味見してからゆで湯にパスタ投入してる。
しなってパスタ全体がゆで湯に浸かったら、2〜3分待って軽くかき混ぜる程度。
好みの硬さに茹であげたらザルに移してオリーブオイル少しかけて、空気と混ぜる様に湯切りするとくっつかない。
俺はいつもゆで湯の塩加減を味見してからゆで湯にパスタ投入してる。
しなってパスタ全体がゆで湯に浸かったら、2〜3分待って軽くかき混ぜる程度。
好みの硬さに茹であげたらザルに移してオリーブオイル少しかけて、空気と混ぜる様に湯切りするとくっつかない。
934. Posted by 2013年05月11日 23:57
ゆで汁を入れないパスタ料理なら要らんって事だな
933. Posted by 2013年05月11日 23:57
>>925
塩味が追加されるだけじゃないんだっつーのw
塩味が追加されるだけじゃないんだっつーのw
932. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月11日 23:56
>>904
いいや、間違っているね。
少なくとも大学の教授が教えるなら、どこへ行っても通じるような最大公約数の大きい、
広く定石とされている内容を伝えるべきなのだから、間違っているとしか言いようがない。
塩を入れなくてもいいというのはあくまでコシの強さを比較した場合
だけの話で、実際には、塩を入れるのは別の理由で必要となることだから、
塩を入れなくても良いという誤った知識を持ってしまうと、その後、一般的には
塩を入れるのが定石であるという現実に出くわした時に混乱することになる。
いいや、間違っているね。
少なくとも大学の教授が教えるなら、どこへ行っても通じるような最大公約数の大きい、
広く定石とされている内容を伝えるべきなのだから、間違っているとしか言いようがない。
塩を入れなくてもいいというのはあくまでコシの強さを比較した場合
だけの話で、実際には、塩を入れるのは別の理由で必要となることだから、
塩を入れなくても良いという誤った知識を持ってしまうと、その後、一般的には
塩を入れるのが定石であるという現実に出くわした時に混乱することになる。
931. Posted by 2013年05月11日 23:56
925.
そう。
それを、塩を入れないのが正解かのように誘導してるから
ここでも嗤われてるw
そう。
それを、塩を入れないのが正解かのように誘導してるから
ここでも嗤われてるw
930. Posted by 2013年05月11日 23:56
※922
なら初めからそう書けばいいじゃん。馬鹿なの?
なら初めからそう書けばいいじゃん。馬鹿なの?
929. Posted by 2013年05月11日 23:54
※926
反論できなくなったからって議論厨という言葉で終わらせるなよ。
そもそも議論厨ってなんだよw
反論できなくなったからって議論厨という言葉で終わらせるなよ。
そもそも議論厨ってなんだよw
928. Posted by 2013年05月11日 23:53
ベルギー人は油入れてた。
927. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月11日 23:52
このコメントは削除されました
926. Posted by 2013年05月11日 23:51
913は外食の習慣の無い議論厨だな
925. Posted by 2013年05月11日 23:51
パスタが塩味の方が好きな人が多いってだけじゃん
脳の問題で人間は塩が多ければ美味く感じるらしいし
外食はそういった習性を利用してしょっぱくするよね
その方が売れるから。家庭では健康に気を使ってそうしないけど
脳の問題で人間は塩が多ければ美味く感じるらしいし
外食はそういった習性を利用してしょっぱくするよね
その方が売れるから。家庭では健康に気を使ってそうしないけど
924. Posted by 2013年05月11日 23:51
塩いらないと言ってる奴は食べ比べた経験あるの?ないだろ?
923. Posted by w 2013年05月11日 23:51
塩を入れても入れなくても食感が変わらないのなら
美味しくなるように適度に塩を入れれば良いだろ。
それを、「私は自宅でも塩を入れないです(キリッ」
とか言われても、
「あぁ、そうですかぁ」としか言いようが無いわw
美味しくなるように適度に塩を入れれば良いだろ。
それを、「私は自宅でも塩を入れないです(キリッ」
とか言われても、
「あぁ、そうですかぁ」としか言いようが無いわw
922. Posted by 2013年05月11日 23:50
>>919
ゆで汁を入れるんだよ。
作ったこと無いんだろ
ゆで汁を入れるんだよ。
作ったこと無いんだろ
921. Posted by 2013年05月11日 23:47
相手が強気なとき、自分が言い負ける運命にある可能性を考慮しなさい(キリッ
これは酷いw
これは酷いw
920. Posted by 2013年05月11日 23:47
>>916
旨味はソースが出してくれれば良いよ
確かに頭が沸騰してる相手には何言っても無駄だな
旨味はソースが出してくれれば良いよ
確かに頭が沸騰してる相手には何言っても無駄だな
919. Posted by 2013年05月11日 23:45
※915
ならパスタを茹でる時には塩が要らないね。
ならパスタを茹でる時には塩が要らないね。
918. Posted by 色即是空空即是色 2013年05月11日 23:45
塩を入れる理由は、茹で時間やコシが云々では無く、塩味を付ける為に決まっているだろう。衝撃でも何でも無いw
「塩を入れると麺の色が変わるかどうか?食べ比べてみました。」と同じくらいのバカ内容w
「塩を入れると麺の色が変わるかどうか?食べ比べてみました。」と同じくらいのバカ内容w
917. Posted by 2013年05月11日 23:45
いちいち店に聞かないと塩なしかどうか分からないなら塩なんか入れない方がいいなw
多分砂糖入れても美味い美味いって食うんだろ
多分砂糖入れても美味い美味いって食うんだろ
916. Posted by 2013年05月11日 23:45
>912
「塩味と旨味の関係について」これ調べなさい。
そして、相手が強気なとき、自分が言い負ける運命にある可能性を考慮しなさい。以上!w
「塩味と旨味の関係について」これ調べなさい。
そして、相手が強気なとき、自分が言い負ける運命にある可能性を考慮しなさい。以上!w
915. Posted by まとめブログリーダー 2013年05月11日 23:44
パスタのソース作る時に入れるから塩は必須
914. Posted by w 2013年05月11日 23:44
871
だな。
だな。
913. Posted by 2013年05月11日 23:43
※906
お前が俺の文章の破綻箇所を明確に上げれないなら
お前の言ってることは唯の勝利宣言でしか無いぞ。
もっと頑張れよな。
お前が俺の文章の破綻箇所を明確に上げれないなら
お前の言ってることは唯の勝利宣言でしか無いぞ。
もっと頑張れよな。
912. Posted by 2013年05月11日 23:42
麺が塩味だから美味い
そんな主観的な事を押し付けられてもなぁ
そんな事ゴリ押しして言いことあるの?
そんな主観的な事を押し付けられてもなぁ
そんな事ゴリ押しして言いことあるの?
911. Posted by あ 2013年05月11日 23:42
そら豆とか蝦蛄とかも塩茹でした方がうまいけどな
910. Posted by 2013年05月11日 23:42
味付けじゃないの。
ペペロンチーノとか塩茹でしないと不味いんじゃ
ペペロンチーノとか塩茹でしないと不味いんじゃ
909. Posted by 2013年05月11日 23:42
ゆで湯に塩を入れないと味気なさすぎる
ゆで湯の塩分濃度は1%が基本(1リットルに10g)
味が薄ければ、ソースとあえるときに塩を好みで足す(浸透圧で、塩水で茹でないとここで味が付きにくくなる)
面がくっつくのは麺を投入してからかき混ぜていないから(かき混ぜすぎは麺が折れる)
ゆで湯にオリーブオイルを大匙1〜2杯入れると麺に油膜が出来て、麺がくっつきにくくなる
コシが〜は、単にパスタの品質の違い 安物はコシがない
ゆで湯の塩分濃度は1%が基本(1リットルに10g)
味が薄ければ、ソースとあえるときに塩を好みで足す(浸透圧で、塩水で茹でないとここで味が付きにくくなる)
面がくっつくのは麺を投入してからかき混ぜていないから(かき混ぜすぎは麺が折れる)
ゆで湯にオリーブオイルを大匙1〜2杯入れると麺に油膜が出来て、麺がくっつきにくくなる
コシが〜は、単にパスタの品質の違い 安物はコシがない
908. Posted by moco 2013年05月11日 23:41
この女教授は味音痴だと思う。
907. Posted by 2013年05月11日 23:40
「塩で茹でてるから美味い」なんて店あるか?
下らない言葉遊びだな。内容とかけ離れ過ぎてる
下らない言葉遊びだな。内容とかけ離れ過ぎてる
906. Posted by 2013年05月11日 23:40
901、自論が破綻していることを自覚してないんじゃ?
お前もう終わってるからww
お前もう終わってるからww
905. Posted by 2013年05月11日 23:38
俺はパスタに後がけの塩の粒が見えたら二度と行かないよ
904. Posted by 2013年05月11日 23:38
>>「ふーんそうか〜、塩は入れなくていいんだ〜」
別に何も間違っていない
定石というだけで、何の考証も無く鵜呑みにするのと一緒だからな
別に何も間違っていない
定石というだけで、何の考証も無く鵜呑みにするのと一緒だからな
903. Posted by moco 2013年05月11日 23:38
>>900
合ってる。
合ってる。
902. Posted by 2013年05月11日 23:38
パスタに塩味を付けて絡めるソースに塩入れないとかだよな
901. Posted by 2013年05月11日 23:37
※889
>塩が入ってるかどうかなんてそんなの一度店行って食えば分かるだろ?
塩茹でかそうでないかなんて些細な問題過ぎて気にしないから分からんな。
店で「これは塩茹でだな!」とか考えて食べる程神経質ではないので知ったことではないぞ。
>塩が入ってるかどうかなんてそんなの一度店行って食えば分かるだろ?
塩茹でかそうでないかなんて些細な問題過ぎて気にしないから分からんな。
店で「これは塩茹でだな!」とか考えて食べる程神経質ではないので知ったことではないぞ。
900. Posted by あ 2013年05月11日 23:37
味付けだと思ってた
899. Posted by 2013年05月11日 23:36
下味だろ
市販の濃いソースしか使わないなら いらんかも知れんがね
市販の濃いソースしか使わないなら いらんかも知れんがね
898. Posted by 2013年05月11日 23:36
記事最後まで読まない奴大杉ワロタ
897. Posted by 2013年05月11日 23:35
コクと深みが出るって言っとけばok
896. Posted by 2013年05月11日 23:35
真面目な話この店塩茹でしてなくて美味しいと思った店ってある?
895. Posted by 2013年05月11日 23:35
限界っぽいな。
トドメは嘘への指摘か。
もう少し嘘をつかせたかった。
これ以上はもうコイツ、リピートしかしないだろ。
トドメは嘘への指摘か。
もう少し嘘をつかせたかった。
これ以上はもうコイツ、リピートしかしないだろ。
894. Posted by 2013年05月11日 23:35
だから栄養士の料理は不味いって言われるんだよ
893. Posted by moco 2013年05月11日 23:35
>>890
塩を入れればもっとおいしくいただけますよ?
塩を入れればもっとおいしくいただけますよ?
892. Posted by 2013年05月11日 23:35
アルデンテじゃ塩が浸透するのは良くて表面だけ
ソース付けたら、凡人じゃ塩付けて茹でてるのか否かなんて判別不可能
パスタだけ食べて塩味が分かったら
多量の塩を入った塩水で麺をコーティングしただけだろ
ソース付けたら、凡人じゃ塩付けて茹でてるのか否かなんて判別不可能
パスタだけ食べて塩味が分かったら
多量の塩を入った塩水で麺をコーティングしただけだろ
891. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月11日 23:34
>>884
>私自身、大学の授業でも自宅でも塩は1グラムも入れていませんよ。
コシが強くなるならないは関係ないが、塩を入れて茹でるのが定石なんだから、
この記事読んだバカが「ふーんそうか〜、塩は入れなくていいんだ〜」ってなったら、またそこで余計に間違った方向進むじゃねーか。全然メデタくねーよ。
ちゃんと読め、バカ。お前は文盲通り越してただのバカだ、バカ。
>私自身、大学の授業でも自宅でも塩は1グラムも入れていませんよ。
コシが強くなるならないは関係ないが、塩を入れて茹でるのが定石なんだから、
この記事読んだバカが「ふーんそうか〜、塩は入れなくていいんだ〜」ってなったら、またそこで余計に間違った方向進むじゃねーか。全然メデタくねーよ。
ちゃんと読め、バカ。お前は文盲通り越してただのバカだ、バカ。
890. Posted by 2013年05月11日 23:33
塩なんて入れたこと無いけど、おいしくいただいてますよ?
889. Posted by 2013年05月11日 23:31
いちいち考えが浅はかだな
塩が入ってるかどうかなんてそんなの一度店行って食えば分かるだろ?
外食しないならしないって言えよ
人の好みは否定しないが己の偏食でもって基本レシピを否定するな
塩が入ってるかどうかなんてそんなの一度店行って食えば分かるだろ?
外食しないならしないって言えよ
人の好みは否定しないが己の偏食でもって基本レシピを否定するな
888. Posted by moco 2013年05月11日 23:30
下味の重要さもわからない人が料理の何を研究してるの?
887. Posted by 2013年05月11日 23:29
※883
そして逃げるしかないw
そして逃げるしかないw
886. Posted by あ 2013年05月11日 23:29
なんというか典型的な学者脳だよな
悪い意味で
悪い意味で
885. Posted by 2013年05月11日 23:28
入れても意味ないと主張し続けてきたがやはりただしかったか
884. Posted by 2013年05月11日 23:28
>>879
だから「コシが強くなるならないは関係ない」事を知らない人が居るって事だろ
そんな人が「コシが強くなるならないは関係ない」事を知ってメデタシメデタシな訳だ
そんな事も読み取れない方がよっぽど文盲だろ
だから「コシが強くなるならないは関係ない」事を知らない人が居るって事だろ
そんな人が「コシが強くなるならないは関係ない」事を知ってメデタシメデタシな訳だ
そんな事も読み取れない方がよっぽど文盲だろ
883. Posted by 2013年05月11日 23:27
ネット上での嘘は割とアッサリバレる。
追求に耐えられない。
追求に耐えられない。
882. Posted by moco 2013年05月11日 23:25
落合務は塩もオイルもたっぷり入れろと言ってるぞ。
881. Posted by 2013年05月11日 23:24
ハッタリだろ
塩入れて本格的なイタリアンを再現してます
そんな広告に踊らされてホイホイ塩加減もロクに分からずに食ってる訳だな
自称美食家さん達は
塩入れて本格的なイタリアンを再現してます
そんな広告に踊らされてホイホイ塩加減もロクに分からずに食ってる訳だな
自称美食家さん達は
880. Posted by moco 2013年05月11日 23:23
元記事読んでフイタ。
このアホ教授、「大事なのは食感で味ではない」と言わんばかり。
このアホ教授、「大事なのは食感で味ではない」と言わんばかり。
879. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月11日 23:23
>>873
だから、下味を付けるために入れるのだから、コシが強くなるならないは関係なくても、塩を入れて茹でるのが定石だという話をしてるんだよ。
文盲なのはお前の方。
だから、下味を付けるために入れるのだから、コシが強くなるならないは関係なくても、塩を入れて茹でるのが定石だという話をしてるんだよ。
文盲なのはお前の方。
878. Posted by moco 2013年05月11日 23:22
元記事読んでフイタ。
この教授、大事なのは食感で味音痴じゃないと言わんばかり。
この教授、大事なのは食感で味音痴じゃないと言わんばかり。
877. Posted by 2013年05月11日 23:21
※865
店側がわざわざ「塩なしで茹でてます」なんていう必要がないんだからそんなこと言ってる店なんて見つかるわけ無いだろ。
言ったところで誰も喜ばないし悲しまないから、言う事自体に意味がなく、それ故に「塩なしで茹でてます」と顕示する必要が店にはない。
店側がわざわざ「塩なしで茹でてます」なんていう必要がないんだからそんなこと言ってる店なんて見つかるわけ無いだろ。
言ったところで誰も喜ばないし悲しまないから、言う事自体に意味がなく、それ故に「塩なしで茹でてます」と顕示する必要が店にはない。
876. Posted by あ 2013年05月11日 23:20
このは教授いいとこのイタリアン食ってないんだろうな
875. Posted by 2013年05月11日 23:20
嘘はよくない。
結果的に自分が苦しむ。
結果的に自分が苦しむ。
874. Posted by 2013年05月11日 23:18
868は虚言壁が原因でいじめられだしたの?
873. Posted by 2013年05月11日 23:17
>>871
間違った知識を正す記事ってことだろ
文盲さん
間違った知識を正す記事ってことだろ
文盲さん
872. Posted by 2013年05月11日 23:17
※868
逃げんなよいじめられっ子w
成長できないぞお?
逃げんなよいじめられっ子w
成長できないぞお?
871. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月11日 23:15
>>864
だから、そもそも塩を入れるのは弾力を変えるのが目的ではないという事を知らずに、間違った知識を出発点にしてるからおかしいという話をしている。
だから、そもそも塩を入れるのは弾力を変えるのが目的ではないという事を知らずに、間違った知識を出発点にしてるからおかしいという話をしている。
870. Posted by 2013年05月11日 23:15
>865
いじめ上手だなw
いじめ上手だなw
869. Posted by w 2013年05月11日 23:15
いい加減に認めろよ、女教授さん。 と、そのお友達たちw
868. Posted by 2013年05月11日 23:14
>>865
いちいち店ごとに塩入れてるのか聴いて回るかよ
いちいち店ごとに塩入れてるのか聴いて回るかよ
867. Posted by 2013年05月11日 23:14
※863
だよな。レンジでパスタを茹でる容器
「レンジでパスタ」は神器だよな。
だよな。レンジでパスタを茹でる容器
「レンジでパスタ」は神器だよな。
866. Posted by 2013年05月11日 23:13
どや顔で言ってんだろうな。
海水くらいの塩分濃度で茹でればなんでも旨い。
海水くらいの塩分濃度で茹でればなんでも旨い。
865. Posted by 2013年05月11日 23:12
塩なしを売りにしなくても良いから塩なしで作ってる店教えろよ
塩なし派は外で食わないのか?
あと喩えが意味不明
塩なし派は外で食わないのか?
あと喩えが意味不明
864. Posted by 2013年05月11日 23:12
>>860
だから弾力を変える目的で塩は入れてる人に対する記事だろ
そんな事も分からないのかよ
だから弾力を変える目的で塩は入れてる人に対する記事だろ
そんな事も分からないのかよ
863. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月11日 23:11
>>857
パスタは電子レンジでも茹でられるぞ。
パスタは電子レンジでも茹でられるぞ。
862. Posted by w 2013年05月11日 23:10
853
イラリアンのレシピを見ても大概は
塩熱湯で茹でるって書いてあるよw
イラリアンのレシピを見ても大概は
塩熱湯で茹でるって書いてあるよw
861. Posted by moco 2013年05月11日 23:10
パスタの店であんまり美味くないとこは塩をちゃんと入れてない。
塩が下味。超大事。
塩が下味。超大事。
860. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月11日 23:09
>>855
だから、そもそも弾力を変える目的で塩は入れて
ないんだから、その理屈そのものが無意味ってことだろ。
議論も何も、全然見当違いな事をもっともらしく言ってるからおかしいぞって話をしてるわけで。
だから、そもそも弾力を変える目的で塩は入れて
ないんだから、その理屈そのものが無意味ってことだろ。
議論も何も、全然見当違いな事をもっともらしく言ってるからおかしいぞって話をしてるわけで。
859. Posted by 2013年05月11日 23:08
※851
そもそも料理人なんてものは作った料理の味以外は信用されないし、
すべきものでも無いだろ?
料理を食べもしないで、「人気があるから」という理由だけでその料理人を偉人扱いするのは
情弱のやることだよ。
そもそも料理人なんてものは作った料理の味以外は信用されないし、
すべきものでも無いだろ?
料理を食べもしないで、「人気があるから」という理由だけでその料理人を偉人扱いするのは
情弱のやることだよ。
858. Posted by 2013年05月11日 23:06
ソレやって、やる前よりうまきゃいいんだよ、うまきゃ。
857. Posted by 2013年05月11日 23:06
貧乏人にはパスタ辛くてねー。プロパン高いし、茹で時間かかる。うどんが最強。
856. Posted by 2013年05月11日 23:04
*841
論点ずれてるところが痛いんだよね
麺のコシに塩は関係ない
味に関わるところは想像でしか書いてない
論点ずれてるところが痛いんだよね
麺のコシに塩は関係ない
味に関わるところは想像でしか書いてない
855. Posted by 2013年05月11日 23:04
美味いだの不味いだのって結局、個人の主観の問題じゃん
でも弾力は測定できるだろ?塩で弾力は変わらない
そこに議論の余地は無い訳だ
でも弾力は測定できるだろ?塩で弾力は変わらない
そこに議論の余地は無い訳だ
854. Posted by 2013年05月11日 23:04
※842
市民権を得てるくらい有名なら珍しくもない
「塩なしを売りにしてる店」があったって客が来ないから意味が無いしやらないだろ。
お前は東京に住んでいたとして、そこで「東京の水道水」が自販機で売っていたら買うか?
そういうことだよ。
市民権を得てるくらい有名なら珍しくもない
「塩なしを売りにしてる店」があったって客が来ないから意味が無いしやらないだろ。
お前は東京に住んでいたとして、そこで「東京の水道水」が自販機で売っていたら買うか?
そういうことだよ。
853. Posted by 2013年05月11日 23:02
イタリア人の反応が見もの
852. Posted by 2013年05月11日 23:02
どうでも良いよ。
この教授は「常識の嘘」みたいなことをしたり顔で話したかったんだろ?
ありがちなことじゃん
この教授は「常識の嘘」みたいなことをしたり顔で話したかったんだろ?
ありがちなことじゃん
851. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月11日 23:02
最近の料理研究家とかシェフとか名乗ってる連中は信用できんよ。
園山真希絵や川越シェフを見ろ。どうみたってまともな料理人とは
言えないような奴が、しゃあしゃあとした顔で金取って人に教えてるくらいだ。
この大学の先生にしたって怪しいもんだな。
園山真希絵や川越シェフを見ろ。どうみたってまともな料理人とは
言えないような奴が、しゃあしゃあとした顔で金取って人に教えてるくらいだ。
この大学の先生にしたって怪しいもんだな。
850. Posted by 2013年05月11日 22:59
※841
記事では塩を入れても「味」しか変化しないって言ってるんだぞ。
記事の先生と同意見かよ。
記事では塩を入れても「味」しか変化しないって言ってるんだぞ。
記事の先生と同意見かよ。
849. Posted by 2013年05月11日 22:58
記事の教授ご本人が書き込みに来てるんだね、
面白いけどちょっと必死すぎてみっともないw
面白いけどちょっと必死すぎてみっともないw
848. Posted by 名無しさん 2013年05月11日 22:58
>官能テストをしたことがありますが
ちゃんと食って比較したって書いてんだろksg
まあこれからも塩は入れるけど
ちゃんと食って比較したって書いてんだろksg
まあこれからも塩は入れるけど
847. Posted by 2013年05月11日 22:58
>>841
塩で茹でるのは麺のコシを強くするためだと思ってる人達向けの記事だよ
そういう人が一定数居るから記事にしてるわけ
そんなことくらい分かれよ
塩で茹でるのは麺のコシを強くするためだと思ってる人達向けの記事だよ
そういう人が一定数居るから記事にしてるわけ
そんなことくらい分かれよ
846. Posted by 2013年05月11日 22:58
最近パスタ作りにはまってたんだが、塩を入れるものと知らなかったわ
今度試してみるか
今度試してみるか
845. Posted by イタリアン 2013年05月11日 22:57
本場はごっそりいれる。
844. Posted by moco 2013年05月11日 22:57
塩いらね、って言ってる人は元々大して入れてなかったんじゃないの?
たっぷり入れろ!
1リットル当たり中さじ山盛りだぞ。
たっぷり入れろ!
1リットル当たり中さじ山盛りだぞ。
843. Posted by 2013年05月11日 22:56
バランス感覚欠如のヒステリックな議論乙。
そんなことよりおまえら、
産地不明の具(毒)入りの市販ソースはマジで食うな。
塩イレル塩イレナイとかそんなレベルの話じゃない。
そんなことよりおまえら、
産地不明の具(毒)入りの市販ソースはマジで食うな。
塩イレル塩イレナイとかそんなレベルの話じゃない。
842. Posted by 2013年05月11日 22:56
>それで塩の方が美味いって人と塩無くても良いって人が要るだけの話だ
そうじゃなくて塩なし派が市民権得るぐらい居るなら塩なしを売りにしてる店だって幾つかあるんだろ?ってこと
そうじゃなくて塩なし派が市民権得るぐらい居るなら塩なしを売りにしてる店だって幾つかあるんだろ?ってこと
841. Posted by moco 2013年05月11日 22:55
塩を浸透させて麺に味を付けるのが目的。
故に、この記事は意味が分からない。
故に、この記事は意味が分からない。
840. Posted by 2013年05月11日 22:54
パスタは塩を入れなくたって味があるんだから入れなくてもいいだろ。
入れなきゃいけないのはまずいパスタを食べてるか茹で方が下手なだけだ。
もう加塩厨は諦めろよ。
パスタを茹でるのに塩は無くても上手いんだよ。
入れなきゃいけないのはまずいパスタを食べてるか茹で方が下手なだけだ。
もう加塩厨は諦めろよ。
パスタを茹でるのに塩は無くても上手いんだよ。
839. Posted by 2013年05月11日 22:52
832見つけた!!
あなた炊飯器で塩を入れて炊くプロおにぎりストですね!!
あなた炊飯器で塩を入れて炊くプロおにぎりストですね!!
838. Posted by 2013年05月11日 22:52
だからさー
麺に塩吸わせた方が好きか嫌いかだけの話じゃん
手間掛けてる俺の方が偉いとかいつまで言い続けんの?
麺に塩吸わせた方が好きか嫌いかだけの話じゃん
手間掛けてる俺の方が偉いとかいつまで言い続けんの?
837. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月11日 22:50
>>830
そう思うなら、取り敢えずやってみろよ。
そうすりゃオレの言ってることが分かると思うぞ。
そう思うなら、取り敢えずやってみろよ。
そうすりゃオレの言ってることが分かると思うぞ。
836. Posted by まとめブログリーダー 2013年05月11日 22:50
麺に塩味が少し付くから引き立つと思ってたんだけど・・・
835. Posted by 名無し 2013年05月11日 22:50
1%程度だと意味がないっていう話なのにたくさんいれるとうまいとか言ってる馬鹿共は塩のいれ過ぎて頭いかれたの?
834. Posted by 2013年05月11日 22:49
>>828
おめーの席ねぇから!!とか言いたくなるよなwww
おめーの席ねぇから!!とか言いたくなるよなwww
833. Posted by 減塩君 2013年05月11日 22:49
釣られたああああああああああああ
832. Posted by 名無しのはーとさん 2013年05月11日 22:48
茹でる湯に入れてパスタに均一に塩味が付くのと
茹で上がったパスタに塩振って塩がかかったとこだけ味が付くのとどっちが良いと思う?
塩味の付いたパスタと風味のあるソースを食べるのと、
味の無いパスタと湯で付く分の塩を余分に入れた塩辛いソースのどっちが良いと思う?
パスタの長い歴史で続いてきた調理法にはそれなりに実績があるんだよ
茹で上がったパスタに塩振って塩がかかったとこだけ味が付くのとどっちが良いと思う?
塩味の付いたパスタと風味のあるソースを食べるのと、
味の無いパスタと湯で付く分の塩を余分に入れた塩辛いソースのどっちが良いと思う?
パスタの長い歴史で続いてきた調理法にはそれなりに実績があるんだよ
831. Posted by ママ 2013年05月11日 22:48

パスタは前持ってお湯に塩入れとか無いと水分だけ吸って塩気を吸っていない淡白な味になる。
イタリアンの料理人なら誰でも知ってる常識。
830. Posted by 2013年05月11日 22:47
※823
臭くなるって? 基本それらの種類は匂い少ないほうだと思うんだが?
まぁ、あくまで主観だってレベルの話ね。
臭くなるって? 基本それらの種類は匂い少ないほうだと思うんだが?
まぁ、あくまで主観だってレベルの話ね。
829. Posted by 2013年05月11日 22:47
あーやっぱりね
何となく塩屋の陰謀じゃないかと思ってたんだ
何となく塩屋の陰謀じゃないかと思ってたんだ
828. Posted by 2013年05月11日 22:46
正直欠席アピールが一番キモイ
827. Posted by 2013年05月11日 22:45
>>824
お前は「プロが作った」という謳い文句の方が実際の味よりも大事なタイプか?
自分で素茹でと塩茹でパスタ用意して同じソース付けて食べ比べろ
それで塩の方が美味いって人と塩無くても良いって人が要るだけの話だ
お前は「プロが作った」という謳い文句の方が実際の味よりも大事なタイプか?
自分で素茹でと塩茹でパスタ用意して同じソース付けて食べ比べろ
それで塩の方が美味いって人と塩無くても良いって人が要るだけの話だ
826. Posted by 名無しのはーとさん 2013年05月11日 22:44
はっきり言うが、イタリア人が塩入れるんは味付けの為(留学生のにーちゃんから聞いた)
それを沸点だのコシだの訳分からんこと調査して何がしたいんだこの教授?
それを沸点だのコシだの訳分からんこと調査して何がしたいんだこの教授?
825. Posted by 2013年05月11日 22:41
さて、俺は明太子ゴママヨネーズパスタを食べて風呂から出てきたわけだが
なんだよこれ、無塩派は全部の発言だったみたいな感じになってるじゃないか。
俺はあの書き込みが初めてだぞ、どういうことなんだよ。
そのうえ下味糖質連呼厨とオリーブオイル至上厨が不自然な相互擁護してるし・・・
コメ欄がとてもキモくなってるな。
なんだよこれ、無塩派は全部の発言だったみたいな感じになってるじゃないか。
俺はあの書き込みが初めてだぞ、どういうことなんだよ。
そのうえ下味糖質連呼厨とオリーブオイル至上厨が不自然な相互擁護してるし・・・
コメ欄がとてもキモくなってるな。
824. Posted by 2013年05月11日 22:41
なら塩を入れない店もしくは後から塩をふる店があれば教えて欲しい
プロが作って美味しければ納得するわ
プロが作って美味しければ納得するわ
823. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月11日 22:39
>>815
そうか?別に普通だろ。
オレはパスタにサラダ油使ったら臭くて食えないと言ってるだけで、他の料理でも何でも、サラダ油使ったら全部のものが臭くて食えないなんて一言も言ってない。
そうか?別に普通だろ。
オレはパスタにサラダ油使ったら臭くて食えないと言ってるだけで、他の料理でも何でも、サラダ油使ったら全部のものが臭くて食えないなんて一言も言ってない。
822. Posted by 2013年05月11日 22:39
821
期待されてないんだろ。
励めよ。
期待されてないんだろ。
励めよ。
821. Posted by まとめブログリーダー 2013年05月11日 22:36
うん、確かに塩を入れ忘れてても、家族からクレーム来たことないわw
ペペロンチーノのソースで足りなかったりしたら非難ごうごうだったがなw
ペペロンチーノのソースで足りなかったりしたら非難ごうごうだったがなw
820. Posted by moco 2013年05月11日 22:36
うまいパスタは塩ちゃんと入れてる。
美味しくない店は塩やオリーブオイルやニンニクをケチってるのが主な原因。
美味しくない店は塩やオリーブオイルやニンニクをケチってるのが主な原因。
819. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月11日 22:36
>>806
1リットル300円くらいってのは、ごく平均的なスーパーで売ってる、「日清」とか「味の素」って書いたサラダ油の値段なんだけど。まぁせいぜい高くても5、600円がいいとこだぞ。
お前の家の近くだと、その値段で中国産の下水油しか買えねーのか?可哀想だなw
あいにくオレは中国産の下水油なんて見たこともねーから、どんな物かも分からんわ。
1リットル300円くらいってのは、ごく平均的なスーパーで売ってる、「日清」とか「味の素」って書いたサラダ油の値段なんだけど。まぁせいぜい高くても5、600円がいいとこだぞ。
お前の家の近くだと、その値段で中国産の下水油しか買えねーのか?可哀想だなw
あいにくオレは中国産の下水油なんて見たこともねーから、どんな物かも分からんわ。
818. Posted by 2013年05月11日 22:32
811
和食の塩ってか 魚への塩とかは浸透圧で簡易的な干物なりな使い方なので別個の話だよ。
和食の塩ってか 魚への塩とかは浸透圧で簡易的な干物なりな使い方なので別個の話だよ。
817. Posted by 2013年05月11日 22:31
ぼんやりした味ばい
816. Posted by 2013年05月11日 22:30
>812
うん。その一言に尽きるな。
うん。その一言に尽きるな。
815. Posted by 2013年05月11日 22:30
798が結構すごい事言ってる件。
サラダ油の材料といえば、大豆や菜種トウモロコシくらいが思いつくんだが、普段こういうもの空と気持ち悪くなる、あるいは臭くて食えねえって人なの?
サラダ油の材料といえば、大豆や菜種トウモロコシくらいが思いつくんだが、普段こういうもの空と気持ち悪くなる、あるいは臭くて食えねえって人なの?
814. Posted by 2013年05月11日 22:30
なるほどね
素のパスタに塩味は無くてもいいという話から
全ての料理に下味は不要という話にすり替えて勝った気になってるのね
アホじゃん
素のパスタに塩味は無くてもいいという話から
全ての料理に下味は不要という話にすり替えて勝った気になってるのね
アホじゃん
813. Posted by 2013年05月11日 22:28
自分が食うだけなら変わった好みだけで済むけど人に食わせるのにそれは無いわ
812. Posted by た 2013年05月11日 22:26
下味の概念が無いような人は料理に口出ししない方が良い。
811. Posted by 2013年05月11日 22:26
んだよwマジで下味バカにしてんじゃねーか。
和食ディスってんじゃねーよ
和食ディスってんじゃねーよ
810. Posted by 2013年05月11日 22:25
※807
言っても無駄無駄。 意固地になってる子供なんだからもう触れないほうがいいよ。
言っても無駄無駄。 意固地になってる子供なんだからもう触れないほうがいいよ。
809. Posted by 2013年05月11日 22:25
オイル系パスタ作る時は塩振るよりお湯に塩入れたほうが味が安定すると個人的には思う
808. Posted by 2013年05月11日 22:23
安物のパスタソースで食べるときは塩を入れなくても大丈夫
高級品や自家製なら塩を入れないとボケた味になる
高級品や自家製なら塩を入れないとボケた味になる
807. Posted by 2013年05月11日 22:23
例えばソースがホワイトソースなら、油膜はバターのカケラでもいいし、牛乳でもいいし、ホワイトソースそのもので張ってもいい。んで、量も見えない程度でいい。
とにかくマイナス要因にならない油分ならいいんだよ。
くっつかないようにするほかに目的があるのならば、ソレにあった油を使えばいい。単純なお話。
とにかくマイナス要因にならない油分ならいいんだよ。
くっつかないようにするほかに目的があるのならば、ソレにあった油を使えばいい。単純なお話。
806. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月11日 22:22
このコメントは削除されました
805. Posted by 2013年05月11日 22:21
※802
なんつーか、いじめられっ子体質なんだろうねえ。
学校でボコボコにされてきた人は
コメ欄でさえもボコボコにされる運命w
なんつーか、いじめられっ子体質なんだろうねえ。
学校でボコボコにされてきた人は
コメ欄でさえもボコボコにされる運命w
804. Posted by あ 2013年05月11日 22:20
科学的根拠が必ずしも美味しさに直結するわけじゃないからなあ
803. Posted by 2013年05月11日 22:17
>>802
アホ乙
誰もそんな主張してないのに捏造すんなよ
アホ乙
誰もそんな主張してないのに捏造すんなよ
802. Posted by 2013年05月11日 22:15
下味を否定するとなると・・・。下拵えも否定しなきゃならん。
なぜそんな必然的にボコボコにされる主張をしようとおもったのかw
なぜそんな必然的にボコボコにされる主張をしようとおもったのかw
801. Posted by しお 2013年05月11日 22:14
味だったらうどんみたいに麺に塩いれてよ
800. Posted by 2013年05月11日 22:13
一つヒント 握り飯作るときは炊飯器に塩入れて炊く奴手上げてみようぜ。
799. Posted by 2013年05月11日 22:13
>>794
いや別にパスタに塩が染み込んでなくても気にしないんだけど
いや別にパスタに塩が染み込んでなくても気にしないんだけど
798. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月11日 22:11
>>786
味音痴の底辺乙。
1リットル買ってもせいぜい300円程度の食用油が
一瓶1500円のオリーブオイルに敵うわけねーだろ。バカじゃねーの。
味音痴の底辺乙。
1リットル買ってもせいぜい300円程度の食用油が
一瓶1500円のオリーブオイルに敵うわけねーだろ。バカじゃねーの。
797. Posted by 名無しさん 2013年05月11日 22:11
沸点だとか麺のこしだとか関係なく味付けだろ。
麺と茹で汁の塩味がないと旨いぺペロンチーノが作れないだろ…
麺と茹で汁の塩味がないと旨いぺペロンチーノが作れないだろ…
796. Posted by 2013年05月11日 22:10
すげぇな。下味否定とかどんだけだよw
殆どもの食えないじゃんw
殆どもの食えないじゃんw
795. Posted by 2013年05月11日 22:10
普通に味付けで入れてたわ
塩忘れたら味薄くて今一だしな
パスタがくっつくだのどうだは別になぁ
くっ付いてたらオリーブオイル塗せば良いだけだし
塩忘れたら味薄くて今一だしな
パスタがくっつくだのどうだは別になぁ
くっ付いてたらオリーブオイル塗せば良いだけだし
794. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月11日 22:09
このコメントは削除されました
793. Posted by ななしさん@スタジアム 2013年05月11日 22:09
お前ら塩分は控えめにしよう
792. Posted by 2013年05月11日 22:08
茹でる時に少量の油を入れる調理法は吹きこぼれ対策だよね
そうめん茹でる時は便利
そうめん茹でる時は便利
791. Posted by 2013年05月11日 22:07
糖質だのチョンだの下味だの
全てに根拠が無い。塩入れないのを理解できない奴が悪いの一点張り
まったくどっちが糖質なりチョンなりなのかと
全てに根拠が無い。塩入れないのを理解できない奴が悪いの一点張り
まったくどっちが糖質なりチョンなりなのかと
790. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月11日 22:05
>>778
一回やってみ?マジ、臭くて食えたもんじゃねーから。
唯一、サラダ油使って炒めても大丈夫そうなのはナポリタンくらい。
一回やってみ?マジ、臭くて食えたもんじゃねーから。
唯一、サラダ油使って炒めても大丈夫そうなのはナポリタンくらい。
789. Posted by 2013年05月11日 22:05
って既に反応済みだったw
788. Posted by 2013年05月11日 22:04
>779
多分それ図星だからそういう事書くと必ず反応するよw
多分それ図星だからそういう事書くと必ず反応するよw
787. Posted by 2013年05月11日 22:02
糖質、糖質連呼してる奴もうざいな。
パスタに塩は入れるものだと思うが
仮に入れない奴がいてもそれはその人の好みだろ。
それを糖質だの下味の否定だの言い出すのは
病的にしか見えないな。
パスタに塩は入れるものだと思うが
仮に入れない奴がいてもそれはその人の好みだろ。
それを糖質だの下味の否定だの言い出すのは
病的にしか見えないな。
786. Posted by 2013年05月11日 22:02
*773
下水油常食の中華乙
日本製の食用油なめんな
下水油常食の中華乙
日本製の食用油なめんな
785. Posted by 名無し 2013年05月11日 22:02
ん?落合シェフだかがパスタに塩分をつけるためだから結構多めに入れて下さいねって言ってたぞ?
784. Posted by 2013年05月11日 22:01
茹での段階でパスタがくっつかないようにするための油は、
マジで微量でいいんだよ。だからオリーブオイルが無いならサラダ油でもokよ。
マジで微量でいいんだよ。だからオリーブオイルが無いならサラダ油でもokよ。
783. Posted by 2013年05月11日 22:00
でた〜
人格批判の次はチョン認定
説明できない人はみんなこれだよ
人格批判の次はチョン認定
説明できない人はみんなこれだよ
782. Posted by 2013年05月11日 22:00
773
おうとても素晴らしい敏感味覚の持ち主よ。
お前の見解を採用するとパスタだろうとパスタ以外だろうと食えたもんじゃない料理の連続になるんだが?
もうツッコムノ飽きたわ。お前の定義の油とやらを一切使わない料理で一生過ごしてください。
おうとても素晴らしい敏感味覚の持ち主よ。
お前の見解を採用するとパスタだろうとパスタ以外だろうと食えたもんじゃない料理の連続になるんだが?
もうツッコムノ飽きたわ。お前の定義の油とやらを一切使わない料理で一生過ごしてください。
781. Posted by 2013年05月11日 21:59
>>778
でもまずいんだよね。
イロハを知らない主婦とかでしょ。
でもまずいんだよね。
イロハを知らない主婦とかでしょ。
780. Posted by 2013年05月11日 21:58
茹で汁ソースに使わないの?
779. Posted by 2013年05月11日 21:57
※776
やめとけ。無駄だって。無視しなよ。糖質なんだから。
とにかく何言っても反論で返して、相手が飽きたら勝利宣言するというチョン系の人なんだよ。
やめとけ。無駄だって。無視しなよ。糖質なんだから。
とにかく何言っても反論で返して、相手が飽きたら勝利宣言するというチョン系の人なんだよ。
778. Posted by 2013年05月11日 21:57
>>776
「パスタ サラダ油」で検索すると、
炒める時に流用してる人が結構いるみたいだよ
「パスタ サラダ油」で検索すると、
炒める時に流用してる人が結構いるみたいだよ
777. Posted by 2013年05月11日 21:54
本場イタリアの人が塩いれて茹でてる。
だから俺も入れる。
生まれて長くても数十年かそこらのぽっと出ごときが何を言おうとスタンダードがひっくり返るわけでもない。
だから俺も入れる。
生まれて長くても数十年かそこらのぽっと出ごときが何を言おうとスタンダードがひっくり返るわけでもない。
776. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月11日 21:53
>>723
とにかく、オレはパスタを茹でる時に塩を入れるのは麺がくっつかないようにする為だと何かで教わったが、今では下味を付ける意味で入れている。それ以外で麺がくっつかないようにするにはオリーブオイルをさっと絡める。味音痴のお前みたいにサラダ油も使わないし、ドレッシングも使わん。
そもそも、パスタの話してるのにオリーブオイルがパッと出てこないとか、どんな環境で料理してんだよ。オリーブオイルすら買えない程貧乏なのか?
どのみち糞不味い豚の餌みたいな飯作って食ってるのが想像できるから
もういいわ。パスタにサラダ油使うなんて、想像しただけで吐き気がする。
とにかく、オレはパスタを茹でる時に塩を入れるのは麺がくっつかないようにする為だと何かで教わったが、今では下味を付ける意味で入れている。それ以外で麺がくっつかないようにするにはオリーブオイルをさっと絡める。味音痴のお前みたいにサラダ油も使わないし、ドレッシングも使わん。
そもそも、パスタの話してるのにオリーブオイルがパッと出てこないとか、どんな環境で料理してんだよ。オリーブオイルすら買えない程貧乏なのか?
どのみち糞不味い豚の餌みたいな飯作って食ってるのが想像できるから
もういいわ。パスタにサラダ油使うなんて、想像しただけで吐き気がする。
775. Posted by パスタ屋 2013年05月11日 21:52
全国展開してる某イタリアン勤務だけど、塩入れないで茹でてるよ。
マニュアル自体そうなってる。
マニュアル自体そうなってる。
774. Posted by 2013年05月11日 21:52
>>772
パスタや白米(混ぜご飯は良いと思う)に下味付ける事は確かに否定したが
肉や魚に下味付ける事を否定した覚えは無いぞ
パスタや白米(混ぜご飯は良いと思う)に下味付ける事は確かに否定したが
肉や魚に下味付ける事を否定した覚えは無いぞ
773. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月11日 21:51
>>723
だから勘違いじゃねぇっつってんだろ、唐変木。
お前が言ったのは油。それと意味不明なドレッシング。
料理で油っつったらサラダ油の事を指すって説明してやっただろ。
パスタサラダを作るならともかく、麺がくっつかないようにドレッシングなんて話に至っては論外だ。
そもそも例え小さじ一杯だろうが、パスタにサラダ油なんか垂らしたら臭くて食えねぇっつってんだよ。
そんな味も分からねぇ鈍い奴が偉そうにゴチャゴチャと御託並べてんじゃねーっつーの。
だから勘違いじゃねぇっつってんだろ、唐変木。
お前が言ったのは油。それと意味不明なドレッシング。
料理で油っつったらサラダ油の事を指すって説明してやっただろ。
パスタサラダを作るならともかく、麺がくっつかないようにドレッシングなんて話に至っては論外だ。
そもそも例え小さじ一杯だろうが、パスタにサラダ油なんか垂らしたら臭くて食えねぇっつってんだよ。
そんな味も分からねぇ鈍い奴が偉そうにゴチャゴチャと御託並べてんじゃねーっつーの。
772. Posted by 2013年05月11日 21:50
このコメ欄には下味を否定する糖質がいる。無視推奨。
771. Posted by 2013年05月11日 21:48
>>767
俺は後から振りかける感じで塩を入れるけど
君はご飯炊く時に塩入れて「下味」付けてるの?
俺は後から振りかける感じで塩を入れるけど
君はご飯炊く時に塩入れて「下味」付けてるの?
770. Posted by あ 2013年05月11日 21:47
弾力性とかガチでアホ、コシのためにいれてるんじゃねーよ
塩多めにいれるとパスタ自体の小麦の味が引き立つから上手くなる
と調理師の俺がマジレス
塩多めにいれるとパスタ自体の小麦の味が引き立つから上手くなる
と調理師の俺がマジレス
769. Posted by 2013年05月11日 21:47
※764
おまえチャーハンてメシ炒めてるだけだと思ってないだろうなww
おまえチャーハンてメシ炒めてるだけだと思ってないだろうなww
768. Posted by " 2013年05月11日 21:46
塩なしで茹でたら麺同士がくっついてソースからめにくいんだけど
あんな固まり食えたもんじゃない
あんな固まり食えたもんじゃない
767. Posted by 2013年05月11日 21:46
>>764
ちょっと待て
牛丼やカレーはともかくチャーハンは塩入れるだろ?w
ちょっと待て
牛丼やカレーはともかくチャーハンは塩入れるだろ?w
766. Posted by 秒刊名無し 2013年05月11日 21:46
味付けって、、その発想はなかったわ
塩入れるのは、浸透圧で麺が溶け出さないためだと言わされてきてるじゃないか。
塩入れるのは、浸透圧で麺が溶け出さないためだと言わされてきてるじゃないか。
765. Posted by あ 2013年05月11日 21:44
味付けに入れてる人がいるんだから、意味がない訳ではないだろ。コシが出ない事が判明しただけだろうが、スカポンタン
764. Posted by 2013年05月11日 21:44
下味がそんなにお気に入りなら
チャーハンや牛丼やカレーに使うご飯にも塩入れたら良いんじゃないですかね
その分、具の塩を引けば良いらしいですからね
チャーハンや牛丼やカレーに使うご飯にも塩入れたら良いんじゃないですかね
その分、具の塩を引けば良いらしいですからね
763. Posted by 2013年05月11日 21:43
※748
全くその通りだな。考え方のリアリティというか、コラムにしては実用性、一般性に欠ける。
全くその通りだな。考え方のリアリティというか、コラムにしては実用性、一般性に欠ける。
762. Posted by 2013年05月11日 21:43
出汁のとり方でも昔はさっと昆布を通すだけって言っていたが、旨味成分取り出すには60度で一時間じっくりというように、科学的に成分量が見える形になってきてプロでもの盲目的に過去の作法を行なってきた部分もあるわけで、こういうこと在ろうと何ら驚かないけどね。
761. Posted by posted by 2013年05月11日 21:43
違うんだ!
茹で汁をソースに混ぜるのに塩味が欠かせないんだぞぉ
茹で汁をソースに混ぜるのに塩味が欠かせないんだぞぉ
760. Posted by 2013年05月11日 21:39
流石にこの女教授も、ここのアホコメと同じように
下味なんか意味ねーよとか言わないんじゃ?
と思う。
いやこの調子じゃわかんねーなww
下味なんか意味ねーよとか言わないんじゃ?
と思う。
いやこの調子じゃわかんねーなww
759. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月11日 21:39
このコメントは削除されました
758. Posted by 2013年05月11日 21:38
これソースの種類というか食べ方によるんでない?
元々味の濃い市販のソース類からめるなら塩はいらんけどペペロンチーノあたりじゃ塩入れてゆでないと謎の食い物が出来上がるし
とりあえず塩入れてゆでた時と違いが判らないって言ってる人はゆでる時の塩の量が足りんよ
大さじ何杯とかいうレベルでなくて手づかみで何回か入れるんだぞ?
元々味の濃い市販のソース類からめるなら塩はいらんけどペペロンチーノあたりじゃ塩入れてゆでないと謎の食い物が出来上がるし
とりあえず塩入れてゆでた時と違いが判らないって言ってる人はゆでる時の塩の量が足りんよ
大さじ何杯とかいうレベルでなくて手づかみで何回か入れるんだぞ?
757. Posted by 名無しさん 2013年05月11日 21:38
だから塩味だって言ってんだろッッ!!!
756. Posted by 2013年05月11日 21:38
茹で汁にはうまみが出た感じがしない
塩気よりパスタ独特の臭みを取るつもりで塩を入れてる
塩気よりパスタ独特の臭みを取るつもりで塩を入れてる
755. Posted by まとめブログリーダー 2013年05月11日 21:37
鍋底に張り付くからいれてんだけどw
754. Posted by 2013年05月11日 21:35
※742
案外、この教授とやらも同レベルだったりするんだろうな。
案外、この教授とやらも同レベルだったりするんだろうな。
753. Posted by 2013年05月11日 21:35
740
でそれが何の意味あるの?
味の基本はブイヤベースなりでパスタの塩分濃度どうのじゃないだろ。
でそれが何の意味あるの?
味の基本はブイヤベースなりでパスタの塩分濃度どうのじゃないだろ。
752. Posted by 名無しさん 2013年05月11日 21:34
※8 5パーは入れすぎ、お前パスタの茹でうんぬんの前に料理作った事ないだろ
751. Posted by 2013年05月11日 21:33
まぁ、好きに食えばいいんじゃないすか?
750. Posted by 2013年05月11日 21:33
茹でてかけてオシマイのパスタが料理なら
ジャンクフードも料理だな。
ゆとりか。
ジャンクフードも料理だな。
ゆとりか。
749. Posted by 名無しさん 2013年05月11日 21:33
そーいう意味で塩入れてないけどこの教授アホなん
748. Posted by 2013年05月11日 21:32
この女教授は減塩とか健康科学の一面で語ってるから
塩を加えた場合の茹で方や、その場合の旨味の上昇率等はロクに研究して無い事が文章から分かる
塩を加えた場合の茹で方や、その場合の旨味の上昇率等はロクに研究して無い事が文章から分かる
747. Posted by 2013年05月11日 21:32
単純に味付けとして塩入れるんだけど
746. Posted by 2013年05月11日 21:32
めんどくさいから入れてない
745. Posted by 2013年05月11日 21:31
なるほど。
なんて程度の低いオチだ。だから糖質は無視しろとw
なんて程度の低いオチだ。だから糖質は無視しろとw
744. Posted by 2013年05月11日 21:31
>>737
市販の明太パスタソースって時点で無いわー
普通ソースくらい1から作れるでしょ常識的に考えて…
市販の明太パスタソースって時点で無いわー
普通ソースくらい1から作れるでしょ常識的に考えて…
743. Posted by 2013年05月11日 21:30
レンジでパスタとかいう人間が一丁前の反論してたのか
742. Posted by 2013年05月11日 21:30
だから糖質は「パスタを茹でるときには塩なんか使うな!」
って言ってるんだろ?
で、結局はトータルの塩分調節ができる調理なんて頭にないわけよ。
それで、「俺の作るパスタ料理は茹でる時に塩つかうとしょっぱくなる。デュフフ。俺様正しい。パスタ茹でるときに塩なんて使わないのが正しい。みんな味覚障害。デュフフ。」
となっちゃうわけだ。
って言ってるんだろ?
で、結局はトータルの塩分調節ができる調理なんて頭にないわけよ。
それで、「俺の作るパスタ料理は茹でる時に塩つかうとしょっぱくなる。デュフフ。俺様正しい。パスタ茹でるときに塩なんて使わないのが正しい。みんな味覚障害。デュフフ。」
となっちゃうわけだ。
741. Posted by 2013年05月11日 21:29
※737
まあ市販のパスタソース塩分たっぷりだから下味に塩いれたら塩っぱすぎて食えんわな
まあ市販のパスタソース塩分たっぷりだから下味に塩いれたら塩っぱすぎて食えんわな
740. Posted by あ 2013年05月11日 21:28

739. Posted by 2013年05月11日 21:28
塩無しは味がマズイから辞めた方がいい
738. Posted by 2013年05月11日 21:27
下味をつけてるんだと思ってた( `・∀・´)
737. Posted by 2013年05月11日 21:26
※734
市販の明太子パスタソースのパッケージ裏側に書いてあった料理法だが
それに引くとか、加塩厨は食生活が大変そうだなw
まあ、せいぜい頑張ってくれよ。
市販の明太子パスタソースのパッケージ裏側に書いてあった料理法だが
それに引くとか、加塩厨は食生活が大変そうだなw
まあ、せいぜい頑張ってくれよ。
736. Posted by 2013年05月11日 21:26
※733
はあまあそうですね
外だけ塩っぽくて中は水っぽいパスタは好みじゃないもので
はあまあそうですね
外だけ塩っぽくて中は水っぽいパスタは好みじゃないもので
735. Posted by 2013年05月11日 21:23
※727
塩が入ってなくてもパスタはパスタじゃん。
話をすり替えるなよ。
塩が入ってなくてもパスタはパスタじゃん。
話をすり替えるなよ。
734. Posted by 2013年05月11日 21:23
>>731
え…何そのゲテモノ…引くわ
え…何そのゲテモノ…引くわ
733. Posted by 2013年05月11日 21:23
>>726
>>706か>>709か分からんけど、
塩しか使ってない以上、塩味がより強く感じられる料理法
の話だよね
表面より内部の方まで塩味がした方が好きってことでしょ?
>>706か>>709か分からんけど、
塩しか使ってない以上、塩味がより強く感じられる料理法
の話だよね
表面より内部の方まで塩味がした方が好きってことでしょ?
732. Posted by 2013年05月11日 21:22
※725
なぜ君は他者の言うことにギッシリなどという言葉を付け加えてまで
悪く言おうとするのかよくわからない。しょっぱくならないようバランスをとるに決まってるでしょうに。
なぜ君は他者の言うことにギッシリなどという言葉を付け加えてまで
悪く言おうとするのかよくわからない。しょっぱくならないようバランスをとるに決まってるでしょうに。
731. Posted by 2013年05月11日 21:21
さて、俺は今からレンジでパスタで無塩茹の
明太子ゴママヨパスタを食べるわけだが
加塩厨はいつまでも「下味が〜」とか言いながら
このスレで無意味な主張でもしてるんだなw
明太子ゴママヨパスタを食べるわけだが
加塩厨はいつまでも「下味が〜」とか言いながら
このスレで無意味な主張でもしてるんだなw
730. Posted by 読者小笠原、コメントをする 2013年05月11日 21:21
スレにもコメントにも科学的根拠に基づく反論が何一つなくて心底呆れる
バカは黙ってろ
バカは黙ってろ
729. Posted by 2013年05月11日 21:21
>>10
何ねぇよ…。どんな茹で方してんだよ。
てか下味のためだけってのは、さんざんテレビとかで言われてるだろ。
ソースに塩分多いパスタでは入れないな。
何ねぇよ…。どんな茹で方してんだよ。
てか下味のためだけってのは、さんざんテレビとかで言われてるだろ。
ソースに塩分多いパスタでは入れないな。
728. Posted by 2013年05月11日 21:20
>>721
>塩なしでもイケるなあ、少し薄いが食えなくはない
金の無い人が節約料理()を自炊した時に言ってそうな台詞だなそれw
>塩なしでもイケるなあ、少し薄いが食えなくはない
金の無い人が節約料理()を自炊した時に言ってそうな台詞だなそれw
727. Posted by 2013年05月11日 21:18
何処でどんなアレンジをされてもパスタはパスタw
でも「パスタ」である以上は基本が出来てなければ全くの別料理…
例えるなら「酢が苦手だから酢を使わないにぎり寿司を云々」みたいなものw
アボガドでもステーキでも好きにアレンジすれば良いが酢の入ってない寿司もどきを
「寿司だ!」と出されて誰が納得する?w
でも「パスタ」である以上は基本が出来てなければ全くの別料理…
例えるなら「酢が苦手だから酢を使わないにぎり寿司を云々」みたいなものw
アボガドでもステーキでも好きにアレンジすれば良いが酢の入ってない寿司もどきを
「寿司だ!」と出されて誰が納得する?w
726. Posted by 2013年05月11日 21:18
※716
どこをどう読んだらそうなるんだ?
塩っ気を抑えたければゆで汁の潮を減らせば良いだけだろ
それと後から塩で味付けするのは全く違うという説明をしたはずだけど?
どこをどう読んだらそうなるんだ?
塩っ気を抑えたければゆで汁の潮を減らせば良いだけだろ
それと後から塩で味付けするのは全く違うという説明をしたはずだけど?
725. Posted by 2013年05月11日 21:17
>>722
まぁ塩には中毒性があるらしいからね
その欲求をより満たしてくれるのは、
振り掛けただけで付着せずに下落するより、
中にギッシリ詰まってた方が良いよね
って話?
まぁ塩には中毒性があるらしいからね
その欲求をより満たしてくれるのは、
振り掛けただけで付着せずに下落するより、
中にギッシリ詰まってた方が良いよね
って話?
724. Posted by 2013年05月11日 21:17
完全に味付けのためだと思ってたわ
初めて塩いれて茹でたパスタ作ったとき、自分の今まで食ってきたのは何だったのかってくらい美味くなったから、麺に塩味をつけるためだとばかり
初めて塩いれて茹でたパスタ作ったとき、自分の今まで食ってきたのは何だったのかってくらい美味くなったから、麺に塩味をつけるためだとばかり
723. Posted by 2013年05月11日 21:15
631
お前の勘違いなだけじゃん。 別にサラダ油とも言ってないんだけど?
そもそサラダ油だとしても小さじいっぱいで食えたレベルじゃないギトギトってねえよ。 喧嘩売ってる割に思い込みばっかで的外れだぞ。
乳化させるってことは適量じゃなけりゃ分離しちまうんだよ。当然そんな量入れるわけねえじゃんあほ。
お前の勘違いなだけじゃん。 別にサラダ油とも言ってないんだけど?
そもそサラダ油だとしても小さじいっぱいで食えたレベルじゃないギトギトってねえよ。 喧嘩売ってる割に思い込みばっかで的外れだぞ。
乳化させるってことは適量じゃなけりゃ分離しちまうんだよ。当然そんな量入れるわけねえじゃんあほ。
722. Posted by 2013年05月11日 21:13
>716
皿の上に乗った状態、つまり仕上がりの状態のパスタがあるとする。
片方は塩分を振りかけただけのパスタ。
片方は塩分を含ませたパスタ。
同一の塩分量の両者であった場合、美味いのは後者になる。
調理の過程で多くの塩を使ったからと言って、それがそのままの量で仕上がりの塩分になるわけではない。
皿の上に乗った状態、つまり仕上がりの状態のパスタがあるとする。
片方は塩分を振りかけただけのパスタ。
片方は塩分を含ませたパスタ。
同一の塩分量の両者であった場合、美味いのは後者になる。
調理の過程で多くの塩を使ったからと言って、それがそのままの量で仕上がりの塩分になるわけではない。
721. Posted by 2013年05月11日 21:12
一般市民:
塩なしでもイケるなあ、少し薄いが食えなくはない
グルメ気取り・自称料理人:
下味がなかったらまずいでしょ、下味なしとか味覚障害乙
イタリアでは〜、専門店では〜、
このコメ欄を見るとマジでこれだから困る
塩なしでもイケるなあ、少し薄いが食えなくはない
グルメ気取り・自称料理人:
下味がなかったらまずいでしょ、下味なしとか味覚障害乙
イタリアでは〜、専門店では〜、
このコメ欄を見るとマジでこれだから困る
720. Posted by 2013年05月11日 21:12
料理の味って食材と調味料の相乗効果だろうから
塩が好きだから塩入れるというより全体のバランス考えて調整してるってことだろ
塩が好きだから塩入れるというより全体のバランス考えて調整してるってことだろ
719. Posted by 2013年05月11日 21:11
ブロッコリーゆでるときに塩入れるのと同じだと思ってた
単なる下味、いつも入れ忘れるけど
単なる下味、いつも入れ忘れるけど
718. Posted by 2013年05月11日 21:07
麺に塩味をつけるってよりソースに塩味をつけるためなんだよな
塩は油に溶けないから塩を溶かした茹で汁を使うんだよ
塩は油に溶けないから塩を溶かした茹で汁を使うんだよ
717. Posted by 2013年05月11日 21:06
一時期パスタばっかり食ってた時期
塩きらして入れずに茹でた事有ったが
自分の中ではさほど変わり無し
ソースが美味けりゃ何でも良かったから
まぁ俺の舌が馬鹿だと言われればそれまでだが
塩きらして入れずに茹でた事有ったが
自分の中ではさほど変わり無し
ソースが美味けりゃ何でも良かったから
まぁ俺の舌が馬鹿だと言われればそれまでだが
716. Posted by 2013年05月11日 21:06
>>706>>709
要するに塩味がより多く感じられるから美味しいって理屈でしょ?
塩依存症になってるのか知らないけど
舌が馬鹿になってるのはどっちだよって話になっちゃうよ
要するに塩味がより多く感じられるから美味しいって理屈でしょ?
塩依存症になってるのか知らないけど
舌が馬鹿になってるのはどっちだよって話になっちゃうよ
715. Posted by 2013年05月11日 21:05
※708
決められた調理法とメニューのあるスパゲティーと
地域や国によって何でもありなパスタとでは同等に語れないだろw
決められた調理法とメニューのあるスパゲティーと
地域や国によって何でもありなパスタとでは同等に語れないだろw
714. Posted by 2013年05月11日 21:04
>>702
塩は塩でしかないとかいうからそれについて言っただけだよ
これは俺の偏見だけど関西では味付けが物足りなかったら
ちょっと塩を足してみるけど関東の人間は醤油を足す
塩は塩でしかないと考える人は醤油を足すのだろう
塩は塩でしかないとかいうからそれについて言っただけだよ
これは俺の偏見だけど関西では味付けが物足りなかったら
ちょっと塩を足してみるけど関東の人間は醤油を足す
塩は塩でしかないと考える人は醤油を足すのだろう
713. Posted by 2013年05月11日 21:03
普通に味付けるつもりで入れてたんだけど
712. Posted by 2013年05月11日 21:03
※708
料理を語る上では重要な違いでしょ?
うどんと、そー麺、くらい差があります
料理を語る上では重要な違いでしょ?
うどんと、そー麺、くらい差があります
711. Posted by 2013年05月11日 21:01
※705
「塩は弾力を出す為に入れる物だ、と勘違いしてた先生(笑)」で終了しましたw
「塩は弾力を出す為に入れる物だ、と勘違いしてた先生(笑)」で終了しましたw
710. Posted by 2013年05月11日 21:01
マジレスすれば茹で汁使って乳化するのに
真水だと味が薄くなるからでしょ?
真水だと味が薄くなるからでしょ?
709. Posted by 2013年05月11日 20:59
※702
染みた味というのは、咀嚼しても持続するんだよ。
表面に付着しているだけの場合、咀嚼の過程で味がノッペリしてくる。
同一の塩味であっても、食物に対してどういうポジションについているかで大きな差異が生まれるわけだ。
試しに塩を振っただけのパスタと塩で茹でたパスタを食べ比べるとこの説明内容がよく分かるよ。
染みた味というのは、咀嚼しても持続するんだよ。
表面に付着しているだけの場合、咀嚼の過程で味がノッペリしてくる。
同一の塩味であっても、食物に対してどういうポジションについているかで大きな差異が生まれるわけだ。
試しに塩を振っただけのパスタと塩で茹でたパスタを食べ比べるとこの説明内容がよく分かるよ。
708. Posted by 2013年05月11日 20:59
※695
素人がそれを知って一体どう得をするんだよ。
一般人にはパスタもスパゲッティも同じようなものにしか
理解されないだろ。
「梯子」と「脚立」は違うものと言うようなもの。
もっと本質を見てくれ。
素人がそれを知って一体どう得をするんだよ。
一般人にはパスタもスパゲッティも同じようなものにしか
理解されないだろ。
「梯子」と「脚立」は違うものと言うようなもの。
もっと本質を見てくれ。
707. Posted by 2013年05月11日 20:59
研究も当てにならない事がわかった。
どう作ってるのかわからんが塩有りと無しじゃ全く違うから。
どう作ってるのかわからんが塩有りと無しじゃ全く違うから。
706. Posted by 2013年05月11日 20:58
※698
表面だけに塩が付着してるのと、内部まで味が浸透してるのでは全然違うぞ
前者は表面の塩っぽいのに内部が水っぽいで味にムラが生じる、なにより水っぽい部分を感じる時点で味が損なわれる
後者は中まで比較的均一に塩味が添加されるのでどの部分にも水っぽさが感じられ無い
たかが1.6mm程度の細さでも全く異なる
表面だけに塩が付着してるのと、内部まで味が浸透してるのでは全然違うぞ
前者は表面の塩っぽいのに内部が水っぽいで味にムラが生じる、なにより水っぽい部分を感じる時点で味が損なわれる
後者は中まで比較的均一に塩味が添加されるのでどの部分にも水っぽさが感じられ無い
たかが1.6mm程度の細さでも全く異なる
705. Posted by 名無しクオリティ 2013年05月11日 20:58
弾力の話はどこ行ったw
704. Posted by 2013年05月11日 20:56
真水で茹でてから塩かけたら茶豆も台無し
しかし、うどんを冷水で締めることについては違いが分かる自信がない
しかし、うどんを冷水で締めることについては違いが分かる自信がない
703. Posted by 2013年05月11日 20:54
>700
言っても無駄だよ。そいつは糖質だから100%無駄。
言っても無駄だよ。そいつは糖質だから100%無駄。
702. Posted by 2013年05月11日 20:54
>>700
味噌や醤油はそうかもしれないけど、
茹でる時に塩を加えても塩味が濃いか薄いかの違いしかないよね?
それ以外に何が変わるの?
味噌や醤油はそうかもしれないけど、
茹でる時に塩を加えても塩味が濃いか薄いかの違いしかないよね?
それ以外に何が変わるの?
701. Posted by 2013年05月11日 20:53
※687
お前の中じゃそれでいいんじゃない?
人に食わせたら「塩入れ忘れたもん出してんだなあ」って思われるだけだし
お前の中じゃそれでいいんじゃない?
人に食わせたら「塩入れ忘れたもん出してんだなあ」って思われるだけだし
700. Posted by 2013年05月11日 20:51
>>687
>塩じゃないなら話は変わるけど、塩を幾ら加えても塩は塩だよ
スーパーの惣菜や定食屋のサバの味噌煮って
家庭でさっと作るのとちがって中まで味が染み込んでるだろ
あれは味噌や醤油で煮るときに味がついたものじゃなくて
下味としての塩の効果なんだよ
あくまで塩味だけどソースの補強になってるの
>塩じゃないなら話は変わるけど、塩を幾ら加えても塩は塩だよ
スーパーの惣菜や定食屋のサバの味噌煮って
家庭でさっと作るのとちがって中まで味が染み込んでるだろ
あれは味噌や醤油で煮るときに味がついたものじゃなくて
下味としての塩の効果なんだよ
あくまで塩味だけどソースの補強になってるの
699. Posted by 2013年05月11日 20:51
※691
無意味な下味について否定すると
すぐにお前みたいなのが湧くよな。
無意味な下味について否定すると
すぐにお前みたいなのが湧くよな。
698. Posted by 2013年05月11日 20:51
「食べ比べれば分かる」
へ〜そうですか。で、塩味の濃さ以外に何が違うんですかね
へ〜そうですか。で、塩味の濃さ以外に何が違うんですかね
697. Posted by 2013年05月11日 20:50
*677
塩使う理由を「〜という説もあります。」で締めてるわけだが?
全然調べてねーじゃん
この教授の言葉での結論はどこだよ
塩使う理由を「〜という説もあります。」で締めてるわけだが?
全然調べてねーじゃん
この教授の言葉での結論はどこだよ
696. Posted by 男子厨房に入るべからず 2013年05月11日 20:50
お前らオカマか?
695. Posted by 2013年05月11日 20:49
※678
ちがう…
いちお言い出しっぺだからキチンと教えるけど…
「スパゲティー」はブイトーニ社の商品であり商品である以上
本来はブイトーニ社が認めた調理法と認定を受けた店や料理に付けられる名前です。
つまり地域等によってレパートリーの多いパスタとは別物です。
まあそんなにガツガツした会社でも無いみたいなので「著作権だ!」何だと騒いでる所は見た事が無いですがw
少なくともこれは紛れもない事実であり、拘りを持った店や料理人の間では常識となってます。
ちがう…
いちお言い出しっぺだからキチンと教えるけど…
「スパゲティー」はブイトーニ社の商品であり商品である以上
本来はブイトーニ社が認めた調理法と認定を受けた店や料理に付けられる名前です。
つまり地域等によってレパートリーの多いパスタとは別物です。
まあそんなにガツガツした会社でも無いみたいなので「著作権だ!」何だと騒いでる所は見た事が無いですがw
少なくともこれは紛れもない事実であり、拘りを持った店や料理人の間では常識となってます。
694. Posted by 2013年05月11日 20:49
サラダ油でパスタなんて考えられん
オェェ
オェェ
693. Posted by 2013年05月11日 20:49
>>691
でた〜
説明できない人間の最後の足掻き=人格批判
でた〜
説明できない人間の最後の足掻き=人格批判
692. Posted by 2013年05月11日 20:48
※686
あれだけの経験談で人格否定までしてくれるなんて立派な方ですね
要は俺みたいな一般人でも明白な違いが分かるってこった
あれだけの経験談で人格否定までしてくれるなんて立派な方ですね
要は俺みたいな一般人でも明白な違いが分かるってこった
691. Posted by 2013年05月11日 20:48
ん〜、この687の子って糖質だと思うんだよね。
間違いないと思うよ。
間違いないと思うよ。
690. Posted by 2013年05月11日 20:48
教授()
689. Posted by 2013年05月11日 20:47
※686は
誤:おもうだ。
正:思うんだ。
なんか田舎っぽくなってしまってすまない。
誤:おもうだ。
正:思うんだ。
なんか田舎っぽくなってしまってすまない。
688. Posted by 2013年05月11日 20:46
これは茹で上げたスパゲティを、おそらくそのまま口にして
食感や弾力の違いを調べたというだけじゃん
料理店について、いくらかの味付けのためというのは
だいたいその通りだろうけど
一般的にもそれと同じことをやってると考えなかったのかな
食感や弾力の違いを調べたというだけじゃん
料理店について、いくらかの味付けのためというのは
だいたいその通りだろうけど
一般的にもそれと同じことをやってると考えなかったのかな
687. Posted by 2013年05月11日 20:45
脳内君「下味が云々」
料理経験者「しょっぱくなるだけじゃん」
脳内君「ぐぬぬ」
こうですか?
塩じゃないなら話は変わるけど、塩を幾ら加えても塩は塩だよ
料理経験者「しょっぱくなるだけじゃん」
脳内君「ぐぬぬ」
こうですか?
塩じゃないなら話は変わるけど、塩を幾ら加えても塩は塩だよ
686. Posted by 2013年05月11日 20:45
※681
自信満々に言うのは結構だけど
人の料理にケチつける姿を他者に示すことで
自身の料理の腕を証明しようとする奴って
ワリとマジでクズだとおもうだ。
自信満々に言うのは結構だけど
人の料理にケチつける姿を他者に示すことで
自身の料理の腕を証明しようとする奴って
ワリとマジでクズだとおもうだ。
685. Posted by 2013年05月11日 20:44
話が反れるけど、出来合いのミートソースはアレだからアレしといたほうがいい。
684. Posted by 2013年05月11日 20:44
大学教員なんてキチの集まりだしなぁ。
683. Posted by 2013年05月11日 20:42
※672
そんな豆知識いらないからw
そんな豆知識いらないからw
682. Posted by 2013年05月11日 20:41
脳内君と料理経験者の差がコメント欄にモロに出てるな。
681. Posted by 2013年05月11日 20:40
※668
嫁さん塩抜きで湯掻いたパスタでミートソーススパ作ってくれた時があってな
第一声が「湯掻くとき塩入れてないよね?」だったわ
嫁さん塩抜きで湯掻いたパスタでミートソーススパ作ってくれた時があってな
第一声が「湯掻くとき塩入れてないよね?」だったわ
680. Posted by 2013年05月11日 20:39
知ってた
679. Posted by 2013年05月11日 20:39
米671
至ってんじゃんw
インパクトだよインパクトwww
だからバカにされてる。
至ってんじゃんw
インパクトだよインパクトwww
だからバカにされてる。
678. Posted by 2013年05月11日 20:38
※667
調べてもパスタ料理はパスタしか出てこないし
スパゲッティはパスタの太さくらいしか記述がない。
それともあれか?
パスタとか元々ペーストつまり練り物だから
練り物系の料理全てをパスタ料理に含めるとか
アホなこと言わないよな?
調べてもパスタ料理はパスタしか出てこないし
スパゲッティはパスタの太さくらいしか記述がない。
それともあれか?
パスタとか元々ペーストつまり練り物だから
練り物系の料理全てをパスタ料理に含めるとか
アホなこと言わないよな?
677. Posted by 2013年05月11日 20:38
>>673
だから塩味が強くなるか弱くなるかの差しか無いじゃん
塩味をつけるかどうかの議論ってマジで空虚だよ
コシとかくっつくとか違いがあるなら話は別だけど
そういうのは嘘なんでしょ?
だから塩味が強くなるか弱くなるかの差しか無いじゃん
塩味をつけるかどうかの議論ってマジで空虚だよ
コシとかくっつくとか違いがあるなら話は別だけど
そういうのは嘘なんでしょ?
676. Posted by 2013年05月11日 20:38
ろくに料理したこともない奴が塩いらないとか
ソースに塩が入ってるとか能書きたれてて笑える
脳内妄想も大概にしとけよ、ママによく聞いてこいよ
ソースに塩が入ってるとか能書きたれてて笑える
脳内妄想も大概にしとけよ、ママによく聞いてこいよ
675. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月11日 20:37
>>661
そう思うなら、オリーブオイルの代わりにサラダ油を絡めて食ってみろよ。
もし違いが分からないというなら、そんな味の分からんバカと話とは話にならん。
だいたい、サラダ油とオリーブオイルを同列にして匂いの強さだけで比較するとか、頭おかしい。
そう思うなら、オリーブオイルの代わりにサラダ油を絡めて食ってみろよ。
もし違いが分からないというなら、そんな味の分からんバカと話とは話にならん。
だいたい、サラダ油とオリーブオイルを同列にして匂いの強さだけで比較するとか、頭おかしい。
674. Posted by 2013年05月11日 20:37
653
そいつは料理しないし、多分これからもしない。
そいつは料理しないし、多分これからもしない。
673. Posted by 2013年05月11日 20:36
※668
全然ちがうっつーの
実験してみろよ
全然ちがうっつーの
実験してみろよ
672. Posted by 2013年05月11日 20:36
※664
案外知られてない事だけど「スパゲティー」は正しくは某会社の商品名な?w
案外知られてない事だけど「スパゲティー」は正しくは某会社の商品名な?w
671. Posted by 2013年05月11日 20:35
まずは塩分とコシは全く関連ないだろ
コシであるアルデンテ状態は茹で時間で調整するもんだ
そういう意味では>>1の結論は合ってるかもしれない
「なぜ塩を入れるか」の結論に至っていないところが無能
コシであるアルデンテ状態は茹で時間で調整するもんだ
そういう意味では>>1の結論は合ってるかもしれない
「なぜ塩を入れるか」の結論に至っていないところが無能
670. Posted by 2013年05月11日 20:35
下味ついてなきゃまずくて食えないだろ・・・
なに言ってるんだ。。
おまえろくなもん食ってないだろ。
一回自分で作ってみなよ
なに言ってるんだ。。
おまえろくなもん食ってないだろ。
一回自分で作ってみなよ
669. Posted by 名無し 2013年05月11日 20:35
このおっさんパスタ作ったことないだろ
塩入れないで茹でてみろよ
まじでまずい
塩入れないで茹でてみろよ
まじでまずい
668. Posted by 2013年05月11日 20:34
>>663
だからさぁ
人間が、数分ほど茹でた時にパスタの表面にちょっと染み付いた塩と
後から加えたミートソース等によって絡みついた塩を別々に判断する事なんて出来ないって
だからさぁ
人間が、数分ほど茹でた時にパスタの表面にちょっと染み付いた塩と
後から加えたミートソース等によって絡みついた塩を別々に判断する事なんて出来ないって
667. Posted by 2013年05月11日 20:34
※664
なぜ口を開く前に調べようとはしないの?
なぜ口を開く前に調べようとはしないの?
666. Posted by 大塩平八郎 2013年05月11日 20:33
頭悪いレスばっかだな。痛いのはレスした奴らってことか。
665. Posted by 2013年05月11日 20:32
俺は塩入れないで茹でることがあるのでよくわかる
塩入れたほうがうまい、麺に軽く塩味が付いてる方がうまい
食べ比べればすぐわかる、塩入れた方が全体のまとまりがいい
塩入れたほうがうまい、麺に軽く塩味が付いてる方がうまい
食べ比べればすぐわかる、塩入れた方が全体のまとまりがいい
664. Posted by 2013年05月11日 20:32
パスタ料理とスパゲティーは別物とかw
もはやアスペレベルの無意味なこだわりだな。
もはやアスペレベルの無意味なこだわりだな。
663. Posted by 2013年05月11日 20:30
※656
だと思うだろ、試してごらんよ
だと思うだろ、試してごらんよ
662. Posted by 2013年05月11日 20:29
※652
「どっちが美味い」程度は誰でも分かると思うぞ?
下味の無い料理なんてw
「どっちが美味い」程度は誰でも分かると思うぞ?
下味の無い料理なんてw
661. Posted by 2013年05月11日 20:28
※648
オリーブオイルもサラダ油も使い分けはすると思うが
サラダ油をパスタに使用してはいけないということは無いと
思うぞ。
それに匂いでいうならオリーブオイルの方が強いわけだし。
オリーブオイルもサラダ油も使い分けはすると思うが
サラダ油をパスタに使用してはいけないということは無いと
思うぞ。
それに匂いでいうならオリーブオイルの方が強いわけだし。
660. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月11日 20:27
>>649
言っておくが、オレの作るペペロンチーニはそこら辺のレストランよりも美味い。
バターと塩コショウでも不味くはないだろうが、そんな邪道なぺぺは作らん。そんな味付けなら別のパスタにする。
シンプルイズベスト。ぺぺはニンニク、鷹の爪、オリーブオイル、岩塩。それで十分。
言っておくが、オレの作るペペロンチーニはそこら辺のレストランよりも美味い。
バターと塩コショウでも不味くはないだろうが、そんな邪道なぺぺは作らん。そんな味付けなら別のパスタにする。
シンプルイズベスト。ぺぺはニンニク、鷹の爪、オリーブオイル、岩塩。それで十分。
659. Posted by 8888888888888 2013年05月11日 20:27
※653
麺つゆにミリン加えて、電子レンジで加熱沸騰させて、冷ましたあと使ってる。
麺つゆにミリン加えて、電子レンジで加熱沸騰させて、冷ましたあと使ってる。
658. Posted by 2013年05月11日 20:27
※649
ああ・・・
彼の援護では無いけど、そう言う話になると又複雑な話になっちゃいますw
とりあえずパスタ料理とスパゲティーは別物なのでパスタなのか?スパゲティーなのか?
で正解or不正解も変わってしまいます^^;
(これは料理の歴史の話にまで広がっちゃうので詳しくは各自で調べてみて下さい。)
ああ・・・
彼の援護では無いけど、そう言う話になると又複雑な話になっちゃいますw
とりあえずパスタ料理とスパゲティーは別物なのでパスタなのか?スパゲティーなのか?
で正解or不正解も変わってしまいます^^;
(これは料理の歴史の話にまで広がっちゃうので詳しくは各自で調べてみて下さい。)
657. Posted by 2013年05月11日 20:25
※646
※欄はともかく記事の流れくらいは読んどけよw
機械で測定したところコシ自体は変わらんらしい
※欄はともかく記事の流れくらいは読んどけよw
機械で測定したところコシ自体は変わらんらしい
656. Posted by 2013年05月11日 20:25
>>650
弾力だのくっつくだの塩味だの
塩を入れる理由が人によって違うんだから話にならんよね
まぁ塩味だったらハッキリって要らないよね
ペペロンチーノにせよカルボナーラにせよ
後から加える味に含まれてるんだから
弾力だのくっつくだの塩味だの
塩を入れる理由が人によって違うんだから話にならんよね
まぁ塩味だったらハッキリって要らないよね
ペペロンチーノにせよカルボナーラにせよ
後から加える味に含まれてるんだから
655. Posted by 2013年05月11日 20:24
俺、味オンチだと思うけど、バカだのチョンだのと喚いて主張する事じゃないと思うけどな
そんなんで飯食っても美味しくないでしょ
そんなんで飯食っても美味しくないでしょ
654. Posted by 88888 2013年05月11日 20:24
一時期、沸点上昇だと思って塩入れてたけど、あんまり意味ないし面倒くさいので適当に茹でてるな。オレの好みは、塩コショウ+ツナ缶かな。年に数回しか食べないし。
653. Posted by 2013年05月11日 20:23
普段から料理するって言ってた友人に丼つゆの作り方教えたんだけどさ、
砂糖入れたらそいつ「砂糖入れんの?ひくわ〜」とか言っちゃうわけよ。
「少な目?みりんだけがいいの?」と訊いたら、「いやいやいや、砂糖いれねーだろ(多分みりんが何かも知らない)」だって。
料理しない口だけの奴の感覚なんてその程度なんだよ。
砂糖入れたらそいつ「砂糖入れんの?ひくわ〜」とか言っちゃうわけよ。
「少な目?みりんだけがいいの?」と訊いたら、「いやいやいや、砂糖いれねーだろ(多分みりんが何かも知らない)」だって。
料理しない口だけの奴の感覚なんてその程度なんだよ。
652. Posted by 2013年05月11日 20:23
※642
横からで済まないが
食事中に「下味が付いてるか?付いて無いか?」を判断しながら
味わっている人は料理研究家でも無い限りそんなにいないと思うぞ。
そもそもその味が「下味」であるかどうかも判断に困るケースも多いと思うが。
横からで済まないが
食事中に「下味が付いてるか?付いて無いか?」を判断しながら
味わっている人は料理研究家でも無い限りそんなにいないと思うぞ。
そもそもその味が「下味」であるかどうかも判断に困るケースも多いと思うが。
651. Posted by 2013年05月11日 20:22
※638
そんなパスタ屋があるのかは知らんが、プロあえてそうするならそれなりに美味いんだろ
ただ一般的な家庭で出されたら一発で分かる、ていうか出された
そんなパスタ屋があるのかは知らんが、プロあえてそうするならそれなりに美味いんだろ
ただ一般的な家庭で出されたら一発で分かる、ていうか出された
650. Posted by 2013年05月11日 20:21
※646
ですよ?
つか今を持ってしても違うと思ってたの?w
ですよ?
つか今を持ってしても違うと思ってたの?w
649. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月11日 20:21
このコメントは削除されました
648. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月11日 20:20
>>641
ちっとも矛盾なんてしていない。
一般に料理で油と言ったら食用油、菜種油の事だ。
オリーブオイルも油には違いないが、その場合は
「オリーブオイル」とハッキリ分けて使うのが常識。
オリーブオイルもサラダ油も油には違いないから
油だろ、というのは料理に無頓着なバカの屁理屈。
ちっとも矛盾なんてしていない。
一般に料理で油と言ったら食用油、菜種油の事だ。
オリーブオイルも油には違いないが、その場合は
「オリーブオイル」とハッキリ分けて使うのが常識。
オリーブオイルもサラダ油も油には違いないから
油だろ、というのは料理に無頓着なバカの屁理屈。
647. Posted by 2013年05月11日 20:20
2chの基本マナー
意見内容の正確さは勝負の鍵にはならない…
自分の意見を相手が諦めるまで大声で叫び続けた者こそが勝者!
意見内容の正確さは勝負の鍵にはならない…
自分の意見を相手が諦めるまで大声で叫び続けた者こそが勝者!
646. Posted by 2013年05月11日 20:19
>>642
ん?パスタに塩味を付ける為に塩入れてんの?
それが塩を入れる目的?
ん?パスタに塩味を付ける為に塩入れてんの?
それが塩を入れる目的?
645. Posted by 2013年05月11日 20:19
※640
地方というか、海水レベルの濃さでパスタを茹でないと
味がしないと感じる人がこのスレには居るらしい。
俺の周りには居ないがな。
地方というか、海水レベルの濃さでパスタを茹でないと
味がしないと感じる人がこのスレには居るらしい。
俺の周りには居ないがな。
644. Posted by 630 2013年05月11日 20:18
※636
塩味、あと粉の旨みも感じやすい気がする
塩味、あと粉の旨みも感じやすい気がする
643. Posted by 2013年05月11日 20:18
※515
>典型的な自分で米研いだこともなさそうなオッサンの研究だな
先生:東京家政大学大学院家政学研究科教授 長尾『慶子』
>典型的な自分で米研いだこともなさそうなオッサンの研究だな
先生:東京家政大学大学院家政学研究科教授 長尾『慶子』
642. Posted by 2013年05月11日 20:17
※636
君は食事をしても「下味が付いてるか?付いて無いか?」違いも分からない程味覚音痴なのかい?
普通は両者を口にしただけで「何が」は説明出来なくても味の違いは分かる物ですよ
君は食事をしても「下味が付いてるか?付いて無いか?」違いも分からない程味覚音痴なのかい?
普通は両者を口にしただけで「何が」は説明出来なくても味の違いは分かる物ですよ
641. Posted by 2013年05月11日 20:16
>>631
>茹で上げた麺に油なんて臭くて垂らせるか
>あんな臭くてギトギトしたもん絡めたら、せっかくのパスタが台無しだ。
>オリーブオイルなら使うがね。
酷い矛盾。
>茹で上げた麺に油なんて臭くて垂らせるか
>あんな臭くてギトギトしたもん絡めたら、せっかくのパスタが台無しだ。
>オリーブオイルなら使うがね。
酷い矛盾。
640. Posted by 2013年05月11日 20:15
麺がくっつくからだろ?味付けってなに?地方で違うの?
639. Posted by 僕自身コメントする喜びはあった 2013年05月11日 20:15
文句あるなら砂糖でも入れておけ
638. Posted by 2013年05月11日 20:14
※627
麺だけ食べ比べればわかるかもしれないが
パスタ屋でパスタを出されて、それが塩ゆでされていなかったとしてもお前は気づかないだろう
麺だけ食べ比べればわかるかもしれないが
パスタ屋でパスタを出されて、それが塩ゆでされていなかったとしてもお前は気づかないだろう
637. Posted by 2013年05月11日 20:13
※631
うわ・・・ (ドン引き)
うわ・・・ (ドン引き)
636. Posted by 2013年05月11日 20:12
>>627 >>628 >>630
よし
じゃあお前ら、塩入れると「何が」違うのかお互いのレス読まずに書いてみろ
よし
じゃあお前ら、塩入れると「何が」違うのかお互いのレス読まずに書いてみろ
635. Posted by 名無しクオリティ 2013年05月11日 20:11
いかに食べ比べをしていないか分かるな
実際に自分でやってみろって
てか、分からない奴は味覚障害なんじゃねぇの?
あ、煽りじゃないからな
(´・ω・`)
実際に自分でやってみろって
てか、分からない奴は味覚障害なんじゃねぇの?
あ、煽りじゃないからな
(´・ω・`)
634. Posted by 2013年05月11日 20:11
ふむ。あれだな。
塩は下味のためだという大前提を知らない人は塩の量がマジでオマジナイ程度なんだろ。
それなら分からない。
塩は下味のためだという大前提を知らない人は塩の量がマジでオマジナイ程度なんだろ。
それなら分からない。
633. Posted by 2013年05月11日 20:11
※624
味噌汁の、「みそ入りorみそ抜き」位の違いが出るので
特に味に拘りの無い素人さんが食べても分かると思いますよw
味噌汁の、「みそ入りorみそ抜き」位の違いが出るので
特に味に拘りの無い素人さんが食べても分かると思いますよw
632. Posted by 2013年05月11日 20:10
違いはハッキリ出るよ(キリッ
違いはハッキリ出ますから(キリッ
違いはハッキリ出ますから(キリッ
631. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月11日 20:10
>>620
適量だろうがなんだろうが、茹で上げた麺に油なんて臭くて垂らせるか、バカ。
そもそも麺がくっつかないようにするのに、油だドレッシングなんて、初めて聞いたわ。
お前が言ってるのは、油。フライパンに引く油だ。
あんな臭くてギトギトしたもん絡めたら、せっかくのパスタが台無しだ。オリーブオイルなら使うがね。
お前みたいな味音痴のバカの言う事なんぞまともに聞いてたら飯が不味くなるだけだ。。
お前は一生クソ不味い油まみれのパスタ食って高脂血症と動脈硬化で脳梗塞起こして氏ね。
適量だろうがなんだろうが、茹で上げた麺に油なんて臭くて垂らせるか、バカ。
そもそも麺がくっつかないようにするのに、油だドレッシングなんて、初めて聞いたわ。
お前が言ってるのは、油。フライパンに引く油だ。
あんな臭くてギトギトしたもん絡めたら、せっかくのパスタが台無しだ。オリーブオイルなら使うがね。
お前みたいな味音痴のバカの言う事なんぞまともに聞いてたら飯が不味くなるだけだ。。
お前は一生クソ不味い油まみれのパスタ食って高脂血症と動脈硬化で脳梗塞起こして氏ね。
630. Posted by 2013年05月11日 20:09
※624
実際に試して違いが分からんのであればお前の舌は死んでる、煽りではなく真面目に
あるいは元々入れてるの塩の量が極端に少ないか
実際に試して違いが分からんのであればお前の舌は死んでる、煽りではなく真面目に
あるいは元々入れてるの塩の量が極端に少ないか
629. Posted by 2013年05月11日 20:09
※625
それは違うだろ
今もコシのために塩を入れている奴がいるんだから
それは違うだろ
今もコシのために塩を入れている奴がいるんだから
628. Posted by 2013年05月11日 20:08
※624
分かると思いますよ?
違いはハッキリ出ますから。
分かると思いますよ?
違いはハッキリ出ますから。
627. Posted by 2013年05月11日 20:08
米624
違いはハッキリ出るよ。
多分、本当に料理している人(健常者)なら全員分かる。
違いはハッキリ出るよ。
多分、本当に料理している人(健常者)なら全員分かる。
626. Posted by 2013年05月11日 20:08
芸術でも良さがわからない奴と思われるのが怖くて知ったかぶる奴がいるがそれと同じだよ
625. Posted by 2013年05月11日 20:06
>623
後だしとか言うのなら、この記事自体が十年単位の後だしツッコミだぞ^^;
後だしとか言うのなら、この記事自体が十年単位の後だしツッコミだぞ^^;
624. Posted by 2013年05月11日 20:05
偉そうにオカルト論語ってる奴も
いざ塩茹でパスタと素茹でパスタのスパゲッティを食べ比べたら
違いなんて分からんだろう
例え美食家が違いに気付くとしても、家庭料理に必要な工程だとは思えないな
いざ塩茹でパスタと素茹でパスタのスパゲッティを食べ比べたら
違いなんて分からんだろう
例え美食家が違いに気付くとしても、家庭料理に必要な工程だとは思えないな
623. Posted by 2013年05月11日 20:04
※599
ていうか577が後出しで得意げになってる奴じゃん
ていうか577が後出しで得意げになってる奴じゃん
622. Posted by 2013年05月11日 20:03
※614
555を見たが言ってないよな。
さっきから異常に555に固着してる奴が居るがお前か?
傍目から見て気持ち悪いよ。
555を見たが言ってないよな。
さっきから異常に555に固着してる奴が居るがお前か?
傍目から見て気持ち悪いよ。
621. Posted by 2013年05月11日 20:03
お前らパスタ一つで何と戦ってんの?
沸騰させるのは鍋の水だけにしろよ^^;
沸騰させるのは鍋の水だけにしろよ^^;
620. Posted by 2013年05月11日 20:00
609
おまえこそあほか。
ギトギトに入れろなんてひとっことも言ってねえぞオレは?
くっつかない程度がお前には大量なのか?
一回でもいからくっつかない程度の油っての試してみな。
小さじなりほんのすこしでいいんだよ。
おまえこそあほか。
ギトギトに入れろなんてひとっことも言ってねえぞオレは?
くっつかない程度がお前には大量なのか?
一回でもいからくっつかない程度の油っての試してみな。
小さじなりほんのすこしでいいんだよ。
619. Posted by 2013年05月11日 20:00
基本は特に決まった目安の無い正に目分量ですから「丁度良い量」と言う説明は難しいですが…
二〜三人前ゆでるのには、だいたい手の平に乗る程度の大量の塩を投入しますね…
「塩が多過ぎると塩辛くなるから云々」の心配はありません。
パスタが吸収出来る塩分は限られてますし、ゆで時間さえ間違わなければ誰でもプロ同様の味付け(下味)が出来ますよ?
不安な声を上げてる人も、まあ騙されたと思って是非1度お試し下さい。
二〜三人前ゆでるのには、だいたい手の平に乗る程度の大量の塩を投入しますね…
「塩が多過ぎると塩辛くなるから云々」の心配はありません。
パスタが吸収出来る塩分は限られてますし、ゆで時間さえ間違わなければ誰でもプロ同様の味付け(下味)が出来ますよ?
不安な声を上げてる人も、まあ騙されたと思って是非1度お試し下さい。
618. Posted by 2013年05月11日 20:00
大した意味ないよなとは思ってたけど、
ものによっては茹で汁使ったりもするし、少し塩味付いてた方がいいかなと思ってた。
まぁ、これからも入れるとは思うけど。
ものによっては茹で汁使ったりもするし、少し塩味付いてた方がいいかなと思ってた。
まぁ、これからも入れるとは思うけど。
617. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月11日 19:59
>>606
お前が言ってるのは、米を炊くだけなら自炊とは
言えないって言ってるのと同じ。そんな事はバカでも分かる。
要するにお前はバカ以下。
お前が言ってるのは、米を炊くだけなら自炊とは
言えないって言ってるのと同じ。そんな事はバカでも分かる。
要するにお前はバカ以下。
616. Posted by 2013年05月11日 19:59
※604
済まないが555を読んでみても1%という表記は見当たらなかったが・・・
済まないが555を読んでみても1%という表記は見当たらなかったが・・・
615. Posted by 2013年05月11日 19:59
水気たっぷりの野菜を塩もみしとかないと後から水がじわじわ出てきて味付けがうまくいかずビチャビチャになるみたいなもんか?
614. Posted by 2013年05月11日 19:57
そもそも555は
「乾燥パスタは塩を使っている」とか言ってる時点でおかしいし、
「乾燥パスタは塩を使っている」とか言ってる時点でおかしいし、
613. Posted by 2013年05月11日 19:57
アレだな。
特殊部隊の服が黒い理由は、概ね「威圧のため」だけ。ってのに似てる。
特殊部隊の服が黒い理由は、概ね「威圧のため」だけ。ってのに似てる。
612. Posted by 栄養学卒 2013年05月11日 19:57
官能テストしてるんなら本当なんだろうな
今度から塩入れるのやめてみるか
今度から塩入れるのやめてみるか
611. Posted by 2013年05月11日 19:57
イタリアは塩っ気の強い味付けが多いから海水というのもあながち間違いではないかもよ
あと水の硬度とかも浸透率に関係してくるし、ソース自体にはほとんど塩しない
あと水の硬度とかも浸透率に関係してくるし、ソース自体にはほとんど塩しない
610. Posted by 名無しのまっしぐらさん 2013年05月11日 19:57
官能テストって言葉に引っかかってる人は検索してごらん。
自分の無知を恥じるがいい。
自分の無知を恥じるがいい。
609. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月11日 19:56
>>595
茹でた麺に油?ドレッシング?お前料理したことないだろ?
それか相当の味音痴か、味の分からないバカ舌の持ち主か。
そんなギトギトの糞不味いパスタなんて、
想像しただけで気持ち悪いわ。食えるかよ、そんなもん。
茹でた麺に油?ドレッシング?お前料理したことないだろ?
それか相当の味音痴か、味の分からないバカ舌の持ち主か。
そんなギトギトの糞不味いパスタなんて、
想像しただけで気持ち悪いわ。食えるかよ、そんなもん。
608. Posted by あ 2013年05月11日 19:56
専売公社のステマだったってことか
607. Posted by 2013年05月11日 19:55
※598
まず「先生」って誰だよ。
何かの宗教の教祖か?それもともお前の脳内友人か?
まず「先生」って誰だよ。
何かの宗教の教祖か?それもともお前の脳内友人か?
606. Posted by 名無しのまっしぐらさん 2013年05月11日 19:54
自炊しないから塩持って無い(パスタ茹でるだけなんて自炊の範疇じゃ無い)。
だから入れたくても入れられない。
なので違いが分かる機会が来ない。
だから入れたくても入れられない。
なので違いが分かる機会が来ない。
605. Posted by 2013年05月11日 19:54
正しい
ハッキリ言って塩入れるのはオカルトでしかない
ミートソースにせよタラコにせよ山ほど塩入ってるのだから無駄な工程
ハッキリ言って塩入れるのはオカルトでしかない
ミートソースにせよタラコにせよ山ほど塩入ってるのだから無駄な工程
604. Posted by 2013年05月11日 19:54
※587.
555は「海水並みの濃度」ではなく
1%の塩でヤバいとか言ってるでしょ、
それっておかしいよね
555は「海水並みの濃度」ではなく
1%の塩でヤバいとか言ってるでしょ、
それっておかしいよね
603. Posted by 名無しさん 2013年05月11日 19:53
この研究者、塩入れなくて良いっていう結論ありきで喋ってるのかな
自分が元々知ってる知識だけで記事書いて、
あとは妄想で誤魔化してる感がすごいんだが
なんでパスタに塩入れる行動の理由としてうどんの話が出るんだよ
自分が元々知ってる知識だけで記事書いて、
あとは妄想で誤魔化してる感がすごいんだが
なんでパスタに塩入れる行動の理由としてうどんの話が出るんだよ
602. Posted by 2013年05月11日 19:53
何が先生だよ
わざわざマズいパスタのゆで方すすめてる馬鹿じゃん
わざわざマズいパスタのゆで方すすめてる馬鹿じゃん
601. Posted by 2013年05月11日 19:52
海水並の辛さで茹でてる奴なんて本当にいるのか?
コメント欄を見ると茹でてそうな事を言っている奴が居るがさすがにあれは無理だぞ。
コメント欄を見ると茹でてそうな事を言っている奴が居るがさすがにあれは無理だぞ。
600. Posted by 名無しクオリティ 2013年05月11日 19:49
後から塩とか頭悪い意見だなw
599. Posted by 2013年05月11日 19:49
米596
いや・・だからさ、後だしでもなんでもないのよ。
米577読めば分かる。
いや・・だからさ、後だしでもなんでもないのよ。
米577読めば分かる。
598. Posted by マジレス 2013年05月11日 19:49
594
君は何故そこまで「先生」を擁護するの?
ご本人だから?ってことだろ
君は何故そこまで「先生」を擁護するの?
ご本人だから?ってことだろ
597. Posted by 2013年05月11日 19:47
米587
同意。
俺はいつも乾燥パスタだが、1リットルに対しておおさじすり切り1杯の割合。
うっすらとだけど確かに塩あじが確認できる具合だな。
これがあるとないとじゃ雲泥の差。
一度ボケかましてかなりしょっぱい(海水並とまではいかない)水で乾燥パスタを茹でた事があったが、しょっぱすぎて殆ど捨てたwサラダに和えてなんとか一部使ったけど、どうしようもないシロモノだったね。
同意。
俺はいつも乾燥パスタだが、1リットルに対しておおさじすり切り1杯の割合。
うっすらとだけど確かに塩あじが確認できる具合だな。
これがあるとないとじゃ雲泥の差。
一度ボケかましてかなりしょっぱい(海水並とまではいかない)水で乾燥パスタを茹でた事があったが、しょっぱすぎて殆ど捨てたwサラダに和えてなんとか一部使ったけど、どうしようもないシロモノだったね。
596. Posted by 2013年05月11日 19:46
今更何を言っているんだよ
検索したら塩を入れるのはコシのためだとかそういう意見が山のようにあるぞ
この先生はそういった愚民どもの誤解を解いてさしあげているんだろうが!
塩味をつけるためだとか、後出しで知ったかぶって得意げになってんじゃねーぞ
検索したら塩を入れるのはコシのためだとかそういう意見が山のようにあるぞ
この先生はそういった愚民どもの誤解を解いてさしあげているんだろうが!
塩味をつけるためだとか、後出しで知ったかぶって得意げになってんじゃねーぞ
595. Posted by 2013年05月11日 19:44
茹でてくっつかないって? 単に最初の方に混ぜてりゃくっつかないし、皿に盛った後くっつけたくないなら皿に守る前にフライパンで油なりドレッシングなりで乳化させりゃいいだけ。
594. Posted by 2013年05月11日 19:44
※586
「恥ずかしい先生」って誰だよそれ。
お前しか分からない単語を使われても困る。
「恥ずかしい先生」って誰だよそれ。
お前しか分からない単語を使われても困る。
593. Posted by 2013年05月11日 19:43
パスタに塩味つけるために入れるんだよ
あと俺みたいに減塩全くする必要ないものすごい低血圧で血液サラサラの人間だっているんだぜ
あと俺みたいに減塩全くする必要ないものすごい低血圧で血液サラサラの人間だっているんだぜ
592. Posted by 2013年05月11日 19:42
憶えやすいパスタ茹での分量
3リットルの水
30グラムの塩
300グラムのパスタ
3リットルの水
30グラムの塩
300グラムのパスタ
591. Posted by 2013年05月11日 19:42
俺も、沸点を上げる為だと勘違いしてたよ。
海外だと、どうなんだろうな。
海外だと、どうなんだろうな。
590. Posted by 2013年05月11日 19:41
オレも前から塩入れないよ。
イタリアの本場のやつが、レポーターになんで塩入れるの?って聞かれ、沸騰させないためだよっていう言葉聞いて、そりゃそうだよな。
お湯多いと吹きこぼれることしばしばだったし。
そもそも塩入ってないほうが後でソースと絡めるとき浸透圧低くて味の入りもいいので当然の話。
オイルベースのソースの時は絡める前に岩塩適量に加えてその後まぜりゃいいだけ。
イタリアの本場のやつが、レポーターになんで塩入れるの?って聞かれ、沸騰させないためだよっていう言葉聞いて、そりゃそうだよな。
お湯多いと吹きこぼれることしばしばだったし。
そもそも塩入ってないほうが後でソースと絡めるとき浸透圧低くて味の入りもいいので当然の話。
オイルベースのソースの時は絡める前に岩塩適量に加えてその後まぜりゃいいだけ。
589. Posted by わらぽん村の名無しさん 2013年05月11日 19:40
確か麺がくっつかないようにする為だとか教わったような気がするが、
自分で料理するようになってからは、麺に下味を付ける為に入れている。
後から塩を振っても同じような気がするが、それだと如何にも
塩で味付けしましたという味になってしまうので、あまり美味しくない。
自分で料理するようになってからは、麺に下味を付ける為に入れている。
後から塩を振っても同じような気がするが、それだと如何にも
塩で味付けしましたという味になってしまうので、あまり美味しくない。
588. Posted by MG名無しさん 2013年05月11日 19:40
塩は下味以外の何物でもないってのは常識だから
587. Posted by 2013年05月11日 19:40
※579
それはやってみてから言ってくれとしか言えないレベル。
もし海水並の辛さで茹でていて丁度いいというなら
俺には理解できないレベルの舌だとしか言えない。
それはやってみてから言ってくれとしか言えないレベル。
もし海水並の辛さで茹でていて丁度いいというなら
俺には理解できないレベルの舌だとしか言えない。
586. Posted by 2013年05月11日 19:39
578
君、555(=恥ずかしい先生)でしょ?p
君、555(=恥ずかしい先生)でしょ?p
585. Posted by 2013年05月11日 19:38
麺に塩味あった方が美味いだろ
食感は知らん
食感は知らん
584. Posted by 2013年05月11日 19:38
※547
試してみたら分かるよ、全然違うから
試してみたら分かるよ、全然違うから
583. Posted by 2013年05月11日 19:37
ここまで全員、知ったか乙
582. Posted by 2013年05月11日 19:36
似たようなものでトウモロコシはどうだい?
個人的には手がベタベタになるのが嫌で塩は入れない
個人的には手がベタベタになるのが嫌で塩は入れない
581. Posted by 2013年05月11日 19:35
579
同意^^
同意^^
580. Posted by 2013年05月11日 19:34
パスタは、うどん、そば、ラーメン等のように麺その物がスープを吸収しにくい食材なので
予めソースとは別に麺にも味付けが必要
その結果が、あのパスタの量に対し異常とも思える大量の塩が使われます。
麺のこしがどうしたって?
素人同士の井戸端会議ならいざ知らず仮にも「先生」と呼ばれる人間が
間違った情報を鵜呑みにしてるとか失業ものでしょw
予めソースとは別に麺にも味付けが必要
その結果が、あのパスタの量に対し異常とも思える大量の塩が使われます。
麺のこしがどうしたって?
素人同士の井戸端会議ならいざ知らず仮にも「先生」と呼ばれる人間が
間違った情報を鵜呑みにしてるとか失業ものでしょw
579. Posted by 2013年05月11日 19:34
※555
>市販の乾燥パスタで同様の塩を入れてしまったら、通常は辛すぎてヤバイことになるぞ。
知ったかすぎて笑えないレベルp
>市販の乾燥パスタで同様の塩を入れてしまったら、通常は辛すぎてヤバイことになるぞ。
知ったかすぎて笑えないレベルp
578. Posted by 2013年05月11日 19:33
※576
結局、お前は連投までして何が言いたかったんだ?
結局、お前は連投までして何が言いたかったんだ?
577. Posted by 2013年05月11日 19:32
この記事で全国の「本当に料理をしている人々」をイラッとさせた原因は、間違いなく
"塩味を強くしてインパクトを出しているのかもしれません。"
という行にあるだろう。基本中の基本であってインパクトでもなんでもない。
塩を足す事によって沸点が・・・という嘘は、随分前からしあったんだが、それが出鱈目だという指摘も随分前からあった。それとは無関係に、塩で下味を染込ませる工程は一般的に言って必要なわけで、この先生様の今更なご意見など糞の役にも立たないわけだ。塩分摂取を抑えたいのなら勝手にすりゃいいだけの話。
"塩味を強くしてインパクトを出しているのかもしれません。"
という行にあるだろう。基本中の基本であってインパクトでもなんでもない。
塩を足す事によって沸点が・・・という嘘は、随分前からしあったんだが、それが出鱈目だという指摘も随分前からあった。それとは無関係に、塩で下味を染込ませる工程は一般的に言って必要なわけで、この先生様の今更なご意見など糞の役にも立たないわけだ。塩分摂取を抑えたいのなら勝手にすりゃいいだけの話。
576. Posted by 2013年05月11日 19:31
572
知らないなら最初から断言しない方がよかったねw
知らないなら最初から断言しない方がよかったねw
575. Posted by 2013年05月11日 19:29
ひょっとして、558は先生ご本人なのかな?w
574. Posted by ぺペロンチーノ 2013年05月11日 19:28
501
美味しそうだ!作ってもらいたい
美味しそうだ!作ってもらいたい
573. Posted by 2013年05月11日 19:27
塩を入れないほうが素材本来の味が楽しめて美味いんだが?
馬鹿舌には分らんかw
馬鹿舌には分らんかw
572. Posted by 2013年05月11日 19:27
※565
生パスタは用途によって塩の量や有無を変えるものだよ。
だからもちろん、店によっても入れる店と入れない店がある。
家庭用のレシピでは入れるものが多いみたいだけど。
乾燥パスタについては業者じゃないので詳しいことは分からない。
生パスタは用途によって塩の量や有無を変えるものだよ。
だからもちろん、店によっても入れる店と入れない店がある。
家庭用のレシピでは入れるものが多いみたいだけど。
乾燥パスタについては業者じゃないので詳しいことは分からない。
571. Posted by 2013年05月11日 19:27
※588
君が一番恥ずかしい奴だと思うよw
君が一番恥ずかしい奴だと思うよw
570. Posted by 2013年05月11日 19:26
※553
全然違います
全然違います
569. Posted by 2013年05月11日 19:25
味のためだろ。実際入れ忘れたときは不味かった。
塩抜きのパンもひどいぜ。
塩抜きのパンもひどいぜ。
568. Posted by あ 2013年05月11日 19:23
俺ミートソースん時とか半分ぐらいミートソース付きで食って、
残りは割と素麺の状態で食うのが好きなんだけど
やっぱ塩入れてゆでた方が麺自体の味が美味いけどな
カレーも同じ食いかたするけど
残りは割と素麺の状態で食うのが好きなんだけど
やっぱ塩入れてゆでた方が麺自体の味が美味いけどな
カレーも同じ食いかたするけど
567. Posted by 2013年05月11日 19:23
パスタ博士多すぎワロスw
基本入れたほうがうまいんだから、理屈なんてどうでもいいんだよ
基本入れたほうがうまいんだから、理屈なんてどうでもいいんだよ
566. Posted by 2013年05月11日 19:23
※558
生パスタは有塩(塩が入っている)
乾燥パスタは無塩
↑きみ、これ知ってた?wwww
生パスタは有塩(塩が入っている)
乾燥パスタは無塩
↑きみ、これ知ってた?wwww
565. Posted by 2013年05月11日 19:20
※555
生パスタは有塩(塩が入っている)
乾燥パスタは無塩
↑きみ、これ知ってた?w
生パスタは有塩(塩が入っている)
乾燥パスタは無塩
↑きみ、これ知ってた?w
564. Posted by 2013年05月11日 19:19
塩って下味付けじゃなかったのか・・・
563. Posted by MG名無しさん 2013年05月11日 19:18
味付け以外の意味なんかねえよ
562. Posted by 2013年05月11日 19:18

生パスタは有塩(塩が入っている)
乾燥パスタは無塩
↑きみ、これ知ってた?w
561. Posted by 2013年05月11日 19:15
※560
プラシーボ効果だな
プラシーボ効果だな
560. Posted by 2013年05月11日 19:14
米553
そんな主張が正しいのなら、世の中のありとあらゆるレシピにおける下味の存在をどう説明するんだw
パスタの塩なんかよりもはるかに微妙な下味なんて、凄まじい数存在するんだぞ。
そんな主張が正しいのなら、世の中のありとあらゆるレシピにおける下味の存在をどう説明するんだw
パスタの塩なんかよりもはるかに微妙な下味なんて、凄まじい数存在するんだぞ。
559. Posted by 2013年05月11日 19:13
ちゃんと熱々の出来立て状態を維持して検査してるのかな?もし一本一本ばらして機械に細切れにしてセットするのに5分以上かかってたら冷え切って意味ないよね
溶けきったアイスクリームと、冷やす前のを比べて、触感は同じ。冷やす意味は無いみたいな事になってんじゃないよねぇ
てか、腰じゃなくて味でしょ。海水のしょぱさで約3.5%だから本場はがっつり塩辛いお湯で茹でるのかな
溶けきったアイスクリームと、冷やす前のを比べて、触感は同じ。冷やす意味は無いみたいな事になってんじゃないよねぇ
てか、腰じゃなくて味でしょ。海水のしょぱさで約3.5%だから本場はがっつり塩辛いお湯で茹でるのかな
558. Posted by 2013年05月11日 19:12
※555
その通り
何も知らないバカばかりで見ていて恥ずかしくなるね
その通り
何も知らないバカばかりで見ていて恥ずかしくなるね
557. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月11日 19:12
このコメントは削除されました
556. Posted by 2013年05月11日 19:11
パスタ茹でる時に塩を使えっていうレシピとか料理家とか圧倒的に多いけど、あいつら全員アホだから。イタリア人も塩入れるけど、アホだから。味覚しょうがいしゃだから。塩身体に悪いから。マジで俺賢いから。俺こそが正しいから。
なーんて言う人は流石にいないだろうから、単なる糖質だと思うんだ・・・。
なーんて言う人は流石にいないだろうから、単なる糖質だと思うんだ・・・。
555. Posted by 2013年05月11日 19:10
「店では塩を沢山入れてる」とか言う奴いるけど
何故沢山入れてるのか本当にわかってて言ってるんだろうか?
塩を沢山入れて茹でてる店は基本的に塩を加えていない生パスタを使っている店だよ。
生パスタだからパスタ自体に水分が豊富で茹で汁をあまり吸わず、
長時間茹でないからないからあれだけ塩を入れても辛くなり過ぎない。
市販の乾燥パスタで同様の塩を入れてしまったら、通常は辛すぎてヤバイことになるぞ。
何故沢山入れてるのか本当にわかってて言ってるんだろうか?
塩を沢山入れて茹でてる店は基本的に塩を加えていない生パスタを使っている店だよ。
生パスタだからパスタ自体に水分が豊富で茹で汁をあまり吸わず、
長時間茹でないからないからあれだけ塩を入れても辛くなり過ぎない。
市販の乾燥パスタで同様の塩を入れてしまったら、通常は辛すぎてヤバイことになるぞ。
554. Posted by にゃるらとほてぷ、即参上! 2013年05月11日 19:10
味付けにしても大量に入れないと意味ないということか
553. Posted by 2013年05月11日 19:10
ソースの塩分>>>>>>ゆでた時に麺に残る塩分なんだから塩を入れる必要性は殆ど無いだろ
552. Posted by 2013年05月11日 19:10
>551みたいなコメする人が、マジで料理してる人。分かり易い。
551. Posted by 2013年05月11日 19:08
今まで言われてきたような効果がないっていうのは驚いたけど、塩を入れ忘れて茹でたパスタが
薄味で美味しくないのは何度か体験してる。
何を言われたって、自分はこれからも塩を入れて茹でると思う。
薄味で美味しくないのは何度か体験してる。
何を言われたって、自分はこれからも塩を入れて茹でると思う。
550. Posted by 2013年05月11日 19:08
俺はゆでた後に、ハーブ系ミックスの塩を混ぜてる。
美味い。
美味い。
549. Posted by 2013年05月11日 19:07
※545
そうそう。もうずっと前から言われてることなんだよな。
なのにどうしてこんなアホな記事が出てくるのか不思議だったw
そうそう。もうずっと前から言われてることなんだよな。
なのにどうしてこんなアホな記事が出てくるのか不思議だったw
548. Posted by 2013年05月11日 19:07
知ってた速報だな。こりゃ。
80年代で間違いだって気づいてただろ。
学校の家庭科で、必ず塩入れるように指導してくるけど、意味なんて無いからな。
80年代で間違いだって気づいてただろ。
学校の家庭科で、必ず塩入れるように指導してくるけど、意味なんて無いからな。
547. Posted by にゃるらとほてぷ、即参上! 2013年05月11日 19:06
味付けなら茹でた後じゃ駄目なん?
捨てる茹で汁に味付けするの?
捨てる茹で汁に味付けするの?
546. Posted by 2013年05月11日 19:05
パスタに少し塩味効かせないと物足りない
545. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月11日 19:05
このコメントは削除されました
544. Posted by 2013年05月11日 19:04
味覚の違いなんだろうけど
塩入れても塩入れなくてもそんなに味変わった気がしないんで
ここ数年は塩入れないでパスタ茹でてる
そんでも俺の鈍感な舌では十分美味
塩入れても塩入れなくてもそんなに味変わった気がしないんで
ここ数年は塩入れないでパスタ茹でてる
そんでも俺の鈍感な舌では十分美味
543. Posted by 2013年05月11日 19:03
反論したいのはわかるがお前ら言ってることバラバラだぞww
542. Posted by 2013年05月11日 19:03
※531
ちょっと待てw日本だってそんな考え方ねえよw
うどんのコシにしたって、打ち方・寝かせ方・水選びくらいなもので塩は味付けだ。
ちょっと待てw日本だってそんな考え方ねえよw
うどんのコシにしたって、打ち方・寝かせ方・水選びくらいなもので塩は味付けだ。
541. Posted by 2013年05月11日 19:02
薄味好みの俺でさえ入れるぞ、塩
540. Posted by 2013年05月11日 19:02
沸点上昇でくっつかないようにだと思って入れてたな
少なくともコシがどうたらってのは考えたことなかったわ
ドヤ顔で宣言できるんならイタリアいって講釈たれてきて欲しいもんだ
少なくともコシがどうたらってのは考えたことなかったわ
ドヤ顔で宣言できるんならイタリアいって講釈たれてきて欲しいもんだ
539. Posted by 2013年05月11日 19:02
均一にゆでるためという部分を勝手にコシをよくする!とかアホが変換してただけだろう
すくなくとも、今現在そんなこといってるやつは老人もでアホ意外いない
すくなくとも、今現在そんなこといってるやつは老人もでアホ意外いない
538. Posted by 2013年05月11日 19:01
※535
家族多くて大量に作る場合は塩抜きのほうが、伸びずに良いんだよ。
家族多くて大量に作る場合は塩抜きのほうが、伸びずに良いんだよ。
537. Posted by 2013年05月11日 19:01
え…?
麺に微かな塩味を加えるためじゃないの?
麺に微かな塩味を加えるためじゃないの?
536. Posted by 2013年05月11日 19:00
だれもスパゲティにコシつけようとして
塩なんていれてねーだろ?アホなの?
自分の論証を無理やり正当化するために
その反証をありないものを仮定してるなこいつ
塩なんていれてねーだろ?アホなの?
自分の論証を無理やり正当化するために
その反証をありないものを仮定してるなこいつ
535. Posted by 2013年05月11日 18:59
>作ってすぐ食べないなら、塩茹でしない方が良いみたいだな。
>逆に作ってすぐに食べるなら、塩茹でした方がおいしいようだ。
というか
すぐたべないとかそれだけまずいだろw
>逆に作ってすぐに食べるなら、塩茹でした方がおいしいようだ。
というか
すぐたべないとかそれだけまずいだろw
534. Posted by 2013年05月11日 18:58
527
TVでイタリアの婆さんが砂かけババアみたいに大量の岩塩を鍋に入れてた。
TVでイタリアの婆さんが砂かけババアみたいに大量の岩塩を鍋に入れてた。
533. Posted by 2013年05月11日 18:58
店とかでは味を売りにするから塩入れて欲しいけど、家庭でなら手間が面倒だから入れなくていいと思う
532. Posted by 2013年05月11日 18:58

>少なくとも塩なしで茹でても不味くはならない
笑止w
531. Posted by 2013年05月11日 18:58
麺にコシをつけるためという、日本式の考え方が勝手に独り歩きしたせいだろ?
シェフではない料理の専門家(料理研究家)でもそう思ってる都市伝説ww
530. Posted by 2013年05月11日 18:58
この記者と教授はあたま大丈夫か?
529. Posted by 2013年05月11日 18:57
先生> (茹でる)コツは、ご存じのように表示された時間より少し早めに上げて「アルデンテ」にすることです。
今時「アルデンテ最高〜」とか言ってる時点で終わってるだろこの先生w
今時「アルデンテ最高〜」とか言ってる時点で終わってるだろこの先生w
528. Posted by 2013年05月11日 18:56
塩を入れてもソースで9割以上味がつくから大した意味は無い
少なくとも塩なしで茹でても不味くはならない
しかしグルメブームに踊らされている低能が多いから
どうでもいい僅かな差を大げさに言うことで、優越感を満足させようというくだらないことをするのだ
恥ずかしくないのだろうか?
少なくとも塩なしで茹でても不味くはならない
しかしグルメブームに踊らされている低能が多いから
どうでもいい僅かな差を大げさに言うことで、優越感を満足させようというくだらないことをするのだ
恥ずかしくないのだろうか?
527. Posted by 2013年05月11日 18:56
イタリア人のシェフが言ってたんが、基本は麺にベースの下味を付けるのが目的で、
つまり結構入れるんです。逆に日本でひとつまみしか入れないのが不思議とかww
つまり結構入れるんです。逆に日本でひとつまみしか入れないのが不思議とかww
526. Posted by 2013年05月11日 18:55
料理経験の有無が一目でわかる残酷なスレw
525. Posted by 2013年05月11日 18:54
塩入れるのって下味だと思ってたが違うのかよw
524. Posted by 2013年05月11日 18:53
※493
「不正解」で間違い無いんだけど…
間違った知識として広がってしまったのも事実!
でも仮にも他人に物を教える立場の人間が間違った知識を持ってるのは論外って事だね…w
「不正解」で間違い無いんだけど…
間違った知識として広がってしまったのも事実!
でも仮にも他人に物を教える立場の人間が間違った知識を持ってるのは論外って事だね…w
523. Posted by 2013年05月11日 18:53
マジレスすると
塩より砂糖入れたほうがうまい
塩より砂糖入れたほうがうまい
522. Posted by 美味い坊 2013年05月11日 18:53
塩味をつけるために入れます。プロの料理人は
必ずそうします。こしを出すためではありません。
必ずそうします。こしを出すためではありません。

521. Posted by 2013年05月11日 18:52
>515
そんな事言ったら逆に料理しなくなるんじゃないか?w
現実を知るのが悔しくて。
そんな事言ったら逆に料理しなくなるんじゃないか?w
現実を知るのが悔しくて。
520. Posted by 2013年05月11日 18:52
510
塩はゼロがいいなんて、探しても書いてないけど?
健康器にする人はゼロ"でも"いいっていう内容だと思うが?
違うのか?
塩はゼロがいいなんて、探しても書いてないけど?
健康器にする人はゼロ"でも"いいっていう内容だと思うが?
違うのか?
519. Posted by 2013年05月11日 18:52
※513
記事の先生も含めてだなw
記事の先生も含めてだなw
518. Posted by 2013年05月11日 18:51
※506
※450がその典型だよな。
※450がその典型だよな。
517. Posted by 2013年05月11日 18:51
※510
「家庭では健康上、減塩のためにも塩を加えすぎないほうがよいでしょう。」
「ゆで湯に塩を入れるか入れないかは、味の好みで判断してよさそうだ。」
「家庭では健康上、減塩のためにも塩を加えすぎないほうがよいでしょう。」
「ゆで湯に塩を入れるか入れないかは、味の好みで判断してよさそうだ。」
516. Posted by あ 2013年05月11日 18:51
え?塩気つけるためじゃないの?
515. Posted by 2013年05月11日 18:50
典型的な自分で米研いだこともなさそうなオッサンの研究だな
手前でやってみろよ
実際パスタくっそまずくなるから
手前でやってみろよ
実際パスタくっそまずくなるから
514. Posted by 2013年05月11日 18:50
※506
「自称情強集団」の2chでは良くある事
「自称情強集団」の2chでは良くある事
513. Posted by 2013年05月11日 18:48
※506
お前も含めて全員だと思う。
お前も含めて全員だと思う。
512. Posted by 名無しのはーとさん 2013年05月11日 18:48
味付けのためだと思ってたんだが
コシが違ってくるなんて今はじめて聞いたぞ
コシが違ってくるなんて今はじめて聞いたぞ
511. Posted by 2013年05月11日 18:48
浸透圧の関係で、後で塩振るより塩湯でしたほうが美味しい。
ソースを掛けるにしてもほんのり味がついてるだけでだいぶ違う。よって、
パスタを茹でる時、お湯に塩を入れても意味があることが判明!
ソースを掛けるにしてもほんのり味がついてるだけでだいぶ違う。よって、
パスタを茹でる時、お湯に塩を入れても意味があることが判明!
510. Posted by 2013年05月11日 18:47
502
人それぞれなのは塩の濃度。
塩はゼロがいいと言う
この先生の発言は間違ってる、、よねw
人それぞれなのは塩の濃度。
塩はゼロがいいと言う
この先生の発言は間違ってる、、よねw
509. Posted by 2013年05月11日 18:47
ちなみに俺のところの店は、パスタ自体に少量の塩を加えて作り、茹でる時は塩を使わない。
茹で汁に塩を加えるとパスタとソース共に濃い味になってしまって、味に差がなくなるから。
パスタ料理というのは、パスタはパスタ、ソースはソースで味が個別だから
絡めた時に味にそれぞれ微妙なムラがあって美味しいのであって、
均一な味がいいなら市販品の方が味は整っているよ。
茹で汁に塩を加えるとパスタとソース共に濃い味になってしまって、味に差がなくなるから。
パスタ料理というのは、パスタはパスタ、ソースはソースで味が個別だから
絡めた時に味にそれぞれ微妙なムラがあって美味しいのであって、
均一な味がいいなら市販品の方が味は整っているよ。
508. Posted by 2013年05月11日 18:47
?
だって茹でる時に塩入れないと不味いじゃん…
だって茹でる時に塩入れないと不味いじゃん…
507. Posted by 2013年05月11日 18:46
シッタカかました結果、無知を指摘されて火病起こしてる連中までいるw
506. Posted by 解説 2013年05月11日 18:46
解説しよう。
料理関係のネタになると、料理まともにできないのに素っ頓狂な事言って、ボロボロになりながら自己弁護を続ける人が高い確率で登場するのだ。
料理関係のネタになると、料理まともにできないのに素っ頓狂な事言って、ボロボロになりながら自己弁護を続ける人が高い確率で登場するのだ。
505. Posted by あ 2013年05月11日 18:46
え、塩味を軽くつけるためじゃなかったのか
コシうんぬん思ってる奴なんていないだろ
コシうんぬん思ってる奴なんていないだろ
504. Posted by 2013年05月11日 18:44
そりゃ、味付けたパスタと、そうでないパスタがあったら違いあるだろ。
503. Posted by 2013年05月11日 18:43
水の量に対して一つまみ程度で影響出るとかどんだけ凄いんだよ
って長年疑問に思っていたがやはり意味なかったか
だからこれに限らず俺は調味料大量にぶち込んでる
って長年疑問に思っていたがやはり意味なかったか
だからこれに限らず俺は調味料大量にぶち込んでる
502. Posted by 2013年05月11日 18:43
498
だから、人それぞれでしょ。
入れるべきだ!入れないべきだ!とか言ってる不毛さ加減。
だから、人それぞれでしょ。
入れるべきだ!入れないべきだ!とか言ってる不毛さ加減。
501. Posted by 2013年05月11日 18:41
今一理解出来てない人も多いようなので少しだけ説明
まず塩の量ですが「一つまみ」ってのは大きな間違い!
基本は目分量ですが強いて言葉で説明するなら2〜3人前をゆでる量なら一握り!
「入れすぎだろ!?」と本気で叫びたくなるような量を思い切って入れて見ましょうw
(パスタに吸収される塩分は限りがあるので「塩分が強過ぎる」って事になる心配はありません)
実際、専門店などでもお鍋のゆで汁を一口味わってみれば「完全な塩水だ」とハッキリ感じ取れるレベルの濃度でゆでてます。
そしてゆで上がったパスタの味はもっとハッキリとした違いが分かるはずですよ?
是非1度お試し下さい。
まず塩の量ですが「一つまみ」ってのは大きな間違い!
基本は目分量ですが強いて言葉で説明するなら2〜3人前をゆでる量なら一握り!
「入れすぎだろ!?」と本気で叫びたくなるような量を思い切って入れて見ましょうw
(パスタに吸収される塩分は限りがあるので「塩分が強過ぎる」って事になる心配はありません)
実際、専門店などでもお鍋のゆで汁を一口味わってみれば「完全な塩水だ」とハッキリ感じ取れるレベルの濃度でゆでてます。
そしてゆで上がったパスタの味はもっとハッキリとした違いが分かるはずですよ?
是非1度お試し下さい。
500. Posted by 2013年05月11日 18:40
474
なぜタイトルだけで内容を読まずに、
勝手な解釈を書き込んでいるのか説明して欲しい。
なぜタイトルだけで内容を読まずに、
勝手な解釈を書き込んでいるのか説明して欲しい。
499. Posted by 2013年05月11日 18:38
※493
いや普通に言う奴いるよ。
っていうか、現地のイタリア人の料理人とかが、沸点だの麺の強さがどうのとかアホ言ってたりするしw
いや普通に言う奴いるよ。
っていうか、現地のイタリア人の料理人とかが、沸点だの麺の強さがどうのとかアホ言ってたりするしw
498. Posted by 2013年05月11日 18:36
>塩分があるソースとのなじみがよくなるという役割も塩にはある
なじみがよくなる=味が良くなる<<それが(ほぼ)全てでしょ。
だから塩は入れるべきだよねw
なじみがよくなる=味が良くなる<<それが(ほぼ)全てでしょ。
だから塩は入れるべきだよねw
497. Posted by 2013年05月11日 18:36
※491
事実じゃないか。
諦めろよw
事実じゃないか。
諦めろよw
496. Posted by 2013年05月11日 18:35
海水レベルの濃度でも沸点なんか1℃も変わらない。
沸点が〜とか言ってるのはただのアホ
沸点が〜とか言ってるのはただのアホ
495. Posted by 2013年05月11日 18:34
※478
お前がソース元をちゃんと読んでいなかったというオチw
お前がソース元をちゃんと読んでいなかったというオチw
494. Posted by 2013年05月11日 18:33
リンゴの皮を剥いた後塩水に漬けたのと漬けないのとを比べて
リンゴの硬さが同じだから
後塩水に漬ける意味が無いと言ってるのと同じだろこれwww
馬鹿じゃねーのwwww
リンゴの硬さが同じだから
後塩水に漬ける意味が無いと言ってるのと同じだろこれwww
馬鹿じゃねーのwwww
493. Posted by 2013年05月11日 18:33
この記事の意味は 何処にあるの
>先生 塩を入れるのはコシを強くするためといわれています
そもそもこんな奴いねいよ。前提条件が意味不明
>先生 塩を入れるのはコシを強くするためといわれています
そもそもこんな奴いねいよ。前提条件が意味不明
492. Posted by 2013年05月11日 18:32
478
この記事の最後の文章な↓
ゆで湯に塩を入れ、麺に塩味をつけておくことで、塩分があるソースとのなじみがよくなるという役割も塩にはあるらしい。ゆで湯に塩を入れるか入れないかは、味の好みで判断してよさそうだ。
この記事の最後の文章な↓
ゆで湯に塩を入れ、麺に塩味をつけておくことで、塩分があるソースとのなじみがよくなるという役割も塩にはあるらしい。ゆで湯に塩を入れるか入れないかは、味の好みで判断してよさそうだ。
491. Posted by 2013年05月11日 18:32
なにが
塩入れすぎが美味いと思う奴は舌がバカ(キリッ
だよww
塩入れすぎが美味いと思う奴は舌がバカ(キリッ
だよww
490. Posted by 2013年05月11日 18:31
※470
玄人様なら煽りじゃなくて、問題点を指摘しろよ。
玄人様なんだからそれくらいできるだろ、簡単に。
このままだと無知が大ボラ吹かして自爆して
マヌケの極みなのはお前の方だぞ。
玄人様なら煽りじゃなくて、問題点を指摘しろよ。
玄人様なんだからそれくらいできるだろ、簡単に。
このままだと無知が大ボラ吹かして自爆して
マヌケの極みなのはお前の方だぞ。
489. Posted by 2013年05月11日 18:31
まあ口を開く前に、とりあえず自分で実験してみ?
それほど微妙な違いじゃ無いから全くのド素人でも違いは分かるはずですw
それほど微妙な違いじゃ無いから全くのド素人でも違いは分かるはずですw
488. Posted by 2013年05月11日 18:30
※480
ないないw嘘のセンスはいいと思うけどそりゃナイw
ないないw嘘のセンスはいいと思うけどそりゃナイw
487. Posted by 2013年05月11日 18:30
どのみちペペロンチーノには必須だろ
486. Posted by 名無し 2013年05月11日 18:29
ためしてガッテン見ろよ
485. Posted by 名無しの隣人さん 2013年05月11日 18:29
下味全然つけない肉にソースかけても美味しくないみたいに、ソースと調和させんと間抜けな味になるんよ
484. Posted by 2013年05月11日 18:29

誰でも一回くらいは塩を入れないで茹でたことくらいはあるだろ
もしも、それで旨かったら
今ごろ誰も塩など使い続けてないわw
483. Posted by 2013年05月11日 18:28
減塩とか入れすぎとか健康とかなんなの?
塩入れてゆでた方が美味いってだけだろうが
健康厨はなにとち狂ってるんだ?
塩入れてゆでた方が美味いってだけだろうが
健康厨はなにとち狂ってるんだ?
482. Posted by 2013年05月11日 18:28
>474
おいおい、そんな物言いじゃ>471みたいなバカには理解できないぞ。
おいおい、そんな物言いじゃ>471みたいなバカには理解できないぞ。
481. Posted by 2013年05月11日 18:28
まあ、いまだに「肉の表面を焼いて肉汁を閉じ込める」なんて言ってる料理人もいるしな。
専門家なんて大半が素人と変わんねぇ
専門家なんて大半が素人と変わんねぇ
480. Posted by 2013年05月11日 18:27
なんだろう。
意外とみんな無知なのか?
今はイタリアンレストランでも塩を入れて茹でるのは少数派になってきるんだけどな。
昔っからのナポリタンとか出してる店は別だけどね。
意外とみんな無知なのか?
今はイタリアンレストランでも塩を入れて茹でるのは少数派になってきるんだけどな。
昔っからのナポリタンとか出してる店は別だけどね。
479. Posted by 2013年05月11日 18:27
加塩厨と無塩厨の不毛なる味談義で
スレがマッハなんだが
スレがマッハなんだが
478. Posted by 2013年05月11日 18:26
※472
だから先生(笑)その物が「何でパスタに塩を使うのか?」を理解出来てなかったと言うオチw
だから先生(笑)その物が「何でパスタに塩を使うのか?」を理解出来てなかったと言うオチw
477. Posted by 2013年05月11日 18:26
472.
ひょっとしてあなた、、
先制ご本人ですか?w
ひょっとしてあなた、、
先制ご本人ですか?w
476. Posted by 2013年05月11日 18:26
470
え?何か間違ったこと言ったの?
間違ってる所があるなら言ってくれる?
意味のない内容のない中傷ばかりのコメじゃなくて。
ちゃんと言えるかな?
え?何か間違ったこと言ったの?
間違ってる所があるなら言ってくれる?
意味のない内容のない中傷ばかりのコメじゃなくて。
ちゃんと言えるかな?
475. Posted by 2013年05月11日 18:26
イタリア人がこの記事読んだらバカにするだろうな。
474. Posted by 2013年05月11日 18:25
塩有りと無しの違いを比べて「塩は意味が無い」というならわかるが
何故、反証すら無い勝手な解釈の論理を証明して
「塩は意味が無い」という証明になるのか説明してほしい
何故、反証すら無い勝手な解釈の論理を証明して
「塩は意味が無い」という証明になるのか説明してほしい
473. Posted by 2013年05月11日 18:24
467
塩を入れ過ぎも何も、
適度な塩を入れたほうが
より旨いパスタがゆであがる。
ただそれだけの話だよw
塩を入れ過ぎも何も、
適度な塩を入れたほうが
より旨いパスタがゆであがる。
ただそれだけの話だよw
472. Posted by 2013年05月11日 18:23
462
味に違いが無いなんて言ってませんよ。
食感に違いは無いとは言ってるけど?
内容読んでる?
味に違いが無いなんて言ってませんよ。
食感に違いは無いとは言ってるけど?
内容読んでる?
471. Posted by 2013年05月11日 18:23
味音痴どもが今までのやり方を否定されて発狂しとるwww
470. Posted by 2013年05月11日 18:23
※460&461
知らないなら無理して知りもしない事を言わなっきゃ済む話しじゃ無いの?w
無知が大ボラ吹かして自爆とかマヌケの極みだと言ってるんでしょw
知らないなら無理して知りもしない事を言わなっきゃ済む話しじゃ無いの?w
無知が大ボラ吹かして自爆とかマヌケの極みだと言ってるんでしょw
469. Posted by 2013年05月11日 18:22
塩の話で糖質が湧いている。
ジェラシーの一種だろうか。
ジェラシーの一種だろうか。
468. Posted by 2013年05月11日 18:22
462.
禿同w

467. Posted by 2013年05月11日 18:20
※457
塩入れすぎパスタがお好みのあなたには
多量に塩を入れないと味がしない
ということなんでしょう。
奇特な舌をお持ちで羨ましいですなw
塩入れすぎパスタがお好みのあなたには
多量に塩を入れないと味がしない
ということなんでしょう。
奇特な舌をお持ちで羨ましいですなw
466. Posted by 2013年05月11日 18:20
内容見ずに、反射神経で叩いている馬鹿ばっかりだな
465. Posted by 2013年05月11日 18:19
456
>そもそも茹でてる時に味付けねーよハゲ
ところが現実問題として塩を入れれば味がつくんだよw
そしてそれが旨いんだよ。
>そもそも茹でてる時に味付けねーよハゲ
ところが現実問題として塩を入れれば味がつくんだよw
そしてそれが旨いんだよ。
464. Posted by 2013年05月11日 18:18
458
だからパスタのコシと塩はまったく関係ないって言ってるじゃん。
実際、パスタのコシに関係あると思ってる奴はいっぱいるんだからしょうが無い。
ちょっと検索すればそんな話ばっかり。
だからパスタのコシと塩はまったく関係ないって言ってるじゃん。
実際、パスタのコシに関係あると思ってる奴はいっぱいるんだからしょうが無い。
ちょっと検索すればそんな話ばっかり。
463. Posted by 2013年05月11日 18:18
家庭のキッチンじゃ塩は控え目のほうがいい。
店と同じ塩の量じゃ、殆どの場合失敗するはず。
店と同じ塩の量じゃ、殆どの場合失敗するはず。
462. Posted by 2013年05月11日 18:17
妄想する前に試してみりゃ1発だろ…
それ程シビアな次元の違いじゃ無い特に拘りを持ってる訳でも無い素人にだって判別が付くはずだぞ?
よくもまぁこれで「私は先生(キリッ」何て恥ずかし気も無く言えるもんだ…w
それ程シビアな次元の違いじゃ無い特に拘りを持ってる訳でも無い素人にだって判別が付くはずだぞ?
よくもまぁこれで「私は先生(キリッ」何て恥ずかし気も無く言えるもんだ…w
461. Posted by 2013年05月11日 18:16
※450
周りが全員、玄人だと決め付ける理由も無いね。
それに市販のソースで調理しといて
玄人気取りをする気だったら、恥ずかしいからやめておいたほうがいいよ。
周りが全員、玄人だと決め付ける理由も無いね。
それに市販のソースで調理しといて
玄人気取りをする気だったら、恥ずかしいからやめておいたほうがいいよ。
460. Posted by 2013年05月11日 18:16
450
え?君、プロかなんかなの?
なぜか食の話にインターネットの世界とか意味の分からないことを言っているの?
馬鹿なの?
え?君、プロかなんかなの?
なぜか食の話にインターネットの世界とか意味の分からないことを言っているの?
馬鹿なの?
459. Posted by 2013年05月11日 18:16
机上の空論ここに極まり
160kの剛速球がバットに当たってホームランになるのは
物理学的にありえないとか言ってた馬鹿を思い出した
160kの剛速球がバットに当たってホームランになるのは
物理学的にありえないとか言ってた馬鹿を思い出した
458. Posted by 2013年05月11日 18:15
この先生 料理できない人でしょ
パスタのコシと塩はまったく関係ない、少し硬めなら少し早めで茹でればアルデンテ。麺の硬さ、コシは ゆで時間で コントロールできる
一般的に塩の量は 水に対して 1% パスタソースを薄めないため
同じ濃度の塩分が理想的
弁当のスパサラダの場合は 塩抜きで 長めに茹で 柔らかくした
料理、好みでお好きにどうぞ
パスタのコシと塩はまったく関係ない、少し硬めなら少し早めで茹でればアルデンテ。麺の硬さ、コシは ゆで時間で コントロールできる
一般的に塩の量は 水に対して 1% パスタソースを薄めないため
同じ濃度の塩分が理想的
弁当のスパサラダの場合は 塩抜きで 長めに茹で 柔らかくした
料理、好みでお好きにどうぞ
457. Posted by 2013年05月11日 18:15
451
君の舌大丈夫?、
市販のソースを使っても
塩を入れるのと 入れないのとでは
全く味が違うから、
^^w
君の舌大丈夫?、
市販のソースを使っても
塩を入れるのと 入れないのとでは
全く味が違うから、
^^w
456. Posted by パスタ 2013年05月11日 18:14
そもそも茹でてる時に味付けねーよハゲ
お塩は沸点上げて、油は麺くっつかないようにするため
お塩は沸点上げて、油は麺くっつかないようにするため
455. Posted by 名無しさん 2013年05月11日 18:14
>ほかの麺には入れない塩をなぜ入れるのか。
そうめん茹でる時に入れるだろ普通。
そうめん茹でる時に入れるだろ普通。
454. Posted by 2013年05月11日 18:12
445
減塩しなけりゃいけない人にとって
そんなことは敢えてコメントしなくても当たり前のことだろw
減塩しなけりゃいけない人にとって
そんなことは敢えてコメントしなくても当たり前のことだろw
453. Posted by 新しいビジネスアイデア集 2013年05月11日 18:12
学者は全体像が見れないからあんまり本気にしないほうがいいのかも
452. Posted by 2013年05月11日 18:11
441
だからそうだって言ってんだよw
かと言って、必ずしも入れなくて良いと言ってるだけ。
なのにタイトルに騙されて大騒ぎwブログ主歓喜www
だからそうだって言ってんだよw
かと言って、必ずしも入れなくて良いと言ってるだけ。
なのにタイトルに騙されて大騒ぎwブログ主歓喜www
451. Posted by 2013年05月11日 18:11
※436
パスタ自体の微々たる味を気にするなら当然
パスタソースは自分の家で作ってるんだよな?
調味料過多な市販ソース使ってパスタ作ってる時点で
「味に違いがあるなら気にするべき」だなんて言えないよ。
パスタ自体の微々たる味を気にするなら当然
パスタソースは自分の家で作ってるんだよな?
調味料過多な市販ソース使ってパスタ作ってる時点で
「味に違いがあるなら気にするべき」だなんて言えないよ。
450. Posted by 2013年05月11日 18:11
※434&437
君らは、この先生(笑)と同レベルw
周りが全員君と同じ素人だとでも?
君の考えるインターネットってのは随分狭い世界なんだろうね…
妄想並べる前に直接試してみては?
君の下に障害が無ければ違いは明確なはずです
君らは、この先生(笑)と同レベルw
周りが全員君と同じ素人だとでも?
君の考えるインターネットってのは随分狭い世界なんだろうね…
妄想並べる前に直接試してみては?
君の下に障害が無ければ違いは明確なはずです
449. Posted by 2013年05月11日 18:11
くっつかないようにするためなら、薄く油膜を張ればOK。
小さじ1杯程度で問題ないよ。
小さじ1杯程度で問題ないよ。
448. Posted by 2013年05月11日 18:10
_、_ 麺なんざいらねぇ…
( ,_ノ` ) 塩本来の味が損なわれちまう…
_、
( ,_ノ` ) スパゲティは塩だけで充分だ…
[ ̄]'E
_、_ サラサラサラ
( ◎E サラサラサラサラ
_、 _ シャクシャクシャク
( *` )シャクシャクシャク
( ,_ノ` ) 塩本来の味が損なわれちまう…
_、
( ,_ノ` ) スパゲティは塩だけで充分だ…
[ ̄]'E
_、_ サラサラサラ
( ◎E サラサラサラサラ
_、 _ シャクシャクシャク
( *` )シャクシャクシャク
447. Posted by post 2013年05月11日 18:10
循環器専門。
単純に言えば塩で疾患増えます。
単純に言えば塩で疾患増えます。
446. Posted by 2013年05月11日 18:10
塩入れるのは下味。これ、基本。
麺同士がくっつかない為にはオリーブ油を使う。
つまり、意味が無いというのは間違え。
麺同士がくっつかない為にはオリーブ油を使う。
つまり、意味が無いというのは間違え。
445. Posted by 2013年05月11日 18:09
436
>しかし家庭では健康上、減塩のためにも塩を加えすぎないほうがよいでしょう。
世の中には年寄りも病人もいる。
多少の味の違いなら健康のために減塩してもいいでしょうという話なんだが?
>しかし家庭では健康上、減塩のためにも塩を加えすぎないほうがよいでしょう。
世の中には年寄りも病人もいる。
多少の味の違いなら健康のために減塩してもいいでしょうという話なんだが?
444. Posted by チロ 2013年05月11日 18:08
なんだバカ教授か
443. Posted by 2013年05月11日 18:08
>海水並はいくらなんでもヤリスギ
って
>まず専門店では海水に近い塩を入れるよ
このコメントに対してなんだと思うけど…
「海水に近い塩」って、「成分が海水に近い塩」の意味で
「濃度が海水並みの塩」って意味じゃないのでは?
って
>まず専門店では海水に近い塩を入れるよ
このコメントに対してなんだと思うけど…
「海水に近い塩」って、「成分が海水に近い塩」の意味で
「濃度が海水並みの塩」って意味じゃないのでは?
442. Posted by 2013年05月11日 18:08
うどんを茹でる時に塩は入れるだろ?
この記事を書いたのは素人かww
この記事を書いたのは素人かww
441. Posted by 2013年05月11日 18:07
435
いやいや、
であれば馬鹿なのは、
塩を入れても意味が無いとか言ってる奴の方だろw
いやいや、
であれば馬鹿なのは、
塩を入れても意味が無いとか言ってる奴の方だろw
440. Posted by 2013年05月11日 18:07
あれって麺がくっつかないようにするためじゃなかったのか…
沸点とか味付けとか意識したことなかったなぁ
コシはさすがに嘘だろwww
沸点とか味付けとか意識したことなかったなぁ
コシはさすがに嘘だろwww
439. Posted by 2013年05月11日 18:06
>432
料理したことない・または満足にできていない人だと思う。
料理したことない・または満足にできていない人だと思う。
438. Posted by 2013年05月11日 18:06
まずこの先生(大爆笑)様が「何でパスタゆでるのに大量の塩を使うのか?」を全く理解出来ていないw
437. Posted by 2013年05月11日 18:06
※434
同意。
市販の塩分・化学調味料過多のパスタソースを使っておきながら
下味が〜とか言ってる奴はアホだと思うわ。
同意。
市販の塩分・化学調味料過多のパスタソースを使っておきながら
下味が〜とか言ってる奴はアホだと思うわ。
436. Posted by 2013年05月11日 18:06
434
>家庭で市販ソースを使う場合は、味に違いはあるがそんなに気にしなくても良い。
はぁ?、味に違いがあるなら気にするべきだろうよwww
>家庭で市販ソースを使う場合は、味に違いはあるがそんなに気にしなくても良い。
はぁ?、味に違いがあるなら気にするべきだろうよwww
435. Posted by 2013年05月11日 18:05
馬鹿がまーたタイトルに釣られて、激怒してんのか。
塩を入れても意味が無いなんて言ってないから。
ほんと流される馬鹿だなお前ら。
塩を入れても意味が無いなんて言ってないから。
ほんと流される馬鹿だなお前ら。
434. Posted by 2013年05月11日 18:02
マジレスすると、沸点とかコシがどうの言ってるのは問題外。
塩を入れるのは下味と浸透圧の問題なんだが、浸透圧に関しては、ソースに塩分を使わないと麺にソースが染みこむのだが、市販のソースを使う場合はすでに塩分が入っているので意味が無い。
よって、家庭で市販ソースを使う場合は、味に違いはあるがそんなに気にしなくても良い。
塩を入れるのは下味と浸透圧の問題なんだが、浸透圧に関しては、ソースに塩分を使わないと麺にソースが染みこむのだが、市販のソースを使う場合はすでに塩分が入っているので意味が無い。
よって、家庭で市販ソースを使う場合は、味に違いはあるがそんなに気にしなくても良い。
433. Posted by 2013年05月11日 18:02
こんな妄言を躊躇いも無く平気で他人に言えちゃう馬鹿から教わる位なら
自分で適当な参考書読むなり直接食べ比べた方が100倍は得る物が有るぞ?w
自分で適当な参考書読むなり直接食べ比べた方が100倍は得る物が有るぞ?w
432. Posted by 名無しのサッカープレイヤー 2013年05月11日 18:01
茹で上げてから塩振るとか言ってるやつが何人かいてびっくりだわ
料理したことないか相当のバカ舌なのか・・・
料理したことないか相当のバカ舌なのか・・・
431. Posted by 塩味 2013年05月11日 18:01
塩は昔は貴重品
430. Posted by まかろに報連相 2013年05月11日 18:01
味ですね。違いが分からないようでは・・・
429. Posted by 2013年05月11日 18:00
本場の国の人々が延々と繰り返してきた手法を、生まれて半世紀前後の先生とやらが変えられるわけがないだろ。
428. Posted by あ 2013年05月11日 18:00
調理学の専門家で官能テスト
官能テスト
官能テスト
官能テスト
官能テスト
官能テスト
官能テスト
427. Posted by 2013年05月11日 18:00
425
だから1%前後の塩水なんだってばw
だから1%前後の塩水なんだってばw
426. Posted by 2013年05月11日 17:59
塩入れないとボケた味で不味いぞ。
425. Posted by 2013年05月11日 17:58
高濃度の塩水で茹でないと味が感じ取れない
料理人気取りの味覚障害者ばっかりでワロタ。
そんなに塩水使いたいなら海の近くに住んで海水で茹でてろよ。
捗るぞw
料理人気取りの味覚障害者ばっかりでワロタ。
そんなに塩水使いたいなら海の近くに住んで海水で茹でてろよ。
捗るぞw
424. Posted by 2013年05月11日 17:57
後で塩をかけたらいいだろとか言ってるが
それってソースに塩味を足すようなものだろ、
塩水で麺にしみ込んだ塩味が旨いんさ
それってソースに塩味を足すようなものだろ、
塩水で麺にしみ込んだ塩味が旨いんさ
423. Posted by 2013年05月11日 17:56
>先生 塩を入れるのはコシを強くするためといわれています。
見事に2ch並の妄言w
冗談や煽り抜きで完全に同レベルw
見事に2ch並の妄言w
冗談や煽り抜きで完全に同レベルw
422. Posted by 2013年05月11日 17:54
コシは強くならないがアシは早くなりそうだな
421. Posted by 2013年05月11日 17:53
塩たっぷり入れるとうめえ、塩なしと比較すればすぐわかる
420. Posted by 2013年05月11日 17:53
塩は ソースと同じ濃さになるように入れる 全体の1%
コレをしないとソースが薄くなるので
麺のコシは全く関係ない
コレをしないとソースが薄くなるので
麺のコシは全く関係ない
419. Posted by 2013年05月11日 17:53
56
沸騰した湯に塩を入れると明らかに沸騰が収まるぞ。
つまり沸点が上がってるんだろうと思うが、どうだろう
沸騰した湯に塩を入れると明らかに沸騰が収まるぞ。
つまり沸点が上がってるんだろうと思うが、どうだろう
418. Posted by 2013年05月11日 17:52
>先生 塩を入れるのはコシを強くするためといわれています。
先生?これが?他人にものを教える人の言葉!?
パスタの場合1番の理由はパスタにしっかりとした味を付ける為ですよw
先生?これが?他人にものを教える人の言葉!?
パスタの場合1番の理由はパスタにしっかりとした味を付ける為ですよw
417. Posted by 2013年05月11日 17:52
※414
硬水でゆでたパスタが美味しいのは事実だ。
尚、要因は不明な模様。
硬水でゆでたパスタが美味しいのは事実だ。
尚、要因は不明な模様。
416. Posted by 2013年05月11日 17:50
浸透圧かと思ってった
415. Posted by 、 2013年05月11日 17:50
インチキ科学だな
コシの為に塩を入れるって勝手に決めつけて
その効果が無いから無意味って詭弁意外の何物でもない
コシの為に塩を入れるって勝手に決めつけて
その効果が無いから無意味って詭弁意外の何物でもない
414. Posted by 2013年05月11日 17:49
軟水・硬水での違いもよろしく。
413. Posted by 2013年05月11日 17:49
塩沢山入れると茹で時間かなりオーバーしてもぶよぶよならない、塩なしだと少しオーバーしてもぶよぶよ、キッチンタイマーなど使わず時計も見ない俺は塩に助けられてる、時計が普及する前に俺と同じ理由で広まったのかも
412. Posted by 2013年05月11日 17:48
海水並はいくらなんでもヤリスギ。
湯を味見して、僅かに塩味を確認できればそれで充分。
その微妙な塩味があるか無いかで結果が大幅に変わってくる。
スープパスタの場合は塩茹で必須とまではいかない。茹でをアルデンテで止めて、スープを染込ませるからね。
湯を味見して、僅かに塩味を確認できればそれで充分。
その微妙な塩味があるか無いかで結果が大幅に変わってくる。
スープパスタの場合は塩茹で必須とまではいかない。茹でをアルデンテで止めて、スープを染込ませるからね。
411. Posted by 2013年05月11日 17:47
>>399
大量に使ってもパスタにつく塩味は無制限につくわけじゃねえよ
茹で汁使ってソース作ろうとするなら別だが
大量に使ってもパスタにつく塩味は無制限につくわけじゃねえよ
茹で汁使ってソース作ろうとするなら別だが
410. Posted by 2013年05月11日 17:47
そりゃ、おにぎりでもなんでも、炭水化物に塩入れたら味変わるだろ
けど、普通は入れない
けど、普通は入れない
409. Posted by 2013年05月11日 17:47
いつもどおりのタイトル詐欺。
簡単に釣られてお前ら大喧嘩www
お店と違って、家では塩を加えすぎないほうが健康には良いでしょう。
と、いってるだけなのにwwwww
簡単に釣られてお前ら大喧嘩www
お店と違って、家では塩を加えすぎないほうが健康には良いでしょう。
と、いってるだけなのにwwwww
408. Posted by 2013年05月11日 17:46
※393
付ける必要のない下味を付けてもしかたがないよ。
家庭で作る際、味の濃いパスタ料理なんて大概、下味が無くても気づかれない。
家庭では必要以上に下味にこだわりを持つ必要性は無いんだよ。
家庭にプロと同等の味を要求する「勘違い人間」以外にはな。
付ける必要のない下味を付けてもしかたがないよ。
家庭で作る際、味の濃いパスタ料理なんて大概、下味が無くても気づかれない。
家庭では必要以上に下味にこだわりを持つ必要性は無いんだよ。
家庭にプロと同等の味を要求する「勘違い人間」以外にはな。
407. Posted by 2013年05月11日 17:46
塩じゃなくてオリーブオイルいれろ
406. Posted by 402 2013年05月11日 17:45
なんか小姑みたいな人がいるけど、ありがとう
405. Posted by 知無しカオス 2013年05月11日 17:44
蕎麦と同じかニャン
404. Posted by 2013年05月11日 17:44
399
減塩するために下味に塩を大量に使ったら、ソース薄味にしても意味ないけどな。
他のを代用するならいいけど。
家庭では控えましょうって話でしょ。
減塩するために下味に塩を大量に使ったら、ソース薄味にしても意味ないけどな。
他のを代用するならいいけど。
家庭では控えましょうって話でしょ。
403. Posted by 2013年05月11日 17:43
「意味が無い」ってのはミスリードだな。
「量やタイミングによる」が正しい。
「量やタイミングによる」が正しい。
402. Posted by Baka 2013年05月11日 17:39
えっ、そうだったの。私は塩がもったいなくて、ほとんど入れていなかった。ごく少量では意味がなくて、入れるなら海水並みってことか
どうりで、自分で作ったパスタが美味しくないわけだ
どうりで、自分で作ったパスタが美味しくないわけだ
401. Posted by 2013年05月11日 17:37
いつも塩入れてないけどそんなに違うとは思えないな
400. Posted by 2013年05月11日 17:37
歳取ると普段から下味だからと言って、塩をドバドバ使えなくなるのよ。
399. Posted by 2013年05月11日 17:36
美味しく減塩するためには、下味がかえって必要。
超常識。
超常識。
398. Posted by 〜 2013年05月11日 17:36
入れた方が美味しいから入れてる、、ただそれだけ
397. Posted by あ 2013年05月11日 17:35
塩いれないよ派、白いご飯にタレかけ丼タイプ、ソースで味付けだよタイプ
塩いれるよ派、炊き込みご飯に具乗せ丼タイプ、ソースは風味付けだよタイプ
塩いれるよ派、炊き込みご飯に具乗せ丼タイプ、ソースは風味付けだよタイプ
396. Posted by 2013年05月11日 17:35
自分でパスタ作るようになってから
親が塩入れてたんだなと知ったが、ぶっちゃけ無い方が旨い。
まぁ作るパスタの種類によるんだけど
下味が付いてないほうがソースの味が引き立つ場合もあるし、
まぁ、ペペロンチーノとかだと塩茹ではしておいてもいいと思ってる。
親が塩入れてたんだなと知ったが、ぶっちゃけ無い方が旨い。
まぁ作るパスタの種類によるんだけど
下味が付いてないほうがソースの味が引き立つ場合もあるし、
まぁ、ペペロンチーノとかだと塩茹ではしておいてもいいと思ってる。
395. Posted by 2013年05月11日 17:35
味付けだよ。塩入れるのと入れないのとじゃ全然違う味になる。塩茹でしないとソースと麺が浮いてしまってフワフワした味になる。
塩入れるんだから当たり前な話だけどね。いつから、麺の歯ごたえがどうとかいう話になったのか疑問。
塩入れるんだから当たり前な話だけどね。いつから、麺の歯ごたえがどうとかいう話になったのか疑問。
394. Posted by ネッカチーフ 2013年05月11日 17:33
浸透圧を上げてソースが染み込みやすくするためだよ
393. Posted by 2013年05月11日 17:31
>390
下味というのは、薄味でも美味しくしあげるための手法なんだよ。
店・家庭は関係ないwキミ、普段から料理しないんじゃないの?
下味というのは、薄味でも美味しくしあげるための手法なんだよ。
店・家庭は関係ないwキミ、普段から料理しないんじゃないの?
392. Posted by 2013年05月11日 17:29
日本だけの話なら、うどん云々はあり得るが、イタリアでも塩入れるのが普通なんだが。イタリア人もうどん食うのか。
391. Posted by 2013年05月11日 17:25
ホントだ
タイトル詐欺じゃん
タイトル詐欺じゃん
390. Posted by 2013年05月11日 17:23
※381
「店用の味付け」と「家庭用の味付け」は別物だろ。
プロなら当然知ってるはずだよな。
家庭で毎日、プロのような味付けで料理していたら
塩分も糖分も脂肪分もとりすぎになる。
家庭で食べる分には薄味でいいんだよ。
「店用の味付け」と「家庭用の味付け」は別物だろ。
プロなら当然知ってるはずだよな。
家庭で毎日、プロのような味付けで料理していたら
塩分も糖分も脂肪分もとりすぎになる。
家庭で食べる分には薄味でいいんだよ。
389. Posted by 2013年05月11日 17:23
下味のためだと…
でもよく入れ忘れるw
でもよく入れ忘れるw
388. Posted by 2013年05月11日 17:22
鍋をお清めするためだよ
387. Posted by 2013年05月11日 17:22
塩で沸点云々に対する指摘は、随分前からあるんだよ。
そのへんがどうであれ、塩はとても重要な下味。
なんで今更こんな記事がと呆れ気味w
そのへんがどうであれ、塩はとても重要な下味。
なんで今更こんな記事がと呆れ気味w
386. Posted by 2013年05月11日 17:20
米384
マジレスすると、多くはない。
多数の話をしている時に気にする必要のないくらいの少数。
マジレスすると、多くはない。
多数の話をしている時に気にする必要のないくらいの少数。
385. Posted by 2013年05月11日 17:18
381
タイトルに騙される馬鹿乙。
>家庭では健康上、減塩のためにも塩を加えすぎないほうがよいでしょう。
って言ってるだけだけど?
タイトルに騙される馬鹿乙。
>家庭では健康上、減塩のためにも塩を加えすぎないほうがよいでしょう。
って言ってるだけだけど?
384. Posted by 2013年05月11日 17:18
減塩=良いことって時点で思考が停止してんだろな。
行き過ぎた減塩運動のせいで塩分が不足しがちな人も多いというのに。
行き過ぎた減塩運動のせいで塩分が不足しがちな人も多いというのに。
383. Posted by 2013年05月11日 17:16
>>381
プロのコメントは参考になるなあ
本物っぽい
プロのコメントは参考になるなあ
本物っぽい
382. Posted by k 2013年05月11日 17:13
【ネトウヨはキチガイであることが判明】

381. Posted by 名無し 2013年05月11日 17:13
みんながこのでたらめな記事を信じてなくてよかった。
これでもこの道30年のイタリア料理専門店の料理長だが塩入れ忘れたことは数回ある・・・基本茹でる前にチェックはするんだけど・・・
下味つけるのが主だけどそれ以外も効果はいろいろ
まず専門店では海水に近い塩を入れるよ
入れるのは原塩(結晶状のもの・・・ソースは薄めで仕上げるのが基本
茹でた後の塩は角が立つからまずしない
アーリオオーリオエペペロンチーニは塩気が足りないときは少量の茹で汁で味を調える
細かいことはいろいろ経験でわかるけど基本は抑えておかないといけない
この教授は味覚音痴だな・・・
これでもこの道30年のイタリア料理専門店の料理長だが塩入れ忘れたことは数回ある・・・基本茹でる前にチェックはするんだけど・・・
下味つけるのが主だけどそれ以外も効果はいろいろ
まず専門店では海水に近い塩を入れるよ
入れるのは原塩(結晶状のもの・・・ソースは薄めで仕上げるのが基本
茹でた後の塩は角が立つからまずしない
アーリオオーリオエペペロンチーニは塩気が足りないときは少量の茹で汁で味を調える
細かいことはいろいろ経験でわかるけど基本は抑えておかないといけない
この教授は味覚音痴だな・・・
380. Posted by 通りすがり 2013年05月11日 17:12
入れるの忘れてたら気付く位味変わるのにコイツは何言ってんだろうと思う
379. Posted by 名無しのまっしぐらさん 2013年05月11日 17:09
米29
えっ
えっ
378. Posted by 名無しのまっしぐらさん 2013年05月11日 17:09
入れたこと無いけどなんも変わらないから良い
377. Posted by 2013年05月11日 17:08
塩いつも使ってない
どうせほとんど摂取できずに捨てるのはもったいないし、めんどうだから
どうせほとんど摂取できずに捨てるのはもったいないし、めんどうだから
376. Posted by 萌え夫 2013年05月11日 17:08
おい誰だ!パツ金の嫁の(ry
375. Posted by 2013年05月11日 17:08
※366
何の話もしていないのに
「まるで話にならない(キリッ」とか
馬鹿がよくやる勝利宣言と同じだぞ。
お前は何と戦ってるんだ?
何の話もしていないのに
「まるで話にならない(キリッ」とか
馬鹿がよくやる勝利宣言と同じだぞ。
お前は何と戦ってるんだ?
374. Posted by 2013年05月11日 17:08
単純に麺に塩で下味ついていればソースの味も少し薄くできるから、結果、減塩になると思ってた。
373. Posted by くるくる名無し 2013年05月11日 17:06
味つけだろw
ちょっと塩味がつくとうめえんだよ
こんなしょうもない記事にひっかかる奴は気休め程度にしか入れてねえだろw
ちょっと塩味がつくとうめえんだよ
こんなしょうもない記事にひっかかる奴は気休め程度にしか入れてねえだろw
372. Posted by 2013年05月11日 17:05
出来合いの濃いめの味のソースなら良いけど
塩入れないと味気ない場合もあると思う
塩入れないと味気ない場合もあると思う
371. Posted by 2013年05月11日 17:05
※358
>生パスタと乾燥パスタの違いも知らん癖に何言ってんだ
材料や製法については家で作るか工場で作るかの差ぐらいしか知らないな。
パスタの製造工場で働いたことがないから厳密な差なんて知り得ないよ。
お前が食品工場かなにかで「乾燥パスタ」を作ってるなら
是非「家で作る生パスタ」と「工場で作る乾燥パスタ」を
厳密にご教授頂きたい。
>生パスタと乾燥パスタの違いも知らん癖に何言ってんだ
材料や製法については家で作るか工場で作るかの差ぐらいしか知らないな。
パスタの製造工場で働いたことがないから厳密な差なんて知り得ないよ。
お前が食品工場かなにかで「乾燥パスタ」を作ってるなら
是非「家で作る生パスタ」と「工場で作る乾燥パスタ」を
厳密にご教授頂きたい。
370. Posted by 2013年05月11日 17:04
麺に塩味付けるためなのがほとんどだから塩なしとか考えられんわ
ペペロンとかどうするんだよ
ペペロンとかどうするんだよ
369. Posted by 2013年05月11日 17:04
えーっと・・・
お前ら、これは、いつものタイトル詐欺だからな?
実際は「お湯に塩を入れても意味が無い」なんてことは、この教授は言っていない。
最後の文で味に違いが出ることは言っている。
なんでおまえらってアホみたいに簡単に扇動されるの?
普段はTVやマスゴミは信じないとか言ってるのに。
お前ら、これは、いつものタイトル詐欺だからな?
実際は「お湯に塩を入れても意味が無い」なんてことは、この教授は言っていない。
最後の文で味に違いが出ることは言っている。
なんでおまえらってアホみたいに簡単に扇動されるの?
普段はTVやマスゴミは信じないとか言ってるのに。
368. Posted by 2013年05月11日 17:02
>>362
>したいいんだ?
日本語でwwおkwww
>したいいんだ?
日本語でwwおkwww
367. Posted by 2013年05月11日 17:01
パスタに塩を加えた程度の官能テストで勃ちや濡れを見たとしてもこれといった結果が得られないのは当然でしょう
366. Posted by 2013年05月11日 17:01
>>350
まるで話にならない
釣られた>>354がただの便乗馬鹿を晒す羽目にw
まるで話にならない
釣られた>>354がただの便乗馬鹿を晒す羽目にw
365. Posted by 2013年05月11日 17:00
塩析と言ってただな・・・・。
364. Posted by 2013年05月11日 17:00
後からソースかければなんだって同じだろうって程度の味覚なら好きにさせとけばいいだろう
一般人とは比べ物にならないほど数こなしてるプロがやってるんだから意味ないってことはないだろう
一般人とは比べ物にならないほど数こなしてるプロがやってるんだから意味ないってことはないだろう
363. Posted by 名無し 2013年05月11日 16:59
実験結果見せてほしい
362. Posted by 2013年05月11日 16:59
※355
※330も生パスタなわけだけどお前は何がしたいいんだ?
※330も生パスタなわけだけどお前は何がしたいいんだ?
361. Posted by 2013年05月11日 16:58
大学の教授なんて所詮教師だしプロと比較しちゃ駄目よ。
360. Posted by 2013年05月11日 16:58
ゆで汁使うから入れてる
359. Posted by 2013年05月11日 16:58
マジレスすると、プロどういうソースや調理法にするかによって、使い分ける。
どっちが100%正しいと言う事はない。
どっちが100%正しいと言う事はない。
358. Posted by 2013年05月11日 16:57
※354
生パスタとここでいう茹でパスタは違うわ
生パスタと乾燥パスタの違いも知らん癖に何言ってんだ
生パスタとここでいう茹でパスタは違うわ
生パスタと乾燥パスタの違いも知らん癖に何言ってんだ
357. Posted by 2013年05月11日 16:56
ペペロンチーノは一時期よく作ったな
にんにく刻んでオリーブオイルに付けた物を
瓶に入れて冷蔵庫に保管してたわ
後はどんな食材でもそれっぽいパスタになって楽だった
にんにく刻んでオリーブオイルに付けた物を
瓶に入れて冷蔵庫に保管してたわ
後はどんな食材でもそれっぽいパスタになって楽だった
356. Posted by 2013年05月11日 16:56
アルデンテが主流なパスタ圏で沸点上昇とか有り得んだろ
味付けだ味付け
味付けだ味付け
355. Posted by 2013年05月11日 16:56
※350
生パスタじゃねーか、アホなのか?お前
生パスタじゃねーか、アホなのか?お前
354. Posted by 2013年05月11日 16:56
※348
調べれがお前のほうが嘘つきだったとすぐに分かるわけだが。
※350を見ろよ。
「生パスタ 作り方 レシピ」で検索すればお前の嘘が分かるな。
調べれがお前のほうが嘘つきだったとすぐに分かるわけだが。
※350を見ろよ。
「生パスタ 作り方 レシピ」で検索すればお前の嘘が分かるな。
353. Posted by 2013年05月11日 16:54
知ってるか?wikiって誰でも編集できるんだぜ
352. Posted by 2013年05月11日 16:53
※347
局と番組名と店の名前どうぞ
局と番組名だけでもいいや
局と番組名と店の名前どうぞ
局と番組名だけでもいいや
351. Posted by 2013年05月11日 16:52
塩入れると小さい鍋でほったらかしでも
パスタ通しくっつかない
コシとかはじめて聞いたわ
パスタ通しくっつかない
コシとかはじめて聞いたわ
350. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月11日 16:52
このコメントは削除されました
349. Posted by マジ夫 2013年05月11日 16:52
味をつける為なら何で最初からパスタ自体に塩味付けとかないの?その方が塩を節約できるし、そうしないと捨てた塩湯のせいで海がどんどん塩辛くなっちゃうゾぉ。
348. Posted by 2013年05月11日 16:52
※318
それこそ調べれば一発でばれる嘘吐いてどうしたいんだ?お前
それこそ調べれば一発でばれる嘘吐いてどうしたいんだ?お前
347. Posted by 名無し 2013年05月11日 16:52
検証番組でやってたな。
有名高級パスタ店はどこも塩を入れてなかった。
有名高級パスタ店はどこも塩を入れてなかった。
346. Posted by 2013年05月11日 16:51
>>342
料理人かどうか怪しいので一括りにするのはどうかと…
料理人かどうか怪しいので一括りにするのはどうかと…
345. Posted by 2013年05月11日 16:51
塩を入れ忘れたときに違いがないと気づくよな
344. Posted by 名無し 2013年05月11日 16:50
パスタ生地作る時に多目に塩入れれば、塩茹でする必要ないのに何故そうしないのかな?
出来ない、もしくはやらない理由が有るんだべ?
出来ない、もしくはやらない理由が有るんだべ?
343. Posted by 2ちぇんねるから来ました 2013年05月11日 16:48
麺に下味付けるんだよ
342. Posted by 2013年05月11日 16:48
こういうの見ると、料理人ってテキトーなことばかり言ってるな
食感がいいとする世界中の人々より、教室内の十数人の生徒の意見が優先なのかよ
食は嗜好であるがゆえに、場当たり的な調査()では測れないんだよ
食感がいいとする世界中の人々より、教室内の十数人の生徒の意見が優先なのかよ
食は嗜好であるがゆえに、場当たり的な調査()では測れないんだよ
341. Posted by f 2013年05月11日 16:47
ドヤってwikiは痛いからやめろ
340. Posted by いや、 2013年05月11日 16:47
普通に 意味あるだろ。
339. Posted by 2013年05月11日 16:47
一時期主食にしてて、何度か塩入れ忘れた事があったな
お湯に入ってる間はいつも通りなんだが、お湯から出すと妙にべた付くんだよな
で、オイルを多めに投入する必要があった
味に関しては、中途半端な水洗いをした素麺や蕎麦を思い起こした
ぶっちゃけ食感云々以前に、あの中途半端な水洗いをした素麺や蕎麦のような不味さの方が際立ってたわ
表面が必要以上に溶けたのか、本来溶け落ちる部分が溶け残ったのか、その辺は分からん
お湯に入ってる間はいつも通りなんだが、お湯から出すと妙にべた付くんだよな
で、オイルを多めに投入する必要があった
味に関しては、中途半端な水洗いをした素麺や蕎麦を思い起こした
ぶっちゃけ食感云々以前に、あの中途半端な水洗いをした素麺や蕎麦のような不味さの方が際立ってたわ
表面が必要以上に溶けたのか、本来溶け落ちる部分が溶け残ったのか、その辺は分からん
338. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月11日 16:47
このコメントは削除されました
337. Posted by 2013年05月11日 16:46
嫌塩派は引く位嘘ばっかりつくなマジで
336. Posted by 2013年05月11日 16:46
こんだけ意見が割れるって事はどうでもいいレベルの差なんだヨ
335. Posted by 2013年05月11日 16:46
>>316
このスレの塩嫌いとかな
このスレの塩嫌いとかな
334. Posted by 池田修三 2013年05月11日 16:46
おまえら全員、味オンチにして頭がバカで、どうしようもないな
真の食通は素材の味を最大限に引き出す塩のみで食べる
真の食通は素材の味を最大限に引き出す塩のみで食べる
333. Posted by 2013年05月11日 16:46
コシじゃなくて下味だろ、ためしてガッテンで塩入れたほうがうまくなるってやってたわ
ただしおおさじ一杯とかじゃなくてかなりたっぷりな
ただしおおさじ一杯とかじゃなくてかなりたっぷりな
332. Posted by 2013年05月11日 16:46
使う奴もいれば使わない奴もいるんじゃねーのとか書いたらダメ?
331. Posted by 2013年05月11日 16:46
格好つけて岩塩使ってるけど、
正直海塩でも同じだと思ってる。
正直海塩でも同じだと思ってる。
330. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月11日 16:44
このコメントは削除されました
329. Posted by 2013年05月11日 16:43
>>301
パスタの原料に塩入ってる商品教えてくれ
それか塩入り生地使ってる店
パスタの原料に塩入ってる商品教えてくれ
それか塩入り生地使ってる店
328. Posted by 2013年05月11日 16:43
下味付けるためだと思ってたよ
327. Posted by 2013年05月11日 16:43
おいしくパスタ作ろうと試行錯誤したことがある奴なら
塩抜きなんて考えられないと思うけどな。
玉ねぎ入れたオカーチャンっぽい味のするナポリタンしか食ったこと無いんじゃねーの?
塩抜きなんて考えられないと思うけどな。
玉ねぎ入れたオカーチャンっぽい味のするナポリタンしか食ったこと無いんじゃねーの?
326. Posted by 2013年05月11日 16:43
※10
それ塩関係ねーわw
それ塩関係ねーわw
325. Posted by 2013年05月11日 16:42
おまえらがパスタパスタいうからパスタ喰いたくなってきたじゃねーか
和風のキノコのが好きです
和風のキノコのが好きです
324. Posted by 萌え夫 2013年05月11日 16:42
スパゲティさんに悪霊さんがつかない様に、ちちんぷいぷい〜っ!!!て叫びながら塩入れてる
323. Posted by 2013年05月11日 16:42
*309
それ指摘したの俺です
そういう事でしたか、これは失礼しました
実は以前パスタ作った時調理用の塩を切らして瓶塩を使ったことがありましてな
めちゃくちゃ入れにくくて苦労したのを思い出したといった次第でしてな
まあそういう話ですわ
それ指摘したの俺です
そういう事でしたか、これは失礼しました
実は以前パスタ作った時調理用の塩を切らして瓶塩を使ったことがありましてな
めちゃくちゃ入れにくくて苦労したのを思い出したといった次第でしてな
まあそういう話ですわ
322. Posted by 2013年05月11日 16:42
沸点がどうの言ってるのは、科学オンチだろ。
1リットルの水に塩を60グラムも入れてようやく1度上がる程度だぞ?
それだけやって1度上げることに何か意味があると思う?
それとも力士のように塩を振りまいて、さらに2〜3度上げるの?
1リットルの水に塩を60グラムも入れてようやく1度上がる程度だぞ?
それだけやって1度上げることに何か意味があると思う?
それとも力士のように塩を振りまいて、さらに2〜3度上げるの?
321. Posted by 2013年05月11日 16:41
確かに塩を入れる理由がずっと疑問だった。
味や触感じゃないことは分ってた。
塩を入れないと不味くなるとか言ってる奴は料理人目指せ。
料理として出来上がった状態のパスタで味の違いが分るなんてすごい味覚の持ち主だからなwww
味や触感じゃないことは分ってた。
塩を入れないと不味くなるとか言ってる奴は料理人目指せ。
料理として出来上がった状態のパスタで味の違いが分るなんてすごい味覚の持ち主だからなwww
320. Posted by 塩不要派 2013年05月11日 16:41
付け焼き刃レス大杉www
319. Posted by 2013年05月11日 16:40
砂糖を入れて実験してみればいいんじゃないかな
318. Posted by 2013年05月11日 16:39
※308
>パスタ生地に塩は使いませんが?
普通に使うぞ。
ネットで手作りパスタの作り方でも調べてきたらどうだ?
>パスタ生地に塩は使いませんが?
普通に使うぞ。
ネットで手作りパスタの作り方でも調べてきたらどうだ?
317. Posted by 名無し△ 2013年05月11日 16:39
話題稼ぎに釣られる馬鹿ども
316. Posted by 2013年05月11日 16:39
>>310
ソースも無しに出鱈目語るやつの方が恥ずかしい
ソースも無しに出鱈目語るやつの方が恥ずかしい
315. Posted by 2013年05月11日 16:38
※311
働いたことないのに社畜とかブラックが口癖のやつとかいるだろ
働いたことないのに社畜とかブラックが口癖のやつとかいるだろ
314. Posted by 2013年05月11日 16:38
※301
お前パスタって種類がどんだけあると思ってんだ
少なくともスパゲッティーニやカッペリーニの生地に塩は使わん
お前パスタって種類がどんだけあると思ってんだ
少なくともスパゲッティーニやカッペリーニの生地に塩は使わん
313. Posted by 2013年05月11日 16:38
「麺を作るときに、スパゲティの麺はうどんのように塩を使っていないから」って
元記事にも書いてあるのにな!ww
元記事にも書いてあるのにな!ww
312. Posted by 2013年05月11日 16:38
※309
涙拭けよ
涙拭けよ
311. Posted by 2013年05月11日 16:37
※307
おい、そいつらってパスタを作ったこともないのに
「パスタに塩を加えて作ることはない」って主張してるのかよ。
頭おかしい奴らだったんだな。
おい、そいつらってパスタを作ったこともないのに
「パスタに塩を加えて作ることはない」って主張してるのかよ。
頭おかしい奴らだったんだな。
310. Posted by 2013年05月11日 16:36
wiki引用してる奴恥ずかしくないの?w
309. Posted by 名無し 2013年05月11日 16:35
1瓶入れても変わらないと書いた者です。
未開封の瓶まるごとって意味で書いたんですが伝わらなかったみたいで残念です。
えぇ、僕の頭が残念です。マジレスのアナタの頭では無いです。
未開封の瓶まるごとって意味で書いたんですが伝わらなかったみたいで残念です。
えぇ、僕の頭が残念です。マジレスのアナタの頭では無いです。
308. Posted by 2013年05月11日 16:35
※300
パスタ生地に塩は使いませんが?
一体何から塩気感じてんだ?
パスタ生地に塩は使いませんが?
一体何から塩気感じてんだ?
307. Posted by 2013年05月11日 16:34
※301
主張の正当性はともかく、パスタ作ったことある奴ってそんなにいないと思う
主張の正当性はともかく、パスタ作ったことある奴ってそんなにいないと思う
306. Posted by 名無し 2013年05月11日 16:34
加塩厨は感情論自分の感覚をソースにして叩いてるな
305. Posted by 2013年05月11日 16:34
※289
お前それ2行目言いたかっただけだろw
お前それ2行目言いたかっただけだろw
304. Posted by 2013年05月11日 16:33
某〇越シェフも、このソースなら、パスタを茹でる時にもっと塩を使って味をつけたほうが
美味しくなるとか、言ってるじゃん!
パスタにコシを付ける為に塩を入れろなんて言ってねえよ!
美味しくなるとか、言ってるじゃん!
パスタにコシを付ける為に塩を入れろなんて言ってねえよ!
303. Posted by 2013年05月11日 16:33
本文に乳化が一言も出てこないのには笑った
302. Posted by お塩先生 2013年05月11日 16:33
塩水と真水じゃ沸点が違うだろ。
たしか塩水の方が少し高かったはず。だから温度の高いお湯で茹でる事になる。つまり短時間で茹でる事が出来る。
たしか塩水の方が少し高かったはず。だから温度の高いお湯で茹でる事になる。つまり短時間で茹でる事が出来る。
301. Posted by 2013年05月11日 16:33
さっきから「パスタには塩が含まれてない」といって
※255を叩いてる奴がいるけどパスタは作るときに塩を加えるものだぞ。
パスタのwikiにも「パスタの主な原料は小麦粉で、他に水、塩、鶏卵などが用いられる」と書いてある。
叩いているのはパスタ作ったことがない奴なのか?
※255を叩いてる奴がいるけどパスタは作るときに塩を加えるものだぞ。
パスタのwikiにも「パスタの主な原料は小麦粉で、他に水、塩、鶏卵などが用いられる」と書いてある。
叩いているのはパスタ作ったことがない奴なのか?
300. Posted by 2013年05月11日 16:32
実際、塩なしでゆでても塩気あるだろ
自分の舌で確かめろよ
自分の舌で確かめろよ
299. Posted by 2013年05月11日 16:32
外食産業は健康より売上だからね
家庭料理は健康重視が好ましいのも事実
また美味い物ほど体に良くなかったりするんだよなあ
家庭料理は健康重視が好ましいのも事実
また美味い物ほど体に良くなかったりするんだよなあ
298. Posted by 2013年05月11日 16:32
オーケーわかった、塩はやめて粉末のこんぶ茶いれろ
297. Posted by あ 2013年05月11日 16:32
スレにもあるけど、浸透圧で水が出ちゃうんだよ
逆にパスタが塩濃くてソースが塩薄いとソースがパスタによくからむ
逆にパスタが塩濃くてソースが塩薄いとソースがパスタによくからむ
296. Posted by 2013年05月11日 16:31
※288
コシは知らんがくっつき防止に茹でるとき入れたり、後で絡めたりはする。昔そういうCMあったな。
コシは知らんがくっつき防止に茹でるとき入れたり、後で絡めたりはする。昔そういうCMあったな。
295. Posted by 2013年05月11日 16:31
※288
それは嘘だ
ここのコメ欄は真実と嘘が飛び交ってるな
それは嘘だ
ここのコメ欄は真実と嘘が飛び交ってるな
294. Posted by 2013年05月11日 16:31
パスタ茹でるには、
「岩塩が良い派」と「海塩で良い派」
の争いが始まるぞぉwwwwww
「岩塩が良い派」と「海塩で良い派」
の争いが始まるぞぉwwwwww
293. Posted by 2013年05月11日 16:30
下味でやってるのかと思ってた
292. Posted by ああ 2013年05月11日 16:30
へー。パスタなんてココ最近食べてないからわかんねーや。
291. Posted by 2013年05月11日 16:30
>調理学の専門家で官能テスト
一流のシェフを数人呼んで官能テスト
だったらここで反発してる人も納得しただろうし
検査方法に問題があるならその場で指摘を受けてただろうにな
一流のシェフを数人呼んで官能テスト
だったらここで反発してる人も納得しただろうし
検査方法に問題があるならその場で指摘を受けてただろうにな
290. Posted by 2013年05月11日 16:29
>>255
自己の意見を正当化するために出鱈目言うのってお隣の国みたいだねw
自己の意見を正当化するために出鱈目言うのってお隣の国みたいだねw
289. Posted by 名無しさん 2013年05月11日 16:29
某パスタチェーン店の味が微妙なのは塩入れてないから
ソースはカルボナーラ
ソースはカルボナーラ
288. Posted by 名無し 2013年05月11日 16:29
パスタのコシ、くっつき防止にはオリーブ油を入れて茹でるんでなかったかな?
287. Posted by 2013年05月11日 16:27
濃い味しかわからないから味覚傷害だ
下味の差もわからないから味覚傷害だ
どっちも脳障害
下味の差もわからないから味覚傷害だ
どっちも脳障害
286. Posted by 2013年05月11日 16:27
※272
はぐらかしてねーで件の有名店教えろや
はぐらかしてねーで件の有名店教えろや
285. Posted by 2013年05月11日 16:27
塩味つけるためだろ
284. Posted by 2013年05月11日 16:27
「麺を作るときに、スパゲティの麺はうどんのように塩を使っていないから」って
元記事にも書いてあるのにな!ww
元記事にも書いてあるのにな!ww
283. Posted by 2013年05月11日 16:27
そんなんパスタ作り出してからすぐに気がついた
あとパスタって最低限の塩気は最初から麺に付いてるよな
あとパスタって最低限の塩気は最初から麺に付いてるよな
282. Posted by 2013年05月11日 16:26
パスタは塩味をつけるためってのは知ってた。
ゆで卵を茹でるのに塩入れても意味ないって言われたら驚こうじゃないか。
ゆで卵を茹でるのに塩入れても意味ないって言われたら驚こうじゃないか。
281. Posted by 2013年05月11日 16:26
265
試したことあるか?クソ不味くなるとかは無いよ。
言われなければ分からないよ。
ただ上手くやらないとムラが出る。
あと、伸びにくいので、残してしまって、時間がたっても美味しいのは、後で塩を入れた方だったりする。
試したことあるか?クソ不味くなるとかは無いよ。
言われなければ分からないよ。
ただ上手くやらないとムラが出る。
あと、伸びにくいので、残してしまって、時間がたっても美味しいのは、後で塩を入れた方だったりする。
280. Posted by a 2013年05月11日 16:26
表面に塩を付けたおにぎりがうまくて、塩付けないおにぎりがまずいのと似てる気がする。
でも味覚は人それぞれだから、好きなように食ったらいいよ。
でも味覚は人それぞれだから、好きなように食ったらいいよ。
279. Posted by 2013年05月11日 16:25
後から塩振れば同じって考えの人は
刺身に醤油付けて食べるのと漬けにして食べるの一緒だと思ってるの?
牛丼も肉茹でて後から汁かければ同じなの?
刺身に醤油付けて食べるのと漬けにして食べるの一緒だと思ってるの?
牛丼も肉茹でて後から汁かければ同じなの?
278. Posted by 2013年05月11日 16:25
※255
何で嘘吐くんだ?
嘘吐いてまで何がしたいんだ?
その嘘はお前の中でどんな価値があるんだ?
何で嘘吐くんだ?
嘘吐いてまで何がしたいんだ?
その嘘はお前の中でどんな価値があるんだ?
277. Posted by 2013年05月11日 16:24
しらねーよ勝手にしろよ塩入れたきゃ入れりゃいいし後からかけたきゃ勝手にかけろよ
お前ら一体何と戦ってんだよ面白すぎるわ
お前ら一体何と戦ってんだよ面白すぎるわ
276. Posted by あ 2013年05月11日 16:24
まずコシがどうとかいう意見を始めて聞いた
275. Posted by 2013年05月11日 16:23
料理人の一部は塩入れたか入れてないか
食べたら差がわかるみたいだから
味か食感に違いはあるんだと思うよ?
食べたら差がわかるみたいだから
味か食感に違いはあるんだと思うよ?
274. Posted by 267 2013年05月11日 16:23
読み違えた
パスタを作る工程で塩がはいってるってことか
いやいやはいってねーよ
うどんじゃねーんだから
パスタを作る工程で塩がはいってるってことか
いやいやはいってねーよ
うどんじゃねーんだから
273. Posted by 名無しのサッカープレイヤー 2013年05月11日 16:23
一回塩なしでやってみたけど何か味が物足りなかった
272. Posted by 2013年05月11日 16:23
加塩厨は都合のいい意見しか飛びつかないよな
>>185みたいな馬鹿の相手はするが科学的根拠は無視する。
>>185みたいな馬鹿の相手はするが科学的根拠は無視する。
271. Posted by 2013年05月11日 16:21
人間は塩分不足になると、色々と体調がおかしくなったり、病気に罹りやすくなるんだが、
なんで、塩を取らせないようにしたい奴が多いのか?
分かるな!
なんで、塩を取らせないようにしたい奴が多いのか?
分かるな!
270. Posted by あ 2013年05月11日 16:21
家政大学なんぞ、フタを開けりゃ素人の集団じゃねーか。じゃあその研究理論だけで料理作ってミシュランの星を獲ってみろや!烏合の衆如きが歴史ある料理の挙げ足ばっかとってんじゃねーよ。ゴミ!
269. Posted by 2013年05月11日 16:21
>>255
さらっと嘘吐くな
さらっと嘘吐くな
268. Posted by 2013年05月11日 16:21
アホかよw
あれは味付け、塩無しで茹でてみろよ、旨くないから
あれは味付け、塩無しで茹でてみろよ、旨くないから
267. Posted by 2013年05月11日 16:20
※255
入れないよ?
チーズとハムやパンチェッタの塩味の加減で決める
麺類にあとで塩ふるとパサついて不味くなるよ
こんなのやってみればわかることじゃん
入れないよ?
チーズとハムやパンチェッタの塩味の加減で決める
麺類にあとで塩ふるとパサついて不味くなるよ
こんなのやってみればわかることじゃん
266. Posted by 2013年05月11日 16:20
どーでもいい
「パスタを茹でる時、お湯に塩を入れても意味が無いんだって」
「ああ、そう」
で終る話
「パスタを茹でる時、お湯に塩を入れても意味が無いんだって」
「ああ、そう」
で終る話
265. Posted by 2013年05月11日 16:20
※252
人に言う前にお前試してみ?単純にクソ不味くなるから
ヒント=素の塩は浸透圧の関係で茹で上がったパスタから水を吸う
人に言う前にお前試してみ?単純にクソ不味くなるから
ヒント=素の塩は浸透圧の関係で茹で上がったパスタから水を吸う
264. Posted by 2013年05月11日 16:20
※255
パンにはバターが入ってるけどまたバター付けて食べたほうが美味しいだろ
パンにはバターが入ってるけどまたバター付けて食べたほうが美味しいだろ
263. Posted by 2013年05月11日 16:20
※236
パスタに下味つけときゃ、ソースは薄めですむ
下味の意味も判らないで、塩入れる奴は味覚障害とかアホじゃないのか
パスタに下味つけときゃ、ソースは薄めですむ
下味の意味も判らないで、塩入れる奴は味覚障害とかアホじゃないのか
262. Posted by 2013年05月11日 16:18
239
茹でる時に大量に塩を使わなくても、
出来上がってから好みで少量入れればいいんじゃね?
茹でる時に大量に塩を使わなくても、
出来上がってから好みで少量入れればいいんじゃね?
261. Posted by 2013年05月11日 16:18
まてまて
パスタ茹でる塩で瓶とか使わないからw
パスタ茹でる塩で瓶とか使わないからw
260. Posted by 2013年05月11日 16:17
クリームパスタには塩無しの方がいいかもな
炒めないからなのかすぐにのびるのが気になってたんだよ
炒めないからなのかすぐにのびるのが気になってたんだよ
259. Posted by ななしさん@スタジアム 2013年05月11日 16:17
だから学者みたいな賤業やってる馬鹿はハシシタ市長程度に馬鹿にされるんだよ
258. Posted by 名無し 2013年05月11日 16:17
塩1瓶入れても変わらない。
だって瓶まるごと入れるんだから♪…ってのはダメですか
だって瓶まるごと入れるんだから♪…ってのはダメですか
257. Posted by 2013年05月11日 16:17
調理した事ない人のがこういう話題に五月蠅いよな
256. Posted by 2013年05月11日 16:16
パスタソースに煮汁使うレシピ結構あるから、
ソースに塩味をつけるための物でもあるんじゃねえの
ソースに塩味をつけるための物でもあるんじゃねえの
255. Posted by 2013年05月11日 16:16
※248
>塩は料理を美味しくするための重要な要素だ
大体のパスタには茹でる前のパスタ自体に食塩が入っているわけだが
それは無視して、更に塩を加えるの?
>塩は料理を美味しくするための重要な要素だ
大体のパスタには茹でる前のパスタ自体に食塩が入っているわけだが
それは無視して、更に塩を加えるの?
254. Posted by 2013年05月11日 16:16
>>185にはガッカリだ
嫌塩厨にはこんなのしかいないのか…
嫌塩厨にはこんなのしかいないのか…
253. Posted by 僕自身 2013年05月11日 16:16
どっちにしろ、下味をつけるかどうか、じゃないか。
こんなの好みだって。マジで
こんなの好みだって。マジで
252. Posted by 2013年05月11日 16:15
※250
なら後で塩ふって食えよ
なら後で塩ふって食えよ
251. Posted by 2013年05月11日 16:15
とりあえず今晩塩入れないで試してみるわ
不味かったらこの先生に電凸すればいいんだよな?
不味かったらこの先生に電凸すればいいんだよな?
250. Posted by 2013年05月11日 16:14
パスタ自体に塩味付けるだけ
コシ、くっつく云々は関係ない
本当に料理したことあるの?ばーか
コシ、くっつく云々は関係ない
本当に料理したことあるの?ばーか
249. Posted by 2013年05月11日 16:13
※185
はよパスタ茹でる際塩入れん有名店ってのを教えろやカス
自分の意見通す為に嘘を吐くとか、まるでチョンだな
はよパスタ茹でる際塩入れん有名店ってのを教えろやカス
自分の意見通す為に嘘を吐くとか、まるでチョンだな
248. Posted by 2013年05月11日 16:13
※232
そもそも味覚が未発達の奴には粘土も刺身も同じに感じるんだろうな
だれも味を濃くしろなんていってない
塩は料理を美味しくするための重要な要素だって話をしてるんだ
そもそも味覚が未発達の奴には粘土も刺身も同じに感じるんだろうな
だれも味を濃くしろなんていってない
塩は料理を美味しくするための重要な要素だって話をしてるんだ
247. Posted by 2013年05月11日 16:13
※238
天才現る
天才現る
246. Posted by 2013年05月11日 16:12
TVじゃ沸点を上げるためとかまことしやかに説明してたけど、実際ほとんど無意味なわけか。
ということは、素材への味付け用途ってことなんだろうな。イタリアでも入れてるし。
ということは、素材への味付け用途ってことなんだろうな。イタリアでも入れてるし。
245. Posted by 2013年05月11日 16:12
※235
もう片方の言い分はフィルターかかって見えないんですねw
もう片方の言い分はフィルターかかって見えないんですねw
244. Posted by 2013年05月11日 16:12
伝統的なことが全て正しいと言っているわけではないが、
昔っからそうやっているんだから、そうやったほうが美味しくなるんだろう
>科学的な部分と料理的な部分は分けて考えろよ
料理ってバリバリの化学だぜ?
昔っからそうやっているんだから、そうやったほうが美味しくなるんだろう
>科学的な部分と料理的な部分は分けて考えろよ
料理ってバリバリの化学だぜ?
243. Posted by 2013年05月11日 16:11
よくもだましたなあああああああああああ
これからは入れない
これからは入れない
242. Posted by 2013年05月11日 16:11
味付けのためだと聞いたが。
プロも一般のイタリア人もそうやってるなら意味があるからだろ。
他の麺と比較する意味がわからんな。麺はみんな同じって発想なの?
プロも一般のイタリア人もそうやってるなら意味があるからだろ。
他の麺と比較する意味がわからんな。麺はみんな同じって発想なの?
241. Posted by 2013年05月11日 16:11
※227
下味を塩ドバドバって言っちゃう時点で料理した事ないのバレバレだから黙ってろ
濃度、パーセントの問題なんだよ、でかいパスタ用の寸胴ならパッと見ドバドバ入れてるように見えるかもしれんが、家庭用の鍋とは湯の量が違う、意味解る?
下味を塩ドバドバって言っちゃう時点で料理した事ないのバレバレだから黙ってろ
濃度、パーセントの問題なんだよ、でかいパスタ用の寸胴ならパッと見ドバドバ入れてるように見えるかもしれんが、家庭用の鍋とは湯の量が違う、意味解る?
240. Posted by 2013年05月11日 16:11
イタリア人は味覚障害なんだ
239. Posted by 名無し 2013年05月11日 16:11
パスタ作り初心者は騙されないで(>_<)
茹で汁に塩を入れるのは塩味をつけるためだよ!コシだの弾力のためと言うよりもね!
イタリア人推奨の塩分量で茹でるのがポイントだ!
そこが理解できていないんじゃないこの先生とやらは!
茹で汁に塩を入れるのは塩味をつけるためだよ!コシだの弾力のためと言うよりもね!
イタリア人推奨の塩分量で茹でるのがポイントだ!
そこが理解できていないんじゃないこの先生とやらは!
238. Posted by 2013年05月11日 16:11
めんどくせーからパスタゆでる用の水をペットボトルにつめて販売すればいいんじゃね
237. Posted by 2013年05月11日 16:10
「健康上、減塩のためにも塩を加えすぎないほうがよいでしょう」は真っ赤な嘘な!
現代人はドッチかって言うと、塩分不足な奴のほうが多いし、塩分は汗や尿によって
体外に排出されるもんだから、ちゃんと取らなきゃいけない!
現代人はドッチかって言うと、塩分不足な奴のほうが多いし、塩分は汗や尿によって
体外に排出されるもんだから、ちゃんと取らなきゃいけない!
236. Posted by 2013年05月11日 16:10
※185
まだ?
まだ?
235. Posted by 名無し 2013年05月11日 16:10
塩入れない人を味覚傷害とか料理したことないとか言って叩くとか、なんかもう凄いな
234. Posted by 2013年05月11日 16:09
塩入れるのって沸点あげるためなんじゃないの?
料理人がそう言ってたのも聞いたことあるし
俺が使ってあるパスタにもそう書いてあるけど・・
料理人がそう言ってたのも聞いたことあるし
俺が使ってあるパスタにもそう書いてあるけど・・
233. Posted by 2013年05月11日 16:09
取り敢えず、沸点がうんぬん言ってるのは科学オンチなのは確か。
232. Posted by 2013年05月11日 16:08
※206
味覚が優れていない奴に「うまい」と感じさせるためにはどうすればいいのかというと
「塩」を多めに入れればいいというのが答えだ。
インスタントラーメンや濃い味付けに慣れた現代人に
「うまい」と感じさせるためには塩を多めにして調理するしか無い。
だから「塩を入れなくていいとか味覚障害だよ」とか言ってる残念な奴が居るが
実際はそう言ってるほうが濃い味でしか味を感知できない味覚障害なんだよ。
味覚が優れていない奴に「うまい」と感じさせるためにはどうすればいいのかというと
「塩」を多めに入れればいいというのが答えだ。
インスタントラーメンや濃い味付けに慣れた現代人に
「うまい」と感じさせるためには塩を多めにして調理するしか無い。
だから「塩を入れなくていいとか味覚障害だよ」とか言ってる残念な奴が居るが
実際はそう言ってるほうが濃い味でしか味を感知できない味覚障害なんだよ。
231. Posted by 2013年05月11日 16:07
こんな話題でディスりあいに発展するお前らの攻撃衝動に乾杯
230. Posted by 2013年05月11日 16:07
結局どっちやねん
2000人集めてどっちが旨いか調べろよ
2000人集めてどっちが旨いか調べろよ
229. Posted by 2013年05月11日 16:06
塩味付ける為だって、川越も言ってなかったっけ?
228. Posted by 2013年05月11日 16:06
科学的な部分と料理的な部分は分けて考えろよ
227. Posted by あ 2013年05月11日 16:06
塩ドバドバ使ってる味覚傷害は濃い味しかわからんから、薄くて美味いものが不味いと言うからな……仕方ないか
226. Posted by 2013年05月11日 16:06
パスタの下味の有無の違いが解らんような味覚障害が
料理について語るとか片腹痛いんだが
料理について語るとか片腹痛いんだが
225. Posted by 2013年05月11日 16:06
※214
紙でも食える味覚障害もあるんだぜ?
どっちが味音痴かよーく考えるんだな
紙でも食える味覚障害もあるんだぜ?
どっちが味音痴かよーく考えるんだな
224. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月11日 16:06
このコメントは削除されました
223. Posted by 2013年05月11日 16:06
溶けだした澱粉に因る泡立ちの防止と
茹で上がった後の麺同士のくっつき防止のつもりで入れてた。
あと塩味の調整で。
茹で上がった後の麺同士のくっつき防止のつもりで入れてた。
あと塩味の調整で。
222. Posted by 2013年05月11日 16:05
※185
おれも興味あるから教えてくれ
おれも興味あるから教えてくれ
221. Posted by 2013年05月11日 16:05
熱い塩dis
汚いなさすが砂糖汚い
汚いなさすが砂糖汚い
220. Posted by 2013年05月11日 16:05
マジレスすると粗塩使うならコシに影響する。
軟水で茹でるとコシがない。硬水に変化させるためにニガリを多く含んだ塩を入れてたのが元。
軟水で茹でるとコシがない。硬水に変化させるためにニガリを多く含んだ塩を入れてたのが元。
219. Posted by 2013年05月11日 16:04
濃くてうまいものも薄くてうまいものもあんの
しってる?
しってる?
218. Posted by 2013年05月11日 16:04
※185
店名と住所出せ
都内なら実際に行って聞いてみてやる
店名と住所出せ
都内なら実際に行って聞いてみてやる
217. Posted by 2013年05月11日 16:04
※212
コメにもあるけど茹でた後で塩すると水でちゃうんだよ
粉っぽくなってふにゃふにゃになって美味しくないよ
コメにもあるけど茹でた後で塩すると水でちゃうんだよ
粉っぽくなってふにゃふにゃになって美味しくないよ
216. Posted by 2013年05月11日 16:03
花の慶次で、家康の側室かなんかが最高に美味いものなんだ?って話題に「塩です」って言ったら笑われたんで
後で塩抜いたクソ不味い料理出してやって、塩を笑った奴らがそれ食った後恐れ入ったって話があったな
なんにせよここのコメ欄、パスタ茹でた事も無い奴が大量発生してるのだけは良く解る
後で塩抜いたクソ不味い料理出してやって、塩を笑った奴らがそれ食った後恐れ入ったって話があったな
なんにせよここのコメ欄、パスタ茹でた事も無い奴が大量発生してるのだけは良く解る
215. Posted by 美麗島の名無しさん 2013年05月11日 16:03
家庭で味なし料理を食べさせ、外食で濃い味を食べさせる
結果外食はいいものだと認識してしまう
結果外食はいいものだと認識してしまう
214. Posted by あ 2013年05月11日 16:02
濃い味しかわからない味覚障害って案外多いんだな
普段から濃い味つけの物食べてると薄い味がわからなくなるから気をつけろよ
普段から濃い味つけの物食べてると薄い味がわからなくなるから気をつけろよ
213. Posted by 2013年05月11日 16:01
※202がぶっ飛びすぎてて軽く引いた
それなんて宗教?
それなんて宗教?
212. Posted by 2013年05月11日 16:01
※204
それってソースのみの段階で塩を多めに入れればいいんじゃないの?
レシピ通りでないと作れないというなら仕方がないが。
それってソースのみの段階で塩を多めに入れればいいんじゃないの?
レシピ通りでないと作れないというなら仕方がないが。
211. Posted by 2013年05月11日 16:01
※203
そいつはもともと友達の作ってくれた料理にいちいちケチ付ける奴なの?
そいつはもともと友達の作ってくれた料理にいちいちケチ付ける奴なの?
210. Posted by 僕自身 2013年05月11日 16:00
日本人は薄味も許容出来る味覚を持ってるしな
ご飯に塩かけるかどうかは、好みだよ
パスタも同じさ
ご飯に塩かけるかどうかは、好みだよ
パスタも同じさ
209. Posted by 2013年05月11日 16:00
意味不明な事言ってるのは自称健康志向の単なる塩嫌い
ほっときゃ血圧上がってすぐ死ぬってw
ほっときゃ血圧上がってすぐ死ぬってw
208. Posted by 2013年05月11日 15:59
こしの為とか初めて聞いたわ
207. Posted by 2013年05月11日 15:59
つか昔からパスタの塩は海水の濃さ程度が丁度いいと言ってただろ
1%が標準はおかしい、せめて3.5%で公平な審査を要求する
1%が標準はおかしい、せめて3.5%で公平な審査を要求する
206. Posted by 2013年05月11日 15:59
※202
この嫌塩の風潮のなか塩マシマシでなんで人気でるの?
う ま い か ら
だよな?
これって決定的な違いじゃないの?
この嫌塩の風潮のなか塩マシマシでなんで人気でるの?
う ま い か ら
だよな?
これって決定的な違いじゃないの?
205. Posted by 2013年05月11日 15:58
じゃぁ塩抜きのマズイメシ食ってろよw
204. Posted by 2013年05月11日 15:58
ペペロンのソース作る時パスタの煮汁を加える行程があるから
塩いれずに茹でると困るなあ
塩いれずに茹でると困るなあ
203. Posted by あ 2013年05月11日 15:57
塩厨の友人達に塩入れずに湯がいたスパゲティ出したけど全く気づいてなかったな
実際そんなもん
実際そんなもん
202. Posted by 2013年05月11日 15:57
※173
お前自身が別にプロでも無いのに上から目線でワロタ。
店で塩をよく使うのは「そのほうが人気が出る」からであって
店でたまに食べる分にはそれでいいが、家で同等の塩分量にして
毎日食事していたら塩分のとりすぎでヤバいぞ。
主婦だったらそれくらいの事知っとけよ。
お前自身が別にプロでも無いのに上から目線でワロタ。
店で塩をよく使うのは「そのほうが人気が出る」からであって
店でたまに食べる分にはそれでいいが、家で同等の塩分量にして
毎日食事していたら塩分のとりすぎでヤバいぞ。
主婦だったらそれくらいの事知っとけよ。
201. Posted by 2013年05月11日 15:57
麺への下味を付けるためと
麺のダシが出てるから割り汁としてソースの濃度の調整に使ったりするんだよ
コシとか温度とかは全く関係ない
麺のダシが出てるから割り汁としてソースの濃度の調整に使ったりするんだよ
コシとか温度とかは全く関係ない
200. Posted by 2013年05月11日 15:56
味じゃなくヌルっぽさに違いあるだろ
塩無しだと表面に艶がでない気がする
塩無しだと表面に艶がでない気がする
199. Posted by 2013年05月11日 15:56
※185
何処?
何処?
198. Posted by 名無しのはーとさん 2013年05月11日 15:55
確かにうっすら塩味するほうがおいしいけど、
麺がくっつかないためだろ。
塩入れないで茹でてみろよ、こまめに箸でゆがきながらやってもかなりくっつくぞ。
麺がくっつかないためだろ。
塩入れないで茹でてみろよ、こまめに箸でゆがきながらやってもかなりくっつくぞ。
197. Posted by 2013年05月11日 15:55
>>185という思い込み
196. Posted by 2013年05月11日 15:55
※179
キムチばかり食ってる民族に理解して貰う必要はないさ
大量のトウガラシと化学調味料で味蕾がおかしくなってんだから
キムチばかり食ってる民族に理解して貰う必要はないさ
大量のトウガラシと化学調味料で味蕾がおかしくなってんだから
195. Posted by あ 2013年05月11日 15:55
塩を入れないと、パスタが出汁ガラになってしまうと聞いた。
高野豆腐も味付けした液体で茹でないと崩れるよね。
高野豆腐も味付けした液体で茹でないと崩れるよね。
194. Posted by 2013年05月11日 15:55
※185
TVとかで有名店がパスタのゆで汁をソースのベースにするの見た事ない?それ何でか知ってる?
TVとかで有名店がパスタのゆで汁をソースのベースにするの見た事ない?それ何でか知ってる?
193. Posted by 2013年05月11日 15:55
大さじ何杯とか言ってるけど結構どっさり塩いれるだろ
192. Posted by 僕自身 2013年05月11日 15:54
うん、これ前から思ってた
入れなくても十分うまいし、あまり変わらない
できたらソースかけて、少しカラめれば、十分浸透してからまるしな
入れなくても十分うまいし、あまり変わらない
できたらソースかけて、少しカラめれば、十分浸透してからまるしな
191. Posted by 2013年05月11日 15:54
※185
どこ?行ってみるわ
どこ?行ってみるわ
190. Posted by 2013年05月11日 15:54
いや、入れすぎたら塩辛くて食えたもんじゃなかったぞ。
つまり味付けの意味があるんじゃねーの?
つまり味付けの意味があるんじゃねーの?
189. Posted by 誰だよ先生って 2013年05月11日 15:53
塩でゆでたのと、あとで塩をかけるのでは全然味が違うんだよ。
麺の中まで味がついてるから塩でゆでたほうがうまい。
しかもソース作るときに塩気のあるゆで汁も使うしな。
味の違いを試してたHPもあったはずだ。
誰だよ先生って
麺の中まで味がついてるから塩でゆでたほうがうまい。
しかもソース作るときに塩気のあるゆで汁も使うしな。
味の違いを試してたHPもあったはずだ。
誰だよ先生って
188. Posted by 2013年05月11日 15:53
製麺する時に塩使ってないから、味付けの為に入れるんだよ
舌触りとかそういうのじゃない
舌触りとかそういうのじゃない
187. Posted by 2013年05月11日 15:53
※178
イタリアの食文化馬鹿にしてる自覚ないの?チョンなの?
それドヤ顔してイタリア人に言ってみればいいと思うよ
イタリアの食文化馬鹿にしてる自覚ないの?チョンなの?
それドヤ顔してイタリア人に言ってみればいいと思うよ
186. Posted by 2013年05月11日 15:53
普通に下味だよね、米欄見てて安心した
でも俺も最近は塩使ってない。使うと家族の視線が痛くてさ
健康志向・減塩の流れには勝てませんて。プロ並に味が変わるわけでもないしね
でも俺も最近は塩使ってない。使うと家族の視線が痛くてさ
健康志向・減塩の流れには勝てませんて。プロ並に味が変わるわけでもないしね
185. Posted by 名無し 2013年05月11日 15:52
※パスタの有名店は塩を入れてません
塩入れないと不味いとかただの思い込みなんだが
塩入れないと不味いとかただの思い込みなんだが
184. Posted by 2013年05月11日 15:52
この手のやり方で調理法の意味なんか問うてたら、最終的に栄養剤で十分ってなるだろ
183. Posted by 2013年05月11日 15:52
知ってた
182. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月11日 15:51
このコメントは削除されました
181. Posted by 2013年05月11日 15:51
完全に味付けの為だけに入れてたよ
180. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月11日 15:51
このコメントは削除されました
179. Posted by 2013年05月11日 15:50
※176
下味の有無の違いが解らないって凄いな
味覚障害なの自覚した方がいいよ本当に
下味の有無の違いが解らないって凄いな
味覚障害なの自覚した方がいいよ本当に
178. Posted by 名無し 2013年05月11日 15:49
うーん、
味付けの為ならパスタに塩練り込んどきゃ良いと思った。
コシを出すのに有効なら蕎麦、うどん、中華麺を塩茹でしないのも不明なんだよなぁ。
味付けの為ならパスタに塩練り込んどきゃ良いと思った。
コシを出すのに有効なら蕎麦、うどん、中華麺を塩茹でしないのも不明なんだよなぁ。
177. Posted by a 2013年05月11日 15:49
麺に下味がなくてソースの味が濃いよりも、麺に下味がついててソースが薄味の方が確実に美味い。
料理しない人がよくわからない研究しないで欲しい。
料理しない人がよくわからない研究しないで欲しい。
176. Posted by 2013年05月11日 15:48
>>166
マジでそう思うわ。
塩を入れようが入れまいがパスタの味に
ほとんど変わりがないのは料理していれば分かる
明確な事実だからな。
塩ゆでしなければ味がまずいというならそれはパスタではなく
ソースの方の問題だよな。
マジでそう思うわ。
塩を入れようが入れまいがパスタの味に
ほとんど変わりがないのは料理していれば分かる
明確な事実だからな。
塩ゆでしなければ味がまずいというならそれはパスタではなく
ソースの方の問題だよな。
175. Posted by 2013年05月11日 15:48
料理の世界にはオカルトが沢山ですねっていう
174. Posted by 2013年05月11日 15:48
イタリア人がなんのためにパスタの茹で汁をソースに混ぜてんのか分かってないんだなこの無能講師は
173. Posted by 2013年05月11日 15:46
塩入れるのはベース、パスタの下味と
パスタが変にくっつかないようにする為だよ、コシなんて聞いた事ない
ソースは都内でそれなりのイタリアンの店でシェフやってる料理のプロ(旦那)
プロに対して反論あるならどうぞ?
パスタが変にくっつかないようにする為だよ、コシなんて聞いた事ない
ソースは都内でそれなりのイタリアンの店でシェフやってる料理のプロ(旦那)
プロに対して反論あるならどうぞ?
172. Posted by 2013年05月11日 15:46
なんでコシの有り無しでしか必要性見てねぇんだよこの記事。
味とか麺のくっ付き具合とか全然違うの1回やりゃ誰でも分かんだろうが。エイプリルフールの記事なのか?
味とか麺のくっ付き具合とか全然違うの1回やりゃ誰でも分かんだろうが。エイプリルフールの記事なのか?
171. Posted by 2013年05月11日 15:45
何年か前の試してガッテンでこれやってたよ。
浸透圧でソースが絡みやすいようにするとか何とか。
あの時は確か焼きソバと比べてたような気がするが・・・
覚えてる人いないかな?
浸透圧でソースが絡みやすいようにするとか何とか。
あの時は確か焼きソバと比べてたような気がするが・・・
覚えてる人いないかな?
170. Posted by 名無しの隣人さん 2013年05月11日 15:45
日常的にパスタ食ってる俺から言わせてもらえば、塩水で茹でてる奴は塩分多すぎるから早死すると思うぜ
パスタ自体が塩っぱいからソースも濃い味になるし、明らかに塩分過多だわ
真水で茹でて食事中にクレイジーソルトでもかけりゃ、それなりに美味しいしな
パスタ自体が塩っぱいからソースも濃い味になるし、明らかに塩分過多だわ
真水で茹でて食事中にクレイジーソルトでもかけりゃ、それなりに美味しいしな
169. Posted by 2013年05月11日 15:45
158みたいなバカが居るおかげで霊感商法は大儲け
168. Posted by 名無しくじ 2013年05月11日 15:44
官能テストという言葉に対して官能的な妄想を抱いてしまった
167. Posted by 2013年05月11日 15:44
※139
>味覚音痴は化学調味料でも振りかけとけボケ
お前がパスタソースを家で作っているなら気持ちは分かるが
市販のパスタソースを使っておきながらそういう事を言ってるんだったら
片腹痛いぞ。
>味覚音痴は化学調味料でも振りかけとけボケ
お前がパスタソースを家で作っているなら気持ちは分かるが
市販のパスタソースを使っておきながらそういう事を言ってるんだったら
片腹痛いぞ。
166. Posted by 2013年05月11日 15:44
調理もしたことない一流シェフ集まりすぎてんよー
165. Posted by 2013年05月11日 15:43
だから後から塩振りかけてジャリジャリのパスタ食ってみろっつーの
一部だけしょっぱいとかムラがあってまずいから
一部だけしょっぱいとかムラがあってまずいから
164. Posted by 2013年05月11日 15:42
塩抜きで試してみろっつーの
おいしくないから。
おいしくないから。
163. Posted by 2013年05月11日 15:42
昔オヤジが塩入れても入れなくても変わらない、塩味つけるなら後で塩でもふればいいと言ってて、えー?って思ってたんだけど、わりとこれが正解だったのかもしれんね
162. Posted by f 2013年05月11日 15:42
温度説は完全にガセだろうな。110度とか言ってる奴毎回大さじ40杯かよ!って
吹いてしまったわw味付けるためって理由が変わってる奴らも
人間の味覚であんな濃い味のパスタでわかるわけないだろう。ソムリエレベルに
神経とぎすませても無理
吹いてしまったわw味付けるためって理由が変わってる奴らも
人間の味覚であんな濃い味のパスタでわかるわけないだろう。ソムリエレベルに
神経とぎすませても無理
161. Posted by うp 2013年05月11日 15:41
入れ忘れたときに明らかに薄味になってしまったが
160. Posted by b 2013年05月11日 15:41
今度試してみよう
2分くらいフライパンで塩多めのソースと絡めたらどうかな
2分くらいフライパンで塩多めのソースと絡めたらどうかな
159. Posted by 2013年05月11日 15:40
なんていうか、下味っていう超基本をすっ飛ばして料理考えても無駄だって事理解できていないんだろうか
158. Posted by 名無し 2013年05月11日 15:39
本当は何の意味もなかった(あるいは、技術の改良などにより不要になったが、なくなんとなく続けられている)伝統に、まったく見当外れの理由が後付けされてそれっぽく見えるようにされる、なんてのはよくあることなんだから、別に恥じる必要はない。
変なこと言って正当化しようとするほうが見苦しい
変なこと言って正当化しようとするほうが見苦しい
157. Posted by 2013年05月11日 15:39
すっきりしてよかった
にわか料理好きがパスタ茹でる時に塩入れなかったらすごい剣幕で喧嘩売ってきたの思い出したわ
俺はあのとき意味ないと力説してたのが証明されたのか
にわか料理好きがパスタ茹でる時に塩入れなかったらすごい剣幕で喧嘩売ってきたの思い出したわ
俺はあのとき意味ないと力説してたのが証明されたのか
156. Posted by 2013年05月11日 15:39
>>149
日本のパスタソースのレシピは
「塩を大量に入れてパスタを茹でる事」を前提にソースを作ってるから
パスタに絡めると薄味になってしまうんだよな。
だからソースを濃い目にすれば大体問題はない。
日本のパスタソースのレシピは
「塩を大量に入れてパスタを茹でる事」を前提にソースを作ってるから
パスタに絡めると薄味になってしまうんだよな。
だからソースを濃い目にすれば大体問題はない。
155. Posted by f 2013年05月11日 15:39
>wikiってきた。
>wikiってきた。
>wikiってきた。
>wikiってきた。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>wikiってきた。
>wikiってきた。
>wikiってきた。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
154. Posted by 2013年05月11日 15:38
塩析
153. Posted by あ 2013年05月11日 15:38
コシじゃなくて塩味を麺につける為だろ
152. Posted by 2013年05月11日 15:36
味だろ、市販品のパスタソースだって、パスタに塩味が付いてるの前提で味付けしてあるし
151. Posted by 名無しさん 2013年05月11日 15:36
相変わらず、ここは必死なコメ多いなw
150. Posted by f 2013年05月11日 15:36
wikiってきた。
>1リットルの水に対して大さじ4杯の食塩を加えるごとに、
沸点が約1度ずつ上がる計算になり「高い温度」が期待できるほど
食塩を加えたら、ほとんどの料理は塩辛くなりすぎる。したがって、
通常料理に使う食塩濃度では、沸点上昇による調理への影響はないと考えて良い。
くっそわろたwww何kg塩入れるつもりだよ毎回wwwwwwwwwwwwww
>1リットルの水に対して大さじ4杯の食塩を加えるごとに、
沸点が約1度ずつ上がる計算になり「高い温度」が期待できるほど
食塩を加えたら、ほとんどの料理は塩辛くなりすぎる。したがって、
通常料理に使う食塩濃度では、沸点上昇による調理への影響はないと考えて良い。
くっそわろたwww何kg塩入れるつもりだよ毎回wwwwwwwwwwwwww
149. Posted by 主婦だよん 2013年05月11日 15:35
テレビで料理得意の芸能人3人の自慢のパスタをプロの料理人が食べてジャッジする番組をやってて、評価は全員△だった。理由は、お湯に入れる塩が足りないということ。
塩はしっかり入れてパスタに塩味をつけないと、ソースをおいしくつくっても合わせた時に何か足りなくなってしまうということだった。
特に薄味のパスタには大切だよね。コシ?なにそれ。
塩はしっかり入れてパスタに塩味をつけないと、ソースをおいしくつくっても合わせた時に何か足りなくなってしまうということだった。
特に薄味のパスタには大切だよね。コシ?なにそれ。
148. Posted by 2013年05月11日 15:35
>>140
味覚障害で料理下手のチョンはお呼びじゃないよ
味覚障害で料理下手のチョンはお呼びじゃないよ
147. Posted by 2013年05月11日 15:34
沸点とかコシなんて話は初めて聞いた
塩味付けるのとくっつかないようにするためとかしか思ってなかったがな
塩味付けるのとくっつかないようにするためとかしか思ってなかったがな
146. Posted by 2013年05月11日 15:34
>>142
ボケはお前だ。
茹でたらすぐに食えよ。
ボケはお前だ。
茹でたらすぐに食えよ。
145. Posted by 名無し 2013年05月11日 15:34
レスが馬鹿すぎる
144. Posted by 2013年05月11日 15:34
味をつけたい、麺がくっつかないようにするため、沸点上昇のつもりでやってるよ。実際に料理をしてるとその差は大きい。
先生様は料理すらしない専門外なら余計な口出ししないほうがいいよね。恥かくだけ
先生様は料理すらしない専門外なら余計な口出ししないほうがいいよね。恥かくだけ
143. Posted by 名無し 2013年05月11日 15:32
塩味が付いてるほうが、ソースとの親和性が高くなって、味がまとまる・・と、聞いたことが有る。
142. Posted by 2013年05月11日 15:31
入れなくてもいいと知ったかぶりしてる奴
塩有り無しでそれぞれ
湯切ってオリーブオイルでもキャノーラでもいいから垂らしてさっとなじませ
皿に盛って10分置いてみろヴォケ
塩は1%なんてけちるなよ
塩有り無しでそれぞれ
湯切ってオリーブオイルでもキャノーラでもいいから垂らしてさっとなじませ
皿に盛って10分置いてみろヴォケ
塩は1%なんてけちるなよ
141. Posted by 2013年05月11日 15:29
※132
お前のレスが一番偉そうに見えるわ
お前のレスが一番偉そうに見えるわ
140. Posted by f 2013年05月11日 15:29
塩ちょっと入ったくらいじゃ沸点変わらんって書いてあるのに
まだウソ情報に固執してるのかw高校科学の知識すらないとか
マイナスイオンを信じてる奴らと同類まじわろたwwwwwwwwww
まだウソ情報に固執してるのかw高校科学の知識すらないとか
マイナスイオンを信じてる奴らと同類まじわろたwwwwwwwwww
139. Posted by 2013年05月11日 15:29
・茹でたとき麺がくっつきにくくなる
・ほのかな下味とうま味の引き立て(ソース系以外は必須)
以前試したことあるけど違いはこんな感じだった
味覚音痴は化学調味料でも振りかけとけボケ
・ほのかな下味とうま味の引き立て(ソース系以外は必須)
以前試したことあるけど違いはこんな感じだった
味覚音痴は化学調味料でも振りかけとけボケ
138. Posted by しこしこ 2013年05月11日 15:29
あさりボンゴレ
137. Posted by 2013年05月11日 15:28
なんつー的外れな記事だ。明らかにわざと。
弾力のためだと思ってたのはこいつらだけだろ、馬鹿じゃね。
どう考えても味付けだろうが。
茹で汁使うパスタを塩なしで作ってみたらすぐ分かるだろ。
気持ち悪いほど的外れで馬鹿すぎる。
弾力のためだと思ってたのはこいつらだけだろ、馬鹿じゃね。
どう考えても味付けだろうが。
茹で汁使うパスタを塩なしで作ってみたらすぐ分かるだろ。
気持ち悪いほど的外れで馬鹿すぎる。
136. Posted by 2013年05月11日 15:27
はちまの馬鹿がこれ信じてて笑ったw
「最近根拠のない常識が崩れていくことが多いね」
だっておwwwwwww
「最近根拠のない常識が崩れていくことが多いね」
だっておwwwwwww
135. Posted by あ 2013年05月11日 15:27
小さい鍋で作ると乾麺入れたとたんに湯温が下がるからあらかじめ
塩で沸点上げとくのは有効。
塩で沸点上げとくのは有効。
134. Posted by 2013年05月11日 15:26
茹で汁に塩分ないと何のために乳化させるのかわからんだろ
意味不明
意味不明
133. Posted by 2013年05月11日 15:26
パスタは全く食べないけど、市販の茹でた麺に絡めるだけのパスタソースで
素麺とか饂飩を喰ってる。邪道かもしれんがウマー
素麺とか饂飩を喰ってる。邪道かもしれんがウマー
132. Posted by 2013年05月11日 15:26
とりあえずどっちが正しいのかは別にどうでもいいが
偉そうにレスしてる人の大多数はこういうのを実際に食べ比べさせたら
全く正解できないんだろうな、という事だけは想像に難くない
偉そうにレスしてる人の大多数はこういうのを実際に食べ比べさせたら
全く正解できないんだろうな、という事だけは想像に難くない
131. Posted by 無しさん 2013年05月11日 15:26
自分の環境と、他人の環境は違うのだと気づかない奴が、もっともらしい話をする。
基本的に嫌いなんだよ、先生と長く言われ続けてきた人間の性格が。
基本的に嫌いなんだよ、先生と長く言われ続けてきた人間の性格が。
130. Posted by 原人 2013年05月11日 15:26
騙されてたのか。
129. Posted by 2013年05月11日 15:25
>だって入れろって書いてあるし・・・(´・ω・)
だよな、俺もこれw
だよな、俺もこれw
128. Posted by 名無し 2013年05月11日 15:25
官能試験で検出できなかった=差がなかったってのは研究者として情けないな
検出系に瑕疵があるとは思わんのか?
イタリアでは塩を入れてるわけで、必要ないと思うなら文化を提案するくらいの覚悟があってしかるべきだろ
プロが他国の食文化を外国で扱って「差がなかったんですよねアハハ」で済むと思ってるなら感受性のないバカとしか言えん
検出系に瑕疵があるとは思わんのか?
イタリアでは塩を入れてるわけで、必要ないと思うなら文化を提案するくらいの覚悟があってしかるべきだろ
プロが他国の食文化を外国で扱って「差がなかったんですよねアハハ」で済むと思ってるなら感受性のないバカとしか言えん
127. Posted by あ 2013年05月11日 15:25
沸点上昇のためで正解。1パーならそらかわらんだろ。
100度のお湯にパスタ入れると一瞬90度位まで下がるだろ。
110度なら100度だ。ぬるい湯で麺を茹でたら不味いのは当たり前。
特に家庭の小さい鍋の場合塩を入れるのに効果があるよ。多分…
100度のお湯にパスタ入れると一瞬90度位まで下がるだろ。
110度なら100度だ。ぬるい湯で麺を茹でたら不味いのは当たり前。
特に家庭の小さい鍋の場合塩を入れるのに効果があるよ。多分…
126. Posted by 名無し 2013年05月11日 15:24
1%ってのが間違いだろ
そんな無いのと同じような濃度じゃ
無いのと同じような結果になって当たり前
そんな無いのと同じような濃度じゃ
無いのと同じような結果になって当たり前
125. Posted by あ 2013年05月11日 15:23
あれは茹で汁を使って塩味つけるためでもあるだろ
単に茹で上げた後に塩振るよりも味が馴染みやすい
単に茹で上げた後に塩振るよりも味が馴染みやすい
124. Posted by 2013年05月11日 15:23
塩入れたこと無いわ。入れたほうがうまいとかプラセボ効果じゃないの?
123. Posted by 2013年05月11日 15:23
※102
レンジでパスタつかってパスタ同士がくっついたことなんか一度もないぞ。
それにレンジの光熱費なんて900Wを10分使ってもたった4円だぞ。
一ヶ月間、毎食レンジでパスタを使用しても400円も掛からない。
家族がいて大量にパスタを茹でたいなら鍋で火を使えばいいが
一人暮らしか2人前程度ならレンジでパスタで十分。
レンジでパスタつかってパスタ同士がくっついたことなんか一度もないぞ。
それにレンジの光熱費なんて900Wを10分使ってもたった4円だぞ。
一ヶ月間、毎食レンジでパスタを使用しても400円も掛からない。
家族がいて大量にパスタを茹でたいなら鍋で火を使えばいいが
一人暮らしか2人前程度ならレンジでパスタで十分。
122. Posted by 匿名 2013年05月11日 15:22
コシ云々は知らんが、
味付けのために塩いれるだろ
海水並の濃度になるぐらいのお湯で茹でて、ペペロンチーノ作るとめちゃうまい
味付けのために塩いれるだろ
海水並の濃度になるぐらいのお湯で茹でて、ペペロンチーノ作るとめちゃうまい
121. Posted by 名無しにかわりまして妹Vがお送りします 2013年05月11日 15:22
パスタ言いながらさっきからスパゲッティの話ばかりで、俺の好きなマカロニの話が出ないんだが
120. Posted by 名無しの隣人さん 2013年05月11日 15:22
そもそもコシの為ではなく味の為だろ?
下味を付ける感覚で入れてるんだけど間違ってんのかな
後で塩振っても麺に染みないから味が全然違うんだけど
下味を付ける感覚で入れてるんだけど間違ってんのかな
後で塩振っても麺に染みないから味が全然違うんだけど
119. Posted by 2013年05月11日 15:21
えっ塩って味つけのために入れるんだと思ってた。ソースを減塩対策の薄味でつくるから余計。
コシとか正直どうでもいいし。あとやってるのは湯掻く時のくっつき防止にオリーブ油たらすぐらいか。
コシとか正直どうでもいいし。あとやってるのは湯掻く時のくっつき防止にオリーブ油たらすぐらいか。
118. Posted by 2013年05月11日 15:21
※106
わかるよ
おまえ味覚おかしいだろ
わかるよ
おまえ味覚おかしいだろ
117. Posted by 2013年05月11日 15:21
沸点変えるためにやってたんだが
116. Posted by 名無し 2013年05月11日 15:20
川越の塩コメント見てると塩無意味と言いたくなる!
追いオリーブも無意味って検証して欲しい。
追いオリーブも無意味って検証して欲しい。
115. Posted by 2013年05月11日 15:20
それより驚いたのはめったに料理しない自分が
まさにパスタ作ってたときにこの記事wwwwwwwww
塩意味ねーのかよwwwwwwww
説明に塩で「?」って思いながら塩入れてたのに
塩かえせwwwwwwwwww
まさにパスタ作ってたときにこの記事wwwwwwwww
塩意味ねーのかよwwwwwwww
説明に塩で「?」って思いながら塩入れてたのに
塩かえせwwwwwwwwww
114. Posted by w 2013年05月11日 15:20
なん…だと…
113. Posted by hyukkyyyな名無し 2013年05月11日 15:19
入れてないわ
112. Posted by まとめブログリーダー 2013年05月11日 15:19
俺が聞いた話では、塩を入れることで麺とソースの塩分が近くなりソースの味が染み込みやすくなると、
で、うどんとかは、麺を捏ねる際に塩を入れてるから、別に塩を入れる必要がないとかで。
で、うどんとかは、麺を捏ねる際に塩を入れてるから、別に塩を入れる必要がないとかで。
111. Posted by 2013年05月11日 15:19
味覚なんて曖昧なもんだから気分の問題だよ。
人間の味覚では1%なんてよっぽど敏感じゃないとわからない。
人間の味覚では1%なんてよっぽど敏感じゃないとわからない。
110. Posted by 2013年05月11日 15:18
気分だよ、気分。
109. Posted by 2013年05月11日 15:17
まぁた、形から入るなんちゃってプロ調理人の浅知恵が
暴露されたのか。
暴露されたのか。
108. Posted by 2013年05月11日 15:17
逆に塩入れたことなんてなかったわ
107. Posted by 2013年05月11日 15:17
とりあえず、隠し味で塩が必須なのは理解した
106. Posted by f 2013年05月11日 15:17
塩がないとダメといってる連中に、塩ゆで1皿。抜き9皿を作って
その1皿を当てさせてみるといい。間違いなくはずすからwwwwww
その1皿を当てさせてみるといい。間違いなくはずすからwwwwww
105. Posted by 2013年05月11日 15:16
後から塩入れるとジャリジャリしてマズイ
試してみろ
試してみろ
104. Posted by 2013年05月11日 15:15
入れるとしおらしくなる
103. Posted by 声優の名無しさん 2013年05月11日 15:15
前にテレビで見たイタリアンの人は、麺に塩味をつけることでソースに負けないようになるとか言ってた。
俺はソースで味付けるからいらないんじゃねえの?
って思ったけど、よく分からんかった
俺はソースで味付けるからいらないんじゃねえの?
って思ったけど、よく分からんかった
102. Posted by 2013年05月11日 15:14
※92
レンジでパスタは光熱費多くかかるからやめとけ、くっつくし。
「たっぷりの湯」で茹でるってのも半分ガセ
1人前なら0.5ℓで再沸騰までの火加減を十分強くするだけでうまく茹で上がる
レンジでパスタは光熱費多くかかるからやめとけ、くっつくし。
「たっぷりの湯」で茹でるってのも半分ガセ
1人前なら0.5ℓで再沸騰までの火加減を十分強くするだけでうまく茹で上がる
101. Posted by 名無しのまっしぐらさん 2013年05月11日 15:14
変わんねえだろと思って、入れたことねーわ。
うちアジシオしかないし、パラパラかけても何もかわらん。
うちアジシオしかないし、パラパラかけても何もかわらん。
100. Posted by 2013年05月11日 15:14
塩入れず茹でた麺でアーリオオーリオ作ってみろよ
クソ不味いぞ
クソ不味いぞ
99. Posted by k 2013年05月11日 15:14
今年八月から韓国兵務庁兵役説明会の研修会♪シコシコシコリアン


98. Posted by 2013年05月11日 15:13
塩を殺菌のためと思って入れる人がいる。
ばい菌は、仏教徒じゃ無いから少しの塩じゃかえって元気になりそうだ。
ばい菌は、仏教徒じゃ無いから少しの塩じゃかえって元気になりそうだ。
97. Posted by 2013年05月11日 15:13
塩入れるのは日本の水が軟水だから自然塩を入れて硬水にするためと聞いたんだが
96. Posted by 2013年05月11日 15:10
イタリア系移民の家でも塩は入れる
95. Posted by 2013年05月11日 15:10
知ってた。ってか、半年前に知っただけだけど。
94. Posted by 名無しさん 2013年05月11日 15:09
麺に塩味つけとけばソースが薄味でも旨い、減塩という塩入れないのは美味しいパスタ作るうえで無意味
93. Posted by 名無し 2013年05月11日 15:09
>コシの違いは正直わからんが、麺に塩気つかないとすっとぼけた味になるよ
それは塩味が薄い”すっとぼけたソース”だからw
>コシはともかく、入れた方が美味く仕上がるな。
それは入れた塩の分、ソースの塩を減らしてるから。湯に塩を入れない分、ソースに塩を入れればOK
>塩入れないとくっ付いてベチャベチャになるから必須だぞ。
同じ型の鍋を2つ用意して塩無し、塩有りで同時に比較してみれば判るよ。
どっちかくっついてどっちかくっつくって事はありません。口だけじゃなくちゃんと料理をしてみてください
それは塩味が薄い”すっとぼけたソース”だからw
>コシはともかく、入れた方が美味く仕上がるな。
それは入れた塩の分、ソースの塩を減らしてるから。湯に塩を入れない分、ソースに塩を入れればOK
>塩入れないとくっ付いてベチャベチャになるから必須だぞ。
同じ型の鍋を2つ用意して塩無し、塩有りで同時に比較してみれば判るよ。
どっちかくっついてどっちかくっつくって事はありません。口だけじゃなくちゃんと料理をしてみてください
92. Posted by 2013年05月11日 15:09
日本製のまずいパスタと市販のまずいソースを使うから
パスタを茹でる時には塩が必要になるんだよw
とりあえずディチェコつかえよ。
レンジでパスタを使用して無塩で茹でても十分うまいぞ。
もちろんミートソースが欲しいなら、トマトペーストとひき肉で自作するべき。
ただし、エスビーの生風味明太子ソースだけは認める。
これの冷製明太子パスタは最高にうまい。
パスタを茹でる時には塩が必要になるんだよw
とりあえずディチェコつかえよ。
レンジでパスタを使用して無塩で茹でても十分うまいぞ。
もちろんミートソースが欲しいなら、トマトペーストとひき肉で自作するべき。
ただし、エスビーの生風味明太子ソースだけは認める。
これの冷製明太子パスタは最高にうまい。
91. Posted by 2013年05月11日 15:07
「味をつけるため」なんて初めて聞いたんだけど
90. Posted by 2013年05月11日 15:07
コシってうどんかよ
89. Posted by 8 2013年05月11日 15:07
グルテン 極性 でググれば凝集が増すから理論上は、ヌルヌル感の消失。更に凝集が増せばコシが強くなるかもしれんね
測定機器が大雑把過ぎるんだろ。もっと精密なのを使って再計測すべき
測定機器が大雑把過ぎるんだろ。もっと精密なのを使って再計測すべき
88. Posted by f 2013年05月11日 15:06
古い習慣を科学的に否定されて理由が二転三転してるネラーくそわろたww
ほんと根付いた習慣を否定されたときの必死さはなんなんだろうな
負けたくないのだろうかw
ほんと根付いた習慣を否定されたときの必死さはなんなんだろうな
負けたくないのだろうかw
87. Posted by 2013年05月11日 15:06
姉ちゃんが料理に変な事言うようになったのここ出てからだな
児童学科だったけど
児童学科だったけど
86. Posted by 2013年05月11日 15:06
塩なんか入れた事ないわ。
85. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月11日 15:05
このコメントは削除されました
84. Posted by 2013年05月11日 15:05
塩多めで茹でたパスタをそのまま食うとうまい。
香川で言う釜揚げ香川。
香川で言う釜揚げ香川。
83. Posted by 2013年05月11日 15:05
むしろコシの為に入れるという事を初めて聞いたんだが、何なんだこの記事?
82. Posted by このコメントは削除されました 2013年05月11日 15:05
このコメントは削除されました
81. Posted by 2013年05月11日 15:05
あくまで弾力性が同じだけ。
味の染み込み方とか表面の食感など変わるだろ。
味の染み込み方とか表面の食感など変わるだろ。
80. Posted by あ 2013年05月11日 15:05
吹きこぼれないようにじゃないの?
79. Posted by 名無しさん 2013年05月11日 15:05
塩にコシの効果など最初から期待してない
コシはゆで加減、塩は味付け
コシはゆで加減、塩は味付け
78. Posted by 2013年05月11日 15:05
なんだよスレタイで衝撃受けたがよくよく読んでみりゃコシか
つーかコシのために塩入れるとか初耳だわ
つーかコシのために塩入れるとか初耳だわ
77. Posted by 2013年05月11日 15:04
__≧ァ≠ヌヽ二/ ヽ.
/, -‐''/ /〃 ヾ!7!,イ , ヽ
< / '/ .:! {i:!:、l: i: ', 『・・・。』
. ヽヽ :/ .::::∧トミト!l|:i !l ! ! まあ、家庭で(自分ひとりで)食べるならそれでもいいです
/ヽ\ .:::::/ ゞ=′l7zリ ノノ コシは関係ないですよね・・・結局は茹で加減
. /__..=' .::;:::/ ヒfル!'´
´:. `ヽ.:::/イr-z、 `,.イ¨ ヾ、 健康云々は耳に痛いです、でも塩抜きは美味しくないんですよね
V ヽ ヾ:.ヽ ヽ!7Zニ´ ノ _jl パスタごときで何を必死に、とか言われちゃいそうですが・・・
/, -‐''/ /〃 ヾ!7!,イ , ヽ
< / '/ .:! {i:!:、l: i: ', 『・・・。』
. ヽヽ :/ .::::∧トミト!l|:i !l ! ! まあ、家庭で(自分ひとりで)食べるならそれでもいいです
/ヽ\ .:::::/ ゞ=′l7zリ ノノ コシは関係ないですよね・・・結局は茹で加減
. /__..=' .::;:::/ ヒfル!'´
´:. `ヽ.:::/イr-z、 `,.イ¨ ヾ、 健康云々は耳に痛いです、でも塩抜きは美味しくないんですよね
V ヽ ヾ:.ヽ ヽ!7Zニ´ ノ _jl パスタごときで何を必死に、とか言われちゃいそうですが・・・
76. Posted by ななおA 2013年05月11日 15:04
この教授アホか。
塩味をつけるために入れてんだよ。
あと、塩入れると麺の芯まで塩味がいきわたる。あとから塩かけるのとじゃわけが違う。
塩味をつけるために入れてんだよ。
あと、塩入れると麺の芯まで塩味がいきわたる。あとから塩かけるのとじゃわけが違う。
75. Posted by 2013年05月11日 15:02
コシ云々はうどんとかの話じゃないのか
食感や沸点関係でパスタに塩なんて発想はなかった
食感や沸点関係でパスタに塩なんて発想はなかった
74. Posted by 名無しさん 2013年05月11日 15:02
この理屈で言うとほとんどの料理に塩入れる意味がないってことになるなww
料理は化学だけど化学だけで料理を語るなよw
料理は化学だけど化学だけで料理を語るなよw
73. Posted by 2013年05月11日 15:02
姉ちゃんが料理に変な事言うようになったのここ出てからだ
児童学科だったけど謝罪と賠償を要求する
児童学科だったけど謝罪と賠償を要求する
72. Posted by あ 2013年05月11日 15:01
茹で汁でスープを作ったり調味料として使うからだろ
そんなことも知らんのか
そんなことも知らんのか
71. Posted by 。 2013年05月11日 15:01
そもそも基本乾麺のパスタに「コシ」なんて概念は無い。
パスタは「海水で茹でる」と言われるくらい塩は重要。
それにしても「コシ」が変わらないから塩が不要なんて珍説は
初めて聞いた。味は二の次かよ。
まぁ「料理人」じゃなくて「教授」だから、固さとか濃度とかの
「数値」にしか頭が行かないんだろうな。
「味」は数値には出ないからな。
パスタは「海水で茹でる」と言われるくらい塩は重要。
それにしても「コシ」が変わらないから塩が不要なんて珍説は
初めて聞いた。味は二の次かよ。
まぁ「料理人」じゃなくて「教授」だから、固さとか濃度とかの
「数値」にしか頭が行かないんだろうな。
「味」は数値には出ないからな。
70. Posted by 2013年05月11日 15:01
家政大学も落ちたもんだな、ソースとなじまないだろうが
こいつソースの乳化手順なんかも知らなそう
こいつソースの乳化手順なんかも知らなそう
69. Posted by 2013年05月11日 14:59
味付けのためだろ
68. Posted by . 2013年05月11日 14:59
意味がないわけがない。味は付く。
意味を履き違えていただけ。
67. Posted by 2013年05月11日 14:59
あんな小さい鍋で茹でたってどのみち糞マズイと思う
66. Posted by 名無しさん 2013年05月11日 14:58
真水で茹でた場合、こうすれば味は呆けない。
・ソースは、既存のレシピより濃い目、きつめに作る。
・早めにパスタを上げ、その分を火にかけたソースにからめて炒める時間を延ばす。
塩水で茹でる場合と真水で茹でる場合じゃ、作り方を変えないと美味しくならないよ。
・ソースは、既存のレシピより濃い目、きつめに作る。
・早めにパスタを上げ、その分を火にかけたソースにからめて炒める時間を延ばす。
塩水で茹でる場合と真水で茹でる場合じゃ、作り方を変えないと美味しくならないよ。
65. Posted by 2013年05月11日 14:58
硬さみるために味見してるけど
塩たりてないと麺類に限らず
ハッキリと水臭くなるんでソースべちゃ漬けにしてごまかすんじゃないなら
塩いれたほうがいいんでないの
塩たりてないと麺類に限らず
ハッキリと水臭くなるんでソースべちゃ漬けにしてごまかすんじゃないなら
塩いれたほうがいいんでないの
64. Posted by 2013年05月11日 14:57
パスタに塩を入れて茹でるのはコシを出すためでは無くソースとの絡みで味に深みを出すため、つまりはソース自体が薄塩になる
東京家政大学大学院家政学研究科教授って料理のこと知ってない素人だなコシとか言う奴おらんぞ
東京家政大学大学院家政学研究科教授って料理のこと知ってない素人だなコシとか言う奴おらんぞ
63. Posted by 2013年05月11日 14:57
科学のほうが間違ってるはずなんだよ
62. Posted by あ 2013年05月11日 14:56
パスタのコシを出すためと教わったけど、違うの?
こんど塩抜きで試してみよう
こんど塩抜きで試してみよう
61. Posted by 2013年05月11日 14:56
ソースによって麺の塩加減変えるもんだと思ってた
弾力は初耳
弾力は初耳
60. Posted by 2013年05月11日 14:55
※46が正解。
ウォルク,ロバート・L.著「料理の科学」においても、パスタをゆでる時に塩を入れるのは風味をつけるためであると書いてあるね。風味をつける以外の意味はないらしい。
ウォルク,ロバート・L.著「料理の科学」においても、パスタをゆでる時に塩を入れるのは風味をつけるためであると書いてあるね。風味をつける以外の意味はないらしい。
59. Posted by jkl 2013年05月11日 14:55
「いみない」がなぜかNGワードになってるwwwww
ほんと糞だなwwww
ほんと糞だなwwww
58. Posted by jkl 2013年05月11日 14:54
1パーじゃ無意味ってのは正しいかもしれんけどねw
57. Posted by jkl 2013年05月11日 14:54
ぐぐったら全く逆の検証記事出てきてワロタw
56. Posted by 2013年05月11日 14:54
「レストランなどでは家庭とは違う味を演出するため、塩味を強くしてインパクトを出しているのかもしれません。」
55. Posted by 2013年05月11日 14:54
機械や調理学の専門家にテストさせたから間違いないだって?
そいつらが料理人の味覚より優れてるわけ無かろうに
こういう中途半端な研究で世間をかき乱す輩はどうにかならんのかね
そいつらが料理人の味覚より優れてるわけ無かろうに
こういう中途半端な研究で世間をかき乱す輩はどうにかならんのかね
54. Posted by 8 2013年05月11日 14:53
塩を入れた方が、湯切れが良いような気もする
塩を入れないと、湯切りしたパスタはヌルヌルしてソースの絡むのを拒絶したような感じ
ま、主観だけどね
塩を入れないと、湯切りしたパスタはヌルヌルしてソースの絡むのを拒絶したような感じ
ま、主観だけどね
53. Posted by 2013年05月11日 14:53
塩の後振りは味が均一につかない
後振りは塩気が尖って今一つな出来になる
ぺペロンチーノとか単純なものほど顕著
後振りは塩気が尖って今一つな出来になる
ぺペロンチーノとか単純なものほど顕著
52. Posted by 名無しさん 2013年05月11日 14:53
海水くらいの濃度で茹でてソースのほうにはほとんど塩入ない
意味ないことない
意味ないことない
51. Posted by 2013年05月11日 14:52
麺全体に塩味がつく
つまり旨い
つまり旨い
50. Posted by 2013年05月11日 14:52
>――本来、「塩なし」でいいのに、麺をゆでるときに塩を加えるのが常識化しているのはなぜなのでしょうか?
>先生 麺を作るときに、スパゲティの麺はうどんのように塩を使っていないから、ゆでるときは塩を
加えようという発想で、定着したのかもしれません。
↑この解説は明らかに間違い。伝統的にうどんなんて食べない欧米においても、パスタをゆでるときには塩を入れるからね。
>先生 麺を作るときに、スパゲティの麺はうどんのように塩を使っていないから、ゆでるときは塩を
加えようという発想で、定着したのかもしれません。
↑この解説は明らかに間違い。伝統的にうどんなんて食べない欧米においても、パスタをゆでるときには塩を入れるからね。
49. Posted by 2013年05月11日 14:51
こんな記事でこれから入れないとか抜かす奴はゴミクズだな
48. Posted by あう 2013年05月11日 14:51
沸点が上がるのとほんのり塩味がつくんじゃないの
47. Posted by 2013年05月11日 14:49
この先生の痛さが露呈した記事なわけねw
46. Posted by 2013年05月11日 14:49
1%?アホか。料理作ったこと無いやつが語っちゃうとこうなる見本。
塩味つけるためだよ。海水より少し濃いくらいにする。イタリア料理コックに教わったからこれは間違いない。
うどんでも何でも麺は茹でると表面少し溶けてぬるつくだろ。うどんはこれを冷水で徹底的に洗って表面をつるつるにする。それこそ湯水のように飲用水を大量に使える日本ならではの調理法。日本の麺ののどごしを作る特徴。
パスタはぬるついてるところに塩味をつける。中心部は塩味無し。固さと味が表面と中心部で変化している。パスタの歯ごたえと味の秘密だ。
塩味つけるためだよ。海水より少し濃いくらいにする。イタリア料理コックに教わったからこれは間違いない。
うどんでも何でも麺は茹でると表面少し溶けてぬるつくだろ。うどんはこれを冷水で徹底的に洗って表面をつるつるにする。それこそ湯水のように飲用水を大量に使える日本ならではの調理法。日本の麺ののどごしを作る特徴。
パスタはぬるついてるところに塩味をつける。中心部は塩味無し。固さと味が表面と中心部で変化している。パスタの歯ごたえと味の秘密だ。
45. Posted by 2013年05月11日 14:48
は?なんでコシ??
って思ったらレス見て納得したは
良かった
って思ったらレス見て納得したは
良かった
44. Posted by 名無しさん 2013年05月11日 14:48
ほんのり塩味が効いて美味しいよ
43. Posted by 名無しさん 2013年05月11日 14:47
塩を入れるのは沸点の問題
浸透圧考えたら、海水程度にしないと、塩分は染み込まない
浸透圧考えたら、海水程度にしないと、塩分は染み込まない
42. Posted by ? 2013年05月11日 14:47
でっていう。
41. Posted by 2013年05月11日 14:45
べちゃべちゃになるし塩味つくしいれた方がうまいんだが
40. Posted by 2013年05月11日 14:45
俺も塩なんて入れないね
実際塩ありでも無しでも美味さは変わらなかったからだ
入れたほうが美味しいって言ってるやつは思い込みなんじゃね?
実際塩ありでも無しでも美味さは変わらなかったからだ
入れたほうが美味しいって言ってるやつは思い込みなんじゃね?
39. Posted by 映画 2013年05月11日 14:44
映画で、茹でたてのパスタをそのまんま食べるシーンとか見たことがある。
本来、塩だけでも美味しいのが本物のパスタなのでは?
本来、塩だけでも美味しいのが本物のパスタなのでは?
38. Posted by 2013年05月11日 14:44
うどんやラーメンと違って
ゆで汁は切らずにソースと絡めるから
塩入れなかったら水臭くなるじゃん
この先生ってアホでしょ
ゆで汁は切らずにソースと絡めるから
塩入れなかったら水臭くなるじゃん
この先生ってアホでしょ
37. Posted by 2013年05月11日 14:44
塩茹でしたパスタと、後から塩ふっただけのパスタなんて
全然味違うよ。
この研究者だか、大先生は料理しない人でしょ
全然味違うよ。
この研究者だか、大先生は料理しない人でしょ
36. Posted by 2013年05月11日 14:44
減塩って言ってるから、塩使わなければ塩味が減ることは分かってるんだろう
実際、外食は塩分高すぎるしな
たぶんこの教授は塩味が少なくても美味しく作れるんだろうな
実際、外食は塩分高すぎるしな
たぶんこの教授は塩味が少なくても美味しく作れるんだろうな
35. Posted by ななし 2013年05月11日 14:44
ゆで汁をソースに使うからなんだよ?小麦粉溶けたお湯を塩で先に味付けとくとソースにとろみが出るんだよだから
海外のレストランでとろみがついてるんだよトマトソースにも
海外のレストランでとろみがついてるんだよトマトソースにも
34. Posted by あ 2013年05月11日 14:43
うちの家の砂糖入れと塩入れが逆とは知らずに1ヶ月くらい砂糖入れ続けてたのを思い出した。
塩いれた方がおいしいです。
塩いれた方がおいしいです。
33. Posted by 名無しさん 2013年05月11日 14:42
前に塩なし試して弾力というか食感全体がしっくりこなかったのでもうやらない
32. Posted by 2013年05月11日 14:42
アホか、塩を入れて茹でないと麺の中に味が入らないんだよ。
茹でる時間に応じて塩の量も変わる。
乾麺なら生麺より少なめ、ただ乾麺でも細ければ増やす。
ソースは香りや風味を感じさせるためのもの。味ではない。
味は麺につける。
基本だろ!
茹でる時間に応じて塩の量も変わる。
乾麺なら生麺より少なめ、ただ乾麺でも細ければ増やす。
ソースは香りや風味を感じさせるためのもの。味ではない。
味は麺につける。
基本だろ!
31. Posted by 2013年05月11日 14:42
塩入れないと茹でてる時お湯が吹きこぼれるよ
30. Posted by う 2013年05月11日 14:41
沸点上昇の為だと思ってたけど、計算してみたら
0.2℃未満しか上昇しないんだな
0.2℃未満しか上昇しないんだな
29. Posted by 2013年05月11日 14:41
>>1
その前に「官能テスト」て何だよ
感応テストじゃないのか
その前に「官能テスト」て何だよ
感応テストじゃないのか
28. Posted by 2013年05月11日 14:41
川越シェフはソースの味が入りやすくなるって言ってたような…。
塩を入れると湯の温度が一定になりやすいってのもあると思う。
塩を入れると湯の温度が一定になりやすいってのもあると思う。
27. Posted by あ 2013年05月11日 14:40
保存期間が増すので入れてる
26. Posted by 2013年05月11日 14:40
昔「塩いらなくね?」と思って抜いたけど
何故か明らかに不味くなったから
結局塩入れ続けてるよ
なんか勘違いしてるんじゃないのこれ
何故か明らかに不味くなったから
結局塩入れ続けてるよ
なんか勘違いしてるんじゃないのこれ
25. Posted by 2013年05月11日 14:40
塩入れると吹きこぼれないと思ってたけど、気のせいなのか
24. Posted by 味音痴が何言ってんだか 2013年05月11日 14:40
1%とかコシがどうの、とか言ってるヤツは自分で料理してないヤツ、学者だろ。42が正しい。
塩入れてない店はソースが全く絡んでないからすぐ判る。食べ進んで皿にさらさらのスープが出ちゃってるのは金払う価値無し(意図的にそういう味付けの場合を除く)。ざっと5%くらい(?毎度ちゃんと量ってるわけじゃないからわからんが)は入れないと意味がないしな。
また無知なマスコミの暴走か。
塩入れてない店はソースが全く絡んでないからすぐ判る。食べ進んで皿にさらさらのスープが出ちゃってるのは金払う価値無し(意図的にそういう味付けの場合を除く)。ざっと5%くらい(?毎度ちゃんと量ってるわけじゃないからわからんが)は入れないと意味がないしな。
また無知なマスコミの暴走か。
23. Posted by 2013年05月11日 14:39
コシってなんだよ
パスタにコシってねーよ
パスタにコシってねーよ
22. Posted by 2013年05月11日 14:37
最近塩入れて茹でないけど、オイル系の場合やっぱ塩入れて茹でないと、いまいち味がつかない感じ。いくら後から塩入れても、表面がしょっぱいだけっていうか。トマトソースとかならいらないけど。
21. Posted by 2013年05月11日 14:35
いや、麺がうっすら塩味になるのがウマイんじゃん
コシなんかどうでもいいわ
コシなんかどうでもいいわ
20. Posted by あ 2013年05月11日 14:34
>機械で測る弾力性と食感って別物だろ
物理的に同じ硬さなのに口と歯で噛むと硬さが違うなんてこたないだろ
物理的に同じ硬さなのに口と歯で噛むと硬さが違うなんてこたないだろ
19. Posted by 名無しさん 2013年05月11日 14:33
翠星石さん応援してます
18. Posted by プレシア 2013年05月11日 14:33
アリシアが美味しいって言った方が我が家の正解よ
17. Posted by あ 2013年05月11日 14:32
塩入れてもくっつくわ。
くっつかないようにちょくちょくかき回すんだよ
くっつかないようにちょくちょくかき回すんだよ
16. Posted by 2013年05月11日 14:32
塩気の効いた茹で汁使うこともありますがな
15. Posted by 2013年05月11日 14:32
パ〜スタ〜〜
14. Posted by 2013年05月11日 14:32
普通に下味。茹でる時くっつかないのはついで
13. Posted by 2013年05月11日 14:31
米11
実はチョンだから当然
実はチョンだから当然
12. Posted by 2013年05月11日 14:30
塩入れ忘れたことあったけど普通に不味かったわ
味の濃いミートソースかけたから大丈夫だろうと思ったがそんなことはなかった
味の濃いミートソースかけたから大丈夫だろうと思ったがそんなことはなかった
11. Posted by k 2013年05月11日 14:25
ネトウヨは馬鹿であることが判明した

10. Posted by 2013年05月11日 14:23
いやいや、味とかじゃなくてさ。
塩入れないとくっ付いてベチャベチャになるから必須だぞ。
料理してる人なら体験したことあるだろこれぐらい...。
塩入れないとくっ付いてベチャベチャになるから必須だぞ。
料理してる人なら体験したことあるだろこれぐらい...。
9. Posted by 2013年05月11日 14:23
コシはともかく、入れた方が美味く仕上がるな。
8. Posted by 2013年05月11日 14:22
5%くらいは入れるだろ……
あと、味付けるためだしな。
あと、味付けるためだしな。
7. Posted by 2013年05月11日 14:21
パスタでも食ってろデブ
6. Posted by なるえ 2013年05月11日 14:21
嘘だ
5. Posted by 名無しゲーマーさん 2013年05月11日 14:20
【はちま起稿と真っ黒悪質ステマ企業たち】
絶対ググるんじゃねぇぞ
4. Posted by 2013年05月11日 14:20
子供の頃から沸点上昇のためだと思ってたが違うのか
3. Posted by
2013年05月11日 14:19
ひとけた
2. Posted by 七誌 2013年05月11日 14:18
1げと
知ってた
知ってた
1. Posted by あ 2013年05月11日 14:17
いち!