2012年10月23日
ダムで外来植物が異常発生→蛾の幼虫が葉を食べ尽くす→幼虫は魚の餌食に→景観回復
1 名前: バーマン(WiMAX):2012/10/23(火) 20:18:32.75 ID:ERg3A1ZFP
ダム湖覆う浮草消えた…景観回復の意外な功労者
ハイキング先としても人気のある兵庫県川西市の一庫(ひとくら)ダムで、水面を覆っていた外来雑種の水生シダ植物「アイオオアカウキクサ」(アカウキクサ科)が今夏、突然消えてなくなり、元の美しい景観を取り戻した。
大量発生した蛾(が)の幼虫にウキクサの葉が食べ尽くされたためで、幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌食になったとみられる。ウキクサ駆除に頭を悩ませていた関係者の間では、予期せぬ“救世主”に
「自然の神秘を見た思い」と驚きの声が上がっている。
一庫ダムには約95万平方メートルの水面が広がり、周囲を山に囲まれた美しい景観を求めて
ハイキングなどに年間約30万人が訪れる。
ウキクサは昨年8月、ダムの約1キロ上流で初めて確認。緑の葉は瞬く間に増殖し、今年になって
水面の約2割を占拠した。兵庫、大阪両府県の8市町約60万人の飲料水に使われているだけに、
一庫ダム管理所には「水質に問題はないのか」などと心配する声が寄せられていた。
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20121023-OYT1T00662.htm

ハイキング先としても人気のある兵庫県川西市の一庫(ひとくら)ダムで、水面を覆っていた外来雑種の水生シダ植物「アイオオアカウキクサ」(アカウキクサ科)が今夏、突然消えてなくなり、元の美しい景観を取り戻した。
大量発生した蛾(が)の幼虫にウキクサの葉が食べ尽くされたためで、幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌食になったとみられる。ウキクサ駆除に頭を悩ませていた関係者の間では、予期せぬ“救世主”に
「自然の神秘を見た思い」と驚きの声が上がっている。
一庫ダムには約95万平方メートルの水面が広がり、周囲を山に囲まれた美しい景観を求めて
ハイキングなどに年間約30万人が訪れる。
ウキクサは昨年8月、ダムの約1キロ上流で初めて確認。緑の葉は瞬く間に増殖し、今年になって
水面の約2割を占拠した。兵庫、大阪両府県の8市町約60万人の飲料水に使われているだけに、
一庫ダム管理所には「水質に問題はないのか」などと心配する声が寄せられていた。
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20121023-OYT1T00662.htm
変化が現れたのは、今年7月。水面を覆っていた緑色の葉が徐々に灰色になって領域を狭め、
1か月余りでほぼ姿を消した。同管理所が調べたところ、ウキクサの葉に蛾の幼虫が大量発生し、
食べ尽くしたことがわかった。
幼虫は体長約1センチで、「ミズメイガ」と呼ばれる蛾の仲間。同管理所ではオイルフェンスを
張るなどウキクサの大がかりな回収法を検討したが、自然が短期間で解決した形で、 同管理所長代理
の大牧千木さん(52)は「自然が自らの力で回復してくれた。再び繁殖する可能性があるので、
今後も注意深く観察したい」とする。
ウキクサは大阪城の堀や淀川でも発生し、枯死すると底に沈んでヘドロの原因になるため問題化している。
大阪府水生生物センター(寝屋川市)主任研究員の内藤馨さん(54)は、一庫ダムについて、
「聞いたことのない現象」と驚き、「幼虫がそのまま成虫になった場合、それが害虫になる恐れもある。
他の場所で、駆除方法として蛾を利用するのは難しいのでは」と話している。
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20121023-OYT1T00662.htm
緑の葉で水面を覆ったアイオオアカウキクサ(7月13日、一庫ダム管理所提供)

再び澄んだ水面を取り戻した一庫ダム(8月24日)
22 : ジャパニーズボブテイル(東京都):2012/10/23(火) 20:36:22.04 ID:SnrX8BgI0
すげー話だな
24 : スナドリネコ(山形県):2012/10/23(火) 20:37:50.41 ID:VQuFcnRL0
すげーなにこれワロタ
3 : ボルネオウンピョウ(チベット自治区):2012/10/23(火) 20:20:43.62 ID:qqDzBNrz0
中国の良い話でありそう
7 : アメリカンワイヤーヘア(dion軍):2012/10/23(火) 20:22:54.24 ID:Deha1bXg0
日本昔話で放送すればいいよ
10 : ベンガルヤマネコ(長野県):2012/10/23(火) 20:23:10.66 ID:hwVy0AQU0
すげえな
諏訪湖もこの方法で・・・
12 : 斑(東京都):2012/10/23(火) 20:27:21.73 ID:NA7VC+Yh0
>幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌食になったとみられる。
幼虫バカすぎる
13 : イリオモテヤマネコ(WiMAX):2012/10/23(火) 20:27:44.92 ID:50dSnHFZ0
そして魚は……
16 : ぬこ(埼玉県):2012/10/23(火) 20:30:40.91 ID:6Zpr6IND0
魚は人間が
17 : ラガマフィン(四国地方):2012/10/23(火) 20:31:19.57 ID:hbCpuFxFP
あまりにも効率よすぎワロタw
23 : アメリカンボブテイル(静岡県):2012/10/23(火) 20:36:49.19 ID:7lXp0XD30
今回はたまたまガガ食ってくれたけど
本当はヘドロになって除去にすんげー金かかってたんだろうな
28 : ジョフロイネコ(愛知県):2012/10/23(火) 20:40:36.06 ID:fvxoeQlN0
イイハナシダナー(;∀;)
27 : バリニーズ(西日本):2012/10/23(火) 20:39:54.01 ID:UdbNbD710
>幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌食になったとみられる
自分の足元を食い尽くして自爆するとか・・・
星新一の話みたいな皮肉っぽい展開
31 : 斑(大阪府):2012/10/23(火) 20:42:50.13 ID:nPZemYoW0
マリオでとったらあかんコイン取っちゃって落ちちゃう感じ?
34 : エジプシャン・マウ(岡山県):2012/10/23(火) 20:45:05.94 ID:7faQF5P00
蛾はうき草食って沈むためだけに大量発生させられたのか…
神様って残酷
37 : マーブルキャット(佐賀県):2012/10/23(火) 20:45:53.37 ID:RTcyibWv0
人造粘菌に特攻する王蟲のようじゃないか
38 : ラグドール(大阪府):2012/10/23(火) 20:46:51.14 ID:8n4Srf+U0
>大阪府水生生物センター(寝屋川市)主任研究員の内藤馨さん(54)は、一庫ダムについて、
>「聞いたことのない現象」と驚き
ほんと驚きだわ
こんな現象が起こり得るのか?
飲用貯水湖なんだから、湖水のサンプルをとって厳密に成分分析すべきなんじゃないの
46 : オリエンタル(チベット自治区):2012/10/23(火) 20:52:25.07 ID:JA/A9uzh0
映画化決定じゃん・・・
47 : カナダオオヤマネコ(東京都):2012/10/23(火) 20:55:03.64 ID:jwv6Gplr0
そんなこともあるんだな
49 : バーマン(茸):2012/10/23(火) 20:57:14.32 ID:wVsARlqgP
中国のレインボー川もなんとかなるか
53 : ジャパニーズボブテイル(チベット自治区):2012/10/23(火) 20:59:48.38 ID:+ANmyr3s0
餌を食って急成長した魚が今度は餌不足になるわけだろ。そこでまた異変が起こることに
なりそうだが。
55 : コドコド(岡山県):2012/10/23(火) 21:02:11.83 ID:EAoBZbls0
なら遺伝子操作して成虫にならない蛾を用意すればどこでも問題解決だな
59 : コーニッシュレック(西日本):2012/10/23(火) 21:14:00.60 ID:AiBUBlZh0
>幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌食になったとみられる。
人生の教訓みたいなものが感じられる。
60 : カラカル(韓国):2012/10/23(火) 21:16:15.75 ID:NLFV5h3Y0
ブタクサもこの調子で消えてくれないかな
66 : ジャガランディ(dion軍):2012/10/23(火) 21:51:15.43 ID:WYnnYH0T0
異常発生してる人間の外来種もどうにかしてくれ
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1350991112/
1か月余りでほぼ姿を消した。同管理所が調べたところ、ウキクサの葉に蛾の幼虫が大量発生し、
食べ尽くしたことがわかった。
幼虫は体長約1センチで、「ミズメイガ」と呼ばれる蛾の仲間。同管理所ではオイルフェンスを
張るなどウキクサの大がかりな回収法を検討したが、自然が短期間で解決した形で、 同管理所長代理
の大牧千木さん(52)は「自然が自らの力で回復してくれた。再び繁殖する可能性があるので、
今後も注意深く観察したい」とする。
ウキクサは大阪城の堀や淀川でも発生し、枯死すると底に沈んでヘドロの原因になるため問題化している。
大阪府水生生物センター(寝屋川市)主任研究員の内藤馨さん(54)は、一庫ダムについて、
「聞いたことのない現象」と驚き、「幼虫がそのまま成虫になった場合、それが害虫になる恐れもある。
他の場所で、駆除方法として蛾を利用するのは難しいのでは」と話している。
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20121023-OYT1T00662.htm
緑の葉で水面を覆ったアイオオアカウキクサ(7月13日、一庫ダム管理所提供)

再び澄んだ水面を取り戻した一庫ダム(8月24日)

22 : ジャパニーズボブテイル(東京都):2012/10/23(火) 20:36:22.04 ID:SnrX8BgI0
すげー話だな
24 : スナドリネコ(山形県):2012/10/23(火) 20:37:50.41 ID:VQuFcnRL0
すげーなにこれワロタ
3 : ボルネオウンピョウ(チベット自治区):2012/10/23(火) 20:20:43.62 ID:qqDzBNrz0
中国の良い話でありそう
7 : アメリカンワイヤーヘア(dion軍):2012/10/23(火) 20:22:54.24 ID:Deha1bXg0
日本昔話で放送すればいいよ
10 : ベンガルヤマネコ(長野県):2012/10/23(火) 20:23:10.66 ID:hwVy0AQU0
すげえな
諏訪湖もこの方法で・・・
12 : 斑(東京都):2012/10/23(火) 20:27:21.73 ID:NA7VC+Yh0
>幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌食になったとみられる。
幼虫バカすぎる
13 : イリオモテヤマネコ(WiMAX):2012/10/23(火) 20:27:44.92 ID:50dSnHFZ0
そして魚は……
16 : ぬこ(埼玉県):2012/10/23(火) 20:30:40.91 ID:6Zpr6IND0
魚は人間が
17 : ラガマフィン(四国地方):2012/10/23(火) 20:31:19.57 ID:hbCpuFxFP
あまりにも効率よすぎワロタw
23 : アメリカンボブテイル(静岡県):2012/10/23(火) 20:36:49.19 ID:7lXp0XD30
今回はたまたまガガ食ってくれたけど
本当はヘドロになって除去にすんげー金かかってたんだろうな
28 : ジョフロイネコ(愛知県):2012/10/23(火) 20:40:36.06 ID:fvxoeQlN0
イイハナシダナー(;∀;)
27 : バリニーズ(西日本):2012/10/23(火) 20:39:54.01 ID:UdbNbD710
>幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌食になったとみられる
自分の足元を食い尽くして自爆するとか・・・
星新一の話みたいな皮肉っぽい展開
31 : 斑(大阪府):2012/10/23(火) 20:42:50.13 ID:nPZemYoW0
マリオでとったらあかんコイン取っちゃって落ちちゃう感じ?
34 : エジプシャン・マウ(岡山県):2012/10/23(火) 20:45:05.94 ID:7faQF5P00
蛾はうき草食って沈むためだけに大量発生させられたのか…
神様って残酷
37 : マーブルキャット(佐賀県):2012/10/23(火) 20:45:53.37 ID:RTcyibWv0
人造粘菌に特攻する王蟲のようじゃないか
38 : ラグドール(大阪府):2012/10/23(火) 20:46:51.14 ID:8n4Srf+U0
>大阪府水生生物センター(寝屋川市)主任研究員の内藤馨さん(54)は、一庫ダムについて、
>「聞いたことのない現象」と驚き
ほんと驚きだわ
こんな現象が起こり得るのか?
飲用貯水湖なんだから、湖水のサンプルをとって厳密に成分分析すべきなんじゃないの
46 : オリエンタル(チベット自治区):2012/10/23(火) 20:52:25.07 ID:JA/A9uzh0
映画化決定じゃん・・・
47 : カナダオオヤマネコ(東京都):2012/10/23(火) 20:55:03.64 ID:jwv6Gplr0
そんなこともあるんだな
49 : バーマン(茸):2012/10/23(火) 20:57:14.32 ID:wVsARlqgP
中国のレインボー川もなんとかなるか
53 : ジャパニーズボブテイル(チベット自治区):2012/10/23(火) 20:59:48.38 ID:+ANmyr3s0
餌を食って急成長した魚が今度は餌不足になるわけだろ。そこでまた異変が起こることに
なりそうだが。
55 : コドコド(岡山県):2012/10/23(火) 21:02:11.83 ID:EAoBZbls0
なら遺伝子操作して成虫にならない蛾を用意すればどこでも問題解決だな
59 : コーニッシュレック(西日本):2012/10/23(火) 21:14:00.60 ID:AiBUBlZh0
>幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌食になったとみられる。
人生の教訓みたいなものが感じられる。
60 : カラカル(韓国):2012/10/23(火) 21:16:15.75 ID:NLFV5h3Y0
ブタクサもこの調子で消えてくれないかな
66 : ジャガランディ(dion軍):2012/10/23(火) 21:51:15.43 ID:WYnnYH0T0
異常発生してる人間の外来種もどうにかしてくれ
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1350991112/
生態系のふしぎ (サイエンス・アイ新書)
posted with amazlet at 12.10.23
児玉 浩憲
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 285112
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 285112
スポンサードリンク
この記事へのコメント
664. Posted by làm kt3 hà nội 2016年01月09日 13:22
なかなか心臓にくるネタだな
663. Posted by Pendaftaran UM-PTKIN 2015年09月27日 01:20

Pendaftaran UM-PTKIN
662. Posted by SNMPTN, SBMPTN, PMDK-PN, SPAN-PTKIN, UM-PTKIN, SPMB, PPDB, TNI, POLRI, Ikatan Dinas, CPNS, Loker 2015年09月26日 23:31

661. Posted by kiểm soát thang máy 2015年07月31日 00:07
中国がパフォーマンス能力ウォーマーはまだ楽観
660. Posted by chung cư hh2 linh đàm 2015年03月31日 11:10
将来、教科書に載りそう
659. Posted by Cipto Junaedy 2015年03月10日 12:19
すごすぎwwww
658. Posted by Agen Bola Sbobet 2014年11月22日 22:15
でもちょっとでも残ってたらまた涌くぜ
657. Posted by Agen bola 2014年11月22日 16:19
めでたしめでたし
656. Posted by agen texas poker dan domino online indonesia terpercaya 2014年11月18日 20:10
すごすぎwwww
655. Posted by ASUS Zenfone Smartphone Android Terbaik 2014年08月23日 15:10
今度は魚が腐って水草の肥料になるのか
654. Posted by ASUS Zenfone Smartphone Android Terbaik 2014年08月23日 15:09
ひとけた
653. Posted by naruchigo 2013年09月28日 14:25
地球規模で考えれば人間が絶滅する>環境が好転って感じに
話を持っていくのだろうと思ったら、そうでもなかったか
話を持っていくのだろうと思ったら、そうでもなかったか
652. Posted by diooda 2013年09月28日 14:22
>355
環境に適応した物が生き残るから
外来の繁殖力が強いのが来たからと言って生き残れるとは限らないって事か
環境に適応した物が生き残るから
外来の繁殖力が強いのが来たからと言って生き残れるとは限らないって事か
651. Posted by ゴルフクラブ 2013年07月16日 18:23
ふたけた
650. Posted by このコメントは削除されました 2013年06月13日 12:31
このコメントは削除されました
649. Posted by Margahayuland 2013年06月06日 00:52
のウキクサをな
648. Posted by diooda 2013年05月22日 13:20
消えてくれないかな
647. Posted by vag 11.11 2013年05月13日 13:27
消えてくれないかな
ブタクサハムシ、アワダチソウグンバイという2種の外来種により、これもかなり減ってきているよ
ただ、アワダチソウグンバイ
ブタクサハムシ、アワダチソウグンバイという2種の外来種により、これもかなり減ってきているよ
ただ、アワダチソウグンバイ
646. Posted by vag com 11.11 2013年05月06日 00:37
バイという2種の外来種により、これもかなり減ってきているよ
ただ、アワダチソウグンバイは農作物に
ただ、アワダチソウグンバイは農作物に
645. Posted by vcds 12.10.3 2013年05月06日 00:37
ンバイという2種の外来種により、これもかなり減ってきているよ
ただ、アワダチソウグンバイは農作
ただ、アワダチソウグンバイは農作
644. Posted by men polo 2013年05月06日 00:36
という2種の外来種により、これもかなり減ってきているよ
ただ、アワダチソウグンバイは農作物にも付
ただ、アワダチソウグンバイは農作物にも付
643. Posted by ralph lauren pas cher 2013年03月23日 00:57
最初は気に入らなかったオスでも、そのオスが交尾しているところを見ると、メスはそのオスに UZWWOb9pSi3RyLfQih9XozmnETkommvU7qWVJoGy50UlHVTSYXQmoM6v3dNtu0AcSFytkkてくる粗製濫造期でしっかり耐性つい
642. Posted by Chemises Ralph Lauren Hommes 2013年03月22日 23:21
男性は漫画が大好きで、特に「強きをくじき、弱きを助ける」キャラクターにあこがれていたという。 yrGZ8xR5FE5j0jsL6cNwjOMdeSOWQVW3rkaY2cajNvqynKUal3FU6RgvtWJDEwXKwwfou5てくる粗製濫造期でしっかり耐性つい
641. Posted by Diet after gallbladder surgery 2013年03月14日 21:34


640. Posted by Polo Ralph Lauren Pas Cher 2013年02月21日 13:10
わいい翠星石が
| | ヽヽ :::: l ::: `゙゙=ミ/: :/:/ /: ! : ! ..華麗に2桁ゲットですぅ
| | ヽ \ !ーァ ::: /:// /: : |: :| 取れなかったザコ共には
! .\ \ `´ ,イ⌒ア^〉 /| : : !: :!. 手の中の茶碗の中の全ての米粒が蠢く悪夢をくれてやるですぅ
/| }-、,-、__}>r-ァ´ ̄ / / /: :! : : |: :!
| | ヽヽ :::: l ::: `゙゙=ミ/: :/:/ /: ! : ! ..華麗に2桁ゲットですぅ
| | ヽ \ !ーァ ::: /:// /: : |: :| 取れなかったザコ共には
! .\ \ `´ ,イ⌒ア^〉 /| : : !: :!. 手の中の茶碗の中の全ての米粒が蠢く悪夢をくれてやるですぅ
/| }-、,-、__}>r-ァ´ ̄ / / /: :! : : |: :!
639. Posted by このコメントは削除されました 2013年02月16日 17:05
このコメントは削除されました
638. Posted by Tinnitus Treatment Center 2013年02月13日 07:28

なりそうだが。
637. Posted by Trik PES 2012 2013年02月12日 16:00
庫ダム管理所には「水質に問題はないのか」などと心配する声が寄せられていた。
636. Posted by Tutorial Blogger Terbaru 2013年02月07日 18:00
それは良かった
635. Posted by wow gold 2013年02月06日 18:43
この記事では、よく書かれてあり、私は他の友人への共有を転載したいと思います!
634. Posted by kata kata cinta 2013年01月31日 23:17
人生の教訓みたいなものが感じられる。
633. Posted by Cholesterol Free Diet 2013年01月28日 12:14

632. Posted by Template Blogspot Keren 2013年01月27日 02:06
まぁ、ダム湖で自然も何もあったもんじゃない気もするけどね
631. Posted by Angga Kurniawan 2013年01月18日 09:29
真面目なコメントが多くてつまんない
630. Posted by このコメントは削除されました 2013年01月17日 14:24
このコメントは削除されました
629. Posted by Outil De Diagnostic Auto 2013年01月16日 12:31
販売から、スズキを除いて、中国での最初の二つの日産とトヨタの売上を占める百分の40から75の降下に至るまで、中国の10月の売上高の5つの他の日本車の価格はそれぞれ、40.7%、44.1%となりました。月の売上高は約643
628. Posted by このコメントは削除されました 2013年01月11日 10:24

627. Posted by commonwealth life perusahaan asuransi jiwa terbaik indonesia 2013年01月03日 02:57
がパフォーマンス能力ウォーマーはまだ楽観的ではありません今後の期間における日本と日本車の価格の関係の状態の影響を受け、と指摘した。
626. Posted by moncler jacken 2012年12月24日 16:56
さすがに少しも残らず食べ尽くしたって可能性に頼るわけにはいかないし
早急な調査よろしく
早急な調査よろしく
625. Posted by ralph lauren pas cher 2012年12月24日 16:55
敵わんな。いかに人間が小さいことで争ってるかよくわかるわ。特に島問題
624. Posted by ralph lauren pas cher 2012年12月24日 16:54
の二つの日産とトヨタの売上を占める百分の40から75の降下に至るまで、中国の10月の売上高の5つの他の日本車の価格はそれぞれ、40.7%、44.1%となりました。月の売上高は約64300と45600だった。日本のメディアは、中国がパフォーマンス能力ウォーマーはまだ楽観
623. Posted by lenjerie 2012年12月19日 08:27
るからこそ、満開の桜に心を奪われてしまうのかもしれませんね。さあ
622. Posted by Ralph Lauren City Polo 2012年12月04日 20:01
海外はハエウジを成虫にならないように放射線当ててそれを散布してるな
621. Posted by lexus key 2012年12月03日 16:57
販売から、スズキを除いて、中国での最初の二つの日産とトヨタの売上を占める百分の40から75の降下に至るまで、中国の10月の売上高の5つの他の日本車の価格はそれぞれ、40.7%、44.1%となりました。月の売上高は約64300と45600だった。日本のメディアは、中国がパフォーマンス能力ウォーマーはまだ楽観的ではありません今後の期間における日本と日本車の価格の関係の状態の影響を受け、と指摘した。
620. Posted by game ���iện thoại 2012年11月30日 13:29
見事すぎるビフォーアフターだなw
619. Posted by game di ���ộng 2012年11月28日 13:47
つまりガレキの放射能もわかると すごいことになりませんかね?それは言ったらダメ
618. Posted by tải game ���iện thoại 2012年11月27日 11:33
全面緑っていうのもなかなか
と思ったのは俺だけか
と思ったのは俺だけか
617. Posted by game dien thoai 2012年11月26日 19:19
やっぱり自然には不自然なものに対してバランスをとる力があるんだな。しかし速度がすごい
616. Posted by game ���iện thoại 2012年11月24日 17:13
全面緑っていうのもなかなか
と思ったのは俺だけか
と思ったのは俺だけか
615. Posted by game ���iện thoại 2012年11月23日 15:06
虫たちが人工粘菌喰い尽くして死んでいくとこ
614. Posted by tải game ���iện thoại mới nhất 2012年11月22日 13:05
応用できそうな話だな
613. Posted by obuydeals 2012年11月21日 15:48
さすがに少しも残らず食べ尽くしたって可能性に頼るわけにはいかないし
早急な調査よろしく
蛾様がつくってくれたチャンス潰したら許さんぞ
早急な調査よろしく
蛾様がつくってくれたチャンス潰したら許さんぞ
612. Posted by 名無しさん 2012年11月20日 20:03
<strong>もう一回テスト</strong>
611. Posted by 名無しさん 2012年11月20日 19:58
<b>テスト</b>
610. Posted by game ���iện thoại 2012年11月20日 11:28
全面緑っていうのもなかなか
と思ったのは俺だけか
と思ったのは俺だけか
609. Posted by game ���iện thoại 2012年11月19日 16:11
虫たちが人工粘菌喰い尽くして死んでいくとこ

608. Posted by game ���iện thoại 2012年11月19日 12:00
海外のハエウジを使ったのと近いなこれ
海外はハエウジを成虫にならないように放射線当ててそれを散布してるな
海外はハエウジを成虫にならないように放射線当ててそれを散布してるな
607. Posted by このコメントは削除されました 2012年11月18日 16:37
このコメントは削除されました
606. Posted by football games 2012年11月16日 15:22
ダム造ってる時点で 自然の摂理がどうとのか笑わせる。
605. Posted by العاب طبخ سارة 2012年11月16日 15:21
>幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌食になったとみられ
今の中国人www
今の中国人www
604. Posted by このコメントは削除されました 2012年11月13日 16:18
このコメントは削除されました
603. Posted by あ 2012年11月10日 12:11
自然には敵わんな。いかに人間が小さいことで争ってるかよくわかるわ。特に島問題。
602. Posted by m���y ���ếm tiền gi��� rẻ 2012年11月07日 23:58
虫たちが人工粘菌喰い尽くして死んでいくとこ
601. Posted by Hoi an bicycle tour 2012年11月06日 17:38
海外のハエウジを使ったのと近いなこれ
海外はハエウジを成虫にならないように放射線当ててそれを散布してるな
海外はハエウジを成虫にならないように放射線当ててそれを散布してるな
600. Posted by hoi an travel 2012年11月06日 17:37
全面緑っていうのもなかなか
と思ったのは俺だけか
と思ったのは俺だけか
599. Posted by hoi an accommodation 2012年11月06日 17:36
無限ループするね
598. Posted by hotel hoi an 2012年11月06日 17:33
こ の 記 事、 テ キ サ ス 親 父 に も 教 え て や れ よ ww
597. Posted by このコメントは削除されました 2012年11月05日 15:34
このコメントは削除されました
596. Posted by でちゃう名無しさん 2012年11月03日 17:25
環境に影響のない人間の外来種なら別にいてもいいんだよ
シナとチョンは死滅していい外来種だからな、悪影響しか及ぼさないんなら駆除するべきだろ
シナとチョンは死滅していい外来種だからな、悪影響しか及ぼさないんなら駆除するべきだろ
595. Posted by 名無しのまっしぐらさん 2012年10月30日 21:12
応用できそうな話だな
594. Posted by game mobile 2012年10月30日 13:15
ナウシカみたいだな
虫たちが人工粘菌喰い尽くして死んでいくとこ
虫たちが人工粘菌喰い尽くして死んでいくとこ
593. Posted by 2012年10月29日 17:36
いずれ人間もこうなるんじゃねーかと思えてきた
592. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月29日 17:36

591. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月29日 17:35

590. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月29日 17:34

589. Posted by 774 2012年10月29日 08:47
草原が湖になった
588. Posted by 名無しさん@ネタさか2ch 2012年10月28日 21:29
>幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌食になったとみられ
今の中国人www
今の中国人www
587. Posted by 2012年10月28日 15:24
ナウシカみたいだな
虫たちが人工粘菌喰い尽くして死んでいくとこ
虫たちが人工粘菌喰い尽くして死んでいくとこ
586. Posted by xxx 2012年10月28日 11:45
ダム造ってる時点で 自然の摂理がどうとのか笑わせる。
585. Posted by 時計 2012年10月28日 03:15
アッキ一も食べられろ
584. Posted by 42目ー 2012年10月27日 15:34
これが『自然淘汰』ってやつですかい…
583. Posted by 2012年10月27日 06:38
オイカワも外来種なので駆除しましょう。
582. Posted by a 2012年10月27日 03:13
ガガさま最高 日本でのガガ伝説となりました
581. Posted by 2012年10月26日 17:23
虫を食ってた魚も外来種?
ってことはなんにせよ在来種はいなくなったってことか
ってことはなんにせよ在来種はいなくなったってことか
580. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月26日 12:52
このコメントは削除されました
579. Posted by 2012年10月26日 12:07
>>578
ならとっとと出て行けよ、害虫
ならとっとと出て行けよ、害虫
578. Posted by 2012年10月26日 11:20
66 : ジャガランディ(dion軍):2012/10/23(火) 21:51:15.43 ID:WYnnYH0T0
異常発生してる人間の外来種もどうにかしてくれ
日本って本当に閉鎖的だよな、嫌な国
異常発生してる人間の外来種もどうにかしてくれ
日本って本当に閉鎖的だよな、嫌な国
577. Posted by 名無し 2012年10月26日 08:07
ア行多い名前だな
576. Posted by 2012年10月26日 05:11
ブラックバスを拡散したのはアユ業者なんだけどね。
575. Posted by あ 2012年10月26日 03:22
負の連鎖ではなく、正の連鎖か
574. Posted by 三途 2012年10月26日 01:59
足場を食べてしまって溺れる幼虫・・・
トムジェリ辺りの足場が無くなってから一呼吸おいて落ちていく姿が頭に浮かぶorz
トムジェリ辺りの足場が無くなってから一呼吸おいて落ちていく姿が頭に浮かぶorz
573. Posted by 2012年10月26日 01:27
全面緑っていうのもなかなか
と思ったのは俺だけか
と思ったのは俺だけか
572. Posted by 名無し 2012年10月25日 22:41
その魚ってブラックバス?
結果外来かよっ!!
結果外来かよっ!!
571. Posted by クシャナ殿下 2012年10月25日 21:42
人造粘菌に特攻する王蟲ww確かにw
570. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月25日 21:31
このコメントは削除されました
569. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月25日 21:29

568. Posted by あ 2012年10月25日 21:06
中国人、韓国人全員死んで\(^O^)/
567. Posted by h 2012年10月25日 20:47
異常発生している人間の外来種も、今後壮絶かつ凄惨な様で自然淘汰されるのだろう。
彼らの知性なら、ライフゲーム的カオス理論の範疇なのだろうから。
彼らの知性なら、ライフゲーム的カオス理論の範疇なのだろうから。
566. Posted by 2012年10月25日 20:41
〉俺もブラックバスを釣っちゃ〆て捨てて駆除してるけど全く数が減らんな
だから害魚としていれば駆除利権が確立するわけです。
565. Posted by 2012年10月25日 18:46
食い尽くされたというニュースを聞いて今度は蛾の大量発生が問題になると思ってたがw
きちんと魚が食ってくれたんだな。
きちんと魚が食ってくれたんだな。
564. Posted by 竹島は日本の領土 2012年10月25日 16:27
この話しは語り継ぐべき!
すばらしい外来植物駆除方法だお><b
すばらしい外来植物駆除方法だお><b
563. Posted by 2012年10月25日 15:05
大量発生した韓国人に日本が食べ尽くされたためで、韓国人もその後、自らの足場の日本をなくして水中に沈み、中国人の餌食になったとみられる。韓国人駆除に頭を悩ませていた関係者の間では、予期せぬ“救世主”に
「中国4000年の神秘を見た思い」と驚きの声が上がっている。
「中国4000年の神秘を見た思い」と驚きの声が上がっている。
562. Posted by 2012年10月25日 14:58
なんでも中韓の話題にしたがるネトウヨも外来種も死滅してくれ
561. Posted by なりくん 2012年10月25日 14:37
朴って川西の奴か? 車はハリアーだろ?
お前は俺を殺すって言ってただろ(笑)
生きてるぞ〜(笑)
お前は俺を殺すって言ってただろ(笑)
生きてるぞ〜(笑)
560. Posted by 姫 2012年10月25日 14:21
アッキーは8月にコンシェルジュドクターになるためにアメリカのハンプトンズに行くという海外ドラマ救命医ハンクのストーリーそのまんまな発言してたがいつ行くの?
コンシェルジュドクターの内容も詳しく教えろ
コンシェルジュドクターの内容も詳しく教えろ
559. Posted by アッキ―鄭棒 2012年10月25日 14:09
朴鄭棒とかいう糞チョンが発生しとる場所はここかな?
558. Posted by 名無し 2012年10月25日 13:50
>>アッキー
「末期ガンの治療のワクチン」と「末期ガンの開発」の説明まだー?
「末期ガンの治療のワクチン」と「末期ガンの開発」の説明まだー?
557. Posted by ぷぅぷぅぷぅ 2012年10月25日 13:47
>>549
じゃ、おまえから率先して死んでくれ。人類のために。
じゃ、おまえから率先して死んでくれ。人類のために。
556. Posted by 齒 2012年10月25日 13:25
ププププププププ
555. Posted by アッキー 2012年10月25日 13:19

554. Posted by 名無しな名無しさん 2012年10月25日 12:55
こういう時だけマスコミの偏向を気にしないで
そのまま信用する奴多いな
そのまま信用する奴多いな
553. Posted by 2012年10月25日 12:39
かわいい女の子も大量発生しないかな…。
552. Posted by 2012年10月25日 11:28
在荷地と糞シナも絶滅してもらいたいものだ。
551. Posted by 名無しさん 2012年10月25日 11:20
無限ループするね
550. Posted by 2012年10月25日 11:19
海外のハエウジを使ったのと近いなこれ
海外はハエウジを成虫にならないように放射線当ててそれを散布してるな
この蛾のイモムシに放射線当てて成虫にならないようにして、
それをダムに大量放流したらいいような気がする
海外はハエウジを成虫にならないように放射線当ててそれを散布してるな
この蛾のイモムシに放射線当てて成虫にならないようにして、
それをダムに大量放流したらいいような気がする
549. Posted by 2012年10月25日 11:14
人間は食われるって言うことが無いので食物連鎖の頂点に達し
ウイルスや細菌などによって病気になって人が天助を全うする事無く死に
数を大きく減らしたりしてきたが
長寿や不老不死が現実化してきている現在、
生まれる個体数の制限をかけないと人間はイオオアカウキクサのように
害悪となる存在になっているんだろうなぁって思わざるを得ない。
ウイルスや細菌などによって病気になって人が天助を全うする事無く死に
数を大きく減らしたりしてきたが
長寿や不老不死が現実化してきている現在、
生まれる個体数の制限をかけないと人間はイオオアカウキクサのように
害悪となる存在になっているんだろうなぁって思わざるを得ない。
548. Posted by w 2012年10月25日 10:57
惑星そのものが生命体たる由縁ですよ。我々もまたガイアの細胞のひとつ。
547. Posted by 2012年10月25日 09:25
結果的に魚が勝ち組
546. Posted by ないゃり 2012年10月25日 08:47
異常発生してる人間の外来種もどうにかしてくれ
コレだな
コレだな
545. Posted by G 2012年10月25日 08:24
たまたま運良く事が運んだだけじゃないの?自然の自浄力はわかるけど、今回の場合だと蛾が大量発生したり、蛾をエサにしている生物が大量発生したりするケースだってあり得た訳だし。
544. Posted by
2012年10月25日 08:15
ダムって…なんか、いろんな物が沈んでたり、住んで居そうで気味が悪い。
543. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月25日 07:51
このコメントは削除されました
542. Posted by あ 2012年10月25日 07:16
なんか色々と凄い話
この地域の伝説として語り継がれるな
この地域の伝説として語り継がれるな
541. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月25日 06:59
このコメントは削除されました
540. Posted by ねえ神様? 2012年10月25日 06:37
チョンに作用するウィルス出来ないかなー。地球から駆除されればいいのに。
539. Posted by は 2012年10月25日 06:32

.∩_∩;
;|ノ|||ヽ`
;,/ ● ●|
;|ヽ(●)ノミ
;彡、|U||\ .
./ ヽノノ> ):
(_二) /(/;
538. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月25日 04:44

537. Posted by あ 2012年10月25日 04:05
飲料ってあの黄緑色の水を飲んでたってこと!?www
536. Posted by にゃんはぐ 2012年10月25日 02:51
名誉毀損、肖像権侵害などと騒がれ逮捕が恐くなって日記まで消し、とつぜん向井理を名乗らなくなった底辺チキンのアッキー(笑)
ポケゲーを支配してると言うわりにブラリ解除もタグも使えない嘘付き口だけの雑魚
現在アク禁になったサイトには
日本のチャングンソク、日本のヨン様、怒
と名乗り荒らし行為を繰り返している
ポケゲーを支配してると言うわりにブラリ解除もタグも使えない嘘付き口だけの雑魚
現在アク禁になったサイトには
日本のチャングンソク、日本のヨン様、怒
と名乗り荒らし行為を繰り返している
535. Posted by 名無し 2012年10月25日 02:34
どこか似非宗教団体も互いにつぶし合って消滅したら景観が良くなるのに。
534. Posted by 2012年10月25日 02:22
俺もブラックバスを釣っちゃ〆て捨てて駆除してるけど全く数が減らんな
533. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月25日 02:03
このコメントは削除されました
532. Posted by でちゃう名無しさん 2012年10月25日 01:43
ヌルポ
蛾っ!
蛾っ!
531. Posted by 2012年10月25日 01:40
結局ダムによってわれわれが食いつくされるって事だよ
530. Posted by m 2012年10月25日 01:25
外来雑種の植物だったから奇妙な事が起きたんだろうね!
もし、蛾が成虫になってたらそれが問題になっただろうし・・・
絶妙なバランスだったんだろうね。
教訓は、外来種を持ち込むのは非常に危険って事ですね。
もし、蛾が成虫になってたらそれが問題になっただろうし・・・
絶妙なバランスだったんだろうね。
教訓は、外来種を持ち込むのは非常に危険って事ですね。
529. Posted by 2012年10月25日 01:24
やっぱり生態系の異常は自然の手によって正されるんだなあ・・・
うちの近所のススキやツキミソウを脅かしてた外来植物のセイタカワダチソウだって
地表に根を張る草だから地表から吸い取る栄養が無くなってほぼ全滅したもん
ススキとツキミソウは根っこの張りが深かったから生き延びた
うちの近所のススキやツキミソウを脅かしてた外来植物のセイタカワダチソウだって
地表に根を張る草だから地表から吸い取る栄養が無くなってほぼ全滅したもん
ススキとツキミソウは根っこの張りが深かったから生き延びた
528. Posted by 2012年10月25日 01:00
芋虫に つるかめ算は チョウ無理
527. Posted by 2012年10月25日 00:53
芋虫にもう少しましな了見があればなぁ
526. Posted by 2012年10月25日 00:50
外来種が亡んだからいいけど反面危ないな
525. Posted by 2012年10月25日 00:44
それで?景観は回復するの
524. Posted by ゴキ 2012年10月25日 00:34
ジョー、ジョー
523. Posted by 2012年10月25日 00:30
悪いことが期せずして一転善くなること
例文 ある時こじまよしおが「ロンパッピー」といってみたところドン引きされる、しかしその結果期せずしてホーム大臣のペテンに気づき呪いが解けるようなこと
例文 ある時こじまよしおが「ロンパッピー」といってみたところドン引きされる、しかしその結果期せずしてホーム大臣のペテンに気づき呪いが解けるようなこと
522. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月25日 00:14

521. Posted by 2012年10月24日 23:49
つーことは、人間の人口が大爆発するなら、新種のウィルスが流行して絶滅せんとするのは自然の摂理なんだな。しかし現実には人間が医学の力で打ち勝つ。すると、人間は一見生き延びるわけだが、地球環境を破壊しいずれ人間そのものも生きられなくなるわけだ。
520. Posted by 主 2012年10月24日 22:59
草を食べ尽くし、虫が沈んで終焉なんて都合が良すぎだろ人間共よ。
519. Posted by 2012年10月24日 22:59
あら、517先行き過ぎ
518. Posted by 2012年10月24日 22:58
何と言う
517. Posted by あ 2012年10月24日 22:57
奇跡だ
516. Posted by 名無し 2012年10月24日 22:52
自然には適わない
515. Posted by 2012年10月24日 22:15
時代が時代なら伝説とか民間伝承で語り継がれてたかもな
514. Posted by
2012年10月24日 22:13
ミラクル過ぎる…。
513. Posted by 名無しな名無しさん 2012年10月24日 21:49
琵琶湖でもこれやれよ
512. Posted by ばかぼんど 2012年10月24日 21:48
まじ効率いいな!
511. Posted by あ 2012年10月24日 21:47
えらく都合のいい自然現象に見えるが、淘汰ってことなんだろうな
バスも淘汰できんもんか
バスも淘汰できんもんか
510. Posted by アース・アンサー 2012年10月24日 21:44
…つまりシンプルな地球からの深い自然のシステムメッセージでしょう!大阪…たしか淀川のお化けキャベツってその後どうなったの…予算が不可思議で処分はどうしているの…大阪市民ではないから関係ないでしょう!はい…すみません。
つまり越前クラゲのように発生したということは深い意味があるので素晴らしい話でした!緑化の元(笑)
つまりガレキの放射能もわかると すごいことになりませんかね?それは言ったらダメ
つまり越前クラゲのように発生したということは深い意味があるので素晴らしい話でした!緑化の元(笑)
つまりガレキの放射能もわかると すごいことになりませんかね?それは言ったらダメ
509. Posted by 2012年10月24日 21:43
ブサヨを撃滅した後にネトウヨはダムに沈むわけだな
508. Posted by 2012年10月24日 21:37
「雨降って地固まる」「風が吹けば桶屋が儲かる」的な話やな
507. Posted by お気に入りな名無しさん 2012年10月24日 21:31
規模がでかいだけで食物連鎖のバランスが崩れた話のままだな
環境に存在していなかった生物種が爆発的に増えるとその捕食者も一気に増えて最後には共倒れになると。
今回、蛾の幼虫は餓死じゃなくて捕食されたから次は餌不足で魚が激減するかな
環境に存在していなかった生物種が爆発的に増えるとその捕食者も一気に増えて最後には共倒れになると。
今回、蛾の幼虫は餓死じゃなくて捕食されたから次は餌不足で魚が激減するかな
506. Posted by 2012年10月24日 21:30
蛹から羽化しないように調整した幼虫を作れば、昆虫農薬になるな
ヘドロ対策で売れるんじゃね
ヘドロ対策で売れるんじゃね
505. Posted by ? 2012年10月24日 21:29
蛾の幼虫食うのってバスとギルだけぢゃないぞ
鯉も鮒も口に入れば割と何でも食うぞ
バスとかギルが大繁殖っていうのは間違いだな
鯉も鮒も口に入れば割と何でも食うぞ
バスとかギルが大繁殖っていうのは間違いだな
504. Posted by おもしろい名無しさん 2012年10月24日 21:25
アトランティスが消えそこに住む文明が滅んだとはこういう事なのか
503. Posted by 2012年10月24日 21:07
水中にはブルーギルがありえないほど大繁殖。
502. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月24日 20:52
このコメントは削除されました
501. Posted by 2012年10月24日 20:49
魚の利
500. Posted by アッキー 2012年10月24日 20:48

499. Posted by 2012年10月24日 20:38
蛾は犠牲になったのだ…
つーか魚も外来種でした〜ってオチはないよ…な?
つーか魚も外来種でした〜ってオチはないよ…な?
498. Posted by 2012年10月24日 20:35
バサー大喜び
497. Posted by 2012年10月24日 20:34
<丶`∀´> <ウリのこと、呼ばれたような気がした
496. Posted by ほう! 2012年10月24日 20:31
ダム批判まで出ているのか?
最近のダムは知らないが、このダムも含め以前のダムは確実に役立っていると思うぞ。 川が溢れたなんて経験ある奴は、実際少ないだろう。 僕は実際興味があって調べたりするけど、発電専用ダムなどと一緒にしたら駄目だと思うよ。 色々言いたい事あるけど、自分の足元からよく調べて反論した方いいと思うな。 自主的に勉強した僕はそう思う。
最近のダムは知らないが、このダムも含め以前のダムは確実に役立っていると思うぞ。 川が溢れたなんて経験ある奴は、実際少ないだろう。 僕は実際興味があって調べたりするけど、発電専用ダムなどと一緒にしたら駄目だと思うよ。 色々言いたい事あるけど、自分の足元からよく調べて反論した方いいと思うな。 自主的に勉強した僕はそう思う。
495. Posted by 2012年10月24日 20:14
蛾、お前はよく頑張ったよありがとう
494. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月24日 20:07
このコメントは削除されました
493. Posted by 2012年10月24日 20:00
外来種の増殖で壊れる生態系がある一方、人の力ではどうにも出来ない事を容易くやってしまう自然界の神秘だな
492. Posted by あ 2012年10月24日 19:43
昔、シンプソンズに似たようなエピソードがあったな。
491. Posted by 2012年10月24日 19:26
なんの魚なんでしょうね
もし他に食うものが無くなったブラックバスとかだったら結構な皮肉だ
もし他に食うものが無くなったブラックバスとかだったら結構な皮肉だ
490. Posted by 名無しさん@(´・ω・`)っ且 2012年10月24日 19:10
これが自然の自浄作用ってやつか?
489. Posted by 名無し 2012年10月24日 19:05
要するに生態系のバランスが外来種で傾いたんで自浄作用で元に戻っただけだろ?
しかし一番の自然破壊はダムの存在そのものだという……
しかし一番の自然破壊はダムの存在そのものだという……
488. Posted by 名無しさん 2012年10月24日 19:00
見事すぎるビフォーアフターだなw
487. Posted by あ 2012年10月24日 18:44
これ人の手でやって制御出来なくなっちゃうパターンだよなw
486. Posted by 2012年10月24日 18:40
どんな記事でもネトウヨは出てくるんだな
マジでネトウヨは日本から出て行けよ
マジでネトウヨは日本から出て行けよ
485. Posted by 2012年10月24日 18:38
482
ダム自体が環境破壊の人工産物なんだけどね。
ダム自体が環境破壊の人工産物なんだけどね。
484. Posted by あ 2012年10月24日 18:37
そして日本人は自滅するのであった
めでたしめでたし
めでたしめでたし
483. Posted by 2012年10月24日 18:31
ネトウヨの内ゲバも両者自滅の運命を辿って平和な社会に戻ることを祈る
482. Posted by 2012年10月24日 18:29
こういう風に放置すればいいとかいう短絡的発想ではなくきっちり人間の責任で環境改善の努力をしなければならない
481. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月24日 18:25
このコメントは削除されました
480. Posted by 名無しさん 2012年10月24日 18:15
自然を舐めるな!!!!
過酷な環境の中を生き延びた
「ミズメイガ」の幼虫は現在、羽化して
朴訥マッチョに進化して、周辺住民を絶賛虐殺中
by テラフォーマーズ
過酷な環境の中を生き延びた
「ミズメイガ」の幼虫は現在、羽化して
朴訥マッチョに進化して、周辺住民を絶賛虐殺中
by テラフォーマーズ
479. Posted by 2012年10月24日 18:15
魚の死骸で藻が異常発生で無限ループしてほしいところ
478. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月24日 18:03
このコメントは削除されました
477. Posted by 2012年10月24日 17:58
大津加害者←義理堅い893が抹殺←逮捕
犯罪の世界でもこんな食物連鎖が起きないかな
犯罪の世界でもこんな食物連鎖が起きないかな
476. Posted by パッションえいじに 2012年10月24日 17:53
oh my蛾
475. Posted by 475 2012年10月24日 17:47
浮き草→蛾の幼虫→魚→人間→
次は?
次は?
474. Posted by 名無しのはーとさん 2012年10月24日 17:44
うーむめでたしめでたし、になるのかな
今度は魚が増えすぎて生態系が狂いそう
今度は魚が増えすぎて生態系が狂いそう
473. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月24日 17:30
このコメントは削除されました
472. Posted by 名無し 2012年10月24日 17:20
見事な食物連鎖w
471. Posted by 2012年10月24日 17:18
チョンやシナも全滅すれば日本もこのダムみたいに綺麗になるのだが。
470. Posted by 2012年10月24日 17:14
ワロスwwww
なんつーミラクルだよ
なんつーミラクルだよ
469. Posted by 2012年10月24日 17:05
諏訪湖もこういう風にならないかな
468. Posted by 2012年10月24日 16:44
すげーw
467. Posted by 2012年10月24日 16:26
無農薬のアイガモ農法の餌に持ち込まれた浮き草だからな
ほんと何度やれば学習すんだろ
ほんと何度やれば学習すんだろ
466. Posted by 2012年10月24日 16:22
※463
日本人が消滅
日本人が消滅
465. Posted by か 2012年10月24日 16:16
大いなる自然に対し人間は何もすべきではないと言うことなのだろうか
464. Posted by あ 2012年10月24日 16:09
人為的にやろうとするとなぜか上手くいかないんだよなぁ(´・ω・`)
463. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月24日 16:04
このコメントは削除されました
462. Posted by 2012年10月24日 16:02
幼虫は犠牲になったのだ・・・ダムの景観を取り戻す・・・そのための犠牲にな
461. Posted by 2012年10月24日 15:56
※457
水草しか食べれない生き物だから
羽化しても殆ど死ぬんじゃね
水草しか食べれない生き物だから
羽化しても殆ど死ぬんじゃね
460. Posted by 2012年10月24日 15:48
なんかこう、新しい四字熟語が生まれそうなんだが
459. Posted by 2012年10月24日 15:32
取り敢えず、役人が税金を無駄に使う前に解決して良かった。
458. Posted by 2012年10月24日 15:30
何でこういういい話なのに中国とか韓国とかの話を持ち込んでるんだ?
ほんとここに書き込む奴らは反中反韓のクズばっか馬鹿ばっか
ほんとここに書き込む奴らは反中反韓のクズばっか馬鹿ばっか
457. Posted by OBD2 Blog 2012年10月24日 15:13
蛾の幼虫は実は死んでなくて、成虫になり周囲に大量に卵を産み付けました。翌年卵は孵化し、大量の幼虫が…というオチだったりして
456. Posted by Car Diagnostic Tools 2012年10月24日 15:13
これが食物連鎖!兵庫の一庫ダムに自然の神秘を見た!
455. Posted by China Wholesale 2012年10月24日 15:12
地球規模で考えれば人間が絶滅する>環境が好転って感じに
話を持っていくのだろうと思ったら、そうでもなかったか
話を持っていくのだろうと思ったら、そうでもなかったか
454. Posted by あ 2012年10月24日 14:55
Amazonリンクはモスラじゃないのかw
蛾の幼虫自滅してるからダメか
もし、幼虫が無事成虫になってたら…ガクガクブルブル
これで魚が大繁殖してたら→美味しく頂きまry
その場合魚は食しても大丈夫なのだろうか?
厄介な草を除去するにはこの記事の例は
自然発生みたいなんで応用はできん気がするが、どうなんだろ
蛾の幼虫自滅してるからダメか
もし、幼虫が無事成虫になってたら…ガクガクブルブル
これで魚が大繁殖してたら→美味しく頂きまry
その場合魚は食しても大丈夫なのだろうか?
厄介な草を除去するにはこの記事の例は
自然発生みたいなんで応用はできん気がするが、どうなんだろ
453. Posted by 2012年10月24日 14:48
これを食い尽くすほどの大量の幼虫が発生していたのか……
452. Posted by 名無しのはーとさん 2012年10月24日 14:41
水質汚染→繁殖力高い植物投入
↓
水質改善→植物異常繁殖
↓
蛾投入→食い尽くす
↓
蛾が魚の餌になる→魚大漁
↓
魚うめー!
↓
水質改善→植物異常繁殖
↓
蛾投入→食い尽くす
↓
蛾が魚の餌になる→魚大漁
↓
魚うめー!
451. Posted by 2012年10月24日 14:40
最後w
450. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月24日 14:39
このコメントは削除されました
449. Posted by 2012年10月24日 14:38
そしてブラックバス、ブルーギルが増殖するんですね
448. Posted by 2012年10月24日 14:18
上手く利用出来ないものかねぇ
447. Posted by 名無しさん 2012年10月24日 14:16
このダムの土地神が偶然をうまいこと采配したんだろね。
マンガ版のナウシカ思い出した。
マンガ版のナウシカ思い出した。
446. Posted by 名無し 2012年10月24日 14:14
最後のレス わろた
445. Posted by 2012年10月24日 14:09
>>441
断る
断る
444. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月24日 14:05
このコメントは削除されました
443. Posted by 2012年10月24日 13:59
幼虫を馬鹿にするのは簡単だが、自然全体のサイクルで見ると、まるで環境に復元力があったかのようで面白い。
442. Posted by 名無しな名無しさん 2012年10月24日 13:50
水質のことから言えば、羽虫になってどんどん出ていってくれる方がいいと思うんだけどね。
溶け込んでいる栄養塩類とかを除去することにつながるし。
溶け込んでいる栄養塩類とかを除去することにつながるし。
441. Posted by 奈々氏 2012年10月24日 13:47
何でこういういい話なのに中国とか韓国とかの話を持ち込んでるんだ?
ここの※欄は反中、反韓多すぎ民度低すぎクソワロタ
ここの※欄は反中、反韓多すぎ民度低すぎクソワロタ
440. Posted by 名無しな名無しさん 2012年10月24日 13:47
もともとアオコ発生が多くて、曝気するようにしてアオコは抑えられたんだけど、代わりに…という話らしい。
この浮き草やガの幼虫には毒性はなく、用水として問題はない。
浮き草の大量発生はなかなか抑えられないんだよね。
貧栄養化すれば少しはマシだけど、それも容易じゃないしね。
近隣市民からの苦情や通報で当局が対応を迫られることが多いのだけど、見かけほど有害なものじゃないので、あまり目くじら立てないであげてほしいな。駆除にも予算がかかるわけだし。
この浮き草やガの幼虫には毒性はなく、用水として問題はない。
浮き草の大量発生はなかなか抑えられないんだよね。
貧栄養化すれば少しはマシだけど、それも容易じゃないしね。
近隣市民からの苦情や通報で当局が対応を迫られることが多いのだけど、見かけほど有害なものじゃないので、あまり目くじら立てないであげてほしいな。駆除にも予算がかかるわけだし。
439. Posted by 独岛 2012年10月24日 13:36
日政府抗议韩议员登独岛朝媒谴责日本夺岛
438. Posted by 2012年10月24日 13:33
今まで浮き草対策に数億かけてたとかあったら、おもろいな
437. Posted by 2012年10月24日 13:16
捕食被食関係の数的遷移は動的安定だから
こういうこともありうるとは思うがレアケースだろう
ブタクサっていうかセイタカアワダチソウも
アレロパシーでほとんど自滅した
ただ、人間にも膠原病ってのがあってだな
こういうこともありうるとは思うがレアケースだろう
ブタクサっていうかセイタカアワダチソウも
アレロパシーでほとんど自滅した
ただ、人間にも膠原病ってのがあってだな
436. Posted by 名無しさん 2012年10月24日 13:16
外来種の魚が背景にいるから、全然巧くまとまっていない
435. Posted by 名無しさん 2012年10月24日 13:12
魚が異様に増えたりはしないのか
434. Posted by 2012年10月24日 13:11
ミズメイガって水中で成長するんでなかったか?大量発生したなら相当数が生き残って羽化するんじゃないだろうか。
433. Posted by 魔王に恋する名無しさん 2012年10月24日 13:11
ウチのバジルのプランターに芋虫が巣くったときも
最初のうちは芋虫に気づかなかったから対処できなかったんだけど
葉っぱ全部食い尽くされてから、隠れ場所なくなった芋虫が茎の部分に
居心地悪そうにとまってるのを見つけて殺した
適当なところでやめられないのが虫のアホさ
最初のうちは芋虫に気づかなかったから対処できなかったんだけど
葉っぱ全部食い尽くされてから、隠れ場所なくなった芋虫が茎の部分に
居心地悪そうにとまってるのを見つけて殺した
適当なところでやめられないのが虫のアホさ
432. Posted by 2012年10月24日 13:10
日本も在チョンっつう寄生虫に食い尽くされてるからな
人ごとでは無い
人ごとでは無い
431. Posted by 名無し 2012年10月24日 13:10
水と幼虫の貧弱さ舐めすぎ
430. Posted by 名無しさん 2012年10月24日 13:08
クソ記事、とまではいかんけど
バスの存在を否定する訳にもいかんだろ
バスの存在を否定する訳にもいかんだろ
429. Posted by あ 2012年10月24日 13:06
食物連鎖の一番下
428. Posted by 2012年10月24日 13:06
蛾の幼虫は実は死んでなくて、成虫になり周囲に大量に卵を産み付けました。翌年卵は孵化し、大量の幼虫が…というオチだったりして。
427. Posted by 2012年10月24日 12:58
>>425
同感!
自然ってすごいな。
たった一か月でここまで変わるのかよ。。。
同感!
自然ってすごいな。
たった一か月でここまで変わるのかよ。。。
426. Posted by 名無し 2012年10月24日 12:54
自然の力は凄いなあ。
425. Posted by MG名無しさん 2012年10月24日 12:46
人間の外来種吹いたwwwwww
424. Posted by 2012年10月24日 12:43
これが本との自然の摂理なんでしょうね。これを壊してきたのが人間なんですね。ひずみの原因はやはり人間か。まあ、しょうがないですね。食物連鎖の頂点に立ってるんですから。
423. Posted by 名無しさん 2012年10月24日 12:40
釣り人が増えて、最後には釣具屋が儲かるってことだな
例え釣り禁止のとこだとしても、平気で入る奴は腐る程いるし
釣具屋も暗黙を通し続けている部分がある
例え釣り禁止のとこだとしても、平気で入る奴は腐る程いるし
釣具屋も暗黙を通し続けている部分がある
422. Posted by あ 2012年10月24日 12:33
※418
持ち帰りません。釣禁やリリース禁止のとこではやってませんし遊魚料も払ってるし
持ち帰りません。釣禁やリリース禁止のとこではやってませんし遊魚料も払ってるし
421. Posted by 名無しさん 2012年10月24日 12:31
それを食べたのが外来種のブラックバスってオチじゃないのか。
来年はバスが増え、釣り人からゴミ問題、最後にはバスを駆除って感じか。
来年はバスが増え、釣り人からゴミ問題、最後にはバスを駆除って感じか。
420. Posted by 2012年10月24日 12:24
本文66秀逸すぎるだろwww
419. Posted by 2012年10月24日 12:22
これが食物連鎖!兵庫の一庫ダムに自然の神秘を見た!!
418. Posted by 2012年10月24日 12:18
※411
釣ったブラックバスはちゃんと持ち帰れよ
釣ったブラックバスはちゃんと持ち帰れよ
417. Posted by むしやま 2012年10月24日 12:17
トンキンの大久保
京都の大久保
明石の大久保
なんで大久保には外来種の駆除対象がのさばるのか
京都の大久保
明石の大久保
なんで大久保には外来種の駆除対象がのさばるのか
416. Posted by おもしろい名無しさん 2012年10月24日 12:13
創作話みたいだ
すげえ
すげえ
415. Posted by 2012年10月24日 12:12
魚一人勝ち
414. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月24日 12:11
このコメントは削除されました
413. Posted by 名無しさん 2012年10月24日 12:06
ダム=アメリカ
蛾の幼虫=韓国
外来植物=日本
魚=中国
蛾の幼虫=韓国
外来植物=日本
魚=中国
412. Posted by いらねえなぁ 2012年10月24日 12:06
何これ別に痛いニュースではなくね?
と思ったらオチのせいか成る程
と思ったらオチのせいか成る程
411. Posted by あ 2012年10月24日 12:04
多分、バスが食ってるからバス釣りが捗るな。
バスだって地方のダムなんかじゃ必要な観光資源だしな。
亀山や高滝なんかじゃ害魚指定からハズしてるぐらいだし。自然湖に放流はマズいけど人造湖ならバスは上手く使えば地方に落ちる金も増えるから一概に害魚で括ってしまうのもどうかと思う。
すでに駆除がそもそも不可能なぐらい広がってるし、バスは害魚だけどヘラブナや鯉は良いってのもなんか間違ってる気がするし
バスだって地方のダムなんかじゃ必要な観光資源だしな。
亀山や高滝なんかじゃ害魚指定からハズしてるぐらいだし。自然湖に放流はマズいけど人造湖ならバスは上手く使えば地方に落ちる金も増えるから一概に害魚で括ってしまうのもどうかと思う。
すでに駆除がそもそも不可能なぐらい広がってるし、バスは害魚だけどヘラブナや鯉は良いってのもなんか間違ってる気がするし
410. Posted by 名無し 2012年10月24日 12:03
中国のレインボー川は生物、微生物が生息出来ないから無理じゃないかな
海に川の水が流れ出して薄まったレインボー川を微生物が少しずつ分解とかなら可能だと思うが、少なくとも現状より川がレインボーにならないよう努力しないといけないが無理か
海に川の水が流れ出して薄まったレインボー川を微生物が少しずつ分解とかなら可能だと思うが、少なくとも現状より川がレインボーにならないよう努力しないといけないが無理か
409. Posted by 2012年10月24日 12:00
外来種が生き残れない環境だったんだな
408. Posted by ミ● 2012年10月24日 11:54
浮き草を食べ尽くして足場を無くし、湖に沈んで魚の餌食に…。
日本の生活保護費を食べ尽くして財源を無くし、超汚染半島に戻り中国・ロシアの餌食に?
日本の生活保護費を食べ尽くして財源を無くし、超汚染半島に戻り中国・ロシアの餌食に?
407. Posted by あ 2012年10月24日 11:48
幼虫くって増えた魚が、餌不足で死ぬ→富栄養化→浮き草繁殖
無限ループw
無限ループw
406. Posted by セレブ 2012年10月24日 11:44
>幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、
人類以外にも盲目的な愚かさを持った種がいたとは・・・。
人類以外にも盲目的な愚かさを持った種がいたとは・・・。
405. Posted by 2012年10月24日 11:42
そしてこの仕組みを利用しようとして失敗し環境破壊するのが人間
404. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月24日 11:40
このコメントは削除されました
403. Posted by 2012年10月24日 11:35
バイオ燃料にはならんものかね(´・ω・`)
402. Posted by 2012年10月24日 11:20
さすがに少しも残らず食べ尽くしたって可能性に頼るわけにはいかないし
早急な調査よろしく
蛾様がつくってくれたチャンス潰したら許さんぞ
早急な調査よろしく
蛾様がつくってくれたチャンス潰したら許さんぞ
401. Posted by ∞ 2012年10月24日 11:14
案外笑えない話だな。
人間は天敵がいないから、天変地異とかになるわけで…
または戦争か。
人間は天敵がいないから、天変地異とかになるわけで…
または戦争か。
400. Posted by 2012年10月24日 11:11
やっぱり自然には不自然なものに対してバランスをとる力があるんだな。しかし速度がすごい
399. Posted by 名無し 2012年10月24日 11:08
ブラックバスが増えて来年はバサーウハウハの予感
398. Posted by 2012年10月24日 10:59
ここである程度の数の魚捕獲すればバランスが取れるな
397. Posted by 2012年10月24日 10:54
今の日本を暗示して居る様な…。
本物の神仏の采配だ。
本物の神仏の采配だ。
396. Posted by 2012年10月24日 10:51
ありえないものが排除されたのか。すげーな。
395. Posted by 噂の名無しさん 2012年10月24日 10:49
※392
亜人種と外来種を一緒にしたら外来種に失礼だろ
謝罪と賠償を要求する!
亜人種と外来種を一緒にしたら外来種に失礼だろ
謝罪と賠償を要求する!
394. Posted by 2012年10月24日 10:44
>>392
それくらい深刻な問題だということに
気づかないのか?
ネトウヨ連呼そんなに楽しい?
それくらい深刻な問題だということに
気づかないのか?
ネトウヨ連呼そんなに楽しい?
393. Posted by 2012年10月24日 10:40
外来種の特アが日本で絶滅する方法って、この話の流れから行くと
寄生主日本人を食い尽くした後って暗喩してないか・・・・・・・
寄生主日本人を食い尽くした後って暗喩してないか・・・・・・・
392. Posted by 2012年10月24日 10:37
>異常発生してる人間の外来種もどうにかしてくれ
いい話なのに、このオチで台無しだ
なんでも中韓の話題にしたがるネトウヨも外来種どうにかしてくれ
いい話なのに、このオチで台無しだ
なんでも中韓の話題にしたがるネトウヨも外来種どうにかしてくれ
391. Posted by 名無しな名無しさん 2012年10月24日 10:36
まぁ、景観って完全に人間の勝手な意識の問題で
自然の良し悪しとは別問題だよな
自然の良し悪しとは別問題だよな
390. Posted by 2012年10月24日 10:34
一寸調べたらミズメイガは繭になるとき浮き草に紡ぐんだけど
全て食い尽くして紡ぐ浮き草がなくなった。
でもってそのまま沈んで魚様に美味しく頂かれたって事らしいね。
これって何かに応用できる気がするよw
全て食い尽くして紡ぐ浮き草がなくなった。
でもってそのまま沈んで魚様に美味しく頂かれたって事らしいね。
これって何かに応用できる気がするよw
389. Posted by ななし 2012年10月24日 10:33
浮き草の下の水は澄んでいて綺麗。
それは、浮草が太陽光を妨げるので、プランクトンが発生しないから。
すると、水面を空気と遮断するし植物プランクトンもなくなる。
水中に酸素がなくなり、動物プランクトンや魚も死に絶える。
湖の遠くに逃げた魚が戻っていればいいが、酸素欠乏で死に絶えていることもある。
それは、浮草が太陽光を妨げるので、プランクトンが発生しないから。
すると、水面を空気と遮断するし植物プランクトンもなくなる。
水中に酸素がなくなり、動物プランクトンや魚も死に絶える。
湖の遠くに逃げた魚が戻っていればいいが、酸素欠乏で死に絶えていることもある。
388. Posted by 2012年10月24日 10:29
金のにおいがする
387. Posted by ┐('〜`;)┌ 2012年10月24日 10:28
アッキーも蛾の幼虫に食べられればいいのに。
386. Posted by ? 2012年10月24日 10:20
でも
そのムシ食った魚がブラックバスだったら
害魚だ!クソ!タヒね!
ってなるんでしょ
そのムシ食った魚がブラックバスだったら
害魚だ!クソ!タヒね!
ってなるんでしょ
385. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月24日 10:17
このコメントは削除されました
384. Posted by 2012年10月24日 10:13
米47
今でこそ日本人は多様な食品を口にしているが
昔は玄米、味噌汁、漬け物で生きていたんだぞ
今でこそ日本人は多様な食品を口にしているが
昔は玄米、味噌汁、漬け物で生きていたんだぞ
383. Posted by $ 2012年10月24日 10:12
外来植物を浄化して死んで餌になるの・・・
382. Posted by 2012年10月24日 10:09
>66 : ジャガランディ(dion軍):2012/10/23(火) 21:51:15.4>3 ID:WYnnYH0T0
>異常発生してる人間の外来種もどうにかしてくれ
いい話なのに、このオチで台無しだ
>異常発生してる人間の外来種もどうにかしてくれ
いい話なのに、このオチで台無しだ
381. Posted by B 2012年10月24日 10:06
浮草が外来種だったから食べたら沈むなんて知らなかったんだろうな。
色々適応種が出てきたらやばそう。
色々適応種が出てきたらやばそう。
380. Posted by 2012年10月24日 10:05
1ヶ月で自浄とは。山に天狗でもいるのか?
379. Posted by 2012年10月24日 09:59
夏前に急に茶色くなったなと思ってたら、
次見たときにはきれいに藻が無くなってた。
あれは蛾の幼虫の色だったのか。枯れたかと思ってた。
次見たときにはきれいに藻が無くなってた。
あれは蛾の幼虫の色だったのか。枯れたかと思ってた。
378. Posted by 2012年10月24日 09:56
巨大魚が発見されるな
377. Posted by 2012年10月24日 09:54
米369
記事にもあるけど、蛾が死なずに生き残っちゃったら大変な事になるようだしなあ
結局、管理にすげー金かかりそう
記事にもあるけど、蛾が死なずに生き残っちゃったら大変な事になるようだしなあ
結局、管理にすげー金かかりそう
376. Posted by 2012年10月24日 09:53
童話の内容みたいでワロタ
375. Posted by 2012年10月24日 09:47
地球規模で考えれば人間が絶滅する>環境が好転って感じに
話を持っていくのだろうと思ったら、そうでもなかったか
話を持っていくのだろうと思ったら、そうでもなかったか
374. Posted by 2012年10月24日 09:44
地元民だが、イノシシ被害のほうが深刻なんだ・・・・・・。
373. Posted by 2012年10月24日 09:43
自然環境としては平常運転。
生態系としての恒常性(ネガティブフィードバック作用)の発現。
生態系としての恒常性(ネガティブフィードバック作用)の発現。
372. Posted by ネトウヨ 2012年10月24日 09:36
今朝の朝ズバでナレーション「大臣不祥事で交代にウンザリ=国民は政策論争を望んでいます」とか言ってたがwどこの国民だ?「解散を望んでいます」の間違いだろ。
371. Posted by 2012年10月24日 09:32
>>66
ホント、大久保界隈の外来種を何とかしてほしいわさ。
生活保護費を食いまくってるからそれを理由に、支給されなくなるように法改正しないかな、ホントに。
ホント、大久保界隈の外来種を何とかしてほしいわさ。
生活保護費を食いまくってるからそれを理由に、支給されなくなるように法改正しないかな、ホントに。
370. Posted by 2012年10月24日 09:31
これぞ自然の摂理
天然の理法
こういうものを軽視する愚者が管理責任などすると困るね
天然の理法
こういうものを軽視する愚者が管理責任などすると困るね
369. Posted by 名無しさん。 2012年10月24日 09:13
すげーなコレ。
ミズメイガってのと魚がいれば、草も蛾の幼虫もいなくなって、魚だけが残るってワケか。あとで魚を回収すれば完全に元に戻る、と。
上手くコントロールできるのなら、景観回復ビジネスとして成り立ちそうだけどどうだろうね。
ミズメイガってのと魚がいれば、草も蛾の幼虫もいなくなって、魚だけが残るってワケか。あとで魚を回収すれば完全に元に戻る、と。
上手くコントロールできるのなら、景観回復ビジネスとして成り立ちそうだけどどうだろうね。
368. Posted by Port 774さん 2012年10月24日 09:13
ただの食物連鎖じゃねぇかw
367. Posted by 2012年10月24日 09:10
創価学会の正体で検索
あの反日売国民主党以上に外国人参政権や人権侵害救済法案や
移民1000千万人受け入れを強力に推進しています。
あの反日売国民主党以上に外国人参政権や人権侵害救済法案や
移民1000千万人受け入れを強力に推進しています。
366. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月24日 09:08
このコメントは削除されました
365. Posted by 2012年10月24日 09:05
えっダムってそんなに魚いるの?
そこにびっくり。
そこにびっくり。
364. Posted by Posted by 2012年10月24日 08:58
どこのお話かと思ったら自分ちの裏山のお話だったでござる
363. Posted by 2012年10月24日 08:56
>>55ってつまり、その遺伝子組換え幼虫を魚が食う羽目になるんだよな?
人間でも敬遠するもの魚に食わそうとすんなよwwww
人間でも敬遠するもの魚に食わそうとすんなよwwww
362. Posted by あほか! 2012年10月24日 08:34
その幼虫を食べていたのがブラックバスで
その後、異常繁殖して貴重な在来種を食べ尽くしたというオチ。
その後、異常繁殖して貴重な在来種を食べ尽くしたというオチ。
361. Posted by 2012年10月24日 08:28
最後のは同感
360. Posted by 2012年10月24日 08:20
外来生物が上手く機能した稀な例か
359. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月24日 08:19
このコメントは削除されました
358. Posted by ・ 2012年10月24日 08:06
>355
環境に適応した物が生き残るから
外来の繁殖力が強いのが来たからと言って生き残れるとは限らないって事か
環境に適応した物が生き残るから
外来の繁殖力が強いのが来たからと言って生き残れるとは限らないって事か
357. Posted by
2012年10月24日 08:05
(〃⌒∇⌒〃)ススキ!ファイトだよ!!
356. Posted by
2012年10月24日 08:05
↑闘っていますな!素晴らしい!
355. Posted by P 2012年10月24日 08:03
大阪の淀川の河川敷では
外来種のセイタカアワダチソウ大繁殖⇒ススキが激減⇒セイタカアワダチソウが養分の吸いすぎで土壌栄養不足⇒セイタカアワダチソウ栄養不足で自爆、ススキは痩せた土壌に強く攻勢逆転⇒現在薄大繁殖♪
なんて現象が起こっているぞ?
外来種のセイタカアワダチソウ大繁殖⇒ススキが激減⇒セイタカアワダチソウが養分の吸いすぎで土壌栄養不足⇒セイタカアワダチソウ栄養不足で自爆、ススキは痩せた土壌に強く攻勢逆転⇒現在薄大繁殖♪
なんて現象が起こっているぞ?
354. Posted by 2012年10月24日 08:02
オチが効いててwww
しかし外来種のヒトモドキが絶滅する方法って、この流れから行くと
寄生主を食い尽くすって暗喩してないか…おい痛ニュ…
しかし外来種のヒトモドキが絶滅する方法って、この流れから行くと
寄生主を食い尽くすって暗喩してないか…おい痛ニュ…
353. Posted by 福沢諭吉 2012年10月24日 08:00
<福沢諭吉の正論>
日本の不幸は中国と朝鮮半島だ。
この二国の人々も日本人と同じく漢字文化圏に属し、
同じ古典を共有しているが、もともと人種的に異なるのか、教育に差があるのか、
日本との精神的隔たりはあまりにも大きい。
352. Posted by ・ 2012年10月24日 07:56
しかし本当にこの理由で綺麗になったのかね
幼虫だってそこまで馬鹿じゃないって言うか
そんなだったらとっくに種ごと絶滅してるんじゃね?
幼虫だってそこまで馬鹿じゃないって言うか
そんなだったらとっくに種ごと絶滅してるんじゃね?
351. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月24日 07:55
このコメントは削除されました
350. Posted by
2012年10月24日 07:50
日本の山口組を遥かに上回る「黒道」が楽園日本を襲う…亡くなったマフィアのボス 李照雄氏(73)
349. Posted by 2012年10月24日 07:49
なんでも中韓の話題にしたがるネトウヨも外来種どうにかしてくれ
348. Posted by 2012年10月24日 07:47
反日を歌いながら日本に異常発生してる人間の外来種は日本政府に手厚く保護されちまってるから駆除が難しいです。
347. Posted by 2012年10月24日 07:46
最後ワロタw 確かに増えすぎた在 日も早くなんとかして欲しいわ
346. Posted by 2012年10月24日 07:43
335.チャイニーズマフィアのことかな、あいつらの集団強盗はシャレにならない
さまざまなところで強盗してるのになかなかつかまらない
日本人は高齢でどんどん減っているけどチャイニーズの若者は日本でどんどん増えている。日本人が日本で迫害される日が来るかも・・・・・
さまざまなところで強盗してるのになかなかつかまらない
日本人は高齢でどんどん減っているけどチャイニーズの若者は日本でどんどん増えている。日本人が日本で迫害される日が来るかも・・・・・
345. Posted by 2012年10月24日 07:42
59 : コーニッシュレック(西日本):2012/10/23(火) 21:14:00.60 ID:AiBUBlZh0
>幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌食になったとみられる。
人生の教訓みたいなものが感じられる。
↑確かにw
>幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌食になったとみられる。
人生の教訓みたいなものが感じられる。
↑確かにw
344. Posted by 2012年10月24日 07:36
>>338
確かに食事は人間にとって必要だが、その過程で生命が失われるわけだから趣味にするのは駄目だよな。
釣りとか料理とか農業とかは趣味ではなくてあくまで仕事であるべき
確かに食事は人間にとって必要だが、その過程で生命が失われるわけだから趣味にするのは駄目だよな。
釣りとか料理とか農業とかは趣味ではなくてあくまで仕事であるべき
343. Posted by _ 2012年10月24日 07:35
逆に人間がキツツキやアカゲラを排除してしまったせいで、生態系が崩れて死の森と化した地方も存在する。あれは日本のどこだっけ?
342. Posted by
2012年10月24日 07:34
メスがオスの背中に卵を産みつけるコオイムシ
タイコウチではありません。
341. Posted by おいおい 2012年10月24日 07:32
モスラだ!
モスラだよ!!
モスラだよ!!
340. Posted by
2012年10月24日 07:30
タイコウチって、背中に卵乗っけて気持ち悪い

339. Posted by 2012年10月24日 07:29
2chは蛾の幼虫までディスる対象にするかw
338. Posted by f 2012年10月24日 07:09
>>334
最近語ってないネタなんだが、釣りって魚の命を使った遊びなんだが
なんでOKなんだろうな。命をもてあそぶなって言う概念から
完全に外れてるのに、まさに小中学生の道徳の授業で取り上げてもらいたい問題だわ
>>336
保護はそうだが破壊がやばいからな。壊すほうはたいがいなんでも簡単
最近語ってないネタなんだが、釣りって魚の命を使った遊びなんだが
なんでOKなんだろうな。命をもてあそぶなって言う概念から
完全に外れてるのに、まさに小中学生の道徳の授業で取り上げてもらいたい問題だわ
>>336
保護はそうだが破壊がやばいからな。壊すほうはたいがいなんでも簡単
337. Posted by 2012年10月24日 07:08
蛾はマジで嫌いだけど、これはすごい!ww
336. Posted by 0 2012年10月24日 07:05
結局人間の言う「環境保護」なんて自然の驚異に比べればタカが知れてるんじゃないかなーとふと思った
それでも出来る範囲で努力する事が大切なんだろうけどな
それでも出来る範囲で努力する事が大切なんだろうけどな
335. Posted by 2012年10月24日 06:59
人間の外来種てwwwwwww
334. Posted by 名無し 2012年10月24日 06:59
皆さん釣りでも行きませんか?
333. Posted by 2012年10月24日 06:39
チョウセンヒトモドキとかも泥船に乗せてサメやシャチに食べてもらうこと出来ないかな
332. Posted by 2012年10月24日 06:32
ウキクサ=地球
幼虫=人間
魚=???
こんな感じで例えれるような。
幼虫=人間
魚=???
こんな感じで例えれるような。
331. Posted by 名無しのはーとさん 2012年10月24日 06:31
親父の実家がある地方で蛾の大量発生→蜂の大量発生が繰り返されてるらしい
俺は芋虫・毛虫が大の苦手で、電柱にびっしりと生みつけられた蛾の卵を見たときは発狂しそうになった
俺は芋虫・毛虫が大の苦手で、電柱にびっしりと生みつけられた蛾の卵を見たときは発狂しそうになった
330. Posted by 2012年10月24日 06:06
f=アッキー
329. Posted by 2012年10月24日 05:49
人間も永遠に人口増やす気でいるよな...
328. Posted by あ 2012年10月24日 05:33
fは人間ではなくゴキブリだから笑ってられるよ
327. Posted by
2012年10月24日 05:30
人間なんて屁みたいな存在かもしれないwww
326. Posted by f 2012年10月24日 05:25
生態系崩すなとか言ってるコメあってわろたw
生態系めちゃくちゃにしてるのは人間だっつの
生態系めちゃくちゃにしてるのは人間だっつの
325. Posted by ジル 2012年10月24日 05:11
>>304 そうそうw。モスラーや、モスラー♪ と歌が頭をよぎったw
324. Posted by 名無しさん 2012年10月24日 04:40
生態系△
323. Posted by
2012年10月24日 04:13
気持ち悪い虫を毛嫌いしていた私たちは反省します^^
322. Posted by 2012年10月24日 04:12
あれだけのウキクサを全部食べつくすほどの
蛾の幼虫って想像したら気持ち悪い
蛾の幼虫って想像したら気持ち悪い
321. Posted by _ 2012年10月24日 04:11
地元でも似たようなケースが有る。本来は北海道には存在しないが、青森以南で手強い雑草として知られるスベリヒユが一時期大発生してしまって駆除を諦めかけていたのだけど、わずか数年後に全滅した。 ワラジムシが群がっているところを見ると、これらの虫が餌として食べ始めたのが原因だと思っている。
320. Posted by 2012年10月24日 03:57
ビルトインスタビライザー
319. Posted by 2012年10月24日 03:44
宇宙戦争みたいなオチ
318. Posted by あ 2012年10月24日 03:44
外来種捨てた奴は死刑でいいよ
生態系が崩れて絶滅危機にあるからな
生態系が崩れて絶滅危機にあるからな
317. Posted by 名無し@気団談 2012年10月24日 03:43
俺の脳内では、繁殖して埋め尽くした浮き草が消えるのが
エヴァでコンピュータが乗っ取られる寸前に消滅したのと
重なった。
エヴァでコンピュータが乗っ取られる寸前に消滅したのと
重なった。
316. Posted by ハムスター名無し 2012年10月24日 03:42
>>309、310
本当に、おっしゃるとおりです!!
本当に、おっしゃるとおりです!!
315. Posted by 提案? 2012年10月24日 03:40
水面の外来植物ウキクサって、素人考えだが、少〜し油(重油等)を水面に流し燃やせば無くなるんじゃあないの?駄目?やっぱり他の問題が出てくるかなぁ…?
314. Posted by 2012年10月24日 03:38
これが水の都の力
313. Posted by 2012年10月24日 03:30
魚の外来種もそろそろどうにかして欲しいもんだ。
ブラックバスとか不味いし捕食側だし、マジで積極的にどうにかして欲しい所…
ブラックバスとか不味いし捕食側だし、マジで積極的にどうにかして欲しい所…
312. Posted by 2012年10月24日 03:23
>>308
あれだけの葉を喰い滅ぼす数だ
もし成虫になってたら周囲がとんでもないことになってるって(汗
あれだけの葉を喰い滅ぼす数だ
もし成虫になってたら周囲がとんでもないことになってるって(汗
311. Posted by 2012年10月24日 03:21
蛾たんはアイオオアカウキクサという新しいスイーツを発見したばかりにその身を滅ぼすとは・・・(ノД`)
310. Posted by 名無しな名無しさん 2012年10月24日 03:21
まんま資源食い散らかして沈む人間じゃん…
ガの幼虫笑えんぞ
ガの幼虫笑えんぞ
309. Posted by 2012年10月24日 03:16
これ痛いニュースじゃなくて凄いニュースだよな
308. Posted by 2012年10月24日 03:14
幼虫って本当に絶滅したのかな?
気付いてないだけで大量の成虫になってたりして。
気付いてないだけで大量の成虫になってたりして。
307. Posted by 2012年10月24日 03:11
ほんとは俺が駆除したんだ、一晩で
騒がせてごめん(´;ω;`)
騒がせてごめん(´;ω;`)
306. Posted by 2012年10月24日 03:02
画像がコラにしか見えないなw
305. Posted by や 2012年10月24日 03:01
もし幼虫がみんな死ななかったら
異常な数の蛾が発生して
そのせいで大量の鳥が餌求めてやってきて
そのせいでフンによる被害が広範囲に及ぶみたいなことになってたんだろうか
異常な数の蛾が発生して
そのせいで大量の鳥が餌求めてやってきて
そのせいでフンによる被害が広範囲に及ぶみたいなことになってたんだろうか
304. Posted by 2012年10月24日 03:01
幼虫に水中適正があることからモスラのモチーフの一つなんじゃないかとかそんな話があったり無かったり
303. Posted by
2012年10月24日 02:58
この幼虫、自宅の水洗タンクにいた。
302. Posted by 2012年10月24日 02:56
大発生した蝶の幼虫はたいてい自爆する。
301. Posted by ̵̾�������� 2012年10月24日 02:56
日本の浄化能力高すぎワロタ
300. Posted by k 2012年10月24日 02:55
異常発生してる人間の外来種もどうにかしてくれ
ネトウヨ、お前のことだぞm9
299. Posted by 2012年10月24日 02:54
民主党にもこれくらいの自浄能力があれば良いんだがな。
298. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月24日 02:41
このコメントは削除されました
297. Posted by 2012年10月24日 02:31
ものすごい前と後が変わってて笑ったw
296. Posted by 名無しさん@ネタさか2ch 2012年10月24日 02:30
自然すげえ
295. Posted by 名無しさん 2012年10月24日 02:30
そして魚の糞で、ウキクサがまた大量発生して輪廻は繰り返すw
294. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月24日 02:30
このコメントは削除されました
293. Posted by 2012年10月24日 02:26
翠星石さんやめてー><
292. Posted by 2012年10月24日 02:25
外来種のウキクサがが異常発生した理由も
蛾の幼虫が異常繁殖した理由もよくわからんが
最終的には水面は元に戻ってこれまで通り
せいぜい魚が少し豊富な餌にありつけたって事かw
蛾の幼虫が異常繁殖した理由もよくわからんが
最終的には水面は元に戻ってこれまで通り
せいぜい魚が少し豊富な餌にありつけたって事かw
291. Posted by 2012年10月24日 02:21
※272
>最近は豚の生食までする人が出てきてるくらいだから、相手の常識はもう信用できないと思った方がいいよ。
あれは「豚レバー刺し」「馬レバー刺し」なww…法律で「牛レバ刺し」の食用を禁止!とかにしたから、禁止されてない物はOKって解釈。「脱法ハーブ」「脱法ドラッグ」と同じように、「脱法レバー☆」とでも呼んどけよ。日本の法律が、そういった「規制対象外」になるものを無尽蔵に生み出してしまうから、抜け道をさがすのも日本人のサガというもの。…例えば「秀吉」の「フグ御法度」のように、隠れて食べたい物もある。
逆に、ブラックバスとかゲテモノは、おおっぴらに食べないから「食べてはいけない」と思われてるって話さ。
290. Posted by 2012年10月24日 02:06
良い話だと思って読んでたのにひでーオチだな。
289. Posted by 2012年10月24日 02:05
こいつ等水の中で育つらしいから、底にうじゃうじゃ居て成虫になって拡散したんじゃないの?
288. Posted by 名無し 2012年10月24日 02:05
自然って面白い
287. Posted by ミサキ 2012年10月24日 02:00
外国人参政権と移民規制緩和 ;-)応援してます ;-)
286. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月24日 01:56

285. Posted by 2012年10月24日 01:51
オオアカウキクサは6月に爆発的に繁殖するが
7月になって暑くなると繁殖力が弱まり消えてしまう
ミズメイガの幼虫が羽化までいかなかったのは
こうした理由も関係しているのかも知れないね
7月になって暑くなると繁殖力が弱まり消えてしまう
ミズメイガの幼虫が羽化までいかなかったのは
こうした理由も関係しているのかも知れないね
284. Posted by 2012年10月24日 01:46
食らった魚がどうなってるのかが問題だな。
無駄に巨大になってるか大量発生してる可能性が高い。
ワンチャン放っておいたら魚の死骸で溢れるんじゃね?
無駄に巨大になってるか大量発生してる可能性が高い。
ワンチャン放っておいたら魚の死骸で溢れるんじゃね?
283. Posted by 2012年10月24日 01:44
人間が絶滅するときも同じことが起こるんだろ
282. Posted by 2012年10月24日 01:42
すげーーー!!!!
なんか鳥肌たったwww
なんか鳥肌たったwww
281. Posted by 2012年10月24日 01:36
ワラタwwこんなにあっさりとはなぁw
これが自然の摂理か、素晴らしいな
餌消えて、自滅w
これが自然の摂理か、素晴らしいな
餌消えて、自滅w
280. Posted by 2012年10月24日 01:35
偶然とは言えあり難い事だな
279. Posted by aa 2012年10月24日 01:34
ナウシカのフカイの話を思い出した。
278. Posted by 2012年10月24日 01:33
※276
今はもうスズメのが珍しくない?昔は電線揺らすくらい居たのに
サクラは殺虫剤のおかげでそれでも見なくなったけど
今はもうスズメのが珍しくない?昔は電線揺らすくらい居たのに
サクラは殺虫剤のおかげでそれでも見なくなったけど
277. Posted by 2012年10月24日 01:31
>>31
取ったら即落ちてしまうような場所にはコインは置かれてないんだぜ
取ったら即落ちてしまうような場所にはコインは置かれてないんだぜ
276. Posted by 2012年10月24日 01:29
桜の木の毛虫も20年くらい前は大量にいたけど
ある日突然スズメが食いだして一気に消えたよな
ある日突然スズメが食いだして一気に消えたよな
275. Posted by 2012年10月24日 01:28
>>243
先入観クソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwww
先入観クソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwww
274. Posted by 2012年10月24日 01:24
落ちがうまいな
273. Posted by 名無しな名無しさん 2012年10月24日 01:22
地元すぎワロタ
272. Posted by 2012年10月24日 01:18
※239
だったら最初からそういうことも付け加えて書かないと危険。
最近は豚の生食までする人が出てきてるくらいだから、相手の常識はもう信用できないと思った方がいいよ。
だったら最初からそういうことも付け加えて書かないと危険。
最近は豚の生食までする人が出てきてるくらいだから、相手の常識はもう信用できないと思った方がいいよ。
271. Posted by 2012年10月24日 01:18
その浮き草の捕食者が変子で
好き嫌いが激しいから減るかどうかは不明だね
次の繁殖時にたべてもらえる保障はないし
浮き草は田んぼで使われ続けるし、当然虫は殺されるし
人間居なきゃうまくいくかもねw
好き嫌いが激しいから減るかどうかは不明だね
次の繁殖時にたべてもらえる保障はないし
浮き草は田んぼで使われ続けるし、当然虫は殺されるし
人間居なきゃうまくいくかもねw
270. Posted by 2012年10月24日 01:17
>254
いや、足元(日本)を食いつぶして自分ごと沈むんじゃない?
笑えない・・・
いや、足元(日本)を食いつぶして自分ごと沈むんじゃない?
笑えない・・・
269. Posted by 2012年10月24日 01:11
結局浮き草の捕食者が減るわけだから、そのうち元の木阿弥になるんじゃないの?
268. Posted by 2012年10月24日 01:10
浮き草蓄積すると凄いね
近所のワンド昔良く釣りしてたのに
埋もれて窪地になってたよ…
近所のワンド昔良く釣りしてたのに
埋もれて窪地になってたよ…
267. Posted by 兵庫県民 2012年10月24日 01:10
どうりで最近水がウマいと思った
ありがとう蛾
ありがとう蛾
266. Posted by 2012年10月24日 01:09
すごいな自然は
265. Posted by ニコ 2012年10月24日 01:07
やっぱ自然って凄いなぁ…
264. Posted by 2012年10月24日 01:07
どうせ幼虫食べ尽くしたのはブルーギルだろ
ブルーギル大繁殖だな
ブルーギル大繁殖だな
263. Posted by でちゃう名無しさん 2012年10月24日 01:06
自然ってすげー
262. Posted by ・ 2012年10月24日 01:03
うちの裏のかなりでかい池も浮き草びっしりだったなぁ
その上には虫がひしめきあってたけど寒さで浮き草枯れたらいなくなったなw
その上には虫がひしめきあってたけど寒さで浮き草枯れたらいなくなったなw
261. Posted by 釣り氏 2012年10月24日 01:03

260. Posted by 2012年10月24日 01:02
※226
>>154を書いた者だけど。
ミズメイガの幼虫の大量発生なんて、そんなに珍しいことでは無いというだけ。
このダムで水草が消えたのは、幼虫の大量発生が原因かもしれないけど、ミズメイガが増えたのはこのダムだけじゃ無いからね。
合わせて、女郎蜘蛛の話しをしたけど…女郎蜘蛛は毎年かなりの数の卵を産んでいます(ファーブル昆虫記くらい読んでればわかるけど、その数までは自分は計算してない。すまない。)。
女郎蜘蛛の数が少なかったり、多かったりするのは、餌となる昆虫の量でだいたい決まるのだけど、中型・大型の蛾が大量発生すると、蜘蛛の習性として一定の場所に沢山集まってきてコロニーを作るわけ。
まぁ、もちろんこのダム周辺に蛾が飛び回っていれば、それに合わせて蜘蛛がどんどん集まって捕食を開始するから、蜘蛛の巣も広範囲に広がって、結果、蛾も蜘蛛もほぼ同じくらいの数になると思うのよ。
あとカエルはおまけ。周辺の沼や田んぼに一定数生息していれば、大量にミズメイガの卵があっても幼虫・成虫関係無く捕食する。
だから、イナゴの大発生やカゲロウの爆殖みたいに人に害があるほど増えるようなものじゃないと…まぁ、ただの推測でしかないけどね☆
>>154を書いた者だけど。
ミズメイガの幼虫の大量発生なんて、そんなに珍しいことでは無いというだけ。
このダムで水草が消えたのは、幼虫の大量発生が原因かもしれないけど、ミズメイガが増えたのはこのダムだけじゃ無いからね。
合わせて、女郎蜘蛛の話しをしたけど…女郎蜘蛛は毎年かなりの数の卵を産んでいます(ファーブル昆虫記くらい読んでればわかるけど、その数までは自分は計算してない。すまない。)。
女郎蜘蛛の数が少なかったり、多かったりするのは、餌となる昆虫の量でだいたい決まるのだけど、中型・大型の蛾が大量発生すると、蜘蛛の習性として一定の場所に沢山集まってきてコロニーを作るわけ。
まぁ、もちろんこのダム周辺に蛾が飛び回っていれば、それに合わせて蜘蛛がどんどん集まって捕食を開始するから、蜘蛛の巣も広範囲に広がって、結果、蛾も蜘蛛もほぼ同じくらいの数になると思うのよ。
あとカエルはおまけ。周辺の沼や田んぼに一定数生息していれば、大量にミズメイガの卵があっても幼虫・成虫関係無く捕食する。
だから、イナゴの大発生やカゲロウの爆殖みたいに人に害があるほど増えるようなものじゃないと…まぁ、ただの推測でしかないけどね☆
259. Posted by 2012年10月24日 01:02
最後のレスでネトウヨ色になっちまった
258. Posted by ちょ 2012年10月24日 01:02
チョンの運命だろ
257. Posted by 2012年10月24日 01:01
きれいなオチにつまらん蛇足つけて得意顔する残念な輩
256. Posted by 名無し 2012年10月24日 00:59
真っ先にうみねこが浮かんだ俺…
255. Posted by 2012年10月24日 00:59
食った魚がブルーギルってオチだろうな
254. Posted by 2012年10月24日 00:57
異常発生してる人間の外来種は日本政府に手厚く保護されちまってるから駆除が難しいです。
253. Posted by 2012年10月24日 00:57
増えた魚が腐って大変なことになりそう
252. Posted by UR all PIGS from HELL! 2012年10月24日 00:57
日本国内からチョウセンヒトモドキを駆除してくれ。
神の国が穢れる。
神の国が穢れる。
251. Posted by 2012年10月24日 00:57
これに味を占めて蛾を人為的に投入すると変な結果になりかねんから
とりあえずは一例限りの幸運な成功で終わらせたほうがいいよな
とりあえずは一例限りの幸運な成功で終わらせたほうがいいよな
250. Posted by 2012年10月24日 00:54
66 : ジャガランディ(dion軍):2012/10/23(火) 21:51:15.43 ID:WYnnYH0T0
異常発生してる人間の外来種もどうにかしてくれ
シナとかチョンとか言うやつだろ?
そもそもあれは人間じゃない
異常発生してる人間の外来種もどうにかしてくれ
シナとかチョンとか言うやつだろ?
そもそもあれは人間じゃない
249. Posted by 噂の名無しさん 2012年10月24日 00:54
>>66
全くだw
全くだw
248. Posted by 2012年10月24日 00:53
緑一色だけどこれは水が緑じゃなくて葉があるからだよね?中国は水自体がレインボーだけどwwww
247. Posted by 2012年10月24日 00:52
ムリじゃない?
田んぼとかに水引いて居ない所限定だし
田んぼとかに水引いて居ない所限定だし
246. Posted by MG名無しさん 2012年10月24日 00:50
人間の外来種www
245. Posted by 2012年10月24日 00:50
すげぇな、他のダムや池でもこれ利用して何とか上手くできないの?
244. Posted by 2012年10月24日 00:47
人間もある意味同じ。
自分のために自然を食いつぶし続けたら、気がついた時には自分たちが生きるための足場すら食いつぶしている事になりかねない。
自分のために自然を食いつぶし続けたら、気がついた時には自分たちが生きるための足場すら食いつぶしている事になりかねない。
243. Posted by 2012年10月24日 00:47
>ブラックバスはスズキの仲間なので、フライにしても美味しいはず。
これを先入観といいます。
これを先入観といいます。
242. Posted by 2012年10月24日 00:44
そもそもダムに景観も糞もあるか
241. Posted by 2012年10月24日 00:42
ちょっ、テラ地元...
240. Posted by 2012年10月24日 00:41
浮き草は蛾が
蛾は魚が
魚は人間が
人間は・・・
蛾は魚が
魚は人間が
人間は・・・
239. Posted by 2012年10月24日 00:41
>>230
川魚をその場で刺身にする馬鹿はいないと思っていったのだけど。
普通は焼いたりするだろ。
刺身のサーモンは、川の寄生虫がつく前の海のもの…さらに念入りに「養殖限定」での刺身なわけで。
外来魚が日本人に馴染みのない、特殊な魚だから、食べ方も独特なものが多いだけなのと、「煮魚」とか「佃煮」とか挑戦する人がいないだけで「食べられない」と決めつけてしまうのはどうかな?と思っただけです。
川魚をその場で刺身にする馬鹿はいないと思っていったのだけど。
普通は焼いたりするだろ。
刺身のサーモンは、川の寄生虫がつく前の海のもの…さらに念入りに「養殖限定」での刺身なわけで。
外来魚が日本人に馴染みのない、特殊な魚だから、食べ方も独特なものが多いだけなのと、「煮魚」とか「佃煮」とか挑戦する人がいないだけで「食べられない」と決めつけてしまうのはどうかな?と思っただけです。
238. Posted by 2012年10月24日 00:40
キムチの寄生虫で徐々に減ってくんじゃない?w
237. Posted by 2012年10月24日 00:38
チョンもこういう駆除方法があればいいのにな。
236. Posted by 2012年10月24日 00:37
やっぱ人間が無駄に手を出す必要なんてないんだよ、うん
235. Posted by 2012年10月24日 00:36
↑この人なにいってんの
234. Posted by
2012年10月24日 00:35
↓放射能汚染で人が死ぬ
233. Posted by 2012年10月24日 00:34
どこの話かと思ったら意外と近所でワロた
232. Posted by 2012年10月24日 00:34
オチのコメントが本当に秀逸だな
231. Posted by 2012年10月24日 00:33
こんな感じで放射能汚染も回復出来ねーかな・・・
230. Posted by 2012年10月24日 00:33
※210
いやいや寄生虫は危険だよ。
だから加熱や冷凍で寄生虫を殺しておく必要がある。
釣った魚をその場で刺身ってのは結構リスクが高い。
いやいや寄生虫は危険だよ。
だから加熱や冷凍で寄生虫を殺しておく必要がある。
釣った魚をその場で刺身ってのは結構リスクが高い。
229. Posted by 2012年10月24日 00:31
※220
消滅したのは8月なのに「寒いから枯れた」って…
消滅したのは8月なのに「寒いから枯れた」って…
228. Posted by なりくん 2012年10月24日 00:29
俺はその水を飲んでる。
今がバス釣りのチャンスかな?
今がバス釣りのチャンスかな?
227. Posted by 2012年10月24日 00:29
おいミズメイガってそもそも幼虫は水中で生きてるもんじゃねーの?
おぼれて死ぬとか有り得ないし餌になったのは少数で殆ど越冬のために丘に上がってるぞ
おぼれて死ぬとか有り得ないし餌になったのは少数で殆ど越冬のために丘に上がってるぞ
226. Posted by 味噌糞なら味噌だろう 2012年10月24日 00:29
※154
151なんだけど、どうして今年初めて起きた現象で、君が言うように決めつけて結論出せるんだ? そういう発想は想定と違った場合にカーバーが効かなくなる恐れがある。魚を捕獲して食事内容をスポイドで採取して調べたわけでもなく。また、突然発生した蛾に対して、その年ウシガエルや女郎蜘蛛が大発生するにはサイクルが違わないか?
ある種の昆虫や甲殻類の様に、サイクルがあれば併せて天敵が大発生する事も考えられるが、この記事の内容はサイクルが感じられない。だから、準備とより安価な対策を言っているだけなんだがね。
151なんだけど、どうして今年初めて起きた現象で、君が言うように決めつけて結論出せるんだ? そういう発想は想定と違った場合にカーバーが効かなくなる恐れがある。魚を捕獲して食事内容をスポイドで採取して調べたわけでもなく。また、突然発生した蛾に対して、その年ウシガエルや女郎蜘蛛が大発生するにはサイクルが違わないか?
ある種の昆虫や甲殻類の様に、サイクルがあれば併せて天敵が大発生する事も考えられるが、この記事の内容はサイクルが感じられない。だから、準備とより安価な対策を言っているだけなんだがね。
225. Posted by 2012年10月24日 00:28
※219
そればかりは、幼虫の脱皮のタイミングに何らかのアクシデント(寒冷化や台風)でも起きないかぎり、大量に羽化してしまうんだけど…
むしろ、蛾自体には蜘蛛や燕やコウモリなどの天敵も多いから、思ってる以上には増えないはずww
まぁ、人間が蜘蛛・コウモリを駆除し始めたらアウトだけど…今のままなら自然のバランスは取れている。
そればかりは、幼虫の脱皮のタイミングに何らかのアクシデント(寒冷化や台風)でも起きないかぎり、大量に羽化してしまうんだけど…
むしろ、蛾自体には蜘蛛や燕やコウモリなどの天敵も多いから、思ってる以上には増えないはずww
まぁ、人間が蜘蛛・コウモリを駆除し始めたらアウトだけど…今のままなら自然のバランスは取れている。
224. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月24日 00:27
このコメントは削除されました
223. Posted by 2012年10月24日 00:26
さすが関西
自然までボケツッコミが成り立ってるとはw
自然までボケツッコミが成り立ってるとはw
222. Posted by あ 2012年10月24日 00:25
こんなところの水飲んでるのかwwwwww
221. Posted by 2012年10月24日 00:25
最後ほんとその通りだよなあ…
220. Posted by 2012年10月24日 00:23
寒いから枯れただけでまた来年沸くよ
不思議でもなんでもないような
不思議でもなんでもないような
219. Posted by AKB推しの名無しさん 2012年10月24日 00:22
※216
なるほどありがとう、勉強になった。それにしても、成虫が湖の外に出ていこうとしないギリギリのラインで、うまく足場がなくなって幼虫が魚に食われたというのはすごい偶然だなあ。
それとも、記事にないだけで、やはり周辺の蛾は増えてるんだろうか。
なるほどありがとう、勉強になった。それにしても、成虫が湖の外に出ていこうとしないギリギリのラインで、うまく足場がなくなって幼虫が魚に食われたというのはすごい偶然だなあ。
それとも、記事にないだけで、やはり周辺の蛾は増えてるんだろうか。
218. Posted by 2012年10月24日 00:18
最後上手いこと言うなぁ
217. Posted by 2012年10月24日 00:17
オチにつられて米欄のネトウヨ臭いこと…。
こいつら他人の皮肉に便乗して「そーだそーだ」言う程度の知能しかないからな。
こいつら他人の皮肉に便乗して「そーだそーだ」言う程度の知能しかないからな。
216. Posted by 2012年10月24日 00:14
※208
>大量の卵を産んだ親の成虫の蛾がいるんじゃないの?分からない。
ほとんどの虫は、卵の限界数産んだら死ぬ。
ゴキブリやシロアリみたいに繁殖力の強い奴は別だが……
>大量の卵を産んだ親の成虫の蛾がいるんじゃないの?分からない。
ほとんどの虫は、卵の限界数産んだら死ぬ。
ゴキブリやシロアリみたいに繁殖力の強い奴は別だが……
215. Posted by 名無しさん@ネタさか2ch 2012年10月24日 00:13
※201
食物連鎖の上の方に居る外来種の場合、淘汰される前に下位の生物が回復不可能なレベルのダメージ受けることがあるからなぁ
食物連鎖の上の方に居る外来種の場合、淘汰される前に下位の生物が回復不可能なレベルのダメージ受けることがあるからなぁ
214. Posted by 名無しさん 2012年10月24日 00:13
水草を食うミズメイガなら水中で生活するはずだが
213. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月24日 00:12
このコメントは削除されました
212. Posted by 名無し 2012年10月24日 00:11
ブタクサにはブタクサハムシという天敵がいるが
ブタクサに困っている場所(芝生やゴルフ場)では農薬をよく撒くので
そのブタクサの天敵も増えられないのだ
これは記事と逆の自然の皮肉
ブタクサに困っている場所(芝生やゴルフ場)では農薬をよく撒くので
そのブタクサの天敵も増えられないのだ
これは記事と逆の自然の皮肉
211. Posted by あ 2012年10月24日 00:08
自然の自浄作用すげぇえええ!!
210. Posted by 2012年10月24日 00:07
>185
※181
>寄生虫とか大丈夫なんかね
それが先入観ってやつね。
日本に自生してる外来魚なんだから、寄生虫が居たとしてもイワナやニジマスに付いてる寄生虫と同じなのだから、食っても当たる事は無い。
むしろ、日本人が平気で食べてる「イカの刺身」とか「シラスの刺身」の方がアニサキスとかサナダムシとかのヤバイ寄生虫に汚染されてるけど、気にしないじゃない?
ブラックバスはスズキの仲間なので、フライにしても美味しいはず。
※181
>寄生虫とか大丈夫なんかね
それが先入観ってやつね。
日本に自生してる外来魚なんだから、寄生虫が居たとしてもイワナやニジマスに付いてる寄生虫と同じなのだから、食っても当たる事は無い。
むしろ、日本人が平気で食べてる「イカの刺身」とか「シラスの刺身」の方がアニサキスとかサナダムシとかのヤバイ寄生虫に汚染されてるけど、気にしないじゃない?
ブラックバスはスズキの仲間なので、フライにしても美味しいはず。
209. Posted by 2012年10月24日 00:06
今度は外来魚が大繁殖ってオチは勘弁な
208. Posted by AKB推しの名無しさん 2012年10月24日 00:05
大量の卵を産んだ親の成虫の蛾がいるんじゃないの?分からない。
207. Posted by 2012年10月24日 00:03
素敵な食物連鎖
206. Posted by 2012年10月24日 00:03
うとぅくしい湖面だな
205. Posted by 2012年10月24日 00:02
20000円もした服が気に入らなくて今では部屋着なんだ
結局ついでに2000円でポッと買ったものを外出用にしてるのさ
結局ついでに2000円でポッと買ったものを外出用にしてるのさ
204. Posted by 2012年10月24日 00:01
散様の極楽蝶みたいだな
203. Posted by 2012年10月24日 00:00
※182
腸内細菌のことは、コアラとかウサギのことだろうが…
人間が食べる物は、野菜であれ肉であれ、作る人と流通させる人と加工する人という「中間業者」が必ず存在するので、腸内細菌のことを言っているわけでは無いよ。
魚も同じように、水草は食えないがそれを餌にする虫を食べるという意味で同じ。
めんどくさいと思うと、結局何も食べられなくなるよ。
腸内細菌のことは、コアラとかウサギのことだろうが…
人間が食べる物は、野菜であれ肉であれ、作る人と流通させる人と加工する人という「中間業者」が必ず存在するので、腸内細菌のことを言っているわけでは無いよ。
魚も同じように、水草は食えないがそれを餌にする虫を食べるという意味で同じ。
めんどくさいと思うと、結局何も食べられなくなるよ。
202. Posted by 2012年10月24日 00:00
この幼虫は自らの身を挺して我々人類が自らの技術で滅びることに対して警告を出してくれたのだ
という感じで誰か本書けそう
という感じで誰か本書けそう
201. Posted by 2012年10月23日 23:59
外来魚が増えても、それに見合うだけの餌がなければ
共食いでもして元の数に戻るんじゃね。
共食いでもして元の数に戻るんじゃね。
200. Posted by 名無し 2012年10月23日 23:58
チョンも減らないかな
199. Posted by 2012年10月23日 23:58
うそだよ
198. Posted by 2012年10月23日 23:57
※194
なんでも中韓の話題にしたがるネトウヨもどうにかしてくれ
なんでも中韓の話題にしたがるネトウヨもどうにかしてくれ
197. Posted by 8 2012年10月23日 23:57
幼虫「幼虫公国に栄光アレーーーッ」
魚「パクw」
魚「パクw」
196. Posted by 2012年10月23日 23:56
すごい話だがダムの景観が回復してもな
195. Posted by 2012年10月23日 23:55
おっそうか
194. Posted by 2012年10月23日 23:55
>>66
>異常発生してる人間の外来種もどうにかしてくれ
チュウゴクジンとカンコクジンという名の虫ケラか
確かに厄介だわ
>異常発生してる人間の外来種もどうにかしてくれ
チュウゴクジンとカンコクジンという名の虫ケラか
確かに厄介だわ
193. Posted by 2012年10月23日 23:55
やっぱ自然ってすげーな
192. Posted by 2012年10月23日 23:54
蛾じゃなくて蝶なら増えてもみんな喜ぶだろ?
蛾と蝶って明確な差はないんだぜ
蛾と蝶って明確な差はないんだぜ
191. Posted by 2012年10月23日 23:54
そうだよ
190. Posted by へがパンク 2012年10月23日 23:53
来年は外来のお魚増えちゃって駆除にお金ぎかかるね!
189. Posted by 2012年10月23日 23:53
>>174
>まあ中国人や韓国人からすれば日本
>人が外来種だと思っているだろうよ
日本でしか生きていけないと産まれつき刷り込まれている日本人は、ガラパゴスのイグアナとでも思ってくれると良いんだけどな…
寄生虫のような繁殖力の韓国人と、イナゴのような中国人…本当に強いのはどの外来種なのか。
>まあ中国人や韓国人からすれば日本
>人が外来種だと思っているだろうよ
日本でしか生きていけないと産まれつき刷り込まれている日本人は、ガラパゴスのイグアナとでも思ってくれると良いんだけどな…
寄生虫のような繁殖力の韓国人と、イナゴのような中国人…本当に強いのはどの外来種なのか。
188. Posted by 2012年10月23日 23:52
世の中には水草まで食べる水生幼虫がいるのか
それもまた神秘
それもまた神秘
187. Posted by 2012年10月23日 23:52
日本からチベットまで同じ民族が住んでいたのだが、真ん中を外来種に滅ぼされたという説がある。
根拠は、遺伝子分析。
根拠は、遺伝子分析。
186. Posted by 2012年10月23日 23:50
おっそうだな
185. Posted by 2012年10月23日 23:50
※181
寄生虫とか大丈夫なんかね
寄生虫とか大丈夫なんかね
184. Posted by 名無し 2012年10月23日 23:50
人間が手を下さずとも自然は回る。いかに自然が大きく人間が小さいか再認識する話だ。…なんか涙出てきた(笑)
183. Posted by 2012年10月23日 23:49
ミズメイガの幼虫の多くは水生・・・か。
おぼれ死んだわけじゃなかったんだな。ただお魚に多くは食べられただろうけども。
おぼれ死んだわけじゃなかったんだな。ただお魚に多くは食べられただろうけども。
182. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月23日 23:48
このコメントは削除されました
181. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月23日 23:48
このコメントは削除されました
180. Posted by 2012年10月23日 23:48
そういや千葉県のどこかの漁港に大量に現れたイワシの死骸はどうなったんだろう
179. Posted by あ 2012年10月23日 23:46
最高だな
178. Posted by
2012年10月23日 23:46
ミズメイガの幼虫って、水中で生活するんだけど……
177. Posted by 2012年10月23日 23:46
自然って強いよなぁ…
176. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月23日 23:45
このコメントは削除されました
175. Posted by 2012年10月23日 23:44
まぁはびこっちゃいけない場所にはびこってしまった生き物の自然な末路だよ
174. Posted by 2012年10月23日 23:44
まあ中国人や韓国人からすれば日本人が外来種だと思っているだろうよ
尖閣に外来種、竹島にも外来種
領土問題なんて結局はお互いの自己主張みたいなもんだからな
尖閣に外来種、竹島にも外来種
領土問題なんて結局はお互いの自己主張みたいなもんだからな
173. Posted by 名無しさん 2012年10月23日 23:43
なんかできすぎだな。
172. Posted by 2012年10月23日 23:43
うおー飯でできた平原じゃー!死ぬまで食ったるー!
→死にました
→死にました
171. Posted by 2012年10月23日 23:42
なんだこの中国人のような外来種は
170. Posted by 2012年10月23日 23:41
最近草食系が増えたのは中間業者がいなくなったからなのかも
169. Posted by 2012年10月23日 23:41
はらぺこあおむしの末路なんてこんなもんさ (民明書房『高二病列伝』より)
168. Posted by 2012年10月23日 23:41
ダムにいる魚って食えない魚ばかりのような
167. Posted by
2012年10月23日 23:40
なんか昔の怪獣映画観たくなってきた。
ゴジラとかガメラとか
ゴジラとかガメラとか
166. Posted by 2012年10月23日 23:40
中国に擬えてる意見があるが俺は寧ろ韓国だと感じる
だってこの国で一番多いのは中国人なのに奴らよりデカい顔とエラしてるから
しかもこの件のように自然淘汰なんてありえないから
だってこの国で一番多いのは中国人なのに奴らよりデカい顔とエラしてるから
しかもこの件のように自然淘汰なんてありえないから
165. Posted by 2012年10月23日 23:39
※149
>浮き草を魚が直接食えばいいのに
>中間業者が無駄
人間は干し草を食えないが、牛が草を食べ、それを牛肉や肉として食べるのだから、無駄とかいうなら草でも食ってろ。
食べ物は、沢山の中間業者がいるからこそ、我々が安全に美味しく食べられることを忘れるな。
>浮き草を魚が直接食えばいいのに
>中間業者が無駄
人間は干し草を食えないが、牛が草を食べ、それを牛肉や肉として食べるのだから、無駄とかいうなら草でも食ってろ。
食べ物は、沢山の中間業者がいるからこそ、我々が安全に美味しく食べられることを忘れるな。
164. Posted by 2012年10月23日 23:39
このニュース別に痛くないね
163. Posted by 2012年10月23日 23:39
人間の外来種ワロタwww
162. Posted by 2012年10月23日 23:38
画にはなったけどな
161. Posted by 2012年10月23日 23:37
連鎖で今までうまくいってたんだから
変なことするよりほっといたらいいんだろうけど
外来種とか入れると虫を食ってくれる魚がいなくなって
生態系が壊れるんだよ。
バスとかギル放流するやつは自分で首締めて残念な事に
なればいいんだよ。
変なことするよりほっといたらいいんだろうけど
外来種とか入れると虫を食ってくれる魚がいなくなって
生態系が壊れるんだよ。
バスとかギル放流するやつは自分で首締めて残念な事に
なればいいんだよ。
160. Posted by 納税者 2012年10月23日 23:36

159. Posted by 2012年10月23日 23:36
映画にはならんだろw
158. Posted by 2012年10月23日 23:36
ターミネーター2みたいだな。
157. Posted by 2012年10月23日 23:36
まさにこの言葉がぴったりだな
「そういうふうになっている」
「そういうふうになっている」
156. Posted by 川西市 2012年10月23日 23:35
地元記念コメ
155. Posted by
2012年10月23日 23:35
※143
お前ガだな
お前ガだな
154. Posted by 2012年10月23日 23:34
※151
蛾の成虫が大繁殖すれば、それを捕食する女郎蜘蛛やウシガエルが大量発生するので、多分季節の終わりには一定の数に戻るかと…
今年は気温が高かったから、蛾の卵がたくさん孵化しただけ。
蛾の成虫が大繁殖すれば、それを捕食する女郎蜘蛛やウシガエルが大量発生するので、多分季節の終わりには一定の数に戻るかと…
今年は気温が高かったから、蛾の卵がたくさん孵化しただけ。
153. Posted by 2012年10月23日 23:33
人間の外来種の方は本当に厄介だからな。
特に隣国産は早く一匹残らず駆除されるといいな。
特に隣国産は早く一匹残らず駆除されるといいな。
152. Posted by 2012年10月23日 23:31
>148
それだと、日本が悪者のように聞こえるのだが?
それだと、日本が悪者のように聞こえるのだが?
151. Posted by 味噌糞なら味噌だろう 2012年10月23日 23:30
問題は次の年にどうかだ。
浮草のように分裂繁殖するなら、小まめに広がる前に回収するのが
一番安価で良策だろう。
もし、今年以上に広がり、蛾も大量に羽化したらどうなるか想像で
きん。
日々の湖面観察の為にも、今年の気温や水温データと、河川流入量
、そして湖面の巡視記録を整備しておく事が大事だな。
管理所とはいえ、一応技術者なんだろう。
それくらいはしっかり準備しておいてくれよ。
浮草のように分裂繁殖するなら、小まめに広がる前に回収するのが
一番安価で良策だろう。
もし、今年以上に広がり、蛾も大量に羽化したらどうなるか想像で
きん。
日々の湖面観察の為にも、今年の気温や水温データと、河川流入量
、そして湖面の巡視記録を整備しておく事が大事だな。
管理所とはいえ、一応技術者なんだろう。
それくらいはしっかり準備しておいてくれよ。
150. Posted by 2012年10月23日 23:30
自然を治せるのは自然しかないのか
人工物もいずれは自然が駆除してくれるがそれまで時間がかかりそうだ
人工物もいずれは自然が駆除してくれるがそれまで時間がかかりそうだ
149. Posted by 噂の名無しさん 2012年10月23日 23:30
浮き草を魚が直接食えばいいのに
中間業者が無駄
中間業者が無駄
148. Posted by 2012年10月23日 23:29
別の見方・・・
・浮き草→日本バッシング
・蛾の幼虫→中国国民
・魚→世界
自然界のセオリー通り!
蛾と中国人は同じレベルって事!!!!!!
・浮き草→日本バッシング
・蛾の幼虫→中国国民
・魚→世界
自然界のセオリー通り!
蛾と中国人は同じレベルって事!!!!!!

147. Posted by 2012年10月23日 23:29
誰か大量発生した毛虫の山を写真に撮ってないの?
一ヶ月しないうちに食い尽くしたって、ある意味グロレベルだろw
一ヶ月しないうちに食い尽くしたって、ある意味グロレベルだろw
146. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月23日 23:28
このコメントは削除されました
145. Posted by 2012年10月23日 23:27
自然のサイクルは偉大だなー
しかしそれをぶっ壊す人間ェ・・
しかしそれをぶっ壊す人間ェ・・
144. Posted by 2012年10月23日 23:26
こういうニュースがきっかけで生物学に興味がわくチビッコもいるだろう
とにかく面白い
とにかく面白い
143. Posted by 2012年10月23日 23:25
下手に人間が手を出すと、かえって悪化するから、
そのまま放置した方が実は、いいんじゃないが。
そのまま放置した方が実は、いいんじゃないが。
142. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月23日 23:25
このコメントは削除されました
141. Posted by 2012年10月23日 23:25
自然淘汰すげぇ
140. Posted by VIPPERな名無しさん 2012年10月23日 23:24
最後の落とし方うまいわ管理人GJ
139. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月23日 23:24

138. Posted by ああ 2012年10月23日 23:23
自然の神秘ってより自然の驚異だがな。
137. Posted by 2012年10月23日 23:23
ピタゴラス〜イッチ♪
136. Posted by 2012年10月23日 23:21
ザイニチクソクイムシもそのうち自滅して美しい日本が戻るんだろうね
135. Posted by 2012年10月23日 23:21
※94
※105
昆虫バイオ・テロとか胸熱w
うまく行けば、韓国・中国・北朝鮮にまでは大打撃を与えられ、ロシア・ヨーロッパまでは広がらないw
まぁ、大陸の虫は作物に害を与える害虫ばかりだから、殺虫剤も超強力だから、期待はできないが。。
韓国の市街地は、電気が安く使えるから蒸し暑く、危険な外来生物の繁殖にはもってこいだけどな。
※105
昆虫バイオ・テロとか胸熱w
うまく行けば、韓国・中国・北朝鮮にまでは大打撃を与えられ、ロシア・ヨーロッパまでは広がらないw
まぁ、大陸の虫は作物に害を与える害虫ばかりだから、殺虫剤も超強力だから、期待はできないが。。
韓国の市街地は、電気が安く使えるから蒸し暑く、危険な外来生物の繁殖にはもってこいだけどな。
134. Posted by 2012年10月23日 23:20
野生のピタゴラスイッチ
133. Posted by 2012年10月23日 23:19
イイハナシナノカナー
132. Posted by 2012年10月23日 23:19
虫以下の管理者wwwwwwww
131. Posted by 2012年10月23日 23:19
本当に諏訪湖も何とかしてくれんかな
臭くてかなわん
臭くてかなわん
130. Posted by 2012年10月23日 23:18
外来生物の駆除には天敵を放つっていうのが一番いい方法なんだろうね
129. Posted by 2012年10月23日 23:17
そして大量発生した魚の死骸が・・・
というオチしか見えんぞ。
というオチしか見えんぞ。
128. Posted by 2012年10月23日 23:17
ごくありがちな話
馬鹿はすぐ外来種が悪いだとか、外来種のせいだとかにしたがるけど、大抵自然はこういうなんらかのバランスをとる。
これは行きすぎだけど。
馬鹿はすぐ外来種が悪いだとか、外来種のせいだとかにしたがるけど、大抵自然はこういうなんらかのバランスをとる。
これは行きすぎだけど。
127. Posted by 2012年10月23日 23:16
勝手に美しい景観になってくれるとは驚きだ
126. Posted by 2012年10月23日 23:15
※106
確かによほどでない限り基本は放っておくが正しいかもね。
実際、冬が厳しくて鹿が大飢餓状態の時にかわいそうだからと人為的えさをまいたために増えすぎて、山に本当に食料が無
くなって来てしまい本来食べない高原植物まで食うほど自然バランスが崩れてしまった話があるくらいだからな。
確かによほどでない限り基本は放っておくが正しいかもね。
実際、冬が厳しくて鹿が大飢餓状態の時にかわいそうだからと人為的えさをまいたために増えすぎて、山に本当に食料が無
くなって来てしまい本来食べない高原植物まで食うほど自然バランスが崩れてしまった話があるくらいだからな。
125. Posted by 2012年10月23日 23:15
これぞ自然の浄化作用!
というのかどうかはしらんがこういうこともあるのね
だからといって他の地域で同じことを狙って蛾を持ってくるのはおススメできない
というのかどうかはしらんがこういうこともあるのね
だからといって他の地域で同じことを狙って蛾を持ってくるのはおススメできない
124. Posted by 2012年10月23日 23:15
赤潮だっていつの間にか消えてるじゃないか
123. Posted by 名無しさん 2012年10月23日 23:14
こりゃびっくり。しかも短期間で。
すげーな
すげーな
122. Posted by 2012年10月23日 23:13
瑛子聖水とはよく言ったものだ
121. Posted by 2012年10月23日 23:10
意図的に幼虫を放つ場合は、放射線や遺伝子操作で不妊化したのを使えば良いと思う。
120. Posted by 2012年10月23日 23:10
生態系って凄いな
自然の摂理にただただ驚くばかりだ
自然の摂理にただただ驚くばかりだ
119. Posted by 2012年10月23日 23:10
マジで昔話とかに出てきそうなレベルの話だなw
118. Posted by 名無しクオリティ 2012年10月23日 23:10
なんだろうな
自然ってすごいな
だからって環境破壊するなよな
自然ってすごいな
だからって環境破壊するなよな
117. Posted by 2012年10月23日 23:10
専門家が聞いた事が無いって言うくらいだから、自然のバランス能力としてはイレギュラーなんだろうな
しかし写真の大量の水草がひと月で綺麗さっぱり無くなるとか、すげーわ
しかし写真の大量の水草がひと月で綺麗さっぱり無くなるとか、すげーわ
116. Posted by 2012年10月23日 23:09
毒を以て毒を制す
115. Posted by 名無しさん 2012年10月23日 23:09
※90
雑食のマングースにしてみたら、街に生ゴミが捨ててあるのにわざわざリスクを取ってハブ食ったりしないよな。
「何期待してるか知らないけど、そりゃお前らの都合だろ」とか言ってそう。
雑食のマングースにしてみたら、街に生ゴミが捨ててあるのにわざわざリスクを取ってハブ食ったりしないよな。
「何期待してるか知らないけど、そりゃお前らの都合だろ」とか言ってそう。
114. Posted by 2012年10月23日 23:08
8コマ漫画化決定
113. Posted by 2012年10月23日 23:08
ミズメイガの幼虫は水中で暮らすタイプだぞ
112. Posted by 2012年10月23日 23:07
※90
そっちは、本来島にいない外来種いれたからああなった。
昔は、在来種でバランスを考えるなんて、思想がなかったための悲劇だよな。
そっちは、本来島にいない外来種いれたからああなった。
昔は、在来種でバランスを考えるなんて、思想がなかったための悲劇だよな。
111. Posted by 2012年10月23日 23:06
沈むところに卵生むとか虫界にも馬鹿親のビッグウェーブが
110. Posted by カンコック 2012年10月23日 23:05
我々も、もうすぐ自滅するニダ。
何でも良いからニホン金出すニダ!
キムチやるニダヽ(*>∇<)ノ♪
何でも良いからニホン金出すニダ!
キムチやるニダヽ(*>∇<)ノ♪
109. Posted by 2012年10月23日 23:05
自然の驚異を人間は何も出来ずただ見ているだけ。
昔の「怪獣映画」みたいだな。
昔の「怪獣映画」みたいだな。
108. Posted by . 2012年10月23日 23:05
外来種の白丁も死んでくれないかな!
107. Posted by 2012年10月23日 23:04
自然の力すげぇって話なのに、外来魚じゃないかとか、魚に影響があるんじゃないのかとか言って、意地でも悪い話に従っ
てるん人がいるな。
もし、そんなに魚に影響だとかなんてあったら、深刻話大好きマスコミがそれを書くだろうし、監視してる側だって言及す
るだろ。
てるん人がいるな。
もし、そんなに魚に影響だとかなんてあったら、深刻話大好きマスコミがそれを書くだろうし、監視してる側だって言及す
るだろ。
106. Posted by た 2012年10月23日 23:04
外来植物の異常発生ぶりは中国の緑の海水浴場思い出してフイタ。よくあそこまで綺麗になったと感動した。これまた同じ植物が異常発生しても人間の手で我を放ったりはしちゃ駄目だよね。自然界のバランス崩す。
105. Posted by 2012年10月23日 23:03
※94
大陸中に広がってとんでもないことになりそうだが
大陸中に広がってとんでもないことになりそうだが
104. Posted by 2012年10月23日 23:02
すげぇなw
103. Posted by 2012年10月23日 23:02
すげー話だな
102. Posted by 2012年10月23日 23:02
これを進化論者は、どう説明するのだ。
101. Posted by このコメントは削除されました 2012年10月23日 23:01
このコメントは削除されました
100. Posted by 2012年10月23日 23:01
※90
ハブとマングースは縄張りが違うので、野生で衝突することは滅多に無く、どっちも爆殖した落ちなw
でも、逆に考えたら…ハブの出る所に発電所でも作って夜中に熱を排出させたら、ハブ寄って来て電流線とかで絶滅できないだろうか?
ハブの天敵は「人間」と考えたら良いのでは?
ハブとマングースは縄張りが違うので、野生で衝突することは滅多に無く、どっちも爆殖した落ちなw
でも、逆に考えたら…ハブの出る所に発電所でも作って夜中に熱を排出させたら、ハブ寄って来て電流線とかで絶滅できないだろうか?
ハブの天敵は「人間」と考えたら良いのでは?
99. Posted by 2012年10月23日 23:00
最近大量発生してる蛾ってまさか
98. Posted by 2012年10月23日 23:00
>>93
うわつまんね
しかし自然ってのは大したもんだな
食物連鎖
うわつまんね
しかし自然ってのは大したもんだな
食物連鎖
97. Posted by 2012年10月23日 23:00
蛾の幼虫の写真ちょうだいー
96. Posted by あ 2012年10月23日 22:59
まぁ、悪魚扱いされてるバスだってダムぐらいしかない田舎じゃ貴重な観光資源になってるしな。
上手いこと使えばなんでもなんかの役にはたつってことだな
上手いこと使えばなんでもなんかの役にはたつってことだな
95. Posted by 2012年10月23日 22:59
日本の動植物って外来種に負けまくってるイメージだったけど
たまには勝つ事もあるんだな
たまには勝つ事もあるんだな
94. Posted by かごめ 2012年10月23日 22:59
大すずめ蜂をなんとか韓国にばら撒けないか?日本ではハンターがいるが 韓国にはいないと思う。非武装地帯なら十分繁殖する。
93. Posted by 2012年10月23日 22:57
正に怪我の功名だねw
92. Posted by 2012年10月23日 22:56
これこそが自然の力だな・・・
91. Posted by 2012年10月23日 22:56
自然すげー、こりゃ八百万の神が存在してもおかしくないわ
90. Posted by 2012年10月23日 22:55
納得はするが、すげーな。
沖縄ではハブにこまってマングースを放った結果、、、
沖縄ではハブにこまってマングースを放った結果、、、
89. Posted by 2012年10月23日 22:54
※78
とりあえずの外見(景観)がってことなんだろな
とりあえずの外見(景観)がってことなんだろな
88. Posted by 2012年10月23日 22:54
良い方に考えれば、「この世に必要ない物なんて無い」ということだろうか。
おまえらニートも、いつか社会の役に立つ存在になるかもしれないから、希望を持て。な!
まぁ、うっかり腐敗した社会を正すヒーローみたいなことして、国家転覆させないようにだけは気をつけないとなww
おまえらニートも、いつか社会の役に立つ存在になるかもしれないから、希望を持て。な!
まぁ、うっかり腐敗した社会を正すヒーローみたいなことして、国家転覆させないようにだけは気をつけないとなww
87. Posted by 名無しさん 2012年10月23日 22:53
人類も今まさに足場を食いつくしてるとこ
86. Posted by 2012年10月23日 22:53
壮大なピタゴラスイッチ
85. Posted by 2012年10月23日 22:53
人間が手を加えなくても
食物ピラミッドで元に戻る
食物ピラミッドで元に戻る
84. Posted by ・ 2012年10月23日 22:53
多分、ブラックバスやギルが食い尽くしたんだろうなw
83. Posted by 2012年10月23日 22:53
寄生虫が宿主をなくすと自分も死ぬっていう話を思い出した・・・
82. Posted by 2012年10月23日 22:52
でも蛾の幼虫を食ったのはブルーギルとかブラックバスみたいな
外来魚だったりするんでないの?
外来魚だったりするんでないの?
81. Posted by 2012年10月23日 22:51
そのとき不思議な事が起こった
80. Posted by 名無し 2012年10月23日 22:51
ちょっと幼虫が可哀そうだけどね。
79. Posted by あ 2012年10月23日 22:51
幼虫のくだりが童話だな
78. Posted by 2012年10月23日 22:50
でもブラックバスが増えて他の魚に影響があるんでしょ?
77. Posted by 2012年10月23日 22:48
湖周辺の草木は食わずに
ピンポイントで浮き草だけ食ったのか
蛾の成虫が浮き草に卵産みつけたんだろうけど
なにがそんなに惹きつけたんだろう
ピンポイントで浮き草だけ食ったのか
蛾の成虫が浮き草に卵産みつけたんだろうけど
なにがそんなに惹きつけたんだろう
76. Posted by 2012年10月23日 22:47
魚に影響は無いのか?
画の幼虫は毒があるんでないの?
画の幼虫は毒があるんでないの?
75. Posted by
2012年10月23日 22:47
すげー\(o`∇´o)/
74. Posted by 2012年10月23日 22:47


73. Posted by あ 2012年10月23日 22:47
ダムを作らなければ良かったんじゃないか?
72. Posted by a 2012年10月23日 22:46
つかダムそのものが景観破壊の元凶では?
71. Posted by 2012年10月23日 22:46
※55
ウキクサ→蛾(幼虫)→魚→人間→蛾(成虫)→ウキクサ…
ウキクサ→蛾(幼虫)→魚→人間→蛾(成虫)→ウキクサ…
70. Posted by 2012年10月23日 22:46
ふたけた!
69. Posted by 2012年10月23日 22:45
※57
桶屋ってレベルじゃ
桶屋ってレベルじゃ
68. Posted by 2012年10月23日 22:44
人間の天敵がそろそろ宇宙から来そうだ。
67. Posted by 2012年10月23日 22:44
蛾の一生はなんだったのか
66. Posted by あ 2012年10月23日 22:44
ダムを作った時に、既に自然では無い。
65. Posted by 名無しさん 2012年10月23日 22:44
たまに見当違いのレスが見られる
何にせよスゲー
家庭菜園やってる身としては害虫の恐ろしさは身にしみて分かってる
農薬は偉大。マジで。
何にせよスゲー
家庭菜園やってる身としては害虫の恐ろしさは身にしみて分かってる
農薬は偉大。マジで。
64. Posted by 2012年10月23日 22:44
中国のレインボー川はさすがに無理じゃないかな
63. Posted by 2012年10月23日 22:44
将来、教科書に載りそう
62. Posted by 2012年10月23日 22:43
食物連鎖ができていて自然が回復
すばらしい話ですね
あとは人間がいなくなれば完璧なんだがな w
すばらしい話ですね
あとは人間がいなくなれば完璧なんだがな w
61. Posted by
2012年10月23日 22:42
米47
チョンを虫扱いすんなよ。虫に失礼だろうが
チョンを虫扱いすんなよ。虫に失礼だろうが
60. Posted by 2012年10月23日 22:42
どの魚が食ったか調べて他のとこにも放流したらええんちゃうん?
まあ生態系崩さん程度にだけど
まあ生態系崩さん程度にだけど
59. Posted by MG名無しさん 2012年10月23日 22:42
たしかに星新一だわw
58. Posted by 2012年10月23日 22:41
食べた魚もブルーギルとかの外来種ならいいオチなのにな
57. Posted by 2012年10月23日 22:40
景観回復が景気回復に見えた
56. Posted by 2012年10月23日 22:39
ナウシカすぎる・・・
幼虫もこうなることを分かってて食べてくれたんだよ・・・
幼虫もこうなることを分かってて食べてくれたんだよ・・・
55. Posted by 2012年10月23日 22:38
最後は、魚を人間様が食せば完璧だな。
54. Posted by 2012年10月23日 22:38
最後ワロタwwwwwwww
53. Posted by 2012年10月23日 22:38
食物連鎖の妙だのう
52. Posted by 2012年10月23日 22:38
「原因の一端はアクアリウムバカ!」って書いてちょ
51. Posted by 2012年10月23日 22:38
浮き草の繁殖力も凄いが
それを食べつくす幼虫と言うか蛾の繁殖力凄いし
その大量の幼虫を食べつくす魚…
何か色々凄すぎるわ
それを食べつくす幼虫と言うか蛾の繁殖力凄いし
その大量の幼虫を食べつくす魚…
何か色々凄すぎるわ
50. Posted by 2012年10月23日 22:37
最後のコメが秀逸www
49. Posted by 2012年10月23日 22:36
日本にも、糞食ってぃる寄生虫が
のさばっているんだけど、ぶち殺してくれないかな。
のさばっているんだけど、ぶち殺してくれないかな。
48. Posted by 名無しな名無しさん 2012年10月23日 22:35
ここ近所だから
今度魚釣りに行ってくるわw
今度魚釣りに行ってくるわw
47. Posted by 2012年10月23日 22:35
つかハッパがそのまま湖に落ちると魚は食わないが、虫のハラの中に納まると魚が食うのか。虫の体はもともとハッパで出来てるんだろ?なんか不思議。
46. Posted by 2012年10月23日 22:35
チョンにだけ害をなす虫を育ててだな
45. Posted by 2012年10月23日 22:35
自然のちからすごい
44. Posted by あ 2012年10月23日 22:34
これが自然の自浄能力か!
43. Posted by 2012年10月23日 22:34
へー
自然はすげえな
自然はすげえな
42. Posted by 2012年10月23日 22:34
最後のコメワロタwwwww
41. Posted by 2012年10月23日 22:34
イケメン男子がモテモテ→女子の大半が少数男子に群がる→お前らが大発生→お前ら死滅→少数イケメンの子孫が大発生→均等に女子が群がる→少子化問題が解決!!
40. Posted by 名無し 2012年10月23日 22:33
すげえなこれは
39. Posted by 2012年10月23日 22:33
自然ってよくできてるな
ダムは人工物だけど
ダムは人工物だけど
38. Posted by ★★★ 2012年10月23日 22:33
自然ってすごいとあらためて思った
37. Posted by 名無しのまっしぐらさん 2012年10月23日 22:33
蛾はどこいったんだ
36. Posted by 2012年10月23日 22:33
凄すぎワロタwwwwwwww
35. Posted by 2012年10月23日 22:31
ふたけたー
34. Posted by 名無し 2012年10月23日 22:31
魚が増えすぎて二酸化炭素濃度が増加して水草増加とかならなければ良いけど
33. Posted by 2012年10月23日 22:29
おまえらもチョン全部コロしてそのあと法に全部コロされればいいのに
32. Posted by 2012年10月23日 22:27
ウンコ食うクソ虫共もなんとか
31. Posted by 2012年10月23日 22:27
なんだかんだで環境のバランスってすごいんだな。
30. Posted by 名無しのポケモンマスタ− 2012年10月23日 22:27
これは食べれたから何とかなったんだろ
異物混入したカラフルな川なんてとてもとても…
異物混入したカラフルな川なんてとてもとても…
29. Posted by 2012年10月23日 22:26
バカが履き違えて自然は勝手に回復するとか思い込みませんよーに
28. Posted by 2012年10月23日 22:26
なんかわからんが爽快な話だ
27. Posted by 2012年10月23日 22:24
最後ワロタwwwうまいwww
26. Posted by 保母(♀) 2012年10月23日 22:24
日本『自然に任せればいい』
中国『自然に任せればいい』
中国『自然に任せればいい』
25. Posted by 2012年10月23日 22:24
『我が名はレギオン、大勢であるが故に』
24. Posted by 2012年10月23日 22:24
※18
それなんてゆうなま
それなんてゆうなま
23. Posted by 2012年10月23日 22:24
! i : : !: :/: :/: : /: : /ィ: : /: : ヽ: :!: : : ! Y
.!: :| : : !/、_/_/ _ィ//: : /∧: : : : !: : : : } |
! ハ: : |./> ̄/ ノ :入〈 !: : : : !: : : :! /!
|〉、ヽ ! ゙ミミ三、 // `〈__! : : /: : : :イ: :!
| 「ヽ!`ゝ::: ミ、、_ 〉へ : : :ノ :|: :| ... かわいいかわいい翠星石が
| | ヽヽ :::: l ::: `゙゙=ミ/: :/:/ /: ! : ! ..華麗に2桁ゲットですぅ
| | ヽ \ !ーァ ::: /:// /: : |: :| 取れなかったザコ共には
! .\ \ `´ ,イ⌒ア^〉 /| : : !: :!. 手の中の茶碗の中の全ての米粒が蠢く悪夢をくれてやるですぅ
/| }-、,-、__}>r-ァ´ ̄ / / /: :! : : |: :!
.!: :| : : !/、_/_/ _ィ//: : /∧: : : : !: : : : } |
! ハ: : |./> ̄/ ノ :入〈 !: : : : !: : : :! /!
|〉、ヽ ! ゙ミミ三、 // `〈__! : : /: : : :イ: :!
| 「ヽ!`ゝ::: ミ、、_ 〉へ : : :ノ :|: :| ... かわいいかわいい翠星石が
| | ヽヽ :::: l ::: `゙゙=ミ/: :/:/ /: ! : ! ..華麗に2桁ゲットですぅ
| | ヽ \ !ーァ ::: /:// /: : |: :| 取れなかったザコ共には
! .\ \ `´ ,イ⌒ア^〉 /| : : !: :!. 手の中の茶碗の中の全ての米粒が蠢く悪夢をくれてやるですぅ
/| }-、,-、__}>r-ァ´ ̄ / / /: :! : : |: :!
22. Posted by 2012年10月23日 22:23
でもちょっとでも残ってたらまた涌くぜ
21. Posted by 2012年10月23日 22:22
ザイ○チクソクイムシにも天敵が現れてくれないかなぁ。
20. Posted by 2012年10月23日 22:22
ふたけた
19. Posted by Posted by 2012年10月23日 22:21
最後www
18. Posted by あ 2012年10月23日 22:21
幼虫はうまく配置すると魚の自動エサやり機に変貌する
17. Posted by 2012年10月23日 22:20
まぁ、ダム湖で自然も何もあったもんじゃない気もするけどね
16. Posted by 2012年10月23日 22:20
景観至上主義の結果オーライ日和見科学者やないか
15. Posted by 2012年10月23日 22:19
ダムって時点で何をか言わんや・・・
14. Posted by 2012年10月23日 22:19
>ブタクサもこの調子で消えてくれないかな
ブタクサハムシ、アワダチソウグンバイという2種の外来種により、これもかなり減ってきているよ
ただ、アワダチソウグンバイは農作物にも付くので、ちょっと問題ありだが
ブタクサハムシ、アワダチソウグンバイという2種の外来種により、これもかなり減ってきているよ
ただ、アワダチソウグンバイは農作物にも付くので、ちょっと問題ありだが
13. Posted by な 2012年10月23日 22:19
めでたしめでたし
12. Posted by 2012年10月23日 22:19
ひとけた
11. Posted by 2012年10月23日 22:19
すごすぎwwww
10. Posted by 2012年10月23日 22:19
二桁〜
9. Posted by �� 2012年10月23日 22:18
今度は魚が腐って水草の肥料になるのか
8. Posted by 2012年10月23日 22:18
それは良かった
7. Posted by Katjusha 2012年10月23日 22:17
日本良い国清い国
春夏秋冬のある素晴らしい国
春夏秋冬のある素晴らしい国
6. Posted by 2012年10月23日 22:17
こりゃすげえ
ピタゴラ的な感じですかね
ピタゴラ的な感じですかね
5. Posted by
2012年10月23日 22:17
ひとけた
4. Posted by 名無し 2012年10月23日 22:17
げと
3. Posted by 2012年10月23日 22:17
自然は凄い
2. Posted by すごい 2012年10月23日 22:17
すごい
1. Posted by 名前 2012年10月23日 22:16
魚さん大喜びですね(´・ω・`)