ロゴ
【お知らせ📢】2022/12/16 12:00
🐦Twitterを始めました! @itainews_com
今後とも、痛いニュースをよろしくお願いします👻

2012年03月26日

音楽の違法ダウンロードに、ついに刑事罰。6月法案化へ…音楽事業者協会「これでソフト産業全体がプラスに」

1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ :2012/03/26(月) 17:09:42.05
1音楽違法DLに刑事罰 6月法案化へ
音楽の違法ダウンロード(DL)現象が拡大化している問題について、芸能事務所などが加盟する業界団体、日本音楽事業者協会の尾木徹会長は25日、「法律ができることで違法DLの抑止力になることを期待します」との見解を示した。10年1月に施行された改正著作権法により、違法DLは「複製権侵害」の罪に問われることになったが、
同法は民事責任のみで、刑事責任の規定がない。公明党の松あきら議員が9日、
参院決算委員会で政府に法改正を提案していた。

諸外国では、すでに定められている違法DLに対する刑事罰則の法案が、6月までの
今国会で成立するのか。音楽業界は、祈る思いで見守っている。10年7月からは、
浜崎あゆみや宇多田ヒカルら約250の有名アーティストが、日本レコード協会のもとで、
違法DL禁止を呼び掛けるキャンペーンを張ってきた。その時点での年間の違法DLは、
有料の正規DL数4・4億の約10倍の43・6億にまで膨れ上がっていた。

日本では、アップロードに対して10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金則が
あるが、DLに対しては刑事罰則はない。米国やドイツでは、アップロードへの罰則と
同等の刑事罰が整備されており、抑止効果が出ている。かつて“違法DL大国”と呼ばれた
韓国でも、09年7月の法改正で罰金刑を敷いて以来、2年間で音楽売り上げ(配信中心)
が39%増加。音楽ビジネスが持ち直した。

尾木会長は「施行されればソフト産業全体がプラスにつながる。このままでは音楽業界が
廃れて、レコード会社はなくなってしまう」と危機感を強めている。

http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20120326-923378.html

3 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:10:29.85 ID:tksSxJNl0
もう聞いてもないよあほくさい

4 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:10:56.13 ID:5S/7Um7J0
最近ミクさんしか聴いてないからどうでも良い。

11 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:12:12.58 ID:OTksf5+U0
買いたいと思える音楽が無い

12 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:12:13.10 ID:E0in2L2y0
まずアップロードを片っ端から吊るせよ

15 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:12:35.87 ID:5RBKfB2G0
衰退して大爆笑な展開を希望

16 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:12:48.18 ID:GsFabkP80
まだそんなことやってたのか?時代遅れ

19 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:13:03.33 ID:YPBZRthk0
まるで効果が表れず
最後はニコニコとようつべ訴えるんだろw

25 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:14:35.98 ID:qAxB6HKN0
CCCDで離れた人たち、
今さら何しようが帰ってこんだろ

26 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:14:44.38 ID:jKeyEK3Y0
ますます初音ミク一強化が進むとか胸熱

36 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:16:13.36 ID:KDaqHtg/0
本気でプラスになると思ってたら凄いな。

40 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:16:35.69 ID:MyOVJaRU0
違法DLしてた人は違法DLしなくなるだけだろうね

44 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:16:56.91 ID:uHfWYxli0
アホやなwそれで違法DLしてた奴が金払って聴くと思うか?

43 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:16:47.31 ID:BfVt2itO0
ダウンロードしたデータが違法なものか合法なものかってどうやって確かめるの?
検閲でもする気なの?

49 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:17:23.78 ID:6Id2JJFGO
>施行されればソフト産業全体がプラスにつながる

ないない、根本的にそういう問題じゃねぇだろ。

50 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:17:25.37 ID:WeKs1rf60
いい音楽が無いのに違法ダウンロードとかオワコン

51 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:17:28.59 ID:PoP7mnYL0
AKBとかKなんとかで満足しているようなリスナーばかりの日本では
そんなことをしても無駄かと思われ
まずはリスナーの耳、センスをどうにかしないと

52 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:17:51.41 ID:jbWCxZGR0
日本では違法DLが少なくなるだけで、売り上げはあがらんと思うぞ

57 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:18:20.59 ID:PwQv6frk0
違法DLしてる人って元々お金出して音楽を買わない層じゃない?

58 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:18:23.85 ID:eA1T56uS0
こんなことやったってCD売れないぽ

59 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:18:29.76 ID:rfmspxm80
邦楽を聴かなくなるだけだろ。あほだな。

61 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:18:30.21 ID:APeSLiVE0
「金払って音楽を聴こうとは思わない」という人が多いんだから意味無い。
だいたい、DL販売だと変なコピー制約があって使い辛いったらありゃしない。
ユーザー無視で権利だけ守りたいなんてやってたら売れやしないよ。

63 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:18:41.17 ID:FSRggaW/0
これが音楽産業衰退への始まり。

68 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:19:02.55 ID:GKX+yCvK0
オリコン一位かAKBの時点で日本の音楽はもう終わってる

69 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:19:06.38 ID:NpDZ7LF20
既存の安価媒体を散々ボッタ価格で売ってる業界が規制()とか言われてもな・・・
違法DL云々いうなら高度なソフトウェアで制限する方向に持っていくとかやれっつーの

72 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:19:26.43 ID:nezEUR2l0
テメーの首絞めるだけ
違法になろうが今のままだろうが、音楽なんて聞かんわ

76 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:19:42.00 ID:goqmYLR+0
まぁはっきり言って音楽業界自体が終わってるしな
選挙券の入ったAKBしかミリオン売れんのだろもう

78 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:19:45.93 ID:RgigwpLE0
正直、音楽なんてそんなに売れなくて良い
生活には特に必要ない
今までの音楽産業が異常だっただけ

80 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:20:08.98 ID:xJg06oI70
割れ厨理論じゃないけど複製されない努力したら?

83 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:20:11.38 ID:4Po0DSfM0
ユーチューブの音楽を録音するのも違法なのか?

84 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:20:22.90 ID:hp8cJtzt0
嫌いな奴にmp3添付して送ればそいつ逮捕?
ウヒャヒャヒャ

85 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:20:26.52 ID:NfiSLSfYO
ますますじり貧になるだけだろ
素人の俺でもわかるわ
しばらくほっときゃ若い人が新しい市場や商品や
消費行動のアイデア出すから、邪魔しない方がいいと思うよ

95 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:21:18.92 ID:tp8yW3Hc0
日本のコンテンツをどんどん潰していきますね
取り締まると儲かる人もいるだろうけど
規模は縮小しまくり

108 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:22:31.65 ID:EEp1uBUP0
つまり6月前に欲しい音楽は落としとけってことらしい

110 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:22:53.33 ID:biSLB6/U0
音楽で飯食ってる人はどう思ってるんだろ

111 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:23:13.95 ID:gDh2+2yb0
> 施行されればソフト産業全体がプラスにつながる。

なったらいいねwww

113 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:23:38.39 ID:s1CWRjse0
これで儲からなくなったらCDとか音楽の購入義務付けとかにならんだろうな
キチガイすぎるからやりかねん

117 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:23:53.74 ID:PwQv6frk0
普通に聞きたい曲はCD買ってるけどちょっと高いな。
逆輸入版と同じぐらいの値段にしてくれ。

120 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:24:10.79 ID:a3lOkAJe0
レンタルCD、止めればー。
あと売り上げをオリコンのみに依存するのもー。

124 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:24:29.45 ID:Qg0o2x/a0
これはやるべきだと思うが、それが音楽の売上アップに繋がるかな?
昔は異常なほど音楽に価値があったけど今はもう無いからなぁ

125 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:24:34.16 ID:hp8cJtzt0
今の時代、CD買うのはAKB信者だけ
他の歌手のファンはDLだろw
プラスになるわけないだろjk

127 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:24:38.73 ID:nezEUR2l0
似たような旋律に、似たような歌詞
こんなの売りつけておいて、金払えとか病気過ぎるわ
ミュージシャンとか、音楽家とか全滅してまえ

129 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:24:41.86 ID:njdgyaIC0
無料DL(違法DL含)で手に入れてる音楽って
結局、金払う価値が無いから…

取り締まってどれだけ売上上がるのか見ものではあるw

136 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:25:45.54 ID:ushcdusK0
むしろ売上が落ちそう
面倒を避けるのに別に聴かなくて良いやってなるから

141 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:26:13.57 ID:7vgaLpQJ0
違法ダウンロードしたことはないけど、ハッキリ言って曲数
大して入ってないのに高いCD多すぎる。
5曲のうち3曲カラオケで1680円とか2100円とか殺意湧く
レベルだぞこれ。

143 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:26:20.08 ID:2XJibFuZ0
そしてライブにしか金を払わなくなった
今までが濡れ手で粟だったんだろうにね

146 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:26:25.43 ID:k1JCDDYb0
てか今の時代、CDとか無駄な経費かけずに売れるから
簡単に儲かるはずなのにね CD作ってるとこが文句いってるのかな?

151 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:26:49.78 ID:uHfWYxli0
しょーもない音楽ばっかり作ってるのに違法DLのせいにするな。くだらん!!

156 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:27:01.86 ID:+a6gkQt90
アルバムならまだわかるがシングルの高さがハンパじゃないんだよな…

160 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:27:39.62 ID:Ke+Tdq9u0
トドメが刺されるな

161 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:27:41.76 ID:7RkhO02j0
どうせ韓国でしょアイドルでしょみたいな感じで
音楽なんて聞かなくなったしな

162 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:27:45.96 ID:UeslgHJD0
>>1
アキバ48、韓流
今の音楽なんて誰がダウンロードしてるんだ???

166 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:27:47.95 ID:v3Ccbkdv0
むしろ、ネットの違法ダウンロードから新たなミュージシャンを開拓する人もいるだろ
というか、そのパターンの方が多いと思う

173 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:28:30.67 ID:lnnhKvxc0
遅すぎる
一度無料で手に入れられることを
覚えたら金なんか払わんよ

もうパトロンみたいな寄付制にしろよ
それならおもしろい音楽やってれば金出す奴いるよ

179 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:28:49.93 ID:1bRM7Y8kO
そもそも著作権自体がもう無理のある権利。

182 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:28:57.60 ID:uWnnt7zU0
経済的にはプラスかもしれないけど文化的にはマイナスだろうね

189 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:29:50.72 ID:UrKW67Ss0
10年前は違法DLで済ます曲が多かった
今はDLしようとすら思わん曲だらけになった
音楽産業に金落とす事なんてもう無いわ

197 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:30:32.19 ID:2vBCay0R0
アニソンと声優関係だけはCD買うわ
コレクションみたいなもんだし

つまんないJ-POPとかは絶対買わない
AKBとか

198 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:30:34.36 ID:kPxn06MXI
もはや同人音楽しか聞かなくなった俺に隙は無い

201 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:30:54.70 ID:EkdPiwxT0
今のゴミ音楽など聴く時間すら無駄でしかないw

206 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:31:44.73 ID:a+8Ul5Hz0
今更ぼったくりのCD売れると思ってるのかね

207 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:31:48.03 ID:1btdYL9c0
ミュージシャンは貧乏になって困ってるから賛成なんやろなぁ。

214 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:32:18.34 ID:eKX9GcrL0
昔はFMでアルバム録音しまくって、好きな物は大人になってから全部LPやCDで買ったよ。
違法ダウンロードはいくないが、リスナーを育てる環境がないと状況変わらんぞ。

446 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:46:55.32 ID:8qOOsNlY0
>>214
>リスナーを育てる環境がないと状況変わらんぞ。

まさにこれだわ。触れてみて取捨選択の機会が無いと、とっかかりもなくスルーされる

220 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:33:02.56 ID:jk6LWlyb0
俺みたいに5年〜10年前でJpopが止まってる連中は結構いそうだけどな
今はkpopゴリ押しでCDショップすら行く気にすらならんよ
聞くとしてもドラマやCMの挿入歌で聞いたことがある程度だろ

224 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:33:29.00 ID:AgW+3iOZ0
ていうかいくら規制強化しても宣伝もできないから売れないよ

226 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:33:39.09 ID:6hNVoNuO0
お前等が叩く理由が分からんわ
仮にこれでレコード会社が損する事になっても、そりゃあ自己責任で終わりじゃん
お前等が叩く権利はない
ホント、乞食が増えたよな

238 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:34:23.46 ID:HGObCuQo0
>>226
CCCDという黒歴史があるからこそ批判してるんだよ
規制は業界全体を衰退させる

228 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:33:44.32 ID:tdSJgM380
基準が分からないが家宅捜索すれば9割方しょっ引けそうな法案だw

231 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:33:47.69 ID:jc4RL/jQ0
金を払ってくれるにこしたことはないんだが、払っていないからと言う理由で自分の音楽を
聴いてる人々を犯罪者にしたいアーティストなんてホントに存在してるのか?

俺はまだひとりもそんな奴に会ったことない。

232 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:33:51.20 ID:vL9bs+/u0
youtubeを見ただけでもダウンロードだから見られないな
音楽の入っていない映像って少ないだろ

242 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:34:59.32 ID:qUXiNtQK0
80年代洋楽しか聴かないから
まったく問題なし。

246 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:35:09.75 ID:6IVL+xL80
TSUTAYA大勝利じゃね

249 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:35:15.73 ID:h1/aCF6Z0
ソフト産業全体がプラスに・・・・なる訳ないじゃん.

目に耳にする機会が減って,益々先細るだけ.

266 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:35:55.63 ID:cZVzg1lL0
むしろ聞いてあげる立場だしな、1曲50円でも買わない

267 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:36:39.53 ID:3L5Z7GGn0
ロダで上げてる奴がなかなか捕まらないのに
どうやって落としてる奴を捕まえるのか興味があるな

271 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:36:51.78 ID:6Z1dtuRq0
てか商業音楽なんて興味ないしwww

276 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:37:10.45 ID:YPBZRthk0
いやほんと有料どころか
せめて違法ダウソしたいと思わせる音楽出してちょーだいよw
それが出来んなら全歌手が水商売みたいなAKB商法するしかねぇなと

281 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:37:28.08 ID:vySmX1ox0
ガキにゴミを千円、三千円で売りつけるビジネスモデルは、もう崩壊したんだよ。

284 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:37:37.60 ID:njdgyaIC0
それこそカセット全盛の時代は
ラジオで流れた発売前の新曲をカセット録音してウォークマンで聞く、さらにCD買う
ってしてたけど
この法案だとどっからが違法になるのかね?w

305 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:38:58.36 ID:pJkybMxJ0
ダウンロードの定義わかってんのかね?コイツラはw
WEBで音楽流れてたら全てアウトなんだがwww

365 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:42:39.37 ID:a+8Ul5Hz0
>>305
結局そっちの知識のないような奴らがろくに検討せず法案作るんだろうしねぇ
基準が曖昧で大混乱になったりねw

309 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:39:07.97 ID:GKX+yCvK0
上流のアップロードしてる奴を始末すれば良いだけなのに
なんで回りくどい事するんだ?
アップロードしてる奴らの殆どが外人だったとか?

313 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:39:35.36 ID:G73seTKs0
割れ厨を擁護する気はないが
すでに販売してないCDなんかはどうすりゃいいんだ?
中古で見つけられるならいいが、そうでなければ…

315 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:39:41.53 ID:+Cljd21g0
俺はレンタル派だからDL違法になろうと別にどうってことはないけど、
ネットでチラ聴きまで制限されるような世の中になっちまったら
音楽買う機会すらなくなっちまうぞ。

316 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:39:50.83 ID:oFUGHDmu0
買わない層はDL違法になっても買わない
買う層はDLせずに買ってる

320 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:39:57.38 ID:NA1lXFPP0
楽曲に魅力が無いのにプラスになるワケないやん

336 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:40:38.94 ID:MRAUBYVu0
どこまでが違法DLになるのか線引き明示してくれ

341 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:40:49.55 ID:yWgpOi/30
どれが違法で、どれが合法なのかわからないから、
これからは危なくて、おちおち邦楽をネットで聴けないな。
今でも聴いてないけどw

349 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:41:06.32 ID:XzAcPW3i0
音楽をダウンロードで購入しても車で聴くためにCDに焼いたら違法とか言ってる連中だからな
違法ダウンロードは取り締まればいいが、元々聞こうとも思わないから何も変わらないな

372 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:43:01.58 ID:eW7AOWCE0
これってクリック詐欺でダウンロードしちゃったら逮捕ってことだよねうける

374 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:43:04.29 ID:Bcsx7vqL0
金払ってダウンロードすればいいだけだろ 何か問題でも?w

475 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:48:49.08 ID:pJkybMxJ0
>>374
どのサイトも音楽聴く限りはダウンロードしてるんだがw
音楽は有料サイトしか流せませんってことだw
普通のWEBサイトで知ってる音楽流れてたら見たやつ全員アウトだぞwww

387 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:43:57.32 ID:Yyik9NF/O
なら聞かぬ。

って奴多いんじゃない?俺はそうだわ。わざわざ買うって聞く程の価値はないと思ってる。

次第に皆そうして興味を失って、JPOP文化が衰退するんじゃないか。

395 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:44:25.34 ID:uA7gMksD0
CDが高価過ぎるよ。
今の半額くらいが適価じゃないか?

396 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:44:28.87 ID:HnbY/fItO
だったら有料ダウンロードの金額をもっと安くして欲しいんだけどね

397 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:44:30.29 ID:s11M9mPq0
音楽だけで儲けられた時代は終わったんだよ、
レコード屋もあきらめて別のビジネスモデルを考えた方が良い。

399 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:44:35.12 ID:5yoBvfhT0
お金儲けのスタイルを時代にあわせるべきときだと思うけどねぇ

404 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:44:58.64 ID:kOumS2A10
音楽の著作権が5年くらいなら、取り締まってもいいが50年なら現状でいい。

408 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:45:22.64 ID:1ohzdyEM0
カスラックを違法にしたほうがよっぽど業界全体がプラスになると思うんだが

420 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:45:50.31 ID:nT1bt9z40
だいたい一曲しか聴かないのにCDみたいなゴミをいちいち買ってられませんよ

425 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:45:59.84 ID:Cr9lEE/hO
これ全く関係ない動画ダウンロードして
BGM代わりに新曲まるまる1曲入っててもアウトなんかな

430 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:46:12.58 ID:L0Rj47Dt0
これって日本のみならず海外の洋楽とかもアウトなの?

450 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:47:07.98 ID:wXak87EC0
利権にふんぞり返って規制することばっか考えてるようじゃどの道終わるわ

457 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:47:34.72 ID:jTr33Cf50
音楽やってる奴から直接DL購入出来るようにしろや

460 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:47:47.92 ID:XzAcPW3i0
なんならもう自分で歌うし

463 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:47:50.42 ID:3+5N5UuP0
商いには「損して得とれ」いう言葉があってな
規制でガチガチに縛れば一時は儲かるが、いずれ自分も先細りするんや

465 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:47:54.59 ID:zTTpeHlm0
今現在で一時期に比べてだいぶ違法ダウンロードは減っているはず

なのにソフト産業はちっとも回復していない。

けっきょく何も変わらない

468 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:48:01.37 ID:TnWkiq6B0
売り上げ減少を外的要因に求めているようじゃ売り上げは増えないんだけどね

477 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:49:00.50 ID:tdaeBqsz0
もともと音楽ダウンロードしてないからその点については関係ないけど
これの問題はその違法?ダウンロードに対する捜査方法と捜査権限でしょう

538 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:52:21.67 ID:k5IEhUIC0
知らずにURLクリックしてダウンロードした場合どうすんの?
ダウンロードしてみないと中身なんて何かわかんないじゃん
もうこういうわけわかんないことするから初音ミクなんてもんに人気をさらわれんだよ

478 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:49:07.27 ID:rM9DhP7O0
違法化するのはいいんだ
ただ、バーターで利用者が利用しやすい販売方式も同時にするべきだと思うんだ
利用者の制限が厳しいまま違法化したら、業界自体が衰退すると思う
違法でも聞いてくれるだけまだ価値はある、どうでもいいとスルーしてしまうと・・・

482 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:49:12.59 ID:xQQXTCm30
楽市楽座にあるように規制をある程度ゆるくしないと
市場は発展しないんだぜ
水や空気のような必需品じゃないんだから
興味がなくなっても別に困らないからな

485 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:49:21.68 ID:6uqJK+GJ0
まあ多少は持ち直すかも知れんけど、元に戻るとは思わないほうがいいだろうね。
正直、カネを払ってまで聴きたいと思う曲自体が無いし。

490 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:49:36.61 ID:lAAc3Hmc0
マジでアーティストは自己レーベルで出してカスラックと契約しない方向で行くしかないぞ
こんな利権屋にがんじがらめじゃ、日本はこれからのビジネスモデルについていけない

519 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:51:17.29 ID:8UsHAkmn0
カネのない奴は一切音楽を聴くなということですか。
音楽は金儲けのためだけにあるんですねぇああそうですか。

523 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:51:31.77 ID:xlvmm4yw0
違法ダウンロードの法規制は大賛成だけど
もう少しコピーガードや媒体縛りを緩めて欲しいな

526 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:51:37.16 ID:tlWAOdz50
そもそも音楽単体で売ろうってのが無理だろ
TV番組やアニメの付属品ならまだしも

554 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:53:02.13 ID:IOrdquZC0
ファンアイテムとして残る方向を模索するしかない
昔のヒット曲もドラマの主題歌だったりするし

534 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:52:10.33 ID:AgW+3iOZ0
好きなように日本の音楽業界がやればいんじゃね
どうせ売り上げは伸びないよ

547 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:52:49.57 ID:DbynlOXr0
売り上げ変わらないよ
金出さないやつは出さないから

548 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:52:49.82 ID:sSFDydYl0
売上はあがらないな
ゴリ押ししてれば売れなくなるよwww

560 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:53:24.25 ID:2lK12xV80
これで売上が上がらなかったら誰のせいにするんだろうな。



なんでコンテンツにカネを払うのさ? デジタル時代のぼくらの著作権入門
岡田 斗司夫 福井 健策
阪急コミュニケーションズ
売り上げランキング: 3270

スポンサードリンク




この記事へのコメント

1903. Posted by lowongan kerja Psikologi   2016年01月29日 15:40
まあ売れないだろうな
1902. Posted by chung cư hh4 linh đàm   2015年09月18日 13:35
最近ニコニコでもジャズとかしか聞いてない
1901. Posted by    2015年09月18日 12:52
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
1900. Posted by    2015年04月14日 12:15
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
1899. Posted by Bvlgari Jewelry   2013年01月26日 19:51
筆記じゃなくPCでの変換打ち込みだからな
1898. Posted by このコメントは削除されました   2012年10月19日 14:32
このコメントは削除されました
1897. Posted by 名無し   2012年10月17日 15:08
発音ゴミクとかボカロもネット上で再生・閲覧・ダウンロードしたら著作権侵害でしょ
むしろ発音とかボカロってバーチャルだからネットでしか聞けないじゃん?
1896. Posted by 名無し   2012年10月17日 14:52
まずオリコンなどの日本の音楽業界からチョンポップは国外追放、48系や邪ニーズは追放
1895. Posted by 名無し   2012年10月17日 14:49
発音ゴミクとか興味ねぇ〜w
ゴミクさんとか(笑)
1894. Posted by Tag Heuer Replica Watches   2012年08月17日 17:36
こりゃまたどぎついのがきたな・・・
1893. Posted by か   2012年06月17日 11:32
寝ながら法律決めてるなんて非常識なことしてる奴らが作った法律を誰が正しいと思うか?
正しいっていう奴は小学校からやり直し。話し合いの仕方から、覚えまちょーねー
1892. Posted by     2012年06月01日 23:36
俺、ネットから曲を落として聞き続けてると音質が気になりだして『この曲のCDが買いたい』って思い始めるんだけどさ、態々買いに行くのめんどくさいじゃん?


それにCDってどんな曲が入ってるかっていうのは買ってからじゃないと分からないしその中に好みの曲が入ってなかったらお金が無駄になるからますます買う気が起きないんだよね……


そもそも、音楽って一時間以上かけて買いに行きたいって思うほどの曲がないじゃん?だから、俺は落とすだけになっちゃうんだけど……10月くらいから罰則が施行される予定でしょ?

俺は逆に減少すると思うなぁ……。
1891. Posted by 増田涼   2012年05月22日 18:34
俺も違法DLやってるZE!(#^。^#)
1890. Posted by あ   2012年04月18日 15:02
ミク厨うざい
1889. Posted by     2012年04月14日 17:15
利権守るためというのが見え見え。ハッキリ言うが、初音ミクかボーカロイド系オリジナルぐらいしかガチで新曲聞かないので勝手にどうぞって感じだ。映画もレンタルでダビングすればいいだけ。個人利用なら今も昔も絶対著作権には触れないしな。むしろ、音質悪いからCD買おうっていう機会が減る分もっとネットどころか、社会構造すらアングラ化するだけ。
1888. Posted by このコメントは削除されました   2012年04月14日 09:47
このコメントは削除されました
1887. Posted by     2012年04月10日 21:54
それ以前に日本だけアイクラウドの機能を使えないとかどんだけカスラックなんだよ
1886. Posted by    2012年04月09日 05:31
音楽もゲームもDVDもBDももう買ってない
暇潰しのために金を使うのアホらしいって思うようになったから
その点、テレビで放送してるアニメ、映画は良いね。金なんか払わんでタダで見れる。
1885. Posted by    2012年04月08日 12:44
自分が本当に感動した曲だろうがなんだろうが違法DLするやつ多いじゃんら。金があろうがなかろうがな。
でも刑事罰化する前に全楽曲をDRMフリーでDL販売させろよとは思う。とくにクソニー系。それからなら刑事罰化に余裕で納得出来る。試聴なんて方法いくらでもあるだろ。
1884. Posted by    2012年04月08日 11:52
いい音楽ない廚がうざい。
1883. Posted by     2012年04月07日 06:58
JASRACがMIDI殺したあたりからこうなることは多くの人が予測済みだった
あと何回音楽業界は自分の首を絞めたら死ぬかね
1882. Posted by     2012年04月05日 19:49
海外アーティストの洋盤とかなら許す
1枚1000円チョイだから学生でも結構買えちゃう
1881. Posted by    2012年04月04日 04:44
フルのアップロード・ダウンロードは禁止にするのがいい。
曲の1分ぐらいなら可能くらいにしないと、もはや曲が広まっていかないと思う。
1880. Posted by     2012年04月03日 00:25
ダウンロードしたい曲すらない
1879. Posted by あ   2012年04月02日 17:40
スピード違反の罰則みたいしたらいいんじゃないか?
みんなやってるけど、運悪く捕まったみたいに。
1878. Posted by posted by   2012年04月02日 16:12
表だって活動できないなら、地下にいくだけ
そんなのもわかんないのかな・・・

つまり意味がない
1877. Posted by     2012年04月01日 18:58
単純に売り上げがさらに伸びなくなるだけじゃね?
1876. Posted by     2012年03月31日 02:52
関係ないけどzipが初音ミク取り上げまくっててワロタ
1875. Posted by     2012年03月31日 02:47
売上が全く伸びないっつことはないと思う、けど
結局一番重要なのは己の頑張りってことやな
1874. Posted by     2012年03月30日 22:11
歌なんてもう
売らなければいい
万事解決
1873. Posted by .   2012年03月30日 21:13
P2Pしか取り締まらなさそうだな〜これ
1872. Posted by     2012年03月30日 16:18
違法ダウンロード取り締まった所で売上なんざ変わらないよな、寧ろ下がるかも知れない
割れ厨擁護するつもり一切はないけど、やっぱり試聴とかって必要だ、誰だって金払って変な物買わされるのは嫌だ
しかし、アイツら曲売れないことに対して自分達に非がないと思ってるのか?
興味があったり良い物だと思えば買ってくれる奴はいるんだよ
ニコ厨なんかタダで聞けるものをわざわざCD買ってる、まあ単にニコ厨がバカってのもあるが
いつまでも売れないのを聞く側のせいにして質の悪い音楽をぼったくり価格で提供してるんだから売れないのも当然だっつの
1871. Posted by 僕は猫である   2012年03月30日 15:37

これは純粋に音楽だけが対象ではなくて

ゲームデータに含まれる音楽も入るのかな?

いろいろ応用が効くなら

ゲームの違法ダウンロードに対しても抑止力になって良いかもしれないね♪
1870. Posted by     2012年03月30日 14:33
そもそも歌手やら音楽家が給料をもらいすぎ。
もらいすぎるから、一曲が高くなる
1869. Posted by 僕は猫である   2012年03月30日 13:59
つまらんK-POPなんか絶対買わない

K-POPって言うけど、日本語で歌うんだからJ-POPじゃんw
1868. Posted by     2012年03月30日 11:21
レンタル屋の売上がちょっと上がって終わり。
1867. Posted by     2012年03月30日 06:47
合法サイトを示す「識別マーク」の普及促進や、補償金制度や著作権保護期間の見直しはどうなった?
1866. Posted by    2012年03月30日 04:54
ボッタクリでかさばるCDなんか買うかよ
DL販売のファイルのほうがほしい曲だけ買えて手軽で便利だろ?
何聴いても同じ曲にしかきこえない曲なんか不要
協会とメーカーはずっとCDが売れ続けると思ってる老害馬鹿揃いなのか?
1865. Posted by ナナシー   2012年03月30日 02:02
俺はニコニコで聞いて、場合によっては音楽だけ抜いて気に入ったらレンタルか購入(ほぼレンタル)
一定の効果はあるだろうけど、目覚しい売り上げアップとかないよない
無料でやってたやつが買うとかねえわ
本気で売り上げ伸ばす気ならレンタルも禁止にしねえと
1864. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月29日 21:18
このコメントは削除されました
1863. Posted by     2012年03月29日 21:14
※1862
ああごめんね、自分のサーバーに置いたり自分で落としたりは大丈夫なのかと思って
1862. Posted by     2012年03月29日 21:05
>個人利用以外のDLは違法にします取り締まります、って方針なんだろ
個人利用のDLも違法なのだが
1861. Posted by     2012年03月29日 20:37
※1860
そういう奴は聴かなくていいし買わなくていいから、個人利用以外のDLは違法にします取り締まります、って方針なんだろ
たったあれだけの値段を高くない?って言う奴って、作品を生み出して流通させるのにどれだけ労力がかかってるのか知らなさ杉だろ
制作者に面と向かって言えないようなことを恥ずかしげもなくよく書き込めるよね

ちょっとずつDL販売に移行して行って、制作者に行くお金の割合が増えていけばいいなとは思う
1860. Posted by     2012年03月29日 19:53
漫画と同じで、一回完成すれば
後は量産するだけなのに高くない?

無料だから聴くわけであって、有料なら聴かないだろ
1859. Posted by    2012年03月29日 17:36
>1774
おいおい鑑賞自体は違法でも何でもない
アップ&ダウンが違法だろ
1858. Posted by     2012年03月29日 15:37
音楽なんて聴かなくなったな
どーせ音痴ですから
1857. Posted by     2012年03月29日 15:18
※1856
恣意的に運用すればだれでもガサ入れして検挙出来る
そんなものに文句を言わないのはおかしい
1856. Posted by     2012年03月29日 13:27
とりあえずみんな悔しくて涙目なのはわかったw
1855. Posted by     2012年03月29日 13:14
1 「違法DLしてる奴はどうせ買わない」
↑違う、的外れなんだよ
問題は購入しなくても、むしろするより簡単に音楽聞けたり落とせたりが問題なんだ
1854. Posted by     2012年03月29日 11:34
>179の言う通り著作権自体変えないと無理だと思う。俺の周りで違法DLしたことない奴多分いないもん。
それは「違法」になってからの話か?
1853. Posted by     2012年03月29日 11:33
カスラックが無くなることが前提であれば賛同しても良い
カスラックの餌になるだけなら反対する
俺の税金をこいつ等の為に使うな
1852. Posted by 不可   2012年03月29日 11:31
179の言う通り著作権自体変えないと無理だと思う。俺の周りで違法DLしたことない奴多分いないもん。
1851. Posted by     2012年03月29日 11:30
>民事では今でも違法じゃね?
知ってるし、その二つを上げる程度だって事だ
それ以上は口にしない
1850. Posted by     2012年03月29日 11:27
また○HKみたいなヤクザが増えるのか?
どんどん法をねじ曲げてユーザから搾取すんだろ?
1849. Posted by 名無し   2012年03月29日 02:52
規制だなんて保守的な考えだから廃れて行くんだよ自分達の安泰しか考えてないようなやつらが考えそうなことだわ政治家と同じ思考だな
1848. Posted by        2012年03月29日 02:11
※1663
CCCDは弱ったデッキだと普通に壊してくれるよ
1847. Posted by 飛燕   2012年03月29日 01:40
どうでもいいな。
同人音楽しか聴かないし、
1846. Posted by     2012年03月29日 01:31
レンタルやDLは嫌だから年50枚くらい買ってたけど、
最近の音楽業界の言い分もアレなので、
CCCD騒動以来、輸入盤か中古のみにしてる
1845. Posted by いいい   2012年03月29日 00:21
見て聞くだけでも対象か?
1844. Posted by 名無し   2012年03月28日 23:16
まずダウンロードの定義を知らねえだろうなあ。ジジイやおっさん共は。だから「違法ダウンロード取り締まれば売上が伸びる(キリッ」なんて短絡的な考えが出来るんだろうけど
1843. Posted by 7C   2012年03月28日 23:10
GEOの株でも買うかなWWW
TSUTAYAより株利益でそうだし〜WWWW
1842. Posted by    2012年03月28日 22:51

沢尻エリカはこの日に生まれた、AKB高橋みなみはこの日から5年後のこの日に生まれた
1841. Posted by     2012年03月28日 22:47
1 .
まったく関係ないであろう料理の動画見てて、それのBGMに著作権違反の音楽が使われてたらアウト
気づいた時点でもう遅い
1840. Posted by 名無しさん   2012年03月28日 22:35
このブログ、アニメの違法視聴の記事でも「良い作品を作らないのが悪い」だの厚顔無恥なレスをさも正論のようにまとめていたりこの記事でも割れを仕方ないみたいにまとめてるのに叩かれていないのが不思議
1839. Posted by 名無し   2012年03月28日 22:25
違法アップロードはちょくちょく逮捕者ニュースにでてるけどな。
ダウンロード違法は実際には訴えられないからあんまり意味なかったんじゃない?
罰則化すれば今より割れは減りそう。
1838. Posted by     2012年03月28日 22:10
刑事罰化してもなんら問題ないだろ?
だって、犯罪やらなきゃ良いんだから
どんどん挙げればいいと思うよ
1837. Posted by    2012年03月28日 21:35
あー…刑罰化しても効果が見込めずさらに日本が暴走しそうな気がしてきたぞー
1836. Posted by     2012年03月28日 21:23
罰則化は別にいいと思う
でも違法アップロードもどうにかしようね
絶対いたちごっこになるだろうけど
1835. Posted by     2012年03月28日 21:07
仮に罰則を設けても売上が向上しなかった場合に、「罰則が軽すぎた。もっと重くする必要がある」とか「携帯端末が普及した今、ストリーミングで聞くこと等も違法とする必要がある」とか言い出しそうだ。
1834. Posted by     2012年03月28日 20:55
罰則をつける前に、違法化の効果はあったのだろうか。
違法化直後にダウンロードが減ったという話は聞いた覚えがあるのだけど、その後も減ったままだったのか。また、CDの売上は上がったのか。
1833. Posted by      2012年03月28日 20:17
別にレンタル派だから規制自体はどうでも良いけど、なんかずれてるような気がするw

というかCDの値段高杉
もっと安くしてくれれば多少手出しやすくなると思うのだが


レコード会社のお偉いさんってやっぱバブルの人達なのだろうか…
1832. Posted by     2012年03月28日 19:45
海外のサーバー使ってネットラジオ形式でDJ風にどんどん流せばどうなるんだ?

ファンに音楽売って直接金を儲けようってビジネススタイルが終わってることに気がつかないとヤバい

違法は違法で取り締まればいいけど、著作者の考え方一つでみんな幸せな方法もあるはず
1831. Posted by    2012年03月28日 19:18
レンタル屋の売り上げが増えるぐらいじゃね?
問題は、上げてる奴は、出来るだろうけどDLしてる人どうやって逮捕すんだろ??本気でやったら中国みたいにプライバシーも何も無くなるんだろうなきっと
1830. Posted by    2012年03月28日 18:05
単に音楽に使う金が0になるだけだな
規制に規制を重ねて音楽のない国にすると良いよ
1829. Posted by     2012年03月28日 17:37
要するにキャッシュを使えとエライ人は言ってるわけか
1828. Posted by あ   2012年03月28日 16:24
この法律は別にいいんじゃないの。ただどっちにしても海外標準程度の値段にならないと買わないよね。でも今の多様化した価値観の日本で万人ウケは難しいんじゃない。ということで厳しい現実だけど結局音楽家は最初から世界を目指すべきなんじゃないの。
自分はトランス、クラシックが好きだけど、さっとここ読んだだけでも邦楽まったく聴かない人多いよね。
1827. Posted by 名無しさん。   2012年03月28日 16:08
そもそ日本の音楽なんて演歌の時代から聞いてないからな
規制しようが滅びようが心底どうでもいい
1826. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月28日 15:50
このコメントは削除されました
1825. Posted by    2012年03月28日 15:03
もし規制して売れなくても、言い訳だけは考えてあるのだろう。「若者の歌謡曲離れが原因」とかなんとか
1824. Posted by    2012年03月28日 14:57
いや民事なら違法ダウンロードは訴えられるんじゃなかったっけ?費用と賠償金が釣り合わんから現実には訴えは起きないけど。
1823. Posted by う   2012年03月28日 14:57
違法DLを取り締まったとしてもあまり意味ないと思うんだな。安価でレンタルしたCDを友達同士でまわしあいPCに取り込んではい終わり。
これじゃ、音楽業界は儲からないな。
1822. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月28日 14:02
このコメントは削除されました
1821. Posted by     2012年03月28日 13:57
放流厨の場合でしょ
1820. Posted by あ   2012年03月28日 13:42
※1818
民事では今でも違法じゃね?
1819. Posted by     2012年03月28日 13:32
ミクをディスる事は犯罪だぞ
1818. Posted by     2012年03月28日 13:12
…えっと…これが刑事罰になったら
カスラックは何をするんですか?
ただひたすらに養分を吸い上げるだけのクソ共になり下がりますが…?

※1804
何もしてないのに犯罪者呼ばわりするのは法的にどうだと思う?
次にお前が言うかもしれない事に対して
「時効」と「法の不遡及」と言っておくが
1817. Posted by     2012年03月28日 12:53
で、CDどうやって聞くの…?
まず取り込むなどのデータ化が主流なのに
まずそこから「ダメだ!」なんて主張してるのがカスラックやこんな協会共だろ?

あいつらはユーザの分析なんて出来ないし、する必要もない
搾取出来ればどうでもいいし、ユーザの利便性なんか欠片も考えてないよ
ただひたすらにユーザとアーティストの間から吸い上げるだけの規制厨だ
1816. Posted by     2012年03月28日 12:20
さあ、違法ダウンロードを取り締まったところで
CDが売れるようになるのかな??
1815. Posted by  null   2012年03月28日 12:07
CDを売るというのがなあ。
ダウンロードコンテンツだと300円くらいでしょ
PC、IPHONE、様々な媒体があるなかでCDプレイヤー売れてるか?
売れてないならCDも売れないだろ。

今は、音楽番組なんてほぼ無いし、昔の曲のカラオケ番組、物まね番組ばっかりだもん。
いい歌がない、歌がうまい歌手がいない、メディアに出ない、AKBばっかりでうんざり。
音楽業界は、いい歌手を探して大事に扱うほうがよっぽど売れると思うが。
聞きたい、ほしい曲が皆無なのが問題だぞ。
1814. Posted by f   2012年03月28日 12:00
ビジネス形態見直せ。糞ジジイ共
1813. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月28日 11:05
このコメントは削除されました
1812. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月28日 11:04
このコメントは削除されました
1811. Posted by か   2012年03月28日 10:56
なんでボカロ厨がわくんだ・・・

韓流ファンやらakbオタやらと同類にしか見えない

消えてくれ
1810. Posted by     2012年03月28日 10:54
ミクの魅力がわからん奴はED
まあミクの魅力がわかっても、お前らのもんじゃねえからな
だってミクは俺の嫁だから
1809. Posted by ω   2012年03月28日 10:42
1808
売れなかったつーか支持されてなかった、かな
1808. Posted by ω   2012年03月28日 10:38
初音ミクは聴いてて気持ち悪くなる…
もし80、90年代に初音ミクが出現しててもイロモノ的にメディアに取り上げられる程度で売れなかっただろうな
テライユキみたいに
1807. Posted by     2012年03月28日 10:37
初音ミクが楽器の一種ってまだわかってないやつがいるのか・・・
1806. Posted by     2012年03月28日 10:35
まあどうしても聞きたかったらレンタルすりゃいいだけだし売り上げは増えねえよな
1805. Posted by     2012年03月28日 10:28
今はろくな音楽がないのは分かるが、だからって初音ミクはいいだとかキモ過ぎだろ・・・オタク補正ビンビンじゃねえかあんなのw
それに今の音楽業界がクソなのは、そうやって違法ダウンロードする奴ばっかで売り上げが酷くなったからだろ
良質な音楽作るようになったって、どうせお前ら不景気だとか言って買わないくせにw
1804. Posted by      2012年03月28日 10:24
お前ら違法ダウンロードしてるからって発狂し過ぎw
何がミクだよ、きめぇw
1803. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月28日 10:23
このコメントは削除されました
1802. Posted by     2012年03月28日 10:20
大昔にレンタル潰そうとして失敗してたっけ
1801. Posted by `   2012年03月28日 10:05
ミリオンヒット連発してた90年代、清春がミリオンセラーはロックじゃないとか同じCDが100万も売れるなんて気持ち悪いって言ってたの思い出した
1800. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月28日 09:58
このコメントは削除されました
1799. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月28日 09:58
このコメントは削除されました
1798. Posted by     2012年03月28日 09:41
レンタル行くのめんどいからDLしてみるかと価格見に行ったら腰抜かしたw
レンタルの3倍しやがる
だいたいCDなんぞゴミになるからいらんしな
3000円あったら水道代に回すわ
1797. Posted by a   2012年03月28日 09:40
今ちょっと欲しいと思うのは小林克也セレクトの洋楽一発屋アルバムくらいかな
あとは昔から好きで聞いてる音楽家の新譜位しか買う気しないや
1796. Posted by 名無しさん   2012年03月28日 09:25
懐古趣味に成るのも無理ないよ。
だって俺みたいなオッサンじゃなくて十代二十代の若い奴まで80〜90年代の音楽聴いてたりするんだから。

既得権益というよりも大衆から金を巻き上げる事以外の事を考えられない連中が邦楽を潰したんだよ。

こりゃ下手すると80年代並の洋楽ブームが来るかもな。
1795. Posted by 名無し   2012年03月28日 09:20
さっすが老害ども
あたま沸いてんなぁ(笑)
1794. Posted by 電波な名無しさん   2012年03月28日 08:59
違法ダウンロードのせいにしてきた連中は
目が覚めるんじゃね?

何にしても手遅れだけどな
1793. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月28日 08:55
このコメントは削除されました
1792. Posted by 名無し   2012年03月28日 08:37
違法DLしてた連中が禁止されたからといってCD買うと本気で思ってんのか?
手元に置くほどの曲じゃないからDLしてんじゃないの?
1791. Posted by A   2012年03月28日 08:26
どこでもいつでもインターネットができるようになって
世界は変わってしまったのだよ
1790. Posted by     2012年03月28日 08:19
youtubeがある限りどうもならんだろw
1789. Posted by     2012年03月28日 08:18
違法DLしてた人はしなくなるが、買ってまでは聞かないし
買ってまで聞きたい歌なんてJ-POPにないよ
違法DLの歯止めにはなるだろうけど、音楽業界はたいして変わらんだろうなw
1788. Posted by (-.-)y-~   2012年03月28日 07:44
スマホは関係内な!
1787. Posted by …   2012年03月28日 07:13
※1784
いやこれで売り上げ回復するとは思わんけどさ…
なんで業界のまわし者とかになるかね…?アタマ大丈夫?
1786. Posted by 名無し   2012年03月28日 07:05
>63 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:18:41.17 ID:FSRggaW/0
>これが音楽産業衰退への始まり。

もう衰退始まってますよ
1785. Posted by aa   2012年03月28日 06:05
前提として著作権というものが法で守られてる以上、罰則が出来る流れは自然なのではないでしょうか。
この前提をどうにかしないと議論は無意味っぽいですね。
1784. Posted by     2012年03月28日 05:53
>>1774
業者のまわし者か
自分らのやってきた事を、胸に手を当てて考えてごらん。
あ、ノータリンだからムリか、メンゴメンゴww
1783. Posted by .   2012年03月28日 04:46
小室が自分とつんくが邦楽破壊したって著書に書いてた気がするけど
小室つんく(クリエイター)よりMAX松浦率いるエイベ、電通、カスラックの方がよっぽど罪深い
1782. Posted by     2012年03月28日 04:28
>>1773
さすがにお前はただの懐古厨だわ
1781. Posted by     2012年03月28日 04:22
あーあ。
音楽を作る人にだけお金を払う方法があればいいのになー。
1780. Posted by     2012年03月28日 04:20
※1774
本当に増えたよねー!
ジャスラック、電通、エイベックス、テレビ各局、
ありもしないブームを捏造して、文化破壊しておいて、金だけ寄越せ! ってさーw
そんなことしてたら、そりゃ音楽だって売れなくなるよねーw
1779. Posted by     2012年03月28日 04:06
違法DLを野放しにするのも良くないけど、刑事罰化しても衰退に歯止めはかけられないね
相対的にミクとかが伸びてくるだけだろw
1778. Posted by あ   2012年03月28日 03:53
公式で無料配信して広告や寄付つのった方が金になるし、違法DL数を減らすことに繋がる。
1777. Posted by 利剣   2012年03月28日 03:51
韓国では〜と言うなら
パチンコも規制しなきゃね♪
1776. Posted by あ   2012年03月28日 03:38
>1775
合法的に試聴する機会はいくらでもあるだろ…
1775. Posted by    2012年03月28日 03:13
>1774
そもそも聞かなきゃ価値があるか無いかなんて判断できないだろww
1774. Posted by s   2012年03月28日 03:01
本当に乞食が増えたな
金払う価値が無いとか言ってんなら
はなから聴かなきゃいいじゃん
てか三千円程度も払えないとかどんだけだよ
1773. Posted by 名無しさん   2012年03月28日 02:19
80~00年代の曲しか聴いてないわ
まじで今の曲で金出してまで買おうと思うのがない
1772. Posted by     2012年03月28日 02:01
カラオケの利用が減って
cdを買う人は殆ど変わらずといったところではないか?
1771. Posted by     2012年03月28日 01:59
ニコ動、ようつべ、無料インディーズで足りてるかな。
俺は多分購買の方には向かないかも。
1770. Posted by _   2012年03月28日 01:54
取り締まれば買ってくれると思ってんだろうな。
市場の縮小を早めるだけなのにね。
1769. Posted by     2012年03月28日 01:35
>1765
何枚も買うならともかく、月に1枚自分に御褒美程度なら苦になる値段とも思えないな
まぁ、タイのCDは900円くらいでMP3がたっぷり入ってるそうだから、それを買えばいいんじゃないかな
1768. Posted by     2012年03月28日 01:28
最近CD買おうと思ったことはないわ
昔のブリグリとかDATとかで満足している
今売り出されているAKBとかKなんとかは音楽じゃない
方向性を間違えた雑音と、よくわからない紙切れが付属しているカラス除け
つまり、総じて塵を量産しているわけ
1767. Posted by    2012年03月28日 01:24
音楽産業は上向かないだろうけど、割れカスの人生が終わるならどんどんやってくれ。
1766. Posted by     2012年03月28日 01:02
商売のしかた間違ってるよね、
古い物を安くしたりしないし
買って欲しかったら、頭下げるのが筋だよ。
1765. Posted by      2012年03月28日 00:29
まずCDの値段下げろよっていいたいわ
1枚千数百円や三千円のものをお気軽に何枚も買えるほど生活楽じゃないんだが
1764. Posted by     2012年03月28日 00:27
本当の無料音楽がこんだけ普及しちゃった後にやっても無意味。

ニコ動を潰すなら出始めの違法動画だらけの頃にすべきで、今じゃ合法動画が山ほどあるので規制なんか不可能。

それと同じ状況が、音楽でも起きてしまった。
同人・インディーズが凄い勢い。

つーか近所のCDショップの壁ポスター、ミクさんだらけだよ…。時代はマスコミ音楽じゃなくなっちゃったのよね。口コミ音楽。
1763. Posted by      2012年03月28日 00:21
売れないのを他のせいにして欺瞞するカスラック
1762. Posted by     2012年03月28日 00:19
もう10年ぐらいCD買ってないな〜
いままでのやつで十分満足してる。
1761. Posted by     2012年03月28日 00:04
1741

問題なのは、PtoPよりも、Youtubeだと思うなあ。

PtoPに手を出しているのはGeekだけでしょ。
1760. Posted by     2012年03月28日 00:01
正直ググれば簡単に違法サイトなんて見つかるのを思えばネットポリスは何やってんだろうね。根元が肝心だろうに
1759. Posted by     2012年03月27日 23:59
さっきNHKでやってた花は咲くって曲はよかった
あれなら買うよ
1758. Posted by    2012年03月27日 23:51
なんで邦楽ってここまで落ちぶれたのか誰か詳しく。懐古厨といわれるかもしれんが90年代は神曲ばっかだったのに・・
1757. Posted by     2012年03月27日 23:30
>>1753
しかも有料DLは大概128k程度の間引き糞音質という。消費者ナメすぎ。
無圧縮wav、もしくは可逆圧縮flac、tak、monkey's audio等の販売をなぜ行わないのか甚だ疑問だよな。
業者が変な「出し惜しみ」をするから、逆にあんたらの足元をすくわれるワケで。
聴き手側は出し惜しみに気がつかない程バカじゃない(=PC上でDAW、エンコード、リッピング等に誰もが簡単に触れられる事によって昔程マヤカシが通用しなくなった)。
いつまでも消費者をカモだと思っている証拠だよ。
1756. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月27日 23:12
このコメントは削除されました
1755. Posted by     2012年03月27日 22:53
とりあえずアップロード者から吊し上げたら楽なのに
でも違法DL出来なくなったら儲かるのってレンタルばっかりになるんじゃね?料金値上げすんの?値上げ止めてー(´・ω・`)
1754. Posted by    2012年03月27日 22:49
金だす価値も無いから違法DLが蔓延しているというのに・・・。
1753. Posted by     2012年03月27日 22:47
有料DLがレンタルより高いんだもん。
誰が買うんだよ?
アルバム1000円だよ。
レンタル240円。
バカじゃねーの
1752. Posted by    2012年03月27日 22:31
違法ダウンロードがカジュアル化する前に、適正価格の音楽ダウンロード販売が実現できなかった時点で、日本は終わってる。テレビの映像配信しかり
アニメの動画配信は、まだ大丈夫だと信じたいが

あとは、日本人の遵法意識の問題だわな。
赤信号みんなで渡れば怖くないんだろうw
1751. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月27日 22:29
このコメントは削除されました
1750. Posted by 名無しさん   2012年03月27日 22:23
結局、内容が悪いんだよ。
ジャニーズ・韓糞・AKB、どれもオリジナリティや先進性や音楽的洗練のカケラも無いクズ。
レンタル屋でビデオ選んでる最中にBGMでクズ音楽が掛かると耐えられなくて借りないで店から逃げ出すレベル。
誰が金払ってクズなんか聞くかっての。

全部チョン絡みだし……醜い連中……。
1749. Posted by ぶ   2012年03月27日 22:17
違法ダウンロードってのがよく分からない。アップロード者を取り締まれば良いんだと思うけど、海外の人がアップしてたら容易に逮捕できないから、簡単な国内のダウンロード者を捕まえるってこと?…そうだとしたら、これって外交問題じゃない?
1748. Posted by    2012年03月27日 22:01
マイナスを減らせばプラスになるなんて、バカの考えだろう。
マイナスが減るだけ。

借金が減ったら、収入が増える。 桶屋かよ。
1747. Posted by     2012年03月27日 21:57
JPOPきいてねえからおk
1746. Posted by 名無しさん   2012年03月27日 21:56
やだこの米欄貧乏ゆとり臭い
1745. Posted by    2012年03月27日 21:30
アホくさ
拡大解釈による別件逮捕や点数稼ぎも余裕だなおい
音楽が金になる時代なんてもう終わりでいいよ
金持ちと暇人の道楽に戻っちまえ
1744. Posted by 名無し   2012年03月27日 21:30
1 MAD職人泣くな〜
1743. Posted by …   2012年03月27日 20:59
※1742
甘い(ドャ)wwww

日本の法律について勉強しようぜ!
1742. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月27日 20:46
このコメントは削除されました
1741. Posted by    2012年03月27日 20:40
まあ、いいんじゃねーの? ただ、ある大学教授の分析には耳を貸すべき。曰く『P2Pで取引されている曲の多くは圧倒的にアニソンであり、ついでJPOP、洋楽、その他となる。にもかかわらず、アニソンは売り上げを伸ばしており、洋楽はあまり変わらず。売り上げが落ちているのは、他と比べてさほどダウンロードの無いはずのJPOPや演歌である。この点から見て、P2PとJPOP不振の関連性は言っているほど無いのではないか』
1740. Posted by あ   2012年03月27日 20:33
※1736
罰金がいくらになるかわからないけど、そんな小額国は気にするレベルじゃないと思うの…。
1739. Posted by     2012年03月27日 20:31
確かに刑事罰化する事で警察の仕事が本当に罪なのかと思う様な違法DL追跡になるのは勘弁して欲しいな
点数稼ぎ的に追跡されても困るって言うか
何が違法なのかをキチンと線引きしてくれないと、>1718で言ってる様な事が起こりかねない
1738. Posted by    2012年03月27日 20:29
刑罰化はある程度有効だろうが、それで音楽業界のかげりの原因が全て解決すると思ったら大間違いだろう。少なくとも例えば韓流ごり押しみたいなのが、今のネット社会でまかり通ると思っている限りは今後も下降を続ける
1737. Posted by 名無しさん   2012年03月27日 20:29
※1735
タワレコでもいけば試聴できるくね?公式いけばショートバージョン試聴できるし。
1736. Posted by     2012年03月27日 20:28
違法DL検挙数で表彰とかになると、この前のインチキ飲酒運転検挙で表彰みたいな事が心配になるな
手頃な一般財源の確保手段とかで国も乗り気なんじゃないかと思うと不安になってくるな
1735. Posted by あ   2012年03月27日 20:27
街中でろくに有線も聞こえないしな。中身不明な3000円もするCDを誰が買うんかな。
1734. Posted by 名無し   2012年03月27日 20:19
いや多分暇な奴らがツイッターやmixiなんかでダウンロードしたって言ってる奴らを晒すだろうから、捜査とかの費用はあんまかからないんじゃない?
1733. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月27日 20:14
このコメントは削除されました
1732. Posted by 名無しさん   2012年03月27日 19:57
JPOPなんて違法DLが出来るから聴いてたやつばっかりじゃないの?違法DLが出来なくなればJPOPそのものに興味がなくなる。
1731. Posted by h.w.   2012年03月27日 19:53
>このままでは音楽業界が廃れて、
>レコード会社はなくなってしまう

ゴミみたいな曲しか出せない会社は
亡くなっても仕方ない、と思わないのか。

違法DLを勧める訳じゃあないけどな。
1730. Posted by    2012年03月27日 19:48
CDが売れなくなった主な原因て
・主な購買層の人口減少(今の世代は第2次ベビーブームの2分の1以下)
・多種多様な音楽性
・音楽自体の娯楽としての価値の低下
だと思うんだよな
もちろん違法DLによる売り上げ減少もあると思う(ガキとか絶対違法DLすれば買わなくてすむラッキーとか思ってそうだもの)
まああまりにも違法DLが蔓延しすぎたツケかもね……
アメリカも取り締まりめちゃくちゃ厳しくなっってるし(プロバイダが取締りを始めてる)
1729. Posted by あ   2012年03月27日 19:44
音楽業会詰んだな
本当に音楽好きは、お金払ってCDとか既に買ってる。テレビ離れも加速したいま、ある種最大の宣伝塔を自ら崩したわけだ。
1728. Posted by あ   2012年03月27日 19:39
それってショップが選んでるからじゃないの?有線って自由に曲選べるし。
1727. Posted by 共通点は安さ   2012年03月27日 19:34
まず耳に届かなきゃ購入のきっかけにならんのだが有線もカスラックも強欲すぎてショップで流れる曲も韓流とAKBとボカロばかりだからな
1726. Posted by    2012年03月27日 19:32
俺はここ最近はアニソン以外聞いてないな
最近はCDは殆ど買わない。もちろん落としても無い
昔買ったCDや時々気にいったのを買ってるだけ
売上落ちてるのを「違法DLのせいだー!」って言ってるから馬鹿じゃないの?って言ってるだけで違法DLが正しいとか言うつもりもない

違法DL推奨してる奴なんて殆ど居ないだろ
1725. Posted by     2012年03月27日 19:26
※1724

そのとおり 特にゆとり世代にはCDはいらない
1724. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月27日 19:24
このコメントは削除されました
1723. Posted by     2012年03月27日 19:23
洋楽か同人音楽しか聞いてないな最近は
違法DLはしたことないと言えば嘘になるが大体は買おうと思ってる洋楽CDとかの試聴目的だし
てか今ってAKBとかジャニーズとか韓流ばっかでつまらん
1722. Posted by     2012年03月27日 19:20
さて 「av○x職員が違法DLで逮捕」 toかいうニュースを心待ちにしよう てか「他の国ではちゃんと実績が」とか言われてもここ日本だしww
1721. Posted by    2012年03月27日 19:19
そもそもキャッシュから移動させたかどうかは第三者には知りようがないんだけどさ
マジで踏んだら請求とか超絶理論言ってるのかコイツラ
1720. Posted by     2012年03月27日 19:17
音楽より綾◯路きみまろとかの方が聞いてて楽しい 異論は認めない
1719. Posted by    2012年03月27日 19:14
テレビやラジオ通してだけ広まってたのが今はネット上でも広まりつつあるもんな
利権団体通さないのが増えれば当然金も入って来ない訳だし
TV関係者や音楽関係者がアーティスト本人達が上げた動画や公式動画まで削除申請してたりするし
よっぽど酷い有り様なんだろうと思われる
1718. Posted by    2012年03月27日 19:13
釣りサイト作って踏んだIPの情報開示を求め
請求すれば良い訳か、ボロ儲けじゃね?
曲と言えないようなレベルの物でも可能そうだし
合法の振り込め詐欺、いや詐欺じゃないのかw
1717. Posted by     2012年03月27日 19:06
罰則はいいんだけど、選挙券と握手券ないと売れないよ<(^з^)> 〜♪
1716. Posted by 搾取企業が悪あがき   2012年03月27日 19:05
カスラックが消えれば全て解決
1715. Posted by     2012年03月27日 19:01
そのうち鼻歌歌ったからとかしゃべった単語が歌詞にあるからとか言う理由で金とって来そうだな

ってもうやってるか
1714. Posted by     2012年03月27日 18:51
今、かろうじて出てきている若手ってyoutubeとかニコ動とかで知名度上げてるのでは?
俺、そこでサカナクション、相対性理論、andymori、N'夙川BOYS、モーモールルギャバン、住所不定無職、神聖かまってちゃんあたり知ったし、その中の何組かはライブ見に行ったもん。
1713. Posted by    2012年03月27日 18:50
※1694
まぁレンタル料金は入るんじゃね?
1712. Posted by ニコニコ名無しさん   2012年03月27日 18:47
利権団体のほうも取り締まれよな
1711. Posted by    2012年03月27日 18:42
テレビでWEB上の違法アニメ見れるからといって、テレビの販売会社を訴える中国と一緒じゃないか。
UPしてる連中を取り締まれば良いだけ!
1710. Posted by    2012年03月27日 18:38
いまのゆとりは初音ミクとかいう腐った音楽しかきいてないんだからこんなことしても無駄無駄
1709. Posted by     2012年03月27日 18:32
一度とことんまで衰退するならそれでもいいんじゃない?
違法DLに正当性なんて無いんだし徹底的にやった方がいい。
また昔に戻るだけのこと。
それでも音楽がなくなることなんか絶対にないから。
1708. Posted by     2012年03月27日 18:30
もうね、音楽利権関係の連中が胡散臭すぎて
邦楽自体がオワコン化してるのよ。
そこを理解せずにガツガツするから、ますますイメージが低下する。
先行きが楽しみだな。
1707. Posted by     2012年03月27日 18:28
音楽業界が隆盛の頃は、
音楽番組がたくさんあったし、商店街、スーパー、デパート、喫茶店とかで曲がかかって、いいな、と思ってCD買うこともあった。

カスラックの取締りでもう街で音楽が
耳に入ることはなくなった。

新しいバンド等を知るきっかけはブログ等に貼ってあるYou Tubeぐらいなのだが、それも消えるとなると、もう音楽業界との接点はないな。
1706. Posted by     2012年03月27日 18:27
これってようつべからリアルプレイヤーダウンローダーで落としても違法になるの?
1705. Posted by     2012年03月27日 18:24
売上が上がるのはAKBとジャニーズぐらいじゃないかな?
1704. Posted by     2012年03月27日 18:15
そう言や有線聞かなくなったな
あれもバブル時代のものになっちゃったか
1703. Posted by 帝王   2012年03月27日 18:13
これほど(聞きたい曲なく)辛いのなら……これほど(合法違法)めんどいのなら……歌などいらぬっ!!
1702. Posted by あ   2012年03月27日 18:10
別にレンタルが無くなりさえしなければいいや
1701. Posted by     2012年03月27日 18:09
まぁ、別につべ辺りで聞くだけかな…。
1700. Posted by     2012年03月27日 18:05
ラジオは聴かんのか
車で移動中に、おっこれいいねとか
おまえら免許持ってないんだっけ?
1699. Posted by    2012年03月27日 18:01
商店街やデパートなんかで有線が流れてた頃は良かったんだろうけど
今は曲だけとか店舗オリジナルソング、環境音楽なんかが流れてるからなぁ
JASRACの締め付けキツいし金払うのも馬鹿らしくなって来てる
そんな状況で知らん曲買おうなんて誰が思うんだ
1698. Posted by     2012年03月27日 17:57

だからおめーら金ないなら別の遊びをしてろよ
音楽産業が衰退するんだろ?
実はな、あれもう滅びたから、あーはいはい滅びたよ音楽産業、もうねえから
ほらほらシッシッ、散れ散れ
1697. Posted by 名無しさん。   2012年03月27日 17:56
なんで、iTunes Matchみたいに、損して得取れみたいな事が出来ないんだろね・・・死滅するだろ日本の音楽業界はw
1696. Posted by     2012年03月27日 17:53
もう末期ですね。
現在の音楽業界を取り巻く環境を理解できてない業界人の頭の中が。
1695. Posted by     2012年03月27日 17:51
>1646
タイのアーティストのを買って聞いたらいいんじゃない?
日本の楽曲が無くなっても君にはタイミュージックがあるから大丈夫だ
1694. Posted by    2012年03月27日 17:50
元々CD殆ど買ってなかったから通常の若者さん達の考えは解らんけど
金が無い、不況だって言ってるのに売れる訳ないんだよな
何時まで出せば売れた時代のつもりで居るんだか

若者が違法DLしてるからとか言うけど、レンタルからコピってた時と何が違うんだ?
その辺はカセットテープの時代から変わってないだろ
付録的な物やジャケットが気にいったとかファンだとかじゃないと元々買ってねーだろ
1693. Posted by     2012年03月27日 17:48
レコードとカセットで良くね?
1692. Posted by あ   2012年03月27日 17:47
今ってCDをレンタルして音楽プレイヤーに入れる行為も違法だよな?

CDレンタルしてカセットに録音する昔の行為も違法だったのかな…。
1691. Posted by    2012年03月27日 17:44
違法にすりゃいいけど、こんな音楽ありますよ〜って言う広報が足りてないだろ。
音楽番組でもおすすめの曲とかなくなったな。
1690. Posted by     2012年03月27日 17:44
アメは3億人居るからな
しかも議論好きが多い、意見が分かれると大騒ぎだな
1689. Posted by    2012年03月27日 17:44
最終的にレンタルショップとかの普通のCDにコピープロテクトかけようとか言う奴が出てくるんですね わかります
1688. Posted by    2012年03月27日 17:44
DL増加に関してはMX以降敷居が低くなって大した知識なくても簡単に落とせるようになったのが要因だよな
どっかの馬鹿雑誌が大々的に落とせるサイトとか特集してたしな。最近は雑誌も読まなくなったから知らんが

昔はアングラサイトのリンク集辿ってソース内に隠してあるURL飛んで偽装された形式調べて複合化して結合して
手間かかるし知識や空気読めないと探せなかったからそんなに広まって無かったんだろう
1687. Posted by    2012年03月27日 17:44
4
ちゃんと買えって流れは悪くはないんだけどさ。まず。もっと安くしなよ。2980円とか・・・考えなおせ。
あと、買った方が不便ってどういうことよ。買った音楽は無制限にならなきゃ海賊行為に対向できないぜ。
ご待望のカネが落ちてきたのに、まだ制限かけようって心根が、コピー外しちゃ撒いてる奴らに負けてるってんだよ。
無制限なんでもありあり(=簡単にPCに取り込めるほう)に流れるに決まってるわけで。
難解なPCの操作に困惑してる奴はいくらでもいる。
払うだけの利便性がない状態で商売しようって実情が、主要な若年客層の理解を得ていない。
1686. Posted by     2012年03月27日 17:41
1681※ 新しいビジネスは始まっている
音楽やゲーム自体を広告にしてしまう という流れだ。一種のアフィリエイトだな。
USでは利益もかなり出てる(人口の差もあるが)。
だがそういう利益の出し方が定着してくると今度は「そんな稼ぎ方は音楽として間違ってる!」という批判がユーザーから出て来た。
はあ?じゃあどうすればいいんだよ!というのが現時点の段階。
1685. Posted by     2012年03月27日 17:41
1669

買っていた人がタダで手に入ると知った途端に買わなくなる場合についても触れなきゃ、おまえの言い分なんざ片手落ちなんだよ
1684. Posted by     2012年03月27日 17:41
・ネット経由で「この曲いいよ」って勧める
とか
・公式HPを開いたらBGMが流れてた
とかはどうなるんだろうね。
1683. Posted by    2012年03月27日 17:39
若い世代が違法ダウンロードするのが当たり前ってなってるのが問題なんじゃね?年取った連中で今まで違法ダウンロードしてた奴どうせ買わないだろうけど。
音楽に興味を持ち始めた年齢の子に違法ダウンロードって選択肢があるとその後買わなくなっちゃうけど、それがなくなれば買うのが当たり前になるし。
あと宣伝媒体はいくらでもあると思うが…。ラジオ、テレビCM、商店の有線とか。
1682. Posted by    2012年03月27日 17:38
そんなことしてたらかなりの逮捕者がでるぞ。結局おいしい蜜があれば吸うのが人間の性ってもんでしょ。それよりUL元を追及して結果より原因をなくさないと無駄。現状、そういうことに全然本腰入れてないじゃん。
1681. Posted by     2012年03月27日 17:36
人間の理性は限界がある
時代の流れや価値観は過去に戻せない
その上で新しいビジネスを考えて生き残るか、それとも回帰主義を押し通すかどっちかしかないの?
1680. Posted by     2012年03月27日 17:35
※1671 中森明菜の良さは病的なオーラと、狂った私生活の中で歌を歌うっていう所に価値があるんだ。
娯楽とは総じて、一般人が味わえない(こうだったらいいな、こんな経験してみたいな)という願望を具体化して提供するものだ。
今の娯楽業界を見てみろ。歌ってみた^^ゲーム作ってみた^^ 一般人の歌に何も魅力が無いのは、ただの一般人でしかないからだ。
人生を全てかけたっていう重みの無い娯楽は
娯楽の条件を満たしていないから、絶対にHITしない。
1679. Posted by     2012年03月27日 17:34
ウンコにも著作権は保証されるべきだな
1678. Posted by     2012年03月27日 17:32
商業音楽の終焉
1677. Posted by     2012年03月27日 17:32
キムチやAKBは消え去れ
音字と心中希望w
1676. Posted by     2012年03月27日 17:30
>>1674
違法DLを肯定してる奴のコメントなんてほとんどないぞ
1675. Posted by    2012年03月27日 17:29
音楽業界自体がオワコンなのか、邦楽のレベルが下がったせいなのか分からんけども、
今は昔ほど音楽が求められてるような時代じゃないのは確かだろうな
常時オリコン上位だと騒がれてるAKBですら、実質的には握手引換券としてしか売れてないんだから
時代は変わってきているのに昔の考え方のまま責任転嫁してるようじゃ回復の見込みはないよ
1674. Posted by     2012年03月27日 17:27
娯楽は必要ないって人は無関係だけど
飲食店などでは労働時間が長く低給料だと「ブラック会社」と騒ぐのに、なぜか娯楽になると
「金いらねーだろ?情熱でやれよ!副業しろ!だから盗んでいいだろ?」という謎の理屈の輩がいる。
プロはアマとは違って趣味でやってるわけじゃないので、さまざまな仕事が舞い込んでくる。
労働をしても対価はいらないだろう?と言われてしまえば、やる側がいなくなる
そうすると流通や広告の人間もいなくなる。
作る人間がいなくなる=業界破綻
ユーザーであるなら、自分のしている行動の結果がどこにつながっているか考えてほしい。
1673. Posted by 名無し   2012年03月27日 17:21
本当にいいものなら買うって
ゲームの違法DLでも言うやつがいるけど
タダでやってみて面白いから同じものをわざわざ店に買いにいくなんてやつ本当にいるの?

音楽だと音質がどうのってあるけど気にしない奴だって多いし
低音質ならタダでいいなんてわけないし
1672. Posted by    2012年03月27日 17:19
著作権ヤクザも一緒に始末すれば
プラスになるとは思うけど
1671. Posted by ぎぎbb   2012年03月27日 17:17
てか中森明菜とかに音楽センスがあるとは思えんが。俺からみれば殆どの邦楽は恥かき大会。
1670. Posted by ツツジ   2012年03月27日 17:15
著作権より労働者の権利を何とかしろ。
1669. Posted by    2012年03月27日 17:07
>>197でFAだろ。
アニソンゲーソン関係はコレクションとして必要だし買うけど、それ以外てDLもしないよ。
ジャニーズ位厳しく見てればいいのにね。
魅力がある物は皆買うじゃん。
違法アップから知って、素敵だな。と思ってコレクションの為にCDを買う。なんてのが今の購入の流れの主流だったりすんのに。
そもそもJ-POPのCDてなんであんなにたかいの?
見限られたらそれで終わりじゃん。考えようよ。
1668. Posted by     2012年03月27日 16:57
知らずにネット使ってたら...
病院へ行け
1667. Posted by    2012年03月27日 16:56
違法化するのは構わない
けどどこまでのDLが違法か詳しく線引きしてくれ
でなきゃ自分を守る術がないぞ
へたすりゃ知らずにネット使ってたら逮捕フラグ立つ可能性もある
1666. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月27日 16:52
このコメントは削除されました
1665. Posted by    2012年03月27日 16:51
ワンクリック詐欺ならぬ、ワンクリック逮捕が流行するな。
1664. Posted by    2012年03月27日 16:49
音楽「業界」なんてもともと死に行く産業なんだよ
1663. Posted by     2012年03月27日 16:42
>CCCDで車のデッキがぶっ壊れた

それは何か違う気もするがな
1662. Posted by     2012年03月27日 16:41
これを期に映画、ゲーム、漫画、ソフトウェア・・・etc
の違法DLを罰則化できるといいな
1661. Posted by     2012年03月27日 16:34
CCCDで車のデッキがぶっ壊れた
MIDI文化を潰した事といいおまえらは自分の首を自分で絞めてる事をわかってないよ
1660. Posted by     2012年03月27日 16:33
アップロード者は逮捕できるわけないじゃん。
日本にいないし、中国人だもん。中国人相手に逮捕できるなんて思い込んでる馬鹿いないでしょ?日本のおっさんは中国人の奴隷だからね。
1659. Posted by     2012年03月27日 16:28
自己紹介ですね
1658. Posted by     2012年03月27日 16:27
昔はTVに出てたアイドルCD
今はアニメのサントラ

この二つの共通点はどっちも何度も繰り替えして
視聴者が自然に聞いているってこと
日本人はとくに集団催眠にかけやすいから
何度も見たり聞いたりした音楽を好きになる

日本では音楽の質なんて昔も今も関係ないんですよ
1657. Posted by     2012年03月27日 16:27
むしろ握手券売るためのCDだろあの人らのは
グループ支持より個人ファンの集団なんだから
1656. Posted by     2012年03月27日 16:24
なぜ握手券を付けなきゃ売れないかを先に考えろ
1655. Posted by     2012年03月27日 16:22
※1646
タイの給料でタイの物価と比べてどうなの?

つーか買いたくないなら町の弾き語りを聞くとかでいいだろ
何で金払わないで音源を保存したり好きな時に聞こうとするんだか
払いたくないなら払わなくていいんだから、所有権まったくなくていいだろ
CCCDはアレだが、情報にネット回線通じてのアップはできないよう細工できたら一番いい
1654. Posted by     2012年03月27日 16:20
違法を取り締まるのはいいというか当たり前だけど、
それで売り上げアップ考えてるならもう永眠しちゃえばいいのにと思う。
1653. Posted by あ   2012年03月27日 16:17
※1648
さすがにタイには行けんわw
輸入してる店で買ってる
1652. Posted by なあ   2012年03月27日 16:17
ただのゲーム原作アニメのサントラが
一位になるほどにオワコンなオワコンが何をwww
1651. Posted by     2012年03月27日 16:17
言葉も通じない島国でライブをやってくれるのは
高いCDを買うバカがたくさんいるからさー♪
1650. Posted by     2012年03月27日 16:14
おまけを付けた方がいいと思う
音源だけだから買わなくてもいいや〜ってなるんだよ
1649. Posted by      2012年03月27日 16:11
買いたい曲が無いから意味ないとかいうけどさ、そういう人に限ってDLしまくってんだろ。どうせ。
1648. Posted by     2012年03月27日 16:11
※1646
タイ人の生活に耐えれるならそれでいいかもな
1647. Posted by     2012年03月27日 16:06
人気歌手が来日して変な日本語でアピールする料金も
日本のCDの料金に含まれているw
1646. Posted by あ   2012年03月27日 16:01
CDはタイ凄い
同じレーベルの人気歌手の代表曲集めて50曲収録したMP3CDが1000円程度、定期的に出る同じレーベルの人気歌手の新曲を十数曲収録したCDが1000円程度
アルバムも1000円〜2000円程度
日本のCDアルバムは糞高すぎる
1645. Posted by     2012年03月27日 15:59
聞いてねぇから問題ねぇ
1644. Posted by あのな〜   2012年03月27日 15:49
国内盤のCDが価格高過ぎるからだろ?
海外のアーティストでも国内盤になるとボーナス曲増やして価格上げるだろ。
余計なことせずに価格下げりゃいいんだよ。
それに本当に気に入ったアーチストなら永久保存で購入するよ。
1643. Posted by 3え   2012年03月27日 15:48
そういやあ、ここ2年くらいDISCASで借りてばっかでCD買ってないなぁ・・・
多分去年もアルバム2枚くらい、あとはダウンロードでも買ってるけど、ほぼレンタルだわ
1642. Posted by     2012年03月27日 15:44
スイスの分析もしない
中国の話もしない
職務怠慢すぎる
1641. Posted by     2012年03月27日 15:38
元を取るために1枚であんな値段するんだろ?
だから買わない。

俺は普通に有料で合法DLしてる。
その比率もデータも無いのに増えてるとか減ってるとか
買わなくなったとか言われても困る
1640. Posted by    2012年03月27日 15:36
まあなんだ
厳罰化の話で問題にすべきは、不可抗力とか罠に嵌められたケースの救済が考慮されない点だな

厳罰化に熱心な勢力は、逮捕者が増えるなら冤罪でも構わんのだろうが
1639. Posted by     2012年03月27日 15:36
何もしてないのに犯罪者呼ばわりされるのは不愉快なんだが
今すぐありもしない証拠を出すか
その発言を撤回してくれ

名誉棄損で「犯罪者」になる奴に犯罪者と言われても困るよ
1638. Posted by 名無しさん   2012年03月27日 15:32
CD派だけど、一枚1200円とか高いんだよ…。もう少し安くしてほしい。ニコ動やYouTubeはどうなるんだろ。そういう娯楽がなくなってしまったら皆どんどん荒んでいくと思う。曲のお試し的な奴でAメロだけあげていいとかにしたらいい。そしたら、CDの購入意欲とかに繋がると思う。
1637. Posted by     2012年03月27日 15:30
>>1633
お前ホントは分かってるんだろ?
1636. Posted by     2012年03月27日 15:28
コレ確か罰則化させた自民叩いてた奴じゃん
民主が厳罰化すんの?

民主信者みてるー?
1635. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月27日 15:26
このコメントは削除されました
1634. Posted by     2012年03月27日 15:24
世の中から音楽が消えたら
苦労するのはストレスが増えて
苦しくなる人間なんだけどな

音楽には心を癒す力があるから

まあしかし、音楽自体が消えたら
そういう効果があるということを
知る人間も減っていくのだろう
1633. Posted by あ   2012年03月27日 15:24
一人ぐらい「俺は割れで音楽聴いてるけど、何が悪い!!」っていう奴が現れてもいいと思うんだけどそういうクズが現れないあたり、ここにいる多くの、割れなんかの手段を用いず正しい手段で音楽を聴いてる方達が真剣に著作権のこれからを考えてくれているのだなと感慨に耽る。
素直に感心する。
1632. Posted by     2012年03月27日 15:21
お前らが踏むリンクを直パスにする事ぐらい容易い
で、その時に「罰則が無いから」と言った筈だな

あいつどうしたかな?カスラックに帰ったか?
1631. Posted by     2012年03月27日 15:19
細かい犯罪が嫌だったら
業界ごと消していけばよし
1630. Posted by     2012年03月27日 15:19
違法じゃないからいいじゃん

刑事罰が無いから成立しても良いじゃん

訊かないなら成立しても良いじゃん
1629. Posted by     2012年03月27日 15:17
>どうせ聞かないなら
そう言うどうでもいいからいいじゃんみたいなの多いけど
そんなアホみたいなもの作って苦労するのは
業界やこれから出来る法律だろ…

これも工作員が「刑事罰じゃないからねー」って言ってたもんだよ
またナチスの話をすりゃいいのか…
1628. Posted by     2012年03月27日 15:15
業界が廃れれば音楽というもの自体を
みんな忘れていく
自然に窃盗行為を心配する必要も
なくなる。よかったじゃないかw
1627. Posted by     2012年03月27日 15:11
対価を求めると決まってボッタクリと言う習慣はなぁ…
ボッタクリだと思うなら、自作するなり安い物にするなり買わないなりすれば良いと思うんだけど、窃盗行為を正当化して得ようとする様は感心できん
1626. Posted by     2012年03月27日 15:10
音楽って聴かなきゃ分かんないじゃん
今はテレビもラジオも音楽番組がないから
新しい音楽を知る機会があまりない
当然音楽業界は廃れる
予告しておこう
1625. Posted by 名無し   2012年03月27日 15:08
のりぴー弟逮捕みたい
1624. Posted by     2012年03月27日 15:07
うっかりyou tube観たらタイホ?
1623. Posted by 名無しさん   2012年03月27日 15:07
で、どうやって違法DL者を見つけるわけ?自己申告でもするのか?
DLする前に違法かどうかをユーザーが判別する方法は?
そして取り締まることでどれだけの効果が得られるのか科学的な論拠は?
結局この辺の議論すっ飛ばして「一度やってみれば良い」でごり押ししちまった……。
1622. Posted by あ   2012年03月27日 15:00
最近は鏡音リンちゃんしか聴かないよ
1621. Posted by     2012年03月27日 14:59
自宅にいればニコ動で聞けるし
唯一応援してる1バンドのはCD買って応援してるし
6月になっても平常運転だな。
1620. Posted by 2012年度版帰化議員リスト   2012年03月27日 14:53
軍歌しか聴かないから大勝利
1619. Posted by    2012年03月27日 14:50
どうせ聞かないなら法案通していいんじゃね?
むしろ1日も早く日本の音楽業界潰れてもらった方がプラスになるわ
1618. Posted by     2012年03月27日 14:47
その次はどこを責めるんだろうな
1617. Posted by    2012年03月27日 14:37
つーかもうぶっちゃけコピーガードでいいんじゃないの
MP3用はDL販売にしてさ

CD買ってるけど、ぶっちゃけ一度PCに入れたら本体放置だし・・・
1616. Posted by     2012年03月27日 14:36
ニコニコで投稿された音をぶっこ抜いて自分のパソコンに保存すると逮捕かな
1615. Posted by    2012年03月27日 14:35
アップロードしている人は
協会が手を出せない人なんじゃ?
在●とか
1614. Posted by     2012年03月27日 14:23
まず中国に抗議しようぜ
万国著作権法とかベルヌ条約とかどうしたと小一時間
1613. Posted by    2012年03月27日 14:20
DL者の規制より、まずアップロード者だろ
音楽も映画もアニメもドラマも

それらをアップロードする馬鹿がいて

それらのコンテンツを快適に見る為に有料にして、儲ける動画サイト運営者が糞過ぎる
1612. Posted by     2012年03月27日 14:11
貧乏人とか言う前に
お前らそんなに魅力的な曲が何処かにあるか?

まぁ握手券貰う為に7桁ぐらい突っ込む人には
貧乏人と罵られてもかまわないと思うぞw
1611. Posted by     2012年03月27日 14:11
おっさんだから80、90年代のCDがあればいいさ
おまえら若いもんはこれからだ
金がないならラジオでも新作発表はやってるから
それ聞きなさい
1610. Posted by      2012年03月27日 14:07
>真に言いたいのは、別にこの店員の違法性ではなくて、そういった言葉で逃げられるかどうかって事じゃ無かろうか?

自作するのであれば手元に既にあり
態々それをDLしたときの話をするのは屁理屈過ぎる
1609. Posted by い   2012年03月27日 14:07
一曲80円で買う
1608. Posted by     2012年03月27日 13:57
※1606
すげー、反対側も釣れとるw
1607. Posted by     2012年03月27日 13:56
>>1602
「韓国だ滅のぼう」にみえて
何かの秘密兵器にしか見えないが
ブラウザ全画面にしてない俺の所為か
1606. Posted by あ   2012年03月27日 13:55
よく釣れるよなw
おまえらネトウヨって言葉に敏感過ぎw

縦だっつーのwww
1605. Posted by 名無し   2012年03月27日 13:55
※1599
貧乏人の犯罪者が言い返せなくなったから重箱の隅をつつき始めたw

これはいいことだなw
こいつみたいに犯罪行為を平然とやってのける奴を炙り出せるしw
どんどん厳しくしてくれやw
1604. Posted by     2012年03月27日 13:54
※1602
おk把握
1603. Posted by     2012年03月27日 13:52
※1593
イコールを使うのはナシな
⊆とかもうちょっといい記号があるだろ…

※1596
いきなりチョンとか言いだしても意味が判らないんだがw
何をそんなにファビョってんだ?
1602. Posted by     2012年03月27日 13:52
*1599
志村縦ー!
1601. Posted by     2012年03月27日 13:51
※1595
おま俺過ぎるwwwwwwwwww
やっぱその二つがまさにBGMって感じいいよね。

昔はカラオケもよくいったもんだが
音楽の趣味が変わってから誘われても全拒否するようになったわ。
1600. Posted by あ   2012年03月27日 13:51
>>1593
すげぇトンデモ理論な気はするが、確かに一理ある。
「ダウンロード違法化」って言葉はダウンロードする行為自体が悪だというイメージで普通の人はとっちゃうよね(´・ω・`)
そんで例えばPC関連の知識のない友達にアプリのインストールを教えたりする時、「Vectorから○○をダウンロードして〜」と言おうものなら「え、ダウンロードってヤバいんじゃないの?」と怪訝な顔で返され、いちいち懇切丁寧に事を説明せねばならないと。
多くの人に偏見でもいいから罪の意識を植え付けるって役割が「ダウンロード違法化」にはあるのかもしれないね
1599. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月27日 13:50
このコメントは削除されました
1598. Posted by    2012年03月27日 13:47
>特に「コンテンツの権利が全て自分のもの(例:自作曲、自作絵動画、写真のスライドショー 等)であれば自分でDL出来るし」の下りは電波レベル

真に言いたいのは、別にこの店員の違法性ではなくて、そういった言葉で逃げられるかどうかって事じゃ無かろうか?刑事罰が着く前も、知らなかったと言えば済んだしな。
1597. Posted by     2012年03月27日 13:47
まぁ、法整備はしておいた方がいいよ
タダだから聞くような音楽ばかりなら潰れて誰も困らない
対価を払う習慣を損なう方が社会にとってマイナスだ
1596. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月27日 13:46
このコメントは削除されました
1595. Posted by    2012年03月27日 13:40
そういやCDどころか音楽まったく聴かなくなって数年になるな・・・
あ、いや、偶にクラシックとジャズは聴くか
1594. Posted by    2012年03月27日 13:39
音楽業界の言うこと聞いてるとお金取られるそうだから、
音楽業界の言うことは今後一切聞かないようにしますお。
1593. Posted by     2012年03月27日 13:39
ほらね、※1577みたくこんな曖昧な文章ですら「DL=悪徳行為」って先入観に侵されて、それありきで話が進んじゃうという現実。
何人かちゃんと「DL=悪徳行為」という先入観を持たずに分析していたけど、結局はDL違法化って良く出来た言葉で、(合法なDLと違法なDL、ちゃんと2つあるワケだが)違法なDLをする行為そのものへのバッシングは当然だが、それ以上に何も専門的知識を持たない一般人に「DL=悪徳行為」というある種の偏見を持たせる事がその目的が大きいようにも思えてくる。
この二次的抑止力、『DLする事を絶対の悪だ』というイメージの植え付けを行ってきて、現に何人かその手法に乗せられてしまっている。
何というか、こういう立法のやり口は汚い。{アニヲタ=宮崎勤=犯罪者}→{アニヲタ=犯罪者}(前者は正しいが、必ずしもそうではない、合ってない後者まで知識がなければそう思えてきてしまう)の論点すり替えとイメージ植え付けを行ったマスゴミと何ら変わらない。
1592. Posted by     2012年03月27日 13:39
ブラウザがーとかキャッシュがーとか、ぶっちゃけどうでもいい
素人PGでもブラウザぐらい作れる世の中だぞ…
それをどうやって見分けるんだ
1591. Posted by    2012年03月27日 13:37
これって映画とか動画も含まれるよな?音楽含むし。ステマニは完全に終わったな。
しかしストリーミングの原理を説明しなければ、インターネット自体の衰退にもなるんじゃないのか。偽ったデータのダウンロードの場合の対応もはっきりさせろや。
1590. Posted by     2012年03月27日 13:35
まあ、音楽の違法ダウンロードとかガンガン取り締まればいいと思うよ
聴かないしどうでもいいから
1589. Posted by     2012年03月27日 13:25
違法ダウンロード禁止してCD売上伸びると本気で思ってるのか。
衰退するのもむべなるかな。
1588. Posted by     2012年03月27日 13:24
※1584
横からだが

「オーディオ機器を買いに行った」
「落とせばタダ」→元はタダじゃない、
ってことぐらいはすぐに判る筈で
そんな所からねじ曲げる理由が思いつかない

特に「コンテンツの権利が全て自分のもの(例:自作曲、自作絵動画、写真のスライドショー 等)であれば自分でDL出来るし」の下りは電波レベル
1587. Posted by     2012年03月27日 13:23
ミクさんまた勝利してしまうのか。
1586. Posted by     2012年03月27日 13:17
あのなぁ、お前の趣味なんかどうでもいいんだよ。
1585. Posted by     2012年03月27日 13:15
>>1577
違法ではないよ
ただダウンロードはYoutubeの利用規約違反だから、訴えられた場合の金銭的被害は違法云々よりも規約違反の方が怖いよww
1584. Posted by      2012年03月27日 13:15
>>1577
店員さんがどういう意味合いで言ったのかによる。
YouTubeにて自分でアップロードした動画は、コンテンツの権利が全て自分のもの(例:自作曲、自作絵動画、写真のスライドショー 等)であれば自分でDL出来るし、権利関係の観点でも何ら問題は無い。
この自分でyoutubeに上げた音楽(を含む動画)を自分の手元にDLするという一連の行為に関して「youtubeで音楽を落とせばタダ」と表現したのであれば、店員は何一つ間違った事は言ってないし、法を犯すような権利の侵害は全く無い。
仮にその店員を頭ごなしに犯罪行為の助長だと罵られるのならば、それは聊か早合点であり、また受け手の先入観に寄るものだろう。
1583. Posted by    2012年03月27日 13:13
別に違法DLする気もないが…。
1.まずAKBかジャニかKの音楽しか触れる機会がない
2.たまにいいなと思っても、アルバムごとCDで買うとなるとやたら高い
3.お試し気分で1曲オンライン購入しようと思うと、ダウンロードしたPCでしか聞けないとかCDには焼けないとか対応してない音楽端末には移せないとか自分で買ったものに訳のわからん沢山の制限がつく。
これだけでも無理ゲーなのに、更に出所の怪しい曲にうっかり手を出せばタイーホという素敵なオプションもつくんだろ。
誰がわざわざ邦楽なんぞ買うか。
1582. Posted by     2012年03月27日 13:13
※1577
普段ようつべやニコニコ使ってるのにそれを棚上げして割れ厨叩いてるやつみたいなだなその上司。
検索したら当たり前のように上の方に出てきて、みんな当たり前のように使ってたら違法じゃないと思う人間が多過ぎる。
1581. Posted by     2012年03月27日 13:11
※1579
どうでもいいがカセットテープなのか…
まぁ50ぐらいの人なんてそんなもんか
1580. Posted by     2012年03月27日 13:09
ダンボールとイナイレのDVDが、お菓子売り場で1話300円で売ってた

つまり、値下げはいくらでも可能じゃん、まず値段考えろよ、ばーか
1579. Posted by    2012年03月27日 13:08
がっちりマンデー!!3月25日放送【時代遅れでもカセット売れる(秘)訳】
◎MC:加藤浩次、進藤晶子
◎ゲスト:森永卓郎、岡本夏生

で、岡本夏生がTUTAYAでCD借りてカセットテープにダビングしてることを本人の口から言ってた。
テレビ局もコピー推奨してるじゃん(w
1578. Posted by     2012年03月27日 13:06
※1577
そういう自称「パソコンに詳しい人」が一番の問題なんだよな…

良いか悪いかは置いといて
他人の畑を食いつぶして荒らしてくだけだからな
1577. Posted by    2012年03月27日 12:59
最近、上司がオーディオ機器を買いに行ったら、量販店の店員にyoutubeで音楽を落とせばタダって言われたらしいわ
俺がそれは違法だと言ったら、店員が違法なことを勧めるわけないって逆ギレされた
1576. Posted by     2012年03月27日 12:57
*1560
買ってた奴が楽に落とせるのを知って買わなくなった、て場合もあるだろうが
どうしてそこには触れないんだ
1575. Posted by     2012年03月27日 12:57
違法うpで捕まった奴って報道されてるけど
あんなに少ないわけが無いだろ

真面目に仕事しろ
1574. Posted by 5648   2012年03月27日 12:56
違法ダウンロードしてても本当にいい曲は金出して買うのでは?
1573. Posted by    2012年03月27日 12:53
いくら喚こうが叩こうが、
低迷の責任を転嫁しようが、

業界そのものが自滅行為を繰り返してきただけですから
1572. Posted by     2012年03月27日 12:49
違法DLより違法UP取り締まるのが先じゃないのかと
1571. Posted by     2012年03月27日 12:48
流石某つぶやきSNSで歌詞を呟くだけで
管理側からカネをむしり取れるカスラック様や
1570. Posted by     2012年03月27日 12:46
コピーガードを付けた時に売り上げは上がったか?
違法うp取り締まって売り上げは上がったか?

それを無視してこれか、流石だな
1569. Posted by     2012年03月27日 12:46
ニコニコとyoutubeがもっとメジャーになるだけだと思うよ、その上CDは複数人数でコピーし合い
オリジナルCDの所持権利を得る者はCD価格の等分金額より割り増し加算するだろうな
グループ間で割り増し加算の持ち回りになるだろうな
違法は違法だがそこまで法の手が伸びる筈も無いからね
CD売り上げにはあまり影響ないかもしれないね
1568. Posted by    2012年03月27日 12:45
中学の頃、初めて買ったCDはアニメSHUFFLE!opのYOUだったな〜...
1567. Posted by     2012年03月27日 12:45
裏読みするも何も、現行ではカスラックが旨い汁を吸えないからだろ
1566. Posted by    2012年03月27日 12:43
DIY STARSみたいなリスナー寄りの販売形態がもっと一般化してくれればいいと思う。

こんな法案が出てくるのは時代の流れだから仕方ないね、売上どうこうじゃなく。
結果的に自分らの業界の首を絞めることにしかならないだろうが、やらざるを得ないってとこか。
1565. Posted by     2012年03月27日 12:43
とてもじゃないがうpに対策・対応してるとは欠片も思えない。
ファイル共有ソフトで流出した物を回収出来るって豪語した業者が生きてるんだから
違法うpも回収・処罰すればいい

そういう素振りが全く見えない
1564. Posted by     2012年03月27日 12:42
違法DLの規制は大いにやってくれていいんだけど、な〜んか裏読みしちゃうよね?
1563. Posted by 名無し   2012年03月27日 12:42
規制には賛成だけど今の音楽界はCDが売れないのを何でも人のせいにしてる姿勢は好印象ではない。あぁいう考えじゃどのみちJ-POPは腐ってくばかりだろ。
1562. Posted by     2012年03月27日 12:39
元々違法であった物か
違法にしたから処罰されるのかは考えた方がいいと思うんだがw

法の不遡及という言葉があってだな…
1561. Posted by    2012年03月27日 12:39
違法DL→中古・レンタルショップ
ソフト産業全体がプラスになる訳ねーだろ

つーか違法DLって何を指すのかはっきりさせろや
それと先にうpってる奴なんとかしろ。奴等アフィで金稼いでるから
1560. Posted by    2012年03月27日 12:39
落とす奴は規制されても買わない、買う奴はもともと落とさないとかいってる奴いるけど、ちゃんとここに落とす奴でもCD買ってる奴はいるぞ? 改めて棚を見たら痛い曲ばかりだが(笑)
1559. Posted by     2012年03月27日 12:37
音楽が終わりとか言ってるが
西野カナや家入レオなんかが今は引っ張ってんぞ?

お前らがオッサン化しただけや
1558. Posted by    2012年03月27日 12:34
レンタルショップは売り上げは向上しそうだね。CDはたまに買うけど、結局PCに落とすだけけらな。
1557. Posted by (ノ∀`)   2012年03月27日 12:32
>素直に違法ダウンロードできなくなってくやしいですっていえよブタやろうどもwwwwwww

はい、悔しいです
ダウンロードの定義も明確に説明できないような人達に、頭ごなしに押さえ付けられて半ば強制的に金を払えと言われるのは悔しいです。
馬鹿が3人集まろうが、100人集まろうが、文殊の知恵は出てこないんですよ。
ゼロをいくら増やしてもゼロなんです。加算乗算の常識です。ただ数式が長くなるだけ。無駄な時間が長くなるだけ・・・
1556. Posted by    2012年03月27日 12:30
映画ドラマラノベ漫画ゲーム音楽全般に言える事だが売れる物のテンプレが出来あがっててそれを電通がプッシュしてるだけの現状
偶にそこから外れたものも出てくるが最近は稀

メインターゲットが被って牌の喰い合いしてりゃ利益も薄くなる罠
違法DLが悪いのは当たり前だが原因はそこじゃないって気付いてる奴がどんだけ居る事やら
1555. Posted by 、   2012年03月27日 12:28
違法なのは当たり前なんだが
結局衰退の未来しか見えないな
1554. Posted by     2012年03月27日 12:27
「買いたいと思える音楽が無い」

本スレも米欄もすっかりおまえらの日記帳になってんなw
1553. Posted by い   2012年03月27日 12:27
違法DLはこのまま取り締まるべき。
ただし、今後音楽はすべてDL販売すべき。
今の時代CDはいらん。
1552. Posted by a   2012年03月27日 12:26
CDは売れないがライブは盛況
ユーザは音楽をモノで買うのではなく体験を買う様に変わってきている
と、坂本龍一(だったか?)が言っててなるほどと思った




1551. Posted by あ   2012年03月27日 12:25
これから貧乏なお前らは曲選びが大変になるなw
無料で聴こうなんて図々しいんだよw
小銭けちる程の貧乏人は口笛でも吹いてろw
ザマミロwww
1550. Posted by     2012年03月27日 12:25
もうTVで聴く歌には変に拒絶反応が出るなあ・・・
違う形でのアピールが必要な時期なのかも
1549. Posted by     2012年03月27日 12:24
>>1542
無圧縮wav、もしくは可逆圧縮flac、tak、monkey's audio等の販売をなぜ行わないのか甚だ疑問だよな。
128k程度のaudioデータが1曲250円?冗談はやめて欲しい。
業者が変な「出し惜しみ」をするから、逆にあんたらの足元をすくわれるワケで。
聴き手側は出し惜しみに気がつかない程バカじゃない(=PC上でDAW、エンコード、リッピング等に誰もが簡単に触れられる事によって昔程マヤカシが通用しなくなった)。
いつまでも消費者をカモだと思っている証拠だよ。
1548. Posted by    2012年03月27日 12:21
これで市場があまり盛り上がらなかったらどうするつもりだろう。

産業音楽ばかりでクリエイティブじゃないオリコンにチャートインするJ-POPはもう衰退していくだけだじゃないのかな。
1547. Posted by     2012年03月27日 12:19
そもそも、音楽鑑賞っていう文化が自分の生活の中にない
1546. Posted by     2012年03月27日 12:17
外国人も即逮捕して日本の法律で裁けるようにするべき
でなければいつまで経っても違法DLは無くならない
1545. Posted by     2012年03月27日 12:15
でもお前らゲームの実況動画とか観てんだろ?
1544. Posted by 12345   2012年03月27日 12:11
昔の違法DL音源って、持ってたらまずいのかなぁ?あるいは人が違法DLした音源を貰って持ってるとか・・・。法律できる前の音源と、その後の音源って簡単に見分けがつくの??見分けがつくなら、今のうちにDLしておくのがいいの??
1543. Posted by あ   2012年03月27日 12:10
エコを強調しすぎましたな。
エコがエゴになってその反動が各方面に表れてる。

エコは国家の繁栄を減退衰退させるとは本当のことだったな。
1542. Posted by     2012年03月27日 12:10
5 高音質でDL販売してるとこってある?
気に入った音楽はMP3とか圧縮したのはイラネんだわ
1541. Posted by    2012年03月27日 12:09
結局、金払ってでも聞きたいと思わせる曲が無いと利益は出ない
1540. Posted by ああああああああああああああああああああ   2012年03月27日 12:06
ゴミを量産するなよ

今まではゴミ音楽でもただで聴けるから違法サイトからDLして無理してでも聴いたけど、DL出来なくなったら出来なくなったでどうでもよくなるだけ

・・・って奴等が大多数だろうな
1539. Posted by     2012年03月27日 12:03
違法ダウンロード規制するって普通だろw
お前らどうせネットで落してんだろwww
素直に違法ダウンロードできなくなってくやしいですっていえよブタやろうどもwwwwwww
1538. Posted by あ   2012年03月27日 12:03
違法だろうがなかろうが、DLは環境にいい。
時代にマッチしている。
地球に優しい未来を。
1537. Posted by    2012年03月27日 11:53
・人の作品に取り付いて食ってる連中がぼったくんな
・コピーガードとかすんな
・欲しいんならちゃんと買ってやれ
・・・売るほうも買うほうも、お互い理想関係になるといいんだけどな。
1536. Posted by     2012年03月27日 11:49
違法コピーは韓国の文化()らしいです
1535. Posted by     2012年03月27日 11:47
特定のCDを売るんじゃなくて、会員制にして1ヶ月聞き放題でいくら
とかの方が儲かりそうな気がする
1534. Posted by by   2012年03月27日 11:46
まあ、つべとかの音質悪くても響いてくる曲は関係ない気がするなあ。
今の曲はつまんなくはないが病んでる気がする。もしかしたら社会が病んでるから、作品にも影響してんのかも。
音質とか公式販売とかも大事だが、聴く人を吸いつけていくセンスが無いと難しいかな。目先の金より、わくわくさせるような業界になりなよって言ってみる。
1533. Posted by     2012年03月27日 11:43
韓国が持ち直したというのは、違法DL禁止の成功のおかげなの?
宿敵日本での韓国ゴリ押しが成功して、ウリナラの音楽は世界一!的な国威発揚があったりしたからじゃないかという気もするんですが。
オリンピックで活躍した選手がいると、一気に競技人口が増えるみたいなもんで。
1532. Posted by    2012年03月27日 11:42
確かに泥棒野放しは良くない。
でも、法制化したところで、結局JASRACなどの権利団体が羽振りよくなるだけの結果が最初から十分分かりきっているところが、誰もが最も納得いかないところ。

結局、官僚の天下り先を確保したいだけなのかもね。
1531. Posted by ★★★   2012年03月27日 11:37
「今後も違法ダウンロードする」11.3%、世代別では中高生がトップ……オリコン調べ

 オリコンは24日、著作権法改正・施行の認知率、今後の違法ダウンロード意向などに関する調査結果を公表した。調査期間は1月31日〜2月13日で、全国の中高生、大学生、20代社会人、30代、40代の男女、合計1000名から回答を得た
   〜中略〜
「今後の違法ダウンロード利用意向」を調査してみたところ、昨年同様全体の約7割(68.9%)が「利用しない」と回答したが、「以前よりは減ると思う」の回答も合わせた「今後も違法ダウンロード意向」がある割合は11.3%と、前回の12.6%とほぼ変わらない結果となった。世代別では、調査開始以来2年連続でもっとも高い数値の「中・高校生」が、今回も21.5%に今後も利用意向があった。これは昨年の21.0%とほとんど変わらない結果となっている。また昨年1年間に「違法ダウンロード経験」の「ある人」「ない人」別での今後の利用意向について集計したところ、「利用経験のある人」の意向が昨年同様高く、「以前よりは減ると思う」も合わせると、44.8%が結局は違法ダウンロードを続けるとしている。
《冨岡晶@RBB TODAY》より抜粋

多少は歯止めになるけど、今後中高生への罰則強化もありうるね
1530. Posted by あ   2012年03月27日 11:27
電気料金を国民や企業に負担させようとする東電、カスラック率いる権利業界、未だにCDバブルの余韻をひきずる音楽業界
↑俺が一度潰れたが良いと思うもの
自分のケツは自分で拭こうぜ!
1529. Posted by     2012年03月27日 11:23
まちがい CDを売る
せいかい 選挙権だけを売る
1528. Posted by     2012年03月27日 11:23
>>1519
海外だとライブで稼ぐって聞いたよ
新譜出すとツアーイベントとか企画するんだってさ
日本だとせいぜい小さい箱埋めるくらいがいいところなのかな
ビッグイベントっていっても一時期のラウパとかパンスプくらいしか知らないし
この辺は詳しくないんであんまり突っ込んだこと言えないけど
1527. Posted by     2012年03月27日 11:22
聞きたい音楽が無いって言うけど、まともなミュージシャンなら、
こんな業界見限って、さっさと違うやり方で音楽を発信しようとするだろう

これでは人がいなくなるのは当然
1526. Posted by 名無し兵   2012年03月27日 11:22
CDが売れない最大の言い訳「違法DL」を潰してしまうと
今後何のせいにすればいいのか困っちゃう><
1525. Posted by    2012年03月27日 11:21
フロッピー時代からコピーガードはあったけどな
コピーしたソフトで遊ぶと途中でコピーは駄目ってメッセージ出て先に進めなくなるやつとかワロタ
1524. Posted by     2012年03月27日 11:19
デジタルになって録音・ダビングできないなら
アナログの方がましって思う
音質・画質ではなく用途なんだよね
はまるきっかけが作れないんだよ
1523. Posted by     2012年03月27日 11:18
素人でも無料で世界に自分の音楽を発信できる時代。流通だって、ネットと通販でいくらでも構築できる。
メジャーにまだ意味があるとすれば、宣伝力くらいのものだ。
CD屋の存在意義なんてほとんど無くなってるということ自覚できない奴らが、ただあがいてるとしか思えない。
1522. Posted by     2012年03月27日 11:16
コピーガードでシステム破壊する奴も居たし
あんなrootkitレベルのモノ、今やったらウイルス作成罪当たりで行けんじゃね?って代物だったな

昔はコピープロテクトという概念はなかった
今はある。それはなぜかって言うと海賊版が出回ったから、個人がコピーした程度で潰れんならとっくに潰れている
1521. Posted by    2012年03月27日 11:15
業界関係者は自分達のDL許せんが他のDLはガンガンやるスタンス
知り合いに出版業界居るけど本のDLは許せん!けど音楽はDLしますって言ってるクズ
恐らくモラルが一番無いのはこういう奴等

それとデータ泥棒に拘ってる奴居るけど中古も同じだからな
金払って買おうが権利者には一銭も入らんから
1520. Posted by     2012年03月27日 11:11
権利の保護って言ってもそれは
カスラックが楽して飯が食える権利の保護って意味だからなw

私的録音補償金なんてのがいい例で。
1519. Posted by     2012年03月27日 11:07
※1510
あーそんなの一時期出回ったな、CDショップとかには置いてなくてディスカウントストアとかで売ってた奴だろ?
ジャケットの裏側見たら曲名の日本語表記たまに間違えてたりして笑った記憶があるわw
けど中身のCDが同じように聴けるなら普通誰だってそっちの安い方に飛びつきたいわな。
他の人も↑で言ってるし俺も思うけど、国内盤は一言で「高い」。
権利の保護だとかそーいう話抜きにしても、洋楽なんてHMV行けばアルバムが1800円ぐらいで買えちゃうんだしな。
輸入関税とか差っ引いたら本国の値段ってもっと安いんでね?と思ってしまう。
それに比べて日本のシングル、アルバムはPV入りDVDだの特典だの、もう無理矢理に1000円、3000円で俺らにうんを言わせてる感がすごいよなw
もうそういうセコい商売止めてシングル500円、アルバム1500~2000円ってぐらい(勿論特典とか無し)に見直せばいいのに。
1518. Posted by あああn   2012年03月27日 11:05
>>84がバカすぎる
まずお前が捕まるっつーのw
それ踏まえて玉砕覚悟なら知らんわ
1517. Posted by     2012年03月27日 11:01
>>1507
何故泥棒って言葉に拘るのかが分からん。
ゲームのデータを例に挙げて、まず違法UPの方は自分でソフト買ってるから別に盗んではいない。
ROMデータの複製は違法になってるがこれは泥棒とはいえない。
ROMデータのバックアップはまだ認められてたはずなのでこれはまだ違法とはいえない。
配布と違法DLに関してだが、これは店舗に売るのと何が違うのかが分からない。
結局個人個人で無償の取引をしていると言う考え方が出来るから。
金が関わってくる分店舗に売った方がより悪質に見える始末。
違いは著作権者に許可を取っているか取っていないかってことだけど、許可なしで取引しても泥棒とは言わない。契約違反とかの方がそれっぽい。
1516. Posted by     2012年03月27日 10:49
>で、何でコピーして売りさばく人間の話になってんの?
はあ?
1515. Posted by      2012年03月27日 10:48
ちょっと違うけど、
永野護の「フールフォーザ・シティ」を思い出した。
音楽が規制されていて、イヤフォンでしか聞かない世界。
1514. Posted by    2012年03月27日 10:48
最終的には購入しない者に刑事罰を科すNHKスタイルを目指してるんだろう。
1513. Posted by      2012年03月27日 10:46
で、何でコピーして売りさばく人間の話になってんの?
屁理屈遊びが嫌いな割に筋が通ってない
1512. Posted by     2012年03月27日 10:46
※1508
あー、違法DL全般の話題のつもりで※してたから
すまんね
1511. Posted by    2012年03月27日 10:46
>>1505
それだと本来の権利者であるはずの製作者は多分儲けにならないよね?
どこぞのレコード会社とかカスラックが儲かるだけで。
1510. Posted by     2012年03月27日 10:45
10年ぐらい前だっけ、国内盤よりも1k〜1.5kも安く買える中華の逆輸入盤が現れて人気になったけど、圧迫された国内音楽業界がとった措置は"国内盤を逆輸入盤と同じぐらいの値段に下げて競争に持っていく"という手段ではなくて、"法律改正して逆輸入を違法化して潰してしまう"という手段だったからね。
("音楽レコードの還流防止措置" で検索しすれば当時の詳しい事がよく分かるよ。)
この時点で日本の音楽業界並びに権利団体は、結局は自分らの食い扶持の確保が第一で、消費者は都合の良いATMであればいいとしか考えてないクズそのものの思考である事がよく分かったよ。
今こうやってジリ貧なCD売上になってしまったのも、当時の逆輸入盤を一方的にBANして自由で公正な価格競争を促さなかったのが無視できない原因だと思うよ。まあ業界の慢心・怠惰による自業自得だね。
けど連中はどうも分かってないみたいだよね。CD不況の原因作ったのも彼ら自身、聴き手側は自由な価格競争を行わない音楽・権利団体の怠慢に嫌気がさして離れて行ってるのにそのどちらにも気付かず、また一方的に法的規制という手段で自分らの食い扶持を繋ごうとしてるんだからさ。
こういうどうしようもない連中に目を覚ましてもらうには、自分ら消費者側が国内CDを一切買わないっていう抗議しかないね。
1509. Posted by 放課後の名無し   2012年03月27日 10:45
今回の件で仮にレコード会社が損する事になっても、単なる自己責任で終わり

お前らが音楽業界の人間で、こういう規制を進めようとしてる同業者を批判してるのなら分かるが、
そうじゃないのなら批判する権利も理由もない
1508. Posted by     2012年03月27日 10:44
>ゲームのデータ
全然別のモノ持ちだしてるけど
それは屁理屈じゃないの?

それは昔から捕まるけど?
1507. Posted by     2012年03月27日 10:43
※1498
それはいーから
>音楽出版ゲーム業界人を目の前にして同じこと言えんの?
この部分について答えろよ
業界のやつらは生活かかってんだから屁理屈遊びに付き合ってる暇はねーんだよ
音楽はともかく出版、ゲームのデータは完全に泥棒だろうが
1506. Posted by     2012年03月27日 10:42
>コンテンツを売る側も買う側も対等な関係で商品を取引してるんだろうが

ここが重要なんだよね
売れなくなったのは買う側の所為じゃないんだよ
1505. Posted by あ   2012年03月27日 10:40
罰金で利益上げるんだから、儲かるのは間違いない。
違法ダウンロードしなくなる?それもない。
昔のアングラやmxで止めた奴ならともかく、今やってる奴は慢性や中毒の域だから止めれないよ。
1504. Posted by     2012年03月27日 10:40
そもそも特に権利も無いのに上から目線のカスラックが癌なんだろw
1503. Posted by     2012年03月27日 10:39
※1494
権利者→レコード会社→本来の流通ルート
権利者→レコード会社→アポー

に替わっただけで、正直その安い分は普通の販売ルートがボってた分だろ…
1502. Posted by で   2012年03月27日 10:37
邦楽のCDなんか一年に1枚買うか買わないかだわ

シングルなのに1500円とか値段つけてるCD多いじゃん、馬鹿みてー。

洋楽なら普段は有料ダウンロード使ってるし、CDも買う。

邦楽マジ要らない、とりあえず2002年以降に誕生した「アーティスト(笑)」は全員要らない。
1501. Posted by     2012年03月27日 10:36
※1490
はあ?
なに当然のように企業の経営方針に口出しできると思ってんの?馬鹿じゃないの?
お願いってなんだよ、コンテンツを売る側も買う側も対等な関係で商品を取引してるんだろうが
音楽業界は代わって言って欲しいと自分も思うが、こういう風に上から目線で与えられるのが当然!って意識の奴って何なの?
CD買う金すら出し渋る貧乏人がうるさいのなんの
1500. Posted by     2012年03月27日 10:34
つーか歌詞がヤバい曲とか
お前そもそも何してんだよって感じではあるが
1499. Posted by     2012年03月27日 10:34
>>1491
DVD上乗せ+初回限定盤とかでもっと取ろうとしてる
露骨に収集品化してってる気がするけど、
こういうのは切り詰めるときに真先に切られるという…
1498. Posted by     2012年03月27日 10:33
>泥棒ってのは例えで分かりやすいからそう言ってるだけだろ
わかりやすい分「タチが悪い」んだよ
全然違うのに勝手に同じことにして物を考えること停止してる奴ばっか

>商品を勝手にコピーして流通させるような奴は、ある意味泥棒よりタチ悪い
ほら、今何の議論してるかもわかってない
きわめて乱雑な思考しかできないからたとえ話に頼るんだよね
1497. Posted by    2012年03月27日 10:31
叩かれるの承知で言うけどオレはKが好きだ

少女時代とかはシングルじゃなく基本がミニアルバムで出す。
日本みたいにたかが1,2曲で3000円とか取らないんだよ。
高すぎて買わんわ。
1496. Posted by    2012年03月27日 10:31
ネットって怖い
1495. Posted by     2012年03月27日 10:31
>>1489
何かもう既に1483で言われてるが、それこそ
「坊主の袈裟を憎むのは勝手だが何かを何とかする理由にはならないな」
って奴じゃね…
1494. Posted by あ   2012年03月27日 10:30
つーかitunesも一曲250円ってなめてんのかって話だよな
まあミクさんしかきかないから問題ないが。
1493. Posted by     2012年03月27日 10:28
※1489
AKBの歌詞も不快だと思うんだが
そう言う事だろ?何か違うか?
1492. Posted by     2012年03月27日 10:27
>1489
それは歌詞が嫌いなんであってボカロが嫌いなんじゃないだろ
1491. Posted by     2012年03月27日 10:27
未だにシングル一枚でワンコインどころか札を要求する商売が間違ってんじゃね?

…で、カスラックは有料DL数の推移は把握してるのかね
それが無いと話にもならんが
1490. Posted by     2012年03月27日 10:26
>1482
>音楽出版ゲーム業界人を目の前にして同じこと言えんの?

むしろ業界人は国民一人一人にお願いしに来い
ここでいろんな人間が挙げてる問題点にちゃんと向き合え
一部の人間の利益を守るために特定の人間だけで結託して法律作るんじゃ民主主義は歪むんだよ
1489. Posted by     2012年03月27日 10:26
※1480 1483
歌詞がやべぇんだよ。
1488. Posted by     2012年03月27日 10:24
つーか警察も違法DLしてるだろ絶対
まず身内から洗えよクズ共
1487. Posted by     2012年03月27日 10:24
売れない原因は、コンテンツの中身そのものにある。
1486. Posted by あ   2012年03月27日 10:23
違法化してくれれば、同人音楽と、初音ミクがますます栄えそうですね。
1485. Posted by     2012年03月27日 10:21
近くにあるようで遠いものになった気がするね
シングルCD一枚1kでも売れてチャート賑わせてたんだもんな
流行当時でさえ漫画の単行本一冊より高かった
1484. Posted by    2012年03月27日 10:20
「冤罪の危険(人を冤罪に陥れる事が簡単になる事、警察の家宅捜索で不当逮捕も簡単になる)」
はどうなった?それがないとリスクが高すぎるんだが。
あと、youtubeと他のサービスとの線引きも明示してくれ。
それが出来れば違法DL刑事罰化に賛成だが、しっかりした線引きできなければ大反対。
マジで平成の治安維持法になりかねん。
1483. Posted by     2012年03月27日 10:20
>1478
ボカロと同じ声で歌える奴でもいるのか?
人間が歌ってるぶんには何変わらんはずだが

坊主の袈裟を憎むのは勝手だが何かを何とかする理由にはならないな
1482. Posted by     2012年03月27日 10:18
※1460
すっげー屁理屈
泥棒ってのは例えで分かりやすいからそう言ってるだけだろ、お前こそ真に受けてんじゃねーよ
商品を勝手にコピーして流通させるような奴は、ある意味泥棒よりタチ悪い

音楽出版ゲーム業界人を目の前にして同じこと言えんの?あんたがショーン・パーカーみたいな基地なら言えるんだろうけど
1481. Posted by     2012年03月27日 10:17
>1477
「違法」と呼ぶことすらそれなりには無理をしているということを理解できない脳みそ薄い奴が多くて困るよね
「泥棒したら悪いに決まってる!」みたいなところから話を始めちゃう
1480. Posted by     2012年03月27日 10:16
※1478
とりあえずAKB(笑)を何とかしてくれよ。
聞く気が無くても勝手に耳に入ってくる事もあって不快になる。
曲の好み知らん仲の人とカラオケに行くのも怖くなったな。
そいつがもし信者だったら最悪の時間を過ごす事になるし。


って俺が思うのと一緒で
別にどうでもいいじゃん
1479. Posted by     2012年03月27日 10:14
※1475
まぁ現時点ではのまネコ問題よりはマシだし
あれで曲作って売ってる素人も居る訳だし…

儲けようと思えば道端の小石ですらカネになるだろ…
だからと言って勘違いしてる奴が来てもポシャるだけだと思うが
1478. Posted by     2012年03月27日 10:13
そもそも音楽自体全く聞かなくなったから規制規制でガチガチの雁字搦めにしてくれても一切どうでもいいんだが、
とりあえずボカロ(笑)を何とかしてくれよ。
聞く気が無くても勝手に耳に入ってくる事もあって不快になる。
曲の好み知らん仲の人とカラオケに行くのも怖くなったな。
そいつがもしボカロ厨だったら最悪の時間を過ごす事になるし。
1477. Posted by     2012年03月27日 10:12
違法って言うが、元々違法じゃなかったが…
カスラックが騒いで違法にしたんだろ
1476. Posted by     2012年03月27日 10:11
CD高すぎるよ
1475. Posted by     2012年03月27日 10:10
NHKで初音ミク特集されてたらしいね
見てないからわからないけど終始金の話だったとか
守銭奴共に目つけられてまた衰退の流れになるんかな
1474. Posted by    2012年03月27日 10:10
※1469
>これで違法ダウンロードだとさわぐやつもいなくなってすっきりだよ
まぁ騒いでるのはカスラックだけだけどなw

>いや著作権って元はコピーライトですから
日本の著作権は「永続的に」本人が保持するモノで外国のそれとは違うんだよな

1473. Posted by     2012年03月27日 10:09
>1466
たとえ「違法」の取り締まりであっても必要相当な範囲を超えたら害悪
1472. Posted by 名無し   2012年03月27日 10:07
これで全く効果なかったら、ボーカロイド規制がくるんちゃうか。
1471. Posted by 名無し   2012年03月27日 10:07
ねぇ日本ってCD高いの?
1470. Posted by     2012年03月27日 10:06
TVも見ない
店に行っても握手券付きでしか売れないAKBばかり聞こえてくる
こいつ等は街灯で流した所で売れない。買う奴は既に買ってるだろ

曲を聴く機会が本当に無くなったよな
1469. Posted by     2012年03月27日 10:04
スイスみたいに個人のダウンロードは基本的に合法化しちゃえばいいんだよ
>エンターテイメント業界に対して、「消費者行動の変化に適応しなさい。さもなければ死になさい」
これで違法ダウンロードだとさわぐやつもいなくなってすっきりだよ

※1339>「我々の団体に属する者以外が音楽を発表するのは違法とせよ!」
いや著作権って元はコピーライトですから
コピーする権利のことだから作家のものじゃなくて出版社が運用するものであって
海外だと出版社が持ってるから電子出版を日本でやるときに問題になってる
1468. Posted by     2012年03月27日 10:03
そもそも最近の曲に魅力が無いのが致命的

最近の曲の違法DL数はカウントしたのか?
1467. Posted by     2012年03月27日 10:03
同人の方が色んな意味で独創的というか挑戦的で、
プロが趣味でやってたりするから良い曲も多いし、
色々入って500円とか1000円だからな。
音質に拘る作者も多くて聞き応えがあるぞ。

まぁ東方同人みたいに粗悪品が量産される欠点はあるが。
(東方という名前さえ付ければ下手でも売れるから)
1466. Posted by 名無し   2012年03月27日 10:03
違法をとりしまるのはいいことだか、これは業界にはプラスにならないだろう。とりあえずいろんな音楽を聞かせる環境つくりなよ
1465. Posted by     2012年03月27日 10:02
ダウンロードするときに通信料払ってるはずだから、違法ダウンロードじゃない!(キリッ
…詭弁すぎるか
1464. Posted by     2012年03月27日 09:58
>1461
しかも贔屓のアーティストを探すチャンネルが減っちゃうというおまけ付きな
今市場に存在するCDの売上は回復するだろうけど音楽自体の広がりはなくなるね

なんとか音感でもありゃ別だろうが
音楽なんて「何となくリピート」しているうちに耳になじんで次を買うようになるものだ
視聴しただけじゃ買わない繰り返し聞く環境に置かなきゃね
1463. Posted by     2012年03月27日 09:57
月額課金のアプリを一定期間無料にしました
ダウンロード数は多く、有料でこのダウンロード数なら儲かるでしょう
さて、そこで有料に戻すと
ユーザは増えるでしょうか?

答えはノーだろ…
1462. Posted by      2012年03月27日 09:55
洋楽の千円で売ってる輸入アルバムとかはまだよく買ってるよ
ボーナストラック一曲付きとやらで三倍以上する日本版は買わなくなって久しい
有線から流れてくる邦楽で「おっ何これ誰の歌?」と顔を上げるような曲もないし、むしろ「またこれかよ」って感じの繰り返し

俺は日本音楽が徹底的に衰退しても昔のアーティストのものとか洋楽聴くからいいけど、今の若い人は可哀相だな
1461. Posted by     2012年03月27日 09:51
好きなアーティストは買うけど
一曲だけいいとか何となくリピートしてる曲はDL
買う程の執着心がない
DL罰則できても買うのは今まで通り贔屓にしてる歌手のだけ
皆そうなんじゃないの?
1460. Posted by     2012年03月27日 09:48
ダウンロードを泥棒にたとえる奴が多いな
業界が「泥棒と同じにしてください」と国民にお願いしてるだけなのに

泥棒すれば被害者に確実な損害が生じるが
音楽をレコード屋以外の場所から手に入れても「権利者」が何かを失うわけではない
違うところはいっぱいある
泥棒並の悪事と思いたい人間がいるというだけ
1459. Posted by     2012年03月27日 09:40
CDなんて握手券が無いと売れないからなwww
衰退なんて寧ろアレの所為だろ…
1458. Posted by      2012年03月27日 09:38
また外国の例を出して誤魔化してる…

元からモラルも何にもない国に罰則を突っ込めば
そりゃ皆マトモになるわな
全体の利用数とかバックグラウンド無しに金額だけ出す所が怪しいがw
1457. Posted by 僕自身コメントする喜びはあった   2012年03月27日 09:38
違法音楽はなぁ
ニコニコに上がってる作業用BGMをよく重宝してるがその曲を買いたいと思う人は少ないよなぁ
いや当然気に入ったのはポチる場合もあるけど
1456. Posted by     2012年03月27日 09:31
スマホのアプリにどう見てもヤバい「音楽無料ダウンロード」とか野放しになってるんだが…

ああ言うのを潰さないでどうするんだ
職務怠慢すぎだろ
1455. Posted by     2012年03月27日 09:30
自分も輸入盤頼ってる
国内盤ってだけで3k以上取ろうとか、何考えてるんだか
音楽番組自体が死に体だし、身の回りからどんどん遠ざかっていくね
一昔前のような身近さは、もう感じられないかも
1454. Posted by     2012年03月27日 09:29
議員宛にダウソのリンク貼ったメール送る→情弱が開いてダウソ→当局に告発分送信
→議員「違法の認識はなかった」→当局なら仕方ない→メール送信者が業務妨害で捕まる

誰かこれにミステリーな味付けして小説書いてくれないか
1453. Posted by     2012年03月27日 09:25
youtube はどうなんのよ?
あっこからmp3作れるだろ。
作ってるか作ってないかなんて確認しようが無いから、誤って違法配信してる動画クリックしちまったら即アウトってか?
1452. Posted by おやじ   2012年03月27日 09:25
ラジオやテレビの歌番組を録音すればよくね?
1451. Posted by     2012年03月27日 09:22
俺ん中では音楽自体がオワコン。
歌入りのはやかましいと感じるようになってクラシックしか聞いてないわ。
ボリュームも小さめにしてホントにBGMって感じで心地いい。
著作権が切れてるのかレンタル屋で200円くらいで100曲くらい入った複数枚組のCD借りれるし、
そっちのが手軽だしDLのが手間掛かる。
1450. Posted by      2012年03月27日 09:20
57 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:18:20.59 ID:PwQv6frk0
違法DLしてる人って元々お金出して音楽を買わない層じゃない?


半分は間違いなくそう
もう半分は、買いながらも違法DLしてるオタクだろ
たぶんコイツラは試聴出来なくなると
買う量が減る
1449. Posted by     2012年03月27日 09:20
別にいいけど洋楽CDの値段下げろよ
ネットで輸入盤1000円以下で買えるのに国内版2500円とかね。国内版買う理由がない
このままじゃ音楽業界ヤバいぞ。心配だ
1448. Posted by 名無し   2012年03月27日 09:19
売り上げは伸びないだろうから意味ないって言ってるけど
ちゃんとお金出してる人を尊重できるだけでもいいと思う
どこまでをDLというかとか問題はあるけど
1447. Posted by    2012年03月27日 09:18
立法化
しかし気がつけば買うほどの曲がない
所有欲も希薄な現代、コアなマニアにだけ売り込むか。

大半は、泥棒を容認しない流れが悪くはないのは頭じゃ分かってはいるけれど、音楽業界のコピーを非難する歴史は消費者を泥棒扱いしてきた歴史でもあることも薄々察していて、好意的意見はまずないって流れだねぇ。
1446. Posted by     2012年03月27日 09:15
JPOPは全く買ってないけど、ゲームサントラなら昔より買ってます
こっちも割れが酷いから(動画サイト含む)、何とかしてほしいわ
高音質でうp、とか流石に目に余る
あぁ、カスラックはこっちにこないでね
1445. Posted by :   2012年03月27日 09:11
乞食だらけだな

アーティストなら大勢に聴いてもらえたら金なんていらんだろっておかしいわ
相応の対価が払われなかったらそれこそ衰退する
1444. Posted by     2012年03月27日 09:06
>プラスに

違法DLする人は「買わない」「金を使いたくない」が基本だから
刑罰化してもその人達が買わない事には変わらないと思うけどなぁ。
だからプラスになるとしても微々たる希ガス。
1443. Posted by     2012年03月27日 09:02
韓国では持ち直したとか言ってるけどどうなんだろうね?
1442. Posted by     2012年03月27日 08:59
卵欲しさに鶏を殺すようなものだよ。文句があるなら生産してみればいい。

それを売っていくのも難しい時代になっているし、景気も回復しないんだろうから。
利己的な手段で延命したところで、何も残らないだろうね。
金取りなだけで、
何も生み出せないんだし。
1441. Posted by    2012年03月27日 08:58
線引きをきっちりしてくれるんなら成立しても問題ないけどな
1440. Posted by     2012年03月27日 08:51
違法者は逮捕される、法治国家では当然の理屈
隣国は知らん
1439. Posted by (ノ∀`)   2012年03月27日 08:50
やっぱり値段の問題だよね
安ければ買う
高いから買わない

昔は頑張って買ってたけど、今は生きてくのに精一杯で買う余裕すらない。
32型のTVが三万切る時代なのにCDはいつまで経ってもお値段据え置き。車も電化製品も居酒屋の料金だって時代のニーズに合わせて下がってるのに・・・なんで音楽業界は胡座かいてんだよ。
欲しいCDはあるよ。でも高い。だから中古屋へ行く。だからレンタルする。
だからレコード会社にお金が入らないのさ。結局彼らは自分の首を自分で絞めてるのさ。そしてそれに気付かぬまま更に強く締め付けて苦しいと喘ぐのさ。
1438. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月27日 08:44
このコメントは削除されました
1437. Posted by 僕自身コメントする喜びはあった   2012年03月27日 08:42
なんだオリコンのCD売上をそこまで減らしたいのか
鬼だねぇ

今のCDはコレクション性しか見出せねぇだろ
アニメやゲームの初回限定商法もあるけど
AKBはCDがゴミなんで論外な
1436. Posted by    2012年03月27日 08:40
本物のファンはCD買うからね
現に、アニソンCDなんかは昔とあまり変わらない枚数が売れ続けている
結果、他の全体が下がったランクにインする事が多くなった訳だ
1435. Posted by TM.   2012年03月27日 08:35
残念だ…実に残念だ…。利権に集る屑共は目先の欲を充たす為に業界、文化、芸術を衰退させようというのだから。ジャス何とかいう下衆の集まりに付き従う様な輩はそもそももう頭がまともに働かないんでしょうね。著作権等の守るべき権利はあると思うし業界、文化、技芸を守る為にも、きちんとお金が製作者や表現者等に回る様にしないといけないとは思いますがこういう阿呆な発想しか出来ない無能は消え失せた方が良い。現時点で既に後がない状況ですが本当に業界守る気があるならもう一度良く考え直して欲しい、手遅れになる前に
1434. Posted by     2012年03月27日 08:34
違法DLがパッタリ止んでも、
売り上げが施行前と殆ど変わらず、
結局音楽業界が衰退する。
に1,000,000ペリカ.

とりあえず、この会長さんは
次の言い訳を今のうちに考えておくことを
お勧めする。
1433. Posted by    2012年03月27日 08:34
CDが高いのが問題って気づけよカス
1432. Posted by    2012年03月27日 08:32
余計に消費者の対象に対する先鋭化が進むだけだと思うけどな
1431. Posted by 下記   2012年03月27日 08:30
無料だろうが有料だろうが音楽なんて聞かない
1430. Posted by     2012年03月27日 08:28
テレビやラジオの録画はよくて
ストリーミングのDL(保存)はアウトとか
ルール自体が理解不能なのにルールを守れとか言っても無理だ
1429. Posted by あ   2012年03月27日 08:25
あれ、まだ違法になってなかったんだ?
てっきりもう違法だと思って、DLL自粛してたよ。
昔は色んな曲DLLして、これは! ってのがあったらCD買ってた。だって圧縮してるから音質悪いじゃん。
最近は1年に1回CD買うか買わないかで、DLLも違法なら面倒だからいいやと思って全くしてない。
DLL販売もなー、持ち運び用にたまーにipodの買うけど、mp3じゃないから流用出来ないし、音質良くないしでなんか微妙。
結局殆ど音楽買わなくなった。
別に取り締まっても、俺の生活はかわらんから好きにすれば良いけど、冤罪は勘弁してくださいね。
1428. Posted by     2012年03月27日 08:25
※1417
抜く以前にストリーミングをローカル保存したらアウト
1427. Posted by     2012年03月27日 08:25
まぁ、DLする人たちは、なければ聞かないだけだろうなぁ…
1426. Posted by     2012年03月27日 08:24
売れる売れないはどうでもいい
割れ厨在チョンを絶滅させる勢い徹底的に取り締まれ

んで実名出せ
1425. Posted by     2012年03月27日 08:21
売れない理由を他人のせいにしだしたら
お終いだろうが
1424. Posted by     2012年03月27日 08:20
未だにCD買う身としてはどうでもいいかなと。利権屋が喜ぶだけだと思う。
アーティスト達が苦言を呈してるならまだしも、何一つ作り出せない
利権屋風情がごねてるとこ見せられてもねぇ。
1423. Posted by 本音で話せよ   2012年03月27日 08:14
アーティストとか言う連中は「音楽を通じて○○を伝えたい!」とか「一人でも多くの方に聴いてもらいたい。」とか言って活動してるんだろ。
だからDLをすることで奴等の活動を支援してるんだ。
誰だって「金の為に音楽やってるんだ!」と公言する奴には金を払うつもりでいるが…日本にそんなアーティストはいない。
1422. Posted by        2012年03月27日 08:12
良いことなんじゃないの
ソフト産業にプラスになるとは思わないけどw
1421. Posted by 00   2012年03月27日 08:00
合法ダウンロードはインターフェースや楽曲検索が使いにくい
1420. Posted by あ   2012年03月27日 08:00
最近はテレビつけてもAKBより韓国のがごり押しが激しすぎて聴く気が失せる。地上波で洋楽とかなんてベストヒットUSAが最後の砦みたいになっちゃってるし。洋楽だけじゃなく普通に邦楽とかも聴きたいならラジオのほうが良いのやってるがこちらも放送局減ってる。

本当にリスナー育てる環境が日本にはない。
1419. Posted by アムロ   2012年03月27日 07:54
ドウビィー
ボカーン
1418. Posted by     2012年03月27日 07:45
※1415
作った人にだけ出したいです(^_-)
1417. Posted by     2012年03月27日 07:43
youtubeからmp3抜くのもアウト?
1416. Posted by    2012年03月27日 07:40
利権団体がいなくなればアルバム2000円で売ってもアーティストに入る金増えるんじゃね?
1415. Posted by    2012年03月27日 07:38
欲しい物にはお金を出しましょう(^_-)
1414. Posted by     2012年03月27日 07:38
違法DLとDL販売の区別もつかない奴ってなんなの
1413. Posted by あ   2012年03月27日 07:36
もしCDの流通関連の業者やCD販売店の人達が「iPadやケータイでの音楽配信を全て違法にして欲しい」って懇願してきたら要求通りにするのかね?

それともアーティストやレコード会社の願いはかなえても流通や販売店は見捨てるとでも言うのかな?
1412. Posted by     2012年03月27日 07:33
※1408
業界の人間じゃねぇっつってんだろ
結果どうなった?って失敗してんじゃねぇの?
自分は自称消費者様があれこれ偉そうに指図する様がウゼーよって言ってるだけなんだけど
1411. Posted by     2012年03月27日 07:32
マスタリングが良くないCDは買う気にならない
1410. Posted by     2012年03月27日 07:28
作ってる本人すらないがしろにして肥え太ってきた業界が著作権とか笑わすな
1409. Posted by 88   2012年03月27日 07:27
ネットラジオで50、60年代の洋楽オールディーズばっかり聞いてるから、最近の日本音楽市場がさっぱりわからん。聞けば、韓国に支配されているらしいが、マジか?
1408. Posted by     2012年03月27日 07:23
※1386
>>販売の内容にまで口出しする権利はねーんだよ
こうやって消費者完全無視、著作権()保護を謳ってCCCD出した結果どうなった?
業界の連中は何一つ反省、学習をしていないようで何よりです^^
1407. Posted by     2012年03月27日 07:23
もう近所のCDショップなんて潰れてなくなった
DL無くなってもツタヤで借りてMP3にするしCD買うことはいまさら無い
今CD買うのは特典目当てのヘビーユーザーだろ?DL無くても買う層だしCD売り上げは変わらないと思うわ
1406. Posted by     2012年03月27日 07:22
違法ダウンロードしてる世代はCDプレイヤー
持ってないって何度言ったらわかるんだ
1405. Posted by     2012年03月27日 07:22
まぁ他人の著作物なんだから金払うのは当然だな
金払ってまで聞きたくないなら、金払わず聞かなければいいのに、美味しい思いはしようとするのが性根腐ってる
ようつべの公式だけ見てりゃいい、保存したらしょっぴいてしまえw
1404. Posted by    2012年03月27日 07:22
既存のMADとかもアウトか
好きなの多いから同人音楽で作り直してくれるといいんだが
1403. Posted by あ 名無し   2012年03月27日 07:22







オレの自演連厨どぉw今日も朝から張り付いてるぉw名前は他にも色々あるおwざまああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
1402. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月27日 07:21
このコメントは削除されました
1401. Posted by 名無し   2012年03月27日 07:20
都合の良いこと言って割れを正当化してるのが多いね。相変わらずクズの集まりだな。
1400. Posted by     2012年03月27日 07:20
※1390
小売店の経営者はそう思ってるだろうな
自分はDL派だからそっちがもっと便利になって欲しいが
1399. Posted by    2012年03月27日 07:20
年々、インターネットはつまらなくなるね…。夢 のパンドラの箱から、利権絡みの鉄くずに見えてきたよ。
1398. Posted by あ   2012年03月27日 07:19
確かにアーティストとかにとってはこの法律は良いかもしれないが、CDの流通&販売店らを救うのは難しいだろうね

1397. Posted by あ 名無し   2012年03月27日 07:18








オレの自演連厨どぉw今日も朝から張り付いてるぉw名前は他にも色々あるおwざまああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
1396. Posted by あ 名無し   2012年03月27日 07:18








オレの自演連厨どぉw今日も朝から張り付いてるぉw名前は他にも色々あるおwざまあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
1395. Posted by あ 名無し   2012年03月27日 07:18








オレの自演連厨どぉw今日も朝から張り付いてるぉw名前は他にも色々あるおwざまああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
1394. Posted by    2012年03月27日 07:18
もう音楽は貴族の遊びの時代に戻ればいいと思うよ
身の周りになくても結構
1393. Posted by     2012年03月27日 07:18
刑事罰化しても音楽のクオリティが上がらないんじゃどうしようもない
1392. Posted by    2012年03月27日 07:17
ゲームのサントラやクラシックなどの曲、洋楽なら買ってるけどね
今の日本のアイドルや歌手の歌に魅力感じねぇもの
20年位前は好きな歌が沢山あったのに、最近の歌は無料でも要らない
ダウンロードする手間の方が惜しいわ
1391. Posted by     2012年03月27日 07:17
割れ厨は消費者じゃなくて泥棒だと思います
1390. Posted by     2012年03月27日 07:17
>>1386
俺の魂を込めて作った曲を円盤で買かずDLで済ます奴はクズ
まで読んだ
1389. Posted by     2012年03月27日 07:16
詳しく知らないけど韓国のネットは住民番号と連携してて
違法DLが即バレだから売上が伸びたんじゃないのか?
1388. Posted by     2012年03月27日 07:12
今の売上と施行後の売上を公に出して欲しい
1387. Posted by     2012年03月27日 07:09
完璧に消費者目線ってw
その人が完璧に消費者だからだと思います
1386. Posted by     2012年03月27日 07:09
※1383
馬鹿じゃねーの?消費者脳を批判したら業者認定?脳みそ腐ってんのか
大人なら誰だって何らかの形で社会に貢献してるだろうが。それが情報なのかサービスなのか製品なのかは人それぞれだろうけど
消費者には「購入する自由」「購入しない自由」が与えられるが、販売の内容にまで口出しする権利はねーんだよ
企業がこれだけの価値があると見込んで販売してんだから嫌なら買わなきゃいい、会社は潰れるかもしれないがお前達には関係ない話だ
テレビと違って強制的に金取られてるわけでもないんだからな
1385. Posted by あ   2012年03月27日 07:01
勝手に潰れてろ
時代の流れについていけない音楽ヤクザがどうでもいいわ
1384. Posted by     2012年03月27日 07:00
>>1379 業者乙
こんな所で愚痴ってないで我々が喉から手が出るほどほしいと思えるような音楽早よ作れよ
1383. Posted by     2012年03月27日 07:00
*1399
「消費者」様 だろ?
バカかお前
1382. Posted by     2012年03月27日 06:56
普段どんだけド下手な歌手の歌聴いてるんだろう…
井の中のオタはずかしーね
1381. Posted by    2012年03月27日 06:56
何このスレの低脳の集まりw
1380. Posted by     2012年03月27日 06:54
ま、大抵の歌手より声優が歌が上手いって時点でもうダメだと思うよ
プロモーションの力だけでは売れない
1379. Posted by     2012年03月27日 06:47
※1378
こういう完璧に消費者目線で偉そうなこと言ってる奴ってマジでウザイわ
何様だよ
1378. Posted by     2012年03月27日 06:43
いままでがボッタすぎたんだよ シングル250¥ アルバム1000¥にして封入特典とポスター付けろし
1377. Posted by     2012年03月27日 06:42
TV見なくなったから、どんな曲が流行ってるのかすらわからんわ・・・
1376. Posted by 名無し   2012年03月27日 06:40
例えば聴いた事ない曲がふたつあって。気に入ったとして
作者さんからおkでればyoutubeとかでBGMに使っていい可能性がある側の曲の方が
動画を作ったりする人にとってはより聴く価値がある曲だよね。
1375. Posted by    2012年03月27日 06:34
話がずれるが通信の秘密って法律で結構ガチガチに固められてたよね。
本当は音楽業界のためじゃなくてIP情報目的で令状を取得しやすくする言い訳なのでは?とか勘繰ってしまう…
1374. Posted by 1   2012年03月27日 06:31
不当に価格を保ち続けて企業努力を怠ってきた音楽業界がまた売れない理由を消費者のせいにしているワケですね
こいつらがムリにでも消費者に買わせようもんなら、こっちだって「買わない」「手を付けない」という選択肢で貫けば良い。
ぼったくり価格な円盤を買い支えてレーベルを甘やかしてるからいつまでもこいつらがのさばってるんだよ。
洋盤と同じ価格設定にならない限り邦盤、洋楽の国内盤は一切買いません!って運動を起こす気で臨むべし。
1373. Posted by     2012年03月27日 06:31
自分では何も生み出さないという点では
違法UL・違法DLする人間もカスラックも同じ盗人なんだよなー
1372. Posted by     2012年03月27日 06:27
今の若者にとって音楽はそこまで重要なもんじゃないんだろ
1371. Posted by     2012年03月27日 06:27
俺最近は80年代90年代の曲聞いてるわ
レンタル屋でヒット集の借りてきたらまず外れ無いし
レンタル屋のは保証金制度入ってて私的複製は合法だし
1370. Posted by あ   2012年03月27日 06:26
いやプラスにゃならんだろ、どう考えても。
1369. Posted by あ   2012年03月27日 06:26
CDはオーオタしか買わない。
1368. Posted by     2012年03月27日 06:21
※1365
歌唱力ある歌手がいい歌手ってわけでもないし
下手でもその人にしかない特徴や魅力があれば好きになる人は出てくる
松任谷由美は、少なくとも自分の世界を構築しようと工夫してるから人気があるんじゃないか

平原綾香はシラネ
1367. Posted by     2012年03月27日 06:17
権利を手放して楽曲をネットに放流 → ライブ活動で生活
このスタイルか。これからの音楽は。
1366. Posted by     2012年03月27日 06:16
次は、NHK式に聴くことのできる聴覚があれば音楽著作権管理団体が強制徴収し分配。
1365. Posted by あ   2012年03月27日 06:16
そもそもマットウヤユミとか平原綾香とか、
金取るような歌唱力もないのをありがたがって金出して来た日本人も悪い。

耳が腐ってるからこんなダメ業界を甘やかし倒すんだよ。
その結果がこれ。
1364. Posted by    2012年03月27日 06:16
おはようございます♪
1363. Posted by    2012年03月27日 06:15
同意
1362. Posted by    2012年03月27日 06:15
アイドルと呼ばれるミュージシャンが消えたことが音楽業界の衰退を招いたことをお忘れなく。
違法ダウンロードはもちろんダメですが、音楽業界の怠慢も原因ですからね…。逮捕!逮捕!より先に、やらねばならないことは、皆に夢を売るアイドルミュージシャンを育ててください!
1361. Posted by       2012年03月27日 06:14
手品師のショーとかとおなじエンターテイメント
アーティストにこだわるなら絵描きでもいい
これからはそういう本質をわかってない奴は音楽を続けていけない
ネットが本質を浮き彫りにしただけ
それについていけない者は消える
1360. Posted by    2012年03月27日 06:13
ウン公明党マジうぜえ
1359. Posted by     2012年03月27日 06:12
>>1354
同意。
1358. Posted by     2012年03月27日 06:11
※1352
流行に関係なく一定数のファンがいるミュージシャンは沢山いるから、日本の「音楽市場」が衰退したとしてもいい音楽は作られ続けると思うよ
生きていくのに必要ない、っていうのはむしろ作り手側の問題だと思う
1357. Posted by     2012年03月27日 06:06
プラスにはならないと思うが違法ダウンロードはあらゆるジャンルで取り締まれ
特に在チョンな
1356. Posted by     2012年03月27日 06:06
誰も言わないけど、「郷砲にアップロードされてると思ってました」の一言で無罪になってまうんでないのかこれ
1355. Posted by    2012年03月27日 06:05
10年前にやってほしかったわ
1354. Posted by     2012年03月27日 06:04
盗人の開き直りすげーとしか

音楽は生きてくのに必要ないとかいう意見も、なんかさびしいなあ
ジジババになったときに、懐メロで盛り上がったりできないのか
1353. Posted by    2012年03月27日 06:02
つうか罰則設けず取り敢えず法律施行しましょう。
とかやっておいて、結局罰則とかじわじわ浸食してくるのはコスイなぁと
1352. Posted by     2012年03月27日 06:01
もう完全に音楽業界、大爆死じゃん。
DLする奴いなくなる→ULする奴いなくなる→CD売れないの連鎖だろ。
1351. Posted by    2012年03月27日 06:00
遅すぎるわ
1350. Posted by    2012年03月27日 05:51
違法ダウンロードを擁護するつもりも無いが、音楽で何かを伝えたい(笑)と少しでも思うならライブで稼ぐ事を主としろよ。
CDなんて映像もねーしライブの生の迫力に遠く及ばねーぞ!
日本でそこそこ売れた連中は年に数回デカイとこでライブやって小規模なところを数回る事をしなくなってる感じ
1349. Posted by うんk   2012年03月27日 05:49
悔しいけどAKBの投票用紙ってのはうまい手だよな、デジタルデータに変換できない物理的な付加価値ってやつ

偽造はできるかもしれんけどそもそも人気投票自体が捏造っていう二重構造www

違法DLとか取り締まる前にCD売れるようにオマケで釣る努力したほうがいいんじゃない?
1348. Posted by ああ   2012年03月27日 05:45
違法ダウンソなんぞ元々せんが、こいつ等にドヤ顔で言われると猛烈に腹立つ
1347. Posted by 歩   2012年03月27日 05:43
コメントよく伸びるな
1346. Posted by あ   2012年03月27日 05:41
音楽って、金額の意味で
音額
と分けて欲しいよ
音が苦なんて世の中終わらせてさ
1345. Posted by     2012年03月27日 05:38
中世ヨーロッパみたいなパトロン制度にするとかな。
そうすれば誰がいつどこにうpしても営業妨害にあたらないだろ。
「曲を売る」という発想をやめたらどうだ
登山家が山に登るように、そこに歌があるから歌えばいい。
その人を支えたいと思う人が金を出す。文化を支えるために。
1344. Posted by     2012年03月27日 05:35
これ特定のURL踏んだら犯罪者って話だからな
一昨年のは罰則が無くなったから通ったけど
ネット上で音楽自体が煙たがられる気がしてならない
1343. Posted by     2012年03月27日 05:34
違法アップロードを禁止するならそれに変わって適正な動的価格体系のコンテンツ作らんとだめだろう。
もしくは業界団体に任せられない、信用できない。
利権で面倒なら一律メディア税として一人当たり平均の支出をして徴収。
それらをどのようなコンテンツだろうと視聴頻度に合わせて作り手側に分配。

これには住基ネット活用すればいい。
というか、こういうことに活用して本来の利便性のはず。
1342. Posted by あ   2012年03月27日 05:34
そもそもダウンロードなんてdiscの生産しなくていいんだからレーベル通さず個人でやりゃいいだろ
認証プログラムとか使ってよ
ダメなん?
1341. Posted by    2012年03月27日 05:32
不景気で昔ほどCD買わない人も増えてるのもあるかもしれんが、
今はバンドや歌い手が増えすぎてるのもあるよな
一人が買うCDの数を10としてアーティストが20なら
2人に一人は買ってもらえる
一人あたりの購入枚数が減り、ネットで幅広い音楽に
ふれられるようになって選択肢は何十〜何百倍にも増えた
そりゃよっぽど斬新で良い曲作るか固定ファン掴む何かを持ってなきゃ
売れないわな
1340. Posted by 名無しさん   2012年03月27日 05:29
※1338に追加
その場合も違法アップロードは相変わらず違法だけど
現状のまま違法アップロードだけを取り締まるよりは音楽文化の衰退にならない
つまり取り締まるより先にやることあるでしょということ
順番が違うという話
1339. Posted by    2012年03月27日 05:25
「我々の団体に属する者以外が音楽を発表するのは違法とせよ!」
とか言い出す日も近そうだな
1338. Posted by 名無しさん   2012年03月27日 05:23
※926 ※930
違法アップロードがいいことだとは言ってない
作り手が自由にアップロードしてファンが自由に落として
それで作り手に十分なお金が入る仕組みが必要だという話
動画を閲覧したらプロバイダ料に視聴料を上乗せすればいいだけだろ
なぜ今そうできないかと言えば
そんなことをしたら既存の中間搾取層の利権が失われちゃうからだw
1337. Posted by    2012年03月27日 05:22
ミクとか本気で言ってるのか・・・?
それは流石に・・・
1336. Posted by     2012年03月27日 05:21
わざわざ買いにいくのが既に面倒だろ
それをCDプレイヤーに入れようとしても
もうCDプレイヤーがないw

違法ダウンロードは論外だが、会社がつぶれそうなら
その前にやることはたくさんあるはず
1335. Posted by    2012年03月27日 05:20
売り上げ、伸びるといいですね(^^)
1334. Posted by    2012年03月27日 05:16
携帯ブログの画面上の品のない広告が気持ち悪いです。
1333. Posted by    2012年03月27日 05:15
今時、違法なアップロードしている人がいるのか?数年前に下火になりましたよね〜(笑)
1332. Posted by あ   2012年03月27日 05:09
おいおい
しょーびず界を勝手に作った※を否定するのかい?
1331. Posted by     2012年03月27日 05:06
本気で音楽を聴く人がいなくなったからだよ
日本では音楽が終わりつつあるんだよ
1330. Posted by     2012年03月27日 05:05

ミクさんしか聞いてない俺には関係ないw

昔は曲なんて関係無くてアーティストで買ってた。今はクソ曲に金を出したくないので
試し聴きして・・・それで満足して終わりw
どうしても欲しい物は買うけど、買いたい曲って出会うきっかけがないから買わない。
結局メディアの影響力が落ちたのが購買力低下の主な原因だろなぁ。視聴率や発行部数の
低下が宣伝力の低下に繋がってと思うけどね。知らないものは探せないw
1329. Posted by      2012年03月27日 05:04
洋楽は洋楽でこの先どうなることか…
電通だのクリアチャネルだのがでかい顔して管理しだすと面白い連中が現れにくくなるね。
1328. Posted by     2012年03月27日 05:02
買いたいと思える曲もないし、どうぞ
1327. Posted by     2012年03月27日 05:01
※1286
商品、サービスに金払うのは当たり前だろ、あんたこそ論点ずれたレスしてるよ、誰も違法ダウンロードを肯定なんてしてないんだけど。むしろ規制はもっと早くにするべきだったろ

「必要悪(」であるプロという枠組みがあろうがなかろうが、音楽業界自体が下火なのはデフレ&売り方が下手なせいで、リスナーが滅亡させたわけじゃないよって言ってんの
自分特有の才能あるミュージシャンはこれからもやってけるだろうし、それでいいじゃん
1326. Posted by p   2012年03月27日 05:00
異世代音楽の否定はただの世代間闘争。自分が興味なくなったからってそれを押し付けるのはナンセンス。合理的に考えて、著作権保護立法はその業界の収益性に大きな影響を与える。今だにミリオンセラーの着歌とかあるみたいだしね
1325. Posted by    2012年03月27日 04:59
>「これでソフト産業全体がプラスに」

そんなこと言い出したのは業界の側なんですから、売り上げが伸びなくても消費者に責任転嫁しないでくださいね?
1324. Posted by    2012年03月27日 04:57
違法なアップロードしなけりゃ言い訳だよ!
1323. Posted by    2012年03月27日 04:56
アップルストア最高♪
1322. Posted by    2012年03月27日 04:56
要するに、洋楽オンリーなリスナーが増えたのかね!?
1321. Posted by    2012年03月27日 04:55
モーツァルトとショパンがあれば生きていけます♪
1320. Posted by    2012年03月27日 04:54
メタルロックがあればいい!
1319. Posted by      2012年03月27日 04:53
クラシックも商業音楽と同じでピンキリだよなぁ…
ほんとに心を震わせてくれるようなのもあれば、「うわ、だせえwwww」ってのもあるよね。
オカズに入るティンパニなんてクラシック全体的にちょっともっさりなところあるし。
1318. Posted by    2012年03月27日 04:52
昔から好きなアーティストのCDは買ってるが、つべ見るようになってから余計にCD買う頻度が増えたんだが
MADとかで知らない良い曲あると、探してつい買ってしまう
まあほとんど洋楽で、たまに邦楽買っても昔のとかオリコンに出てこないようなマイナーなのなんだけどな
別に「洋楽しか聞かない(キリッ)」ってしたい訳じゃ無く、オリコントップ10とか興味がわかないのばっかりなんだよ
今は無残な浜崎も初期の頃はCD買ったのもあるんだけどなぁ
1317. Posted by    2012年03月27日 04:51
もう新譜なんか聞かないしなぁ…
古いのは廃盤とか言って売る気がないじゃん。

少なくとも俺は買わないな。
1316. Posted by    2012年03月27日 04:51
レコード会社がウハウハだった80年代には帰れないしね…。あの時代の十代のギャルが、今や四十代だからねぇ(笑)
1315. Posted by    2012年03月27日 04:48
クラッシック音楽最高♪
1314. Posted by      2012年03月27日 04:48
※1310
だからこそ誰も彼もが音楽に金を使ってた時代が異常だったんだよな。

売れてた時代も一過性の消耗品、いまやその価値すら失くしつつある。
そう考えると寂しい気もするけど、いっそ業界ごと一度滅んで再生してくれとも思う。
1313. Posted by    2012年03月27日 04:48
>違法DLはともかく「いい音楽がない」って人達が
普段どういうのを聞いているのかを知りたい。

テレビ番組のEXILE魂
1312. Posted by     2012年03月27日 04:44
音楽無くなっても困らないと言っても
死ぬまで無音で生きていけるのかい?
1311. Posted by    2012年03月27日 04:43
↑同意いたします♪
1310. Posted by     2012年03月27日 04:42
※1309
音楽なんてそもそも娯楽の部類に入ると思うけどね。
音楽興味ない人はそりゃなくなっても困らないでしょ。
1309. Posted by     2012年03月27日 04:41
もう音楽に大した価値はないって事だろ
音楽は生きていくのに必要ないからな
無くなっても困らないよ
1308. Posted by      2012年03月27日 04:40
でもレンタルって音楽聞くだけじゃなくてだいたいコピーするよね
あんまり意味がないのかな
レンタルでは
1307. Posted by      2012年03月27日 04:39
>>1305
まあ私もレンタル市場はある程度戻ると思う、
販売はだめだろうねほとんど増えないと
1306. Posted by        2012年03月27日 04:37
後、だいたい音楽CDって買うのは10代20代でしょ
それより上は生活費とか将来を考えてしまってあまり購入しなくなるし
そしてその10代20代がもう人口減で減ってるんだから仕方ないと思う団塊ジュニアのころの半分ぐらいでしょ今って
無理だよ、
1305. Posted by     2012年03月27日 04:37
※1302
自分の聴きたい曲ぐらい、100円のレンタル代すら出せないぐらい貧乏なわけじゃないと思うけどねぇ。
1304. Posted by 名無しさん   2012年03月27日 04:36
ようつべとかどうするつもりだ
1303. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月27日 04:34
このコメントは削除されました
1302. Posted by      2012年03月27日 04:34
>>1299
それだけ音楽に価値がないってことなんでは
4500円ぐらいは払えても100円は払えないみたいな
1301. Posted by の   2012年03月27日 04:33
どれだけ好きなアーティストが居たとしても、
お金が無ければ買えないので何も変わらないwww
1300. Posted by     2012年03月27日 04:33
学生から楽器演奏権料も取れば?
口笛や笛も含めてね
1299. Posted by     2012年03月27日 04:30
毎月のネット代は出せるくせに
音楽のレンタル代ぐらいケチるなよ・・・安いじゃんか。
1298. Posted by      2012年03月27日 04:29
まあお金を落としてもらいたくても
もうその財布からは先に携帯会社が引き落としてるので残ってないんだよね
1297. Posted by    2012年03月27日 04:28
>>1277 1286

激しく同意。

乞食どもは諸外国では既に施行されてるという事実をどう捉えてるんだろうな。
1296. Posted by      2012年03月27日 04:28
一番の問題は動画サイトのDLと言うか
携帯代でこづかいとかお金がとんでしまう状態
動画サイトのDLとかはお金がなくなった人がそっちに流れたって感じなので
音楽に興味がまだある人ならある程度はレンタル市場にもどるでしょうが
そこまで興味ない人は合法の無料コンテンツに移動しそう
1295. Posted by     2012年03月27日 04:26
洋楽やアニソン聞いてるヲタ連中は元から買ってるだろうし

torrentなんかでJ-pop落としてた連中は
少なくとともPC持ってる訳だから
レンタルでリッピングするようになるだけだろうな

またコピーガードでもやるのか?
1294. Posted by     2012年03月27日 04:24
警察とか政治家にコネのある篤志家が集まって新しい協会を作ればあるいは・・・
1293. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月27日 04:24
このコメントは削除されました
1292. Posted by      2012年03月27日 04:24
昔から音楽を日常的に買うやつなんて一部の趣味人だけだったしね。
たいていはTVの歌番組で満足して、ごくたまに凄く気に入ったレコードやカセットを買ってた程度だ。
カラオケブームからの一時期が異常な需要だっただけだよ。

それはそれとして、ネット関連の法整備はもっときちんと考えてほしい。
1291. Posted by     2012年03月27日 04:23
違法DLする時点で偉そうにモノ申すなっての。
1290. Posted by     2012年03月27日 04:21
>51 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:17:28.59 ID:PoP7mnYL0
>AKBとかKなんとかで満足しているようなリスナーばかりの日本では
>そんなことをしても無駄かと思われ
>まずはリスナーの耳、センスをどうにかしないと

自分の好みに合わないからって、そういう言い方はよくないな?
俺もAKBには興味ないけど。
1289. Posted by     2012年03月27日 04:20
レンタル規制にまでは踏み込まないよね。

レンタルまで規制されると、図書館とかの公共施設が最初にトバッチリ食いそう。
1288. Posted by     2012年03月27日 04:16
違法DLはともかく「いい音楽がない」って人達が
普段どういうのを聞いているのかを知りたい。
1287. Posted by あ   2012年03月27日 04:15
音楽に携わる奴らに同情はしないけど、音楽みたいなバカな幻想を世界の中心だと思わせてくれてありがとう
音楽が中心だった世界は崩壊した日本
次の生きる糧表示してみてよ
お笑いなら終わったよ
1286. Posted by     2012年03月27日 04:15
※1282 全然論点が違うな
同じように違法DLがされまくった映画で例えよう

お金にならないのを承知でやり続ける人もいるだろうな。だがそうなったら、何処の映画館でも映画ヲタの自主制作映画しか上映しなくなるぞ?
映画館もボランティア的なやつしか運営しないだろう。
実生活を全て捨てて良い映画を作ったとして、金のかからない人生ドラマ的な物が9割になるだろう。それが理想的なエンターテイメントだって言ってるのか?
衣食住以外の物は全て生活に必要ないんだよ
だが、消しゴムにだって金は払う 当たり前のことだ
1285. Posted by qちゃん   2012年03月27日 04:11
反対意見や意味ね〜って言ってる人多いけど、違法DL出来なくする分には全然いいんじゃねーの?
DL出来なくなったから買うってヤツ増えるとは思えんけど、今買ってる人が買わなくなる事ないだろ。
って事はギャーギャー騒いでるヤツは我が身が危うくなる違法DLしてるヤツって事なのかな??
1284. Posted by あ   2012年03月27日 04:08
今でも気になるアーティストはいるが
CDは買わないよなぁ、レンタルしちゃうよ
いっそのことCD廃棄して有料ダウンロードのみにしたら
結果的に買うことになるかもなぁ
1283. Posted by     2012年03月27日 04:07
違法化は当たり前
あとはyoutubeとの折り合いの付け方だな
グーグルもそれは対策をとると思うぞ
日本だけの問題じゃないからな
1282. Posted by     2012年03月27日 04:04
※1277
「プロは必要悪」
変な日本語、意味が分からん。普通のリスナーは聞きたい曲を買って(借りて)聞いてるだろ、今回規制されるのは犯罪者。
別に音楽で食えてる人は食えてる。音楽を商業として回そうとしてる人たちが、ビジネスに失敗して結果的に食えないミュージシャンをどんどん作り出してるだけ。
音楽やら絵画やら演劇やらは、別に生きるために必要なものじゃないんだから、人気がなくなったら規模が縮小するのは当たり前だし、好きな人は副業しながらでも続けて行けばいいんだから別に問題ない
1281. Posted by あ   2012年03月27日 04:00
共通の話題って、これからは、共通じゃ無かった事が共通になるなら寂しいな
1280. Posted by     2012年03月27日 04:00
良い音楽なら買うってww
そう言い続けて得たものは「やってみた・作ってみた」って動画増えただけだろうが。
そして、そこからは何も生まれなかった。

日本人はエンターテイメントをタダだと勘違いしている、それが質の低いものかどうかは金を払わないと確認できないものじゃなくちゃいけない。
1279. Posted by     2012年03月27日 03:53
自分はもはやyoutubeで音楽を聴くことさえ稀になってしまったので別にかまわない

でも音楽というものは触れる機会が少なくなれば
その分だけ売れなくなってしまう性質のものだと思う
1278. Posted by 無知   2012年03月27日 03:52
違法ダウンロードってなに?音源がいい曲?をダウンロードしたら違法?ってこと?曲をダウンロードするにあたり、アナログのような音源が悪ければ違法じゃあないと聞いてるけど…ちなみに俺はネット環境ないし関係ないけど、普通にレンタル店でレンタルしてるよ…聞きたい曲がレンタルされるまで待つけどなぁ…
1277. Posted by     2012年03月27日 03:51
事実、リスナーが滅亡させた良い例だ
「金儲けだけの糞なプロに金を払わない!良い音楽には払う」と言いつつ
実際はアマのやつらにすら金を払わなかった。
「良ければ買う」という口先だけの正当化で窃盗を繰り返した結果、結局AKBやKPOPなんていう糞をプロデュースしてる奴だけが儲ける形になった。
プロは必要悪。
1276. Posted by あ   2012年03月27日 03:50
春休みも様変わりしたんだな
しょぎょうむじょう
1275. Posted by む   2012年03月27日 03:48
地デジTVもさ、視聴=ダウンロードしてる、てことになる?
1274. Posted by ?ユーザ様へのお願い   2012年03月27日 03:46

電源スイッチを押しても電源が切れないからといって、後ろの電源ケーブルを強引に抜くことだけはなにとぞお止めくださるようお願いいたします。
サーバやルータといった機器の電源を切られますと、貴事業所のみならず他所にも影響が出ることがございます。またユーザ様がご使用になられていない夜間や休日におきましても、それらの機器内部ではさまざまな処理が行われております。

1273. Posted by     2012年03月27日 03:43
効果があるか無いかで言えばあるだろ
協会の想定を下回るのは間違いないだろうけど
1272. Posted by あ   2012年03月27日 03:42
すまん
音楽はみんなの安らぎの場所だったはずなのに、金の成る木にした奴らが許せなかっただけだよ。
許すからいい音楽くれよ
1271. Posted by あ   2012年03月27日 03:35
ユーザー様て、庶民の新しい定型句?
様がつきゃ偉いなら楽しいファンタジー
1270. Posted by 名無し   2012年03月27日 03:33
「お金を払ってまで欲しいと思ってくれなければ、やってる意味がない。
違法コピーしてそれで満足してしまうようなものであれば、それは自分のせいだと。
作品がその程度のものでしかないと判断する姿勢を、今のところ持っています。」

平沢進かっこよすぎる。
そしてニコニコ市場だけ見ても毎日CDが売れているという事実。
自分の音楽が一般受けしないと自覚しながら、やりたいようにやっている所も好感が持てる。
今蔓延ってる、売上の為の音楽なんて魅力なくて当たり前。
1269. Posted by     2012年03月27日 03:32
姦国アーティストを徹底的干したほうが支持されるし売り上げも爆発的に伸びると思う
1268. Posted by    2012年03月27日 03:30
そもそも、インターネットビジネスはユーザー様からアクセスしていただかなきゃ意味ないだろ? 何様だよ!今更(笑)
1267. Posted by    2012年03月27日 03:29
最初っからダウンロードできないシステムにしておけば良いんじゃないか?
1266. Posted by 名無し   2012年03月27日 03:29
割れは気に入らないがJASRACはもっと気に入らない・・・
1265. Posted by あ   2012年03月27日 03:28
スポンサー付けて広告と抱き合わせで無料配信しまくれば広告収入で儲かるだろ
1264. Posted by    2012年03月27日 03:28
違法課金型ゲーム業者を逮捕してよ!
1263. Posted by 別件?   2012年03月27日 03:28
何万人逮捕されるんですか?
1262. Posted by    2012年03月27日 03:27
こういう法律できるたびに「知識ないやつが作った法律で穴だらけだから話にならない」みたいな流れになるがその知識って若い世代にとっちゃ一般常識程度かそれに毛が生えた程度な知識なわけであと10年か20年もしたらそいつらが法の作成に携わりはじめるわけでそうなるちょっと怖いな
1261. Posted by    2012年03月27日 03:26
違法なら、インターネットビジネスはほとんど違法なんじゃないのぉ?
1260. Posted by    2012年03月27日 03:26
パソコン持ってないし、iPhoneもないし。
1259. Posted by    2012年03月27日 03:25
アプリケーションでO.K.
1258. Posted by あ   2012年03月27日 03:25
選ばせる側が選んで貰う側だから偉そうじゃなくなったんだよ
儒教って、つっこみ入れやすくなったんだよ
1257. Posted by    2012年03月27日 03:24
音楽じたいつまんねー。
1256. Posted by 名無しさん   2012年03月27日 03:24
5年くらい前まではyoutubeとかで音楽探してたけど
今は全くそういうのないな

単純に良い音楽がないっていう
1255. Posted by    2012年03月27日 03:23
アップルストアがあるから大丈夫!
1254. Posted by    2012年03月27日 03:22
音楽をダウンロードしたこともしたいと思ったコトもありませんよ…だって、魅力的な音楽ありませんからね〜(笑)
1253. Posted by    2012年03月27日 03:20
>>1241
直接輸入ってアルバム1枚なんぼぐらいで買えるの?
尼とかHMVの1600円〜とかよりも安かったりする?
純粋に利用検討中(ニッチなジャンル故HMVで取り扱ってない)ので教えてほしい。
1252. Posted by     2012年03月27日 03:18
終わった業界の内ゲバは面白いなぁ




1251. Posted by 三途   2012年03月27日 03:18
聞く人が減りファンも減り・・・滅亡への道ですなorz
まぁ、日本の音楽界を壊滅させるのが目的なんだろうねorz
1250. Posted by あ   2012年03月27日 03:18

  なんでそんなに偉そうなんだ 違法ダウンロード側が? 

1249. Posted by あ   2012年03月27日 03:17
買わなくても音楽なんてコンテンツは買えるのがわかったのがあれで、あれなんだよ
1248. Posted by     2012年03月27日 03:14
そもそも動画サイトの音質が良すぎるのが問題だろw
無料のクセしてwww
1247. Posted by     2012年03月27日 03:13
ダウンロードする人は買ってまで聴きたいってわけじゃないからダウンロードするわけで
本当に高音質で聞きたい曲ならレンタルだし
売上はあまり回復しないと思うぞ
1246. Posted by     2012年03月27日 03:12
YouTubeで見るのはOKなんだっけ?
ブラウザにキャッシュが残るのは合法?
1245. Posted by 、   2012年03月27日 03:11
聴きたい音楽ねーし
とか言ってるやつかわいそす
テレビしか観てねーのかよ
1244. Posted by    2012年03月27日 03:10
どうだろうなあ多少は回復するだろうけど
1243. Posted by あ   2012年03月27日 03:10
バ韓国に市場を開け渡さないためにはしょうがないかもしれんが
1242. Posted by     2012年03月27日 03:09
*1236
おめーは霞でも食ってろ
1241. Posted by     2012年03月27日 03:09
脱法ハーブと同じでイタチゴッコだと思うよ
日本の音楽は糞で輸入盤も高いから海外から直接個人輸入して洋楽購入してる奴も多いんじゃないの
ペイパルで安心感もあるし注文も簡単だし
1240. Posted by    2012年03月27日 03:08
レンタルショップがメジャーなのしか取り扱わないのが悪いんだよ
今時CDなんか邪魔でしかないし
1239. Posted by     2012年03月27日 03:07
ならないんだなこれが。

そんでもって「若者の音楽離れ」とかいうんだろ。
もうシナリオ通りなのが目に見えてると思うんだけど
年寄りどもには解らないんだろうなぁ。
1238. Posted by     2012年03月27日 03:07
39%増加ってのは疑わしいが
韓国では罰金刑敷いたことで売上げあがってるんだろ?
前例があってそれがいい方向に動いてるなら、
言い分としては分かる。

偶然訪れたページで音楽が流されてるとか、
そういうイレギュラーについての明文化はして欲しい
1237. Posted by     2012年03月27日 03:05
著作権料の徴収・分配の内実を透明化しなければ片手落ちだと思うのですが?
1236. Posted by あ   2012年03月27日 03:02
お金が最強が証明されちゃうのか
歌とか絵とか文章は心だと考えたかったのに。芸術は芸をお金にする世界になってるのに日本ぐらいは夢の世界にいて欲しいのは駄目ですか?
1235. Posted by 名無し   2012年03月27日 02:58
>1070
・・・いや、映像関係をしている公式HPでの話なんですが。
著作権をもっている団体・個人が上げてもだめ、のようになるという意味のつもりだったんですが・・・。
著作権フリーと謳っていってもダメそうなんですが。この法案。

「〜と言う話ならわかるが〜」のような言い回しでならまともな議論になるでしょうが、煽り口調でしか言えないなら、その程度なんでしょうね。
1234. Posted by     2012年03月27日 02:58
CDはレアになる物とゴミになる物の差が激しい
ただ売るためにプレスしても赤字になるだけだと思う
1233. Posted by     2012年03月27日 02:55
規制厳しくして音楽業界が衰退しても
音楽がなくなるわけでもないからな。困りはせんて。
1232. Posted by     2012年03月27日 02:52
入口の扉にガチガチに鍵かけたら、出口に辿り着こうとするどころか、中に入ろうって気にもならないだろ?
1231. Posted by    2012年03月27日 02:51
>>1229
師匠△
1230. Posted by     2012年03月27日 02:50
>これで売上が上がらなかったら誰のせいにするんだろうな。
そりゃ当然今の若者は〜ryってするんだろう
1229. Posted by 名無し   2012年03月27日 02:48
たとえば平沢進は公式HPで自身の多くの曲を無料〜安価でDL可能にしている
その上で彼のCDアルバムは相当売れてるし、ライブを開けば毎回満席

そういうことだ
1228. Posted by     2012年03月27日 02:47
音楽を作る人が自由に曲を作れて、
聴く側は直接その作り手にお金を送れるようになると良い。
何だかよくわからない組織にガチガチに管理・監視されて金絞り取られて
音楽を作る人と、その音楽を求める人が、それに振り回される状況はもう終わって欲しい。
1227. Posted by     2012年03月27日 02:44
違法DL規制が売上に貢献するのは確かだろうな。韓国もそうだし。
ユーザーは払うものは払わないと消費できないことを自覚して、アーティストにきちんとお金が回る仕組みを作ってほしい
日本のコンテンツ産業が先細り、韓国などに押される一方にならないように
1226. Posted by     2012年03月27日 02:42
ニコ動に著作権曲を含む動画ULした時点で
この法案関係なくアウト

にこ動のBGMがミクやら東方で埋まることになるのだろう。と思ったが非親告罪ならミク曲や東方楽曲も再UP可とか編集可を明言してない奴をつかったらアウトか。
1225. Posted by 名無し   2012年03月27日 02:42
元々CDはお金出して買ってるから規制されても困らないな。

今までの野放しな状態がそもそも法治国家にあるまじき状態だったんだし,是正されていいんじゃない。
1224. Posted by     2012年03月27日 02:42
本当に聞きたい曲がレンタルに存在しなかったりとかするし
やりくちがあざとい
1223. Posted by    2012年03月27日 02:41
「若者の音楽離れ」
ホントにピンチになってきたらマスゴミと組んでやりだしそうだなw
「国を思ってる"ネトウヨ"とよばれる層は、洋楽やアニメソング、ゲームソングばかり聞いてJ-POPを一向に聴こうとしない。本当に国を思っているならJ-POPをまず聴くべきではなかろうか...」とかワケの分からん感じに

あ、ぼったくり価格でいい曲出ないからJ-POP聴かないだけです^q^;
1222. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月27日 02:41
このコメントは削除されました
1221. Posted by     2012年03月27日 02:39
ヘッドフォン(スピーカーの品質に応じて)に著作権料上乗せすればいいんじゃね?
スピーカーがなければ音楽や音が聴けないわけでw
普通自分で録音した声や演奏などだけを聴くような奴はいないだろうしw
NHKの受信料みたいなもん
1220. Posted by     2012年03月27日 02:34
俺は別にいいけどニコニコに動画上げてるような奴等は困るんかな?
BGM全部買ってるとも思えんし、何より動画でBGM使うだけでもダメなんだろ?
1219. Posted by     2012年03月27日 02:34
確かにCDがDLと同じ値段になれば買うかもなw
1218. Posted by     2012年03月27日 02:31
10円にしないで100円で売ろうと利益の追求いわば欲に走るから逆効果になるんだよwww
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1217. Posted by あ   2012年03月27日 02:31
今の音楽シーンを貶しつつボーカロイド持ち上げる人って
なんか滑稽だよね
1216. Posted by    2012年03月27日 02:30
>このままでは音楽業界が廃れて、レコード会社はなくなってしまう

えっと、それは違法ダウンロードと関係ないんじゃあ…
万歩譲って違法ダウンロードが会社の業績に影響あるとして、それが音楽業界そのものを廃れさせることにどうして繋がるのか…

素直に、「違法ダウンロードの量がそのまま我々の儲けになっていた筈、多分!」とアメリカみたいなこと言ってた方がまだ…
1215. Posted by     2012年03月27日 02:30
着うたフルの420円は高いとりあえず、420円のは全曲210円にしてよ
1214. Posted by 名無しさん   2012年03月27日 02:28
でもヘッドホンは3万円以上が基本
1213. Posted by    2012年03月27日 02:27
今は聴きたい歌が本当にない
でも昔や少し前の歌もあるから意味はあるかな
音楽業界が復活ってのは到底考えられないけど
1212. Posted by     2012年03月27日 02:27
極論だけど、
たとえ自分にとって魅力的な曲がこの世に存在していたとしても、
場合によっては知る機会のないまま、一生を終える事にもなるんだろーなー
誰得?
1211. Posted by 名無しさん   2012年03月27日 02:26
ダウンロード販売で200円程度、
アルバムを借りてくれば1曲数十円で済む歌を、
わざわざ場所をとり、割高なCDを買うのは余程のファンだろ
今はPV付きのDVDか?
どの道満足度が変わらないなら安価な方に流れるのが普通
1210. Posted by     2012年03月27日 02:25
ファンクラブも入ってるアーティストだったらCDもばっちり買ってるけどそれ以外にわざわざ払う気はないなあ。ただなら聞くってくらい。
1209. Posted by     2012年03月27日 02:22
テレビや雑誌、コンビニでK-POOPばかり宣伝してるじゃん。
日本の音楽業界にしわ寄せがくるのは当たり前だろ?

恨むなら電通や糞メディアを恨むんだなw
1208. Posted by     2012年03月27日 02:21
規制強化したあげくに売上げ落ちた時には、例の如く…
「若者の音楽離れ」とか言い出すんだろうなー
1207. Posted by     2012年03月27日 02:21
>>1199
音楽業界の方?or利権団体の方ですか?
あんたらのやり方の方が甚だ消費者をナメてるとしか思えませんよ。
音楽業界が不振なのを買わないお前らのせいだって散々責任転嫁。
いつまで胡坐掻いてるつもりなの?そのまま食いっぱぐれればいいよ。
消費者から散々掠め取ってきたあんたを誰も助ける事は無い。
1206. Posted by    2012年03月27日 02:21
俺いまの音楽興味ないしっていってるわりには無関心ではないんだな おまえら
1205. Posted by     2012年03月27日 02:19
今の曲が糞すぎとか云うけど
小室哲哉の曲とかタダでもいらんぞ
1204. Posted by    2012年03月27日 02:19
きちんとした線引きは欲しいなあ
あからさまに圧縮ファイルならそりゃいけないだろうが
YOUTUBEみたいな配信サイトはどうなるんだ?
そこから自分で抜いたらどうなるんだ?
1203. Posted by     2012年03月27日 02:16
海外でマイナーなブラックメタルのCDを買い漁るのが大好きだ。
惹かれる音楽があれば買うんだよ。日本にはそれが無いだけ。
1202. Posted by    2012年03月27日 02:16
金出ほど名曲がない
あっても音楽番組から音楽抽出で済むし
1201. Posted by 翻訳次   2012年03月27日 02:15
音楽事業者協会が「音楽」を「ソフト」と考えている時点でアウトだな‥
ハードかソフトじゃないことに気付けないんだな‥
1200. Posted by    2012年03月27日 02:14
音楽舐めてるっていうか聞き手はそんなもんだろ
ラーメン屋のオヤジに ラーメン舐めるんじゃねえ!
とかいわれて正座してラーメン食べたい?
1199. Posted by    2012年03月27日 02:07
音楽を舐めてる奴らが多い記事で胸糞悪い
もう語るなよ
1198. Posted by     2012年03月27日 02:07
CDが512円だったら買う1000↑はさすがに高い。
1197. Posted by にほn   2012年03月27日 02:07
「ソフト産業」が「プラス」なの?
やっぱり「音楽産業」じゃないんだね‥?
本心 見得見得‥いい大人がみっともない‥
1196. Posted by     2012年03月27日 02:06
ていうかボカロの魅力って何?
厨になるほどのめり込む要素って何なんだろう。
1195. Posted by 最高!   2012年03月27日 02:03
JPOPは買ってないけど、ゲームサントラCDは買いました(^p^)
1194. Posted by 名無し   2012年03月27日 02:03
乞食共がちゃんと買ってれば、AKBだのK-POPだのに石鹸されずに済んだんじゃ…
1193. Posted by     2012年03月27日 02:00
まず聞きたくなるアーティストを出して下さい
1192. Posted by     2012年03月27日 01:59
もうこれで売れない言い訳できなくなったな
自ら退路を断つとはやるじゃん
1191. Posted by     2012年03月27日 01:59
いや、実際「嫌なら買うな」でやればいいと思うよ。
それで企業が反省するワケだしさ。
消費者がフジ・花王にやったように慢心、怠惰なレコード業界にも同じようなアクションを起こせばいい
消費者としての当然の権利だよ。
1190. Posted by     2012年03月27日 01:57
>>1177
あんな悲惨な業界他にないだろw
1189. Posted by 名無しさん@12周年   2012年03月27日 01:56
ボカロと歌い手限定の俺勝ち組。
1188. Posted by     2012年03月27日 01:53
今一番多いのがbitcometの24万人(NHK調べ)

違法ダウンロードしてる人間は2ch・ネットだと多数派に感じるけど現実じゃ少数派なんだよな

1187. Posted by     2012年03月27日 01:52
勝手にやらせておけばいいのに・・・
必死な奴が多いねぇ
買わないとかアピールするなよ恥ずかしいw
1186. Posted by     2012年03月27日 01:52
ていうかDL販売もいい加減糞音質で売りつけんなよと思う
iTunesだっけ?いつまで128kbpsやってるつもりだよ
何か256kbpsに改正するとかなんとか話はあるけど、人様からおカネを徴収すんなら可逆圧縮のflacかmonkey's audioで売る、これが普通だろ。
何で意図的に劣化させた音質にわざわざカネ払わにゃならんのだ
ビットレートの出し惜しみしてるって言えばニコ動の配信もそうだが、ここでは敢えて言わん。
1185. Posted by    2012年03月27日 01:52
別に音楽DLを違法にしたところで、誰もこまらないから勝手にすればいいと思うよ
どうせ、これで売り上げかわらなくても「違法DLが〜」って同じ事を繰り返していうだろうけどね
1184. Posted by     2012年03月27日 01:52
携帯で着うたフルをDLしてるけど、変な制限とか無くせよな
DLした端末でしか聞けないとか、端末解約したら聞けなくなるとか、バカにするのもいい加減にしてくれ!
あと、再DLできる期間も短すぎる!
携帯壊れて修理に出した時にコンテンツキー消されたから、結構な曲代分の酷い損害受けたぞ!
端末が再起動地獄になって正常に起動しなくなったから、キーのバックアップも取れなかったんだからな…

オレは、曲を使用する権利に金払ったつもりだ
もう少し自由に使わせてくれよ
1183. Posted by     2012年03月27日 01:51
ゴマキとかピンで頑張ってまあまあいいの作ったけど
事務所の後押しがなけりゃCD売れねってわかってやる気なくした感じじゃねーの?

音楽売っていくらとかより、アーティストは「ここクリックしてサポート募金お願いします」でいいんじゃねーの?
1182. Posted by      2012年03月27日 01:46
たぶん短期では利益が増えると思うけど
長期的には宣伝ルートが減ってしまって販売数は落ちると思う、
意見としてこれからの音楽ビジネスはYouTubeとかニコニコで低音質のを上げてある程度知ってもらってイベントとかライブに誘導
そしてそこでグッズとCD販売みたいな形にしてくしかないと思う、
昔みたいにテレビ番組出て歌ったってるだけでCDが何十万とかな百万とか売れる時代に戻ることはないんだから
1181. Posted by あ   2012年03月27日 01:45
日本人にとっての音楽ってただのオシャレだよな。○○を知っている、聴いていることがステータスみたいな。
本当に音楽好きなやつってほとんどいないんじゃないの
1180. Posted by    2012年03月27日 01:45
金払ってまで音楽を聞きたいとは思わない
CDとか記念に残るものならともかく、歌聴くためだけにダウンロード購入とか馬鹿みたい
1179. Posted by @   2012年03月27日 01:45
>>1167 違法DLばかりしているからAKB商法みたいなのがが生まれたんだよ。
 音楽業界がどうとか最近の音楽がどうとか関係ない、他人の正当な権利を侵害しているかどうか。法律が時代に遅れているから少しづつ追いつこうとしているだけ。

論点すり替えて音楽業界の文句言ってんじゃねえよ。嫌なら買わなければいい。値段下がるから。
1178. Posted by    2012年03月27日 01:44
お金無いのに困るo(・ω・`)o
1177. Posted by     2012年03月27日 01:44
アニメ曲のCDはオタクに売れてる
見習えば良い
1176. Posted by 名は梨だ   2012年03月27日 01:43
いっそ全てを解き放て
1175. Posted by a   2012年03月27日 01:41
>>1164
そもそもJ-POPを買ってない件
こんな俺でも5,6年前からその運動に見えない形で尽力してた事になるな。
1174. Posted by 七紙   2012年03月27日 01:41
一曲105、取り放題は420、315、210、どれでも欲しくないし、着うたが対応してない。いらね
1173. Posted by なあ   2012年03月27日 01:40
でもゲームのサントラCDは欲しいです
1172. Posted by 名無し   2012年03月27日 01:40
CDでかいし邪魔なんだよね アルバムしか買わないから余計。
1171. Posted by 名無し   2012年03月27日 01:39
法律厳しくなってからサイトでとれなくなって有料サイトでとるようにしたら金がハンパなくかかってしゃーない。
今はもう違法サイトは利用してないけどね。
1170. Posted by ぁ   2012年03月27日 01:37
利権屋のクソが!
って思ったけど。
別に違法になっても何にも困らないよね。
1169. Posted by 2   2012年03月27日 01:37
※1164
ネトウヨに走る奴ってこういうバカばっかだなw
買いたくなっても"買 え な い"の間違いだろw
1168. Posted by 名無しさん   2012年03月27日 01:36
>>1155
アホをからかって遊ぶのはストレス解消になるからないいんだ
内容はわりとどうでもいい
1167. Posted by     2012年03月27日 01:36
CD買わせるよう努力すればいいじゃん
CDのパッケージの中身とかわからないし
特典もCDショップ行くまでわからない

もっと宣伝とかしてパッケージ自体に価値持たせろよ
1166. Posted by    2012年03月27日 01:36
もはや音楽は過去の遺物
ボーカロイド以下といわれる時点で作曲のセンスがなさすぎるし、歌い手もAKBとかくだらない客商売の輩ばかり排出してる
法律作ったところで逮捕者増やすだけで何の効果も上がらない事は明白
1165. Posted by     2012年03月27日 01:36
バイトの初めで店が単位で、頑なに拒んでも18で飲まされたから、後はラリってるのか、なにか判断ができないし、それにクラスなんて架空だけどその教授は皆に最初は飲酒が当たり前と勘違いしてるからいきなり酒来る。
1164. Posted by    2012年03月27日 01:36
不当に価格を保ち続けて企業努力を怠ってきた音楽業界がまた売れない理由を消費者のせいにしているワケですね
こいつらがムリにでも消費者に買わせようもんなら、こっちだって「買わない」「手を付けない」という選択肢で貫けば良い。
ぼったくり価格な円盤を買い支えてレーベルを甘やかしてるからいつまでもこいつらがのさばってるんだよ。
洋盤と同じ価格設定にならない限り邦盤、洋楽の国内盤は一切買いません!って運動を起こす気で臨むべし。
1163. Posted by 6   2012年03月27日 01:34
※1149
国立法学部卒の行政書士
という幻想に逃げ込む高卒引き篭りの
漫画泥棒www
1162. Posted by 噂の名無しさん   2012年03月27日 01:32
もしもコレで、売り上げが更に落ち込んだとしたらどうするんだろw
やっぱりダウンロードしてもいいよ!ってなるのかな。
1161. Posted by     2012年03月27日 01:31
いろんな意見があるが日本の音楽が腐ってることに関しては全会一致みたいだな
腐ってたのが俺の耳じゃなくてよかったよ
1160. Posted by     2012年03月27日 01:30
音楽DLにしろ値段高過ぎだろwwwwwwwwwwwwwww
1曲10円でいいよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
場合によっては10円でも高いかも
1159. Posted by あじょ   2012年03月27日 01:30
もう商業音楽には期待してないんで、どうでもいいです
1158. Posted by gf   2012年03月27日 01:29
※1149
誰も聞いてないw
1157. Posted by 774   2012年03月27日 01:28
違法DL厳罰化やCDの値下げしたところで売り上げは変わらんと思う
今のレコード会社はアーティストを育てようともプロモーションをかけようともしない、利権にしがみついた時代遅れな流通屋みたいなもんだからな
ある程度の無料コンテンツを配信してCD買う層が新しいアーティストを開拓できるようにしたほうが売上増えると思うけどな
無料コンテンツと抱き合わせで広告も配信すればスポンサーも募れるだろうし、ライヴの広告なんかも同時に配信すれば音楽業界全体の活性化も期待できるだろ


1156. Posted by 七氏   2012年03月27日 01:28
※823
そう?
今の邦楽なんて違法ダウンロードする価値すらないでしょ
なのに、わけのわからないことばかりしてる音楽業界w
ますます音楽離れが進むよ!やったね!

C D 売 れ れ ば い い で す ね^^
1155. Posted by     2012年03月27日 01:28
※1139
まあ確かに刑罰規定がなければ犯罪は成立しないけど、
法規範ができるずっと昔から道徳規範上は「泥棒」という概念はあっただろうし、
あんまり三段論法チックな追い詰め方はやめとけって。
1154. Posted by     2012年03月27日 01:28
海外は公式でyoutubeにPVながしてるっていうのに日本ときたら
1153. Posted by 七紙   2012年03月27日 01:27
誰も見てなくても、信号さえも守れないのいるよね?誰も見てない?みんなが見てるって思えよ。
1152. Posted by あ   2012年03月27日 01:26
なんでJpopって変に英語入ってくるの?わけがわからない。
1151. Posted by     2012年03月27日 01:24
ただで手に入るから入手するだけで買うほど欲しくはない、有料ならいらないって人が多そうなんだがどうか
1150. Posted by    2012年03月27日 01:24
ここ数年、意識的に音楽を聴いてないな。
垂れ流されてて自然に耳に入るものまで無くなったら、もう買うことなんてありえないね。
1149. Posted by 名無しさん   2012年03月27日 01:23
>>1144
国立法学部卒、一応行政書士資格持ちだが何か?
1148. Posted by    2012年03月27日 01:21
>>1135

でも逆に
変な団体に取り込まれずに活動できるって
その辺の歌手よりある意味素晴らしい気がする
1147. Posted by 名無し   2012年03月27日 01:20
情報が氾濫しれるからこそ、締め付けをきつくしすぎるとかえって衰退を招く気がするけどね…
1146. Posted by 七紙   2012年03月27日 01:19
法学部法律学科は行ってたから、意味はわかるし納得しながら皆生きてる。
文句があるなら、おもいっきり、ぶつかれよ!
1145. Posted by    2012年03月27日 01:17
※1133
そしてそのスキルがない音楽家のためにそれを代行する業者が必要になるわけですね
1144. Posted by ^25   2012年03月27日 01:17
※1139
頑張ってググってお勉強してきたの?w
偉いでちゅねぇwwww
1143. Posted by ななし   2012年03月27日 01:16
いまのJ-POPの何がいいの。
死ぬまで逢いたがってろ。
1142. Posted by       2012年03月27日 01:16
営業や宣伝する方が楽したくて、
売るのが楽なものばっか作らせてたら、
個性のない、中身空っぽの曲ばっかになったって聞いたなあ。
1141. Posted by 2   2012年03月27日 01:15
※1121
火病って一生懸命に言葉の意味をググってるゆとりが
無様で笑えるんですがwwwwwwwwwwww
1140. Posted by ←゚゚   2012年03月27日 01:15
前 DOTAMAってアーティストが歌詞に
「音楽に値札をつけたのは誰かのミスだった」って
歌ってたが
その通りだな
1139. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月27日 01:15
このコメントは削除されました
1138. Posted by    2012年03月27日 01:14
思い返すとCD買わなくなったのはCCCDが原因だ
1137. Posted by 七紙   2012年03月27日 01:13
取り締まればいいけど、徹底的に検閲をしないと、利権が産まれるから無意味。
取り締まられてる2次っておかしいんだから、叩け!
1136. Posted by    2012年03月27日 01:13
※1121
ボカロ自体はなんとも思ってねえよ
ボカロ厨のボカロマンセーがうるせーから嫌いなんだよ
ニコニコ内で何かやらかしてる分にはなんとも思わねえわ
後口論になると顔真っ赤ですかとか言っちゃうのやめたほうがいいと思うよ
1135. Posted by 5   2012年03月27日 01:13
※1133
ただの同人活動だろ
1134. Posted by     2012年03月27日 01:13
それと同時にでいいんで、インターネットラジオで音楽配信をやり易くしてください。アメリカのインターネットラジオの盛況ぶりに比べて、日本のインターネットラジオの荒廃っぷりには目を覆うものがある。これじゃ音楽の裾野が広がらず、音楽業界自体が萎んでいく。
1133. Posted by    2012年03月27日 01:12
アーティストが
自分専用の有料ダウンロード&CDショップブログを作りゃいい

試聴つきで
1132. Posted by     2012年03月27日 01:11
お前らスルースキル足りないぞ(´Д`;)
1131. Posted by あ   2012年03月27日 01:10
俺の中での音楽が宇多田のトラベリングらへんの時代で止まってる。

最近ので耳に留まるのがまるでない。むしろ耳障りなのばかり。48とか整形どもとか。
1130. Posted by      2012年03月27日 01:10
曲作った人間に直接お金が行くのがベストだね。
訳わからん団体が寄生して大量にぶら下がってるせいで、
日本の音楽そのものが面白くないものばかりになった。
1129. Posted by 名無し   2012年03月27日 01:10
リサイクルショップの1枚100円のジャンクレコードで間に合ってる。ってゆうかマイナージャンルなんでCD復刻されないから、ジャンクを漁るしかないんだけどね。
1128. Posted by あ   2012年03月27日 01:09
もうアーティストに群がるゴミどもは死滅したほうがいい
1127. Posted by     2012年03月27日 01:09
最近は音楽なんて滅多に聞かなくなったなあ
好きなアーティストが曲出したら買うぐらいだ
1126. Posted by     2012年03月27日 01:09
そもそもアーティストを応援するために金払ってるわけで、
関係のないところに金が流れてちゃアーティストの創作物に金出す意味がない。

これは募金とかでも同じこと言えるよね。
1125. Posted by     2012年03月27日 01:08
単純に収集が付かなくなると思うw
1124. Posted by 36   2012年03月27日 01:08
※1114
割厨が反論できなくなって火病って寝ちゃったよw
怒らせた奴お謝れよw
1123. Posted by    2012年03月27日 01:06
最近テクノしか聴かない
テクノでも好きな人しかCD買わない
1122. Posted by    2012年03月27日 01:05
周回遅れの割れ厨理論ばっかで目眩がするなwwww
1121. Posted by ゆとり   2012年03月27日 01:05
>>「俺はボカロ嫌いなんていってねえよ?ボカロ厨に焦点を当てた批判だって言ってんのわかんねえの?」
はい?じゃあ嫌いじゃないのに叩いているんですか?好きなものを叩くはずないですよね?嫌いでも好きでもないのに叩くんですか?それなら日本中は今頃アンチで湧いてるでしょうね。

「口調の揚げ足とったりぜってー自分らの非は認めねえよなお前等ボカロ厨は」
自分の文章能力の無さを指摘されて顔真っ赤ですか。自分の非を認めてないのはあなたでは?わざわざ煽るような口調で罵ってきて、それで叩かれたら「非を認めない」「揚げ足をとる」。あなたの頭の程度の悪さには本当に失笑です。
1120. Posted by     2012年03月27日 01:05
カスラックやレーベルに¥1も入らずとも
アーチストには幾らか行くDLのシステムを
誰か考えてくれんかの
1119. Posted by    2012年03月27日 01:04
※1094
俺を叩きたいならよく読んでから文章考えろよ
俺はボカロ厨がうざいって言ってるんだよ、ボカロとボカロ厨と区別してんだよ。
ボカロ厨の趣味は叩いてねえんだよ当人だけを叩いてんのに本当わかんねえやつだな。
1118. Posted by 5   2012年03月27日 01:03
ボカロ厨同士、ニコニコで勝手に乳繰り合ってればいいのに
youtubeにまであの気色悪い動画あげるバカ
死滅しろ
1117. Posted by    2012年03月27日 01:03
まあ、好きにすればいいんじゃ?
歌手や作詞作曲家には、どうせ一銭の得にもならんだろうから
1116. Posted by 七紙   2012年03月27日 01:03
最近の曲は意識しないと忘れる、10年前は買い漁ってたけど、もう買いたい歌はないから寂しい
1115. Posted by 名無しさん   2012年03月27日 01:03
>>1102
さっきまで倫理を盾にし、「法律で決まってなきゃなにしてもいいの?」とか言ってたた奴が、今度は法律を語りだしたかw
法的に言うなら割れ厨は泥棒には当たらないで終了なんだが?
法律で認められてなきゃ指一本動かしてはいけないの><??
1114. Posted by     2012年03月27日 01:02
米1062
犯罪者予備軍って言えば理屈が通ったように思ってるのか
本当に馬鹿だね
完全に自分が選んだ言葉に振り回されてる

もう遅いから寝る
あんたがどういう風に馬鹿なのかは書いてあげない
じゃあね
1113. Posted by     2012年03月27日 01:02
近いうちにボカロの人気曲は全部JASRACの曲とか言い出しそうね
ニコニコで10万再生越えたら自動的に権利はJASRACに移管
勝手に歌うと漏れなく刑事罰がつきます 歌い手(笑)ざまぁ
1112. Posted by ^   2012年03月27日 01:01
※1060
泥棒ニートが開き直ってんじゃねぇよwwwww
TVの録画は著作権法で認められているし、図書館に置かれている本は拾ったものでも、お前みたいに盗んだわけでもないんですけど?www
そんなこと小学生でも分かりますよ?www
グレーな犯罪まがいのことをして開き直るのが善良な一般市民?www
倫理云々以前にただの無節操な泥棒猿だったでござるwww

1111. Posted by 笑   2012年03月27日 01:01
どっちにしろ
ボカロ曲駄目じゃん
製作者許可書いてないし
多分
1110. Posted by 5   2012年03月27日 01:01
※1095
離しすり替え店じゃねぇぞゴミカス
有限な”金 額 ”の分しか楽しめねぇつってんだよ
もう死.ねよ馬鹿は
1109. Posted by ナナフシ   2012年03月27日 01:00
でも、マイナスのままなんだろうなw
1108. Posted by     2012年03月27日 01:00
なんか地デジやフジテレビと同じ運命たどりそう。

俺達の望む通りにしない客はいらん!消えろ!
 ↓
じゃあ要らない。
 ↓
過疎化。
1107. Posted by     2012年03月27日 01:00
HDDにこういう金を上乗せしたんじゃなかったの?
国でもカスラックでもいいからまとめてドカンと取ってDLは全部フリーにしてくれ
1106. Posted by     2012年03月27日 01:00
>>1099
ふむ、つまり話の流れからしてボカロ大勝利〜とか言ってる奴が気に食わんと?
そんなガキ眼中になかったわorz
どこにでも、どんなジャンルでも何%かいて必ず沸いてくるから・・・。
気にするだけ損ですよ。
1105. Posted by    2012年03月27日 00:59
好きな人のCD以外は違法ダウンロードかも

そこで出会えばCD買う
1104. Posted by 試験管   2012年03月27日 00:59
>491
だから、厳しい判断ではキャッシュフォルダーからファイルを動かしたら違法ダウンロードとなる。
1103. Posted by     2012年03月27日 00:58
>>1101

著作権はあるけど、制作者が認めれば大丈夫だよ。
ヤマハのボカロとかがそう。
1102. Posted by    2012年03月27日 00:57
DL購入するから公式で試聴を用意してくれよマジで・・・。
1101. Posted by 。   2012年03月27日 00:56
もしあるオリジナル曲を作った人がニコニコに投稿して
「コピーしていいすよ」って
書かれてたらいいのかな
1100. Posted by あ   2012年03月27日 00:55
そもそも「買ってまで欲しい」というレベルの音楽かどうかを客観的にいい加減理解できないのかね。
需要ないから(^^;)
1099. Posted by    2012年03月27日 00:54
俺はボカロ嫌いなんていってねえよ?
ボカロ厨に焦点を当てた批判だって言ってんのわかんねえの?
お前らのことだよ
口調の揚げ足とったりぜってー自分らの非は認めねえよなお前等ボカロ厨は。
1098. Posted by あ   2012年03月27日 00:54
CDとか生まれてから一枚しか買ったことないんだけど、必要なの?
1097. Posted by     2012年03月27日 00:54
何を持って違法ダウンロードとするかは決まったのか?
まーた個人の認識とか頓珍漢なこちいいだすんじゃないだろうなw
1096. Posted by あ   2012年03月27日 00:54
違法化から一度もDLしてないけど、買ったことも無いわ
1095. Posted by     2012年03月27日 00:54
米1063
>有限ならその分しか作品を楽しめないのは当たり前

そう!作品は「有限」ではない。コピーできちゃうんだからね。だからこういう問題が起きているのは承知してるだろ?「当たり前」はとっくに崩れてるんだよ。

今は、どうしても「お金払ってみてください」という希望を通したい権利者側が、国民全体にお願いをしている状態なわけ。著作権法があり、DLも「違法」となった今だけど、さらに罰則もほしいとお願いしているんだ奴らは。そういうただのお願いを、まるで絶対的正義のように思いこんでる奴が多いから、本当は結果的に損をしてしまうかもしれない選択に踏み込もうとしている。
1094. Posted by     2012年03月27日 00:53
※1076

確かにボカロは好きではない(嫌いでもない)が、自分の好きなものをいわれのない叩かれ方をした時に腹の立つ思いがした経験があるから、そういう対応をしたまで。後ね、

>好きでもないなら特に感情を抱くこともないと私は考えますが、

ブーメラン乙。そっくりそのまま返しても違和感ないから返してやるよ。好きでもないなら特に感情を抱くこともないと私は考えますが、その点についてどのようなお考えをお持ちなのか是非ともお伺い致したい所存で御座います。

1093. Posted by     2012年03月27日 00:53
メジャーなミュージシャンはスポンサーと協賛してオフィシャルサイト運営するとか金は稼げるだろ
そういうこと面倒をやるのが事務所の仕事だろ

いつまでツまんねー新曲出して俺の円盤買ってくださいとか言うんだよ
1092. Posted by あ   2012年03月27日 00:53
そもそも今売れているのはCDではなく特典。
DVDも一緒。
1091. Posted by     2012年03月27日 00:53
※1034
「法の網目を掻い潜る」と主張されているのに、なぜそこで「IT社会」?
1090. Posted by 戸田信雄   2012年03月27日 00:53
5 戸田信雄
1089. Posted by     2012年03月27日 00:53
※1082
もうその部分はピンはねされてるんじゃないの?じゃなかったら本当救われないな著作権利者は。
1088. Posted by 名無しさん   2012年03月27日 00:52
そもそもお前らは何で音楽だけ?とは考えないのか?
アニメ、小説や漫画、AVだって同じじゃないか。
答えは簡単だ。
日本レコード協会の連中が政治家に金を積んだからに過ぎん。
世の中金だ、傾く業界の再建に刑事罰がいい方向に働くと本気で信じてるのだ
そこに善悪や倫理などない。あるのはただの利益の調整だ。
さあ信じるものは救われるのかねぇ
1087. Posted by 1   2012年03月27日 00:52
スマートテレビなどあり得ないね。
著作権者に対する過保護もTPPで終了だよ。
1086. Posted by     2012年03月27日 00:51
最近になってポケビブラビのクオリティが高いことに気付いた
1085. Posted by     2012年03月27日 00:51
CDねぇ。
買っても中古屋漁るだけだし、J-POPなんてもともと興味ないし。
売りたい物と買いたい物の温度差が激しいんだよな。
小娘やカタコト日本語のタレントなんて誰が買うんだよ。
1084. Posted by っっk   2012年03月27日 00:51
最近ボカロしか聞いてない

2、3年前まではいい曲あったから買ってたよ。

違法ダウンロードされるってのは値段にその音楽の価値がないとみなされてるからじゃない?

まぁまぁいい曲だなって思ってもシングルに1000円出す気ならない。すごくいい曲なら即買うよ。
1083. Posted by 名無し   2012年03月27日 00:50
音事協の胡散臭さは指定暴力団なみ
1082. Posted by    2012年03月27日 00:49
そのうち、オリジナル楽曲アップするときも、著作権管理料とられるようになるんだな。
1081. Posted by      2012年03月27日 00:47
1062
よう犯罪者予備軍www
もうすぐ晴れて正式な犯罪者だなwwwざまあwww
1080. Posted by 名無し   2012年03月27日 00:46
馬鹿馬鹿しい。いつまでもでも違法DLしてやんよww
捕まえられるもんなら捕まえてみやがれこのポリ公がww
ガハハハハww
1079. Posted by 名無し   2012年03月27日 00:46
もう聴いてやらないからな
1078. Posted by     2012年03月27日 00:46
>>1019
そりゃ、今回の件にあんまり関わりなさそうな音楽分野だからそういう見方もできるでしょ。
で、一応なりとも音楽分野であるから完全に無関係って訳じゃないし。

>記事にボカロなんて出てねえのにここぞとばかりにやってきて大勝利とかほざいてんだから叩かれて当然
貴方がボカロ嫌いなんて関係ないのにここぞとばかりにやってきて自己中極まりないことほざいてんだから叩かれて当然
1077. Posted by     2012年03月27日 00:46
そもそもディスクメディアはそろそろ時代遅れになるんじゃ?

中途半端にデジタルだし、レコードの方がまだマシじゃないのか?
1076. Posted by    2012年03月27日 00:46
※1053
呼び方なんて何だって構わねえだろ、なんなら貴殿とでも呼んでやろうか?

貴殿はボカロが好きでもないのに随分と熱心に擁護なされるのですね。
好きでもないなら特に感情を抱くこともないと私は考えますが、その点についてどのようなお考えをお持ちなのか是非ともお伺い致したい所存で御座います。

これでご満足いただけましたかねえ?

1075. Posted by    2012年03月27日 00:46
もしかして音楽限定?
1074. Posted by     2012年03月27日 00:45
※1066
そんなことするからボカロが嫌われるんだろ。自重すれ。
1073. Posted by 8   2012年03月27日 00:45
※1036
作品を見せる、聞かせることには対価を払うべきなのに、無許可でネットに作品を放流しといて
「あ、勝手に見られちゃったけどしょうがないやwてへぺろ(・ω<)」
って糞理論が通用するとでも思ってるの?w
独りよがりな義務を勝手につくらないでくださいwwwww
有限ならその分しか作品を楽しめないのは当たり前だからwww何言ってんだかこのゴキブリw
開き直ってる暇があるなら死.ねw
もうその根性は直らないからw
1072. Posted by ゆとり   2012年03月27日 00:45
※1044

あなたはマナーが悪い人ですね
他人のことを言う前に自分の言葉遣いに気をつけては?

自分の不始末に気づかぬまま解決できてなくて他人を棚に上げるとは失笑。幼稚園からやり直してきましょうか
1071. Posted by       2012年03月27日 00:45
違法化しても根性は治らないし死なないから困ってんじゃねーか
割れ厨が買うようにならんと業績は変わらんぞ
1070. Posted by h   2012年03月27日 00:45
※1047
無許可で自分のブログにBGMつけていいとでも思ってるのかね
このアスペちゃん
1069. Posted by     2012年03月27日 00:45
A LONG VACATIONからはじまったCDの歴史がこんな形で終わるとは

大滝詠一に申し訳ないわ
1068. Posted by     2012年03月27日 00:43
昔はSouthernAllStarsのKAMAKURAみたいに前衛的な作品もたくさんあったが…
1067. Posted by    2012年03月27日 00:43
NHK受信料未払いへのNHKの対応策に対して「もう、スクランブルかけろよ。」的な的確かつ実効性のあることを言いたくなる気分ではあるな。

まあ、コレでこれから音楽業界がどうなっていくかは興味がある。
1066. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月27日 00:43
このコメントは削除されました
1065. Posted by     2012年03月27日 00:42
TV見なくなったらCD買わなくなったな
技術は進歩してんのに音質も上がらない、値段にも反映されないのは業界の怠慢だと思うが

そもそも音楽って常に新しいものが必要なのかってのは疑問ではある
1064. Posted by     2012年03月27日 00:42
どの国もCD売上げは回復せずダウンロード売上のみ回復、って状態みたいね(CDは違法化しても売れない)。Appleに美味しいとこ取られて全滅する未来が見える…。
1063. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月27日 00:42
このコメントは削除されました
1062. Posted by     2012年03月27日 00:42
米1038
どうせお前は馬鹿だから俺のことを言っているのだろう
いつまで経っても「犯罪者」という表現でしか俺を悪者扱いできないんだよね
純粋な形式論では完全に間違ってるし、比喩表現としても物事の本当の一部しかたとえられていない

そういう単純薄っぺらい思考しかできないから
「罰則制定?いいんじゃね?」になるんだよ馬鹿
1061. Posted by お   2012年03月27日 00:42
※1049
お前の中のエンドユーザーって
物乞い引き篭もりの泥棒君のことなんだろうなwww
1060. Posted by 名無しさん   2012年03月27日 00:41
>>1004
はあ、泥棒
俺は置いてあるモノを拾って読んだだけだぞ。
それはTV放送を録画して見返すのと何が違う?
図書館に置かれてる最新号の雑誌を読むのと何が違う?
youtubeで音楽聞くのは合法で、私的複製を認めてるくせにキャッシュを保存したら違法って、そこに倫理的な判断基準はあるのか?
結局のところ善良な一般人が不利益を被らないように法を施行するしかない。
法律は善悪で出来てるわけではない、必要に応じて作られているだけだ。
お前が人の倫理観について何と言おうと、俺は何とも思わない。
1059. Posted by     2012年03月27日 00:40
別にいいんじゃない。その代わり、街で勝手に聞かされる不快な雑音みたいな糞曲を流すの止めてくれないかな。まだファミマの入店音の方が耳障りじゃないレベル。
1058. Posted by     2012年03月27日 00:40
西野カナだってまだまだ人気者
ダウンロードランキングも1位だし
音楽は終わらんよ
1057. Posted by あ   2012年03月27日 00:40
CDいらなくなったんだからレコード会社ももういらないだろ
作曲者と購買者両方に邪魔だから早く潰れろ
1056. Posted by まじな話   2012年03月27日 00:40
JASRACがCD販売店まで著作権料ふんだくろうとしてる。CDを売る為に流す音楽にまで著作権料が発生するなんて!本当音楽業界まじで終わた!
1055. Posted by .   2012年03月27日 00:40
音楽だけ?
やるなら他も全部やれよ
1054. Posted by     2012年03月27日 00:40
違法ダウンロードの取り締まりそのものには賛成だが、
それが音楽業界の復活につながるとは思えない。
1053. Posted by 1035   2012年03月27日 00:39
※1044
なんだお前はさっきから「テメー テメー」と鳴きおってからに。

別にこっちはボカロファンでもないぞ
1052. Posted by あ   2012年03月27日 00:39
※992
05年の改正著作権法のレコード輸入権制度だな。
60万近くの反対署名と数ある有名国内アーによる反対意見があった(←多くの作り手自身がこの法案に反対したんだぜ?)のにも関わらずそれを無視して成立させた悪法だからな。
こういった売り手主体、利権主体の法律的保護しか考えないから作り手と消費者との親和性の乖離が必然的に発生しちゃうんだよな。
もはや意図的に二者の仲を割いてるとしか思えない。
今回もまたそれと同じ道を歩もうとしてんのかよって気分。
1051. Posted by     2012年03月27日 00:38
お前ら家入レオって知ってる?
お前らの大好きなトリコってアニメのエンディング歌ってるやつ

最近よくFMで聴くが売れてんだろ?
1050. Posted by     2012年03月27日 00:38
※1032
何かで聞いたな、音楽自体はタダ同然かタダで提供してデータ化できないようなものを付随させて儲ける方向にシフトしよう、って話だっけ。

著作権の保護の徹底で企業権益の保護も大切だけどそろそろ昔のままでいられないことを企業に気づいて貰わないとマジで韓流しか流ない状況に・・・・
1049. Posted by     2012年03月27日 00:38
※1036
表現としての音楽と、商品としての音楽とは区別するべきじゃないか?
1048. Posted by 彼岸嚠仆   2012年03月27日 00:37
頭に来ているなら、6月以降何もCDは買うな、DVDも買うな。
この手のモノは全員買わなければ良いのだからな
1047. Posted by 名無し   2012年03月27日 00:37
>>1011
曲の良し悪しレビューなんて、してるつもりはなかったんですが。

まぁ、売れなくなっているのは、違法DLのせいじゃないのにね。
ネットサイトでBGMすらつけることも出来なくなるのかな?・・・・アホだわ。
1046. Posted by     2012年03月27日 00:37
※1034
社会に出たってエンドユーザーにとっては知ったこっちゃないだろ。
1045. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月27日 00:36
このコメントは削除されました
1044. Posted by    2012年03月27日 00:35
※1035
なんでこっちが配慮しなきゃなんねえんだよ
てめえらのお仲間の不始末なんだからてめえらで注意し合えよクソが
1043. Posted by    2012年03月27日 00:35
>1033
架空請求か?
1042. Posted by     2012年03月27日 00:35
>>1019

うん、俺の趣味なんてどうでもいいけど?

ほっとけよ、そんなキモいって思うやつらなら。
1041. Posted by     2012年03月27日 00:35
菊地俊輔や伊福部昭もわからん連中がよくほざく
1040. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月27日 00:35
このコメントは削除されました
1039. Posted by     2012年03月27日 00:34
去年AKB以外のヒット曲っていったら
いきものがかりとかぐらいか?
1038. Posted by    2012年03月27日 00:34
犯罪者の自己弁護見苦しいw
1037. Posted by    2012年03月27日 00:33
売る側からすれば売上増かもしれないが、作る側からすると今以上に知名度ダウン間違いないね
1036. Posted by     2012年03月27日 00:33
米1009
もちろん「何でもしていい」とは思っていない

「他人に聞かせるために作った作品」である以上は何が何でもたくさんの人間が受け取るのが「正しい」と考えているだけだ
「聞いてほしい」と言って一度世の中に作品を問うた人間には勝手に聞かれてしまう義務が生じる

同時に表明される「聞くならお金を払ってください」という希望にはできる限り答えたいと思うが
俺が持っている金は有限だから希望者全員に答えるのは無理というものだ
1035. Posted by     2012年03月27日 00:33
※1019
>湧いてるボカロ厨がきめえなってんだよ。

だったら厨を叩けば良いだろう!
全うにそれが好きな人にとって不愉快な思いをさせるような発言は差し控えろ。
1034. Posted by     2012年03月27日 00:32
>>1017
知ったか過ぎるだろw
IT社会のほうがよっぽど著作権厳しいってw
社会に出てみろよw
大手は3か月に1回ソースコード検閲と使用モジュールの出所とライセンス提出。厳しいんだよ社会は坊や。
1033. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月27日 00:32
このコメントは削除されました
1032. Posted by     2012年03月27日 00:32
かつて音楽メディアの購入に充てられてた金は既に別の消費に充てられているんだから、違法DLを撲滅したところで音楽購入に戻ることはないだろ。
音楽とかタダみたいなモンだろ? と思われてるだろうし

これからは音楽は販売(DLやCD)じゃなく、ライブで売る方向で儲けていくしかないと思う。転換できないアーティストは、遅かれ早かれ消えてなくなるよな。
1031. Posted by 唯じゃない   2012年03月27日 00:32
【「補償金もDRMも必要ない」――音楽家 平沢進氏の提言」】

珍しいミュージシャン視点からの記事。
平沢氏いわく、「だってあの人たち音楽好きじゃないんだもん」
まったくその通りだと思う。
1030. Posted by     2012年03月27日 00:31
>>1000
なるほど!そうか!
ちなみに、ここは曲の良し悪しレビューする場所じゃないぞ。
1029. Posted by 佐野   2012年03月27日 00:31
彼女募集!!
1028. Posted by     2012年03月27日 00:31
音楽批判って「質が落ちた」と「値段と釣り合ってない」の2種類あるっぽいな。
DLするのは後者のタイプか?
1027. Posted by     2012年03月27日 00:31
今まで散々タダ飯食っといて、「金払え」と言われたら、「もうこんなまずいものは食べない」とか何様だよwww
哀れだな割れ厨はwww
1026. Posted by     2012年03月27日 00:31
最近柴田淳すらCD出さない…
1025. Posted by 2   2012年03月27日 00:31
※1014
違法なんだから他人から見たら
お前悪者でクズだよ?w
1024. Posted by    2012年03月27日 00:31
基本的に違法ダウンロードしても、ほしい曲は買うと思う。あと有料ダウンロードサイトはやはり便利なので、安全なところほしいな。で、互換性がほしいよ。携帯サイトのは少し互換性が少なくて機種かえると不便
1023. Posted by    2012年03月27日 00:30
おなじみの
俺たちは悪くない、大衆が悪いから衰退した理論
1022. Posted by     2012年03月27日 00:30
何を言ってるかは別として、一々草はやしながら書きこむ奴うざいわ。
1021. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月27日 00:30
このコメントは削除されました
1020. Posted by     2012年03月27日 00:30
各方面でメシウマしてるけど、世の中はどんどん酷い方向へ行ってる気がするな。
そのときその時の多数派が俺は関係ない、で大抵の規制に賛成しちゃうからな。
1019. Posted by    2012年03月27日 00:30
※1005てめえの趣味なんざ興味ねえよ
湧いてるボカロ厨がきめえなってんだよ。
記事にボカロなんて出てねえのにここぞとばかりにやってきて大勝利とかほざいてんだから叩かれて当然
1018. Posted by あかさたな   2012年03月27日 00:30
最近は少しはましになったが、三、四年前は女ボーカル+ブツクサラップ、
母親感謝ラップ、R&B、歌姫系歌手。有線で流れるのはこれらばっかだったからな

あれじゃCD買う奴も少なくなって当たり前

だからといってボカロがいいとは言わんがな
1017. Posted by     2012年03月27日 00:29
>>1009

如何にして法の網目を掻い潜るかが現代社会ですよ。
1016. Posted by     2012年03月27日 00:28
※1012
つ握手券
1015. Posted by あ   2012年03月27日 00:28
効果ないとか言ってるゆとりは自分基準でしか考えられないアホか?
実際同じように法整備した他国で明らかな実績があるのに。
1014. Posted by     2012年03月27日 00:27
米988
犯罪ではない「違法」は端的には権利者との関係でしか効果を発生させない
直接の被害者ではない第三者でも悪者扱いが許される犯罪とは基本的に種類が違う
1013. Posted by 彼岸嚠仆   2012年03月27日 00:27
違法アップロードしているサイトに刑事罰適用しなきゃ意味ないだろうが。頭悪い馬鹿は法律に首突っ込むな、大人しく山手線でもグルグル回ってろ

だいいち、買って聞く価値が無いものがそれだけ増えたっていうのにも気付かないのか?こいつら?ゴミクズみたいなアーティスト(笑)に金なんか誰も払いたくもないし、妥当な値段では無いと言う事だよ。カネの為にやっている奴等の曲なんか聴きたいとは思わんのだよ
こんな事しても余計景気が冷え込むだけだから、本当にソフト面を考えるなら先ずはカスラックという諸悪の根源を解体しろよ既得権益者のブタ共
1012. Posted by    2012年03月27日 00:27
本だっておまけがメインを喰ってしまう時代だし
CDもおまけ付けたり初回に小冊写真集とか
当たり付き出して売るんじゃね?
1011. Posted by     2012年03月27日 00:27
この法にやられて
邦楽イカレちまった
オイラの老害
とうとうボケてしまった
どうしたんだ
Hey Hey Baby
バンドマンは現役だぜ
1010. Posted by     2012年03月27日 00:26
邦楽がクソだろうが何だろうが、今の状態が音楽業界にとってメリットが無いなら、これも必然なんだろう
1009. Posted by 。   2012年03月27日 00:26
※997
お前、法律で規制されてなかったら
何でもやっていいと思ってんの?w
現代社会とやらの都合の良い部分しか見てないだろw
大量にコピーできるからなに?w
一瞬で通信できるからなに?w
ただの泥棒の発想だろwwwwww
1008. Posted by     2012年03月27日 00:25
何処に行けば
苦しみを愛せる
1007. Posted by あ   2012年03月27日 00:25
老害に何言っても無駄
1006. Posted by     2012年03月27日 00:25
いらない何も捨ててしまおう
1005. Posted by     2012年03月27日 00:25
>>1002

個人の趣味を叩くのはどうかと思うよ。
1004. Posted by g   2012年03月27日 00:24
※997
そりゃあ、お前のような泥棒の立場からすれば
著作権も何も関係ないもんなwww
立場ってべんりなことばだねwww
1003. Posted by 名無し   2012年03月27日 00:24
洋楽は市場規模が違うしさ
邦楽のアジア向け盤は稼ぎのメインじゃないから
値段だけ比べても仕方ないよ
1002. Posted by    2012年03月27日 00:23
ボカロ叩くの質悪いって、先に湧いてきたのボカロ厨じゃん
1001. Posted by ^   2012年03月27日 00:23
※981
本来聴けない、見れないやつが
通常通りにそうなるだけだろ
何か問題でも?
聴きたきゃ金払え
1000. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月27日 00:23
このコメントは削除されました
999. Posted by     2012年03月27日 00:23
禁止して
売り上げが思うように増えなかったらいつもどおり。
売り上げが上がればラッキー。
禁止することに全くデメリットないし、どんどん禁止してさらしあげて生きていけなくなるぐらい賠償金で晒しあげろ
998. Posted by    2012年03月27日 00:23
どうやってもCDなんてオワコンだろ

有料DLにもっと力入れろよ
欲しい曲が少ないし、CDに比べてコストが掛からないんだから安くできるだろ
997. Posted by 名無しさん   2012年03月27日 00:23
>>969
倫理観なんてもんは状況や立場によって変化する
そんなものを盾にしてる奴はバカだ

IT社会のメリットなんだ?
・大量に簡単にコピーできる
・一瞬で通信できる
これが現代社会の様態だ
これがどれだけ著作権ってものに反してるか分かるだろう
996. Posted by     2012年03月27日 00:22
無料DLを潰せば今まで通りCD作って売るだけで昔通り儲かる、
DL販売はその補助に使っていけばいいとか思ってるなら未来が無い
そのうち海外に全部持ってかれる
995. Posted by    2012年03月27日 00:22
そのうち音楽再生機を持っているだけでお金を徴収されるで。
994. Posted by     2012年03月27日 00:22
10年ぐらい前の曲
桑田佳祐「白い恋人達」、中島みゆき「地上の星」、19「あの紙ヒコーキくもり空わって」、THE YELLOW MONKEY「バラ色の日々」、モーニング娘。「ハッピーサマーウェディング」

最近の曲
AKB48「上からマリコ」、Perfume「レーザービーム」、いきものがかり「KISS KISS BANG BANG」、家入レオ「サブリナ」、Superfly「タマシイレボリューション」

さて何曲わかる?
993. Posted by     2012年03月27日 00:21
米959
どこの誰が演奏者なんかのためにリスクを背負って広めたりするんだよ
身勝手な広告の代用物というとらえかたは基本的に間違い、きわめて短絡的な思考、馬鹿

表現物を広めるメリットは表現物を受け取る人間に発生するのが基本だ
表現を受け取る大衆の側のメリットを守るために表現者の自由が守られている、本来はね
表現物を財産権と混同している現行制度はそこが狂ってしまっているが
992. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月27日 00:21
このコメントは削除されました
991. Posted by 」   2012年03月27日 00:21
※986
お前、法律で規制されてなかったら
何でもやっていいと思ってんの?w
現代社会とやらの都合の良い部分しか見てないだろw
大量にコピーできるからなに?w
一瞬で通信できるからなに?w
ただの泥棒の発想ですwwwwww
990. Posted by     2012年03月27日 00:20
金払ってもと思わせるものを作ってくれや。
もっとも、そういう良質なものは、現状でも売れていると思うがなw
989. Posted by     2012年03月27日 00:19
金払うなんて思ってないだろ。
金払わないから見れなくするだけ。
見たきゃ払え。ただそれだけのことなんだがw
どっちにしろ、金払わないなら禁止するべき
988. Posted by     2012年03月27日 00:19
※975
違法と書かれた行いを悪者扱いするなとはどういう了見なのかまずはそこを説明すべき
987. Posted by     2012年03月27日 00:19
貧乏人が発狂しててメシウマwww
マジコン使ってるクソガキとかも見ててイライラするからまとめて処罰してほしいわwww
986. Posted by 名無しさん   2012年03月27日 00:19
売り上げが思うように増えなかったらいつもどおり
若者や草食系男子のせいにして終わりだろう
985. Posted by 「   2012年03月27日 00:19
※975
金払ってないんだから
両方違法にするほうが良いに決まってんだろ
お前頭大丈夫?
984. Posted by     2012年03月27日 00:18
最近の音楽と、
最近の人々の倫理観、
どっちも質が低下してるという事で
983. Posted by     2012年03月27日 00:18
※980
ふーん。で、当座は何が残るんだ?
982. Posted by     2012年03月27日 00:18
売れないのを違法DLのせいに出来なくなるだけだし
いい事なんじゃないかね
981. Posted by     2012年03月27日 00:16
今まで違法DLしてたやつが違法DLやめて金払うとでも思ってんのかね・・・。だとしたら頭の中お花畑すぎるね・・・。
980. Posted by タダだから遊んでただけ   2012年03月27日 00:16
金子の逮捕と同時に、nyを卒業した俺。
課金と同時にネトゲを卒業した俺。
この法案成立と同時に、音楽を卒業するだろう。
今の世の中、娯楽にあふれているのさ。
979. Posted by @   2012年03月27日 00:16
※933
倫理観の欠片も持ち合わせていない
下種豚にネット使わせちゃいけませんよねぇ?www
北斗の拳で隣の村を襲おうと計画してるモヒカン
のようなこと言っちゃってますよwwww
978. Posted by @   2012年03月27日 00:16
※963
犯罪紛いと自分から言っちゃって悦に浸ってる
おバカさんが何言ってるの?www

作品の宣伝と違法ダウンロードの区別のつかない(できないんだろうけどwww)バカが犯罪自慢しないでくださいwww
977. Posted by     2012年03月27日 00:16
965
レンタル屋もその辺のこと考慮しているらしいよ
976. Posted by     2012年03月27日 00:16
※961
ラジオというものは大多数が聞いてるものなのか?少なくとも僕は聞いてないし。ラジオは懐中電灯に付随している緊急用のが一つあったと思う。その近藤夏子というのも「誰?」だ。申し訳ないがググる気も起きない。すまない、本当にすまない・・・。
975. Posted by     2012年03月27日 00:15
著作権者の同意なく配布してしまう行為が処罰されているのに
なぜ当然存在する配布を受け取る人間が処罰されていないのか

その理由は単に捕まえるのが面倒くさいというだけではないこともわからない馬鹿には
「違法DL」はかっぱらいや食い逃げと同じものだと決めつけて一方的に悪者扱いをする

罰則制定に賛成する奴の多くはそういう単純うすら馬鹿だ
974. Posted by     2012年03月27日 00:15
ここでボカロに噛み付いてる奴は森昭雄と同じくらい質が悪い。
973. Posted by     2012年03月27日 00:15
違法化したのはいいものの、JASRACを肥え太らせるだけの結果になって、アメリカに貿易障壁として訴えられるオチが待ってそう。
972. Posted by    2012年03月27日 00:15
ん〜
最近繰り返し聴いていたい曲なんて思わす
神曲がないな
これならアニソンや自作投稿の方が新鮮で
楽しいのはオレだけ?
971. Posted by     2012年03月27日 00:14
自分でフレーズ作って弾いた方が100倍マシだな。
970. Posted by     2012年03月27日 00:14
確かミクに有料で唄わせるも禁止になってるよなすでに。ミクの販売元が最近禁止したはず
969. Posted by     2012年03月27日 00:12
CD聞かない、ミク聞くとか言う奴いるけど
あんなカタコトの機械音を歌って呼んでいいのか?
968. Posted by ¥   2012年03月27日 00:12
※940
まだその店舗が出版社側に対価を支払ってる分
※880のようなバカより100倍ましだけどな
967. Posted by     2012年03月27日 00:11
>>951
宣伝は全じゃないよ迷惑行為。
誰がそれを頼んだんだよ
966. Posted by     2012年03月27日 00:11
音楽は聞いていない人間をいじめるためだけに存在する。
つまらないよ
965. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月27日 00:11
このコメントは削除されました
964. Posted by    2012年03月27日 00:10
棒読みのボーカロイドにすら負けてる今の歌手ってどんだけ下手なんだよと
963. Posted by     2012年03月27日 00:10
米903
違法DLは現行法では犯罪ではない
馬鹿はお前だ
犯罪と単なる違法の違いもわからずこの問題に口を出すんじゃない
962. Posted by     2012年03月27日 00:10
※956
だから現代社会でも勉強してこいよ
961. Posted by     2012年03月27日 00:10
でも家入レオとか近藤夏子とか
すっげえラジオでかかってたぞ?
バカ売れだろ?
960. Posted by    2012年03月27日 00:09
ボカロがますます捗るな
959. Posted by 名無しさん   2012年03月27日 00:09
>>951
善悪で物事を語る程くだらない事はない
958. Posted by     2012年03月27日 00:09
CCCDは酷かったな。

傷だらけのCD売ってるようなもんだったよ。
957. Posted by 名無しさん   2012年03月27日 00:08
一方スイスは
既得権益にあぐらをかいてより優れたコンテンツを模索しない企業を非難した。(頑張ってる企業は税金出しても保護するんだからふざけた事吐かすなよ?的な意味で)
956. Posted by     2012年03月27日 00:08
何が違法かは警察が自由に決められるんでしょ?
955. Posted by 名無しさん   2012年03月27日 00:08
CDは本当に気に入った曲しか買わない
マジで1年で1枚程度の頻度だぞ
あと借りて済ませるかyoutubeで聞いて満足するかだ
大体思い入れも何にもない曲なんてどうでもいいし
954. Posted by     2012年03月27日 00:08
※914
違法うpされたものも海賊版みたいなもんじゃなかろうか。

「新しい集金方法」か、itunesstoreみたいなのは現状でも便利だと思うんだけどね。いかんせん浸透しにくいのかな。
953. Posted by     2012年03月27日 00:08
ニートが道路を歩く権利は無いって言われたときはニートが反論していたな

今回は割厨かな
952. Posted by         2012年03月27日 00:07
米937
簡単に言えば時代に合っていない規制のしかたをすると宣伝広告費が嵩むだけだって事だよ。
単に規制するだけじゃなくて、売り手も情報流通を上手く利用できる仕組みを作れればいいのにってことだ。
俺はCD購入派だから首は絞まらんよ。
951. Posted by     2012年03月27日 00:06
米923
まず何をもって「善」とするか決めないとな
金も払わずにDLしてサービスを享受してる奴がいること自体を「悪」とするならDLは悪だ
しかしその結果仮に宣伝効果が生じてDL禁止にするより実は売れている可能性があるとしたら
考えようによってはそれは「善」ではないのか
違法DLしてる奴が絶対に金を払わない貧乏人ばかりとは限らないからね
ちなみに本来音楽とは人に聞かせてなんぼのもんだという考え方もありうる
その場合は金を取ることで聞き手を選別する行為が実は愚かだということになる
950. Posted by     2012年03月27日 00:06
違法DLすらしてないよ。
音楽聴かなくなったわ〜

以前は年40枚くらいCD買ってたのにね。
949. Posted by     2012年03月27日 00:06
>>941
は?「違法」ダウンロードだろ?
948. Posted by     2012年03月27日 00:06
クレカも持てない無職かガキが喚いてるだけでしょ?
一曲数百円なんだからそれくらい払えよ
947. Posted by    2012年03月27日 00:06
ゲームサントラとボカロ・アニソンを一括りにしないで欲しいわ
946. Posted by 無名   2012年03月27日 00:05

良い音楽作ったら、買う。

945. Posted by あ   2012年03月27日 00:05
アマレココが捗るw
944. Posted by     2012年03月27日 00:05
違法DLなんて馬鹿のすること
格安でレンタル出来るんだから聞きたくなったら借りればいいだけ
943. Posted by ななし   2012年03月27日 00:05
10年前に法整備してれば意味あったかもね
942. Posted by    2012年03月27日 00:04
邦楽この10年殆ど買ってないわ、違法ダウンロードも全然してない、単純に魅力がないと個人的に思ってる。
941. Posted by     2012年03月27日 00:04
テレビやCMで音楽が流れてそれをたまたまHDDレコーダーに録画しちゃったらアウトなの?
940. Posted by     2012年03月27日 00:04
※897
そうだな。せめて漫画喫茶で読めばいいものを。
まぁ、著作者に金が落ちないという意味では同じなんだけどなw
939. Posted by     2012年03月27日 00:03
どうせ逮捕されるのはまた 無職 なんだから割れ厨は必死になるわな
938. Posted by    2012年03月27日 00:03
ボカロで言う神曲はPVのクオリティを指すものであって曲自体は大したことない。再生数が伸びてるイコール良曲ではなくてPVを頑張っている動画と思うのが一般的。
937. Posted by 5   2012年03月27日 00:02
※916
分かってねぇだろ
売り出す側が曲のサンプルなりCMを流して宣伝することと
割厨が曲をネットに流すことが同じだとでも思ってんの?
規制されて勝手に締まるのはお前の首
936. Posted by     2012年03月27日 00:01
※926
普通に営業妨害ではあるな。
935. Posted by     2012年03月27日 00:01
CD買わせたいなら簡単に色々なレーベル・ジャンルの音楽試聴できるサイト作ってくれんかな
気に入ったら普通に買うし
現状だと探しにくいとこばかりで面倒なんだよ
934. Posted by     2012年03月27日 00:01
>>927
うんうん、じゃ即禁止な
933. Posted by 名無しさん   2012年03月27日 00:00
>>907
著作権なんて概念そのものが古臭いんだよ、IT社会に全くマッチしない
デジタル化できるものなら何でも流れてるし、国内だけ取り締まっても国外じゃやりたい放題だぜ
著作権は守らなきゃダメ、違法ダウンロードは悪いこと
でも、だからどうした?という風潮
割れを合法としたスイスの方が潔いね
932. Posted by     2012年03月27日 00:00
勝手に音楽がダウンロードされて保存されるトラップを作る奴が出現するわけだな
931. Posted by     2012年03月27日 00:00
※880
北欧の国で「違法ダウソは確かに良くないけど、結局は金をほかのところに使うわけだから流れる金の量は変わらないわけだからまぁ、いいんじゃね?(意訳)」という話があったのを思い出したよ

全面的に肯定はできないし違法行為ではあるけど、レコード会社は違法ダウソで生じる購買層とか使って儲けよう、位は考えて欲しいな。

レコード会社はともかく歌手まで死なれたら困るからレコード会社にはきちんと利益を確保できる方法探して欲しいぜ。
930. Posted by         2012年03月27日 00:00
>>914. Posted by 名無しさん 2012年03月26日 23:57

それ解釈間違えてる。個人で楽しむ範囲であれば問題はないが他人に配る行為や他人が勝手に入手できるようにしてしまう行為は駄目なんよ。
金とるとらない関係無しにね。
929. Posted by     2012年03月26日 23:59
米895
お前は字も読めないのか?
「今より」売れなくなる可能性が指定レス番号先に示されてるだろ
それが「どっちにしろ売れない」に返還されてしまう残念な頭の持ち主がこういう案に賛成する
928. Posted by  っれ   2012年03月26日 23:59
最近買った音楽CD
→Pia-no-jaC←
だった
927. Posted by     2012年03月26日 23:59
919
そうだよ
926. Posted by     2012年03月26日 23:59
>違法アップロードは海賊版じゃない。うp主はお金取ってないんだから。

これ、普通に駄目だと思うんですけど……
925. Posted by    2012年03月26日 23:59
音楽番組はいつまでゲームやアニメ・ボーカロイドの曲を徹底無視を続けることやら
つかもう音楽にプロとか要らない
そういうところから草食系男子とかオタクだとか言って少子化に繋げてるんじゃねーの
924. Posted by    2012年03月26日 23:59
この法律の悪いところは、適当に開いたページでBGMが流れたら逮捕されかねないところ
別件逮捕が当たり前になりかねない悪法
923. Posted by     2012年03月26日 23:59
善悪って何?
ダウンロードに善なんてあるの?
たとえばどういう状況
922. Posted by      2012年03月26日 23:59
そもそも日本の娯楽は中間搾取のせいで高い。そのせいで消費されにくいというのが何故わからんw

DVDも音楽もゲームも、中抜きを減らしてもっと安くすれば売れるんじゃないかな。
そうすりゃ違法DLも減ると思うわ。

あと、曲の質も落ちすぎ。
懐古主義ではないが、昔の方が良い曲多いわ。
921. Posted by     2012年03月26日 23:58
最初に捕まる人は実名報道されて晒されるんだろうな・・・
920. Posted by ナナシ   2012年03月26日 23:58
規制しても売上は上がらないだろうな
919. Posted by     2012年03月26日 23:58
>>901
ん?質もあげて禁止すればいいよね?
918. Posted by     2012年03月26日 23:57
内容はともかく、どうやって取り締まるかが非常に気になる。
個人の特定は余裕だけど善悪をどう見分けるか・・・そこが気になる
917. Posted by     2012年03月26日 23:57
日本のなんて聞いてねえからおk
916. Posted by         2012年03月26日 23:57
著作権を侵害しているのはわかるが、音楽を広める役割をしているのも確かなんだよな。
規制のしかた次第では自らの首を絞めることになる。
915. Posted by     2012年03月26日 23:57
割厨の間で流行の曲って何?
914. Posted by 名無しさん   2012年03月26日 23:57
著作権保護って本来、海賊版を防ぐためのものであって、客を縛るためのものじゃないだろ? 違法アップロードは海賊版じゃない。うp主はお金取ってないんだから。
これは著作権の問題じゃなくて、ネットの登場で「音楽の流通と集金システムが古くなった」という問題だ。やるべきことは「新しい集金方法」を作ることじゃないのか?
913. Posted by 「   2012年03月26日 23:56
※872
歌ってみた、演奏してみた系はニコニコではOK
(カスラックとの一件から結論としてOKになっている筈。)

※878
金を取ったらチャリティー目的の演奏であっても
カスラックの請求対象になる。
ちなみに著作権者自身が自分の楽曲のライブをやっても
カスラックは請求してくる。
912. Posted by       2012年03月26日 23:56
儲かりすぎなんだよ、音楽業界
911. Posted by 6   2012年03月26日 23:56
※899
違法にアップロードされたものを
違法にダウンロードすることを
"視聴"と抜かすのは厚かましいと思わんの?
本気で言ってるならただのアホだわ
910. Posted by    2012年03月26日 23:55
1曲当たれば、金持ちになれる時代が、そんなに恋しいかwwww
909. Posted by     2012年03月26日 23:55
著作物を許可無くダウンロードするのが当たり前って感覚を根付かせてはいかん
908. Posted by 名無し   2012年03月26日 23:55
ダウンロードも色々面倒なんだよな。
携帯でいうとSDに保存出来ない画像に近いものがある。
CD買うにしても、好きなアーティストでもあまり聞かない曲入ってたりすると買う気失せるんだよ。
本当に気に入ったアーティストの特定の曲なら買うから、もうちょっとダウンロード販売どうにかしてくれ。
907. Posted by    2012年03月26日 23:55
曲の質が悪いから売れないなんてわかっとるがな。でも、それと「著作権」を守ることは別物。本質がどうの高の言ってるやつは馬鹿か実は利用してる糞野郎。どんどん禁止すればいい。そして、おれは聞かない。それでいいだろ?
906. Posted by 名無しさん   2012年03月26日 23:55
私は利権屋には屈しないわ!
905. Posted by     2012年03月26日 23:55
やるにしたってもう遅い
CCCDなんかやってる場合じゃなかったんだよ
904. Posted by    2012年03月26日 23:54
ファイル分割してUPかけて落すので終わりそうだな
ピース1個じゃ、音にならんしwww
903. Posted by @   2012年03月26日 23:53
>>880
堂々と犯罪自慢するお前のような馬鹿になっちゃ
人間おしまいだろw
902. Posted by     2012年03月26日 23:53
>>894
うんうん、そうだね。買う気がないならどっちにしろ買わないんだから禁止でいいよね?
どっちにしろ買わないから禁止はする必要ないという数式は成り立たないだろう。
901. Posted by     2012年03月26日 23:53
水曜どうでしょうのDVDなんて高いけどバカ売れしてるわけだし
まずは質を高めて意地でも買いたくなるような作品を作る努力をしてみてはどうでしょう
900. Posted by    2012年03月26日 23:53
※889
そこでようやく気づくわけだ。

最早誰も音楽に見向きもしなくなったことを。
899. Posted by     2012年03月26日 23:53
>>832
健全は健全なんだろうけど。
それだと好きな人しか聴かなくなるんじゃ?
CDを買いたいから良曲を探すんじゃなく、良曲だからCDも買うんだと思う。
わざわざショップなり専用サイト行くのはCD(音楽)を買うことが優先されてて曲自体が2番目に来てる気がしないでもない。
目当てがあって行くならそれには当てはまらないけど、そもそもその目当てをどうやって見つければ?

だから、試聴してもらう努力をした方が良いと思ったんだけど、違うのかな?
898. Posted by 三波春男   2012年03月26日 23:52
おまえらそもそも
最近の曲ダウンロードなんかしとるか?
897. Posted by 1   2012年03月26日 23:52
※880
こういう奴は真っ先に豚箱にぶち込みましょうw
数冊漫画を購入することを違法ダウンロードの免罪符にしているカスですw

>正規購入以外の入手方法が多くあればある程
>正規購入の熱も高まる当然の話だ

万引きを正当化してるのと同義ですけど?w
896. Posted by     2012年03月26日 23:51
そもそも一体いつまでCDなどという
昭和時代の遺物に入れて売るつもりなんだ?
895. Posted by     2012年03月26日 23:51
>>886
で?だから?
別に禁止したってどっちにしろ売れないなら禁止でいいだろう。何の問題もない。
894. Posted by    2012年03月26日 23:51
まあ違法DLに罰てのは悪くはないがこれで音楽業界が潤い取り戻すなんて思っているのなら単純すぎだろwww
タダじゃないなら要らない・聞かない
もしくは持ってる奴に借りるかレンタルてのが殆どだろ
違法DLする奴なんてのははなから買う気が無い奴がほとんどw
893. Posted by     2012年03月26日 23:51
売れてる人は大きな会場のライブで儲けてるから関係ないだろ
チケ代5000円以上×何万人とかどんだけだよ
892. Posted by     2012年03月26日 23:51
※889
売り上げが改善されなかったら更なる法の厳格適用と厳罰化が実施されるだけ
891. Posted by     2012年03月26日 23:51
で、マジコンの件はどうなったんだ?

何か変わったのか?
890. Posted by     2012年03月26日 23:51
DLからレンタルに移行するならレンタルの方がマシかな
889. Posted by 三波春男   2012年03月26日 23:50
2 そもそも聴きたい曲がない
昔の曲聞き直してるだけ

これが施行されたら違法ダウンロードのせいってもう言えないよね
売り上げはやっぱり下がり続けると思うけど


もう高価なCDなんて昔みたいに売れないって悟ったほうがいいよ
888. Posted by         2012年03月26日 23:49
一回やればいいじゃん

どっちに転ぶかなんて誰にもわからないよ
887. Posted by あ   2012年03月26日 23:49
前例があるのに…
レンタルに流れるだけだろ
886. Posted by     2012年03月26日 23:49
CD普通に買ってますけどね。
洋楽の海外版がメインですけど。
日本盤で買うとしたら古いやつとかで海外版が見つからない時くらいかな。
885. Posted by     2012年03月26日 23:48
米877
880みたいな人間に金を落とさせているくらいの影響はあるようだよ
884. Posted by    2012年03月26日 23:48
二十代だが神田川と秋止符だけあれば満足です
883. Posted by     2012年03月26日 23:47
つまり音楽に関わるといつ捕まるかわからないから音楽には関わらない方がいいってことか
音楽文化自体がアンタッチャブルな文化になるってことだな
882. Posted by     2012年03月26日 23:47
※862
CD購入を隠れ蓑に資金洗浄かましている、って都市伝説があるけどな。
881. Posted by あ   2012年03月26日 23:47
youtubeとかニコニコまで違法になったら今まで聞いたこと無い人のCDとか絶対買わないけどな。

漫画とかCDとか、いわゆる「ジャケ買い」をするほど馬鹿な行為もない。店頭での試聴もめんどいしな。
満足すると分かり切ってるモノにしか金出さないのが普通
880. Posted by     2012年03月26日 23:47
マンガの違法DLに手を染めてから正規購入が数倍に膨れ上がってしまった
マンガを継続的に読む習慣がついた上に気に入ったものは続刊から新刊で買うようになるからね

今やってることが刑罰で威嚇されるようになれば
少なくとも俺は今買っている以上のものは買わなくなるね

正規購入以外の入手方法が多くあればある程
正規購入の熱も高まる当然の話だ
無限に大人買いジャケ買いができる経済力がある奴ばかりなら理屈が成立しないだろうがね
879. Posted by     2012年03月26日 23:46
実際KPOPは売れてはいるらしい。ただし買い手は(ry

売上に比例して一般認知度自体は間違いなく上がってるけど好感度はお察しの通りなわけで・・・・

叩く対象としてなら大人気だったりするがな!
878. Posted by     2012年03月26日 23:46
街角に楽器を持ち寄ってみんなで陽気に音楽を奏でてもJASRAC的には違法だろうし
音楽全般が腫れ物のようになってしまうな
877. Posted by 2   2012年03月26日 23:46
※861
お前ら割厨っていつまで勘違いしてんの?www
お前らが死.んでもコンテンツを提供する側には
何も影響が無いのにwww
どう悪影響があるか言ってみろよwwww

876. Posted by     2012年03月26日 23:46
870
まぁまぁ、落ち着きなって
何だかんだでファビョってる割厨もいる訳だし
875. Posted by     2012年03月26日 23:46
ボカロとネットレーベルと著作権切れたクラシックで現状かなり満足していたりする
874. Posted by     2012年03月26日 23:45
>>850
録音する以前に聞いてる段階でダウンロードしてるからアウトになるな
聞かないと何のファイルかわからないけど
873. Posted by     2012年03月26日 23:45
もうどうでもいいや
872. Posted by     2012年03月26日 23:44
歌ってみた系の動画は違法になるの?
871. Posted by     2012年03月26日 23:44
いいんじゃないの。歌なんかつまらんし。
ガチガチに縛って衰退すればいいじゃないの。

サントラさえ売ってくれれば何の文句もないよ。
870. Posted by     2012年03月26日 23:44
※854
お前さんは他人の発言を自分のものさしで測りすぎてんの。
「>>1の法案に疑問を持つ人=割れユーザー」
というのはさすがに短絡的すぎるだろうよ。
869. Posted by     2012年03月26日 23:43
※862
お前の米にキムチついてね?
868. Posted by あ   2012年03月26日 23:43
AKBとかジャニとかKとかさ、クソみたいな音楽しかないのにDL規制したら売れると思ってんのかね。

音楽離れが進むだけになりそうだわ。

終いにはボカロを叩くか、すりよってボカロ曲がCD化してネットに流れなくなりそうだ。

ま、どれも興味ないから困らないけど。
867. Posted by     2012年03月26日 23:42
>>849
それは取り締まれない、もしくは誰でも捕まえられるってことだろw
866. Posted by     2012年03月26日 23:42
※862
nice joke
865. Posted by     2012年03月26日 23:42
どの道、今の邦楽なんざ割ってもいねぇし聞いてもいねぇから関係ねぇ
ただし違法DLの線引きがあいまいだったり悪用出来るようなら徹底して反発するがな

やっぱインスト最高っすよ
864. Posted by     2012年03月26日 23:42
最初の犠牲者はどういうバックグラウンドの人になるだろうなあ
863. Posted by    2012年03月26日 23:41
ちゃんと運用できんのかねこれ?
862. Posted by     2012年03月26日 23:41
K-POPは大流行してるけどな
861. Posted by    2012年03月26日 23:41
※840
まぁ言われなくても無駄な規制のせいで日本でコンテンツをメインで売ってる業界の奴らは死にますけどね。
いちいちメディアにも歌詞にも曲を流すのにも課金して今度はダウンロードの検閲なんてし始めたら日本のコンテンツは高い上に扱いづらいだけになって国際競争力が失われるだけだし。
860. Posted by         2012年03月26日 23:41
洋楽はともかく、邦楽は何聴いてもどっかで聴いたことある曲にしか聴こえないんだよなぁ。
金出してまで買いたくないけど、話題になってるから一度は聴いてみたい。そんな曲ばっかり。
一度聴いたら二度と聴かないから金は出したくないわ。
程度の低い音楽が氾濫してる証拠だな。
859. Posted by あ   2012年03月26日 23:40
845
※854と同意見
858. Posted by    2012年03月26日 23:40
「これでソフト産業がプラスに!」
そう喜んでいたのは施行されてからのたったの一年だけだったのサ!

ってことになりそうw
857. Posted by     2012年03月26日 23:40
>>843
じゃあ何でお前書き込んでるの?
856. Posted by あ   2012年03月26日 23:40
法整備がゴールじゃないし、未だにアップもなくならんのに意味ないだろ。
855. Posted by 名無し   2012年03月26日 23:40
違法DL抑止には効果あるのかな?
まずそこだけど。そこに効果があるなら売り上げはあがるでしょう。多少なりとも。
無料で手に入るのに金払うのは馬鹿らしいって思う人が買うようになるのでは?
ニコ動のゲーム実況が無法地帯 → 金だして買うのが馬鹿らしい
ってなった俺みたいな奴が。
854. Posted by 2   2012年03月26日 23:39
※845
火病ってる割厨に死.ねっつって
何か問題でも?w
853. Posted by     2012年03月26日 23:39
※806
え、でも肯定派もやってるじゃんステルスマーケティングっての?否定派は立ち位置と若干ネガキャン気味なところを除て、目くそ鼻くそだと思うの。どちらも存分にステマすれば良い。お前はその武器使うなってのはフェアーじゃないよ。
852. Posted by    2012年03月26日 23:39
〉〉819

サウンドホリックは東方の同人のですかね?夜っぽいJazzの…JazzRockみたいな?しかしいいセンスだ…
851. Posted by     2012年03月26日 23:37
そしてミクに八つ当たりすると予想
850. Posted by     2012年03月26日 23:37
これ違法うpされてるやつを「録音」したらどうなるの? って話だな
849. Posted by     2012年03月26日 23:37
839

キャッシュが一時的に残るだけなら問題無し
それを保存することが問題。ただし取り締まり方法がよくわからん
848. Posted by     2012年03月26日 23:37
842
生卵だって158円から178円に緊急値上げして
数年経つけどまだ178円のままだし
でも消費者は暴動起こさないし
847. Posted by         2012年03月26日 23:37
ミクさんの持ち歌6万曲のうちまだ聞けてないのが5万曲以上あるから違法ダウンロードとか不要です。
846. Posted by     2012年03月26日 23:36
音楽業界プラスになるといいよね…
全然プラスになる要素今のところないけど……

なったらいいよね。またいい曲とか出てきて聴く気が起きるようになって欲しい
845. Posted by     2012年03月26日 23:36
ことある毎に「割厨」だ、「乞食」だ、って言う奴は何をしたいんだ?
音楽業界に味方したいなら建設的な意見の一つでも提案したらどうかね?

しかも、このコメント欄では法案化に対して、「運用してみろ」って意見がほとんどだぞ。
844. Posted by     2012年03月26日 23:36
836
それはそれ。
違法ダウン(アップ)ロードを許容して良いという訳でもないだろ。
843. Posted by     2012年03月26日 23:36
※839
頭悪いやつは発言しない方が良いよ。
842. Posted by ※   2012年03月26日 23:36
市場が全く違うから値段が違うのは仕方ない
洋楽は世界中がマーケットだし
ただ、値段据え置きなのはおかしい
軌道に乗ったら下げていくと明言していたのはどうなった
841. Posted by 774   2012年03月26日 23:35
海外に倣って違法化するなら、ユーザーの利便性も海外並にしろや。
840. Posted by 2   2012年03月26日 23:35
※830
音楽ソフトの違法ダウンロードを規制しましょうって話なのに
割厨っていつも他の業界の話しを出して
話逸らしてばっかだよ?
死.ねば?
839. Posted by     2012年03月26日 23:35
YouTubeを再生したら逮捕処刑されるってこと?
838. Posted by    2012年03月26日 23:34
テルユアワールドが良いなーって思って、メルトと炉心融解と裏表ラバーズと初音ミクの消失と千本桜とか聞いたけどよくあんなんに惜しげも無い賞賛を送ろうと思えるのか甚だ疑問だわ。
837. Posted by     2012年03月26日 23:34
※812
お前がそう思うならそれでいいんじゃねーの?
違法DLを取り締まる事が即利益に繋がるワケないしな。
一部の人はまたタワレコやHMVで新譜の試聴コーナーに立ち寄って、
ヘッドフォンしながらジャケットとにらめっこするかも知れないし、
有料ダウンロードサイトであれこれ試聴して回るかも知れない。
つべやニコニコも著作権の発生するものに限っては20秒ダイジェストでしか許可しないとかな。
窮屈だが今よりは幾分健全だ。
836. Posted by あ   2012年03月26日 23:34
売り上げの減少を必死に人のせい、システムのせいにしてるけど、一番の問題は間違いなくそこじゃなくて楽曲の質のせいだと思うよ。
835. Posted by     2012年03月26日 23:34
ようつべで聞いていいのあったら買ってたけどこれももう駄目なのか。
気に入った歌手ならHPに試聴しに行けばいいんだろうけど新規は探しにくくなるから面倒やな。
834. Posted by     2012年03月26日 23:33
興味があるのと好きは別物だよ
833. Posted by     2012年03月26日 23:33
洋楽しか聴かないから無問題
PCで聴ける環境なら手に入るし
どうしても欲しけりゃUSamazonで安くDL
レベル低いのにバカ高い邦楽や韓流は衰退してもしょうがない
832. Posted by 名無し   2012年03月26日 23:33
中華怖いもん
当たり前のようにサイトでアップロードダウンロードされてるし、
発売前のタイトルや規格番号のリークなんかも中華からだし
発売された途端マイナーなバンドでもmp3流れるし
CDってプレスは日本なのにどうして…
831. Posted by     2012年03月26日 23:33
金払ってまで聴きたくない、ってんなら買わなきゃいいじゃん。それで無料でダウンロードして構わないってことにはならないんじゃないの?
金払う価値も無いほど不味い弁当だって商品である以上は無料で手に入れて構わないって事にはならんだろ。

キャッシュの事とか無視してるこの法律は論外だし、違法ダウンロード=売り上げ低迷ってのも短絡的だが、だからって金払わなくて良い事にはならない。それぞれ別の問題だろ。
830. Posted by    2012年03月26日 23:32
割れ厨が困るだけな意見の人たちは、なんで問題を音楽業界だけの事に矮小化したがるんだろうね。
音楽を使うコンテンツなんて他にも沢山あるわけだが。
829. Posted by     2012年03月26日 23:32
※806
で、お前はどうしたいんだ
828. Posted by     2012年03月26日 23:31
割厨ざまぁwって感じはするな
827. Posted by 「   2012年03月26日 23:31
※826
割厨のお前が両親と一緒に死滅してもらいたいわw
だめなら両親に殺されてほしいw
826. Posted by ,   2012年03月26日 23:31
こうやって意見が出るのは音楽事態はみんな好きなんだという現われだろ?
ちったーまともにいい曲でも出してくれよ権利者さんよ。
825. Posted by 2   2012年03月26日 23:30
※815
本来、買えない筈、聴けないはずの人間が、正常どおりに買えなくなる、聴けなくなるだけ

+-0

むしろ販売経路の環境が改善されるわ
824. Posted by f   2012年03月26日 23:30
※792
割厨っていつも
歌のクオリティと違法ダウンロードの話を
無理矢理関連付けて
話を逸らそうと必死になるよねw
823. Posted by 名無し   2012年03月26日 23:29
ミクさんだけでいいから


他がどうなろうと知ったこっちゃないね
822. Posted by ※   2012年03月26日 23:29
ボカロや同人音楽のいいとこは 売れ線狙いで有りがちな音楽ばかりじゃないとこだ。
サウンドホライズン、サウンドホリック、黒うさPの曲はいい
821. Posted by    2012年03月26日 23:29
米欄がいつもの流れで安心した。
820. Posted by         2012年03月26日 23:29
違法ダウンロードが無くなると売り上げが伸びるとでも思ってんだ。
819. Posted by     2012年03月26日 23:29
J-POPって全然流れてないんだけどもう死滅してるなじゃないの?
他国の音楽プッシュしといてなにやってんだか
818. Posted by _   2012年03月26日 23:28
ダウンロードしてる奴は違法と言ったところでダウンロードは辞めるけど、ソフトを買うようにはならない
数年後に収益が増えなくて弱ったところで、外資のネット流通大手と契約したり買収されておしまい
利用者は安く手に入るものを楽しめばいいわけで、産業を維持するためにソフトを買うわけじゃない
海賊行為より便利なサービスがあれば聴いてやらないこともない、という調子で利権団体が自滅するのを待つだけ
817. Posted by 2   2012年03月26日 23:27
昔の曲はどうたらとか語ってる連中がいるけど
それただのステマだったんじゃねぇの?
刷り込まされてただけで、中身の質は同じなんじゃないの?
過剰な思い出補正をかけすぎなんだよ
816. Posted by     2012年03月26日 23:27
昔は恋だの恋愛だのの歌が売れてた
二次元にしか興味がなければ売れないのも当然
815. Posted by          2012年03月26日 23:27
多分マイナスになると思うけどな
日本の音楽自体ゴミになってきてんのに
尚更自分のクビしめることにならないといいけどね
814. Posted by    2012年03月26日 23:27
割厨ってなに?
813. Posted by     2012年03月26日 23:27
>>779
現状違法では無いので微罪逮捕はできんよw
でもコレができたらそこらで適当に声かけて振り向いたやつをしょっ引けるくらい危険

結局ろくに取り締まれないのにネットの使用そのものにデメリットが生じるとか百害あって一利なし
こんなもんキチガイでなければ賛成しないわ
812. Posted by     2012年03月26日 23:27
>>753
法律で決まれば、試聴は専用のDL購入サイトのみ、試聴には会員登録が必須くらいにはなるかもしれない。
俺はそこまでして試聴する気にはなれないわ。
811. Posted by 名無し   2012年03月26日 23:27
割ってないなら別に不利益にもならんし何を文句言ってるんだか
810. Posted by     2012年03月26日 23:26
違法ダウンロードに反対してる奴いないだろ
結果は見えてるからやってみればいいってのばっかりだと思うけど
809. Posted by 名無しさん   2012年03月26日 23:26
どうせイタチごっこになる
808. Posted by 紅   2012年03月26日 23:26
ベスト盤ブームの時に90年代の連中が続々総括されちゃって、あとは残りカスになっちゃったもんなぁ
807. Posted by 2   2012年03月26日 23:25
※782
割厨の糞思考回路w
806. Posted by 1   2012年03月26日 23:25
金も稼げない割厨が商売の意見を言う国

それが日本です。
805. Posted by     2012年03月26日 23:25
※794
むしろ、このまま衰退すると、アニメ、ゲーム関連しか残らないという悪夢が展開されるかもしれんぞ?
オタクは金払いが良いと言われるが、まともな一般人がマイナーな娯楽に金を使うと思うか?
804. Posted by      2012年03月26日 23:24
>>794
ナチスが社会主義者を弾圧した時私は・・・って話がありましてね・・・・

アニメやらもつぶれるかもだけどそれ以上に波紋が広がって面倒なことに
803. Posted by 、   2012年03月26日 23:24
これで売り上げが変わらなかったらニコとつべ潰して、それでも変わらなかったら中古販売潰して、それもダメだったらレンタルも潰す。

そしてだれもいなくなる
802. Posted by あ   2012年03月26日 23:24
※750
実は昔の方がベストアルバムは沢山出てた
松田聖子とか毎年出してたし
801. Posted by    2012年03月26日 23:23
老害がよく言う「最近の若者は・・・」とかと違い、音楽に限って本当に最近の物はつまらない曲しかないと言えるほど歌が腐ってる
800. Posted by    2012年03月26日 23:23
っかこれ音楽だけなの?
他は??ゲームとかさあっちのほうは無視なの???
799. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月26日 23:22
このコメントは削除されました
798. Posted by     2012年03月26日 23:22
乞食どもが何を言っても説得力無し
797. Posted by     2012年03月26日 23:22
どんどん規制してよし。
雨後の竹肥後みたいに次々出てくるだろうけど、今の状態が異常なんだよ。
以前はnyやMXで新作映画なんかもバンバン流れてたけど、ものすごい違和感あったしな。
音楽産業自体が廃れてでもやるべきこと。
守るべきは産業としての利益じゃなく、作り手の魂。
796. Posted by     2012年03月26日 23:21
※782
コンテンツホルダがアーティストを消耗品だと思っている証左だね。
過去の作品が絶版等でまともに手に入らないってのはさ。
795. Posted by       2012年03月26日 23:21
問題はパソコンで動画見るだけでダウソしてる状態なのにそれも違法某に含めるのかどうかとか、非親告罪のままならまぁ問題無いよね、とかじゃあなくて業界の変わらない殿様商売気質なところだよね。

人件費高いってのも知ってるし先進国だから物価も高いのも承知だけど今のCDはアルバムは買おうと思ってもシングルだけだと単価高すぎて本当に好きなアーティストのCDしか買わないで、他に聴きたい曲はようつべで・・・って感じだし・・・

あと、業界はダウソ数≒本来CDを買うはずだった顧客の数と思っている節があるように見えるんだけど、実際に落としてる連中の中でダウソできないなら買うか、って思う連中はほとんどいない訳で損害賠償と考えても43・6ダウンロード前後分の収入が本来見込めたか?とも思うんだ。
794. Posted by     2012年03月26日 23:21
このまま衰退してレコード会社が全て潰れたら
アニメやゲームも全部消えてなくなってくれるかなぁ。
793. Posted by    2012年03月26日 23:21
もっと別の所に金使えばいいのに
792. Posted by     2012年03月26日 23:21
紅白の視聴率の推移見てみれば分かるけど
下落の一方オタに媚び始めてちょっと持ち直したくらいで
興味もてるアーティストが居ないってことが問題なのに
791. Posted by 、   2012年03月26日 23:21
握手券付きのクソ音楽を無くした方が音楽業界にプラスになるぞ
あとKとボカロもいらねぇ
790. Posted by ?   2012年03月26日 23:20
シングル高すぎ
DVD付くの当たり前だから1500円越えがザラとかありえない
アルバムもエイベックスとか最近特典増やしたりしてかなり高額化してるしさ
789. Posted by    2012年03月26日 23:20
公明党かよ
馬鹿そうな奴らだし言われるままにホイホイやってそうだわ
788. Posted by     2012年03月26日 23:20
乞食・割厨
「DLが駄目?じゃあ聞かないよw」
  ↓
「……聞けねーじゃん!大体線引きがだな〜etc」
787. Posted by     2012年03月26日 23:20
割れ厨の必死なコメントばっかで気持ち悪い・・・。
CD高いのは分かるけど。
786. Posted by    2012年03月26日 23:20
消費税増税と一緒だな
先に市場を活性化しておかないと、搾り取るべき金が存在しないため施策の効果が薄く、逆効果になることもある
785. Posted by     2012年03月26日 23:19
※773
その理屈だとURL踏んだだけで逮捕って事だな
ネットのリンク何一つ踏めなくなるなwww
こぇーなーw
784. Posted by     2012年03月26日 23:19
※777
P2Pどころか、大っぴらに交換会かましている連中がいるんでしょ。
よく知らんけど。
783. Posted by k   2012年03月26日 23:19
聞くべきでない奴が聞けなくなるだけなんだから
何の問題も有りません
正常です
782. Posted by あ   2012年03月26日 23:18
品切れや廃盤になっているタイトル多すぎるんだよ
そしてダウンロード販売のタイトルがしょぼすぎる
財産はたくさん抱えているのに売り方がド下手
781. Posted by 名無しの俺達   2012年03月26日 23:18
デメリットは割れ厨にしかないわな
あと恣意的な逮捕とかこの法律が成立しようとしなかろうと余裕でできるから
微罪逮捕でググれ
780. Posted by     2012年03月26日 23:18
※668
どうして頭が固いの?
新しい芽が出てきたんなら、より面白い方向に行くことを願うだけだろ?
他の者の足を引っ張ろうとするより、好きなら好きなモノの背中を押そうとは思わないのか?
そんな態度だから衰退したんじゃないか? 
精々、道は違えていようとも愉しんでいこうじゃないか。
未熟ゆえに先があり。 聞いたことのない音を聞きたいしな。 
779. Posted by     2012年03月26日 23:17
こういうのっていつも「しますします詐欺」じゃないか。いっその事施行してみてくれよ。さぁ早くよ。
778. Posted by 2   2012年03月26日 23:17
※765
Carving Explorerとか使ってた連中は
問答無用で豚箱行きw
777. Posted by ※   2012年03月26日 23:17
shareやPerfectDarkが解析されて違法DLが減ったと聞いてたんだけど、なんだったのか
776. Posted by     2012年03月26日 23:16
※769
メリットはお前が判断することじゃねーだろ
775. Posted by     2012年03月26日 23:16
買わないけどDLはする
この思考がよくわからん
774. Posted by     2012年03月26日 23:15
コメント欄でやたら安価つけてキレてる奴いるけど何なの
協会にお勤めなんですか?w
773. Posted by 」   2012年03月26日 23:15
※765
違法にアップロードされた動画ファイルを
閲覧したIPアドレスでもたどんだろ
772. Posted by     2012年03月26日 23:15
やってみればいいと思う
今度どんな難癖つけるのか楽しみだ
771. Posted by    2012年03月26日 23:15
これって著作権者から訴えがなくても捕まえられますって言ってたあれか?
770. Posted by    2012年03月26日 23:15
日本の楽曲をダウンロードする人がいると思っているのが時代錯誤。
日本の楽曲は要りません。
769. Posted by     2012年03月26日 23:15
768
残念なことにメリットも大してないのだよ
768. Posted by 2   2012年03月26日 23:14
※761
他人様が血反吐はいて作った曲を
ちょっと拝借してアクセス数を稼ごうとする
下種な人間が淘汰されても
悲しむ奴なんて当人以外いませんけど?w
767. Posted by     2012年03月26日 23:13
これで効果がなかったら間違いを認めるどころか、あれもこれもと規制するだけだ
766. Posted by     2012年03月26日 23:13
1,2曲1000円で5cmの円盤が売れた時代はとっくに終わったのに、
その事を理解できない連中がDLさえなければと頑張っている感じ。
その事に気付いた秋元は握手権という熨斗を付けて一時的に成功したが、
これも飽きられたというか、呆れられた感が強い。
DL規制を頑張るだけでなく『適正価格』ってのを考え、
それを妨げてコンテンツ提供者に利益が思うように渡らないのは何故かを
いい加減よーく考えるべき。
765. Posted by    2012年03月26日 23:12
ってかようつべやニコニコから抜き取ったやつはどうなるんだよ
アレも違法ダウンロードなのにどうやって違法ダウンロードしてるって認識する気だ?
764. Posted by    2012年03月26日 23:12
昔の売れて音楽って聴くとああこれって感じで興味なくてもある程度知ってるってかんじだけど最近のは本気で知らんな
763. Posted by     2012年03月26日 23:12
※750
ベスト盤待ち状態になって。そのベスト盤すら飽きられるとかせつないなあ・・・。

まあ、僕にも思い当たるそれと似たフシは昔あった。なるほどな。
762. Posted by    2012年03月26日 23:11
今までタダで聞いてた奴が今更金払ってまで聞くとは思えん
音楽自体から遠ざかるだけだろ
もうCDなんか売れないんだよ
761. Posted by     2012年03月26日 23:11
元々ACCSが当時活発だった
midiサイトを潰しまくったのがそもそもの発端だろうが!!
いまさら阿呆か!!
760. Posted by 名無し   2012年03月26日 23:10
CDはここ数年は買ってないな。
レンタルで事足りるから買う必要が無くなった。
音楽がPCに録音出来るようになってから、パッケージが邪魔でしかないから買わないし、たかだか数曲しかないシングルでも一枚千数百円は高すぎる。
録音したらパッケージはゴミでしかないわ。
759. Posted by     2012年03月26日 23:10
米751
そんな事言ったらAKBやK-POPみたいな聴かせる努力してくんぞ
758. Posted by 9   2012年03月26日 23:10
割厨と貧乏人は
最初からお客様として

カ ウ ン ト さ れ て い ま せ ん か らw

業界にはなんら影響は有りませんwww
757. Posted by     2012年03月26日 23:10
CDが売れなくてもお前らが心配することじゃねーだろw
ただの腹いせで叩くってガキかよ
756. Posted by     2012年03月26日 23:09
※372
だから、法律そのもののは問題ないけど、ってその前に書いた。

インターネットやデジタル技術にまつわる犯罪や法律は、こういう「どうやって防ぐか・守らせるのか」という技術的な部分に難があるケースが多いと思う。
勢い、守らせられないなら守らせられない前提で話をしちゃわね?ということになる。
もちろん、守らせられるならそっちのが簡単で、それを否定もしない。
755. Posted by     2012年03月26日 23:09
若者の車離れとかと同じ思考だな
日本のマーケティング部門ってなんでこんなばかばっかりなの?
いい物には金払うんだよ
754. Posted by     2012年03月26日 23:09
一々アンカつけてインネンつけてる奴は何なんだろうな?
もしかして尤もらしい事を言いながら実は割れちゃったりしてる小僧かな?

そうでもなきゃ反応が過剰すぎるんだが。
753. Posted by     2012年03月26日 23:08
※740
試聴が規制されるわけねーだろ。
752. Posted by )   2012年03月26日 23:08
※747
なぜ割厨ってこんなに上から目線になんの?
何様?
751. Posted by     2012年03月26日 23:08
音楽ってさ、みんなが聴いてるから私も〜〜ってなるケースが多いじゃん
聴かせる努力したほうがいいんじゃね?
750. Posted by ※   2012年03月26日 23:08
わりとマジでCDが売れなくなった最大の要因は
ベストを連発しすぎたせいだと思ってる。
簡単に売れるからって安易にベストばっか出すから
みんなお腹いっぱいになったんだろ
749. Posted by aa   2012年03月26日 23:07
これさ国民の通信を自由に監視する利権を
得たいだけでしょ。
748. Posted by     2012年03月26日 23:07
洋楽アウーッ!?
747. Posted by あ   2012年03月26日 23:06
聞きたい買いたい新譜が無い現状じゃ、ジワジワ萎縮するしかないよね
746. Posted by ’   2012年03月26日 23:06
※736
このキチガイネトウヨ君は
いったい脳内で誰と戦っているのか?w
病院行けば?w
745. Posted by     2012年03月26日 23:06
※728
平成の脱税王でも、役職が総理ならまったくお咎めなしw
金がすべての犯罪者が統べる国、日本です
744. Posted by U・N嫌ボカロは誰なのか?   2012年03月26日 23:06
新記事が後ろに出来たわけだが……管理人にもどうしようもないのかw
743. Posted by     2012年03月26日 23:05
・落とすまでなんのファイルかわからないのに刑事罰とかありえない
・上げてる奴を捕まえきれないのに落としてる奴を捕まえきれる訳が無い
・このご時世にCDの値段だけバブル期引きずってるとか頭おかしい

何と言うか音楽業界はカスラックと縁を切る所から始めるべきだと思うんだ
742. Posted by     2012年03月26日 23:05
734
どっちもだろ。
割れクズはすぐそうやって話を逸らす。
741. Posted by     2012年03月26日 23:05
同意。
740. Posted by    2012年03月26日 23:05
普通買うまでのプロセスとして、まず、どこかで視聴してもらわなきゃならんのでは?
昔はテレビの音楽番組で結構邦楽聴いてたけども、テレビ見なくなった今は全然聴かなくなったわ。
その上でネット上も規制とかなったら全然売れなくなると思うんだが。
さすがに聴きもしない曲を買いたくないなぁ。
739. Posted by     2012年03月26日 23:05
売上あがるわけないよ。
むしろ曲がますます誰にも聴かれなくなるだけ
738. Posted by ss   2012年03月26日 23:05
マジでキャッシュどうするの?
インターネットでのWebサイト閲覧がどういう仕組みで成り立ってるか知ってる人が法律作ってないんじゃ話しにならないんだが
737. Posted by    2012年03月26日 23:05
※690

『JASRAC発CD』<『ニコ動発JASRAC関与なしCD』

You Win
736. Posted by    2012年03月26日 23:04
684
中身が固まってすらいないのに
一般人は逮捕されない(キリッ
って言い切れるのは流石ですね
735. Posted by あ   2012年03月26日 23:04
白豚や中韓のアップロード&ダウンロードをどうにかしろよ
いちいちダウンロードだけやったって大元絶たないと
734. Posted by     2012年03月26日 23:04
まずアップするやつをどうにかしろよ
頭おかしいんじゃねーのこいつら
733. Posted by     2012年03月26日 23:04
どうせ協会側も「ネットやゲームは害悪!」とか言ってるような奴らなんだろ?
違法DLの本質を見抜こうとしてるようには感じられないね。
732. Posted by     2012年03月26日 23:04
※727
昔も今も変わらねぇよ。
お前の目と耳が腐ってるだけじゃねぇの?
良いモノも悪いモノも同じようにある。
731. Posted by ^   2012年03月26日 23:04
※727
なにが本質だかwwwアスペ?w
いつもの割厨の話題そらしじゃねぇかwww
730. Posted by 2   2012年03月26日 23:02
※721
脳欠損のゆとりが食いついてきたw
ウザw死.ねよw
729. Posted by 紅   2012年03月26日 23:02
どうせ外国人のアップロードはどうにも出来ないんだろ
意味ないよ
728. Posted by    2012年03月26日 23:02
法律も金次第か。
違法にすれば巨額の天下りもペイできるってか
727. Posted by        2012年03月26日 23:02
本質は音楽の劣化だろ?
音楽そのものよりマーケティングに力入れてるから、最近の音楽に感動できる物はない。
元から日本にそんな良い物はなかったけど最近は特に酷いわ。
726. Posted by     2012年03月26日 23:01
施工されても「ソフト産業全体がプラス」になるなんてことは無いですから〜残念!切腹〜!
725. Posted by 名無し   2012年03月26日 23:01
完全に違法化しても一向に構わないけど
現状の音楽シーンで法律や権利で雁字搦めにして“日本”の音楽業界に未来はあるのかな
あと取り締まりたい理由が、産業のプラスなるからとか(笑) 寝言は寝て(ry




724. Posted by     2012年03月26日 23:01
※705
かなり頭悪いな
社会に出ないからそんな妄想しかできないんだぞ
723. Posted by .   2012年03月26日 23:01
日本のプロバイダがYOUTUBEへの
アクセスを遮断する時代になるかw
割厨、ニート終わるなwww
722. Posted by     2012年03月26日 23:01
音楽動画のうpもそれ見た奴も刑事罰になるのかね。
だとしたら「知る機会」も無くなって業界終わるな胸圧
721. Posted by 683   2012年03月26日 23:01
693がどうして食らいついてきたのか分からない、ボカロの話なぞしとらんよ。
720. Posted by     2012年03月26日 23:00
動画はまだ分かるが音楽はなぁ・・・そんな事したって売れる訳ねぇじゃんwww
AKBとかいう安っぽい使い捨てアイドルだって、オマケ付メインでCD売ってる様なもんだろ?
違法DLの所為ではなく、良い歌自体が無いんだから売れないって、いい加減認めろよ
719. Posted by あ   2012年03月26日 23:00
仮にそれで違法DLが減ったとしても、じゃあCD買おうっていう風にはならないっしょw
曲もマンネリでおまけに不景気ときてるんだからさ
718. Posted by     2012年03月26日 23:00
※707
延命、ねぇ。
カラオケでさえ歌われなくなって収入源が本格的になくなる可能性もあるわけだが。
717. Posted by     2012年03月26日 23:00
698
さすが割れ厨代表の意見ですね。
割れ厨の心理を良く分かってらっしゃるようで。
716. Posted by     2012年03月26日 23:00
これ違法化するならニコニコ動画やようつべも色々対応しないとダメでしょ
高音質なんたらの動画最近多いし、見たらキャッシュ貯まるしローカルでmp4抜けちゃうじゃん
海外サイトで1つの動画のキャッシュが分割されていてぶっこ抜けないっていうタイプがあるけど
最悪PC内に流れてる音楽を録音っていうソフト使えば事足りるし、そんなのローカルでやってる以上警察が感知出来る訳ないし
まぁ今後どうなるか面白そうだなww
715. Posted by ああああああああああああああああ   2012年03月26日 22:59
違法ダウンロード厳罰化は賛成。
タダで配られるから業界の劣化が進んでるのもあるし。

でも結局のところJASRACが癌なんだよな。
日本の音楽が高いのもこいつらのせいだし。
はよ解体して真っ当な業界にしてください。
714. Posted by     2012年03月26日 22:59
※690
老害がルール作りのトップにいる辺り
JASRACとか関係無く、音楽DL=逮捕とか言い出しかねない
713. Posted by      2012年03月26日 22:58
今のご時世、これで困る奴はいないだろ
欲しい奴は金だして買う。有料音楽に拘らない奴は無料の音楽で満足する
712. Posted by     2012年03月26日 22:58
単曲250円で買える時代に、カラオケバージョンとか変なアレンジで水増ししたCDなんぞもう要らんわ
711. Posted by     2012年03月26日 22:57
割れ厨「有料?じゃあ買わない」
ちげーだろアホw
買えないだけだろうが文無しww
710. Posted by     2012年03月26日 22:57
※700
それって500円だから売れるんちゃうの?そのCDに何曲入ってるかしらんけど。
709. Posted by     2012年03月26日 22:57
※697
ちょっと何言ってるか分からないです
708. Posted by あ   2012年03月26日 22:56
利権ゴロが主張する損失が本当か嘘かわかっちゃうねw
707. Posted by     2012年03月26日 22:56
違法ダウンロードがゼロになるかもしれないが
CDやDL販売は良くて微増
景気やら価値観変化やらでそれ以上に減るのでたいしてよくもならないと思うな
まぁ業界の延命以外に良い事は無いだろう
706. Posted by    2012年03月26日 22:56
悪徳検事や警官の別件逮捕の材料にされなきゃいいんだけど。
違法DLやってるのそれなりの数いるんだろうし。
705. Posted by    2012年03月26日 22:55
※686
そりゃそうだ。
結局日本の法律なんて警察が気に入らない奴にイチャモン付けて逮捕+家宅捜索のコンボに持ってくためにあるようなもんだからな。
704. Posted by    2012年03月26日 22:55
別に良いけどボカロとかが蔓延するのも嫌だわ。
店はみんな音楽流すなよ、犯罪も減るんじゃね?
703. Posted by 5   2012年03月26日 22:55
※696
何言ってるのこのキチガイ
702. Posted by ※   2012年03月26日 22:55
媒体としてぜひ手元に残しておきたい音楽CD、もしくは
発売日にすぐ聞きたいCDとかあればねえ。
俺にとってはサンホラがそれなんだけど
701. Posted by aa   2012年03月26日 22:55
現状のアップロード者すらほぼ野放し状態で取り締まれてないのにおそらく何千倍といるダウンロード者とか逮捕で金の?
700. Posted by 名無し   2012年03月26日 22:54
残念ながらプラスになっちゃう気がする
弟の高校にCDに焼いて500円で売ってる奴とか普通にいるらしいわ
落としかたすら知らないバカも金取って情強気取っちゃうバカも世の中には意外にいんのよ
699. Posted by あ   2012年03月26日 22:53
いろいろ腐ってるな
698. Posted by 名無しさん   2012年03月26日 22:53
割れ厨は乞食だしタダだから欲しいんだよ。

被害額、って言ってるが割れ厨は有料だったら買わないから結局変わらない。
697. Posted by 。   2012年03月26日 22:53
※691
1000円じゃないと買えませんだろニート君w
お母さんにもっとお小遣いもらえるように頼めば?w
696. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月26日 22:53
このコメントは削除されました
695. Posted by ウォーキングデッド   2012年03月26日 22:52
半数以上のPCが違法性の塊になるから別件逮捕とかが心配。
694. Posted by     2012年03月26日 22:51
何というか、数ヶ月前の違法ダウンロードに対する罰則と同じ流れだな・・・
音楽業界だけうるさく続けているんだろうか
693. Posted by あ   2012年03月26日 22:51
※683
ボーカロイドとかいう気色の悪い合成音で
発情しちゃう豚ちゃんは死.んだほうがいいよw
692. Posted by     2012年03月26日 22:51
皆がオフィシャルで流れているPVだけ見るようになってオワリだろうね
それすら気に入らないでPVすら非公開、とかしたらアホ過ぎて面白そうだがww

まあ何にせよオワリだろう
さっさとCD1000枚買って1回セックル券でも同封しなよ
691. Posted by     2012年03月26日 22:51
CD100円とかになったら買ってやってもいいけど
690. Posted by     2012年03月26日 22:50
『JASRAC発CD』vs『ニコ動発JASRAC関与なしCD』

ファイッ!
689. Posted by     2012年03月26日 22:50
そろそろ誰かネット使う≒ダウンロードなんだってことを
永田町の先生方に易しく教えてやってくれ
688. Posted by    2012年03月26日 22:50
ようつべでクラシック聞けなくなんの?
687. Posted by     2012年03月26日 22:50
当然、違法アップロードは施行前に大量に取り締まるんですよね?
686. Posted by     2012年03月26日 22:49
※670
世の中違法なことなんていくらでも行われてる
そんなつまらないことで逮捕するほど暇なやつなんてニートくらいしかおらん

685. Posted by     2012年03月26日 22:49
90年代のJ-POPはそらで歌えるし聞けば思い出せるレベルだが、ここ5年くらいの歌はさっぱり印象に残らないわ……
極めつけがAKB韓流のゴリ押しときたら、もう違法DLすらしないっつーの
684. Posted by     2012年03月26日 22:49
※670
中身がまだ煮詰まってないのに
ネトウヨって極論ばっかしか言わねえな
683. Posted by     2012年03月26日 22:49
直ぐに他人をゆとり呼ばわりしたがる奴の論はどうも総じて幼いよな。
682. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月26日 22:49
このコメントは削除されました
681. Posted by     2012年03月26日 22:49
>>662
URL踏む前に飛んだ先で違法ファイルあるかどうか分かるのが一般人で
メールに違法な添付ファイルがあったら受け取る前にフィルタが弾いてくれるならそうかもなw
680. Posted by    2012年03月26日 22:48
お国に頼ってなんとかしようという根性が気に食わんなw
679. Posted by 名無し   2012年03月26日 22:48
そもそも今現在、TVで宣伝する音楽で良いのが無いし。
CDが欲しくなる音楽を、今の業界が作れるわけがない。
聴きては昔に比べて変わったのを自覚すべき。
678. Posted by     2012年03月26日 22:48
もう新しい音楽なんてきいてない。
昔ので十分。
それにしても、音楽市場縮小が加速しそうだな。
ま、俺はど〜でもいけど。
677. Posted by 111   2012年03月26日 22:48
ボカロとかマジきめえw初音ミクとか消えればいいw
676. Posted by     2012年03月26日 22:48
最近のPOPSってアニソン崩れが多過ぎ。
有線辺りで単体で聞かされるとかなり耳障りで、むしろ金を払えと言いたくなる。
675. Posted by    2012年03月26日 22:47
※662
と世間知らずのニートが言っております。
674. Posted by     2012年03月26日 22:47
娯楽には金が掛かるもんだ
金が無いってんなら近所の公園の砂場でお城でも作ってろよ
673. Posted by     2012年03月26日 22:47
※660
値段ガー、JASRACガーしか言えない貧乏人は
死ぬまでお母さんのすね齧っていればいいw
672. Posted by     2012年03月26日 22:47
655
いつもの構図だな
既得権益がジャマして改革できないでいるうちに、美味しいところは全部持っていかれると。
日本のお家芸だ。
671. Posted by     2012年03月26日 22:47
この溢れ出る気持ちを歌にしてみました。

聴いてください・・・・・

できればお金もください・・・・

いや、とにかくお金ください・・・・
670. Posted by    2012年03月26日 22:46
>662
普通に生活していて、極端に言えばこのブログに音楽が流れるように仕込まれれば
音楽再生=ダウンロードとなって逮捕可能ですが・・・
669. Posted by     2012年03月26日 22:46
※644
まぁでも、タワレコ行って輸入盤の価格を見ると日本のCDは高いなぁと普通に思ってしまうわけで(´・ω・`)
668. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月26日 22:45
このコメントは削除されました
667. Posted by    2012年03月26日 22:45
輸入盤スムースジャズいいよ
CDと輸入代こみで1前後からだし

邦楽盤は12曲:3kからだから
CD音源が欲しい時にしかかえない
あとはようつべの公式チャンネルの低音質でいいわ
666. Posted by ※   2012年03月26日 22:45
AKB、もう握手券つけてないだろ。
いつまで言ってるんだよ
665. Posted by     2012年03月26日 22:44
ドラえもんにあった「もしもボックス」で誰も割れなくなった世界を見てみたいなw

大して変わらんと思うがなw
664. Posted by     2012年03月26日 22:44
PCや車のHDナビでCD再生すると実際の曲名アーティスト名と
まるで見当違いの名前が勝手に入力されることがあるんだがあれなんとかしてくれ
663. Posted by     2012年03月26日 22:44
そろそろDL販売でも利用するかとamazonのぞいたら
別人の糞カバー歌ばかりなんだけど、なんだあれ
662. Posted by     2012年03月26日 22:44
どこからが違法かわからないと言ってるやつはまじ頭悪いか世間知らず。
なぜ法律ができるかの理由もわからないニートじゃびびるのもしかたないが、
普通に生活してるやつらからしたらまず逮捕される要素など無い。
661. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月26日 22:44
このコメントは削除されました
660. Posted by     2012年03月26日 22:44
※644
そうだな、お前が買い支えてやれば良い。
659. Posted by    2012年03月26日 22:43
※634
コンテンツ業界なんてほとんど違法コピーソフト使ってるだろ。
何言ってるんだ。
658. Posted by S   2012年03月26日 22:43
初音ミクとかみたいに、ニコニコで無料配信してるの聴いた人がカラオケで歌いまくってる現実…。

カラオケでもうかるようにしたほうが良くね?
657. Posted by     2012年03月26日 22:43
これで売り上げが上がったらびっくりするわ
656. Posted by     2012年03月26日 22:42
ちょっと待ってwwww
もう聞いてないんだけどwwwww
655. Posted by     2012年03月26日 22:42
そのうちアメリカから凄いサービスが上陸して
旨み全部持っていくんだろうな・・・
654. Posted by Posted by 勝利者の叫び   2012年03月26日 22:42
クリエイティブ・コモンズにしてる
アーティストを応援したい 
653. Posted by    2012年03月26日 22:42
取り締まっても落とさなくなるだけ
買わない
652. Posted by     2012年03月26日 22:42
CD一曲4分だとして2曲入りのシングルは6分
たった6分間のために数千円は馬鹿らしくないですか
651. Posted by    2012年03月26日 22:41
どうせ曖昧な法律で恣意的運用するんでしょ。
何処からが合法でどこからが違法かはっきりしないんだからソフト産業を委縮させるだけだよね。
はっきり言って音楽業界は日本のソフトウェア産業の発展の足枷でしかないよ。
650. Posted by 名無し   2012年03月26日 22:41
また893か
649. Posted by     2012年03月26日 22:40
アーティストは悪くねえだろ
広告代理店に文句言えや
648. Posted by Posted by   2012年03月26日 22:40
プラスになる訳が無いだろうに
647. Posted by    2012年03月26日 22:40
なぜかボカロではなく初音ミクと強調するミク厨
646. Posted by     2012年03月26日 22:40
落とさなきゃ違法合法以前に「なんのファイルかも分からない」のに何を言ってるんだと
第一アップロードが止められないのにダウンロードが止められると考える理由がわからねぇ

割れがどうとか知りもしないで喚いてる脳にウジ湧いてるのがいるけど
コレ通ったら日本国内でネット使えなくなるぞ?
いつ何をダウンロードして警察に捕まるかわからねぇとか馬鹿じゃねぇの?
645. Posted by     2012年03月26日 22:39
と、乞食共が逆切れしてます。
刑事罰になろうがならないであろうが
違法を肯定する理由は何も無い。
買わないやつの意見なんてゴミ以下。
644. Posted by    2012年03月26日 22:39
※637
CD、BDごときポンと買えない貧乏人が
なに調子こいてんの?w
死.ねば?w
643. Posted by     2012年03月26日 22:38
>年間の違法DLは、有料の正規DL数4・4億の約10倍の43・6億にまで膨れ上がっていた
一体どういう計算してるんだ?世界規模?

怪しい物全て計算に入れましたって感じだけど
1枚辺り10枚複製だからあり得るんだよねえ・・・億は信じられんが
新曲でも探せば出て来ちゃうし
642. Posted by    2012年03月26日 22:38
聞きたい音楽なんて自分で作れるからなんの問題もない
641. Posted by     2012年03月26日 22:38
※622
アーティスト名言われても「誰?」で、曲聞かされてようやく
「ん?・・・んん・・・ん?ああ、なんか店のUSENで聞い
たこと有るわ。」で終わるな。
640. Posted by     2012年03月26日 22:38
AKBのは上手いやり方だと思うけどな
既に音源そのものにはほとんど価値が無いことを浮き彫りにしただけで
あれで何かが悪い方向に変わったってことは無い
639. Posted by a   2012年03月26日 22:37
うわあああああ
638. Posted by     2012年03月26日 22:37
急げ!!!
637. Posted by 放課後の名無し   2012年03月26日 22:37
海外と比べてCDやDVDの値段がバカみたいに高いからな、この国。

一部の既得利権が幅をきかせてアニメや音楽の値段を上げすぎてる点を解消できたら買ってやるよ。
違法DLは取り締まればいい。だが現状のままそこだけ取り締まっても業界が先細りするだけだけどな。

ユーザーなめんな
636. Posted by    2012年03月26日 22:37
初音ミクか、歌ってみたの人の曲しか聴いてないから死ぬほどどうでもいいな。

もうバ韓国とAKBしかないような邦楽に興味ない。ミクと歌ってみたの中で気に入った曲探す方がよっぽど有意義だ。

これに機に、より多数の人間がミクだけ聴くようになれば、むしろうれしいよ、刑事罰ありがとさん。
635. Posted by     2012年03月26日 22:36
街から音楽が消えたから何が流行ってるかわからん
スーパーの鮮魚売場で聞いた「さかなを食べると・・・」が最後だな
634. Posted by     2012年03月26日 22:36
違法DLに慣れた人はコンテンツ系の仕事は絶対できないらしいね
倫理観以前に「金払う人の思考」が理解できないから売れるものが作れなくなるって
633. Posted by     2012年03月26日 22:35
CDの値段を海外市場並に下げれば活気づくかもね
今のままじゃ違法DLがなくなっても微増にしかならんよ
632. Posted by どこでもソッコー実質買取拒否されるし   2012年03月26日 22:35
AKBのは握手券の特典が歌だと何千回言ったらキモブタは理解するんだ?
あれこそ音楽業界の信用にトドメ刺した根源じゃねーか
631. Posted by _   2012年03月26日 22:35
違法DL刑事罰化に意義はある。ただしこれは音楽業界復興に繋がる物ではない。
「施行されればソフト産業全体がプラスにつながる。」なんてお花畑にも程がある。
法案化を進めると共に、復興のための一手、コンテンツ力の向上を図らん限り斜陽のまま。
630. Posted by    2012年03月26日 22:35
絶版品とかはどうすんの?
再販希望があるたびに再販してくれるならいいけど
629. Posted by     2012年03月26日 22:35
CD買わなくなって何年も経つけど、ライブDVD(BD)
は買うな。
アーティストはこれからCDの売上じゃなくてライブでの儲けに期待するしか無いだろうな
その方がアーティスト・ファンにとって最良だろ
原点に帰れ
628. Posted by     2012年03月26日 22:34
犯罪者共が必死だな
youtubeでいい音楽見つけたらCD買ってる!
↑みたいなのは特にバカ
本当でもそんなの少数派
大半はタダ聞きして終わりだ。
627. Posted by    2012年03月26日 22:34
違法DLを取り締まると同時に値段下げろ
今のままの殿様商売でいけると思ってる時点で何やっても無理w
626. Posted by     2012年03月26日 22:33
大変です 違法DLしようと思う音楽すらもともとありません
625. Posted by     2012年03月26日 22:33
割れる奴はいつまでも割れるわけだし、別にタダで音楽を手に入れる手段はDLだけじゃない。
既に音源を持っている人からダビングしてもらうことも可能だ。

そんなことより、手元においておきたいと思わせるCDをだな…。
TVを見る人を惑わして一過性の流行で売れたCDの売上なんて恒久的に伸びるわけないジャマイカ。
624. Posted by N   2012年03月26日 22:33
CD高すぎなんだよ
アーティスト自身は10曲ちょっとのアルバムに3000円の価値があると本当に思っているのか
623. Posted by     2012年03月26日 22:32
金を払う価値がないから、の論理は、経済的に見るとあほすぎる主張だよな
タダで手に入るものを金払うのは非合理的

規制は強めていいんじゃないかな。タダっていう感覚が間違ってる。
622. Posted by     2012年03月26日 22:32
まぁ、聞かなくなるだけだよね
タダで落とした曲聞いてファンが増えることが無くなって更に衰退するという
621. Posted by     2012年03月26日 22:32
握手券つければ売れることが判明したのに
今更DL違法にした所でねえ
620. Posted by     2012年03月26日 22:32
※599
昔は逆だったんだけどな。今はサントラ系のほうが価値があるように
見える不思議。歌詞っていらねんじゃね?と、たまに思う曲もある。そんなサントラCDも買わなくなった昨今。
619. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月26日 22:31
このコメントは削除されました
618. Posted by あ   2012年03月26日 22:31
ネトウヨは絶っっ対に割りません!
マジだから!
617. Posted by 仲買人   2012年03月26日 22:31
最初から好きな音楽には金払ってたし、好きでもない歌や曲はそもそも聞かねーし知らねーよ

携帯で聞きたいボカロは有料サイトからダウンロードしてるし、それをしないとミクに申し訳ないとか、なんか、そんな感じ。…あー、ミクバカなんやね俺

へー、こんな歌もあるんだー、程度のレベルでしか認知できない、せいぜいネタになるかならないかの話題性の無いJ-POPなんざ、中世クラシックの足下にも及ばねーよ
616. Posted by    2012年03月26日 22:31
おっかしいなー
youtubeなんかで良い音楽見つけたらCD買ってるんだけどなー
ちなみに最近はジャズばっかでJPOPとかまるっきり聞いてねーからwww
TVやCMラジオでちら聞きしても糞もんは糞なんで購買意欲に結びつかんよ
615. Posted by     2012年03月26日 22:30
このままだと、カスラック共はCCCDみたいな悪質なウィルス紛いのものをばら撒くんじゃないか?
614. Posted by    2012年03月26日 22:29
まず、レンタル並みの値段でDL販売しろよ。
youtubeでなかったらレンタル、レンタルでなかったらいらない。
そういう層ばっかりだろ。
613. Posted by あ   2012年03月26日 22:29
好きなアーティストは買う
知りたいのがいたら落として気に入ったら買ってるかんじなんだが
ならもう聴かんわ
612. Posted by     2012年03月26日 22:29
ここ数年CD媒体で購入してるのは同人CDだけだな
ちなみにほぼ全て動画サイトでフルで聴ける
611. Posted by        2012年03月26日 22:28
アニメとかゲームのサントラCDなら買ってた。
音源としては、割るよりそっちのが遥かに音質良いから。
今? ゲームとかアニメ自体買ってない。積みげー置きアニメ溜まる一方なんだもん。
610. Posted by     2012年03月26日 22:28
そう言やJASRACちっとも機能してねえな
変なところで口出しするのはパフォーマンスのつもりかね
基本、金だけ取ってるだけじゃん
609. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月26日 22:28
このコメントは削除されました
608. Posted by 名無しさん   2012年03月26日 22:28
犯罪者必死に抗議中wwwwwww
607. Posted by    2012年03月26日 22:26
どうしても欲しいものは落とせたとしても買うからなぁ
心底どーでもいい
606. Posted by     2012年03月26日 22:26
歌唱力の優劣、曲のできと結びつける
話じゃないだろ
下手な歌だから意味ねぇよwとか
どんだけズレてんだよ
605. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月26日 22:26
このコメントは削除されました
604. Posted by あ   2012年03月26日 22:25
この後すぐ儲かるのはレンタル屋くらいだろ?
俺は映画も音楽もレンタルばっかだは。ゲームもレンタルあるならレンタルでやりたい

よほど「売上で応援したい」とか音質にこだわる人じゃないとわざわざ買わないよCDも数多ければかさばるからな
603. Posted by     2012年03月26日 22:25
ところで音楽CDが投票権一票にすら負けてる事に関しては何も思わないの?
紙切れ一枚にすら負けてることに何も違和感を感じないの?
602. Posted by     2012年03月26日 22:25
今までの音楽CDは安く売る
んで、CDとライブ映像とかPVやらを付けたDVDを2000〜3000円くらいで売る
これでまずまずの価値しかない
601. Posted by マドンナとか   2012年03月26日 22:25
CD売れてもアーティストには一銭もはいらないから。
無料配信が増えるから、結局、タダでDLできることに変わりはない。
いい音楽ほどそうなる。
600. Posted by ※   2012年03月26日 22:24
もうJASRACに登録しないほうがいいのでは?
違法から守るための組織といいながら全然守れてないし、
むしろ売り上げの邪魔するし、そのくせしっかり管理費は搾取するし
599. Posted by 値段が・・・   2012年03月26日 22:23
音楽CDとゲームCDが同じくらいの値段してるからな
音楽CD高すぎるだろ
598. Posted by     2012年03月26日 22:23
この法律が成立したとしたら対象は音楽だけじゃないんじゃねーの?
597. Posted by     2012年03月26日 22:23
日本人にとってNo Music No Life って言葉はタダのオシャレにしか聞こえない。日本では音楽=オシャレ=無理して背伸びする がリアルで成立するから。
JPOPのセンスなんて金の匂いしかしない。AKBなんて音が鳴らないCD出しても今の8割は売れるよ。
596. Posted by    2012年03月26日 22:22

ネトウヨ連呼厨=韓国民団=民主党の支持母体

民主党の正体 で検索
595. Posted by     2012年03月26日 22:22
いつまでもCDにしがみついてるからなあ・・・

正規ルートを新たに開拓しろよ。
違法ダウンロードしてる奴らの敷地まで開拓し、それから規制を掛けろよ。
ただ闇雲に規制ばかり掛けるから客を逃して衰退していくんだろうが
594. Posted by    2012年03月26日 22:22
おまえらネトウヨのくせにやる事は特亜の連中と変わらんものな
データには価値がない、中国人の常套句だが
おまえらの中にも同じ事を臆面もなく言う奴が居る
残念でならんわい
593. Posted by     2012年03月26日 22:21
※580
こういう場所でカキコしてるお前さんが言っても「同じ穴の狢」ですぜ
592. Posted by     2012年03月26日 22:21
DLは肯定しないが、CDが売れないのは別だろ。
質の高いものをまずはちゃんと作れ。
591. Posted by     2012年03月26日 22:21
本当に聞きたい買いたいが邦楽がイカほどや?w
糞オリコンや、アホマスゴミの扇動操作のランキング評価しているような音楽なんぞ買わんわ!
590. Posted by     2012年03月26日 22:21
6月までに消費税増税法案だけ何とか通して衆院解散でしょ
違法DL刑事罰化は後回しにされ結局うやむやになる流れ
589. Posted by あ   2012年03月26日 22:21
他人の無線LAN経由で拾えば疑われるのは無線LAN所持者だから冤罪多発、でもニュースにはならんだろうな
588. Posted by     2012年03月26日 22:21
大体今までが今までだからな
高々音楽程度でぼりすぎなんだよ
587. Posted by     2012年03月26日 22:20
買いたいと思わせる質、値段を考えてないんだろ。
586. Posted by     2012年03月26日 22:19
ハイスペ買ってやってることがせいぜいエンコw
585. Posted by    2012年03月26日 22:19
事実を捻じ曲げたい音楽業界。音楽が終わっているんだ、誰も聞かないさ。嵐とかゴミ。椎名林檎もゴミ。NHKもよく出したと思った。古い曲と比べれば訴える力が違う。CD買うよ。洋楽だけどな。
584. Posted by     2012年03月26日 22:19
やっぱ林檎信者ってトチ狂ってんなあ
583. Posted by     2012年03月26日 22:18
やっぱ、特典なりなんなりつけないともうだめでしょ
音楽がその程度の価値しかない
582. Posted by 現実から目を背けてるよね   2012年03月26日 22:18
「大ファンです!出た曲は全部落としてます!」
「DLして毎日聞いてるし再生数で支援するぜww○○サイコー!」

は滅んで欲しいが衰退の原因はここじゃないのよね
581. Posted by     2012年03月26日 22:17
まあどの道CDは売れないわな
ダウンロード販売は増えるだろうけど
ここに居るようなのは元々買わないだろうが、問題は買う気がある層でもこの状況じゃ買う気起きないってことだしな
580. Posted by     2012年03月26日 22:17
ゲオタまで湧いてきたきんもちわりーw
579. Posted by     2012年03月26日 22:17
>>569
日本のへたくそな歌を聞くなら
96kbpsでも十分だからそれはない
578. Posted by     2012年03月26日 22:17
※571
お前は困ってなくても僕が困ってるんです。
577. Posted by    2012年03月26日 22:16
これが実に馬鹿げた話である事は確か
しかし金使わない奴に限って限定版に食い付いたりグッズとか買い漁るファンを見下してたりするんだよな
576. Posted by    2012年03月26日 22:16
文無しのおまえらの話じゃないだろ
買わないんじゃなくて買えませんと正直に言いなさいよ
575. Posted by     2012年03月26日 22:15
※565
自分からばらまこうとするとなぜか怒られるからなw

必死なのはピンハネしたい連中だけw
574. Posted by     2012年03月26日 22:15
いい時代になったなあw
気に食わない奴に音楽ファイル贈りつけて
通報すりゃいいんだろ?
たまらんのうたまらんのうwww
573. Posted by dsg   2012年03月26日 22:15
オリコン上位がアニメとAKB商法だけになる日も近いなw
572. Posted by     2012年03月26日 22:15
>564
 >554がフリーターだからじゃね?w
571. Posted by      2012年03月26日 22:14
※561
そのPCも飽和しきってるだろ C2DのXPから進歩してなくても 全く困ってないんだが
570. Posted by はあ   2012年03月26日 22:14
音楽を規制するという事が間違ってるんだよ。
製品として音楽を作る側の人達も、楽曲製作に影響を受けた音楽全てに金を払ってるわけではないだろう?

音なんて心地よいものも悪いものも勝手に耳に入ってくるものだ。
そんなものを規制することがナンセンスだよ。
569. Posted by     2012年03月26日 22:14
むしろ128kbps以下限定でMP3をバンバンDLさせた方が売り上げ上がりそうな気がする。
568. Posted by     2012年03月26日 22:14
>562
お前文章理解しているか?
違法DLしているのを取り締まって、その層を正規の購入ルートに取り込みたいって言っているだろ?
本文読めよw
567. Posted by     2012年03月26日 22:13
※548
東京事変とやらについては参照したことがないからなんとも言えないけど、クラシックもアニソンもピンきりでしょうに。
「ショーモナイ」の一言で一蹴するのは、さすがに視野が狭かろう。

というか、VGM(Video game music)というジャンルこそ、もっと世間に認知されて欲しいところ。
566. Posted by l   2012年03月26日 22:13
レンタルでおk
565. Posted by     2012年03月26日 22:13
まぁ気に入った曲があったら、かってやってくださいよ
564. Posted by     2012年03月26日 22:12
>554
なんでバイトしてまで音楽かわなあかんの?
563. Posted by     2012年03月26日 22:12
賢いミュージシャンは、ボッタクリなレコード会社なんかと手を切って、DL販売にシフトすればいいんだよ。
そうすれば、カスラックをはじめ寄生している老害を駆逐できるw
562. Posted by    2012年03月26日 22:12
>違法DLするようなやつは、聞かなくなるだけだろ

だから何だ
元より業者はそんな連中を相手にしたくねえんだよ
561. Posted by     2012年03月26日 22:12
※554
そんな余剰金ができたらPC周りに使いたいですハイ。
560. Posted by ぬ   2012年03月26日 22:12
正直動画から抜けるから発覚しようがない
559. Posted by     2012年03月26日 22:11
オウム返ししちゃってるよwww
アニソン厨とか見えない敵と戦ってるしwww
クソワロリーヌwww
558. Posted by     2012年03月26日 22:11
>>395
「申告しないと削除されない」
これが最大の問題じゃないか?技術の進歩に法整備が本当に追いついてない。法の持つ抑止力が全く機能してない無法地帯になってるのが今のネット上の音楽業界だと思う。
無名な曲のアピールは容易に出来ても利益を出したいプロの曲は無料でタレ流し。そりゃ育たないよ、歌手も作曲家も何もかも。有名になればなるほどニコだのツベだのの視聴回数は伸びるだけ。
質?売名が終わったらどうすんの?金も入らないのに誰が本気で続けるの?趣味なの?
557. Posted by 名無しさん   2012年03月26日 22:11
※548
>>東京事変もアニソンもしょーもないけどな
クラシックの前では

クソワロタWWWW今すぐ帰れwwwwww
556. Posted by    2012年03月26日 22:10
蓋を閉めても、そこかしこで漏れてるからなぁ
それに今音楽を聞かれている状況が、音楽業界の努力ではないからな
すべてを統制してなお、魅力的な音楽を提供する場所が提供できてるのか?
ま、法制度を強化すれば、すぐ売れ行きが戻ると考えてる、思考停止野郎に何言っても無駄だろうけど
555. Posted by     2012年03月26日 22:09
>>1
子供の遊ぶ金を制限すれば
勉強する
みたいな理論に見えるが
554. Posted by 名無しさん   2012年03月26日 22:09
お前らの大半が音楽買うカネ無いだけだろ
違法アップロード虱潰しにしてお前らがバイトしたら少しは上がる
553. Posted by      2012年03月26日 22:09
ここに居る連中 今回の法規制は別に気にしてないんじゃないのかな
552. Posted by     2012年03月26日 22:09
同じCDを何十枚も買わせる商法がすでにあるんだから、余所も真似したらいいんじゃないですかねぇ^^。
傍から見てれば薄気味悪いですけどねぇ?
551. Posted by     2012年03月26日 22:08
カスラックが必死やのうwww
メシウマメシウマw
550. Posted by 、   2012年03月26日 22:08
アルバムの曲がジャスラックに登録されてないと、およそ五百円ほど安くなる。ソースは初音ミクのCD。
549. Posted by     2012年03月26日 22:08
どうでもいい
548. Posted by     2012年03月26日 22:07
東京事変もアニソンもしょーもないけどな
クラシックの前では
547. Posted by     2012年03月26日 22:07
乞食の拾い食い規制したって弁当買いにいかないだろ・・・
546. Posted by    2012年03月26日 22:07
おもしろいねー。まだ金を出すと思ってるんだねー。
所有欲そのものが段々薄れているのになー。
ネットラジオで聞き流して終わってる世代がこれから増えるのに
545. Posted by     2012年03月26日 22:07
しかし、グリーとかモバゲとか娯楽関係で儲けるところは儲けてるのに衰退する業界は、ここ最近本当に顕著だなあ。

こうなってくるともう君主危うきに近寄らずな流れだな。
544. Posted by     2012年03月26日 22:07
聞く音楽の無い俺には、関係の無い話だ。
543. Posted by     2012年03月26日 22:07
そもそも、歌なんぞ路上で歌って日銭を稼げる程度の価値しか無いものだろ。
542. Posted by     2012年03月26日 22:07
>513
お前に違法コピーした音楽ファイル送りつける奴がいても文句言わないな?
もちろん不当な所持でお前が処罰される状況だぞ?
541. Posted by      2012年03月26日 22:06
だいたい CDやレコードがバカ売れしたのは
景気良かったから 
3000円位気にならんかったと言うのもあるわな
540. Posted by     2012年03月26日 22:06
作る側も聴く側も肩身が狭くなる一方だな。
だから衰退するんだよ。つか、衰退させたくてやってるようにしか見えない。

もう、音楽は趣味でやる時代なんだろな。
わざわざ法規やら顔だけでかい大御所とやらに気を遣いながら芸能界に売り込まんでも
自分でネットにアップロードして世界に配信できる時代だし。

プロはゲームとかアニメとか別のコンテンツに寄生して
そっちのマニアのおこぼれに預かるぐらいしか道が無いだろ。
539. Posted by    2012年03月26日 22:06
そもそも音楽に金を払うって行為はライブやらイベントやらアーティストの実演に対しての報酬として行われるべきものだろ。
幾らでも複製可能なマスターデータを原価数十円のCDに入れて数千円の値段つけて販売するなんていう今までの音楽業界がいびつだったんだよ。
違法DLもカスラックをはじめとした音楽業界も原価がかからないデータを複製して配布してるって意味では同じ穴の貉。
むしろ金取ってる分音楽業界のほうがタチ悪いわ。
538. Posted by 名無しさん   2012年03月26日 22:05
>>東京事変wwwくそわろたwww

アニソン厨wwwくそわらたwww
537. Posted by     2012年03月26日 22:05
今更何やったって「CD」の売り上げは伸びんぞ?
某宗教以外は
536. Posted by     2012年03月26日 22:05
「レコード会社がなくなってしまう」っていうか
もうレコードがなくなってから久しいんだし
もっと考えようよ

レコード会社じゃなくて音楽を売る新しい会社を作りなよ
535. Posted by 名無しクオリティ   2012年03月26日 22:05
個人運営でやるのが一番いいよな
カスラック聞いてるか?
534. Posted by     2012年03月26日 22:05
CCCDは酷かったな・・・

新品で買った筈なのに再生出来なくて交換して貰っても再生出来なくて・・・
533. Posted by     2012年03月26日 22:04
邦楽に限定してのみ言えば、特に問題はない
最近の曲は聴かないどころか知らない。
聴いた記憶もない・・・(コンビニには行くんだけどな)
532. Posted by    2012年03月26日 22:04
若者の音楽離れ
531. Posted by     2012年03月26日 22:04
>>513
作ってる連中はそう言う頭軽い連中なんだろうな
ファイルの中身なんてダウンロードしなきゃわかんないのにダウンロード違法化されたら音声ファイル全部受信できないだろ

ダウンロードの定義がお宅の脳内と実際とで大きく乖離してるんだよ
530. Posted by    2012年03月26日 22:03
北風と太陽。
日本のコンテンツ構築は、消費者目線じゃないから。
売り手目線でインフラを全部作って、商売する。
CCCDしかり、DRMしかり(mp3が出てきた頃なんて泥棒扱いだぜ)。やることなすこと、全部北風論法だから、総スカンを喰らう。
米は逆。DRMを緩くしたり、利便性を優先させたり。
黒船が来ないと、満足に市場形成もできないのが日本のコンテンツ。
529. Posted by    2012年03月26日 22:03
これで売り上げ回復するとは思えんけど
違法DLの取り締まり強化することは別に悪いことじゃないだろ
528. Posted by     2012年03月26日 22:03
米513
割れ厨さえなんとかすれば
音楽売れまくって業界やほーいだなんてバカな妄想してるからだよ
527. Posted by     2012年03月26日 22:03
昨今の音楽自体は興味ないけれど、
業界の行く末は気になるw
どうなるんかなw
526. Posted by カスラックェ……   2012年03月26日 22:03
あなたが聞きたい歌の四時間スペシャルっていまTVでやってるが両親が今夢中になってレコード買ったとか昔話しながら聴いてるぞ


何が言いたいかは想像に任せる
525. Posted by     2012年03月26日 22:02
結構結構w大いにやり給えw
何の意味もないけどなwww
524. Posted by      2012年03月26日 22:02
そういや 地図会社で複製できないようにしすぎて潰れた会社あったな
523. Posted by    2012年03月26日 22:02
>>467

まぁ、そりゃわかるんだけどね。

この記事の内容を否定する理由にはならないよね。

はなから否定している人は、多分割れ厨とか言われてる人にしか見えんよね。
522. Posted by     2012年03月26日 22:01
どうでもいいといいつつも
これだけ伸びてるあたり
みんな焦ってるんでしょ?
521. Posted by     2012年03月26日 22:01
東京事変wwwくそわろたwww
520. Posted by      2012年03月26日 22:01
ストリーミングでPV作って 厭味にならん程度に商品を入れて広告にするような感じで流せば儲かるかな
519. Posted by    2012年03月26日 22:00
よし、これでもう言い訳できないな。
終わりつつあったコンテンツに自分達の手で
とどめさせばいいと思うよ。
518. Posted by     2012年03月26日 21:59
割れを無くしても業界は暖まらない
何故なら割ってる奴等は割れるから手を出してるだけで
割れないなら興味自体を示さないから
元々客じゃない奴等潰すだけ労力の無駄
517. Posted by     2012年03月26日 21:59
ま、良いんじゃない?
ホントに良いと思える曲は中古で安く買えるしなw。
いや、むしろ中古でしか買えなかったりする。

今のK-POPとか割れでも要らないよ!
516. Posted by     2012年03月26日 21:58
で、どうなるかなwwww
割厨がいなくなっただけで音楽って活性化すると思うのか?www
515. Posted by ああああ   2012年03月26日 21:58
これって6月までの割れ厨は罰せられないの?
514. Posted by 名無しさん   2012年03月26日 21:58
東京事変にならいくらでも払う
先月は4万円近くつぎ込んだ
まずはそんなアーティスト連れてこいよ
513. Posted by 。   2012年03月26日 21:58
お前らなんでそんなに必死なんだ?
割れ厨から罰金取るっていう本来当たり前なことをしようって話なんだから騒ぐことじゃないだろ。
あ、騒いでるのは割れ厨ってことか。
512. Posted by     2012年03月26日 21:58
ノ <安くすれば売れると思うよ
511. Posted by     2012年03月26日 21:57
歌は世に連れ、世は歌に連れ、とはよく言った物で。音楽は世代ではっきり線が別れる。
だいたいは思春期の頃の思い出のミュージシャンと共に生き、今時の曲をバンバン買って聴くこともなければ、デジタルのお陰で往年の所蔵を買い直すこともない。
解散だったり死んじゃったりで、新譜のリリースはなく、一通り揃ってしまえば、もう新たに買い足すことがない。
510. Posted by Posted by   2012年03月26日 21:57
結論は音楽業界が死ぬってことか
509. Posted by     2012年03月26日 21:57
こういうのは、アメとムチでやらないと効果がない。一方だけに都合が良いものは、必ず失敗するぞ。反発心が生まれるからな。
例えば違法ダウンロード罰則だけど、再販制度
止めて価格は自由につけていいよ、とかにしないと。
508. Posted by     2012年03月26日 21:57
音楽が含まれるもの(動画、ゲーム)もアウトです
507. Posted by    2012年03月26日 21:56
違法DLするようなやつは、聞かなくなるだけだろ
506. Posted by     2012年03月26日 21:55
なんで音楽限定とミスリードしてるんだ?
505. Posted by    2012年03月26日 21:55
そうかそうか、よし、じゃあ今のうちに練習しとこう

割れ厨ざっまあああああああwww
逮捕されてやんのwwwざまあああああああwwwwwww

と、こんなもんでいいかな
504. Posted by     2012年03月26日 21:55
だからダウンロード違法化とかどうやって判断すんだよ・・・
法律作ってる奴らは「ダウンロード」って言葉の意味を知らんから気軽に言うが
こんなもんできたら音声入ったデータは危なくてやり取りできなくなるじゃねぇか

問題ないどころか禁酒法以上の最悪の法案だぞコレ
503. Posted by     2012年03月26日 21:54
というか今の音楽で違法DLしてまで聞く曲なんてあるか?
502. Posted by     2012年03月26日 21:54
未だに90年代の夢を見てる人らがいるのかね?
あの時代がまた来るとでも?w
これでもほしいCDは買ってるんだけどね・・・
テレビでかかってる様な曲は皆無だけども
501. Posted by      2012年03月26日 21:53
ituneからiphone転送で聞いてたんだが
最近電波が改善されてきたんで つべでおkになった 
もっと鯖や回線が高速化したらいちいちメンドクサイことしなくなるわな
多分数年じゃないかね
500. Posted by     2012年03月26日 21:52
小学生から高校あたりまでは数千円は貴重だしな
売り上げ上げたいなら値段下げるのが一番じゃないかね
499. Posted by     2012年03月26日 21:52
>487
なんて俺ww
498. Posted by     2012年03月26日 21:52
ナップスター
もせ
mx
愛銅鑼
497. Posted by     2012年03月26日 21:52
著作権利権に群がる天下りよろしくゴロツキ連中が先細るCD売上げ、CD需要に早めに対抗策を打っておきたいといった一心なのが見え見え。
何も生み出さないで他人の知的財産の権利保護っていう名目で寄生する連中が好き勝手やってんじゃねぇよと言いたい。
そのうちマンガや小説なんかにもカスラックって手を出してきそうだなw
496. Posted by     2012年03月26日 21:52
アニメ業界はがんばってる方だな
ニコニコ等で配信してくれるしグッツの購買意欲がマッハ
495. Posted by    2012年03月26日 21:51
コレ買おうかな
でもネットにあるかもしれないから買うのアホらしい

というタイプには有効
494. Posted by     2012年03月26日 21:51
>477
結局ソレなんだよね。
単純所持で刑事罰なら、メールに添付して送りつけられた時点で所持になってアウトだろ?って。
明確な線引きができないのに処罰だけ先行する、現代の治安維持法。
493. Posted by .   2012年03月26日 21:51
ボカロがますます流行ってしまうわけだ
492. Posted by ・   2012年03月26日 21:51
レンタルは増えるかもしれないな。
アルバム半額なら買うかもしれんが。
491. Posted by      2012年03月26日 21:51
※473
あのさー。基本的にニコはファイルダウンロード形式だろ
ブラウザのキャッシュフォルダ見りゃ、モノがそのままの状態で拝める時点で、保存されているのは明白
正直、「保存」とかいう言い回しも含めて、すべてがあいまいなのが現状なんじゃねーの
つべは、いつのまにかストリーム再生になったようだが・・・
490. Posted by 僕自身コメントする喜びはあった   2012年03月26日 21:51
10年遅い
もう今以上の繁栄はないわ
ミスチル始めみんなCD規格で売るのやめたし
489. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月26日 21:50
このコメントは削除されました
488. Posted by    2012年03月26日 21:50
音楽が売れるか売れないかはどうでもいいけど割れ厨は死滅すべき。
万引き犯がしょっぴかれるだけのいたってまともな法案じゃん。
叩いてるやつはなんか心当たりでもあんのか?
487. Posted by     2012年03月26日 21:50
もうネットラジオでsmooth jazz聞いてるだけで満足
486. Posted by     2012年03月26日 21:50
違法DLしてるやつがいくら音楽聴こうが何の利益にもならんのだからデメリットはないだろ
ただ音楽を提供する側も今まで以上にようつべやらで曲を聴かせる場を作らないといけない
485. Posted by     2012年03月26日 21:49
HTTPSが流行るなwww
484. Posted by    2012年03月26日 21:49
サーバ負荷か高いときはストリーミングなんか聴けたもんじゃない
そういうときはDLして後で・・・も違法なのか
音楽自体終わってるな
もう公開するのやめろよ
483. Posted by 、   2012年03月26日 21:49
ようつべにあればいいやくらいだからモーマンタイ
482. Posted by      2012年03月26日 21:49
昔も今もね”欲しい曲”のCD買う奴はコレクション感覚で買っているの
ただ昔は娯楽が少なかったから、「物を買う」っていう娯楽と「CDを買う」って娯楽が一緒になっていたの

娯楽の多様化によって薄いファンが離れて行っただけで、今現在の売り上げが本来の数字なわけ

481. Posted by     2012年03月26日 21:48
本にしろ音楽にしろ、中間搾取する乞食共がいる以上改善はしないだろ。
むしろ、今騒いでいるのは中間搾取の乞食共。
480. Posted by     2012年03月26日 21:47
もうコアなファンしかCDなんて買わんだろ。つまり、いま現在の売上がそれ。法規制してもこの売上は揺るがないし変わらないと思う。
479. Posted by     2012年03月26日 21:47
ストリームはok
保存でアウトだな

アダルトとサブカルが一番被害でかいのに
音楽業界は何を勘違いしてるのか
478. Posted by      2012年03月26日 21:47
>年間の違法DLは、有料の正規DL数4・4億の約10倍の43・6億
>見込み客の1割近くが成約に達する広告が無料でできたと考えるんだ。

そう思ってるミュージシャンには 今の状況が逆にチャンスだなと思ってるよ

保護文化財みたいなのが好きな人もいるだろうが
そんなのって日頃口ずさむ唄にはならないだろ
477. Posted by      2012年03月26日 21:46
国会議員宛てにMP3送って通報すればよくね?
476. Posted by     2012年03月26日 21:46
CD買うのは、アニソンか洋楽かJAZZだけだな。
J-POPとか何ソレw
まぁ、キムチポップよりは遥かにマシだけどw
475. Posted by      2012年03月26日 21:46
正直、CDが高すぎる気はするわ
モノによるけど、大半は半額でもいいレベル
流石に直でCDから抜いたようなファイルを違法DLするようなことは流石にないが、
ニコとかつべとかに(クソ音質かも知らんが)いくらでも転がってるしなぁ

※450
ある意味、初音ミクを始めとするデスクトップミュージック(DTM)ってのも、自分で演奏という範疇に入るわけで、
そういう意味では、(より手軽にできる)ああいうのが大流行した理由ってのも、おまいさんの理論とかみ合うな
474. Posted by      2012年03月26日 21:46
音楽がなくても生きていける( ー`дー´)キリッ
473. Posted by 試験官   2012年03月26日 21:45
ニコニコ動画もユーチューブも、データを取り出して保存したら違法ダウンロードだよ。
ストリームで視聴するのは合法。保存したら違法。
ユーチューブにアップロードしている著作権者は、原則的には、ストリームで視聴するのは許可しているけど、保存して視聴したり、他の携帯プレーヤーで視聴する許可は出していない。
これマメ。
472. Posted by    2012年03月26日 21:45
>464
意思が一致していて理想的じゃないかw
471. Posted by     2012年03月26日 21:45
金払ってまでCD買うのはアニソンとサントラぐらいだなぁ。
法案通ってもざるになるだけじゃねーの?
470. Posted by 。   2012年03月26日 21:44
なんか違法DLってどういう事なのかが分からなくなってきたな・・・
469. Posted by 名無し   2012年03月26日 21:44
邦楽はここ数年買ってないな。
別にいいけど邦楽がもっと廃るだろうな。
468. Posted by    2012年03月26日 21:44
※464
見えない敵と戦う音楽業界ですね
生暖かく見守ってやろうじゃないか
467. Posted by    2012年03月26日 21:44
> もっと違法DLしている人が白い目で見られるような社会になれば、良いのに

うむ。たかだか100円を泥棒してる乞食のような。
もっと安く売らなきゃ。
で、作ってる当事者がやっていけねぇってんなら、こびりついてる周りのがぼったくってちゃダメだろって。
466. Posted by    2012年03月26日 21:44
今でもCD買ってるよ
CDそのものが欲しいから
465. Posted by     2012年03月26日 21:43
聴く聴かないは別として、特定の消費者に欲しい物を供給した結果がAKBなら、
法整備したところで今の大多数の日本の歌手なんて売れるわけがない。
464. Posted by     2012年03月26日 21:43
おまいらは音楽業界を相手にしてないだろうけど、音楽業界もおまいらを相手にしてないと思う
463. Posted by ニコニコ名無しさん   2012年03月26日 21:42
youtube、webラジオで事足りる
欲しいと思える音楽以上に娯楽が溢れてる
CD購入→ライブorカラオケってスタイルが崩壊してる
462. Posted by      2012年03月26日 21:42
最近で買ったの ミクの新曲だけだな
461. Posted by a   2012年03月26日 21:41
DLする時、違法なものかどうかどうやって判断するんだ?

無料か優良化なんか全部把握できんぞ・・?
460. Posted by      2012年03月26日 21:41
あと少ししたらレコード会社なんて無くなるんじゃね
それも趨勢と思うんだけど

第一部屋で高音質で聞いてるファンなんて希少価値じゃないかな 殆どモバイルか車だろ
459. Posted by テメーで首締めて早く死んでくれや!   2012年03月26日 21:40
違法DL?
選挙権が無ければ売れ無いAKB・売国マスゴミのごり押し反日キチガイチョンの3流以下の騒音なんぞ違法DLする価値すらね〜よ!
458. Posted by    2012年03月26日 21:39
違法ダウンロードに罰を与えるのは良い事だと思うけど
本当に曲が聞きたい奴はちゃんと買ってるよな。
457. Posted by     2012年03月26日 21:39
カスラック批判は別として…
多少プラスにはなるんじゃないか?
普通の高校生なんか、正規ルートで買ってないだろ。
知り合いの高校生も60kbspくらいのエラい音の悪い音源で満足しているし。
自分はバンドやっているのに(笑)。
今更CDで8曲も聞く必要ないから、
聞きたい曲をダウンロードで150円くらいで買えばいいよ。
お金払えば聞くのも真剣になれるしさ。
456. Posted by    2012年03月26日 21:39
---*---*----*-----*-----*----*----*---*---
---*---*----*-----*-----*----*----*---*---
実際には権利団体が幅利かせるだけなんですけどね
---*---*----*-----*-----*----*----*---*---
---*---*----*-----*-----*----*----*---*---
455. Posted by 名無しの俺達   2012年03月26日 21:38
お前らは名曲じゃないと聴かないの?
売れてるから自分に合うわけじゃないんだから色々マイナーなのとかも模索してみればいいのに。まあ昔のが合うってんならコスパいいしそっちでいいと思うけどね、無理に売ったり流行らせようとしてる音楽業界も悪いとは思う
454. Posted by    2012年03月26日 21:38
>施行されればソフト産業全体がプラスにつながる

ならねえよバカ
正規のDLだって高い上にガチガチに制限つきまくりだし
453. Posted by    2012年03月26日 21:38
これの何を否定する部分があるのか、本気で疑問なんだけど・・・

CCCDは確かに失敗しているとは思うし、オリコンやらランキングが変な商法に呑まれているのはわかるんだけど、音楽を作る側の権利を守る事に繋がるとは思うんだけどなぁ。

それに金を払えないのなら、ミクにしてもなんでも、フリーの物で満足できる人なんだろうし。

もっと違法DLしている人が白い目で見られるような社会になれば、良いのにね。
452. Posted by      2012年03月26日 21:37
逆に つべでプロモーションしてるほうがよく売れてるだろ 
451. Posted by     2012年03月26日 21:37
>> 「施行されればソフト産業全体がプラスにつながる。このままでは音楽業界が
>> 廃れて、レコード会社はなくなってしまう」と危機感を強めて
`*********************
レコード会社の存続なんてどうでもいい。
ミュージシャンの取り分増やしてやれよ。
450. Posted by     2012年03月26日 21:37
商業音楽の価値そのものが低下してる事に危機感持つべきだな。
クオリティの問題ではなく聴覚だけ使う音楽視聴そのものが飽きられてる。

結局音楽って自分達で演奏して自分達でそれを楽しむってところが終着点になるだろう。
449. Posted by     2012年03月26日 21:35
日本でもスマパンみたいなの出てこないかな・・・無料配布的な意味で
448. Posted by    2012年03月26日 21:35
問題は海外なんだよなぁ・・・
警告なしの場所でDLしたらどうなるんだろ
普通に考えれば解かる事だけどさ
447. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月26日 21:35
このコメントは削除されました
446. Posted by    2012年03月26日 21:35
そうかな?逆にだれも音楽を聞かなくなると思う。そもそもCDが高すぎるからDLしてるんだよ。なぜ音楽業界は安くして多売する方向を模索しないのか? 
 
445. Posted by ジャスラック   2012年03月26日 21:35
売上が上がらなくても構いません
目障りな違法DLを潰せれば良いのです
(一銭にも為らないので全て潰してやります)
文句があるなら買わなければよいのではないか
444. Posted by    2012年03月26日 21:35
あほな話だわー
443. Posted by      2012年03月26日 21:34
90年代のバブルが異常だっただけでそのモデルから脱却した連中が次代を謳歌すると思うが
それが発展発達てもんじゃね
442. Posted by .   2012年03月26日 21:34
もうすでに邦楽聞いてねーよ
441. Posted by    2012年03月26日 21:33
シングル:100円
アルバム:1500円 このぐらいが妥当
440. Posted by    2012年03月26日 21:32
これでプラスになる!
なわけねーだろ

自動車が売れないのは車の魅力を伝えきれていないからというお花畑思考となんらかわらん

そんなことより老害はさっさとくたばって若者に金を回せやボケが
439. Posted by      2012年03月26日 21:32
昔 FMをカセットやMDに録音して カーステで聞いてた層も 欲しい曲はCD買ってたわ
まだAKBの商売熱心さのほうが マシだと思うわ
438. Posted by 名無し   2012年03月26日 21:32
1曲50円くらいで気軽に高音質な音源買えるシステム(携帯払いとかで)考えた方がいいと思うんだが…
437. Posted by 名無し   2012年03月26日 21:31
音楽の売上を上げたいならカスラックを潰せ。あれがなければシングルもアルバムも今の半額以下、つまり輸入盤と同じ価格で売られるようになる。しかもそれでも演者側には適正な利益が手に入るはずだろ。安ければ売れる→くすぶっていた才能溢れる奴がプロになる→音楽自体のレベルが上がるのコンボが目に見えるだろ
436. Posted by       2012年03月26日 21:30
ぼくがCD買ったりするのはジャズのかクラシックのか、事変のぐらいです。そのほかの音楽はyoutubeで聴くけど、それをわざわざ保存する気にもならない。だから個人的には、規制がおこなわれても、きっとぼくの消費行動はなんにも変わらない。
435. Posted by    2012年03月26日 21:30
おまえらのカビ臭い音楽なんてDLする価値もないわ
434. Posted by    2012年03月26日 21:29
時代だね。
昔のやり方ゴリ押しじゃダメなんだよもう。

あと、聞きたい音楽も、歌手もいない現実をどうにかしないとダメなんじゃないのかな?

マジレスでしたw
433. Posted by いい曲無いのよね…   2012年03月26日 21:28
最近買ったCD…?
ボカロコンピとスカイリムサントラ……あとインディーズの無名の女性の
昔は邦楽も買ってたんだがなぁ…夜勤明けに駐車場で開店待ちしワクワクしながらCDショップに行ったのはいつが最後だったか……
432. Posted by    2012年03月26日 21:27
ただちに影響はない
431. Posted by     2012年03月26日 21:27
>年間の違法DLは、有料の正規DL数4・4億の約10倍の43・6億
見込み客の1割近くが成約に達する広告が無料でできたと考えるんだ。
430. Posted by     2012年03月26日 21:27
とっくの昔に尼で洋楽輸入盤を買うだけになっった俺は何の問題無い
429. Posted by     2012年03月26日 21:26
散々言われてるけど
なんで本CDは右肩上がりなんだよ
景気に合った商売考えろ
428. Posted by     2012年03月26日 21:26
キモチョン歌謡とかド腐れAKBとかファッキンJ-POPとか以外なら買うよ

・・・あれ?買いたい音楽が無い
427. Posted by     2012年03月26日 21:26
欲しい曲が古くって、シングルはまず売ってないし、入ってても○○年代名曲集だから、買う気にもならない
だからデータ販売は有り難いけど、制約がありすぎ
426. Posted by    2012年03月26日 21:25
>その時点での年間の違法DLは、有料の正規DL数4・4億の約10倍の43・6億にまで膨れ上がっていた。

根拠のある数字か、甚だ疑問なんだが?
まして「本当ならこれぐらい儲かっていた筈!」なんて主張、失笑モノだし
425. Posted by あ   2012年03月26日 21:24
音楽低迷の原因が違法ダウンロードなら救いもあっただろうが、残念ながら…
424. Posted by     2012年03月26日 21:24
チョンの歌手を連れてくるなと言いたい。
423. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月26日 21:24
このコメントは削除されました
422. Posted by ななし   2012年03月26日 21:23
もう音楽業界はアーティストの管理とライブで飯食ってくしかないっしょ。
CDはファンアイテムでしかなくなってる。
今の状態を以前の状態に戻すのは不可能だよ。
シフトする時間は十分にあったのに、取ったのがこういう方法だからね。
徐々に細って、一気にドーンだろうなぁ
421. Posted by     2012年03月26日 21:23
実際に規制されても公式が試聴回数制限とかで公開すれば耳にすることがなくなるってことも無いだろうけど
実際公式サイトでショートバージョンを公開してるところも多いし
420. Posted by 名無し   2012年03月26日 21:23
もう握手券つけないと売れない日本の業界に
夢を見る特殊な若者が今時いるのかな?
419. Posted by 8   2012年03月26日 21:23
中国様が居れば大丈夫w
418. Posted by     2012年03月26日 21:22
昔と違って今じゃ買ってまで聴きたい曲がない。
売り上げは大して伸びない。

ところで音楽だけ?
417. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月26日 21:22
このコメントは削除されました
416. Posted by 名無し   2012年03月26日 21:22
老害が儲けるために躍起になったはいいが自滅するだけで終わりそうな予感
年寄りには新しいものは作れないだろうな…そしてその年寄りが保身の為に若い奴…つまり新しい才能や案といった芽を刈り取る
これで発展しろってのは無理だろうな、老害を駆逐して新体制になれなたなら、遅いか早いかの違いくらいで日本は衰退するしかない
415. Posted by     2012年03月26日 21:22
音楽売るのはいいけどCD売ろうとするのは止めてほしいな
後、歌の下手な奴をプッシュするのは止めよう
業界を支える気概があるなら歌のうまい奴を売れ
414. Posted by    2012年03月26日 21:21
端末、サーバ、回線、それぞれ所在が違ったら、どこの法律を適用するのか?

厳罰化より先に、国際的な法の枠組みとか取り組まなければならない問題は山積してるだろうに
413. Posted by _   2012年03月26日 21:21
違法DLの刑事罰自体はかっちりやるべきだと思うけど、これだけで売り上げ戻ると思ってるんなら見通し甘いよなぁ…
売れないのはそんな問題じゃないのに。
412. Posted by    2012年03月26日 21:20
マイケルジャクソン、レディーガガ、ガンダムUCの音楽しか聴いてない
411. Posted by     2012年03月26日 21:20
テープの時代からダビングは蔓延してた。
それがネット時代の到来で一気に加速してダビングされたら利益がでません><となっただけ。
それを既得権益を守るために知恵を働かせる事をやめて金でごり押しして法規制しようとしてるだけ。
ぶっちゃけどんなに規制しようともすでにネット上での人脈網が構築されてるから、人から人へと渡ってみんなに共有される図式は変わらん。
410. Posted by     2012年03月26日 21:20
違法DLの話だから音楽だけってこともないと思うが
409. Posted by    2012年03月26日 21:19
DL購入はバックアップや移動でアクティベートがなんちゃらと面倒なので、ずっとCD派でやってきた。
CDは廃れていると聞くが、これで少しは歯止が掛けられるのかな?
DL購入よりもコスパが悪いから、やはり廃れていくのだろうか。
408. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月26日 21:19
このコメントは削除されました
407. Posted by 名無しさん   2012年03月26日 21:19
DLしてまで聴きたい曲もないが、ここ数年お金を払ってまで聴きたい曲がないのも事実
406. Posted by    2012年03月26日 21:18
別にアップロードできなくしても構わんけどさ。
数々のゴミ曲の中に埋まってる名曲が出てくることも無くなるわけだろ?
テレビを見ない連中が増えてきてる中、ネットでの音楽発掘が出来なくなったら
曲の存在自体が認知されなくなるんだけどどうすんの?
405. Posted by     2012年03月26日 21:18
※398
何で音楽だけなんだ?て思うわな。
テレビ屋さんとつながってるからかね。ホント汚いわ

業界は一回とっとと潰れて、搾取が少なくてオープンな市場に生まれなおして欲しい
404. Posted by    2012年03月26日 21:18
こんな法案作るよりも、カスラック潰した方が業界の為になると思うけど…
403. Posted by     2012年03月26日 21:17
取り締まりやめてくれー
俺にとっちゃ死活問題だぞ!
402. Posted by     2012年03月26日 21:15
それより、もっといい音楽をメディアを通して国民に知ってもらう方がソフト産業のプラスに繋げるという意味では効果的なんじゃないのか?
国内外問わずいいアーティストたくさんいるのに
401. Posted by     2012年03月26日 21:14
レンタルに流れるだけだろって、レンタル用CDは通常のCDよりも多くの人が利用するってことで高くなってるから別に問題はないよ
400. Posted by     2012年03月26日 21:14
最近は同人CDしか買ってないや。そっちのほうが面白い音楽があるから。
あとはレンタル。買ってまで欲しいと思う楽曲があまりないと思うのは確かだなぁ。

しかし、音楽CDが売れなくなった最大の要因は、デフレーションによる不況じゃないかな。
生きる上で必ずしも必要なものじゃないから、生活に余裕がなければ、真っ先に買うのを控えるだろうしね。
違法DLが後を絶たない要因の一つでもあるでしょう。
皆、音楽に金を出しているほど余裕が無いんだよ。

というわけで、いくら規制を強化しても、残念ながら売り上げは大して変わらないだろうな。
399. Posted by     2012年03月26日 21:14
こいつらホントすごい
犯罪してるってことを微塵も悪いと思ってない
398. Posted by Posted by     2012年03月26日 21:13
疑問なんだがコレって音楽だけなのか?
ゲームとかは違法化してくれないのか?
397. Posted by 暇つぶし中の名無しさん   2012年03月26日 21:13
広告を見る代価にコンテンツをゲットする。
昔から行われていたのと何が違うの?
396. Posted by     2012年03月26日 21:13
>このままでは音楽業界が廃れて

とっくに廃れてんだろ・・・音楽とは関係ない握手券や選挙券とかで一番CDが売れんだから。
395. Posted by     2012年03月26日 21:12
※351
製作者側が公開しているからそれを聞くまでは全く問題ない。またニコ動にはmp3のDLサイトがあるけどそれもDLを不可能にできるからされたくない人は全部できなくなってる。
394. Posted by     2012年03月26日 21:12
米国やドイツは違法化と同時に公式無料配信を大々的にやり始めたのが功を奏した。
日本の頭のお堅い連中はそんな事しないだろうから何もかわらんだろうな。
393. Posted by     2012年03月26日 21:12
タダでもダウンロードしたい曲が無い
392. Posted by 無   2012年03月26日 21:12
まあなんだかんだ言って買うものは買ってるし、Youtubeも試聴代わりだったから大した被害ねーな。
これまでのコレクションと追いかけてるアーティスト以外もう聴かんわ
ただこの糞業界はムカつくから売り上げ上がらないでほしい
391. Posted by     2012年03月26日 21:12
違法行為に対して罰則を与えるなんて当たり前の事だろ。そもそも被害者のためにあるのは刑事じゃなくて民事だろ
390. Posted by     2012年03月26日 21:11
ここ数年はボカロ曲ばかり聴いてるから関係ないな
ぶっちゃけ最近の歌手なんて名前知らないのばっかりだよ
389. Posted by    2012年03月26日 21:11
一昔前、海外の音楽業界が同じこと言って、逆に規制を緩めまくってファンを大量獲得する事で盛り返したんだよな。
さぁ邦楽はどうなるかw
388. Posted by    2012年03月26日 21:09
好きなだけ厳しく規制したらいいw
もう国内の音楽wは興味がわくものが無いw
387. Posted by     2012年03月26日 21:09
まず中国をだな
386. Posted by     2012年03月26日 21:09
OneManga閉鎖のときの外人の反応だらけだな
「どうせ買わない興味ない」んならスルーしとけよ
遠くの国の法律が変わったようなもんだ
385. Posted by      2012年03月26日 21:07
モンハンとバイオのBGMしか聞かないしー
これはちゃんと買ってるしー
384. Posted by     2012年03月26日 21:07
51 :名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 17:17:28.59 ID:PoP7mnYL0
AKBとかKなんとかで満足しているようなリスナーばかりの日本では
そんなことをしても無駄かと思われ
まずはリスナーの耳、センスをどうにかしないと

ゴリ押しを進めた結果、もともと少なかったまともなリスナーが別のところに流れちゃったんでしょ。

で、まともなリスナーが居なくなったところで、
いままで辛酸舐めてたまともじゃないリスナーがもう言葉をぶつける相手もいないのにあれこれ言ってるって状態。かなり末期です。
383. Posted by     2012年03月26日 21:07
カス音楽業界人って人(アーティスト)の褌で相撲を取る小汚い商売のくせに
まだこれ以上搾取して豪遊したいのかよ
アーティストにはお布施したいがてめーらはダメだ。氏ね
382. Posted by 次世代   2012年03月26日 21:07
MDの時代はレンタルしてたけどMP3ができてからは・・・
381. Posted by     2012年03月26日 21:06
視聴も出来ないとこでバクチジャケ買いする金の余裕もないんだよ
380. Posted by ふっ   2012年03月26日 21:06
DL出来ない様にすりゃいいじゃん。
て言うか、音楽業界も考えたらいいのに。いかに金を出させるかを。
379. Posted by     2012年03月26日 21:06
売れてなさそうだから罰則定めるだけ無駄って理屈はおかしいだろ?
邦楽の衰退とは全く別問題だってことぐらい分かれよコソ泥
378. Posted by     2012年03月26日 21:05
>ありがちな「若者の音楽離れ」ですかwwwwww

普通に言いそうで困る(´・ω・`)
377. Posted by ゎ   2012年03月26日 21:04
もうYouTubeなりにアクセスすること自体も違法にしちまえこの際。そこまで奇妙奇天烈な国になったらさすがに誰かが我に返るかも知れない。
376. Posted by     2012年03月26日 21:04
外国で抑止効果なんて出てるのかな?
大体なんでもyoutubeにあるけど…
375. Posted by     2012年03月26日 21:03
ミクミク言ってる人等キモいです
374. Posted by    2012年03月26日 21:03
これで効果なかったら今度は何のせいにするんだろうなw
あるがちな「若者の音楽離れ」ですかwwwwww
373. Posted by    2012年03月26日 21:02
コレで売上上がらなかった場合の言い訳に興味あるなw
372. Posted by     2012年03月26日 21:01
>321
それは極論だ。例えば車のスピード違反を根絶できないからといって、速度制限の法律が不要という事ではない。 確かに違法を自ら行ったかという事を断定するのは難しいケースもあろうが、現状では用意に識別できるケースも多い。アップロードなんて100%そうだし、恒常的にダウンロードしてる奴は何十何百と何年も続けてダウンロードしてるのだから一目瞭然。

現状の邦楽が糞なのは事実だが、音楽が糞だからといって、そのCDを万引きしていいとか言う理論は成り立たない。
違法ダウンロードはどうにかして制限しなければならず、現段階ではすでに是非ではなく方法を議論するときだと思う。
371. Posted by     2012年03月26日 21:01
米359
本当に今流行ってる音楽を知る方法が全くない
いつからかコンビニや書店で音楽流さなくなったよね
それ以来追っかけてないわ

街中歩いてて「あっ、これいいな」という出来事がない
ひょっとしれこれもカスラックのせい?
…だろうな
370. Posted by     2012年03月26日 21:01
それ以前にアップロードすら捕まえられてないのに出来もしないことを言うなよ
369. Posted by     2012年03月26日 21:00
>>358
つまり、ねこさんで余裕ってことか?
368. Posted by     2012年03月26日 21:00
>>349
自作midiのWEB公開を自由化の方が宣伝目的としては現実的。
367. Posted by 名無し   2012年03月26日 21:00
ニコ厨共絶滅させたほうが効果あるよ
366. Posted by     2012年03月26日 21:00
ふざけるな!!!!
著作軒など知ったkとか!!!!!
バンバン      だ!!!!
365. Posted by     2012年03月26日 20:59
民主党が政権交代したら全てが良くなると思い込んでた奴らみたいなおめでたい思考だな
レンタルすることはあっても買う事なんてねーよ
364. Posted by     2012年03月26日 20:59
※357
だから著作権の取締りは難しいんだよな。
相手国の同意も必要なんだから。
サンライズなんかガンダムの著作権がコピー品作った中国企業にあるなんてトンデモ判決出されて頭来て中国から撤退したぐらいだからな。
363. Posted by     2012年03月26日 20:59
>かつて“違法DL大国”と呼ばれた韓国

へぇ〜、チョンっていろんなあだ名があんだな(´・ω・`)
362. Posted by 名無しさん   2012年03月26日 20:58
お好きにどうぞ。ここ数年は十数年前の映画のサントラしか聞いてないわ。2011年の流行歌なんて全く知らんのだが、強いて言えば魔法の言葉くらい
ブンブブンシャカブブブンってので止まってる
361. Posted by     2012年03月26日 20:58
※336
才能が無い奴の妬みは見苦しいな
360. Posted by     2012年03月26日 20:58
今時音だけであの値段設定はなめすぎだろ
昔は買ってたのが信じられん
359. Posted by あああ   2012年03月26日 20:57
で、一般人は新しい音楽をどうやって知ればいいんだろう。商店街でも流せない、喫茶店でも駄目、ネットでもアウト、じゃ新人さんの音楽聴く機会がないよね?テレビも音楽番組なんか殆んどないし。
358. Posted by     2012年03月26日 20:57
海外サーバから落とせば罪になりませんから^^
357. Posted by     2012年03月26日 20:57
分かってないな。
海外鯖(特に中国)が警視庁の捜査依頼で
サーバー内情報を開示するわけがない。
だから取得元が特定できない。
356. Posted by     2012年03月26日 20:56
刑事罰化→売れない→違法に聞くのもダメ→売れない
→海外鯖でもダメ→売れない→厳罰化→売れない→
市場死亡

こうなるのは目に見えてる
355. Posted by    2012年03月26日 20:56
効果ねぇだろ。

今更なにやっても手遅れだわw

大体落とす音楽なんて「買ってまで聞きたくない」って感じのばっかだろ
354. Posted by     2012年03月26日 20:56
なにこのコメ欄
AKBとかKPOPとかキモすぎる

と一般の人は思っています
353. Posted by    2012年03月26日 20:56
よかったね
プラスになることは100%ないだろうけど
352. Posted by     2012年03月26日 20:56
昔は一般層はFMとかのテープへの録音で済ませて、ライト層がレンタルレコードを利用、アーティストのファン層になってようやく、お布施+オリコン順位を上げるためレコードを購入していた。
今は、一般+ライト層が無料DL、CDを買ってもアーティストには雀の涙程度しか入らないことを知ったファン層もインディーズでも無い限りレンタルで大抵は済ませて、お布施したい人間はライブに直接行ってる感じ。
そもそも、昔のように身近にファンが居なくてもネットがあるから布教する必要が無いため、ファン自体が少なめ(ただしコアな層の比率はアップ)

そういう背景があるから、CDとかの売り上げは全く変わらないように思う。
351. Posted by     2012年03月26日 20:56
>>299
馬鹿じゃねーの。
他人の創作物を無料で聞いてて当然とか思ってんの?
まさか人が歌って無いから無料で当然とか思ってないよね。作詞作曲、ボカロの開発、人間がやってますからね。
おめーみたいな物事を上辺でしか見られないやつが無料で容易に手に入る環境があれば俺も手に入れて当然とか思ってるからおかしいんだ。
薄々間違ってると思いつつもやってた奴が、法が整うに連れて消えていくのが当然。
無料であたりまえwとか他人の創造性を無視してその価値を考えようともしないでコケにしてる奴が蔓延してるのがありえない。

なんで「複製権侵害」が生まれたのか考えてみろ、ネットに沸いた蛆虫共。
350. Posted by     2012年03月26日 20:56
割れ厨発狂wwwwwwww
349. Posted by      2012年03月26日 20:56
音楽のアップロードを合法化(ただし32 kbps以下)して、CDの値段を1/3にしてみろ
絶対売り上げ上がるぞ
348. Posted by     2012年03月26日 20:56
これ、親告罪だよね?
347. Posted by     2012年03月26日 20:56
糞政府は韓国見習うなら
パチンコの野放し状態をどうにかしろよ
346. Posted by    2012年03月26日 20:55
このスレには音楽の神様がたくさんいます。
345. Posted by だるま   2012年03月26日 20:55
音楽がビジネスである必要は全くない
その辺の「危機感」が業界には欠けている。。。
344. Posted by     2012年03月26日 20:55
カスラックがどうあがいても90年代の輝きは二度と来ないんですけどね
343. Posted by あい   2012年03月26日 20:55
その提案は賛成しますが、下手すると酷く(失敗)なる事が、ありますので心配です。
342. Posted by     2012年03月26日 20:54
ネット黎明期にカスラックがMP3サイト全てぶっ潰した時点で何もかも終わってるんだよ
15年くらい前だったか…
いまさら何をしようが遅い
熱心な音楽ファンはどこにもいなくなってしまったよ
341. Posted by     2012年03月26日 20:54
音楽から興味をなくす一番の方法は
「接しない」ことだろ
テレビは見なくなったから流行りはわからんし
今は結構ネットでいい音楽探してるんだけど
それがしにくくなったら昔の曲ばっかり聞くかも
340. Posted by a   2012年03月26日 20:54
もうほとんど聞いてないな
ミクとか言い出すキモオタ厨房まで湧いてるし…
339. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月26日 20:54
このコメントは削除されました
338. Posted by     2012年03月26日 20:53
違法DLは犯罪だってことには同意だけど、アップロードの方をちゃんと取り締まってからやれよな
きちんと取り締まれない、罰されないんじゃたいして効果ないだろ

あとゲームの違法DLも取り締まれよな、蓮ホウのことちゃんと捜査してくれるんだろうな?
337. Posted by     2012年03月26日 20:53
確かに法律を作ったところで実際に取り締まれないなら意味は薄いからそこをどうするのかが問題だな
336. Posted by    2012年03月26日 20:53
なにこのコメ欄
ボカロとか東方とかキモすぎる
335. Posted by     2012年03月26日 20:53
P2Pによる交換厨はどうするんだろ?(笑)
友達と貸し借りするのと同じなんだけど!
334. Posted by     2012年03月26日 20:52
これで売り上げ伸びなかったら無能の証明やでw
333. Posted by     2012年03月26日 20:52
海外サーバーからダウンロードしても国内で取得してるわけだから逮捕できるよ

332. Posted by     2012年03月26日 20:52
・CD高い
・邦楽のレベルが低い
・邦楽は視聴できる環境が少ない(公式/配信等)

他の国でどうなったかなんてどうでもいいが、日本では違法DLどうにかする前に購買しない・興味が無い層をどうにかしたほうがいいんじゃないの?
331. Posted by     2012年03月26日 20:52
俺はジャケットのデザインも込みで形に残るCDしか買わないけどなぁ
DL販売で満足するやつの気が知れん

と思ったけどニコニコ動画とかのオリジナル曲は確かにあれで満足してるわ
330. Posted by     2012年03月26日 20:51
※299
もしそんなこと言ったらこう返せばいい
「作詞作曲は人間がしてますよ。」
はい論破www
それがだめなら
「プロがアマに負けて悔しいんですかw」
これ以上の回答いたらよろ
329. Posted by     2012年03月26日 20:51
これが通ったら音楽業界は愕然とすることになるね。
あれ?本当に売れていないんですけど!?ってw
328. Posted by      2012年03月26日 20:51
音楽が売れるかどうかはよくわからんが、
割れ厨を潰せるならそれだけで賛成しておく
327. Posted by    2012年03月26日 20:51
音楽聞かなくなるだけじゃねーかなー
最後に買ったCDが思い出せない
326. Posted by     2012年03月26日 20:50
後になって若者の音楽離れがーって言うのはやめてほしいな
325. Posted by     2012年03月26日 20:50
違法ダウンロード禁止法ができたけど、
ソフトの売り上げにつながってないよね。

韓国のデータ見るより日本の実状を見ろよ。
324. Posted by      2012年03月26日 20:49
俺一番最後にCD買ったのTHE MAD CAPSULE MARKETSの神歌が最後だわw
95年以降購入してなくてもレンタルで全く問題なかったもんなー
323. Posted by      2012年03月26日 20:49
違法行為をしてるやつはどんどん取り締まればいいCD安くしろ
322. Posted by 噂の名無しさん   2012年03月26日 20:49
ミクシィやツイッターで「ダウンロードして聴きました」とか犯罪暴露してる連中が捕まる程度の抑止力かと思われ

知らない音楽を「聞いてみる機会」すら奪うのだから、また大きく衰退するだろうな
321. Posted by     2012年03月26日 20:49
※294
たぶん、ネットに繋がった全員が痛い。
スマホは楽曲ダウンロードできる機器だから、通信基本費で補償金取っときますね、とか言い出す。

違法化や刑事罰制定は、それ自体は全く問題ないのだが、そんなの守らせることが出来ないだろう?というところが問題なわけで。
320. Posted by 米騒動   2012年03月26日 20:48
やっても売上はほとんど上がらないだろうな 品質の劣化など棚上げして違法ダウンロードのせいにしてたが法案化されても上がらないままならどう言い訳するのかな?…あ、若者の邦楽離れですね
319. Posted by      2012年03月26日 20:48
これで益々ミクさんが強くなるな。胸熱
318. Posted by     2012年03月26日 20:48
前回の時にこの法律の内容だと冤罪増えると思うから、罰則なしにしとくよって事になったのに

本当に天下り機関とか既得権益者には甘いな日本って
317. Posted by     2012年03月26日 20:48
勘違いしてる人いるけど今でも違法は違法だからね。それに刑事罰則が課せられるかどうかって話で
316. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月26日 20:47
このコメントは削除されました
315. Posted by あ   2012年03月26日 20:47
音楽なんて人の耳に触れなければなんの意味もないんだけどね。テレビでもネットでも、曲の一部分だけ聴かせてどうやってその曲の良さを分からせようと言うんだ?
314. Posted by      2012年03月26日 20:47
いや割れを徹底的に潰せるんなら音楽業界が廃れようと何も文句は言わんが
違法ダウンロードの定義がしっかりと定まっていない以上、ネット接続している奴らほとんど逮捕だぞ
でも現実的に全員逮捕なんてありえないから結局意味の無い法律になる。
313. Posted by     2012年03月26日 20:47
まぁ売り上げは多少持ち直すだろうけど、あくまでも多少、だな
違法DLやってる9割の人は違法DLが出来ない→買う ではなく
違法DLが出来ない→有料音楽に見向きもしない だろ
残り1割の元から音楽コレクターな人達が買うようになるだけで。
日本の不景気舐めすぎじゃないのか音楽業界よ
312. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月26日 20:47
このコメントは削除されました
311. Posted by     2012年03月26日 20:46
著作権法では,一定の「例外的」な場合に著作権等を制限して,著作権者等に許諾を得ることなく利用できることを定めています。
これは,著作物等を利用するときは,いかなる場合であっても,著作物等を利用しようとするたびごとに,著作権者等の許諾を受け,必要であれば使用料を支払わなければならないとすると,文化的所産である著作物等の公正で円滑な利用が妨げられ,かえって文化の発展に寄与することを目的とする著作権制度の趣旨に反することにもなりかねないためです。
310. Posted by    2012年03月26日 20:46
※290
そうだな〜。
お前みたいにストリームの区別も つけずにいっしょくたにするのと同じ次元だもんな
309. Posted by     2012年03月26日 20:46
現状キャッシュは違法なんだっけ?民事で訴えられたら負ける?
308. Posted by     2012年03月26日 20:46
モバマスのCDってカスラック管理だっけ?
700円と安い
307. Posted by     2012年03月26日 20:45
たとえばニコ生で音楽配信してるストリームを見たら?とか
ようつべの許可とってない音楽動画を見たら?とか
ホームページでいきなりMIDIかかったらどうすんだよ
306. Posted by あ   2012年03月26日 20:45
着うたやめればいいじゃん
305. Posted by     2012年03月26日 20:45
へー____
別に欲しい円盤は買うけど?w
円盤不要な香具師とは相容れんなぁ
304. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月26日 20:45
このコメントは削除されました
303. Posted by     2012年03月26日 20:45
その前にいらない曲と抱き合わせたCDを出すのを止めろと何度言ったら・・・
302. Posted by 価値あるモノの提供を   2012年03月26日 20:44
KPOPとかAKBクソくだらねぇものゴリ押しばっかりしてるから売上が下がるんだろ。
ただでさえ、娯楽の範囲が広がって可処分所得の関係で
投資できる予算が限られてきてるのに。
音楽業界だけ例外で済むわけ無いだろ!

黄金期の終わりをエンドユーザーのせいにするなよ。
無能が。
301. Posted by     2012年03月26日 20:44
もう彼是新しいCDなんてずっと買ってないな。
けれど、違法DLしているわけでもなくてw
車のオーディオは昔かった古いCDのデータ。
300. Posted by     2012年03月26日 20:44
違法DLしてるヤツは買わないよw
299. Posted by     2012年03月26日 20:44
ボカロしか聞かない俺には無関係だなww

まぁ、CD売れなくなったら次はボカロを
「ロボットは卑怯だ」とか叩いてくるんでしょうねw
298. Posted by     2012年03月26日 20:43
カスラックは音楽産業が駄目になったら
小説、漫画、アニメを潰しにかかるぞ
産業の寄生虫カスラックは駆除したほうが良い
297. Posted by     2012年03月26日 20:43
カスラックに入ってない音楽しか聴いてないからどうでもいい。
最近のライブは7000円でも1000円でもそんなに変わんないからなあ。
296. Posted by     2012年03月26日 20:42
ライブじゃレコード会社はそんなに儲からないだろ
295. Posted by     2012年03月26日 20:42
予想以上に何の効果もないことに愕然とするだろうよ。
294. Posted by     2012年03月26日 20:41
いい法案じゃん。何が痛いニュースなのかまったく分からない。違法ダウンロードしてた奴が痛いって事?

この調子で違法アップロードとダウンロードはがんがん取り締まってほしいね。

正直違法ダウンロードもアップロードも見苦しすぎる。
293. Posted by    2012年03月26日 20:41
前時代の著作権法を振りかざすなよ。クリエーターの権利を侵す気はないが、デジタル時代、ネット時代に合わせた著作権のあり方を考えるのを放棄すんな。
292. Posted by あ   2012年03月26日 20:41
困る
291. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月26日 20:40
このコメントは削除されました
290. Posted by     2012年03月26日 20:40
米276

そういう問題じゃない
ストリーミングだろうがなんだろうが再生する機器に一度ダウンロードされる

お前みたいなバカ連中が法案を協議するんだ
ろくでも法律しかできないにきまってる
289. Posted by    2012年03月26日 20:39

>「これでソフト産業全体がプラスに」
ならなかった時、・・・今度は何の所為にするんだろうね・・・
いい加減に現実を見た方が良いんじゃないの?

288. Posted by      2012年03月26日 20:39
「韓国の数字」を根から信じてる時点でもう・・・
287. Posted by    2012年03月26日 20:39
これ罰則つくの、音楽だけじゃねーべ?映像も何もかもだべ?写真もだべ?やばくね?うっかりJPGダウンロードしたらアウトだべ????
286. Posted by     2012年03月26日 20:39
ソフトウェアを違法でダウンロードしたらダメなのと同じで、音楽だって違法ダウンロードはダメでしょ。

結果としてほかの娯楽に流れてリスナーが減ったとしても、あくまで金の対価として購入するものなんだから、金払わない人がタダで聞けるような体制のままじゃダメだよ。
285. Posted by     2012年03月26日 20:39
職のない奴等に音楽など不要

音楽を売りたければまず若者に職を与えてやれ

社会状況が改善するまで音楽産業は休業してればいいと思うyo
284. Posted by     2012年03月26日 20:38
ネットで一曲30円ぐらいにして
コピーするより買った方が手間かからなくていい
状態にしないと無理
後はライブで儲けろ
283. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月26日 20:38
このコメントは削除されました
282. Posted by     2012年03月26日 20:38
まぁいいんじゃね?CDもっと安くしたらな
なんで何も入ってないのが50枚で1000円もしないで売ってるのに5曲くらいで1500、2000もとるの?
バカなの?
281. Posted by    2012年03月26日 20:38
この件に関わらず既存メディアの言う事って大体同じだよね
俺は悪くない 買わない(見ない)お前らが悪

売上が上がらない理由を顧客のせいにするとかマジキチwww
280. Posted by Posted by   2012年03月26日 20:37
たしかにもうあまりいらないコンテンツだな
279. Posted by あ   2012年03月26日 20:37
罰則化には賛成だけど、音楽業界を盛り返したいならCDを安くするしかないだろ。秋元商法は二番煎じだからもう無理だし。
278. Posted by     2012年03月26日 20:37
今まで毎年0曲の邦楽を違法DLしてた俺からすると、今のまま楽しもうと思うと毎年0円のCD代がかかるのか・・・
277. Posted by    2012年03月26日 20:37
金落としてくれるのは客なのに
自分たちを省みることなく
なんでもかんでも客に責任押しつけるのな
276. Posted by    2012年03月26日 20:37
今のyoutubeってファイルを落とす形式じゃないよね
275. Posted by ぶさうよ   2012年03月26日 20:36
そう簡単な問題なのか?
俺みたいに未だに買ってるやつなんてそうそういないだろ

俺はただ棚に並べるのが好きなんだよ
274. Posted by     2012年03月26日 20:36
初音ミクは永別糞が目を付けて搾取対象だから今後駄目になるし
規模がでかい上に海外のyoutubeはともかく
ニコニコは別件でも逮捕者だしてるし
「違法アップする糞共の巣窟」という一般にも分かりやすい攻撃対象だから
何時かは突かれるでしょ
273. Posted by あ   2012年03月26日 20:36
何やっても八方塞がりになって、しまいに○○の音楽離れとか言い訳しそう。
272. Posted by      2012年03月26日 20:36
悪くない法案ただそれだけでもなんでこんなにCD高いの
271. Posted by     2012年03月26日 20:35
よく考えるとただレンタル屋が大儲けするだけじゃね?
270. Posted by     2012年03月26日 20:35
    __≧ァ≠ヌヽ二/     ヽ. ・・・まあ、反対しておきましょうかね
 /, -‐''/ /〃 ヾ!7!,イ ,    ヽ 事案に素早く効率的に対応する、という名目での非親告罪化
 <  / '/   .:! {i:!:、l: i:    ', 音楽が含まれる、という名目での監視対象コンテンツの拡大
.  ヽヽ :/   .::::∧トミト!l|:i !l ! !
    /ヽ\   .:::::/  ゞ=′l7zリ ノノ 彼らの望む通りの結果を得るにはネットのコントロールが不可欠で、
.   /__..=' .::;:::/       ヒfル!'´ その過程でユーザーの権利が侵害される事態は避けられない
 ´:.  `ヽ.:::/イr-z、   `,.イ¨ ヾ、 違法DLを肯定はしないけど、
  V ヽ  ヾ:.ヽ ヽ!7Zニ´ ノ   _jl 不便や不利益を被ってまで音楽業界守りたくない
269. Posted by     2012年03月26日 20:35
韓国を見習うならパチンコ廃止したところもちゃんと見習ってくださいねw
あれも違法ですよね?w

268. Posted by    2012年03月26日 20:35
> 39%増加
意外に効果あるんだな
次は映画やアニメ、漫画だろうな
267. Posted by     2012年03月26日 20:35
そして深く考えない若者がどんどん逮捕
供述では「大して聞きたいとは思わない音楽だったんですが・・・」
266. Posted by 規制しても良いよ   2012年03月26日 20:34
5 違法DL規制しても全然良いですが?。
そもそも、聞きたい曲は買うから。ただ、近年聞きたいと思える曲が全くない。AKBとか、KPOPとかゴリ押ししている低俗さを見れば誰が買うのさ。
それに、日本の音楽を衰退させたのは、ジャスラックじゃん。ジャスラックのマークが入っているCDみると、そもそも買いたくなくなるよ。
ボーカロイドの曲のほうが、音楽性も豊かでレベルも高い。
規制するのはいいけど、売れない理由を責任転嫁するのは、幼稚すぎる。
265. Posted by    2012年03月26日 20:32
本スレ313に完全同意だな、俺もそれでDLやったクチだもん
曲を聴いたのが消防低学年で、それを探したのが十数年後だからとっくの昔にCDは絶版
しかもどんだけ探しても見つからないんだからDLするしか無かったわ
264. Posted by     2012年03月26日 20:32
邦楽のTOP10より洋楽の100位とかの方が燃える
263. Posted by     2012年03月26日 20:32
米259
警察が違法といったら違法です
とかになりそう

曖昧にせずにしっかりと細分化して法案を通して欲しいもんだ
262. Posted by    2012年03月26日 20:32
反論してる奴は結局自分のしてる事が違法行為になるのが嫌なだけでしょ?
むしろ違法DLして知ったアーティストの曲を買うとかねーだろ。気に入ったアーティストの曲をまた落とすだけだろ。
261. Posted by     2012年03月26日 20:32
金払ってまで聴きたいと思う曲がない
ってことは結局金を払うわけがない
だから売上は伸びない
単純な理屈すね
260. Posted by     2012年03月26日 20:31
ようつべニコニコ→中国へサーバー移管
レンタル屋→利用者が増えてウハウハ
アーティスト→収入ガタ減り(´・ω・`)

これが現実
259. Posted by     2012年03月26日 20:31
個人の作った著作物は、どうやって違法アップロードされたものかどうか判断すればいいの?
258. Posted by     2012年03月26日 20:30
>>253
日本とはいえネット住民の7割はアニソンどころかアニメすら見ないだろうよ
257. Posted by     2012年03月26日 20:30
タダでも要らない というのが本音。
手間もかける気になれない。

まず質の改善が先。ベスト10も見る意味ないようでは…
256. Posted by 猟師   2012年03月26日 20:30
どこからどう見ても"捕らぬ狸の皮算用"です。
もっと言うと"居らぬ狸の皮算用"です。

本当にありがとうございました。
255. Posted by 買ってまで聞きたい曲がない   2012年03月26日 20:29
レンタル→コピーはグレー?
規制するなら順番ちがくね?
254. Posted by     2012年03月26日 20:29
むしろ登録すれば落とし放題の無料DLサイトを作ってメルマガ配信とDL中の広告流し、サイトから直販でアーティストのコンサートチケットが購入できるようにした方が利益でるんじゃね?
253. Posted by    2012年03月26日 20:29
お前らアニソンも聞かないのか?

あと、ボカロのパクりだらけじゃんwww逆にぱくられてたりもしてるけどさw
252. Posted by      2012年03月26日 20:29
アルバム買うときってyoutubeの洋楽MVやPV見て
から買ってたんだけど、今後、それもアウトに
なっていく方向性なら買い辛くなるなぁ。
251. Posted by      2012年03月26日 20:29
音楽ファイルのDLに刑事罰を付けるのはいいんだが、動画サイトを見ただけで逮捕とかは勘弁してくれよ?
そっから音楽を抜いたとかならいいけど

これが施行されて変化なかったら今度はレンタルとか危ないな
250. Posted by     2012年03月26日 20:29
ツタヤ「よっしゃ!」
 ゲオ「よくやった!」
249. Posted by    2012年03月26日 20:29
>>237
公式は別にいいじゃん。権利持ってるわけだから。
ダメなのは権利ない奴の買ってなうp
248. Posted by     2012年03月26日 20:29
とりあえず音楽業界の奴らに
「ここ数年の曲でこの曲はすばらしいと自信を持って勧められる曲」
を聞いてみたい
247. Posted by 名無しのまっしぐらさん   2012年03月26日 20:28
※232
赤系って気持ち悪い
246. Posted by     2012年03月26日 20:28
ULすら吊るしきれない現状を把握してない
まぁどうでもいい、ほしいものは買ってる
レンタルもついでに潰してください
245. Posted by 名無し   2012年03月26日 20:28
時代錯誤。
商人が法律に頼るようになったら末期状態だわ。

欲しいものは金がかかったって、少ない給料ためて買ってるし。
確かに自分の作った物を勝手に使われるのは腹立つだろうけど、なんか売れないのが、違法ダウンロードが悪いと前に出してきているのが気にくわない。いや、金金というのが気にくわないのかも。
自分の作った物を複製しないで欲しいから、アップするなと言えばゆるせるかも。
244. Posted by Posted by   2012年03月26日 20:28
人が離れていってる物のハードル上げていけば売り上げ伸びるってことか・・
試練を乗り越えろってことだな
243. Posted by 名無しさん   2012年03月26日 20:28
ここ数年のゴミみたいな曲を垂れ流してる事に危機感を覚えろよ
242. Posted by 名無しのまっしぐらさん   2012年03月26日 20:28
これは映画やアニメやTVドラマ・ゲームといった映像コンテンツにも適用されるのかな?
241. Posted by     2012年03月26日 20:27
いいけど、カスラックにもなんかやれよ
240. Posted by     2012年03月26日 20:27
へぇ〜そうなんだあ(棒
239. Posted by 名無しさん   2012年03月26日 20:27
ネットの脆弱性ってまさにこれだよな
238. Posted by     2012年03月26日 20:26
施行されてタイーホ者が出ても、サーバーが中国に移動するだけだと思う
237. Posted by     2012年03月26日 20:26
>>228
それどころかアーティストの公式チャンネルから直接落とせる始末だしなw
236. Posted by     2012年03月26日 20:26
もう音楽自体を聴かなくなった人も多そうだしな
これでCDが売れるようになるとは思えない
235. Posted by      2012年03月26日 20:26
これはレンタル派は問題ないよな?ならいいわ
234. Posted by     2012年03月26日 20:26
音楽違法ダウンロードランキング、見てみたいな
それこそ本当の意味でのランキングだったりして

AKBはランク外だろう
233. Posted by      2012年03月26日 20:26
次は若者の音楽離れ
232. Posted by      2012年03月26日 20:25
ニコ動ようつべがなくなるならもっとやれ
231. Posted by     2012年03月26日 20:25
>浜崎あゆみや宇多田ヒカルら

こいつら施行されても全く得しない連中じゃんwww
ていうかむしろ敬遠されて売上ガタ落ちするだろ
230. Posted by      2012年03月26日 20:25
元々レンタル派だから買うとかないわー

つかロダの履歴でも提出させてDL者割り出すの?
それともオトリファイルで釣り上げんの?
229. Posted by     2012年03月26日 20:25
音楽はCD買って聴いているから別にどうでもいい。
これでyoutubeやニコニコも規制されたら面白いなとは思う。
228. Posted by     2012年03月26日 20:24
マジでニコ動とYoutubeを規制しないとどうにもならない。
Youtube MP3 ダウンロード とかで検索するとでるわでるわww
227. Posted by     2012年03月26日 20:24
違法DLなんてさっさと厳罰化しろよ
今時駄作を集めて喜ぶなんて乞食がいるのかよ
226. Posted by     2012年03月26日 20:24
なにこれWEBで割ったら一発逮捕なの
全国で逮捕者続出だなこりゃw
225. Posted by     2012年03月26日 20:24
AKBや韓流とかいらない、向こうから消えてくれるならうれしい。
224. Posted by     2012年03月26日 20:24
AKB、嵐、K-なんちゃらのゴリ押しとステマばかりじゃ売れるわけないよ
223. Posted by _   2012年03月26日 20:24
違法DLは豚箱行きはいいけど、こんなことやったって音楽業界の衰退は止まらんよ。
ほとんどロクでもないコンテンツしかないんだものw
222. Posted by    2012年03月26日 20:23
俺winny時代に
「CD未だに買ってんの?頭良い奴は無料で
手に入るのに」
みたいなことを馬鹿に言われたことがあるわ。
221. Posted by     2012年03月26日 20:23
どうぞどうぞ
俺洋楽しか聴かないからw
220. Posted by あ   2012年03月26日 20:23
こいつらは何をきいているのかな
219. Posted by     2012年03月26日 20:23
まず配布してる奴を規制しろよ

してるんだっけ? ワロスwww
218. Posted by     2012年03月26日 20:22
これ音楽以外はどうすんのよっていうか
音楽とそれ以外をどう見分けるんだ
217. Posted by 名無しの俺達   2012年03月26日 20:22
もうラジオ音源で満足です
216. Posted by     2012年03月26日 20:22
規制は結構
だけど聞き手からひたすら隠しちゃってるのに売れるわけがない
アニメの主題歌とかが度々ランキングに顔出すのは視聴してれば耳にするからで全部が全部声豚ってわけじゃない
215. Posted by    2012年03月26日 20:22
利用価値があるだけゴミの方がましw
214. Posted by      2012年03月26日 20:22
てか違法DLしてるやつなんて日本人ほとんどの学生がタイーホだぞどうやって逮捕すんの?違法アップロードしてるやつさえ捕まえてないのに
213. Posted by     2012年03月26日 20:22
自分で敷居高くしといて、「俺の店に客が来ない」と嘆く人って
212. Posted by     2012年03月26日 20:22
基本Jamendoで楽曲をダウンロードするか、洋楽の輸入CDしか買わないからな、自分には関係ないわ
211. Posted by     2012年03月26日 20:21
つーか、この法案って議員立法で提出だっけ?
与野党賛成多数なら可決&執行だが果たしてどうなるやら。
執行されたらマジでネット閲覧は注意しないとならんな。

210. Posted by     2012年03月26日 20:21
なんか的を外したってか的が見えてない擁護がいるなぁ。
全体的に叩いてるって言うより呆れてるって感じだと思うのだが。
209. Posted by    2012年03月26日 20:21
買ってまで聞きたい音楽がないんだよね

原因はそこだと思うのですわ
なんだよ今のゴミアイドル共。
208. Posted by     2012年03月26日 20:21
ぶっちゃけ、ある程度効果はあると思うよ。

酷い物言いだが、ここの※欄、本文含めて、意外にもリテラシーがある程度高いw

音楽DLしてる奴らって、マジ小学生レベルの頭の悪さだから……
207. Posted by    2012年03月26日 20:21
売れないのってテレビが見られなくなったからのような気もする
206. Posted by     2012年03月26日 20:20
当然の内容だとは思うけど、ダウンロード先を突き止めるのは無理だし無謀じゃねーかな
205. Posted by     2012年03月26日 20:20
罰は無いから大丈夫と言って違法化を押し通して、今度は罰則を設けると。予想通りの展開だな。
で、一方ではパソコンに補償金を課す気でいると。
204. Posted by     2012年03月26日 20:19
ミクさんなんざ聞いてないがどうやってダウンロードして奴を突き止める気なのかくわしく
203. Posted by     2012年03月26日 20:19
ヒャダインとかいう糞曲作ってるやつどうにかしてくんないかな
202. Posted by     2012年03月26日 20:19
アメリカ→×
ヨーロッパ→×
韓国→×
中国→○

ハイ終了
201. Posted by       2012年03月26日 20:19
アップロードを根絶すれば問題解決なのに、どうして落とす側を規制するのかな。効率悪いとしか思えない。
200. Posted by     2012年03月26日 20:19
※189
違法うpやDLをいちいちパトロールする時間や人件費考えるとバカらしいと思うけどな
まあ気の済むまでやればいいんじゃないかな
違法うpやDLは確かによくない行為だしね
音楽が売れない理由をどうしてもネットの違法行為の所為にしたいんだろうけど
業界がそれとこれは別次元の問題だと気づくいいきっかけになるだろう
199. Posted by     2012年03月26日 20:18
※174
ほとんど同意。
ただ、入手の手間の問題で違法に流れる層ってのもいるので、そっちを合わせて整備すれば、販売は多少は伸びるんじゃないかと思う。
198. Posted by     2012年03月26日 20:18
音楽のDL販売は成功してるっぽいよな
itunesでアニソン一曲200円とかだもん買ってしまうわ

ニコニコとかで発売日に新曲が丸上げされて買う気が失せたことが数回あったなぁ

ま、売り上げはあんまり変わらんと思う
197. Posted by     2012年03月26日 20:17
ジポップ笑なんてもう10年以上聴いてないわw
196. Posted by 何と戦ってるんだ…?   2012年03月26日 20:17
ボカロで満足してるから別にいいです
AKBや韓流で頑張って下さいね
195. Posted by     2012年03月26日 20:16
馬鹿だなー。愚かな一般大衆が最大公約数なだけの曲に飛びつく時代はもう終わったんだよ。本当に好きな曲を作っている人は買い支えるようにしてるけど。最近はネットで視聴した上で同人的なCDしか買ってねーや。
194. Posted by     2012年03月26日 20:16
落としてた奴がじゃあ買うかって云うと全くと言っていいほどなくて、せいぜい全体の数パーセントなわけで
逆に今まで買ってた奴が見限って買わなくなるっていうことは考えないの?
193. Posted by     2012年03月26日 20:16
とりあえず安くしろ詐欺すぎる
192. Posted by    2012年03月26日 20:16
そんなことより、作詞・作曲家養成して歌手とすり合わせ徹底させろよ。自己満足の歌なんか聴きたくないw。
191. Posted by     2012年03月26日 20:15
どうせなら演歌が売れないのもネットの違法行為が原因くらい言って欲しい
190. Posted by     2012年03月26日 20:15
違法かどうか判断する術がないし、
youtubeやニコニコを追い詰めたって
海外鯖に移行するだけ。

全く意味がないのに、よく吠えるね(笑)
どーせならザーサイやキムチ、ホットドッグに
世界提案してみたらどうだい? ┐(´ー`)┌
189. Posted by     2012年03月26日 20:15
これ自滅でもなんでもないだろ
元々割れ厨はCD買わないしww
売り上げupに繋がらないだけでdownする要素は皆無だろ
188. Posted by     2012年03月26日 20:15
次はレンタル屋が悪いって言い出すよ
187. Posted by     2012年03月26日 20:14
若者の音楽離れ
186. Posted by あ   2012年03月26日 20:14
シングル1000円以上とかふざけんな
185. Posted by ぽ   2012年03月26日 20:14
売り上げが上昇しなかったらミクさんのせいにするんじゃね・・・。
184. Posted by    2012年03月26日 20:14
商業作品は買わないから関係無いねぇ…
183. Posted by     2012年03月26日 20:14
ボカロはやっぱり素晴らしいってことだな。
まあ俺も買うっちゃ買うけど奈々様かアニメのCDしか買わないしな。
AKBしかりkpoopしかりどうでもいいのがTVに持ち上げられすぎ
182. Posted by 名無しさん   2012年03月26日 20:13
買う気があるやつはもともとCD買ってるし、買う気のないやつはDLしなくなるだけでCD買ったりはしねえよ。

作品発表の手段が大手メディアしかなかった昔と違い、今はインターネットで誰でもが発表できる時代。音楽を楽しむ層があちこちに分散されてるだけだよ。誰もが有名大物アーティストの作品を求めてると思ったら大間違いだ。
181. Posted by 名無し   2012年03月26日 20:13
徹底的にやれ

そして廃れろ
180. Posted by     2012年03月26日 20:13
音楽だけじゃなく違法DLは全部しょっ引け。
真面目に金払ってる奴がバカ見てるだけだろう。
Jpopはそれ以前にもっと聞きたくなる曲出せよ。
今時のは違法DLする価値もねぇよ。
179. Posted by     2012年03月26日 20:13
いいニュースじゃないか
178. Posted by     2012年03月26日 20:12
自滅乙
なんならコピーも禁止してもっと強化しろや
半島のゴミが早く消えて助かる
177. Posted by    2012年03月26日 20:11
好きにすればいいけど、どうせ最近の曲なんて聞きやしないよ。
176. Posted by     2012年03月26日 20:11
DL禁止になったって
聞きたい奴はレンタル屋で借りてリップするだけ
そもそも聞きたい曲がないからCD借りないし買わない
175. Posted by a   2012年03月26日 20:11
違法ダウンロードする奴って音質気にならないの? CDより音質かなり下がってるけど
174. Posted by     2012年03月26日 20:11
違法DLで手に入れるような奴はそもそもCD買わない奴
取り締まりはやればいいけど
音楽業界が思ってるような風にはならないと断言しといてやる
173. Posted by -   2012年03月26日 20:11
街中で音楽流れなくなってから曲を知る機会が減った。
172. Posted by    2012年03月26日 20:10
まずアップロードした人から罰則すべき。
171. Posted by     2012年03月26日 20:10
これでますますボカロに流れるな
170. Posted by     2012年03月26日 20:10
CCCDで出せば問題なくね?売れなくなる?そんなの関係ないだろそっちが解決させろよ
169. Posted by     2012年03月26日 20:10
そもそもDLする気にもなれないが・・
無料でも聴こうと思わない
168. Posted by     2012年03月26日 20:10
レコード会社の取り分減らせば大幅に安くなるだろ。
作り手も儲からない、消費者も損しかしない仕組みに誰が金を払いたがるんだ。
167. Posted by ダビングやり放題の時代が懐かしいね   2012年03月26日 20:10
カセットテープのダビング機能を否定しているよね。
あのダビングが口コミ宣伝だったってことに気づくのに何年かかるんだろうね。
166. Posted by Posted by   2012年03月26日 20:10
そのうちyoutubeとかニコニコも訴えたりしてねww
165. Posted by     2012年03月26日 20:10
この法案と、googleの最近の動向を合わせて考えると・・・
逮捕者量産予定かなぁ
164. Posted by     2012年03月26日 20:09
キムチ&カスラック=誰得 誰も近寄らない こっちからお断り( ・∀・)
163. Posted by いか   2012年03月26日 20:09
どーでもいいよ。聴かねーし買わねーよ
162. Posted by     2012年03月26日 20:09
初音ミクの新曲が次々ようつべにうpされるから
プロというだけで進歩のないアーティストの曲はいらない
161. Posted by     2012年03月26日 20:09
とりあえずどこまでがアウトなんだ
160. Posted by 名無しのまっしぐらさん   2012年03月26日 20:09
どうやって正当化するのかが見ものだな

つか音楽業界はいつまで20年前の考えでいるんだろうな?
果たして思惑通り潤うかどうか・・・
無理じゃねぇかなぁと思うんだが・・
159. Posted by     2012年03月26日 20:08
別に違法化してくれて一向にかまわないんだけどさ、
殺人やら窃盗やら俺らも被害者になりうる犯罪と違って
100%混じりっけなしに音楽業界の為の法制度なんだから
関連する費用も業界で持ってくれないかね?
158. Posted by     2012年03月26日 20:08
違法DLが是か非かは置いといてさぁ、
普通に買うよりフラゲ者の違法アップのほうが
早いって状況はどうにかしてほしいね。
あれはホント買うのがアホらしくなる。
157. Posted by .   2012年03月26日 20:08
たった1回CDをPCに入れりゃ何回でも聞ける世の中なのに
それを2曲で1,000円やら10曲で3,000円って今時誰が買うの?
だったら200円で借りてきたほうが安いだろ。
156. Posted by qwasiogoidoi   2012年03月26日 20:07
その前にようつべをどうにかしろよw
155. Posted by    2012年03月26日 20:07
つーかアーティストじゃねーしw
154. Posted by 名無しさん   2012年03月26日 20:07
とりあえずサビ聞いて気に入った音楽をようつべあたりで探して
音源汚いので通しで聞いてみて
気に入ったら買おうかなって感じで曲買ってる人多いと思うんだけど

音質悪い違法音源落としてipodとかに入れてる貧乏人さすがにいないだろ
153. Posted by     2012年03月26日 20:07
最近ニコニコでもジャズとかしか聞いてない
152. Posted by     2012年03月26日 20:07
音楽に限らず違法なものは罰すればいいと思うんだけど冤罪だけは簡便な
151. Posted by     2012年03月26日 20:07
この法案で一番問題なのは「ダウンロード」が違法化になるという点だ。
好きなラジオ配信聴いててその人が曲流したらそれでリスナー全員逮捕だぞ。わかってんのか?
ほかにもこんなこともある↓
1.フリーソフトのダウンロードリンクをクリック
2.中身がソフトではなく楽曲だった(故意・ミス問わず)
3.逮捕

ばっかじゃねえの?
150. Posted by     2012年03月26日 20:06
意味ないと思うけど
おもしろそうだな
違法DLが音楽業界衰退の免罪符みたいになってるが
どんな反応するんだろうか
149. Posted by     2012年03月26日 20:06
音事会札付きアーティストの曲はタダでも聴かないから安心してくれ。
ipodの容量の無駄使い
148. Posted by    2012年03月26日 20:06
CD化されてないVOCALOIDの曲はどうしたらいいの?それをニコ動から取るのもダメなの?
147. Posted by     2012年03月26日 20:05
まあ禁止にしても、それから新品で買うってやつはいないだろうなw
基本聞きもしなくなるやつが多くなって、良くても中古の100円で買うぐらいw
146. Posted by     2012年03月26日 20:05
ぶっちゃけ弱肉強食なのは変わらないんだよね。
145. Posted by     2012年03月26日 20:05
別にいいけど間違いなく売り上げが増えるって事はないぞ
144. Posted by     2012年03月26日 20:04
webラジオしか聞いていない
スマホで音泉最高!
143. Posted by Posted by     2012年03月26日 20:04
アナログは終わっています
政府がIT戦略を立ち上げたので
個人じゃなく政府に問題あり。
142. Posted by    2012年03月26日 20:04
それよりアニソンのDL販売をちゃんと整備してくれませんかね
PCで買って携帯に移してもちゃんと再生できる形で
141. Posted by タイーホ   2012年03月26日 20:04
なんでどいつもこいつも同じ意見ばっかりなんだ?ミンスのバカどもに書きこめとか言われてるのか????ダウンロードしたらタイーホ、アタリマエのことです。
140. Posted by     2012年03月26日 20:04
好きなアーティストの音楽は買うからどんどん取り締まって頂戴

今までも買ってたし

どうでもいいやつは今後も買わないしDL違法なら聞かなくなるだけだから
139. Posted by    2012年03月26日 20:04
海外サイトはどうすんの?
凄まじい数でうpされてるぞ。
現状では国内サイトでアウトでも国外サイトで落とす奴も多いぞ。
そういうのを紹介している雑誌も訴えんとダメ効果ないぞ。
138. Posted by     2012年03月26日 20:04
ナップスターから何も学んでない
137. Posted by  ̄   2012年03月26日 20:04
つべでたまたま見付けなかったら存在自体知らなかった曲とかアーティストたくさんいるんだけどなぁ
もう新しい音楽に触れる事もなくなるわ…残念
136. Posted by     2012年03月26日 20:04
CDは売れないだろ
DL販売は多少上がるだろうな
CDを買いに・借りに行くのが面倒だからって人もいるだろうし
135. Posted by     2012年03月26日 20:03
ボカロにカバーさしたり
歌ってみたであがったのDLされるだけだな
歌ってみた産業はじめる時期かもしれん。

本家より安くそれなりの歌い手が歌えばそっちのがうれるだろw

ハジマッタナ
134. Posted by あ   2012年03月26日 20:03
キャッシュで皆タイーホー(゚∀゚)?
133. Posted by 名無しの俺達   2012年03月26日 20:02
買う価値無い音楽なんだから
規制されても困らんだろ?
132. Posted by     2012年03月26日 20:01
複数人で一枚買ってみんなで聞きまわし。
131. Posted by     2012年03月26日 20:01
5
そもそも利権のために定価が高いんじゃん
協会がぼろ儲けするシステムをやめろよ
海外じゃCD高くても2000円以下の水準だぞ
130. Posted by      2012年03月26日 20:01
今でも欲しいCDはフラゲできる店探してまで買ってるから
あんまり問題ないな
さすがに重なる時は欲しい曲だけitunes購入だが
確かにCD高いねん
129. Posted by     2012年03月26日 20:01
違法化刑事罰は支持するけど。
合法ダウンロードの方を、もっと取り回しを簡単にして欲しいんだ…
専用ソフトとかライセンスとか、頻繁にPCのハードウェアを入れ替えたりOSを入れ替えたりする人間には、わけがわからないんだ。
今日もゲームのダウンロード販売の説明を見てたけど、よく分からないから、パッケージの通販頼むことにした。
1曲200円なら普通に払う(いや、100円にしろw)から、何とかしてくれよ。
128. Posted by      2012年03月26日 20:01
だからまずはアップロードの罰則強化と違法ダウンロードの定義をはっきりさせろとあれほど
127. Posted by     2012年03月26日 20:01
ダウンロード違法化ナイス。
正規ユーザーが馬鹿扱いされる現状が一番よくない。
徹底的にやれ。

手焼きのインディーズまで流されて
食えずに死んでいくアーティストの現状を何とかしてくれ
126. Posted by    2012年03月26日 20:00
ネット観覧→キャッシュ保存で逮捕だろ

ないないwあるわけないw
125. Posted by     2012年03月26日 20:00
え?CD買ってうpはダメ?
124. Posted by     2012年03月26日 20:00
良くてレンタル ダナ。
123. Posted by     2012年03月26日 20:00
今年のCD売り上げ枚数が楽しみだなー
122. Posted by 名無し   2012年03月26日 20:00
>>127こいつのレスだけ何かすげえ腹立つわ。
121. Posted by     2012年03月26日 19:59
そこまで業界が潤うとは思わないけどなぁ
まあ違法を放置しておくよりはいいとは思うけど
120. Posted by    2012年03月26日 19:59
本文見てワロタwwwwwwwwww
何でみんなそんなに必死なんだよwwww
こっちに迷惑なこと全くないんだしほっとけよ
119. Posted by     2012年03月26日 19:59
90年代の学生の頃は発売したてのアニメのサントラとか無理して買ってたな。
地方住みだったものでスレイヤーズとかのアニメはビデオをレンタルして見てた。
 
それが今はネットでどうにかすればタダで見たり聴いたり出来てしまう。
まずはネットそのものをどうにかしないと何の解決にもならんよ。
118. Posted by     2012年03月26日 19:59
刑事罰ってのは犯罪者に対するペナルティであって別に売り上げを上げるためのものじゃないだろ。ただそれの副産物で上がったらいいねーっていってるだけで
117. Posted by そもそも   2012年03月26日 19:59
違法ダウンロードって何
116. Posted by     2012年03月26日 19:59
学生はもともと買うことが無理だろよほど好きなものじゃないと狙う層を間違えるな学生のほとんどが違法DLしてるんだから禁止したところで買わない
115. Posted by     2012年03月26日 19:59
いや、アップロードしてる奴をどんどん捕まえろよ
114. Posted by     2012年03月26日 19:59
乞食が顔真っ赤にしてる。うけるwww
韓国で実績出てるのに
妄想とんでも理論で売上あがらんとか喚いてるwww
民主が与党になった時を思い出すわ。
ネットの意見は本当に当てにならんwwwwwwww
113. Posted by     2012年03月26日 19:59
シングル1500円前後、アルバム3000円前後という
ふざけた価格設定をまずなんとかしろよ。
もっとも中間搾取が多すぎて
あんなふざけた価格で売らないと利益にならないんだろうけどな。
112. Posted by     2012年03月26日 19:58
違法DLしたい音楽が無い
本気で欲しいCDはコレクション目的も含めて買うわ
結局俺にとっては何も変わらない
111. Posted by ヒス   2012年03月26日 19:58
初音ミク肯定してる奴って何なの?
AKB&寒流と変わんねーだろ。

110. Posted by     2012年03月26日 19:58
>>214の言う通りだな。
触れる機会が無くなって余計に買わなくなるだけ。
109. Posted by      2012年03月26日 19:58
相手側からは任意のダウンロードとキャッシュ保存の区別なんて付かないよ
仮に区別できたとしてキャッシュが違法でなくなったら、キャッシュからPCに保存してしまえばこの法律自体意味無くなる
108. Posted by     2012年03月26日 19:58
音楽業界がボカロにいちゃもんつける日も近いな
107. Posted by    2012年03月26日 19:58
もう聴かないんで関係ないっす
106. Posted by     2012年03月26日 19:58
違法DLしなくなる→CD買う

どんだけ短絡的なんだよwwww
105. Posted by .   2012年03月26日 19:58
俺の友達にさ、数年前まで違法ダウンロードしまくってた奴がいるのよ
んで最近そういうのが厳しくなったからミクにくら替えしたんだと
今じゃミク関連のグッズ買いあさる始末なんだが、ミク規制されたらどうするって聞いたら違う無料のやつ探すってさ
104. Posted by MTH   2012年03月26日 19:58
ニコニコとつべはどうするかはっきりして欲しい。
ニコニコなんて違法アップロード消したらキモい動画だけ残るぞ。
103. Posted by 名無しの俺達   2012年03月26日 19:57
買う価値がないなら規制されても平気だろ?
102. Posted by    2012年03月26日 19:57
インターネットを無くせって言ってるのとほぼ同じなんだがわかってんのかな、音楽業界。
101. Posted by あ   2012年03月26日 19:57
良い曲は聴くよ、まぁ好きにしろ、当然だな。
100. Posted by あ   2012年03月26日 19:56
これで売上が上がるかって言ったら微妙だけど、「余計に寂れる」って言ってる奴は訳わからんな。

つか、DL購入の値段もっと下げてくれないかな〜。
流通コストやジャケ代の分を値下げしたら、もっと安くなると思うんだけど…。
99. Posted by    2012年03月26日 19:56
違法DLしたい曲すらここ十年くらいないよ
ゲームのサントラくらいしか買ってない

C D 売 れ る と い い ね 笑
98. Posted by 名無しさん   2012年03月26日 19:56
法案提出はやはり公明党かw
芸能部の収益改善に必死だなwww
97. Posted by    2012年03月26日 19:55
 別にDLしているわけではないが、最近は全然CD買わなくなったなぁ。
 まぁ、いまでも自分の好きなミュージシャン数人分は新譜で買うけどね。
 それ以外はどーでもいーわ。
96. Posted by     2012年03月26日 19:55
ようつべ見てたらキャッシュ残るから即罰則なの?
どういう基準なんだろわからん。
95. Posted by あ   2012年03月26日 19:55
そうやってネットで文句を言うだけじゃ何も変わらねぇよ。
94. Posted by あ   2012年03月26日 19:55
音楽わざわざ聞くほど暇じゃねーし
どうでもいいや
93. Posted by      2012年03月26日 19:55
利権屋腐れ企業が潰れれば音楽業界は立ち直る
92. Posted by あ   2012年03月26日 19:54
割れ厨が文句垂れ流してるようにしか見えない
ただ認知度を高めるようにしろよ
91. Posted by     2012年03月26日 19:54
僕たちの作ったさいきょうの音楽が売れないのはおまえらのせいだ!
90. Posted by 俺は   2012年03月26日 19:54
youtubeで東方(project)の聞いてるから邦楽とか聴かないな
レンタルも借りないし
最近の歌はつまらんよ
なんでCDに固執して音質を上げたDVDなどを出そうとしないのだろうか
そっちの方が不思議だ
あと値段高すぎだよ
89. Posted by あ   2012年03月26日 19:54
かと言って、買わないだろうなぁw

88. Posted by     2012年03月26日 19:54
買う価値がないと言いながら規正されたら文句を言うってのもおかしいと思うけどな
線引きや取り締まり方の問題もあるんだろうけど
87. Posted by     2012年03月26日 19:54
まあ精々がんばれやw
86. Posted by     2012年03月26日 19:53
とりあえずやってみたらいいじゃん
85. Posted by それでもDLしまくるけどw   2012年03月26日 19:53
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
84. Posted by     2012年03月26日 19:53
どうせここ数年ボカロしか聴いてねー

つか現実問題どうやって取り締まる気だよ。
アップしてる側すらほとんどほったらかしなのに。
83. Posted by    2012年03月26日 19:53
俺は割れはしないししてる奴を軽蔑するけど
音楽をつまらなくしたのは間違いなく音楽利権屋
自業自得
82. Posted by 名無しさん   2012年03月26日 19:53
言い訳ひとつなくなっちゃうけどいいのか?w
81. Posted by     2012年03月26日 19:52
産業云々はよく判らんが違法なものを罰するってだけの普通の記事じゃないの?
80. Posted by     2012年03月26日 19:52
売れなかったら次は日本人が悪いと言い出すな
NHKのように音楽を聞ける耳があれば強制的に毎月音楽料を徴収するようにもっていきたがるだろう
79. Posted by SON   2012年03月26日 19:52
違法DLしてた奴は音楽聴かなくなるだけ

「消費税10%で税収アップ」と考えてるアホ共と同じ発想だぬ(´・ω・`)
78. Posted by    2012年03月26日 19:52
ツベとニコつぶさなきゃ意味なくね?ストリーミングもそうだが
ツベとニコの保存の方が違法DLより多いだろし
カスロックにツベもニコも金払ってるが
ちゃんと著作権者に収められてると思わんが
77. Posted by      2012年03月26日 19:52
これがネット社会の現状についていけない馬鹿共の答えかwwww
楽しみだなwwwwwwwwww
76. Posted by      2012年03月26日 19:51
いや叩くだろ
ちゃんと違法ダウンロードの線引きをしてない以上、ネット観覧→キャッシュ保存で逮捕だろ
ネット社会全体の衰退にかかわる
目先の事だけしか見れない盲目は黙ってろ
75. Posted by     2012年03月26日 19:51
ちょっと待て、洋楽もDLしたらOUTなのか? たとえ日本で販売してなくても?
74. Posted by ..   2012年03月26日 19:51
以前、自分達で演奏して録音したものをアップしたら品質が良かったらしく、「違反になる恐れがあります。」と、警告された事があるけど、そりゃ完コピに拘った奴等なんて今時は沢山いるからアップロードを縛るのは迷惑な話だと思う。

おれ自身は欲しい物は元々買うようにしてるよ。
73. Posted by    2012年03月26日 19:50
はいはい頑張ってね♡
72. Posted by     2012年03月26日 19:49
海外アマゾンで安く買いますよ
71. Posted by     2012年03月26日 19:49
そして誰も聴かなくなった
70. Posted by え   2012年03月26日 19:49
これで売り上げが上がるわけないし、今度はレンタルの規制でもするのか?
69. Posted by     2012年03月26日 19:49
とりあえずあれだろ
メールにMP3添付して送ればそれだけで相手はDLしたことになってアウトだろ
社会的抹殺兵器の誕生だな
68. Posted by      2012年03月26日 19:49
馬鹿じゃねえの?
今CD買っている奴らは曲が聴きたいってよりコレクター感覚だぞ?
ファンになる機会なくして、売り上げ落ちるに決まってんだろハゲ
67. Posted by    2012年03月26日 19:49
226に同意だな
これで音楽業界が墓穴を掘ろうがどうなろうが
お前らが叩く理由にはならないじゃん
66. Posted by         2012年03月26日 19:49
CDなんて、ゲームかアニメのサントラくらいしか買わないよなぁ
65. Posted by     2012年03月26日 19:48
もうラジカセで出そうぜ
64. Posted by     2012年03月26日 19:48
CDの値段下げろ
63. Posted by     2012年03月26日 19:48
ニコニコとか9割が著作権違反してるような動画だろw
62. Posted by あ   2012年03月26日 19:48
更に衰退するだけだろ…
61. Posted by     2012年03月26日 19:47
こんなところにも世代間闘争だね!
文化を守るんじゃなくて
文化にたかってるはえを守るための法律だね!
60. Posted by     2012年03月26日 19:47
レコード業界が潰れて、ミクさんとインディーズが残るに賭けるな。
59. Posted by     2012年03月26日 19:47
※49
賛成だ、だがもっと安くてもいい
デフレとか言っていても牛丼以外何が安くなったというのだ
58. Posted by カリキュラム   2012年03月26日 19:47
違法ダウンロード以前に音楽を聴かなくなっちゃったな。自分にとってはさほど必要ないと気づいからかな?
57. Posted by     2012年03月26日 19:47
本質分かってねえね
56. Posted by     2012年03月26日 19:46
いいんじゃないですか?
それで売れるようになると思うんなら^^
55. Posted by    2012年03月26日 19:46
モバゲ、GREEを取り締まる法律を作ったほうが儲かるんじゃね?
54. Posted by     2012年03月26日 19:46
最終的にyoutubeもニコニコも終わりそう
53. Posted by    2012年03月26日 19:45
まぁやればいいじゃん

効果が出ればそれに越したことは無いしな

ただもし効果が出なかったら音楽業界は自爆スイッチを押したも同然ってことになる
52. Posted by     2012年03月26日 19:45
安くレンタルできるご時世で違法DLするのは金を払わない人でしょ
ネットでレンタルって商売のほうがCD売上には影響してると思うけど。
51. Posted by     2012年03月26日 19:44
嘘のタイトルで動画をアップする→騙された奴が見る→捕まる。だったら冤罪の大問題になるし
嘘のタイトルで動画をアップする→騙された奴が見る→捕まらない。だったらいくらでも騙されたと言えばいい
50. Posted by     2012年03月26日 19:44
アップした奴をしょっぴいてDLされた分賠償金みたいになった方がいいべ
そもそもアップされなきゃいいわけだし
49. Posted by     2012年03月26日 19:43
シングル500円、アルバム2000円ぐらいにしたら?
シングル1500円アルバム3000円以上は高いと思う
最近じゃ1000円のシングルすら見かけなくなったわ
48. Posted by    2012年03月26日 19:43
違法DLがなくなることと、売上が上がるということは全く別のような気がする。
47. Posted by      2012年03月26日 19:43
まーた馬鹿が変な法律つくったか
こりゃ某動画サイトなんて見てたら一瞬で逮捕だねwwww
46. Posted by     2012年03月26日 19:43
P2P規制のプロバイダが多い現在DLしている奴なんてごく一部だろ
そいつら取り締まってもCD売り上げ伸びるとは思えんが
45. Posted by    2012年03月26日 19:42
売り上げは上がらなくても悪人は罰せられる
44. Posted by あ   2012年03月26日 19:42
結局くっそみたいな音楽しか残ってないんだよな。地下に埋まっているまともなアーティスト連れてくればいいのに
そういうのは短期的には金にならんのだろうけど長期的に見れば音楽を聴く文化が出来上がっていくと思うんだけどどうなの?

43. Posted by 365emon   2012年03月26日 19:42
浜崎とかすげー金持ってるアピールしてんじゃん。お金があり過ぎてどう使っていいかわかんねーとか言ってんじゃん。だから、今更CD売れなくたっていいだろ?
42. Posted by     2012年03月26日 19:42
ようつべの八割くらい違法アップだろw
そっちどうにかしろよw

というか今の日本の音楽業界なんて
寂れるとこまで寂れてるじゃんw
41. Posted by     2012年03月26日 19:42
もともと聴いてもいねーし買いもしないな
そんなこと言うなら中古店のほうがずっと質悪い。
40. Posted by あああ   2012年03月26日 19:41
どっからどこまでが違法になるのか明確に線引きしてくれないとおちおちネットもみれないな
39. Posted by     2012年03月26日 19:41
レコード会社がなくなることが悪いことのように書いているが、要らんだろ。
今までは他に流通方法がなかったから存在意義があった。
新しい世界ではそれがなくなった。
ならば無駄なものはなくなるのが道理。
38. Posted by ああ   2012年03月26日 19:41
んじゃ、洋楽をDLしようかな?

邦楽?何それ


ってことになりそうだね
37. Posted by     2012年03月26日 19:40
売上アップの一番の特効薬は、違法DL禁止なんかじゃなくて、握手券や投票券の添付だとAKB商法で明らかになってるのに。
36. Posted by 名無し   2012年03月26日 19:40
まあ規制はすべきだけどある程度緩めないと誰も近づけないよ
35. Posted by    2012年03月26日 19:40
わかったからとっととCCCD出せよ
34. Posted by    2012年03月26日 19:39
聞きたい歌なんてない
カラオケもなくなってくれ
33. Posted by     2012年03月26日 19:39
>施行されればソフト産業全体がプラスにつながる
とは思わん
>違法DLしてた人は違法DLしなくなるだけだろうね
だけでもいいと思うが施行されない罰則に抑止力はない

違法アップロードはどんどん裁け
32. Posted by っs   2012年03月26日 19:39
本当にファンだったらCD買うと思うんだけどなあ
31. Posted by      2012年03月26日 19:39
え、車に積む用に自分用のCD作るのもアウトなのか
30. Posted by 変わらんね   2012年03月26日 19:39
買う人は1曲100円でも買う。
買わない人は…
29. Posted by     2012年03月26日 19:39
問題なのはそれをニコ動とかようつべでうpしてるやつらなんじゃないの
28. Posted by    2012年03月26日 19:39
きかなくなるだけ
27. Posted by あ   2012年03月26日 19:38
どぶねずみのように美しく?
26. Posted by    2012年03月26日 19:38
今まで噛まなくていいところに噛んで業界を衰退させてきた奴らがなんかやってんのかな?
もう手遅れだろ
25. Posted by     2012年03月26日 19:38
既得権益をむさぼるカス共だな
24. Posted by ?   2012年03月26日 19:37
邦楽違法DLするくらいなら安い輸入洋楽CD買うし。ってか買ってる。
23. Posted by    2012年03月26日 19:37
時代の流れについていけない業界や
人は衰退するのみ…
22. Posted by あ   2012年03月26日 19:37
問題ないわな
聞かんし
21. Posted by       2012年03月26日 19:36
つべのを保存とか普通にしてたけど
これがアウトかセーフかをちゃんと報道してくれないと困る
20. Posted by     2012年03月26日 19:36
ミクさん大勝利か・・・
19. Posted by    2012年03月26日 19:36
2ケタ
ますますミクさんしか聞かなくなるな
18. Posted by     2012年03月26日 19:36
勝手にやってくれ
JPOPとかもう5年くらいはまともに聞いてない
17. Posted by     2012年03月26日 19:35
と く に も ん だ い な い
16. Posted by 名無しさん   2012年03月26日 19:35
音楽に無関心になるぞ
15. Posted by あ   2012年03月26日 19:34
レコード会社なんて無くなっても困らないんだけどどうなの?
14. Posted by     2012年03月26日 19:34
てめーらの至らなさを違法DLのせいにするなよ。
買いたくなるような曲を作れない方が悪い。
13. Posted by 赤   2012年03月26日 19:34
まあ売れないだろうな
12. Posted by    2012年03月26日 19:34
何かが間違っているような…(´Д `;)
11. Posted by     2012年03月26日 19:33
“音楽を聞く”ということをしなくなるんだろうな
特に今はもしもしで時間潰れるし
10. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月26日 19:33
このコメントは削除されました
9. Posted by     2012年03月26日 19:32
まあやってみればいいんじゃない
プラスになるとは思えないけど
8. Posted by このコメントは削除されました   2012年03月26日 19:32
このコメントは削除されました
7. Posted by    2012年03月26日 19:31
これで売れなきゃ言い訳のしようがないな。
6. Posted by ち   2012年03月26日 19:31
イイネ!
5. Posted by あ   2012年03月26日 19:31
一桁勝利!
4. Posted by 八神はやて   2012年03月26日 19:31
やれやれ…
3. Posted by か   2012年03月26日 19:31

2. Posted by あ   2012年03月26日 19:30
げとげと
1. Posted by な   2012年03月26日 19:30
ひとけた(`゚∀゚´)

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク