ロゴ
【お知らせ📢】2022/12/16 12:00
🐦Twitterを始めました! @itainews_com
今後とも、痛いニュースをよろしくお願いします👻

2010年08月13日

平安時代の落書き(似顔絵)を発見 「まるで現代の漫画のよう」とネットで話題

1 名前: 鳶職(栃木県):2010/08/13(金) 07:59:19.39 ID:FKZTilV0 ?PLT
遊び心おおらか 平安の落書き初公開へ 奈良・当麻寺
当麻(たいま)寺(奈良県葛城市)の綴織(つづれおり)当麻曼荼羅(まんだら)(国宝)を納めた当麻曼荼羅厨子(同)から昭和33年に見つかりながら、寺内に収蔵されたままだった、男性の横顔が墨で落書きされた敷板が同市歴史博物館で初公開されることになり、12日、報道陣に公開された。

厨子が制作された平安時代初期のものとみられ、同館は「仕事仲間を描き封印したのでは」
と推測。13〜16日に公開される。

厨子は高さ約5メートル、最大幅約6.9メートルで国内最大級。解体修理中、本体下の柱の
敷板(長さ約40センチ、幅約10センチ)に男性2人の横顔が上下に落書きされているのが
見つかった。今回、同館の担当者が展示資料を借りるため寺の収蔵庫を調べた際に確認し、
公開することにした。

落書きの男性は帽子をかぶり、唇が厚いのが特徴で、生き生きとした表情。
板が取り外された跡がないことなどから、厨子の制作者が落書きした可能性が高いという。

同館は「天平文化のおおらかな雰囲気が感じられる。後世に発見されることを期待して
遊び心で描いたのでは」としている。

http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100812/acd1008122206008-n1.htm

男性2人の顔が落書きされた平安時代初期の板(葛城市歴史博物館提供)
1


【画像】 平安時代の落書き(似顔絵)を発見 漫画のようにデフォルメされたパーツや表情
3 : VSS(東京都):2010/08/13(金) 08:00:46.82 ID:hUGGtjsc
うめえw

8 : MPS AA-12(アラバマ州):2010/08/13(金) 08:02:06.12 ID:mL5ov8Gk
そこそこ上手いな

9 : スタイリスト(ネブラスカ州):2010/08/13(金) 08:02:22.76 ID:SmLeM6wc
落書きのレベルが変わってねえw

10 : 投資家(長崎県):2010/08/13(金) 08:02:35.11 ID:kiWdbjy4
今でも通用するだろ

11 : AV監督(関西地方):2010/08/13(金) 08:02:45.73 ID:iGY8R8dy
現代でも通用するな

12 : 漁業(dion軍):2010/08/13(金) 08:03:19.48 ID:FNgzEZ7G
随分漫画っぽい描き方だな

13 : 宮大工(鹿児島県):2010/08/13(金) 08:03:28.86 ID:Dl/UdUUe
基本変わってねえ

16 : スタイリスト(ネブラスカ州):2010/08/13(金) 08:04:07.60 ID:UEVqGOuv
1000年の時を超えて落書きが晒されるとか

6 : 社会保険労務士(和歌山県):2010/08/13(金) 08:01:33.30 ID:TZ4YaXYk
下はチョーさんか?

2

7 : 工芸家(埼玉県):2010/08/13(金) 08:01:33.78 ID:JcccCPXV
下はキン肉一族だろ

17 : VSS(東京都):2010/08/13(金) 08:04:14.43 ID:hUGGtjsc

1

52 : 歌人(dion軍):2010/08/13(金) 08:21:52.21 ID:j0o72AU7
>>17
完全に一致

21 : 裁判官(catv?):2010/08/13(金) 08:05:07.51 ID:lsIPcql/
>>1
       iイ彡 _=三三三f           ヽ
        !イ 彡彡´_ -_=={    二三三ニニニニヽ
       fイ 彡彡ィ 彡イ/    ィ_‐- 、   ̄ ̄ ヽ     し  ま
       f彡イ彡彡ィ/     f _ ̄ ヾユ  fヱ‐ォ     て  る
       f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ    い  で
       イイレ、´彡f        ヽ 二 _rソ  弋_ { .リ    な  成
       fノ /) 彡!               ィ     ノ ̄l      .い   長
       トヾ__ら 'イf     u    /_ヽ,,テtt,仏  !     :
       |l|ヽ ー  '/          rfイf〃イ川トリ /      .:
       r!lト、{'ー‐    ヽ      ´    ヾミ、  /       :
      / \ゞ    ヽ   ヽ               ヽ /
      ./    \    \   ヽ          /
   /〈     \                 ノ
-‐ ´ ヽ ヽ       \\     \        人


22 : コピーライター(空):2010/08/13(金) 08:05:11.99 ID:dPha1JFi
線が簡潔でいいね

23 : 漁業(関西地方):2010/08/13(金) 08:06:04.01 ID:eyYHmB6b
洗練されたデフォルメ
ほかにもいろいろ描いてるはず

26 : FR-F2(愛知県):2010/08/13(金) 08:06:37.97 ID:JJ1UTFAf
下は現代人が書いたんだろ?画風が手塚時代より新しいじゃんか。

146 : 内閣総理大臣(コネチカット州):2010/08/13(金) 10:45:15.54 ID:5EPeIw2f
>>26
だよな
この絵、今の画法使いまくり

30 : 漫才師(島根県):2010/08/13(金) 08:08:55.19 ID:t8IUuFu/
下のはクラスに一人はいる面白い絵を描く奴のだろ

31 : 非国民(新潟県):2010/08/13(金) 08:09:35.45 ID:t8l5d90B
これを描いた大工はキモオタ

34 : H&K MSG-90(catv?):2010/08/13(金) 08:11:28.05 ID:k5MKo1Ih
平安時代のアニヲタ

35 : 漁業(埼玉県):2010/08/13(金) 08:11:34.33 ID:zLz0VsL7
下はファンキーだな
てかこんな絵柄が当時にあったのか・・・

38 : 漁業(北海道):2010/08/13(金) 08:13:32.41 ID:jIzq9OKP
現代の漫画でもすんなり読めそうだな。

39 : 高卒(埼玉県):2010/08/13(金) 08:13:43.85 ID:c3AGx8iQ
平安時代のエロ同人が発見されるのはまだですか

42 : スタイリスト(ネブラスカ州):2010/08/13(金) 08:15:30.79 ID:Il1G3fN8
日本人昔からデフォルメ得意だもんな

43 : 珍種の魚(アラバマ州):2010/08/13(金) 08:16:19.98 ID:C1NpIt5a
日本人固有のもちものはやはりマンガなのか

45 : 漁業(埼玉県):2010/08/13(金) 08:17:04.43 ID:DuQSN6GH
これほんとに平安初期なの?墨が濃すぎる気が
それに鼻をこんだけデカく描く概念が当時の日本にはないんでは?

46 : 弁理士(アラバマ州):2010/08/13(金) 08:17:28.05 ID:S/UM6310
中国朝鮮にも西洋にもこんなの無い気がする
アニメマンガの遺伝子を感じた
感動した

47 : フードコーディネーター(アラバマ州):2010/08/13(金) 08:17:38.38 ID:MpNyZt6d
上と下じゃ筆遣いに差があるね

49 : 三菱電機社員(catv?):2010/08/13(金) 08:19:06.09 ID:fQLG9z2U
遊び心っていいね

54 : 声優(広島県):2010/08/13(金) 08:22:02.32 ID:8kpDCbeA
鼻もデカイし唇も厚い
縄文顔だな

59 : 漁業(dion軍):2010/08/13(金) 08:26:15.46 ID:sLhgKHBY
1200年前にこのレベルって日本人どんだけ漫画好きだよ

60 : イラストレーター(千葉県):2010/08/13(金) 08:26:31.63 ID:LSsmo/uJ
さすがにメカ系はまだ描けるやついないだろうな

63 : 漁業(dion軍):2010/08/13(金) 08:28:24.97 ID:sLhgKHBY
>>60
いや牛車すげえうまい奴とか絶対いたね

62 : 漁業(catv?):2010/08/13(金) 08:27:25.50 ID:4H6irB/l
新聞の風刺画と言われても違和感ないレベル

64 : 僧侶(アラバマ州):2010/08/13(金) 08:29:40.82 ID:lfRgR/Vg
日本人の遺伝子に組み込まれてるんだな

66 : 宗教家(東京都):2010/08/13(金) 08:31:04.56 ID:RvmF5Ea3
ホントかよこれwwww

68 : 鵜飼い(佐賀県):2010/08/13(金) 08:32:46.49 ID:MHFUehjX
スゲー。
紙に鉛筆で書くのとはわけが違うからな。
一筆入魂。匠の世界。

69 : 声優(愛知県):2010/08/13(金) 08:33:00.58 ID:JdUJclGO
これ下書きなしで毛筆で一発で描いたのかな
メチャ上手いな

70 : 漁業(北海道):2010/08/13(金) 08:33:36.70 ID:jIzq9OKP
上はどう見てもウインクしてるようにしか見えないんだけど
誰が描かれてるんだろう。

2

78 : 弁理士(アラバマ州):2010/08/13(金) 08:39:14.89 ID:S/UM6310
>>70
ハルパゴス

2

72 : コメディアン(愛媛県):2010/08/13(金) 08:35:05.00 ID:Ia2bAOvM
平安時代から2次BLは存在した

73 : フードコーディネーター(アラバマ州):2010/08/13(金) 08:36:12.05 ID:MpNyZt6d
鳥獣戯画が平安時代末期から鎌倉時代だから、別に不思議はない。

75 : アニオタ(アラバマ州):2010/08/13(金) 08:36:56.26 ID:J3xCTNSU
江戸時代の春画画家よりはるかにうまい気がする

77 : シナリオライター(宮崎県):2010/08/13(金) 08:38:40.16 ID:lEUEd8hv
oh...Japanese...

79 : 刑務官(アラバマ州):2010/08/13(金) 08:39:50.08 ID:k807E8zP
これはオーパーツだな

86 : 臨床開発(兵庫県):2010/08/13(金) 08:45:24.29 ID:UPGzwzv6
現代の漫画の絵を混じらせても違和感ないな

88 : コピーライター(静岡県):2010/08/13(金) 08:49:07.87 ID:Ota3EIJo
これは最近の落書きだろw

90 : パン製造技能士(埼玉県):2010/08/13(金) 08:51:08.34 ID:mSyBEzT9
ちょっと画風が新しいじゃん
武士の肖像画みたいなああいうの想像してたのに

94 : 随筆家(北海道):2010/08/13(金) 08:57:12.18 ID:HWC8EcFG
平安時代の画材でこういう線になるかね?

96 : 農家(栃木県):2010/08/13(金) 08:58:34.70 ID:paKpyUNW
時代はかなり胡散臭いけどこの落書きは面白い

98 : 歯科技工士(福島県):2010/08/13(金) 09:01:36.45 ID:9HB6SpVQ
こんな黒歴史さらされるなんて
今頃作者は枕に顔うずめて足バタバタしてんじゃね

111 : タンタンメン(長屋):2010/08/13(金) 09:19:57.27 ID:fk0VCphd
上上手いな。下はアナゴ

113 : 工芸家(愛知県):2010/08/13(金) 09:26:21.28 ID:N/dACRr8
>>111
うまいし、平安時代のウインクっていうのがいいな
「おっ、見つけやがったなw」って感じがいい
これを見るであろう後世の宮大工へのメッセージかな

114 : 漁業(dion軍):2010/08/13(金) 09:26:57.33 ID:SPTpRwyz
上は昭和の漫画家より線の選び方が上手いんじゃないか?

104 : 10歳小学5年生(茨城県):2010/08/13(金) 09:10:09.17 ID:bIOxS5fY
日本人の漫画は1000年以上の歴史があるんだな

116 : 漁業(東京都):2010/08/13(金) 09:28:30.01 ID:vn7W9oMd
日本人は1000年昔から変わってないな。 安心した。
きっと、1000年後に現在の漫画見たら、同じ感想を持つだろう。

154 : 新聞配達(東京都):2010/08/13(金) 11:01:30.13 ID:OqCuuFma
>>116
でも90年代のエロゲーとかすごく古臭く感じるだろ

118 : コンサルタント(catv?):2010/08/13(金) 09:48:16.67 ID:SAJ0Jwbt
見つけた奴が書いたんじゃねーの
デフォルメが効きすぎてる

126 : 漁業(東京都):2010/08/13(金) 10:04:13.98 ID:r/HSyv/9
つーかこれって後の昭和とかに誰かが書いた可能性って考慮されてないのか?

134 : ノブ姉(関西地方):2010/08/13(金) 10:20:29.50 ID:oPy89W1J
誰か現代から過去に飛ばされたんじゃねえの?

141 : セラピスト(新潟県):2010/08/13(金) 10:36:04.21 ID:2poU/R7b
これは貴重な落書きw
うめえしw

144 : 農家(神奈川県):2010/08/13(金) 10:39:39.70 ID:uh5hZ8bU
この時代にホウレイ線がちゃんと描けてるのが凄い

149 : フードコーディネーター(奈良県):2010/08/13(金) 10:51:42.84 ID:3XHVcBpc
モデルは上司かな?友達かな?
悪意アリで描いたのかな?仲良しのおふざけで描いたのかな?
本当にこんな帽子かぶってたんだな。

なんかイロイロ想像すると楽しいな。

150 : 漁業(アラバマ州):2010/08/13(金) 10:51:47.86 ID:tyqLT0Ru
山科けいすけっぽい絵だな

22

153 : 高校生(ネブラスカ州):2010/08/13(金) 10:59:05.33 ID:WUSAxsf/
当時の流行りの絵柄に合わせられなくて埋もれていった奴等もいるんだろうな

158 : 庭師(東京都):2010/08/13(金) 11:06:28.09 ID:LEEqFzcb
平安初期っつったら浮世絵どころか鳥獣戯画より前なのか
本当にコアな部分では日本人の目って変わらないんだな

165 : 発明家(埼玉県):2010/08/13(金) 11:15:38.02 ID:YeyWgh3k
すげえw
エロ漫画とか残ってないのかよ

175 : 鵜飼い(山口県):2010/08/13(金) 12:11:17.89 ID:bneHW1f3
あの時代にこんなん描けるのか?
だとしたらすごい発見だろ

184 : レミントンM700(東京都):2010/08/13(金) 13:28:57.80 ID:OZeWzqLw
法隆寺の落書き

1

215 : 運用家族(沖縄県):2010/08/13(金) 17:57:59.50 ID:K/t/PXqh
>>184
こういう絵描いてたから漫画文化が華やいだって言われたら普通に納得してまうわ

185 : 講談師(愛知県):2010/08/13(金) 13:29:44.08 ID:Gy2z6ZAX
これがDNAか

189 : 税理士(埼玉県):2010/08/13(金) 13:34:17.94 ID:9rOn+tHx
思ってたより漫画チックな絵で驚いた

190 : SAKO TRG-21(長屋):2010/08/13(金) 13:38:07.58 ID:KjvcCwXW
漫画の始まりとされる鳥獣戯画の年代を大きく更新する発見じゃねーかこれw

194 : AV監督(dion軍):2010/08/13(金) 13:46:53.78 ID:Blp5y+ZI
昔から左向きばっかり書いてたんだな

199 : たこ焼き(山陰地方):2010/08/13(金) 15:09:07.50 ID:DKNZUJJs
このラクガキ描いて隠したヤツ
絶対気が合うわ
きっとその血が受け継がれた人がどこかにいるんだろうな

206 : バランス考えろ(岡山県):2010/08/13(金) 16:26:44.74 ID:xEJYkDxE
ただの落書きも1000年経てば文化財

198 : 新聞配達(東京都):2010/08/13(金) 15:06:50.28 ID:OqCuuFma
千年経ってもまだ二次元世界に到達できないのか



図説 漫画の歴史 (ふくろうの本)図説 漫画の歴史 (ふくろうの本)
清水 勲

河出書房新社 1999-07
売り上げランキング : 316821
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

スポンサードリンク
dqnplus at 22:00│Comments(421)アニメ・漫画




この記事へのコメント

421. Posted by     2015年06月17日 12:06
だまされるな。下はフェイクだ。
420. Posted by     2010年11月16日 18:34
絵で描けなきゃ仏像なんて彫れないか

orz...
419. Posted by     2010年09月05日 23:34
墨書人面土器で検索してみ
日本人は縄文時代からこういったデフォルメ絵を描いてる
418. Posted by ウインクしとる   2010年08月19日 23:59
そんなに疑わなくても、普通に平安時代のものだと思うけど。
素描コレクションとか、図書館でみてみなよ。
かなり古い時代のもので、面白いのがたくさんあるから。
媒体は粘土板だったり羊皮紙の切れ端だったり色々。
417. Posted by ウインクしとる   2010年08月19日 23:54
4 西洋でもこういうのはあるよ。
宗教関連のが主流の時代には、あんまりないけど。
というか、世界的にデフォルメの方が絵画全体として多い。
416. Posted by ・   2010年08月19日 23:09
板の黒ずんだ部分か?平安時代のものだと断定する根拠は墨との化学反応だろう
415. Posted by     2010年08月18日 09:52
オタクが台詞を引用するのって漢詩や和歌を引用して意味を伝えるのとあまりかわらないよな
414. Posted by    2010年08月17日 17:37
現代に生まれるべきだった
413. Posted by     2010年08月17日 14:31
ぜったいに現代人が描いたものだろ。
鼻とか頬骨のラインとか完全に現代の手法じゃん。
412. Posted by     2010年08月17日 12:33
下の絵、オバマ大統領に似てない?
411. Posted by     2010年08月17日 11:11
釣神様みたいに板は本当に古いけど、絵は最近描かれたものってオチじゃないの?
410. Posted by     2010年08月17日 08:25
記者のレベル低いな
まともな文章書ける人がどんどん減ってる
409. Posted by     2010年08月17日 02:09
これってなにをもって平安時代のものだってわかったんだ?
408. Posted by     2010年08月16日 22:09
最後クソワロタ
日本人は悠久の時をかけて二次元に到達しようとしてるんだな。
407. Posted by     2010年08月16日 15:57
墨とかから年代も分かるだろうし、今後に期待
406. Posted by     2010年08月16日 12:50
グルメ漫画描いてるビッグ錠なんかは思いっきり浮世絵を漫画の中に取り入れてる。実は結構取り入れ方が巧妙なんだよね。
405. Posted by     2010年08月16日 12:46
下のは今の商業誌に載ってても違和感ないレベル
404. Posted by    2010年08月16日 07:30
※358
今の墨汁は染料が含まれてるので退色するが、
平安時代の墨は顔料なので退色する事は殆ど無い。
ましてや日光や紫外線が直接差し込まない場所なので劣化はほぼ無い。
403. Posted by -   2010年08月16日 06:05
下は故・円楽師匠(5代目)だろJK
402. Posted by     2010年08月16日 04:10
どうみてもヴァンプ将軍
401. Posted by     2010年08月16日 00:02
おお、確かにそう考えると感慨深いな。
400. Posted by     2010年08月15日 23:50
この当時絵が上手いと評価された絵師は
平安絵巻とかに描かれている下膨れの
目の細い顔の絵なんだろうね。
それから江戸時代に入り浮世絵などの
絵になりそして昭和に入ってやっと
この落書きの描いた本人が認められる時代に
入ったんだなと思うと感慨深いな。
399. Posted by     2010年08月15日 23:13
>>ディズニーがオリジナル

いや、アニメ限定ですらそれは怪しい。

こういったデフォルメ調の漫画表現ってだけならもっと昔から海外の新聞の風刺漫画や挿絵なんかで既にあった。
398. Posted by       2010年08月15日 20:12
タイムスリップした現代人が描いたという暴説さえ考慮に値するレベル
397. Posted by     2010年08月15日 19:59
日本は1000年前から変わってないんだな
むしろ1000年前から基盤ができていたんだ
すごいじゃないか
396. Posted by ひょっとこ   2010年08月15日 19:34
この当時に漫画絵や萌え絵を描けたとしても、誰にも理解されずにその早すぎた才能を封印した人も居たんだろうか。
395. Posted by     2010年08月15日 18:27
こういうデフォルメした漫画的な表現ってディズニーがオリジナルでしょ。
394. Posted by     2010年08月15日 18:22
残されてる当時の一般的な絵巻物や画帖とタッチが全然違うじゃねーか
どう考えてもこういう表現が発明されたのは戦後だろ
393. Posted by     2010年08月15日 15:35
感じてるのは優越感じゃなくて親近感だろ
392. Posted by    2010年08月15日 14:23
ハルパゴスは評価したい
391. Posted by      2010年08月15日 13:24
犯人は   つの丸
390. Posted by     2010年08月15日 12:34
これの千年前が気になってきた
弥生古墳時代だと銅鐸や石室に絵があるけど
アレは様式化に準じたプロの仕事だからなあ
389. Posted by     2010年08月15日 11:55
新しいものなんか何もないな。
388. Posted by     2010年08月15日 10:52
>>184の一番上の絵を見て、桜玉吉を思い出した。
387. Posted by    2010年08月15日 09:46
「現代人が描いたんじゃね?」的な意見あるが、
そうとう手馴れてないと、筆墨一発描きでコレは描けない。
386. Posted by     2010年08月15日 08:36
とりあえずちゃんと墨跡の年代鑑定を理工系技術で確認してくれよな
385. Posted by    2010年08月15日 07:59
下のはどう見たってキン肉マンのシシカバ・ブー。これだけは譲れん。
384. Posted by    2010年08月15日 07:04
嘘くせえって言っても
石器事件のときと違って
こういう嘘つくメリット皆無じゃねえか

ああ、アニヲタが喜ぶんですねわかりま
383. Posted by    2010年08月15日 06:26
人間って基本的には変わらないんだな
382. Posted by     2010年08月15日 02:59
下のやつパッと見あなごさん
381. Posted by     2010年08月15日 01:42
ゴリラみたいな顔した仕事仲間がいたんだろうな…w
上は、法隆寺の落描きと輪郭が似ているね
当時のちゃんとした絵をみても、こういう雰囲気ではないし
漫画っぽい絵は落書き絵だから駄目って感覚だったのかもなあ
380. Posted by 渡辺スミ子   2010年08月15日 01:41
5 渡辺スミ子
379. Posted by 渡辺スミ子   2010年08月15日 01:40
5 渡辺スミ子
378. Posted by 渡辺スミ子   2010年08月15日 01:39
5 渡辺スミ子
377. Posted by 渡辺スミ子   2010年08月15日 01:37
5 渡辺スミ子
376. Posted by 渡辺スミ子   2010年08月15日 01:36
5 渡辺スミ子
375. Posted by 渡辺スミ子   2010年08月15日 01:35
5 渡辺スミ子
374. Posted by 渡辺スミ子   2010年08月15日 01:34
5 渡辺スミ子
373. Posted by 渡辺スミ子   2010年08月15日 01:33
5 渡辺スミ子
372. Posted by 渡辺スミ子   2010年08月15日 01:32
5 渡辺スミ子
371. Posted by 秋山幸太郎 ヨシノの墓は   2010年08月15日 01:31
5 渡辺正之助 スミ子が建てました
370. Posted by 秋山幸太郎 ヨシノの墓は   2010年08月15日 01:30
5 渡辺正之助 スミ子が建てました
369. Posted by 秋山幸太郎 ヨシノの墓は   2010年08月15日 01:29
5 渡辺正之助 スミ子が建てました
368. Posted by あ   2010年08月15日 01:01
ヲタ文化の幕開けか…
367. Posted by     2010年08月15日 00:58
ヒュ〜
366. Posted by .   2010年08月15日 00:55
どうでも良いんだけど、>>1を読んでて「曼陀羅ふにゃ〜」のコピペを思い出したのは俺だけ?
365. Posted by     2010年08月15日 00:41
達筆ばかりじゃなくて字がへたくそな奴とかいたんだろうな。
と、この絵を見て思った。
364. Posted by     2010年08月15日 00:25
平安の本物ならいいけど、偽物でもいいよ。当時の状況を想像した、ここの書き込み見てるだけで楽しい!!

でも偽物だとしても、上下の絵柄が違うから、何時代にしろ二人以上で描いたことは事実だよね。
それにしても厨子に落書きって、見えないところでも、けっこう勇気いるもんじゃない。
363. Posted by     2010年08月15日 00:20
嘘臭さ満開だが、もし仮に本物だったとして当時の人の描き方に興味深さは感じてもさすが日本だの優越感に浸りたがる感覚がわからない。
362. Posted by       2010年08月14日 23:57
浅見光彦の次の仕事はこれだ
361. Posted by     2010年08月14日 23:44
木簡とかみてみりゃわかるが普通にこれくらいの綺麗さで墨の字残ってるだろ
土の中とか保存状態があまりよろしくないものだって判別可能な程度だろ
360. Posted by     2010年08月14日 23:39
>>190
漫画の始まりとされる鳥獣戯画

同人誌の始まるとされる当麻曼荼羅厨子敷板

でいいんじゃないのか。
359. Posted by    2010年08月14日 23:37
本当かよこれw
年代測定とかしたら21世紀でしたとか
そんなオチじゃないだろなw
358. Posted by     2010年08月14日 23:32
>墨って原料考えりゃ退色するはず無いやん

いや普通にしますけど?
357. Posted by      2010年08月14日 23:30
ニュースにして取り上げるならもうちょっとまともに検証してからにしろよ。
見切り発車で「どーだわが国は!」と自尊心だけ膨らませて盛り上がりたがる発展途上国と同じじゃねーかwまあ日本の科学検証もたいして信用できないけど・・。
356. Posted by     2010年08月14日 23:22
下手糞な絵だなw
まさに日本土人
355. Posted by     2010年08月14日 23:09
落書き対象ってオモロいヤツとムカつくヤツの2択だけどこれどっちだろ?
354. Posted by     2010年08月14日 23:00
※344
アホ発見
353. Posted by //   2010年08月14日 22:55
やっぱ日本は二次元の国だったんだねw
352. Posted by     2010年08月14日 22:46
俺より巧い
351. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月14日 22:36
このコメントは削除されました
350. Posted by     2010年08月14日 22:20
オタのオーパーツか
349. Posted by     2010年08月14日 22:14
ああコレこの前俺が平安時代にタイムスリップした時に描いた絵だわ。
348. Posted by     2010年08月14日 22:04
新しく生まれた文化ってのが本当に新しいのかどうか、片っ端から検証してみたくなるな。
俺たちと同じメンタリティを持った人々がこの国で何千年と文化を営んできたんだ。同じものが何度も生まれては忘れられ、また誰かが思いついて斬新だとほくそえむ、なんてことが繰り返されてきたに違いない。
347. Posted by 名無しクール   2010年08月14日 21:52
変わってなさずぎ・・・・
346. Posted by     2010年08月14日 21:50
※344
幼稚なカスだな
345. Posted by あ   2010年08月14日 21:14
現代の漫画家が平安時代にタイムスリップしたんだよ
344. Posted by    2010年08月14日 21:13
俺らも後世に発見されることを期待して
落書きしておこうぜ!!何千人レベルで
書き残したら1つぐらい発見されるだろ。
343. Posted by    2010年08月14日 21:11
日本風の絵(二次絵、萌え絵)は浮世絵が起源だからな
342. Posted by ナイト   2010年08月14日 20:56
俺より上手だ
341. Posted by      2010年08月14日 20:42
タイムマシンの痕跡が?!
340. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月14日 20:42
このコメントは削除されました
339. Posted by     2010年08月14日 20:36
どうせ「ゴッドハンド」かなんかの仕業じゃねーの?
338. Posted by     2010年08月14日 20:34
>184
の聖徳太子っぽいの
表情に味がありすぎるww
337. Posted by     2010年08月14日 19:58
※315,320
美術院国宝修理所の文化財修理技術者が、
故意で文化財を破損すれば永久追放モノ。
そんなリスクを犯してまで落書きをする理由がないし、
そもそも大学で文化財修理専門の学課を修了している文化財修理技術者が、
文化財を破損させるなんて恐れ多い事をするとは考えられない。
その上でそういった事を防ぐ為に、常に3、4人の修理技術者と共に作業し、
他に記録員、学芸員、考古学者、文化庁の監督官が見守る中で、
そんな事が行われる事は到底現実的とは思えない。
尚、落書きは昭和33年の時点で既に確認されている。
336. Posted by ら   2010年08月14日 19:45
※335
後すぎるww
335. Posted by     2010年08月14日 19:37
後の手塚治虫である。
334. Posted by    2010年08月14日 19:23
ちなみに源氏物語はそれ自体だと作者不詳だったが、紫式部日記の記述から紫式部が著者であろうと目されている。
これを超訳的に解釈すると、匿名で腐女子向けラノベ書いてたが後にブログの内容で作者とばれたといったところかw
333. Posted by    2010年08月14日 19:16
訂正
×婦女子向け
○腐女子向け
332. Posted by    2010年08月14日 19:14
平安時代といえば、紫式部だって超訳的解釈をすればブログ(紫式部日記)書いてる婦女子向けラノベ(源氏物語)作家だったわけだしなぁw
331. Posted by    2010年08月14日 18:58
ないなW
330. Posted by    2010年08月14日 18:47
1000年……われわれは1000年待ったのだ。
にも関わらず、未だ二次元への壁は厚い……。
329. Posted by あ   2010年08月14日 18:38
113 : 工芸家(愛知県):2010/08/13(金) 09:26:21.28 ID:N/dACRr8
>>111
うまいし、平安時代のウインクっていうのがいいな
「おっ、見つけやがったなw」って感じがいい
これを見るであろう後世の宮大工へのメッセージかな

いいねー。きゅんとくる想像、解釈。
328. Posted by ああ   2010年08月14日 18:36
絵画とかなんてものは、独特の画法を学ばない限りは基本的に不変的なものだろ。
見たまんま描いたならそれこそ現代のものと類似していてもなんら不思議でない。

それよりも、なんか鉛筆?みたいな線だけど、本当に昔のものなんだよな?
327. Posted by     2010年08月14日 18:35
日本の漫画文化は遺伝子レベルで決まってたのか
326. Posted by あ   2010年08月14日 18:34
微妙すぎるな…平安時代から残ってたとしても不思議じゃないし、近代の作品としても不思議じゃない。

とりあえず鑑定結果待ちだな
325. Posted by     2010年08月14日 18:33
>「それ実は俺が修復作業中にイタズラで書いてましたwwサーセンww」
>って現代人が名乗りでても、逆にあっさり納得出来るレベル

納得されすぎてマジで損害賠償に発展するレベル
324. Posted by    2010年08月14日 18:29
「それ実は俺が修復作業中にイタズラで書いてましたwwサーセンww」
って現代人が名乗りでても、逆にあっさり納得出来るレベル

323. Posted by     2010年08月14日 18:26
残念釣りでした。 ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
322. Posted by     2010年08月14日 18:25
日頃絵に疎い人の描画力や誇張表現なんか
時代差なんて大して無いのかもしれない
きっちり模写とか流行の記号化とか
そういう意識が無ければ
ある程度普遍的なものかも
321. Posted by     2010年08月14日 18:12
戦後に小坊主さんがいたずら書きして、こっそり元に戻したのではあるまいか
320. Posted by バカが多いなぁ   2010年08月14日 18:07
どう考えても、
平安時代なわけねぇだろwww アホか

ちゃんと調べないと、
後から笑いものになるぜぇ〜??
319. Posted by     2010年08月14日 17:54
墨って原料考えりゃ退色するはず無いやん
場所も擦れるようなところじゃないし
しっかり残りすぎて怪しいって
言ってるのは何なの?
318. Posted by     2010年08月14日 17:23
使った塗料を調べれば年代が分かる
いつの時代のものか鑑定すればおk
317. Posted by     2010年08月14日 17:22
本スレ184の一番下はジャックハンマーだな
316. Posted by 通りすがり   2010年08月14日 17:08
3 下描きなしでこのデフォルメと線。
素晴らしい…てか、うらやましい(笑)
315. Posted by     2010年08月14日 16:50
昭和時代に誰か落書きして隠したってのが本当のとこだろうね
314. Posted by     2010年08月14日 16:48
絵柄や筆の濃さから考えて胡散臭すぎる。もうちょっと検証してから平安時代のものだと言えばいいのに。
日本のメディアってこういうとこ浅はか過ぎるわ。
313. Posted by    2010年08月14日 16:39
やっぱり日本人はこうでなくちゃな
312. Posted by     2010年08月14日 16:13
これは神の手だな
311. Posted by     2010年08月14日 16:07
むしろ今は劣化
310. Posted by ちべ   2010年08月14日 15:33
面白いなこういうの
歴史的な建造物に訪れたときとはまたちょっと違う感動
歴史や文化って大事だ
309. Posted by    2010年08月14日 15:23
もはや日本人の本能。
308. Posted by .   2010年08月14日 15:21

粋だね。
やっぱクリエイターに遊び心は必須。

万人に見せるためのものじゃなく、息抜きの手慰みに描いたから、自由で力の抜けた線になってる^^
307. Posted by     2010年08月14日 14:44
歌川国芳の「荷宝蔵壁のむだ書」には衝撃受けたが、
この落書きにも大概驚いた。
日本人の絵柄のセンスは昔から変わってないなと。
下の男の絵、オバマかと思ったわww
306. Posted by あ   2010年08月14日 14:14
最近、落書きしたなら現代の漫画のタッチに似るわな
305. Posted by    2010年08月14日 14:09
これ描いた人はまちがいなく俺らの先祖だし
俺らはまちがいなくこれ描いた人の子孫なんだなぁ

>136
アマテラスは引きこもり

ずいぶん前にどっかの大学教授が
「スサノオはマザコン、最古の文献にそんな記述があるくらいだから、日本の男は基本マザコンって思え」って言ってた
304. Posted by     2010年08月14日 13:56
信じない、俺は信じないぞ
303. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月14日 13:27
このコメントは削除されました
302. Posted by     2010年08月14日 13:14
下はオバマに見えたw
301. Posted by 凡人2号   2010年08月14日 13:13
担当のコメントがロマンチスト過ぎる(笑)
300. Posted by     2010年08月14日 13:09
何故か
「俺の祖先は食人鬼かも知れない」ってネタの
VIPの釣り師を思い出した
299. Posted by     2010年08月14日 13:01
昔からマンガ絵はあったけど
低俗だからって残されなかった可能性あるなこれは
298. Posted by     2010年08月14日 12:40
お前ら朝鮮意識しまくりw
どんだけ好きなんだよw
297. Posted by     2010年08月14日 12:39
294
>炭素年代測定

くそう先越されたw
296. Posted by      2010年08月14日 12:37
下の唇の大きい横顔、どこかで見たと思ったら、
昔見た新聞の風刺漫画の岸総理(?)にそっくりなんだ。 (笑

リアルで見たんじゃないよ。復刻版か何かでみたんだよ。
295. Posted by     2010年08月14日 12:36
>最近になって誰かが描いたとか言ってる奴は木造建築の梁とかに大工の落書きがどんなのあるか調べてから言えよww

いつの木造建築だよw
ちゃんと調べてから書けよw
294. Posted by     2010年08月14日 12:35
炭素年代測定すれば一発でわかるな
それでもお前らは捏造って言い張るんだろうけどw
293. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月14日 12:35
このコメントは削除されました
292. Posted by     2010年08月14日 12:34
描いた本人はまさか後世でニュースにされるなんて思ってもいなかっただろうなぁ…
291. Posted by     2010年08月14日 12:31
ちゃんと科学的な時代考証もしないで平安時代に作られた厨子だから平安時代の落書きだーなんて脳天気なこと言ってるから日本は捏造の国だと言われるんだよ
290. Posted by <emoji:asease>   2010年08月14日 12:31
現代人が左側の絵を描くとは思えないタッチなんだけど


右側のも子供のいたずら描きにしか見えん
289. Posted by     2010年08月14日 12:31
写真と※欄しか見てないのに書き込んでる奴ってなんなの?
288. Posted by     2010年08月14日 12:30
※の伸び、ウシジマくんのより速いじゃねえかwww
287. Posted by     2010年08月14日 12:27
平安喪女が夜に勝手に描いたBLの練習だった日には…
286. Posted by     2010年08月14日 12:27
絵自体は間違いなく後世になって書かれたものだろうけど絵柄は好きだよ
285. Posted by あ   2010年08月14日 12:26
どこが現代の漫画と似てるんだよ。
284. Posted by     2010年08月14日 12:22
職人「お前の似顔絵描いたww」
絵の人「ちょwwwやめwwww厨子だぞそれww」
職人「どうせここなら誰も見れねーよwww」


みたいなやり取りあったんだろうか
283. Posted by     2010年08月14日 12:20
>板は厨子の土台と密着し、後世に描くのは困難なため、厨子が作られた8世紀末〜9世紀初頭の平安時代初期に描かれたとみられる

ってあるから当時描かれたんだろ
282. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月14日 12:10
このコメントは削除されました
281. Posted by     2010年08月14日 12:04
これはよくしらべたほうがいい
解釈の仕方がアニメ風だし
わりと新しいものかも
280. Posted by     2010年08月14日 12:02
これが日本人の血というものか。
先達よ、貴方達のDNAは確かに現代に受け継がれていますぞ。
279. Posted by     2010年08月14日 11:58
これが本物なら今の漫画家ってぜんぜん進歩していないんだな
もしくはこれが完成形なのかもしれないけど
278. Posted by 名無しさん   2010年08月14日 11:54
おだのぶなり に にてる
277. Posted by     2010年08月14日 11:52
これはなかなか興味深いね
恐らく…いや、ほぼ100%韓国人が起源主張してくるだろう
んで、この絵はかなり後に描かれたものだろうから
チョンの主張がどうヘシ折れるか楽しみだ
276. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月14日 11:47
このコメントは削除されました
275. Posted by     2010年08月14日 11:37
274
いきなり金持ちが出てくる発想がわからない
お前が記事を読んでいない事はよくわかるが
274. Posted by あ   2010年08月14日 11:31
ただの金持ちのどうらくだな。
273. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月14日 10:57
このコメントは削除されました
272. Posted by 、   2010年08月14日 10:54
平安時代に描かれたモンだと思うけど
美術品として残ってないだけで
「クラスの絵が上手い男子」レベルに描けるやつは
どの時代にもいたってことだろ。
要するに。
271. Posted by <emoji:full_moon>   2010年08月14日 10:51
すごいな、平安時代。
日本最古の長編って言われる源氏物語や、秀逸なエッセイとされる枕草子。
これ以前に和風ファンタジー系の祖先とも言える御伽草子。
昔から、萌え文化に走りうる要素に満ちていたんだな。
270. Posted by     2010年08月14日 10:47
amazon の漫画の歴史がすでにやばい
269. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月14日 10:41
このコメントは削除されました
268. Posted by     2010年08月14日 10:35
つまり、平安時代の「逝っちゃってる未来に生きてる人」は今現在の価値観と言う事か

空襲で焼けた物の中に、こんな感じで色々残ってた奴も有ったんだろうな
267. Posted by jack   2010年08月14日 10:34
ほんまかいなw
266. Posted by        2010年08月14日 10:19
いやいやいやいや、寺の収蔵物に落書きてwww

悪戯書きならともかく捏造する意味がないwww

なんでもかんでも自分のものにしたがる泥棒チョンじゃねーんだからwwwwwww
265. Posted by    2010年08月14日 10:17
寺の敷板に落書きする、超先進国人wwwwwwwねーよwwwwwwwwww

どう考えても、犯人は大工。道具は木材に印をつける墨壷と筆www
264. Posted by    2010年08月14日 10:14
さあ、漫画の起源wwwwwwマンファ(笑)はどれだけ遡らなきゃならなくなったんでしょうねwwwwwwwww
263. Posted by あうあうあ   2010年08月14日 10:11
下はキン肉マンに出てくるシシカバそっくりじゃん
262. Posted by     2010年08月14日 10:03
嫌な上司の絵をデフォルメして描いた感じだなぁ
261. Posted by     2010年08月14日 09:55
日本初の漫画=鳥獣戯画 の学説が覆った瞬間
260. Posted by 名無し   2010年08月14日 09:47
素直に見れば、今と同じで昔から日本人はマンガ的に落書きしてたんだなぁ…と思う。
ただ本音は"これマジで平安人が描いたのか!?"
259. Posted by 小沼和宏   2010年08月14日 09:45
ヒントっ【寺の子供の落書き】か【国家的捏造】
258. Posted by .   2010年08月14日 09:31
この手は伸びないな
257. Posted by サム   2010年08月14日 09:31
ぅそくさい!
現代のものでしょ!
昔にありえるはずがない!
256. Posted by      2010年08月14日 09:29
下の絵のヤツ竜水和尚だろ
255. Posted by 名無し   2010年08月14日 09:28
国宝レベルの落書きか
254. Posted by     2010年08月14日 09:23
絵柄が昔風な気がしない
捏造だろこれ
253. Posted by     2010年08月14日 09:14
タイムマシンが未来に作られる証拠だな
252. Posted by .   2010年08月14日 09:01
なんか日本人の顔というか東洋人っぽくないよな。昔の日本人は実は黒人?
251. Posted by    2010年08月14日 09:01
なーんか胡散臭いな
本当だったら素敵だけど
250. Posted by     2010年08月14日 09:00
実際にはこの時代って、朝鮮からの使者が普通に日本に溶け込んで生活してた(しかも当時は超先進国)時代だったから、案外チョンの仕業かもしれないね。
249. Posted by     2010年08月14日 08:36
「大大論」は正倉院に勅封されて1200年間厳重保管されてきたしな。
何年かにいっぺんは秋の展覧会に出てくる。

248. Posted by     2010年08月14日 08:17
落書き書いたら千年後に晒されたでござる
247. Posted by     2010年08月14日 08:15
ご先祖様・・・
246. Posted by     2010年08月14日 07:57
>誰か現代から過去に飛ばされたんじゃねえの?
その手があったか!
245. Posted by あ   2010年08月14日 07:52
*243
墨は長持ちするよ。あと、鉛筆も。
ボールペンに使われる様なインク類と比べると
薬品や紫外線に対する耐性も、かなり高い。
244. Posted by    2010年08月14日 07:49
>昔から左向きばっかり書いてたんだな
吹いたwww
243. Posted by あ   2010年08月14日 07:26
ねつ造っぽい
こんなくっきり墨汁って残るのかなぁ?
242. Posted by    2010年08月14日 07:25
千年経っても日本人って変わらないんだなと何だか安心したw
241. Posted by     2010年08月14日 07:22
>>240

だな。
右向きは意識がいるから確かにこれらが落書きだと分かる
240. Posted by 、   2010年08月14日 07:02
本スレ194がさりげなく鋭いwww
239. Posted by      2010年08月14日 06:32
よく見ると女の人と子供かな
落書きした人は祟られたのかも
238. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月14日 06:32
このコメントは削除されました
237. Posted by     2010年08月14日 06:32
文化祭で立て看板のフレームを
新規に作ったとき裏に寄せ書きしたっけなあ
236. Posted by     2010年08月14日 06:31
なんとなく描いただけの落書きが衆目に晒されちゃうとか恥かしいね!!!
235. Posted by     2010年08月14日 06:31
どんな厨子かとググッたら
デカイけど飾りっ気が無いから
同じ工房の気の合った職人二人で
作れるくらいのものだったかも

で、
「記念に二人で似顔絵描きっこして残そうぜ」
「ほお、お茶目に描いてくれたな。じゃ次俺」
「ちょwっおまwwwヒドスwwwww」
なんてことをやってたのかもと妄想
234. Posted by aria giovanni   2010年08月14日 06:19
下は故・円楽師匠じゃないか
233. Posted by     2010年08月14日 06:18
左上に女の子が・・・
そのすぐ右下に日本人形・・・
232. Posted by     2010年08月14日 05:53
やっ…やめてあげてー!これはなかなかの羞恥プレイ
231. Posted by     2010年08月14日 05:37
部分的誇張のさせ方、簡略化など二次元的画法が現代漫画と変わらんな。
しかも欧米のそれとは完全に異なっているし。
230. Posted by     2010年08月14日 05:33
面白いな、誰の似顔絵なんだろ
229. Posted by anon   2010年08月14日 05:24
3 こういうのって、外国には無いのかな?
228. Posted by    2010年08月14日 05:04
ここまで
「ひゃぁぁぁう”ま”ぃいいい」なし?
227. Posted by     2010年08月14日 04:58
なんで今頃発見されるんだ?
226. Posted by     2010年08月14日 04:41
絵柄にユーモアあるな
実は現代に描かれたんじゃないか、にわかには信じられないな
225. Posted by     2010年08月14日 04:39
当麻って出てるんだから誰かが、
そげぶ
とか言ってるのかと思ったら誰も言ってないでやんの
224. Posted by     2010年08月14日 04:30
まーた日帝の捏造か。
中国がなければ、お前ら今も文字すら書けない土人のくせにw
223. Posted by    2010年08月14日 04:27
堂本剛の描いたっぽい絵柄だな
222. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月14日 04:17
このコメントは削除されました
221. Posted by    2010年08月14日 04:15
あれコミケの日っていつも更新お休みしてなかったっけここ?

でもうまいなw
こういうデフォルメ落書きは日本以外でも見られるけど
これは作風が現代にすごく近い 週刊朝日の似顔絵塾常連かw
「俺こんなに唇厚くねーよwww」ってモデルの声が聞こえてきそうだ
220. Posted by あ   2010年08月14日 04:06
台座の裏とかに書いてたから今まで見つからなかったんだろ・・・
現代に書かれたとか言ってるやつはどうしようもないアホ
219. Posted by     2010年08月14日 03:53
1000年の歴史があったのか
そりゃ外国もおいつけないわ
218. Posted by     2010年08月14日 03:51
※216
かつて世界の七不思議を決定した人もきっと君と同じ心境だったと思うよ
217. Posted by     2010年08月14日 03:45
>>63
牛車ワロタwww
車ヲタならぬ牛車ヲタとかいたのかなぁ・・・
216. Posted by    2010年08月14日 03:18
どう見ても戦後にかかれたものにしか見えない
215. Posted by     2010年08月14日 03:12
>後世に発見されることを期待して遊び心で描いたのでは

もし本当にそうだったら描いた本人(達?)は喜んでるだろうなあ
1000年も残るかはさておき自分も何か描きたくなってきた
214. Posted by     2010年08月14日 03:09
書いた人もきっと喜んでるなw
213. Posted by あ   2010年08月14日 03:05
心ない言葉の
いわれな気も実態感
212. Posted by     2010年08月14日 03:04
忍たま乱太郎に居そうなキャラだな
211. Posted by 悪夢   2010年08月14日 03:01
5 感動しタ
210. Posted by    2010年08月14日 03:01
おまえらの電子落書きは1000年も保存出来ないから安心しろ。
209. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月14日 02:59
このコメントは削除されました
208. Posted by     2010年08月14日 02:49
歌丸だろ
207. Posted by    2010年08月14日 02:46
実は近年描いたものだったというオチに期待
206. Posted by     2010年08月14日 02:41
わろた
205. Posted by     2010年08月14日 02:34
一見びっくりするけど
当時の人も同じ人間だと思うと、なんか納得できるな
204. Posted by     2010年08月14日 02:33
当時から色んな絵柄があって今回見付かったのがたまたまこれなのかもw
203. Posted by     2010年08月14日 02:29
本当は大真面目に描いたんだけどこうなっちゃった
とかだったら、どうするよ?
202. Posted by     2010年08月14日 02:27
1000年後のお前らも同じ事言ってるんだろうな・・・
201. Posted by    2010年08月14日 02:20
*182
200年で世界の頂点にたったことを誇りにすればいいと凹んだ友人に伝えてやれ

それにしてもこの絵はいいなw
ちょっと落書きしてくる
200. Posted by     2010年08月14日 02:15
これって朝鮮で盗まれた国宝じゃないか!
199. Posted by    2010年08月14日 02:15
ほんとかよw
198. Posted by     2010年08月14日 02:10
当時は既に印刷技術はあったらしいが、そんなに書籍が出回ってたのかな?
自己流だとしたら中々興味深いな
197. Posted by 名無し   2010年08月14日 02:06
昔の日本は均一よりむしろ、もののけ姫の世界のみたいに個別の特色を持った集落に別れてたって言うし、大まかな流れ以外にも色々とあるんだろうね
196. Posted by      2010年08月14日 02:00
墨って凄いね〜

しかし日本人は平安時代から未来に生きてたんだねw
日本人最高!
195. Posted by     2010年08月14日 01:53
絵の上手い奴と下手な奴が戯れに、特徴的な顔立ちの人物を描き比べていたように見える。
「うはwwwうめえwwww」
「ちょ、唇wwww」
みたいな会話がなされていそうな。
194. Posted by あ   2010年08月14日 01:51
オーパーツワロタwww日本らしいな
193. Posted by    2010年08月14日 01:50
真贋や巧拙はともかく
「後世に発見されることを期待して〜」
っていうスケールがいいな
192. Posted by     2010年08月14日 01:48
俺も1000年後に残るような落書きを
191. Posted by み   2010年08月14日 01:46
神聖ローマ帝国のイコン(笑)とかより遥かに成熟してるよな
印象派の画家達は日本の浮世絵に感銘したというが500年も前にこんな絵が描かれてると知ったらド肝抜かすだろうな
190. Posted by る   2010年08月14日 01:46
コンタロウっぽい
189. Posted by    2010年08月14日 01:45
>アメリカの友人に鳥獣戯画のレプリカを千年前のマンガだよって送ってやったら「アメリカには200年しか歴史が無い…」ってマジで凹んでた。

ネイティブの人達のアートをしらんのか?
まぁ、白人の文化じゃないけどね
188. Posted by ああ   2010年08月14日 01:40
俺がタイムリープしたとき、つい描いてしまったんだ。
187. Posted by .   2010年08月14日 01:40
友達の似顔絵描いたのかなー
ムカつくやつの似顔絵描いたのかなー


想像すると楽しくなる
186. Posted by     2010年08月14日 01:33
あの時代の日本の絵画手法から大きく逸脱してる気がする
恐らくは朝鮮か中華から呼んだ職人が書いたんじゃないか?
185. Posted by     2010年08月14日 01:30
これ描いた人下手したら歴史変えてたかも
184. Posted by    2010年08月14日 01:24
源氏物語って、本編からして作者複数の可能性が指摘されてる。
ライトノベルよろしく、ファンの誰かが表紙絵とか挿絵つけてたりしないんだろうか。
183. Posted by    2010年08月14日 01:22
どう見ても天体戦士サンレッドのヴァンプ将軍だろ
似すぎて怖いわ
182. Posted by    2010年08月14日 01:21
アメリカの友人に鳥獣戯画のレプリカを千年前のマンガだよって送ってやったら「アメリカには200年しか歴史が無い…」ってマジで凹んでた。
181. Posted by     2010年08月14日 01:21
ふざけた絵にみえるが、木簡に筆って無茶むず。
その点でも上手い。
180. Posted by     2010年08月14日 01:21
おしいなあ
現代にもある画風じゃなければ皆昔の落書きって信じてたのに
夢がある話だから俺は信じる
179. Posted by    2010年08月14日 01:18
平安時代の同人といえば、紫式部とは別の人が書いたと見られる源氏物語の続編が見つかってたはず。
178. Posted by     2010年08月14日 01:16
今にも若本規夫の声でしゃべりだしそう。
177. Posted by     2010年08月14日 01:15
いや、これは神聖モテモテ王国のファーザーだろ
176. Posted by     2010年08月14日 01:15
奈良時代の木簡見ればわかるけど墨ってかなりはっきり残るから平安時代の墨で描いた落書きがはっきり見えてもおかしくはない
175. Posted by    2010年08月14日 01:13
ぶっさいくやなー
174. Posted by ぽ   2010年08月14日 01:12
九州のふるい神社の改築をしたら、創建当時の職人の落書きが現れて「ここの施工主はケチでろくに焼酎もふるまってくれない」と書かれていて、そのおかげで酒の蒸留技術がその神社の創建された時代には一般的だったことがわかった……ということもあるから、落書きも時代を経れば貴重になるんですねえ。
173. Posted by    2010年08月14日 01:12
本当かよw
絵柄が最近すぎるだろ
タイムトラベラー説を推したいな
172. Posted by     2010年08月14日 01:10
中世以前の人間ってどうしても自分とは別の存在のように感じるけど考えてる事なんて大して変わってないもんだな
171. Posted by    2010年08月14日 01:08
俺も円楽さんに見えたぜ
170. Posted by     2010年08月14日 01:04
※130
そうそう、嫌いな奴の顔を誇張して描いたら
現代的デフォルメになっちゃったって感じだw
日本人て鼻のサイズに結構敏感だし
169. Posted by     2010年08月14日 00:59
現代の絵はより鮮やかに、より繊密になったが
根幹部分は千年以上も前に完成してたということか
胸が熱くなるな
168. Posted by     2010年08月14日 00:58
下のほう、馬似の方の円楽さんに似てるな
167. Posted by     2010年08月14日 00:58
俺よりも上手で驚いた
166. Posted by     2010年08月14日 00:56
ちょっと家の柱に落書きしてくる
165. Posted by     2010年08月14日 00:51
*94
先をこされたか
164. Posted by    2010年08月14日 00:48
日本最古のアナゴさん
163. Posted by 爆男   2010年08月14日 00:46
やべぇ、この人と組んで近未来杯狙うしかねぇ・・・。
まずはノートを盗まなければ・・・www

目指せ!!漫画家!!
162. Posted by     2010年08月14日 00:46
寧ろ今までこう言うのが余り無かった事に疑問を感じてた…

考古学者って何か変わった物を見つけると一生懸命調べて
「これは当時○○の儀式に使われた〜」とか発表するけどさ…
人間だろ?基本的に育ち方は今も昔も同じだろ?
と言う事は単に子供のオモチャとか工作とか有っても良さそうな
気がしてたからw
161. Posted by     2010年08月14日 00:45
偽造偽造言ってる奴は頭固すぎだろ
頭ごなしに否定することしか出来ないとか終わってんな
160. Posted by        2010年08月14日 00:41
>これほんとに平安初期なの?墨が濃すぎる気が

>東洋の誇るものは、なかなか劣化しない墨と紙。

補足すると、紫外線などの影響が少ない内側に書かれていた為、劣化せずにあった。
厨子のその部分が今まで外され無かったからこそだろう。

そう考えると、厨子の製作者は二人で、おたがいを書きあったのかも知れないね。
159. Posted by     2010年08月14日 00:41
ご先祖様、としか言いようがないww
158. Posted by     2010年08月14日 00:28
これマジ?
釣り神様にしか見えないぞw
157. Posted by    2010年08月14日 00:25
これはどう考えてもオーパーツレベルだろ
156. Posted by     2010年08月14日 00:24
誰かが授業中に描いた絵だろ?
155. Posted by     2010年08月14日 00:24
後世に残った絵画とか、きちんとした場に出す絵と、
楽しみで描く絵柄は違ったんじゃないかな
154. Posted by     2010年08月14日 00:23
日本人がデフォルメ好きなのは古代から変わってないんだよなw
その時々で流行の画風は違うけど
153. Posted by     2010年08月14日 00:20
捏造くせーな
しかも相当古いから証拠や知ってるやつももういなそうw
152. Posted by    2010年08月14日 00:19
これさー、本当に当時のか?
絶対、つい最近に描いたもんだと思うんだけど
151. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月14日 00:16
このコメントは削除されました
150. Posted by     2010年08月14日 00:16
案外、有名になれなかった絵ってのは
現代漫画に酷似した奴が多かったのかもね
149. Posted by     2010年08月14日 00:12
平安時代の人間はイッちゃってるよ
あいつら未来に生きてんな
148. Posted by     2010年08月14日 00:06
舌のがシシカバ・ブーにしか見えないのは俺だけか。
147. Posted by    2010年08月14日 00:06
イタズラじゃないのかよ。
ふつうにヘタウマ漫画の域じゃないか。
びっくらタマげたぜ。
146. Posted by     2010年08月14日 00:05
メカニックといえば、
ゴテゴテした火焔式土器とか、縄文土器の造形の進化にもオタ的な要素を感じるな。
行き着くところまで行ったロボットデザインのような。
145. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月14日 00:04
このコメントは削除されました
144. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月14日 00:01
このコメントは削除されました
143. Posted by     2010年08月14日 00:00
日下の爺さん大歓喜だろうなぁ
平安文化と江戸文化と戦後文化は似ているって言ってて
平安時代と戦後文化が繋がっちまったからな(笑)
142. Posted by     2010年08月14日 00:00
しかし下の奴B系の黒人みたいだな
141. Posted by     2010年08月13日 23:59
こいつら毎回毎回よくこんなあっさりと「完全に一致」画像を見つけてこれるな。
140. Posted by     2010年08月13日 23:57
日本が属国となったコリアン様の教えの賜物だな
教えが無ければ未だに文明は無い国だっただろう



と言うニュースが韓国で出て来るのに3キムチ
139. Posted by     2010年08月13日 23:57
何と言うDNAwww
138. Posted by .   2010年08月13日 23:55
ここまで来ると「機動牛車マロダム」とか出てきても納得しちゃいそうだわ
137. Posted by のびた   2010年08月13日 23:53
のびたがタイムマシーン使って
1000年前に行ってきて
書いた落書きだろ。
あまりにも現代っぽすぎる。
136. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月13日 23:50
このコメントは削除されました
135. Posted by かさ   2010年08月13日 23:49
>>さすがにメカ系はまだ描けるやついないだろうな >>いや牛車すげえ上手いやついたって


ここで吹いた
134. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月13日 23:49
このコメントは削除されました
133. Posted by 吟遊詩人(長野県)   2010年08月13日 23:48
おい俺達も落書きしとこうぜ
千年後には文化財になってるはず
132. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月13日 23:46
このコメントは削除されました
131. Posted by    2010年08月13日 23:44
普通にうめえwwww
すごすぎワロタwwwwwwwwwww
130. Posted by    2010年08月13日 23:44
大工A「あの役人うザくね?」
大工B「どいつよ?」
大工A「クチビルたらこの奴、(筆で描いて)こんな感じの」
大工B「ちょwこんなんじゃわかんねーよ」
大工A「あぁん?おいC、ちょっとこっちこいよ」
大工C「なんスか?先輩。」
大工A「おまえ絵うまいよな、役人の●●の顔かけるべ?」
大工C「そんなのガチ余裕っスよ。(さらさらと描く)」
大工AB「おまwwwマジ似てんじゃん!超ウケる」
129. Posted by    2010年08月13日 23:43
法隆寺の天井裏にチンコの落書きなかったっけ?
128. Posted by     2010年08月13日 23:41
実際の所昔の絵にでは流行ってたのはあーいう現在残ってるような絵だろうが
庶民の落書きでは現代と対してかわらねぇんだろうな
127. Posted by 地元民   2010年08月13日 23:40
日本人の素晴らしき文化
126. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月13日 23:38
このコメントは削除されました
125. Posted by     2010年08月13日 23:37
板が取り外された跡がないってことは来ましたねコレ
124. Posted by     2010年08月13日 23:34
線の入りと抜きが現代的過ぎる上の絵だけでもかなり驚きなのに、下の絵は本当に現代で確立した技法の固まり
年代鑑定してシロと言われても尚疑ってしまうレベル
123. Posted by     2010年08月13日 23:31
すげぇな、日本人にはマンガのDNAが昔から刻まれてたんだな。
122. Posted by     2010年08月13日 23:30
1000年前のおまいらか
121. Posted by     2010年08月13日 23:30
ディフォルメうめ〜な〜
正直、現代人がイタズラで書き込みましたっていわれても、
信じてしまうレベルだわ
120. Posted by    2010年08月13日 23:28
墨って渇いちまえば強いからなー
昔の人は失敗しても渇かないうちにじゃぶじゃぶ洗ってたんだもんな
119. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月13日 23:27
このコメントは削除されました
118. Posted by    2010年08月13日 23:27
机の裏とかにこっそり書いた落書きと一緒で
大工だって1000年後の世界で落書きが見つかるとは思ってもみなかったろうに
117. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月13日 23:26
このコメントは削除されました
116. Posted by     2010年08月13日 23:23
ヴァンプ将軍かと思った
115. Posted by 山野野衾   2010年08月13日 23:22
>これほんとに平安初期なの?墨が濃すぎる気が
東洋の誇るものは、なかなか劣化しない墨と紙。
そして線描画でしたが、日本画はもうほとんど線描を使わなくなりましたね。
惜しいことで、この絵の方が現代日本画家のものよりも線がしっかりしている。
114. Posted by     2010年08月13日 23:21
確かに落書きの年代鑑定はしたほうがいいな
でも、鳥獣戯画も同じ時代に書かれてるから
これが事実でも驚かないな
113. Posted by    2010年08月13日 23:20
確かに墨ってこんなに濃く残るもんかってのは疑問だな
保存状態どうだったんだろ?

てか前にも昔の落書きって見た気がするんだが、同一かな
112. Posted by 名無し   2010年08月13日 23:18
本物だったらすげえなあ

111. Posted by     2010年08月13日 23:18
受け継がれしDNA
110. Posted by 名無すZ   2010年08月13日 23:15
これは流石に贋物だろう……
もし本物なら正にオーパーツだな
109. Posted by 知の歴史   2010年08月13日 23:15
漸くきたか、この記事が。
向学的な側面に当時の人間同士に差異はない。しかし、驚くべきことは一種の構図が現代のソレと思考酷似している点に尽きる。

学ぶべきは、千年単位の歴史差は価値観も、日本人は現代に繋がるような柔軟性が既にあったのではないかということだな。
108. Posted by ケータイ厨   2010年08月13日 23:15
……捏造にしか見えない
107. Posted by お   2010年08月13日 23:14
下は現代と変わらんではないか
106. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月13日 23:13
このコメントは削除されました
105. Posted by    2010年08月13日 23:13
アナゴさんのご先祖さまか
104. Posted by    2010年08月13日 23:13
この絵を仲間内で見て
「ちょwやめとけよw」
「うめぇw似すぎww」
とか言ってたのかな。

想像したら微笑ましくなったw
103. Posted by 名無しさん@痛いニュース   2010年08月13日 23:12
おそるべし。まさに遺伝子レベルの日本の芸術魂w
捏造ばっかしてるどっかの国に見せてやりたい記事
マンファ?なにそれwwwwww
102. Posted by     2010年08月13日 23:11
ふくよかで強く太いストローク…
101. Posted by 名無し   2010年08月13日 23:11
100. Posted by     2010年08月13日 23:11
米94
釣り神様なつかしいw
99. Posted by プププ   2010年08月13日 23:10
いつからここは閉経直前ババァや更年期障害ババァが居座るようになったんだ?wwwwww
98. Posted by    2010年08月13日 23:10
こいつら未来に生きてんな
97. Posted by     2010年08月13日 23:10
すげーな、鳥獣戯画より前か。
確かピカソの落書きも漫画的だったような気がする。
96. Posted by ブヒヒヒ   2010年08月13日 23:09
我が国は素晴らしいブヒ!外国人は日本人を見習えブヒ
95. Posted by     2010年08月13日 23:09
現代人が仕込んだにしかみえねえww
本物だったらまじですげーわ
94. Posted by      2010年08月13日 23:09
ノノノノノ
( ○○)
 (||||)
93. Posted by     2010年08月13日 23:08
法隆寺のやつも、ひらひらしてる感じとか、いいよなあ
92. Posted by    2010年08月13日 23:08
イースターエッグ
91. Posted by ku   2010年08月13日 23:08
予想以上にフイタwwwww。

すっげー上手いな。
90. Posted by 国会の屋根裏にもあるらしいな   2010年08月13日 23:08
大工さんって
「完璧すぎる家には災いが起こる」みたいな不完全美の考えが強くて
見えないところにわざと落書きをすることで厄除けにしたんだってさ。
89. Posted by ブヒヒヒ   2010年08月13日 23:08
平安時代の同人誌の発見も近いブヒー
88. Posted by アロエ(京都府)   2010年08月13日 23:07
2桁
しかしホントに今の漫画みたいな絵だな
87. Posted by    2010年08月13日 23:07
鑑定は必要だと思うが、実際1200年前の物だとしても驚きはしない。
86. Posted by     2010年08月13日 23:06
こりゃ今と変わらんな日本人って凄いと本当に思った。
85. Posted by 。   2010年08月13日 23:05
本当に平安時代の落書きか?信じられなーい
84. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月13日 23:05
このコメントは削除されました
83. Posted by .   2010年08月13日 23:04
平安の同人誌発見も近いなww
82. Posted by     2010年08月13日 23:03
すばらしいな、のわが国はwww

ちょっと海外にこの情報流してくる
81. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月13日 23:02
このコメントは削除されました
80. Posted by     2010年08月13日 23:02
※73
小学校の卒業文集とか晒されたら痛いだろ?
79. Posted by     2010年08月13日 23:01
なんたって史上初の引きこもり天照大神が御座す国だからな
78. Posted by    2010年08月13日 22:59
まさか、まさかの1000年越しのトレース疑惑。
77. Posted by    2010年08月13日 22:59
90年代の美少女絵が古臭く感じるのはきっと間違った進化をたどっているからなのだろうと確信させられた
76. Posted by     2010年08月13日 22:58
四流絵師は、1000年以上前の人間の方が画が上手かったとき
どうすんのどうすんのコレ
75. Posted by     2010年08月13日 22:55
さっそく外人が食いついて衝撃を受けている…
日本人もビックリだってのw
74. Posted by     2010年08月13日 22:55
やっぱり漫画の起源は・・・
73. Posted by     2010年08月13日 22:54
この記事どこが痛いの?
72. Posted by      2010年08月13日 22:54
いつの世も人だけは変わらないものだな
71. Posted by     2010年08月13日 22:53
姫路城にも江戸時代に大工が描いた落書きあるけど、
それよりもうまいw
久々にニュースで和んだ
70. Posted by 五月   2010年08月13日 22:53
ふたけた
69. Posted by 八神はやて   2010年08月13日 22:51
つまりオタク文化はこれから1000年後もますます発展して…(目まい)
これ以上極めてどーするん!!
68. Posted by     2010年08月13日 22:47
※64
お前、源氏物語読んだ事ないのかよ
紫式部は平安の腐女子と言っても差し支えねぇよ
67. Posted by     2010年08月13日 22:47
平安時代の曼荼羅毛(まんだらけ)ってか?

ちなみに>>6の落書きは
ヴァンプ将軍
66. Posted by     2010年08月13日 22:46
平安時代と今の時代って何か似てるしな
江戸時代の建築にもこういうのがあるんじゃない?
65. Posted by あ   2010年08月13日 22:44
どう見てもアナゴさん
64. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月13日 22:43
このコメントは削除されました
63. Posted by     2010年08月13日 22:43
日本人は変わってないってのが嬉しいなw
62. Posted by     2010年08月13日 22:42
>>56
調べたら室町時代の落書きで研究者が頭かかえたりしてw
61. Posted by     2010年08月13日 22:42
見つけた奴もびっくりしただろうな。
なんぞこれって。
60. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月13日 22:37
このコメントは削除されました
59. Posted by      2010年08月13日 22:36
DNA! DNA! DNA!
58. Posted by     2010年08月13日 22:36
多分500年〜1000年後ぐらいに今の秋葉原が発掘されて
同じようなニュースになると思うw
57. Posted by ☆   2010年08月13日 22:36
発掘作業してた人の落書きだろw
56. Posted by     2010年08月13日 22:36
年代鑑定はやるべきだな
本当に平安時代の落書きなら面白い
55. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月13日 22:35
このコメントは削除されました
54. Posted by あ   2010年08月13日 22:35
某巨大ビルや某テーマパークにもあるよw
何か建築業の職人はこういう解体しないと
出てこない落書きが好きなんだな(;´д`)
53. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月13日 22:34
このコメントは削除されました
52. Posted by    2010年08月13日 22:34
以前から自分で石器埋めて捏造する事件もあったし
これも捏造じゃないの?
他の建築物や厨子から似たような落書きが見つからないのに、
なんで都合よく当麻曼荼羅厨子から今頃出てくるの?
大体1000年前の絵にしてはマジックで描いたかのように鮮明すぎないか。
51. Posted by     2010年08月13日 22:32
日本人の漫画好きはこんな古くからなのかよwww
1000年も続けてりゃもう立派に文化だな
50. Posted by    2010年08月13日 22:32
50げっと!
49. Posted by     2010年08月13日 22:31
どっかの学生「旅行へ来た思い出に落書きをしたら、まさかこんなに騒がれるとは思ってもいませんでした」
48. Posted by     2010年08月13日 22:31
     ___ヽノ-――- 、
    __≧ァ≠ヌヽ二/     ヽ.
 /, -‐''/ /〃 ヾ!7!,イ ,    ヽ
 <  / '/   .:! {i:!:、l: i:    ',
.  ヽヽ :/   .::::∧トミト!l|:i !l ! ! 『・・・。』
    /ヽ\   .:::::/  ゞ=′l7zリ ノノ 面白いですね
.   /__..=' .::;:::/       ヒfル!'´
 ´:.  `ヽ.:::/イr-z、   `,.イ¨ ヾ、 もっと色々見たくなります、首だけなのがちょっと残念
  V ヽ  ヾ:.ヽ ヽ!7Zニ´ ノ   _jl 同一人物を異なるタッチで描いたんですかね
     !::.. _     \!7_∠ く ̄´ 未来に活きてる感じかも
47. Posted by    2010年08月13日 22:30
やっぱあれウインクしてんのかw無駄にうまいしwこの頃から変わって無いというのがすごいな。
46. Posted by     2010年08月13日 22:29
>>184
一番下のやつ、ヤンキー漫画に出てきそう。
45. Posted by ロンマニア   2010年08月13日 22:29
これ描いた人はどうやって絵の練習をしたんだろう?
44. Posted by まず外に出ろ   2010年08月13日 22:28
貴様等いい加減にしろ

俺が何者かどうかじゃなく後ろでカーチャンが泣いてるぞと言いたいんだよ!
43. Posted by     2010年08月13日 22:27
明らかに最近の落書きっぽいから痛いのか?
すまんが、その辺の判断が出来ん・・・
42. Posted by     2010年08月13日 22:27
まさか1000年以上も経ってから全世界に晒されるとは思ってもみなかっただろうな
41. Posted by     2010年08月13日 22:27
久々の2桁ゲット
40. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月13日 22:27
このコメントは削除されました
39. Posted by フタケタ   2010年08月13日 22:26
ゲット
38. Posted by nb   2010年08月13日 22:25
あれ現代人が描いたんじゃないのか?w
37. Posted by     2010年08月13日 22:24
※28
低級な人間に説教できる俺は優秀な人間&かっこいいという厨二病重症患者です
快復の見込みはほぞ0のゴミなので暖かい眼で見守ってあげてください
36. Posted by a   2010年08月13日 22:23
日本人はやっぱりこういうDNA持ってるんだよね・・・
35. Posted by     2010年08月13日 22:23
こういうの見ると日本人は日本人なんだなあって納得する
てことは今後もオタクは一定割合存在し続けるわけだ
34. Posted by A   2010年08月13日 22:22
5 2桁?
しっかしいいですよね
やっぱり日本人は漫画好きのDNAがあるんですね。
だから日本の漫画文化は発展していったんですね
33. Posted by     2010年08月13日 22:22
何というゴールデンラッキー
32. Posted by あ   2010年08月13日 22:22
浮世絵師の国芳の殴り書きみたいなのみたけど現代に通じるものを感じたよ
31. Posted by あ   2010年08月13日 22:22
二桁勝利
30. Posted by あ   2010年08月13日 22:20
そりゃ落書きくらい昔からあんだろ
鳥獣戯画もあんだし
29. Posted by    2010年08月13日 22:20
流石に今では通用しないわw俺でも書けるわw
でも面白いな
28. Posted by     2010年08月13日 22:19
米25
いきなり何だ?
27. Posted by a   2010年08月13日 22:18
ふたけたWWW
26. Posted by     2010年08月13日 22:16
二桁ー
25. Posted by まず外に出ろ   2010年08月13日 22:15
良かったなルーツも解って世間にも認められ…

だが30代でコンビニしか外出しないような引きこもりは外に出ろ
24. Posted by     2010年08月13日 22:14
日本人は遺伝子レベルで漫画好きなんだな
23. Posted by     2010年08月13日 22:14
オイラの遺伝子にゃこういうのが眠ってんだなぁ
22. Posted by     2010年08月13日 22:13
厨子の年代は本当かもしれんけど、この絵は
後から書き足されたものでしょ、絶対。後々
本当のことが判明してメディアに叩かれる予感。
21. Posted by あ   2010年08月13日 22:12
二桁〜
20. Posted by     2010年08月13日 22:12
面白い発見だww
19. Posted by     2010年08月13日 22:12
すまん、これ、俺だわw
18. Posted by    2010年08月13日 22:11
二桁
17. Posted by 、   2010年08月13日 22:09
おう
16. Posted by    2010年08月13日 22:09
15!(キリッ)
15. Posted by     2010年08月13日 22:09
日本人って…w
14. Posted by     2010年08月13日 22:09
実は今生きてる奴が描いたって言われても信じるくらいの絵柄だわ
13. Posted by ヒフ   2010年08月13日 22:08
ショックでハゲそうです
12. Posted by j   2010年08月13日 22:07
ふたけた
11. Posted by かず   2010年08月13日 22:06
ひとけたひゃっほう!
10. Posted by 2   2010年08月13日 22:06
1ケタ?
9. Posted by j   2010年08月13日 22:06
8ゲット
8. Posted by a   2010年08月13日 22:06
1げと^^v
7. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月13日 22:06
このコメントは削除されました
6. Posted by p   2010年08月13日 22:06
えー・・・・
5. Posted by 名無し   2010年08月13日 22:05
4. Posted by     2010年08月13日 22:05
3ゲット
3. Posted by このコメントは削除されました   2010年08月13日 22:05
このコメントは削除されました
2. Posted by あ   2010年08月13日 22:05
ひとけた
1. Posted by     2010年08月13日 22:04
     ___ヽノ-――- 、
    __≧ァ≠ヌヽ二/     ヽ.
 /, -‐''/ /〃 ヾ!7!,イ ,    ヽ
 <  / '/   .:! {i:!:、l: i:    ',
.  ヽヽ :/   .::::∧トミト!l|:i !l ! ! 『・・・。』
    /ヽ\   .:::::/  ゞ=′l7zリ ノノ
.   /__..=' .::;:::/       ヒfル!'´
 ´:.  `ヽ.:::/イr-z、   `,.イ¨ ヾ、
  V ヽ  ヾ:.ヽ ヽ!7Zニ´ ノ   _jl
     !::.. _     \!7_∠ く

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
このブログについて
このブログについて

ブログランキング

livedoor

このブログ内を検索
WWW を検索

📮ご意見・ご要望

📝サポーター募集

スポンサードリンク
Archives
おすすめ
Recent Comments
スポンサードリンク